JP5083848B1 - 水門着脱式水力発電システム - Google Patents

水門着脱式水力発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5083848B1
JP5083848B1 JP2011270755A JP2011270755A JP5083848B1 JP 5083848 B1 JP5083848 B1 JP 5083848B1 JP 2011270755 A JP2011270755 A JP 2011270755A JP 2011270755 A JP2011270755 A JP 2011270755A JP 5083848 B1 JP5083848 B1 JP 5083848B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sluice
generator
gate
slide rail
impeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011270755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013122189A (ja
Inventor
大賀偉生
Original Assignee
株式会社オージーエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オージーエイ filed Critical 株式会社オージーエイ
Priority to JP2011270755A priority Critical patent/JP5083848B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083848B1 publication Critical patent/JP5083848B1/ja
Publication of JP2013122189A publication Critical patent/JP2013122189A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

【課題】水門に着脱式の水力発電機を付けて、通常の水の流れを利用して発電し、水門を有効利用する方法を提供する。さらに川の表層流を発電に利用するので、たくさん流れてくるゴミの対策を行う。
【解決手段】水門に、発電機スライドレールと発電機着脱装置を下流側に、ゴミよけ機スライドレールとゴミよけ機着脱装置と可動ゲートを上流側に取り付け、発電機着脱装置に水力発電機8をセットし、ゴミよけ機着脱装置にゴミよけ機10をセットし、水門を水面まで水門上下降装置2を使って下降させる。ゴミよけ機10と羽根車9が水に浸かり、水力発電機8は、羽根車9が、水流により回されて発電を始め、ゴミよけ機10は、鎖状の金属をのれんの様に数本並べたもので、羽根車9を保護するように覆いかぶさり、羽根車9には、ゴミを寄せ付けずに下流に流す。
【選択図】図2

Description

自然エネルギーから、特に川の流れを利用して電力を得る事の
重要性は、昔から話されていますが、その割には、水力発電設備は、
なかなか伸びていません。
水力発電設備を設置しようとすると水利権、設備費、立地条件、
景観を損ねる事や送電線路長さの問題等が有り、水力発電設備が伸びない理由として、あげられています。
日本の河川は、普段は、おとなしいのですが、大雨や台風などで水量
が増えると暴れ始めます。その対策として、河川のいたるところに、大小様々な水門が設けられています。
本発明は、日本に数多くある水門に水力発電機を取り付けて、水力
発電に使えるようにする方法を提供します。水門に簡単に水力発電機の 取り付け取り外しが出来るようになると水利権、設備費、立地条件、景観を損ねる事等の問題が、一挙に解決します。
特開2010-65675号公開が、水量に応じて水車を上下させて発電する
水門式発電機が有ります。
特開2005-351246号公開が、水門の下部の内部に発電機を装着させた
状態で、水門で完全に水を堰き止めて、発電機通過部分のみ水を通す
構造になっています。
特許第4134277号は、2つの発明で構成されています。1つの方法は、堰の 越流水で水車を回し発電する。もう一つの方法は、ゲート板の底部に穴加工し、ハウジングを取付し、その中に羽根車を収納し、羽根車から
駆動軸で上に延ばして発電機に繋ぐようになっています。
特開2010-65675号公開 特開2005-351246号公開 特許第4134277号
最近テレビ番組を見ていると、大きな川の水門が出ていました。
ここ4年間洪水が無いので1度も可動していないとの話でした。
多額の建設費をかけて出来上がった水門が、4年間1度も動かないのは、
大きな損失です。何か水門を有効利用しなければいけません。
水門は、水圧に耐えられるように、強度計算をして、しっかり頑丈に
作られています。その水門に、スライドレールと着脱装置を取り付けし、
スライドレールをスライドさせて、水力発電機を水門の下部から
はみ出すように着脱装置にセットして、水門が水に浸かる所まで下げ
てやれば水力発電機の羽根車も水に浸かり、水流の力で羽根車が回され、
発電します。日本全国の水門に水力発電機を取り付けて発電するように
すれば、大きな電気を作る事ができます。
川の表層流を発電に利用しますので、たくさんのゴミが流れて
きます。その為のゴミ対策が必要です。それと、水の落差が小さい
為に、大きな発電は、出来ません、しかし、水門の幅は長いので、
小さな水力発電機を数多く取り付ける方が良いと考えます。
100KW1台より、1KW100台の方が、設備費が安いし、着脱式
水力発電機にして、簡単にメンテナンス出来れば効果が上がります。
洪水や灌漑等の時にしか利用されていない水門に、簡単に着脱できる
水力発電機とゴミよけ機を取り付けし、常時水流近くまで水門を下げ
てやり、水力発電機を水流に浸けて発電する方法を考え出す事が課題
です。
水門下部下流側に着脱式の水力発電機を前記水門下部からはみ出す
ようにセットし、前記水門を下降させ、前記水力発電機の羽根車を水流
に浸けることにより、前記水力発電機の前記羽根車が前記水流で回され
て、発電します。
前記水門下部の上流側に着脱式のゴミよけ機と上下に動く可動
ゲートを取り付けします。
前記水門下流側上部から鉛直に発電機スライドレールを前記水門
底部迄延ばし、前記発電機スライドレール端部と前記水門底部の間に
発電機着脱装置を取り付けし、前記発電機スライドレールをスライド
させて、前記水力発電機を前記発電機着脱装置に、前記水門下部から
はみ出すようにセットします。
前記水門上流側上部から鉛直にゴミよけ機スライドレールを前記
水門底部迄延ばし、前記ゴミよけ機スライドレール端部と前記水門底部
の間にゴミよけ機着脱装置を取り付けし、前記ゴミよけ機スライド
レールをスライドさせて、前記ゴミよけ機を前記ゴミよけ機着脱装置に
セットし、前記ゴミよけ機は、鎖状につながった金属数本をのれんの状
に配置したもので、水流により、前記ゴミよけ機が、下流側に流されて
行き、前記水門下流側下部にセットされている前記水力発電機の前記
羽根車を保護する為に、覆いかぶせられる長さとします。
前記水門上流側に上下に可動する可動ゲートを前記ゴミよけ機に
干渉しない位置に2分割で取付けし、その可動域は、可動前は、前記
水門下端部と前記可動ゲート下端部が同じ位置にあり、前記可動
ゲートを可動して下降させた時、前記可動ゲート下端部が、前記水門 下部よりはみ出すように付いている、前記水力発電機の前記羽根車の
下端部の平行線上迄下りて来て、前記水力発電機に流入する以外の水流
を減らし、前記水力発電機に流入する水圧をふやして発電効率を高め
ます。
水門に取り付ける水力発電機を着脱式にし、簡単に引き上げられる
事で、メンテナンス性を高める。
水力発電機の上流側にゴミよけ機を取り付ける事で、水力発電機の
大敵である水中漂着ゴミを寄せ付けない。
水力発電機の上流側に可動ゲートを取り付ける事で、水力発電機に
入る水量を増やせる事で、発電機効率が上がる。
水門が有効利用できて、発電量が増えれば、自然エネルギーを回収
して、電力不足に貢献できる。
水門に水力発電機着脱装置、ゴミよけ機着脱装置と可動ゲートを取り付けたイメージ図 水門に水力発電機とゴミよけ機をセットし水流の表面 に浸けたイメージ図 図2の下流側からの矢視図のイメージ図 水門に水力発電機とゴミよけ機をセットし水流の深い 所に浸けたイメージ図 図4の下流側からの矢視図のイメージ図 図4の上流側からの矢視図のイメージ図
1 水門
2 水門上下降装置
3 発電機スライドレール
4 発電機着脱装置
5 ゴミよけ機スライドレール
6 ゴミよけ機着脱装置
7 可動ゲート
8 水力発電機
9 羽根車
10 ゴミよけ機
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明します。
図1は、水門1に、発電機スライドレール3と発電機着脱装置4
を下流側に、ゴミよけ機スライドレール5とゴミよけ機着脱装置6
と可動ゲート7を上流側に取り付けたイメージ図です。
図2は、水門に発電機スライドレール3をスライドさせて、
発電機着脱装置4に、水力発電機8をセットし、ゴミよけ機
スライドレール5をスライドさせて、ゴミよけ機着脱装置6に、
ゴミよけ機10をセットし、水門1を水面まで水門上下降装置2を
使って下降させてきた図面です。
ゴミよけ機10と羽根車9が水に浸かり、水力発電機8は、羽根車
9が、水流により回されて、水力発電機8は、発電を始め、ゴミ
よけ機10は、鎖状の金属をのれんの様に数本並べたもので、その
長さは、ゴミよけ機着脱装置6を基点にして、発電機8の羽根車9
を覆う長さとします。水流によりゴミよけ機着脱装置6を軸に、
水力発電機側に流されますが、充分な長さが有りますので、羽根車
9を保護するように覆いかぶさり、羽根車9には、ゴミを寄せ付け
ず、下流に流してしまいます。
図3は、図2を下流側から見た図面です。ゴミよけ機10が、
のれん状に書かれています。
図4は、水門1を水面から更に深い所へ、水門上下降装置2を
使って下降させてきた図面です。可動ゲート7も降ろしています
ので、水の流れが、可動ゲート7により、非常に制限されて、
可動ゲート7の隙間から水圧を持った水流が、水力発電機8の
羽根車9へ送られ、発電効率が良くなります。
図5は、図4を下流側から見た図面で、可動ゲート7が、羽根車9
の下端部まで、下降しています。可動ゲート7の間から、水は、流れ
てきます。
図6は、図4を上流側から見た図面で、可動ゲート7が、羽根車9
の下端部まで、下降しています。可動ゲート7の間から、水は、流れ
て行きます。

Claims (3)

  1. 水門下流側上部から鉛直に発電機スライドレールを前記水門底部迄
    延ばし、前記発電機スライドレール端部と前記水門底部の間に発電機
    着脱装置を取り付けし、前記発電機スライドレールをスライドさせて、
    羽根車を有する水力発電機を前記発電機着脱装置に、前記水門下部から
    はみ出すようにセットし、前記水門上流側下部に、着脱式ゴミよけ機を
    セットする事を特徴とする
    水門着脱式水力発電システム。
  2. 前記水門上流側上部から鉛直にゴミよけ機スライドレールを前記水門
    底部迄延ばし、前記ゴミよけ機スライドレール端部と前記水門底部の間に
    ゴミよけ機着脱装置を取り付けし、前記ゴミよけ機スライドレールを
    スライドさせて、前記ゴミよけ機を前記ゴミよけ機着脱装置にセットし、
    前記ゴミよけ機は、鎖状につながった金属数本をのれん状に配置した
    もので、前記ゴミよけ機の長さは、水流により、前記ゴミよけ機が、
    下流側に流されて行き、前記水門下流側下部にセットされている前記
    水力発電機の前記羽根車を保護する為に、覆いかぶせられる長さと
    する事を特徴とする
    請求項1に記載の水門着脱式水力発電システム。
  3. 前記水門上流側に上下に可動する可動ゲートを前記ゴミよけ機に干渉
    しない位置に2分割で取付けし、その可動域は、可動前は、前記水門
    下端部と前記可動ゲート下端部が同じ位置にあり、前記可動ゲートを
    可動して下降させた時、前記可動ゲート下端部が、前記水門下部より
    はみ出すように付いている、前記水力発電機の前記羽根車の下端部の
    平行線上迄下りて来て、前記水力発電機に流入する以外の水流を減らし、
    前記水力発電機に流入する水圧をふやして、発電効率を
    高める事を特徴とする
    請求項1に記載の水門着脱式水力発電システム。
JP2011270755A 2011-12-11 2011-12-11 水門着脱式水力発電システム Expired - Fee Related JP5083848B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270755A JP5083848B1 (ja) 2011-12-11 2011-12-11 水門着脱式水力発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270755A JP5083848B1 (ja) 2011-12-11 2011-12-11 水門着脱式水力発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5083848B1 true JP5083848B1 (ja) 2012-11-28
JP2013122189A JP2013122189A (ja) 2013-06-20

Family

ID=47435566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011270755A Expired - Fee Related JP5083848B1 (ja) 2011-12-11 2011-12-11 水門着脱式水力発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083848B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031142A (ja) * 1998-07-16 2000-01-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2015140662A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 倫文 木原 水力発電装置
JP7259091B2 (ja) 2020-01-28 2023-04-17 京セラ株式会社 電子部品搭載用パッケージおよび電子装置
US20230128491A1 (en) 2020-02-26 2023-04-27 Kyocera Corporation Electronic component mounting package and electronic device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819862B2 (ja) * 1980-12-10 1983-04-20 東北電力株式会社 昇降式発電設備
JPS57143166A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Tohoku Electric Power Co Inc Lifting power generating equipment
JPS62141683U (ja) * 1986-03-03 1987-09-07
JP2007205212A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nishida Marine Boiler Co Ltd 発電装置付きゲート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013122189A (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9103316B2 (en) Tidal current power generator
KR100992067B1 (ko) 교각을 이용한 수력 발전장치
JP5083848B1 (ja) 水門着脱式水力発電システム
KR20080032187A (ko) 조수, 강 등과 같은 수류를 이용한 발전 장치
ITBR20100004A1 (it) Sistema di captazione dell'acqua delle onde del mare in vasche per sfruttare l'energia del moto ondoso per produrre energia elettrica per mezzo di turbine idrauliche e generatori di corrente.
JP2008031879A (ja) 水力発電装置
KR20130066258A (ko) 해류 또는 조류를 이용하는 발전장치
CN103452794A (zh) 一种潮汐能的自动泵水装置
US10975832B2 (en) Water current catcher system for hydroelectricity generation
JP2013119848A (ja) 整流板とフロートを用いた波力・水力発電方法
US20160356261A1 (en) Ocean current power generation system
KR101879604B1 (ko) 항내 수질 개선 및 전력 생산이 가능한 방파제 및 이를 이용하여 전력을 생산하는 방법
JP2012145091A (ja) 潮位差発電
CN101216011B (zh) 潮汐电站
CN2674138Y (zh) 水平轴桨叶式流水发电装置
CN203146214U (zh) 自供电式沉浮安全装置
JP2018100656A (ja) 小水力発電用水車
KR101205911B1 (ko) 부유식 발전장치
CN208235466U (zh) 一种水电站尾水冷却器的布置结构
KR102339459B1 (ko) 수력 발전장치
CZ2008617A3 (cs) Plovoucí vodní motor
CN208201811U (zh) 一种水库设施安全环保装置
KR100618433B1 (ko) 부력과 중력을 이용한 발전장치
RU149717U1 (ru) Гидроэлектростанция
KR101263553B1 (ko) 다단계 복류식 수차발전소구조물

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees