JP5084501B2 - 保水性成形体およびその製造方法 - Google Patents

保水性成形体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5084501B2
JP5084501B2 JP2007519101A JP2007519101A JP5084501B2 JP 5084501 B2 JP5084501 B2 JP 5084501B2 JP 2007519101 A JP2007519101 A JP 2007519101A JP 2007519101 A JP2007519101 A JP 2007519101A JP 5084501 B2 JP5084501 B2 JP 5084501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cement
block
plate
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007519101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006129838A1 (ja
Inventor
明則 田中
隆生 日根
Original Assignee
株式会社森生テクノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社森生テクノ filed Critical 株式会社森生テクノ
Priority to JP2007519101A priority Critical patent/JP5084501B2/ja
Publication of JPWO2006129838A1 publication Critical patent/JPWO2006129838A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084501B2 publication Critical patent/JP5084501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/16Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements of fibres or chips, e.g. bonded with synthetic resins, or with an outer layer of fibres or chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/52Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/02Cellulosic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/14Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements stone or stone-like materials, e.g. ceramics concrete; of glass or with an outer layer of stone or stone-like materials or glass
    • E04F13/148Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements stone or stone-like materials, e.g. ceramics concrete; of glass or with an outer layer of stone or stone-like materials or glass with an outer layer of asbestos cement or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00284Materials permeable to liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24074Strand or strand-portions
    • Y10T428/24091Strand or strand-portions with additional layer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24124Fibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24496Foamed or cellular component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249932Fiber embedded in a layer derived from a water-settable material [e.g., cement, gypsum, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
この発明は、保水性成形体およびその製造方法に関し、特にたとえば、建物の外壁材、屋根材、外壁材若しくは屋根材などの外装材、またはその被覆材、あるいは道路、公園または駐車場などの舗装材に用いられ、供給された水分を内部に吸収および保持し、かつその水分を表面から蒸発する、保水性成形体およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の保水性成形体の一例が、たとえば1995年4月25日付で出願公開された特開平7−109165号公報(特許文献1)、2001年6月12日付で出願公開された特開2001−158676号公報(特許文献2)、および2004年10月28日付で出願公開された特開2004−299965号公報(特許文献3)に開示されている。
【0003】
特許文献1の繊維補強セメント硬化体は、セメントに骨材および補強用パルプ繊維を配合することにより得られる。
【0004】
特許文献2の保水性コンクリート固化体は、連続微細空隙を内部に有する骨材に炭酸ガスを含有させ、骨材をセメントに混ぜ硬化させて、炭酸ガスによる通孔を微細空隙と表面との間に形成することにより得られる。
【0005】
特許文献3の保水性ポーラスコンクリート成形体は、セメントおよび木質系外装材の破砕物を混合し硬化させて、ポーラスコンクリートの連続粗大空間、木質系外装材内の微細空隙、および木質材料自体の毛細管部分を形成することにより得られる。
【特許文献1】
特開平7−109165号公報
【特許文献2】
特開2001−158676号公報
【特許文献3】
特開2004−299965号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1の繊維補強セメント硬化体に水分を供給すると、水分は毛細管現象により補強用パルプ繊維内に吸収されるが、その吸水速度は非常に遅いため、多くの水分は補強用パルプ繊維に吸水されずに繊維補強セメント硬化体の表面上を流れてしまう。このため、繊維補強セメント硬化体に水分を十分に吸収できず、延いては繊維補強セメント硬化体の保水量も少なってしまう。よって、繊維補強セメント硬化体に保持された水分が表面から蒸発し、蒸発により表面温度の上昇が抑えられても、その表面温度上昇抑制効果を繊維補強セメント硬化体は持続できない。
【0007】
特許文献2の保水性コンクリート固化体では、骨材は強度を必要とするため連続微細空隙の体積が小さく、連続微細空隙に保持される水分量は少ない。また、通孔が細いと、表面から通孔に吸収される水分量が少ない。このように吸水量および保水量が少ないため、連続微細空隙から表面に供給される水分量も少なく、蒸発による表面温度上昇抑制効果を保水性コンクリート固化体は持続できない。
【0008】
一方、通孔が連続微細空隙より太いと、毛細管現象により連続微細空隙に水分が保持され、この水分を連続微細空隙から通孔へ引き込むことができないため、水分を表面に供給することができず、蒸発による表面温度上昇抑制効果を発揮できない。
【0009】
特許文献3の保水性ポーラスコンクリート成形体では、水分が連続粗大空間を通り微細空隙および毛細管部分に達すると、毛細管現象により微細空隙および毛細管部分に水分が保持される。しかし、この微細空隙および毛細管部分に比べて連続粗大空間が太いことにより、微細空隙および毛細管部分から連続粗大空間に水分を引き込むことができないため、水分を表面に供給することができず、蒸発による表面温度上昇抑制効果を保水性ポーラスコンクリート成形体は発揮できない。
【0010】
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な保水性成形体およびその製造方法を提供することである。
【0011】
この発明のその他の目的は、表面温度上昇抑制効果を発揮および持続することができる、保水性成形体およびその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1の発明は、セメントを硬化させたセメントゲルによって作られ、かつ表面を有する板状ブロック、板状ブロックの中に形成される貯水部分、板状ブロックの中に形成され、貯水部分から表面に延びる毛細管部分、および板状ブロックの中に形成され、貯水部分から表面に延び、かつ毛細管部分より太く、その内部に水分が保持されたときに当該水分の自重により水面が下降する空隙である通水孔部分を備え、板状ブロックの中に設けられ、内部に細孔を有する、細長い繊維が細長く集合された繊維束、および板状ブロックの中に設けられ、内部に細孔を有する、細長い繊維が丸められて集合された繊維塊をさらに備え、毛細管部分は、繊維束とセメントゲルとの間に形成される空隙、繊維塊とセメントゲルとの間に形成される空隙、および繊維束の内部細孔を含み、貯水部分は、繊維塊の内部細孔を含み、通水孔部分は、隣接する繊維塊の間に形成される空隙を含む、保水性成形体である。
【0013】
請求項1の発明では、保水性成形体(10:実施例において相当する部分を例示する参照符号。以下同じ。)は板状ブロック(12)を備える。板状ブロック(12)はセメントを硬化させたセメントゲル(19)により作成され、板状ブロック(12)の中に貯水部分(28)、毛細管部分(22、24)および通水孔部分(30)が形成される。この毛細管部分(22、24)および通水孔部分(30)は、貯水部分(28)から板状ブロック(12)の表面(18、34)に延びて、表面(18、34)に開口している。ここで、毛細管部分(22、24)は、細長い繊維が細長く集合された繊維束(14)とセメントゲル(19)との間に形成される空隙、繊維塊(16)とセメントゲル(19)との間に形成される空隙、および繊維束(14)の内部細孔を含む。また、貯水部分(28)は、細長い繊維が丸められて集合された繊維塊(16)の内部細孔を含み、通水孔部分(30)は、隣接する繊維塊(16)の間に形成される空隙を含む。
【0014】
このような表面(18、34)に水分を供給すると、水分は、毛細管部分(22、24)および通水孔部分(30)への付着力と重力とにより表面(18、34)から毛細管部分(22、24)および通水孔部分(30)へ浸入し、毛細管部分(22、24)および通水孔部分(30)を通って貯水部分(16、28)に達し、貯水部分(16、28)で保持される。この吸水の際、水分は、毛細管部分(22、24)に吸収されるだけでなく、毛細管部分(22、24)より太い通水孔部分(30)にも吸収されるため、保水性成形体(10)は優れた吸水性を発揮し、さらにこの水分が、貯水部分(16、28)に保持されるため、保水性成形体(10)は優れた保水性を発揮する。
【0015】
また、日射などの放射が表面(18、34)に当たると、表面(18、34)の上の水分が蒸発し、次に、その下で毛細管部分(22、24)に保持された表面近傍の水分が蒸発し、それに伴い貯水部分(16、28)の水分が毛細管現象および拡散により毛細管部分(22、24)に引き込まれる。そして、水分は表面(18、34)に向かって毛細管部分(22、24)の中を伝播し、表面(18、34)へ補充されて蒸発する。この結果、放射エネルギーの多くは水分を蒸発させる気化の潜熱に変わることにより、表面(18、34)の温度が上がらないため、保水性成形体(10)は表面温度上昇抑制効果を発揮する。また、貯水部分(16、28)には多くの水分が保持されて、この水分が表面(18、34)に順次補充されるため、保水性成形体(10)は表面温度上昇抑制効果を持続することができる。
【0016】
請求項2の発明は、表面は親水性表面を含む、請求項1記載の保水性成形体である。
【0017】
請求項2の発明では、表面(18、34)が親水性表面で形成されると、板状ブロック(12)の内部に保持された水分が、毛細管部分(22、24)や通水孔部分(30)を通りそれらの開口から表面(18、34)に供給された際、その水分は表面(18、34)に広く、薄くかつ速やかに拡がる。この結果、表面(18、34)における水分の蒸発面積は広く、かつその蒸発速度は大きくなり、保水性成形体(10)は優れた蒸発性および表面温度上昇抑制効果を有する。
【0018】
請求項3の発明は、傾斜する平坦面で形成される凹凸を含む、請求項2記載の保水性成形体である。
【0019】
請求項3の発明では、親水性表面(18、34)に凹凸(34a)を設ければ、表面(18、34)の親水性がさらに高まるため、表面(18、34)へ広がる水分の速度が高まり、その水分の厚みがさらに薄くなる。しかも、凹凸(34a)により、表面(18、34)の面積が増加して、保水性成形体(10)における水分の蒸発面積が拡大する。また、凹凸(34a)を平坦な面(34b)で形成すると、表面(18、34)に拡がった水分の厚みは均一になる。この結果、保水性成形体(10)は蒸発性および表面温度上昇抑制効果がさらに向上する。
【0020】
請求項4の発明は、毛細管部分は、表面に向かうに伴い細くなる径を有する、請求項1ないし3のいずれかに記載の保水性成形体である。
【0021】
請求項4の発明では、表面(18、34)に向かうに伴い毛細管部分(22、24)は細くなっている。この毛細管部分(22、24)の径が細くなるほど、水分の毛細管部分(22、24)への付着力が、毛細管部分(22、24)に保持された水分の重量に対して大きくなるため、水分は細い方、つまり表面(18、34)に向かって移動する。
【0022】
よって、表面(18、34)の水分が蒸発すると、表面(18、34)の近傍で毛細管部分(22、24)に保持された水分は表面(18、34)へ移動し、表面(18、34)に供給されて蒸発する。そして、蒸発に伴い貯水部分(28)の水分が毛細管部分(22、24)に移り、さらに毛細管部分(22、24)の細い方へ移動し、表面(18、34)に供給されて蒸発する。
【0023】
このように、表面(18、34)に向かって毛細管部分(22、24)を細くすることにより、板状ブロック(12)の内部に保持された水分が表面(18、34)へ導かれ、毛細管部分(22、24)を途切れることなく移動するため、水分の表面(18、34)への移動および供給が常に行われ、保水性成形体(10)はさらに優れた表面温度上昇抑制効果を発揮する。
【0024】
請求項5の発明は、繊維束および繊維塊の一部が表面に露出する、請求項1ないし4のいずれかに記載の保水性成形体である。
【0025】
請求項5の発明では、繊維束(14)および繊維塊(16)が表面(18、34)に露出することにより、毛細管部分(22、24)や通水孔部分(30)から表面(18、34)に水分が供給されると、水分は、表面(18、34)に露出する繊維束(14)および繊維塊(16)を伝って、表面(18、34)に広く、薄くかつ速やかに拡がって蒸発するため、保水性成形体(10)は優れた蒸発性および表面温度上昇抑制効果を有する。
【0026】
請求項6の発明は、繊維束とセメントゲルとの間に形成される空隙、繊維塊とセメントゲルとの間に形成される空隙、および繊維束の内部細孔は、繊維塊の内部細孔より細い、請求項1ないし5のいずれかに記載の保水性成形体である。
【0027】
請求項6の発明では、毛細管部分(22、24)が貯水部分(28)より細くなるため、貯水部分(28)の中の水分は毛細管現象により毛細管部分(22、24)に引き込まれる。よって、表面(18、34)の水分が蒸発すると、貯水部分(28)に保持されている水分は、毛細管部分(24)へ浸入し、表面(18、34)へ順次供給されて蒸発するため、保水性成形体(10)は表面温度上昇抑制効果を持続することができる。
【0028】
請求項7の発明は、セメントを硬化させたセメントゲルによって作られ、かつ表面を有する板状ブロック、板状ブロックの中に形成される貯水部分、板状ブロックの中に形成され、貯水部分から表面に延びる毛細管部分、および板状ブロックの中に形成され、貯水部分から表面に延び、かつ毛細管部分より太く、その内部に水分が保持されたときに当該水分の自重により水面が下降する空隙である通水孔部分を備え、板状ブロックの中に設けられ、内部に細孔を有する、細長い繊維が細長く集合された繊維束、および板状ブロックの中に設けられ、内部に細孔を有する、多孔質体をさらに備え、毛細管部分は、繊維束とセメントゲルとの間に形成される空隙、多孔質体とセメントゲルとの間に形成される空隙、および繊維束の内部細孔を含み、貯水部分は、多孔質体の内部細孔を含み、通水孔部分は、隣接する多孔質体の間に形成される空隙を含む、保水性成形体である。
【0029】
請求項7の発明によれば、請求項1の発明と同様の作用効果を奏する。
【0030】
請求項8の発明は、繊維束とセメントゲルとの間に形成される空隙、多孔質体とセメントゲルとの間に形成される空隙、および繊維束の内部細孔は、多孔質体の内部細孔より細い、請求項7記載の保水性成形体である。
【0031】
請求項8の発明によれば、第6の発明と同様の作用効果を奏する。
【0032】
請求項9の発明は、繊維束および多孔質体の一部が表面に露出する、請求項7または8記載の保水性成形体である。
【0033】
請求項9の発明では、繊維束(14)および多孔質体が表面(18、34)に露出することにより、毛細管部分(22、24)や通水孔部分(30)から表面(18、34)に水分が供給されると、水分は、表面(18、34)に露出する繊維束(14)および多孔質体を伝って、表面(18、34)に広く、薄くかつ速やかに拡がって蒸発するため、保水性成形体(10)は優れた蒸発性および表面温度上昇抑制効果を有する。
【0034】
請求項10の発明は、セメントは、樹脂、ポルトランドセメント、アルミナセメントおよびホワイトセメントからなる群より選択される少なくとも1つを含む、請求項1ないしのいずれかに記載の保水性成形体である。
【0035】
請求項10の発明では、ポルトランドセメントは入手しやすく、かつ安価であるため、板状ブロック(12)にポルトランドセメントを用いると、保水性成形体(10)を容易かつ低コストに作成することができる。
【0036】
また、板状ブロック(12)にアルミナセメントを用いると、細い毛細管部分(24、32)が形成され易いため、保水性成形体(10)は優れた蒸発性および表面温度上昇抑制効果を有する。
【0037】
さらに、板状ブロック(12)にホワイトセメントを用いると、保水性成形体(10)の色が白くなり、表面(18、34)の反射率が高まるため、保水性成形体(10)の温度上昇が抑えられる。
【0038】
請求項11の発明は、(a)セメント、細長い繊維が細長く集合された繊維束、細長い繊維が丸められて集合された繊維塊および水を混ぜ合わせ、上部開口の型に入れるステップ、および(b)セメントを硬化させて板状ブロックを形成し、型から取り出すステップを備える、保水性成形体の製造方法である。
【0039】
請求項11の発明では、セメント、細長い繊維が細長く集合された繊維束(14)、細長い繊維が丸められて集合された繊維塊(16)および水を混ぜ合わせ、セメントを硬化させると、セメントが硬化してセメントゲル(19)ができ、このセメントゲル(19)により板状ブロック(12)が形成される。また、板状ブロック(12)の中において繊維束(14)および繊維塊(16)とセメントゲル(19)との間に空隙(24)が形成され、繊維束(14)を形成する細長い繊維(20)の間に空隙(22)が形成され、これらの空隙(22、24)が毛細管部分として用いられる。セメントが硬化する際に水分および空気がセメントの中から外部へ抜けることにより、板状ブロック(12)の中に多数の微細な細孔(32)が形成され、この細孔(32)が毛細管部分として用いられる。さらに、板状ブロック(12)の中において繊維塊(16)を形成する細長い繊維(26)の間に空隙(28)が形成され、この空隙(28)が貯水部分として用いられ、また、繊維塊(16)の間に空隙(30)が形成され、この空隙(30)が通水孔部分として用いられる。
【0040】
よって、表面(18、34)に供給された水分が通水孔部分(30)および毛細管部分(22、24、32)を通り、板状ブロック(12)の内部に吸収され、通水孔部分(30)、毛細管部分(22、24、32)および貯水部分(28)に保持されるため、保水性成形体(10)は吸水性および保水性を有する。一方、表面(18、34)から水分が蒸発すると、繊維集合物(16)に保持されていた水分が毛細管部分(22、24、32)を伝播し、表面(18、34)に達して蒸発するため、保水性成形体(10)は蒸発性を有する。
【0041】
請求項12の発明は、ステップ(a)は、(a1)セメントに上方から加圧し、板状ブロックの上面を平らにするステップを含む、請求項11記載の保水性成形体の製造方法である。
【0042】
請求項12の発明では、セメント、繊維束(14)、繊維塊(16)および水の混合物に上部から圧力を加えれば、板状ブロック(12)の全体において毛細管部分(22、24、32)が形成され、板状ブロック(12)の中で毛細管部分(22、24、32)が連続するため、保水性成形体(10)は蒸発性を有する。
【0043】
また、上方からの圧力により、毛細管部分(22、24、32)が表面(18、34)に向かって細く形成されるため、繊維塊(16)に保持された水分が表面(18、34)へ途切れることなく移動するようになり、保水性成形体(10)は蒸発性および表面温度上昇抑制効果に優れる。
【0044】
請求項13の発明は、ステップ(b)は、(b1)板状ブロックの上面を切削し、その上面を凹凸を有する表面として形成するステップを含む、請求項11または12記載の保水性成形体の製造方法である。
【0045】
請求項13の発明では、セメント、繊維束(14)、繊維塊(16)および水の混合物を加圧することにより、板状ブロック(12)の上面部分に占めるセメントの割合が多くなるが、板状ブロック(12)の上面を切削すると、表面(18、34)に毛細管部分(22、24、32)および通水孔部分(30)が開口する。このため、表面(18、34)に水分を供給すると、毛細管部分(22、24、32)および通水孔部分(30)の各開口からこれらの内部に多くの水分が浸入し、保水性成形体(10)は吸水性に優れる。また、上面を切削すれば、表面(18、34)に凹凸が形成され、かつ表面(18、34)に繊維束(14)および繊維塊(16)が露出するため、毛細管部分(22、24、32)や通水孔部分(30)から表面(18、34)に水分が供給されると、水分は表面(18、34)に広く、薄くかつ速やかに拡がって、蒸発するため、保水性成形体(10)の蒸発性および表面温度上昇抑制効果は向上する。
【発明の効果】
【0046】
この発明によれば、貯水部分、貯水部分から表面に延びる毛細管部分および通水孔部分を板状ブロックの中に設けることにより、保水性成形体は表面温度上昇抑制効果を発揮および持続することができる。
【0047】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、この発明の一実施例の保水性成形体を示す斜視図である。
【図2】 図2は、保水性成形体を示す断面図である。
【図3】 図3は、保水性成形体に用いられる繊維束を示す平面図である。
【図4】 図4は、保水性成形体の一部を示す拡大断面図である。
【図5】 図5は、保水性成形体に用いられる繊維塊を示す平面図である。
【図6】 図6は、水分が第1−第5細孔の各開口から各細孔に浸入する状態を示す断面図である。
【図7】 図7は、水分が繊維塊内に拡散する状態を示す断面図である。
【図8】 図8は、水分が毛細管部分に浸入する状態を示す断面図である。
【図9】 図9は、水分が毛細管部分を伝播する状態を示す断面図である。
【図10】 図10(A)は、この発明の別の実施例の保水性成形体の表面側を示す斜視図であり、図10(B)は、図10(A)の保水性成形体の一部を示す断面図である。
【図11】 図11は、細孔の太さを示す図解図である。
【図12】 図12は、繊維束、繊維塊およびセメントが混合し硬化させた混合物を示す断面図である。
【図13】 図13は、多数の微細な凹凸が形成された表面の一部を示す拡大断面図である。
【図14】 図14は、繊維束、繊維塊およびセメントを混合した混合物を成形型の中に入れて、その上面に圧力を加えた状態を示す断面図である。
【図15】 図15は、この発明のさらに別の実施例の保水性成形体にホースの孔から水分を与えている状態を示す斜視図である。
【図16】 図16は、この発明のさらに別の実施例の板状体と水槽とを組み合わせた状態を示す断面図である。
【図17】 図17は、この発明のさらに別の実施例の保水性成形体とブロックとを組み合わせた舗装材を示す斜視図である。
【図18】 図18は、セメントの体積に対する繊維の合計体積に関する保水性成形体の吸水性の試験結果を示すグラフである。
【図19】 図19は、セメントの体積に対する繊維の合計体積に関する保水性成形体の吸水性の試験結果を示すグラフである。
【図20】 図20は、セメントの体積に対する繊維の合計体積に関する保水性成形体の表面温度上昇抑制効果の試験結果を示すグラフである。
【図21】 図21は、セメントの体積に対する繊維の合計体積に関する保水性成形体の表面温度上昇抑制効果の試験結果を示すグラフである。
【図22】 図22は、比較例(1)に対する保水性成形体の表面温度上昇抑制効果の試験結果を示すグラフである。
【図23】 図23は、比較例(2)および(3)に対する保水性成形体の表面温度上昇抑制効果(夏期)の試験結果を示すグラフである。
【図24】 図24は、図23の試験日における日射量を示すグラフである。
【図25】 図25は、比較例(4)に対する保水性成形体の表面温度上昇抑制効果(夏期)の試験結果を示すグラフである。
【図26】 図26は、図25の試験日における日射量を示すグラフである。
【図27】 図27は、保水性成形体の平均温度(冬期)の試験結果を示すグラフである。
【図28】 図28は、図27の試験日における日射量を示すグラフである。
【図29】 図29は、セメントの体積に対する繊維の合計体積に関する保水性成形体の保水性の試験結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0048】
図1に示すこの発明の一実施例である保水性成形体10は、セメントおよび繊維集合物を混合し、セメントを硬化させて製造され、また板状ブロック12と、板状ブロック12の中に形成される貯水部分、毛細管部分および通水孔部分とを備える。また、繊維集合物は、図2に示す繊維束14および繊維塊16を含む。
【0049】
板状ブロック12は、板状体であって、その上部に表面18を有する。その寸法は、たとえば縦および横が300mmで、高さが30mmに設定される。
【0050】
また、板状ブロック12は、セメントを硬化させたセメントゲル19によって作られる。セメントは有機質および無機質を含めた接着接合材であり、有機質セメントとしては合成樹脂などが挙げられ、無機質セメントとしては粘土、石膏、石灰、マグネシアセメント、ポルトランドセメント類、アルミナセメント、高炉セメント、高硫酸塩スラグセメント、石灰スラグセメント、シリカセメントまたは耐硫酸ポルトランドセメントなどが挙げられる。この無機質セメントを硬化させた無機質セメントゲル19は親水性を有し、セメントゲル19への水分の付着力が大きいことにより、水分が毛細管部分中を移動し易く、表面18上を拡散し易いため、板状ブロック12を形成するのに適している。無機質セメントのなかでも、普通ポルトランドセメント、アルミナセメントおよびホワイトセメントが以下の点で優れる。ここで、ホワイトセメントは、ポルトランドセメントの呈色成分である酸化第二鉄および酸化マグネシウムを少なくすることによって白色化したものである。
【0051】
普通ポルトランドセメントは多くの用途で多量に用いられているため入手性に優れ、かつ安価であるため経済性にも優れる。しかも、普通ポルトランドセメントは白色または淡色であるため、表面反射率が高く、日射などに対する表面温度上昇を防止できる。また、アルミナセメントは緻密な組成を作ることにより、細い毛細管部分を形成し易く、かつ、アルミナセメントは耐食性、耐熱性および耐寒性などに優れ、保水性成形体10の設置場所が制限されにくい。さらに、アルミナセメントの色が濃いため、アルミナセメントにホワイトセメントを配合すると、保水性成形体10が白くなり、その表面18の反射率が高まるため、日射などを受けても表面温度上昇が抑えられる。
【0052】
なお、板状ブロック12には、単独のセメントを用いることもできるし、複数のセメントを混合して用いることもできる。また、セメントに添加材を配合することもでき、たとえば無機質セメントに骨材を配合してコンクリートおよびモルタルとすることもできる。さらに、無機質セメントを焼成などしてセラミックスとすることもできる。
【0053】
繊維束14は、図3に示すように、長く延びた長尺物であって、多数の微細な細長い繊維20を束ねて形成される。図4に示すように、繊維束14は板状ブロック12の中に設けられるが、繊維束14の中にセメントゲル19が浸入していない内部空間があり、その内部空間に多数の第1細孔22を繊維束14は有する。第1細孔22は、隣接する細長い繊維20の間の微細な空隙であって、繊維束14の内部空間の一部を形成し、繊維束14の内部で連続する。
【0054】
また、繊維束14および細長い繊維20は板状ブロック12の中に含まれる異物であり、セメントゲル19と細長い繊維20との間の付着力が弱く、また繊維束14は内部に多数の第1細孔22を有するため、繊維束14とセメントゲル19との間、および細長い繊維20とセメントゲル19との間に空隙ができる。この空隙に第2細孔24が形成される。第2細孔24の太さ、つまり細長い繊維20とセメントゲル19との間隔は、第1細孔22の太さ、つまり隣接する細長い繊維20の間隔より太く、たとえば5μm以下に形成される。
【0055】
この繊維束14どうしが接触すると、第1細孔22どうし、第2細孔24どうし、および第1細孔22と第2細孔24とが連続して、板状ブロック12の内部に長く延びた連続空間が形成される。この連続空間は板状ブロック12の内部から表面18へ延び、表面18に開口する。
【0056】
図2に示すように、繊維束14の大部分は板状ブロック12の中に設けられるが、その一部は表面18の全体にわたって露出し、表面18に沿って広がる。この露出する繊維束14の内部には第1細孔22を有するため、第1細孔22も表面18に広く長く延びる。また、露出する繊維束14は、その表面部に細長い繊維20どうしの間の微細溝を有し、繊維束14とセメントゲル19との間の微細溝を有するため、微細溝が導水溝として表面18上を広く長く延びる。
【0057】
細長い繊維20には有機系繊維または無機系繊維があり、有機系繊維としては合成樹脂繊維および植物繊維などが挙げられる。植物繊維ではセルロースを含む繊維があるが、セルロースは非晶領域を有し、非晶領域に水分を保持できる。セルロースを含む繊維にはパルプスラッジ、または綿、麻、レーヨンなどがあり、この繊維は植物やパルプなどから化学的または物理的方法により取り出される。
【0058】
また、無機系繊維としては天然鉱物繊維および人造鉱物繊維などが挙げられ、人造鉱物繊維ではロックウール、スラグウール、ガラスウールおよびセラミックウールなどがあり、なかでも入手性や安価な点でロックウールが好ましい。ロックウールには、たとえば、その繊維の平均太さが7μm以下、長さ範囲が0.1〜200mm、長さの代表値が50mm以下のものが用いられる。
【0059】
繊維塊16は、図5に示すように、球形状に丸められた粒状物であって、多数の細長い繊維26を絡み合わせて形成される。図4に示すように、繊維塊16は板状ブロック12の中に設けられるが、繊維塊16の中にセメントゲル19が浸入していない内部空間があり、この内部空間に水分を貯えられることにより繊維塊16は貯水部分として用いられる。また、この内部空間に多数の第3細孔28を繊維塊16は有し、第3細孔28は細長い繊維26どうしの間の微細な空隙であって、第3細孔28の内部空間の一部を形成し、繊維塊16の内部で連続する。また、第3細孔28の太さ、つまり隣接する細長い繊維26の間隔が第1および第2細孔22、24より太く形成される。このため、繊維塊16を形成する細長い繊維26の密度は繊維束14を形成する細長い繊維20の密度より小さくなる。
【0060】
保水性成形体10の内部で繊維塊16が繊維束14に接触すると、第3細孔28は第1および第2細孔22、24と連続するため、第1および第2細孔22、24により隣接する繊維塊16の第3細孔28どうしが連続したり、第3細孔28と表面18とが連続したりする。また、保水性成形体10の内部で繊維塊16どうしが接触すると、第3細孔28が直接連続する。
【0061】
また、繊維塊16および細長い繊維26は板状ブロック12の中に設けられる異物であって、繊維塊16の内部に多数の第3細孔28を有することにより、繊維塊16とセメントゲル19との間、および細長い繊維26とセメントゲル19との間に空隙ができ、この空隙に第2細孔24が形成される。
【0062】
多数の繊維塊16が局所的に近接した部分では、近接した繊維塊16の間にセメントゲル19が浸入せずに空隙ができると、この空隙に第4細孔30が形成される。第4細孔30の太さ、つまり隣接する繊維塊16の間隔が第1、第2および第3細孔22、24、28より太い。また、板状ブロック12の中で繊維塊16どうしの間が繊維束14で繋げられると、第4細孔30は第1および第2細孔22、24と連続するため、第1および第2細孔22、24により第4細孔30が、第3細孔28と連続したり、別の第4細孔30と連続したり、表面18と連続したりして、第4細孔30は板状ブロック12の中で連続する。
【0063】
この繊維塊16の粒径は限定されないが、粒径を揃えたものが好ましく、なかでも5〜6mm程度の粒径のものが好ましい。粒径を揃えないと、粒径の小さな繊維塊16が近接する繊維塊16の間を埋めてしまい、第4細孔30が形成されず、一方、粒径が大きすぎると、保水性成形体10の強度が低下するからである。
【0064】
細長い繊維26には細長い繊維20と同様のものが用いられ、繊維塊16としては、たとえばロックファイバー#55R(日東紡製)を利用できる。なお、繊維26と繊維20は同じ種類の繊維であってもよいし、異なる種類の繊維であってもよい。
【0065】
また、繊維束14の体積と繊維塊16の体積とを合わせた体積(以下、繊維の合計体積と言う。)と、板状ブロック12の体積との割合は、次の3つの条件を満たすように決定される。1つ目の条件は、多数の繊維束14と多数の繊維塊16とを互いに絡ませることができる割合である。2つ目の条件は、多数の繊維塊16の間に第4細孔30が形成される割合である。3つ目の条件は、保水性成形体10の用途に応じた強度を保水性成形体10が有することができる割合である。
【0066】
そして、板状ブロック12の体積と繊維の合計体積との割合は、板状ブロック12、繊維束14および繊維塊16の種類など、ならびに保水性成形体10の使用用途および要求性能などに基づいて適宜決定されるが、セメントの体積:繊維の合計体積は2:8−8:2が好ましい。これはセメントの体積が少なすぎると、一定の形にならないため保水性成形体10を作成することができず、反対に、セメントの体積が多すぎると、板状ブロック12の中に連続した毛細管部分が形成されないために保水性成形体10が表面温度上昇抑制効果を発揮することができないからである。
【0067】
また、繊維束14と繊維塊16との割合は特に限定されないが、繊維束14の体積と繊維塊16の体積とは同量または、繊維束14の体積が繊維塊16の体積より少ない。
【0068】
上記に挙げたように、板状ブロック12の中には、第1、第2、第3および第4細孔22、24、28、30を含むが、これ以外に第5細孔32も含む。第5細孔32はセメントゲル19で形成され、繊維塊16および繊維束14の各内部空間から表面18に延び、第1−4細孔22、24、28、30より細い。
【0069】
そして、板状ブロック12の中には第1−第5細孔22、24、28、30、32が含まれるが、このなかでも第1、第2および第5細孔22、24、32であって、繊維塊16から表面18に延びるものが主に毛細管部分として用いられ、また第4細孔30であって、繊維塊16から表面18に延び、かつ毛細管部分より太いものが主に通水孔部分として用いられる。ここで、毛細管部分とは、毛細管部分への水分の付着力、つまり水分が細長い繊維20やセメントゲル19に付着する力が、毛細管部分に保持された水分の重量より大きいため、水面が上昇する空間である。そして、通水孔部分とは、毛細管部分より太いことにより、通水孔部分に保持された水分の重量が通水孔部分への水分の付着力より大きくなり、水面が下降する空間である。また、第3細孔28は板状ブロック12の中に設けられ、主に貯水部分として用いられる。ただし、第4細孔30の中でも細いものは毛細管部分として主に作用し、第1、第2および第5細孔22、24、32の中でも太いものは通水孔部分として主に作用する。
【0070】
また、第1−第5細孔22、24、28、30、32は表面18の全体に開口し、表面18の全体に多数の繊維束14および多数の繊維塊16が露出する。表面18において複数の繊維束14どうしが接すると、第1細孔22が長く連続する。また、表面18に露出した繊維束14が第1−第5細孔22、24、28、30、32の各開口に接すると、この繊維束14の第1細孔22に第1−第5細孔22、24、28、30、32のそれぞれが連続する。
【0071】
このような保水性成形体10の製造では、無機質セメントを用いる場合、まず繊維束14および繊維塊16を水に浸しておき、その繊維束14および繊維塊16を無機質セメントに混合し、この混合物を成形型に流し入れて乾燥する。そして、無機質セメントが硬化してセメントゲル19となり、そのセメントゲル19により一定形状の板状ブロック12が形成されれば、成形型から取り出して保水性成形体10ができあがる。
【0072】
この製造において無機質セメントが硬化する際、無機質セメントから不要な水分が流れ出て、繊維束14、繊維塊16および細長い繊維20を伝って板状ブロック12の外へ排出されることにより、セメントゲル19と繊維14、16、20との間に空隙が形成される。また、繊維束14および繊維塊16は内部に水分および空気を含んでいるから、繊維束14および繊維塊16からも水分および空気が出て、水分は繊維14、16、20を伝って板状ブロック12の外へ排出され、空気は無機質セメントの中を通って板状ブロック12の外へ排出される。この水分の流出によりセメントゲル19と繊維14、16、20との間に空隙が形成され、空気の排出により板状ブロック12の中に繊維14、16から表面18に延びる孔が形成される。さらに、無機質セメントは硬化する際に多少収縮し、セメントゲル19が繊維14、16、20から離れることにより、これらの間に空隙が形成される。このことより、無機質セメントからの水分の流出、繊維束14および繊維塊16からの水分の流出、ならびに無機質セメントの収縮によりセメントゲル19と繊維14、16、20との間に空隙が発生し、そこに第2細孔24が形成される。また、繊維束14および繊維塊16からの空気の排出により板状ブロック12の中に孔が発生し、そこに第5細孔32が形成される。
【0073】
このような保水性成形体10に水分を供給すると、図6に示すように、水分は、表面18に露出した繊維束14の第1細孔22に入り、そこから板状ブロック12の中の第1−第5細孔22、24、28、30、32のそれぞれに浸入したり、表面18の各開口から板状ブロック12の中の第1−第5細孔22、24、28、30、32に浸入したりする。このように、第1、第2および第5細孔22、24、32へ毛細管現象および重力により水分が吸収されるだけでなく、細孔の中で最も太い第4細孔30にも水分が吸収されることにより、水分が、表面18の上を流れてしまうことなく、板状ブロック12の中に速やかに吸収されるため、保水性成形体10は大量の水分を吸収することができる。
【0074】
続いて、吸収された水分は、図7に示すように、各細孔22、24、28、32と接する第3細孔28に移動し、そこから繊維塊16全体の第3細孔28に毛細管現象により拡散する。このため、水分は表面18近傍の繊維塊16によって保持される。
【0075】
また、第4細孔30の水分は、図8に示すように、第1、第2および第5細孔22、24、32へ毛細管現象および重力により浸入し、第1、第2および第5細孔22、24、32により保持される。これとともに、水分は、図9に示すように、第1、第2および第5細孔22、24、32を伝って、別の繊維塊16へ移動したり、板状ブロック12の中の第4細孔30に移動したりする。そして、水分は、このような伝播を繰り返して、保水性成形体10の奥へ浸透する。このため、保水性成形体10は、多数の第3細孔28を有する繊維塊16に大量の水分を吸収し続けて確保することができ、吸水性および保水性に優れる。
【0076】
この保水性成形体10において水分は繊維束14および繊維塊16に毛細管現象により保持されている。特に、第1、第2および第5細孔22、24、32は第3および4細孔28に比べて狭いため、水分が自重によって保水性成形体10の下側に重力水として排出される現象は抑えられて、保水性成形体10は多くの水分を保持し続けることができる。
【0077】
なお、細長い繊維20および細長い繊維26の少なくとも一方にセルロースを含む繊維が用いられている場合、水分は、第1−第5細孔22、24、28、30、32だけでなく、セルロースの非晶領域にも収まり、しかも、その非晶領域に保持された水分は重力水として排出されにくいため、保水性成形体10の保水性は向上する。
【0078】
そして、大量の水分を保持した保水性成形体10の表面18が日射など放射を受けて、その温度が上昇すると、表面18に広がっている水分は蒸発する。このとき、表面18に露出する繊維束14の第1細孔22に保持された水分、および第1−第5細孔22、24、28、30、32の各開口の上にある水分が蒸発すると、蒸発した水分の下にある第1−第5細孔22、24、28、30、32に保持された水分は、分子間力や毛細管現象により上昇し、それぞれの開口から表面18へ出る。
【0079】
第1、第2および第5細孔22、24、32の上部に保持された水分がなくなると、その下にある水分は毛細管現象により上昇し、それに伴い、板状ブロック12の中の第3および4細孔28に保持された水分は毛細管現象により第1、第2および第5細孔22、24、32に浸入し、表面18に向かって第1、第2および第5細孔22、24、32を伝播し、各開口から表面18へ出る。
【0080】
開口から流出した水分は、表面18に露出する繊維束14における第1細孔22および導水溝を毛細管現象により移動する。これにより、水分は表面18の全体に広くかつ速やかに拡がるため、水分の蒸発面積が大きくなり、しかも、拡がった水分の厚みは薄く、たとえば10μm程度になるため、水分の蒸発速度は大きくなる。この結果、表面18が加熱されると、表面18に達した水分は速やかに蒸発し、その蒸発による気化熱で表面18の温度の上昇が抑えられる。
【0081】
このような保水性成形体10の優れた表面温度上昇抑制効果により、保水性成形体10をヒートアイランド現象の対策などとしても用いることができる。
【0082】
また、第1−第5細孔22、24、28、30、32は板状ブロック12の中に予め形成されており、そこに水分が収まるため、吸水により貯水部分が膨張して板状ブロック12を破壊することはない。特に、多量の水分がセルロースの非晶領域に収まると、その体積が多少増えることもあるが、体積の増大は第1−第5細孔22、24、28、30、32で緩和されるため、吸水による板状ブロック12の強度の低下を抑えられ、保水性成形体10は耐久性に優れる。
【0083】
さらに、繊維束14、繊維塊16およびセメントは固化するまで簡単に変形するため、板状やブロックなど定形な保水性成形体10にするだけでなく、そのまま吹き付けて屋上や壁に敷くこともできる。
【0084】
図10(A)および図10(B)に示すこの発明の他の実施例である保水性成形体10は図1に示す保水性成形体10とほぼ同じである。しかしながら、図1の保水性成形体10は、セメント、多数の繊維束14および多数の繊維塊16を混合し硬化して形成されるのに対して、図10(A)および図10(B)の保水性成形体10は、セメント、多数の繊維束14および多数の繊維塊16を混合し、その混合物を上方から加圧し硬化させて、その上面を切削することにより形成される点が異なる。これ以外の部分に関しては図1実施例の示す保水性成形体10と同様であるため、共通する部分についての説明は省略する。
【0085】
図10(A)および図10(B)に示すように、板状ブロック12の中で表面34に向かって延びる繊維束14は、表面34の近くで表面34に対して平行またはほぼ平行に傾けられ、かつ保水性成形体10の単位体積当たりに含まれる繊維束14の密度は、表面34に向かうほど増す。このため、多くの繊維束14が表面34上に露出して広がる。
【0086】
第1、第2および第5細孔22、24、32の太さは、図11に示すグラフaのように、板状ブロック12の下面から表面34へ向かうに伴い徐々に狭くなるように形成される。このため、第1細孔22が細くなるほど、つまり表面34に向かうほど保水性成形体10の単位体積当たりに含まれる繊維束14の密度が大きくなる。
【0087】
また、図11に示すグラフaのように、板状ブロック12の下面から表面34へ向かうにつれて第3細孔28の太さは徐々に狭くなるため、保水性成形体10の単位体積当たりに含まれる繊維塊16の密度は増す。また、表面34に近い繊維塊16ほど、楕円形状に変形されて、繊維塊16を形成する細長い繊維26の密度は、板状ブロック12の下面から表面34に向かって大きくなる。
【0088】
図10(A)に示すように、表面34は、多数の繊維束14、多数の繊維塊16およびセメントを混合し、図12に示す混合物の上面を切削して得られる。この上面の切削には、金ブラシ、刃物、やすりおよび研磨剤などが用いられる。
【0089】
表面34は、図10(A)および図10(B)に示すように、その全面に多数の微細な凹凸34aが設けられ、微細な凹凸34aは、一方向に線状に延び、その直交方向に繰り返される溝や波形などで形成される。この多数の微細な凹凸34aにより表面34は粗面であるが、図13に示すように、凹凸34aは傾斜する平坦面34bを有するため、凹凸34aを形成する面は平らまたはほぼ平らである。図10(A)、図10(B)および図13に示すように、平坦面34bの中に開口の大きな窪みはほとんどなく、かつ細長い繊維20や細長い繊維26が平坦面からほとんど突出していない。
【0090】
この微細な凹凸34aの深さは、たとえば1〜2mmに設定され、凹凸34aのピッチは、繊維塊16の大きさの数十分の1から数百分の1に相当し、1〜2mmに設定される。このように凹凸34aにより表面34の面積は増加し、保水性成形体10における蒸発面積が拡大する。
【0091】
また、凹凸34aは非常に微細であるため、親水性のセメントを用いた板状ブロック12では微細な凹凸34aにより表面34の親水性が高まる。すなわち、普通ポルトランドセメントやアルカリセメントなど親水性材料のセメントを用いると、平らな表面34は親水性を有し、その表面34に対する水滴の接触角は90度を下回る。このような親水性の表面34に微細な凹凸34aを設けると、この表面34に対する水滴のみかけの接触角は平らな表面34に対する接触角より小さくなり、水分は表面34に広くかつ薄く拡がり易くなる。
【0092】
このような保水性成形体10に水分を供給すると、図1の保水性成形体10の場合と同様に、水分は板状ブロック12の中に吸収および保持され、保水性成形体10は優れた吸水性および保水性を発揮する。
【0093】
一方、大量の水分を保持した板状ブロック12の表面34の温度が上昇する際も、図1の保水性成形体10の場合と同様に、水分は板状ブロック12の中から表面34に移動し蒸発することにより、保水性成形体10は表面温度上昇抑制効果を発揮する。
【0094】
ただし、図10(B)に示すように、第1、第2および第5細孔22、24、32の太さは、板状ブロック12の下面から表面34へ向かうに伴いに徐々に狭くなるため、第1、第2および第5細孔22、24、32の表面34近傍の水分が蒸発すると、板状ブロック12の中の水分は第1、第2および第5細孔22、24、32それぞれの狭い方向へ移動する。
【0095】
すなわち、第1、第2および第5細孔22、24、32、つまり毛細管部分が鉛直方向に延びる場合、毛細管部分に保持された水分を引き上げる力は、毛細管現象による水分の表面張力と水面の外周の長さとの積により得られる。一方、水分を下降させる力は、引き上げられた水分の重量、つまり体積と密度と重力加速度との積により得られる。このため、毛細管部分に保持されている水分の表面張力および密度が同じなら、毛細管部分が狭くなるほど、水分の重量に比べて水分を引き上げる力が大きくなる。よって、毛細管部分に保持された水分は、毛細管部分の狭い方向に向かって移動する。
【0096】
そして、第1、第2および第5細孔22、24、32の狭い方向へ移動する水分は、表面34に向かって第1、第2および第5細孔22、24、32を伝播し、各開口から表面34へ出る。
【0097】
次に、図10(A)に示すように、表面34に凹凸34aが設けられ、その親水性が高いため、各開口から流出した水分は表面34に広くかつ速やかに拡がる。また、各開口から流出した水分は、表面34に露出する繊維束14における第1細孔22および導水溝を毛細管現象により移動して、表面34の上で接し合う繊維束14を伝って、繊維束14が延びている方向へ表面34の上に広くかつ速やかに拡がる。
【0098】
このため、水分は表面34において広くかつ速やかに拡がることにより、水分の蒸発面積が大きくなる。しかも、拡がった水分の厚みは薄いことにより、水分の蒸発速度は大きくなる。この結果、表面34が加熱されると、表面34に達した水分は速やかに蒸発し、その蒸発による気化熱で表面34の温度上昇は抑えられる。
【0099】
ここで、凹凸34aを形成する各面の中に開口の大きな窪みがあると、表面34全体に水分が薄く広く拡がっても、その窪みでは水分の厚みが大きくなる。この部分の水分の体積に対する蒸発面積が小さいことから、蒸発速度が遅くなり、蒸発するまでにこの水分は暖められてしまうため、保水性成形体10は表面温度上昇抑制効果を発揮することができない。しかし、凹凸34aを形成する傾斜面が平坦であることにより、表面34に広がった水分の厚みはほぼ均一になり、水分が暖められるまでに蒸発し、保水性成形体10の表面温度上昇抑制効果が優れる。
【0100】
そして、図10(A)に示すように、板状ブロック12の下面から表面34に向かって第1、第2および第5細孔22、24、32の大きさは徐々に狭くなっているため、表面34における水分の蒸発に伴い板状ブロック12の中に保持されていた水分は、第1、第2および第5細孔22、24、32を伝って表面34に順次供給されて、このような蒸発を繰り返す。このため、保水性成形体10の表面温度上昇抑制効果は長時間維持される。
【0101】
この保水性成形体10を製造するには、無機質セメントを用いる場合、まず繊維束14および繊維塊16を水に浸しておき、その繊維束14および繊維塊16を無機質セメントおよび水に混合し、図14に示す上部開口の成形型35の中に混合物を流し入れ、無機質セメントが硬化する前に混合物の上面に圧力を加える。この無機質セメントが硬化してセメントゲル19が形成され、板状ブロック12が一定形状になった後、成形型35から取り出して、その上面を切削し表面34を形成すれば、図10(A)および図10(B)に示す保水性成形体10ができあがる。
【0102】
この保水性成形体10の製造では、混合物を上方から加圧しているが、この加圧により板状ブロック12の全体に第1、第2および第5細孔22、24、32の太さが細くなり、第1、第2および第5細孔22、24、32の多くが毛細管部分として作用する。これにより、毛細管部分が板状ブロック12の中で広く連続するようになる。
【0103】
また、この圧力は、成形型35の中における混合物の上面に近いほど大きく作用する。このため、できあがった保水性成形体10において表面34に近い繊維束14および繊維塊16ほど圧縮され、図11に示すグラフaのように板状ブロック12の下面から表面34に向かうほど、第1、第2および第5細孔22、24、32の広さは徐々に狭くなる。
【0104】
なお、混合物に加える圧力が小さ過ぎると、図11に示すグラフbのように、板状ブロック12の表面34から浅い範囲でしか第1、第2および第5細孔22、24、32の太さが狭くなっていない。よって、板状ブロック12の表面34近傍では第1、第2および第5細孔22、24、32は狭いことにより、表面34近傍の第1、第2および第5細孔22、24、32に保持されている水分は第1、第2および第5細孔22、24、32の狭い方向へ毛細管現象により移動する。しかし、これより下側では第1細孔22が狭められないため、狭められていない第1、第2および第5細孔22、24、32に保持された水分は、表面34の方へ移動せず、そこに留まる。これにより、表面34が加熱されても、表面34から蒸発する水分量が減少し、蒸発による保水性成形体10の表面温度上昇抑制効果が発揮されないだけでなく、板状ブロック12の中に保持された水分の温度が上昇するため、保水性成形体10は保温作用を奏してしまう。
【0105】
一方、混合物に加える圧力が大き過ぎると、図11に示すグラフcのように、板状ブロック12の全体において第1細孔22の太さは均一に狭くなる。この場合、第1細孔22に保持された水分に毛細管現象による第1細孔22の狭い方向へ引き込む力が作用せず、水分はそこに留まる。これにより、保水性成形体10は、表面温度上昇抑制効果を発揮せず、反って保温作用を奏してしまう。
【0106】
また、混合物に加える圧力が大き過ぎると、図10(B)に示す隣り合う繊維塊16が互いに近づき、隣接する繊維塊16の間隔が狭くなって、第4細孔30が形成されなくなる。これにより、表面34に開口する第4細孔30の数が減少し、そこから取り込まれる水分の量が減少するため、保水性成形体10の吸水性および保水性、延いては蒸発性が低下してしまう。
【0107】
したがって、成形型35の中における混合物の上面に加える圧力は、表面34に向かうに伴い第1細孔22の太さが狭くなるように設定され、さらに第4細孔30の数が減少しないように設定される。
【0108】
また、混合物に上方から圧力を加えると、繊維塊16および繊維束14が圧縮され、流動性の高いセメントが混合物の上部へ移動するため、保水性成形体10の表面34近傍に占めるセメントゲル19の割合が多くなる。また、保水性成形体10の表面34近傍における各細孔が細くなるため、混合物の上面を切削すると、表面34における各細孔の開口22、24、28、32は小さくなる。この結果、凹凸34aを形成する面34bに大きな窪みが形成されず、面34bは平坦になることにより、水分は表面34に均一に薄く広がり、保水性成形体10の蒸発性および表面温度上昇抑制効果が優れる。
【0109】
そして、保水性成形体10の表面34近傍におけるセメントゲル19の割合が多いと、第1−第5細孔22、24、28、30、32が表面34に開口しにくいが、混合物の上面を切削することにより、第1−第5細孔22、24、28、30、32の開口を表面34に確実かつ多数形成することができる。このため、板状ブロック12の中からの水分はこの開口から排出され、蒸発するため、保水性成形体10の蒸発性および表面温度上昇抑制効果はさらに向上する。
【0110】
なお、上記全ての実施例では表面34の全体にわたって繊維束14を露出させたが、表面34の一部に繊維束14を露出させてもよい。
【0111】
また、上記実施例では、表面34の全面に多数の微細な凹凸34aを設けたが、表面34の一部に微細な凹凸34aを設けることもできる。そして、微細な凹凸34aは、一方向に延び、その直交方向に繰り返される溝や波形などで形成されたが、凹凸34aの形状はこれに限らず、たとえば直交するそれぞれの方向に繰り返される突起状のもので凹凸34aを形成することもできる。そして、微細な凹凸34aは、同一形状の繰り返しでなくてもよく、また、等間隔に形成されなくてもよい。
【0112】
さらに、上記実施例では、水分を表面34へ供給したが、水分を表面34以外の部分から供給することもできる。たとえば、図15に示すように、板状ブロック12の側面37から水分を供給する場合、板状ブロック12の側面37を切削して、この側面37を上側になるように保水性成形体10を置き、側面37の上に孔36aの開いたホース36を配置する。そして、ホース36に水を流し、孔36aから水滴を落下させると、側面37から保水性成形体10へ水分が供給される。そして、水分は、第1−第5細孔22、24、28、30、32の各開口から板状ブロック12の中に浸入し、第3細孔28に保持され、第1、第2および第5細孔22、24、32を通り表面34から蒸発する。これにより、保水性成形体10は吸水および蒸発を同時に行うことができる。ここで、図17では表面34、37をわかりやすくするため、凹凸34aの寸法を大きく表している。
【0113】
なお、上記全ての実施例において繊維塊16を貯水部分として用いたが、多孔質体を貯水部分として用いることもできる。多孔質体は多孔質物質の粒状物であって、多孔質物質は、その内部に多数の微細な細孔を有し、多孔質物質には珪藻土焼成粒、ゼオライト、泥炭、バーク堆肥、木炭、バーミキュライト、ベントナイト、パーライト、パルプスラッジ灰あるいは活性灰類などがある。珪藻土焼成粒は内部に孔径が0.1〜1μmの多数の微細孔を有し、その体積の約70%が微細孔で占められる。したがって、微細孔を第3細孔28として利用し、微細孔内に水分を保持することができる。また、珪藻土焼成粒は水分を含んでも膨潤しないため、保水性成形体10の強度を維持することができる。
【0114】
また、上記全ての実施例においてセメントに抗菌剤を添加して板状ブロック12を形成することもできる。抗菌剤には有機系抗菌剤および無機系抗菌剤のいずれも用いられる。無機系抗菌剤として、たとえば銀、銅、亜鉛またはマグネシウムなどの抗菌性物質を溶解性ガラス、ゼオライト、アパタイト、シリカまたは酸化チタンなどの無機化合物に有する物質に担持させたものがある。このような抗菌剤を添加することにより、板状ブロック12の中に吸水され保水されても、菌が保水性成形体10に繁殖しない。よって、保水性成形体10を歩道に敷いても、菌によるぬめりや悪臭などが発生しないため、歩行者などは安全かつ衛生的に保水性成形体10の上を歩くことができる。
【0115】
さらに、上記全ての実施例において繊維束14および繊維塊16を保水性成形体10に用いたが、繊維束14だけを用いて、繊維塊16を用いなくてもよい。すなわち、繊維塊16の主な機能の1つに保水性成形体10における貯水機能があるが、繊維塊16に代えて他の部材に貯水機能を担わせるようにすれば、上記と同様の作用を奏す。たとえば、図16に示すように、多数の繊維束14とセメントとの混合物を硬化させた板状物38を水槽40の上に配置する。これにより、水槽40の中の水分は、第1、第2および第5細孔22、24、32を通って、表面18、34に達し、そこから蒸発する。この蒸発により板状物38は表面温度上昇抑制効果を発揮することができる。
【0116】
そして、上記全ての保水性成形体10を道路の舗装材などとして使用する場合、表面18、34に化粧板を取り付けることもできる。これにより、表面18、34の磨耗を防止できる
【0117】
また、上記全ての保水性成形体10を道路の舗装材などとして使用する場合、図17に示すように、ブロック42と保水性成形体10とを組み合わせることもできる。このブロック42は強度および表面張力の大きな材料、たとえばガラスや石で形成され、その表面には微細な凹凸が設けられる。そして、間隔を隔てて複数のブロック42が配置され、その間隔に保水性成形体10が充填されて、舗装材が形成される。この舗装材においてブロック42が強度を主に確保し、保水性成形体10が吸水性、保水性、蒸発性および表面温度上昇抑制効果を主に確保する。ただし、ブロック42は表面張力が大きく、かつその表面に微細な凹凸が設けられるため、表面18、34から流出した水分はブロック42の表面に広くかつ薄く拡がり、表面18、34からだけでなくブロック42の表面からも蒸発し、舗装材全体で表面温度上昇抑制効果が発揮される。
【0118】
さらに、上で挙げた角度や寸法の具体的数値はいずれも単なる一例であり、必要に応じて適宜変更可能である。
【0119】
次に、セメントの体積と繊維の合計体積との割合に関して保水性成形体の吸水性を調べ、その結果を図18および図19に示す。なお、図18には試験初期、つまり試験開始から210分までの測定結果を示し、図19には試験全体、つまり試験開始から24時間までの測定結果を示す。
【0120】
この試験のサンプルについては、普通ポルトランドセメント、ロックウールの繊維束およびロックウールの繊維塊を混合し、この混合物を成形型の中で上方から加圧し硬化させて、その上面を切削し形成した。なお、各サンプルは板状体であって、縦および横はともに150mmで高さが30mmに設定される。
【0121】
そして、サンプルには、セメントの体積と繊維の合計体積との割合を変えた8種類の保水性成形体を用いた。各サンプルにおける繊維の合計体積:セメントの体積は、サンプル(1)が1:9であり、サンプル(2)が2:8であり、サンプル(3)が3:7であり、サンプル(4)が4:6であり、サンプル(5)が5:5であり、サンプル(6)が6:4であり、サンプル(7)が7:3であり、サンプル(8)が8:2である。
【0122】
試験では、保水性成形体全体を水分に浸漬させ、その試験開始から適当な時間で保水性成形体を取り出してその重量を測定し、その測定重量から保水性成形体の初期重量を引いて保水性成形体の吸水量(g)を求めた。
【0123】
図18および図19の測定結果によれば、セメントの体積に対して繊維の合計体積が多いほど、初期における時間に対する吸水量の傾きが大きいため、繊維束および繊維塊が多いほど保水性成形体の吸水速度は大きい。また、セメントの体積に対して繊維の合計体積が多いほど、吸水量が大きい。このため、繊維束および繊維塊が多いほど保水性成形体は吸水性に優れる。
【0124】
また、サンプル(4)―(8)では210分以降の吸水量が一定になっており、保水性成形体に水分が飽和しているが、サンプル(1)−(3)では24時間経ってもまだ吸水量が増加し続け、かつその吸水量が少ないため、サンプル(1)−(3)の内部における第1−第5細孔の連続性が悪い。これにより、繊維束の体積および繊維塊の体積の合計体積:セメントの体積が4:6−8:2であることが好ましい。
【0125】
ここで、セメントの体積と繊維の合計体積との割合に関する保水性成形体の吸水性を調べたのと同時に、セメントの種類に関する保水性成形体の吸水性も調べ、この結果を図18および図19に示す。
【0126】
この試験のサンプルについては、普通ポルトランドセメントに代えてアルミナセメントを用いた点以外は上記と同様であり、説明は省略する。そのサンプル(9)における、繊維の合計体積:セメントの体積は7:3であり、その割合はサンプル(7)と同じである。また、試験方法も上記と同様であるため、説明は省略する。
【0127】
図18および図19の測定結果によれば、サンプル(9)の吸水量はサンプル(7)の吸水量より低く、かつ24時間経過しても吸水量が増加し続けている。このため、アルミナセメントを用いた板状ブロックの内部における第1、第2および第5細孔は、普通ポルトランドセメントを用いた板状ブロックの内部における第1、第2および第5細孔に比べて細いと考えられる。
【0128】
次に、セメントの体積と繊維の合計体積との割合に関して保水性成形体の表面温度上昇抑制効果を調べ、その結果を図20および図21に示す。なお、この試験を2日間行い、1日目の試験結果を図20に示し、2日目の試験結果を図21に示す。
【0129】
表面温度上昇抑制効果の試験のサンプルについては、上記吸水性の試験と同じサンプルを用いた。
【0130】
この試験では、測定を始める前に、まず各サンプルを12時間水に浸漬してサンプルの中に水分を飽和させてから、測定第1日目に各サンプルにハロゲンランプを照射し、サンプルの表面温度を測定した。そして、サンプルに水分を与えずに引き続き、測定第2日目のサンプルの表面温度を測定した。なお、サンプルの表面におけるハロゲンランプの照射量が1300Wになるように統一した。
【0131】
図20および図21の測定結果によれば、セメントの体積に対する繊維の合計体積が多いほど、サンプルの温度が低く、かつ温度の低い状態が長時間維持されるため、繊維束および繊維塊が多いほど保水性成形体は蒸発性および表面温度上昇抑制効果に優れる。なかでも、繊維の合計体積:セメントの体積が4:6−8:2であることが好ましい。
【0132】
このサンプルの温度が低いのは、板状ブロックの中に保持される水分量が多いため、多くの水分が蒸発して保水性成形体の温度が低下したからである。また、保水性成形体の温度上昇が長時間にわたって抑えられたのは、板状ブロックの中の第1、第2および第5細孔の連続性が良く、水分が表面へ速やかに移動して長時間にわたって蒸発したからである。
【0133】
ここで、セメントの体積と繊維の合計体積との割合に関する保水性成形体の表面温度上昇抑制効果を調べたのと同時に、セメントの種類に関する保水性成形体の表面温度上昇抑制効果も調べ、この結果を図20および図21に示す。
【0134】
図20および図21の測定結果によれば、サンプル(9)の温度はサンプル(1)―(8)の全ての温度より低い。このため、この測定条件の範囲ではアルミナセメントが普通ポルトランドセメントに比べて表面温度上昇抑制効果に優れる。
【0135】
次に、保水性成形体の表面温度上昇抑制性能を調べ、その結果を図22に示す。
【0136】
このサンプルについて、実施例には上記サンプル(7)と同様の保水性成形体を用い、比較例(1)にはアクアFS(日本興業製)を用いた。また、この試験では、上記表面温度上昇抑制効果試験と同様に測定した。
【0137】
図22の測定結果によれば、実施例の温度は比較例(1)の温度に比べて常に低い。また、実施例の温度は120分経過以降ほぼ一定であるが、比較例(1)の温度は時間の経過とともに上昇し、実施例の温度と比較例(1)の温度との差は時間の経過とともに大きくなり、360分経過後には約26度の温度差になった。この結果、実施例の表面温度上昇抑制性能が非常に優れることがわかる。
【0138】
次に、上記全ての表面温度上昇抑制試験と別の方法で保水性成形体の表面温度上昇抑制性能を調べ、その結果を図23に示す。
【0139】
このサンプルについて、実施例にはスラブ板の上を上記サンプル(7)と同様の保水性成形体で被覆したものを用い、比較例(2)にはスラブ板の上を高さ:150mmの芝で被覆したものを用い、比較例(3)にはスラブ板、高さ:40mmのポリスチレンボード、およびスラブ板を重ねたものを用いた。そして、縦および横が1mで高さが0.5mの木製の箱を3つ用意し、各箱の上に実施例、比較例(2)および比較例(3)を載せた。なお、スラブ板の縦および横は1mであって、高さは50mmである。また、比較例(3)は都市再生機構で規定されている屋上断熱材に相当する。
【0140】
試験では、測定を始める前に、各サンプルに水分を供給し飽和させてから、夏期の屋外に放置し、各サンプル表面から箱の上側板の内側表面への熱量の流れを求めた。この熱流はセンサHFP01(HUKSEFLUX社製)および、電圧計DATA−MINI3645(日置電機製)で測定した。なお、この測定日の屋外の日射量を図24に示す。
【0141】
図23の測定結果によれば、比較例(2)および比較例(3)ともに熱量はプラスであるため、サンプルの表面で受けた熱がサンプルを通して箱の内側へ流れている。これに対して、実施例の熱量はマイナスであるため、箱の内側の熱がサンプルを通してサンプルの表面から外へ流れている。この結果、実施例は下側にある熱を奪い外へ排出することができ、非常に優れた表面温度上昇抑制性能を有していることがわかる。また、建物や道路などを保水性成形体で覆えば、建物や道路などの蓄熱を抑制することができるため、保水性成形体はヒートアイランド現象の緩和に役立つ。
【0142】
次に、上記全ての表面温度上昇抑制試験と別の方法で保水性成形体の表面温度上昇抑制性能を調べ、その結果を図25に示す。
【0143】
このサンプルについて、比較例(4)にはスーパーハウス(株式会社ナガワ製)を用い、実施例には上記吸水性試験のサンプル(7)と同様の保水性成形体を屋根上に敷き詰めた、比較例(4)と同じタイプのスーパーハウスを用いた。なお、スーパーハウスの屋根はカラー鉄板で形成され、この屋根の大きさは縦1800mmで横3600mmであり、スーパーハウスの中にはエアコンが設置されている。
【0144】
試験では、エアコンの温度を28℃に設定し、各サンプルのスーパーハウスの屋根および室内の温度をそれぞれ測定した。なお、この測定日の屋外の日射量を図26に示す。
【0145】
図25の測定結果によれば、比較例(4)の屋根の温度は8−18時の間で気温より高く、最高温度は62℃まで達した。これに対し、実施例の屋根の温度は一日を通して気温より低く、最高温度は35℃程度であった。この結果、実施例は優れた表面温度上昇抑制性能は有するだけでなく、屋根の温度が気温より低いことにより、大気を冷却する機能も有する。
【0146】
また、実施例および比較例(4)ともに室内の温度はエアコンで調整されているため、ほぼ同じ温度を示している。しかしながら、エアコンの消費電力量(kWh/日)を調べると、実施例の消費電力量は2.9(kWh/日)であるのに対し、比較例(4)の消費電力量は4.1(kWh/日)であった。このため、スーパーハウスの屋根を実施例の保水性成形体で覆うことにより、消費電力量が29.3%も削減することができ、実施例の保水性成形体は省エネにも役立つことがわかる。また、ヒートアイランド現象による温暖化で空調使用が増え、その空調排熱でヒートアイランド現象が更に進行しているが、保水性成形体により消費電力量の削減、つまり空調使用および空調排熱の抑制ができ、ヒートアイランド現象の悪循環を抑えることができる。
【0147】
上記の図23および図25の測定結果に示すとおり、実施例が優れた表面温度上昇抑制効果を発揮することがわかったことにより、冬期に実施例が冷えすぎることが懸念されるため、冬期における保水性形成体の表面温度を測定した。その結果を図27に示す。
【0148】
このサンプルについて図23の試験と同じサンプルを用いた。また、試験方法についても図23の試験方法と同様であるが、図23では各サンプル表面から箱の上側板の内側表面への熱量の流れを求めたのに対し、図27では各サンプルの箱の上側板の内側表面温度を測定した。なお、この測定日の屋外の日射量を図28に示す。
【0149】
図27の測定結果によれば、実施例の平均温度は、気温の平均温度および比較例(2)の平均温度と同程度であるため、冬期でも実施例が冷えすぎないことがわかった。
【0150】
また、冬期における実施例の表面温度上昇抑制性能については、実施例の平均温度が、一般的に表面温度上昇抑制効果が高いとされる比較例(2)の芝と同程度であり、かつ比較例(3)の平均温度に比べてかなり低いため、冬期においても実施例が優れた表面温度上昇抑制効果を発揮することがわかる。
【0151】
次に、セメントの体積と繊維の合計体積との割合に関して保水性成形体の保水性を調べ、その結果を図29に示す。
【0152】
この試験のサンプルには、図18および図19の吸水性の試験と同じサンプルを用いた。pF1.8の水分量の測定には、多容量土壌pF測定器DIK−3420(大起理科工業(株))およびデジタル自動圧力調節器DIK−9211(大起理科工業(株))を使用し、PF3の水分量の測定には、遠心機50A−IVD(佐久間製作(株))を使用した。
【0153】
図29の測定結果によれば、全てのサンプルにおいてpF0からpF1.8までの間で水分量がほとんど減少していない。具体的には、pF1.8の水分量からpF0の水分量を引いた値は、サンプル(3)−(5)で0(g/100cc)であり、サンプル(2)で4.2(g/100cc)であり、サンプル(9)で13.7(g/100cc)であった。この水分量の差がない、または非常に少ないことにより、各サンプルに保持された水分の内で重力水の割合が少なく、保水性成形体が優れた保水性を有することがわかる。また、ロックウールのpF1.5以下の水分がロックウールに保持された水分の65〜85%であるため、ロックウールに比べて保水性成形体は保水性に優れている。
【0154】
また、pF3以下の水分量がpF0の水分量に対して占める割合は、サンプル(3)が91(%)、サンプル(4)が76(%)、サンプル(5)が70(%)、サンプル(6)が61(%)、サンプル(7)が51(%)、サンプル(9)が39(%)である。この水分は毛管水として作用することにより、保水性成形体は内部に多くの毛細管部分を有していることがわかる。
【0155】
この発明が詳細に説明され図示されたが、それは単なる図解および一例として用いたものであり、限定であると解されるべきではないことは明らかであり、この発明の精神および範囲は添付されたクレームの文言によってのみ限定される。
【符号の説明】
【0156】
10 …保水性成形体
12 …板状ブロック
14 …繊維束
16 …繊維塊
19 …セメントゲル
22,24,32 …毛細管部分
28 …貯水部分
30 …通水孔部分

Claims (13)

  1. セメントを硬化させたセメントゲルによって作られ、かつ表面を有する板状ブロック、
    前記板状ブロックの中に形成される貯水部分、
    前記板状ブロックの中に形成され、前記貯水部分から前記表面に延びる毛細管部分、および
    前記板状ブロックの中に形成され、前記貯水部分から前記表面に延び、かつ前記毛細管部分より太く、その内部に水分が保持されたときに当該水分の自重により水面が下降する空隙である通水孔部分を備え、
    前記板状ブロックの中に設けられ、内部に細孔を有する、細長い繊維が細長く集合された繊維束、および
    前記板状ブロックの中に設けられ、内部に細孔を有する、細長い繊維が丸められて集合された繊維塊をさらに備え、
    前記毛細管部分は、前記繊維束と前記セメントゲルとの間に形成される空隙、前記繊維塊と前記セメントゲルとの間に形成される空隙、および前記繊維束の内部細孔を含み、
    前記貯水部分は、前記繊維塊の内部細孔を含み、
    前記通水孔部分は、隣接する前記繊維塊の間に形成される空隙を含む、保水性成形体。
  2. 前記表面は親水性表面を含む、請求項1記載の保水性成形体。
  3. 前記親水性表面は、傾斜する平坦面で形成される凹凸を含む、請求項2記載の保水性成形体。
  4. 前記毛細管部分は、前記表面に向かうに伴い細くなる径を有する、請求項1ないし3のいずれかに記載の保水性成形体。
  5. 前記繊維束および前記繊維塊の一部が前記表面に露出する、請求項1ないし4のいずれかに記載の保水性成形体。
  6. 前記繊維束と前記セメントゲルとの間に形成される空隙、前記繊維塊と前記セメントゲルとの間に形成される空隙、および前記繊維束の内部細孔は、前記繊維塊の内部細孔より細い、請求項1ないし5のいずれかに記載の保水性成形体。
  7. セメントを硬化させたセメントゲルによって作られ、かつ表面を有する板状ブロック、
    前記板状ブロックの中に形成される貯水部分、
    前記板状ブロックの中に形成され、前記貯水部分から前記表面に延びる毛細管部分、および
    前記板状ブロックの中に形成され、前記貯水部分から前記表面に延び、かつ前記毛細管部分より太く、その内部に水分が保持されたときに当該水分の自重により水面が下降する空隙である通水孔部分を備え、
    前記板状ブロックの中に設けられ、内部に細孔を有する、細長い繊維が細長く集合された繊維束、および
    前記板状ブロックの中に設けられ、内部に細孔を有する、多孔質体をさらに備え、
    前記毛細管部分は、前記繊維束と前記セメントゲルとの間に形成される空隙、前記多孔質体と前記セメントゲルとの間に形成される空隙、および前記繊維束の内部細孔を含み、
    前記貯水部分は、前記多孔質体の内部細孔を含み、
    前記通水孔部分は、隣接する前記多孔質体の間に形成される空隙を含む、保水性成形体。
  8. 前記繊維束と前記セメントゲルとの間に形成される空隙、前記多孔質体と前記セメントゲルとの間に形成される空隙、および前記繊維束の内部細孔は、前記多孔質体の内部細孔より細い、請求項7記載の保水性成形体。
  9. 前記繊維束および前記多孔質体の一部が前記表面に露出する、請求項7または8記載の保水性成形体。
  10. 前記セメントは、樹脂、ポルトランドセメント、アルミナセメントおよびホワイトセメントからなる群より選択される少なくとも1つを含む、請求項1ないし9のいずれかに記載の保水性成形体。
  11. (a)セメント、細長い繊維が細長く集合された繊維束、細長い繊維が丸められて集合された繊維塊および水を混ぜ合わせ、上部開口の型に入れるステップ、および
    (b)前記セメントを硬化させて板状ブロックを形成し、前記型から取り出すステップを備える、保水性成形体の製造方法。
  12. 前記ステップ(a)は、(a1)前記セメントに上方から加圧し、前記板状ブロックの上面を平らにするステップを含む、請求項11記載の保水性成形体の製造方法。
  13. 前記ステップ(b)は、(b1)前記板状ブロックの上面を切削し、その上面を凹凸を有する表面として形成するステップを含む、請求項11または12記載の保水性成形体の製造方法。
JP2007519101A 2005-05-31 2006-05-30 保水性成形体およびその製造方法 Active JP5084501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007519101A JP5084501B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-30 保水性成形体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158320 2005-05-31
JP2005158320 2005-05-31
JP2005326111 2005-11-10
JP2005326111 2005-11-10
JP2005326110 2005-11-10
JP2005326110 2005-11-10
JP2007519101A JP5084501B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-30 保水性成形体およびその製造方法
PCT/JP2006/311172 WO2006129838A1 (ja) 2005-05-31 2006-05-30 保水性成形体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006129838A1 JPWO2006129838A1 (ja) 2009-01-08
JP5084501B2 true JP5084501B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=37481754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519101A Active JP5084501B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-30 保水性成形体およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7931952B2 (ja)
EP (1) EP1886981B1 (ja)
JP (1) JP5084501B2 (ja)
KR (1) KR101238947B1 (ja)
CN (1) CN101184707B (ja)
PL (1) PL1886981T3 (ja)
WO (1) WO2006129838A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502909A (ja) * 2014-01-17 2017-01-26 スチュワート クリーグスタインKRIEGSTEIN,Stewart 吸湿性セメント質材料

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300050A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Morisho Techno:Kk 冷輻射パネル
JP5336122B2 (ja) * 2008-07-25 2013-11-06 株式会社森生テクノ 保水性セメント成形体
US20100139194A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Burns Robert S Roof paneling system
CN103011728B (zh) * 2012-12-26 2014-09-24 李明贵 一种假山保水材料的制备方法
CN104420410A (zh) * 2013-08-23 2015-03-18 北科绿能有限公司 生态砖及生态铺面制品
US9622483B2 (en) 2014-02-19 2017-04-18 Corning Incorporated Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same
US11039620B2 (en) 2014-02-19 2021-06-22 Corning Incorporated Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same
US11039621B2 (en) 2014-02-19 2021-06-22 Corning Incorporated Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same
JP2017537253A (ja) * 2014-10-21 2017-12-14 ブライト エナジー ストレージ テクノロジーズ,エルエルピーBright Energy Storage Technologies,LLP 温度勾配制御技術を含むコンクリートおよび管の高温熱交換およびエネルギー貯蔵(txes)
EP3381884A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-03 Etex Services Nv Pale-colored fiber cement products and methods for the production thereof
CN108824116A (zh) * 2018-09-14 2018-11-16 曹晓东 景观工程铺设的多孔轻质透水路面砖结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173353A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Kajima Corp 保水性コンクリート
JP2003252673A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Taiheiyo Cement Corp 保水性ブロック
JP2004075489A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Fukuda Corp 通気性モルタル、その製造方法、その使用方法、通気性コンクリート、通気性構造物および植生基盤構造物
JP2004169285A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Nihon Kogyo Co Ltd ブロック舗装構造及びヒートアイランドの防止方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3145502A (en) * 1955-04-01 1964-08-25 Rubenstein David Structural element and method of making
JP3230529B2 (ja) * 1991-07-23 2001-11-19 株式会社四国総合研究所 透水性コンクリートブロックおよびその製造方法
JPH07109165A (ja) 1993-10-15 1995-04-25 Matsushita Electric Works Ltd 繊維補強セメント硬化体の製造方法
JP2001158676A (ja) 1999-12-03 2001-06-12 Kurimoto Ltd 保水性コンクリート固化体及びその製造方法
JP3572277B2 (ja) * 2001-07-18 2004-09-29 日本フネン株式会社 屋根と歩道に敷設される断熱透水敷設ブロックとその製造方法
JP3740559B2 (ja) * 2001-08-22 2006-02-01 株式会社アスト・ジャパン 保水性コンクリートブロック及びその製造方法
JP2003239210A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Takachiho:Kk 舗装仕上材原料、舗装仕上材の製造方法および舗装仕上方法
JP4138398B2 (ja) * 2002-08-21 2008-08-27 章 高橋 保水機能を有するコンクリート舗装及びコンクリートブロック
JP2004143019A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Shimizu Corp セメント硬化材、セメント硬化体、コンクリート打込み型枠およびコンクリート構造物
JP2004224680A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nt Nitto Sangyo Kk 水の気化冷却と炭酸ガス固定化を利用することができる保水性土木建築資材の製造方法
JP2004238862A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Tsuda Peibuton Technic:Kk 吸水型保水性ブロック
JP4405744B2 (ja) * 2003-03-19 2010-01-27 福井県 発泡ガラスを用いた保水性ブロック
JP4235019B2 (ja) 2003-03-31 2009-03-04 ニチハ株式会社 保水性ポーラスコンクリート成形体及びその製造方法
JP4488404B2 (ja) * 2003-08-08 2010-06-23 株式会社不動テトラ 多孔質焼結舗装材及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173353A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Kajima Corp 保水性コンクリート
JP2003252673A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Taiheiyo Cement Corp 保水性ブロック
JP2004075489A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Fukuda Corp 通気性モルタル、その製造方法、その使用方法、通気性コンクリート、通気性構造物および植生基盤構造物
JP2004169285A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Nihon Kogyo Co Ltd ブロック舗装構造及びヒートアイランドの防止方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502909A (ja) * 2014-01-17 2017-01-26 スチュワート クリーグスタインKRIEGSTEIN,Stewart 吸湿性セメント質材料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006129838A1 (ja) 2006-12-07
EP1886981A1 (en) 2008-02-13
CN101184707A (zh) 2008-05-21
EP1886981B1 (en) 2013-01-09
KR20080011414A (ko) 2008-02-04
JPWO2006129838A1 (ja) 2009-01-08
PL1886981T3 (pl) 2013-06-28
CN101184707B (zh) 2012-07-04
US7931952B2 (en) 2011-04-26
EP1886981A4 (en) 2010-10-13
KR101238947B1 (ko) 2013-03-04
US20090311505A1 (en) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084501B2 (ja) 保水性成形体およびその製造方法
JP5232984B2 (ja) 多孔質レンガ及びその製造方法
JP5298306B2 (ja) 外断熱パネル
Gencel et al. Light transmitting glass fiber reinforced cementitious composite containing microencapsulated phase change material for thermal energy saving
JP2008002225A (ja) 吸水・保水性炭化物被覆骨材及びこれを用いた吸水・保水性舗装材
CN103304250A (zh) 高储水混凝土
JP5336122B2 (ja) 保水性セメント成形体
JP2004143019A (ja) セメント硬化材、セメント硬化体、コンクリート打込み型枠およびコンクリート構造物
JP2007197914A (ja) 建造物の冷却材及び冷却方法
JP4138398B2 (ja) 保水機能を有するコンクリート舗装及びコンクリートブロック
JP4147154B2 (ja) 保水性舗装体とその構築方法
JP4517357B2 (ja) 給水型保水性舗装構造及びその施工方法
JP2009300050A (ja) 冷輻射パネル
JP2005155088A (ja) ブロック置き敷き露天床構造
JP5428597B2 (ja) 保水材パッケージ及び保水構造体
JP2008303620A (ja) 保水性コンクリートブロックおよびその製造方法
JP5326836B2 (ja) 保水構造体
KR100952205B1 (ko) 보수성 포장용 첨가제 조성물
KR101090411B1 (ko) 보차도용 열섬현상 저감 보습 점토벽돌 및 그 제조방법
Janotova et al. Lime-based mortars with various binder composition: characterization and freeze-thaw resistance assessment
Mac-Eteli et al. AN ANALYTICAL REVIEW ON EXTERNAL AND INTERNAL CONCRETE CURING MECHANISMS
WO2006022417A1 (ja) セメント組成物及び舗装構造
Wang et al. Performance of Ecological Pervious Concrete Prepared with Sandstone/Limestone-Mixed Aggregates
KR100667246B1 (ko) 마그네시아 시멘트를 이용한 건축용 모르타르 혼합물
JP2008057180A (ja) 平板ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120523

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5084501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250