JP5083049B2 - 携帯端末装置、プレビュー表示方法、及び表示機能を備えたプログラム - Google Patents

携帯端末装置、プレビュー表示方法、及び表示機能を備えたプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5083049B2
JP5083049B2 JP2008147515A JP2008147515A JP5083049B2 JP 5083049 B2 JP5083049 B2 JP 5083049B2 JP 2008147515 A JP2008147515 A JP 2008147515A JP 2008147515 A JP2008147515 A JP 2008147515A JP 5083049 B2 JP5083049 B2 JP 5083049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
size
preview
unit
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008147515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009294885A (ja
Inventor
貴子 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008147515A priority Critical patent/JP5083049B2/ja
Priority to US12/478,795 priority patent/US20090303257A1/en
Publication of JP2009294885A publication Critical patent/JP2009294885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083049B2 publication Critical patent/JP5083049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04804Transparency, e.g. transparent or translucent windows
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0471Vertical positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0478Horizontal positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、携帯端末装置において一覧表示と共にプレビュー表示を行う技術に関する。
近年、例えばメール送受信機能を備えた携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants)等の携帯端末装置が普及している。このような携帯端末装置において、送受信したメールを表示部に表示する際に、送受信したメールを一覧表示すると共に、指定したメールの本文をプレビュー表示する機能が備えられている(例えば、特許文献1を参照)。この機能では、メールの一覧表示時に、表示部の予め定められた部分をプレビュー表示領域として本文をプレビュー表示させる。このように、一覧表示とプレビュー表示とを同じ画面で提示することで、ユーザは一覧表示されたメールの内容を容易に把握できる。このとき、本文が長くプレビュー表示領域に本文の全体が表示できない場合には、ユーザがスクロール操作を行うことで、プレビュー表示領域の中で本文をスクロールさせて全体を表示させる。
特開2004−310565号公報
上記の携帯端末装置では、表示部は一般に小さく、この限られた表示領域内で一覧表示とプレビュー表示とが行われている。このため、プレビュー表示領域が本文のサイズに比べて小さく、メールの本文のうち限られた一部しかプレビュー表示領域に表示できない場合がある。そして、この場合、プレビュー表示の視認性が損なわれ、ユーザがメールの内容を把握しにくい。さらに、この場合、本文の全体を表示しようとすると多量にスクロールさせる必要が生じるため、ユーザにとって操作が煩雑である。
これに対して、プレビュー表示領域を予め大きく設定してユーザの視認性の向上・操作負荷の軽減を図ることが考えられる。しかし、このようにすると、一覧表示領域に小さい領域しか割り当てられないので、一覧表示の一覧性が損なわれてしまう。また、このようにすると、メールの本文が短い場合にはプレビュー表示領域内に空き領域ができてしまい、表示部が有効に利用されない。
上記事情に鑑み、表示部を有効に利用して、一覧表示の一覧性と、プレビュー表示の視認性とを両立可能な携帯端末装置、プレビュー表示方法、及び表示機能を有するプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、表示部と、該表示部の一覧表示領域での一覧表示と共に該表示部のプレビュー表示領域でのプレビュー表示を行う表示制御部とを備えた携帯端末装置、当該装置で用いられるプレビュー表示方法、及び当該装置の処理をコンピュータに実行させる表示機能を有するプログラムを提供する。この携帯端末装置、プレビュー表示方法、及び表示機能を有するプログラムは、それぞれ、前記プレビュー表示させるデータ量に基づいて、前記表示制御部により用いられる前記一覧表示領域と前記プレビュー表示領域との表示サイズの比率を決定する表示サイズ決定部、表示サイズ決定ステップ、及び表示サイズ決定処理を備える。
上記の携帯通信装置、プレビュー表示方法、及び表示機能を有するプログラムによれば、表示部を有効に利用して、一覧表示の一覧性と、プレビュー表示の視認性とを両立することが可能となる。
上記の携帯通信装置の一実施形態である携帯電話機1について、図1〜図6を参照して説明する。携帯電話機1は、外部のセンターとの無線通信による、電話機能やメール送受信機能等を備えている。そして、携帯電話機1は、送受信したメールを一覧表示すると共に、この一覧表示時に、指定されたメールの本文をプレビュー表示する機能を備えている(後述の図4,図5を参照)。
図1に示すように、携帯電話機1は、固定部2及び可動部3を備え、これら固定部2と可動部3とがヒンジ部4で連結されて開閉可能に構成されている。固定部2の前面部には、操作入力部5及び送話口6が配置され、送話口6の内側にはマイクロフォン7が配置されている。操作入力部5には、複数のキースイッチとして、例えば、メニューキー、アプリケーション選択キー、スクロールキー、電源キー、実行キー、クリアキー、カーソルキー、ダイヤル・文字キー等が配置されている。これらのキースイッチは、例えば、一覧からメールを指定する際や、メールの本文をスクロールする際に用いられる。
また、可動部3の前面部には、表示部8及び受話口9が配置され、受話口9の内側にはスピーカ10が配置されている。表示部8は、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成され、情報の提示、情報選択のためのカーソル表示等に用いられる。また、可動部3の背面部にはアンテナ11が設置されている。
この携帯電話機1は、図示しないCPU(Central Processing Unit)や、メモリ(記憶部21及びROM(Read Only Memory)32)等により構成された電子ユニットを有し、その機能として、図2に示すように、制御部20と、記憶部21と、レンダリングエンジン22とを備えている。また、制御部20には、操作入力部5、表示部8、マイクロフォン7、スピーカ10が接続されている。さらに、制御部20は、無線送受信部31を介してアンテナ11に接続されている。無線送受信部31は、高周波信号の送受信を行う無線部や、音声やデータの信号処理を行う信号処理部を備え、電話やメール等のセンターとの信号の無線送受を行う。
記憶部21は、送受信したメールのデータを記憶するメールデータ記憶部28と、携帯電話機1の各種機能に用いられる設定データを記憶する設定データ記憶部29とを備えている。設定データには、表示部8にメールを表示する際の表示パラメータが含まれている。表示パラメータとしては、例えば、表示部8の表示領域の最大サイズ、プレビュー表示領域の最大サイズ、文字のフォント、文字のサイズ、文字のピッチ、行のピッチ等が挙げられる。
レンダリングエンジン22は、その機能として、データを表示パラメータを用いてレンダリングし、表示部8に表示される表示画面を作成する表示画面作成部30を備える。なお、「レンダリングする」とは、データとして与えられた情報を計算によって画像化することを意味する。表示画面作成部30は、メールの一覧表示時に、本文をプレビュー表示させるメールが指定されると、指定されたメールの本文を、メールデータ記憶部28に記憶されたメールデータと、設定データ記憶部29に記憶された表示パラメータとを用いてレンダリングして、表示画面を作成する。なお、表示画面作成部30による処理は、表示画面を計算によって内部的に作成するのみであり、作成した画面を実際に表示部8に表示させる処理は含まない。
制御部20は、通話制御、メール送受信制御等の各種の情報処理を実行するものであり、その機能として、入力制御部23、データ制御部24、及び表示制御部25を備える。入力制御部23は、操作入力部5のキースイッチが押圧操作されると、その操作入力を受け付けて処理を実行する。データ制御部24は、メールデータや設定データの、記憶部21への書き込みや読み出しを実行する。
表示制御部25は、表示部8に表示する表示画面を作成させたり、作成された画面を表示させるものである。表示制御部25は、表示部8の一覧表示領域での一覧表示と共に、表示部8のプレビュー表示領域でのプレビュー表示を行うプレビュー表示処理を実行する。詳細には、表示制御部25は、プレビュー表示処理で、データ(本実施形態では、送受信したメール)の一覧を表示部8の一覧表示領域に一覧表示させると共に、指定されたデータの内容(本実施形態では、送受信したメールのうち指定されたメールの本文)を表示部8のプレビュー表示領域にプレビュー表示させる。
制御部20及びレンダリングエンジン22の機能は、携帯電話機1に備えられたCPU(開示の表示機能を有するプログラムで用いるコンピュータに相当する)により、メモリに格納されたプログラムを実行させることにより実現される。このプログラムは、開示の表示機能を有するプログラムを含む。
さらに、表示制御部25は、プレビュー表示させるデータ量(本実施形態では、指定されたメールの本文のデータ量)に基づいて、一覧表示領域とプレビュー表示領域との表示サイズの比率を決定する表示サイズ決定部26を備える。メールの本文のデータ量としては、例えば、本文の文字数や、本文全体を表示するために必要なサイズ(例えば、必要な行数や面積等)等が用いられる。このメールの本文のデータ量は、該メールの本文のデータを用いて表示画面作成部30により作成された表示画面に反映される。
詳細には、表示サイズ決定部26は、表示画面作成部30により作成された表示画面から、メールの本文全体の表示に必要なサイズを算出する。そして、表示サイズ決定部26は、該算出したサイズが表示部8のプレビュー表示領域の最大サイズ(本実施形態では、表示部8の表示領域の最大サイズと同じ値とする)以上であるかを判定する。最大サイズは、例えば、表示部8の仕様として予め定められる値である。そして、表示サイズ決定部26は、算出したサイズが最大サイズ以上でないと判定された場合に、算出したサイズをプレビュー表示領域のサイズとして決定すると共に、一覧表示領域のサイズをプレビュー表示領域以外の表示領域のサイズに決定する。これにより、一覧表示領域とプレビュー表示領域との表示サイズの比率が決定されることとなる。
また、表示サイズ決定部26は、算出したサイズが最大サイズ以上であると判定された場合に、一覧表示領域のサイズとプレビュー表示領域のサイズとを表示部8の表示領域の最大サイズに決定する。これにより、一覧表示領域とプレビュー表示領域との表示サイズの比率が決定されることとなる。そして、表示制御部25は、メールの一覧の一覧表示と、指定されたメールの本文のプレビュー表示とを重ねて、それぞれを区別して視認可能に表示させる。本実施形態では、表示制御部25は、メールの本文を半透明で表示させ、メールの一覧を不透明で表示させることにより、それぞれを区別して視認可能に表示させる。
また、表示制御部25は、表示パラメータの設定を変更する表示パラメータ変更部27を備える。そして、表示サイズ決定部26は、表示パラメータ変更部27により変更された表示パラメータを用いて表示画面作成部30により作成された表示画面に基づいて、表示制御部25により用いられる一覧表示領域とプレビュー表示領域との表示サイズの比率を決定する。
次に、本実施形態の携帯電話機1の動作(プレビュー表示処理)について、図3のフローチャートを参照して説明する。なお、初期状態として、携帯電話機1は電源ON状態であり、表示部8はメール一覧表示画面となっている。メール一覧表示画面では、送受信したメールの一覧が表示部8の一覧表示領域に一覧表示されると共に、送受信したメールのうち指定されたメールの本文が表示部8のプレビュー表示領域にプレビュー表示される。
図3を参照して、まず、STEP1で、ユーザにより操作入力部5のキースイッチが押圧操作されて、プレビュー表示するメールを指定する操作入力が行われ、入力制御部23がこの操作入力を受け付ける。具体的には、例えば、スクロールキーやカーソルキーを用いて一覧表示されたメールのうちのフォーカスを遷移させ、所望のメールがフォーカスされた状態とすることで、このフォーカスされたメールが指定される。
次に、STEP2で、データ制御部24は、指定されたメールのデータをメールデータ記憶部28から読み出すと共に、表示パラメータを設定データ記憶部29から読み出す。
次に、STEP3で、表示画面作成部30は、指定されたメールのデータを表示パラメータを用いてレンダリングし、本文全体を表示すると想定した場合の表示画面を作成する。詳細には、表示画面作成部30は、読み出されたメールデータと表示パラメータとを入力し、メールデータを表示パラメータを用いてレンダリングする。このとき、例えば、プレビュー表示領域のサイズが十分に大きいものとしてレンダリングする。これにより、指定されたメールの本文全体を表示すると想定した場合の表示画面が得られる。そして、レンダリングした結果として得られる表示画面は、指定されたメールの本文のデータ量に応じて表示サイズが相違している。よって、後述のSTEP4〜7で、このレンダリングした結果に応じて一覧表示領域のサイズとプレビュー表示領域のサイズとを決定することで、プレビュー表示したいメールの本文のデータ量を反映して一覧表示領域とプレビュー表示領域との表示サイズの比率を決定することができる。
次に、STEP4で、表示サイズ決定部26は、表示画面作成部30によりレンダリングした結果として得られた表示画面から、メールの本文全体を表示するために必要なサイズSv (例えば、必要な行数)を算出する。このとき、表示画面に基づいて必要サイズSv を算出することにより、指定されたメールのデータについて、表示パラメータを反映して、実際に表示部8で表示される際に必要なサイズを適切に算出できる。よって、後述のSTEP5〜7で、この必要サイズSvに基づいて、一覧表示領域とプレビュー表示領域の表示サイズの比率を決定することで、実際の表示に合致するように比率を適切に決定することができる。このように、表示画面作成部30により作成された表示画面に基づいて、一覧表示領域とプレビュー表示領域の表示サイズの比率を決定することで、実際の表示に合致するように比率を適切に決定し、表示部8を有効に利用することができる。
次に、STEP5で、表示サイズ決定部26は、STEP4で算出された必要サイズSv が、表示部8の表示領域の最大サイズSmax以上か否かを判断する。
STEP5の判断結果がNOの場合(算出された必要サイズSvが最大サイズSmax以上でない)は、メールの本文全体をそのままプレビュー表示可能な場合である(後述の図4を参照)。この場合、STEP6に進み、表示制御部25は、STEP4で算出された必要サイズSvを、プレビュー表示領域のサイズSbとして決定すると共に、残りの表示領域のサイズ(最大サイズSmaxからプレビュー表示領域のサイズSv を減算したサイズ)を、一覧表示領域のサイズSaとして決定する(Sa=Smax−Sv,Sb=Sv)。これにより、プレビュー表示領域が必要サイズSvに決定されるので、後述のSTEP10でメールの本文全体をプレビュー表示して、ユーザの視認性を向上できると共に、ユーザがメール全体を見るためのスクロール操作等の負荷を軽減することができる。そして、一覧表示領域が、プレビュー表示するメールの本文のデータ量を反映した、残りの表示領域のサイズSmax−Svに決定されるので、後述のSTEP10で残りの表示領域に可能な限り多くのメールを一覧表示して、一覧表示の一覧性を維持することができる。
一方、STEP5の判断結果がYESの場合(算出された必要サイズSvが最大サイズSmax以上である)は、メールの本文全体をそのままプレビュー表示すると一覧表示ができなくなる場合である(後述の図5を参照)。この場合、STEP7に進み、表示サイズ決定部26は、一覧表示領域のサイズSaとプレビュー表示領域のサイズSbとをそれぞれ最大サイズSmaxに決定する(Sa=Sb=Smax )。次に、STEP8で、表示制御部25は、プレビュー表示が半透明で表示されるように表示パラメータ(プレビュー表示を半透明にするか否かを示すパラメータ)を設定する。STEP7〜8により、プレビュー表示領域が最大サイズSmaxに決定されるので、後述のSTEP10でメールの本文を大きなサイズでプレビュー表示して、ユーザの視認性を向上できると共に、ユーザがメール全体を見るためのスクロール操作等の負荷を軽減することができる。そして、一覧表示領域も最大サイズSmaxに決定され、且つプレビュー表示と区別可能に半透明に表示パラメータが設定されるので、後述のSTEP10で多くのメールを一覧表示して、一覧表示の一覧性を維持することができる。
次に、STEP9で、表示画面作成部30は、決定された一覧表示領域のサイズSaとプレビュー表示領域のサイズSbとを用いて、表示画面を作成する。具体的には、表示画面作成部30は、決定されたこれらのサイズSa,Sbと、一覧表示を半透明にするか否かを示すパラメータとを、表示パラメータとして、他の表示パラメータとメールデータと共に入力する。そして、表示画面作成部30は、メールデータを表示パラメータを用いてレンダリングして、表示部8に表示される表示画面を作成する。
次に、STEP10で、表示制御部25は、表示画面作成部30により作成された画面を表示部8に表示させる。これにより、表示部8にメールの一覧表示と本文のプレビュー表示とが行われる。このとき、STEP4〜7で、メールの本文のデータ量を反映してサイズSa,Sbが決定されていることから、後述の図4,図5に示すように、表示部8を有効に利用して、プレビュー表示と一覧表示とを行うことができる。また、ユーザがプレビュー表示するメールを指定するだけで、他の操作を経ることなく、一覧表示及びプレビュー表示に用いるサイズSa,Sbが逐次決定されるので、ユーザの利便性を向上することができる。
次に、STEP11で、携帯電話機1は操作入力部5からの入力待機状態となり、入力制御部23は操作入力が行われた否かを判断し、操作入力が行われたと判断されるまで、STEP11を繰り返す。STEP11で操作入力が行われた場合、入力制御部23は、操作入力部5からの操作入力を受け付ける。
次に、STEP12で、入力制御部23は、STEP11で受け付けた操作入力が、プレビュー表示するメールの指定の変更であるか否か、すなわち、フォーカスされたメールに遷移が生じたか否かを判断する。STEP12の判断結果がYESの場合(メールの指定が変更された)、STEP1に戻り、STEP1〜11の処理が繰り返される。
STEP12の判断結果がNOの場合(メールの指定は変更されない)、STEP13に進み、表示制御部25は、表示パラメータ(例えば、文字のサイズ)の設定が変更されたか否かを判断する。表示パラメータ変更処理では、具体的には、例えば、STEP11で、ユーザにより操作入力部5のキースイッチが押圧操作されて、表示パラメータを変更する操作入力が行われ、入力制御部23がこの操作入力を受け付けている。このとき、表示パラメータ変更部27はこの操作入力に応じて表示パラメータを変更し、データ制御部24により変更された表示パラメータを設定データ記憶部23に記憶させる。これにより表示パラメータが変更され、表示制御部25により表示パラメータの設定が変更されたと判断される。
STEP13の判断結果がYESの場合(表示パラメータが変更された)、STEP2に戻り、STEP1〜11の処理が繰り返される。これにより、表示パラメータの設定が変更されると、この変更された表示パラメータを用いてSTEP3でレンダリングされ、このレンダリングした結果に基づいて、STEP4〜7で一覧表示領域のサイズSaとプレビュー表示領域のサイズSbとが決定され、この決定されたサイズSa,Sbを用いて、STEP10で一覧表示とプレビュー表示とが行われる。よって、ユーザが表示パラメータを変更すると、この変更された表示パラメータに合わせて表示部8が有効に利用される。このとき、ユーザが表示パラメータを変更するだけで、他の操作を経ることなく、一覧表示及びプレビュー表示に用いるサイズSa,Sbが逐次決定されるので、ユーザの利便性を向上することができる。
STEP13の判断結果がNOの場合(表示パラメータは変更されない)、STEP14に進み、入力制御部23は、STEP11で受け付けた入力がメール一覧表示画面から他の画面への切り替えを指示する操作入力であるか否かを判断する。STEP14の判断結果がNOの場合(画面の切り替えを指示する操作入力でない)、STEP11に戻り、携帯電話機1は操作入力待機状態となる。
STEP14の判断結果がYESの場合(画面の切り替えを指示する操作入力である)、STEP15に進み、表示制御部25は、受け付けた操作入力に応じて、表示部8をメール一覧表示画面から他の画面へ切り替える処理を実行して、プレビュー表示処理を終了する。
以上が携帯電話機1におけるプレビュー表示処理である。なお、STEP3が表示画面作成ステップに相当し、当該処理が表示画面作成処理に相当する。また、STEP4〜7が表示サイズ決定ステップに相当し、当該処理が表示サイズ決定処理に相当する。
次に、携帯電話機1の表示部8の表示画面について、図4及び図5に示した表示画面例を用いて具体的に説明する。
まず、比較例として、図6に、従来の表示画面例を示す。従来の表示画面では、一覧表示領域のサイズとプレビュー表示領域のサイズとが予め定められた固定値Sa0(=8行),Sb0(=6行)となっている。図6の例では、一覧表示領域には4つのメール(メール1〜4)が一覧表示されており、プレビュー表示領域にはメール1の本文がプレビュー表示されている。なお、図6に示す例は、プレビュー表示するメールとして指定されるメール(この例ではメール1)の本文がプレビュー表示領域に比べて短い場合を示している。このとき、従来の表示画面では、領域のサイズSa0,Sb0が固定であるため、プレビュー表示領域には空き領域が生じており、表示部8が有効に利用されていない。
これに対して、図4(a)に、本実施形態のプレビュー表示処理による表示画面例を示す。図4(a)の例では、プレビュー表示するメールは図6と同じメール1である。
このとき、図4(a)の表示画面例では、STEP1で、入力制御部23によりメール1を指定する操作入力が受け付けられ、STEP3で、表示画面作成部30によりメール1がレンダリングされ、STEP4で、表示サイズ決定部26によりメール1の本文全体の表示に必要なサイズSvが「2行」と算出される。次いで、STEP5で、表示サイズ決定部26により必要サイズSvが最大サイズSmax(=14行)より小さいと判断され、STEP6で、表示サイズ決定部26によりプレビュー表示領域のサイズSbが必要サイズSvと同じ「2行」に決定されると共に、一覧表示領域のサイズSaが最大サイズSmaxからサイズSvを減算した「10行」に決定される。そして、STEP10で、表示制御部25によりサイズSa,Sbを用いて一覧表示とプレビュー表示とが行われる。
これにより、図4(a)に示すように、一覧表示領域に6つのメール(メール1〜6)が表示されると共に、プレビュー表示領域にメール1の本文全体が2行で表示される。このように、メールの本文が短い(データ量が小さい)場合には、プレビュー表示領域が小さくなり多くのメールが一覧表示される。これにより、メールの本文全体がプレビュー表示されるので、ユーザの視認性向上・操作負荷の軽減を図ることができる。これと共に、残りの表示領域に可能な限り多くのメールが一覧表示されるので、一覧性の維持を図ることができる。
次に、図4(b)の表示例は、プレビュー表示するメールとして指定されるメール(この例ではメール2)の本文が図4(a)に示した例より長い場合(ただし、表示部8の表示領域の最大サイズSmax未満)を示している。
このとき、図4(b)の表示例では、STEP1で、入力制御部23によりメール2を指定する操作入力が受け付けられ、STEP3で、表示画面作成部30によりメール2がレンダリングされ、STEP4で、表示サイズ決定部26によりメール2の本文全体の表示に必要なサイズSvが「8行」と算出される。次いで、STEP5で、表示サイズ決定部26により必要サイズSvが最大サイズSmax(=14行)より小さいと判断され、STEP6で、表示サイズ決定部26によりプレビュー表示領域のサイズSbが必要サイズSvと同じ「8行」に決定されると共に、一覧表示領域のサイズSaが最大サイズSmaxからサイズSvを減算した「6行」に決定される。そして、STEP10で、表示制御部25によりサイズSa,Sbを用いて一覧表示とプレビュー表示とが行われる。
これにより、図4(b)に示すように、一覧表示領域に3つのメール(メール1〜3)が表示されると共に、プレビュー表示領域にメール2の本文全体が8行で表示される。このように、メールの本文が長い(データ量が大きい)場合には、プレビュー表示領域が大きくなり本文全体がプレビュー表示される。これにより、メールの本文全体がプレビュー表示されるので、ユーザの視認性向上・操作負荷の軽減を図ることができる。これと共に、残りの表示領域に可能な限り多くのメールが一覧表示されるので、一覧性の維持を図ることができる。
次に、図5の表示例は、プレビュー表示するメールとして指定されるメール(この例ではメール7)の本文がさらに長く(データ量が大きく)、メールの本文全体の表示に必要なサイズSvが最大サイズSmax以上の場合を示している。
このとき、図5の表示例では、STEP1で、入力制御部23によりメール7の指定入力が受け付けられ、STEP3で、表示画面作成部30によりメール7がレンダリングされ、STEP4で、表示サイズ決定部26によりメール7の本文全体の表示に必要なサイズSvが「14行」と算出される。次いで、STEP5で、表示サイズ決定部26により必要サイズSvが最大サイズSmax(=14行)以上と判断され、STEP7で、表示サイズ決定部26により一覧表示領域のサイズSaとプレビュー表示領域のサイズSbとが最大サイズSmaxに設定され、STEP8で、表示制御部25によりプレビュー表示が半透明で表示されるように設定される。そして、STEP10で、表示制御部25によりサイズSa,Sbを用いて一覧表示とプレビュー表示とが行われる。
これにより、図5(a)に例示する、サイズSaが最大サイズSmaxの一覧表示を不透明にし、図5(b)に例示する、サイズSbが最大サイズSmaxのプレビュー表示を半透明にして重ねて、図5(c)に例示する画面が表示される。なお、図5では、メール7の本文の必要サイズSvが最大サイズSmaxと等しい場合を例示する。例えば、必要サイズSv最大サイズSmaxより大きい場合、ユーザがスクロール操作を行うことで、プレビュー表示領域の中で本文をスクロールさせて全体を表示させることができる。
このように、本文が長く表示部8の最大サイズSmax以上の場合には、メールの本文が最大サイズSmaxでプレビュー表示されるので、ユーザの視認性向上・操作負荷の軽減を図ることができる。これと共に、メールの一覧も半透明のプレビュー表示と重ねて最大サイズSmaxで表示されるので、可能な限り多くのメールを一覧表示して、一覧性の維持を図ることができる。
以上から、本実施形態によれば、表示部8を有効に利用して、メールの一覧表示の一覧性と、メールの本文のプレビュー表示の視認性とを両立することができる。
なお、本実施形態では、受信したメールを表示する画面としたが、送信したメールを表示する画面としてもよい。
また、本実施形態では、携帯電話機1は送受信機能(送信及び受信の両方)を備えるものとしたが、送信及び受信のいずれか一方を備えるものとしてもよい。
また、本実施形態では、プレビュー表示領域の最大サイズを、表示部8の表示領域の最大サイズと同じ値としたが、表示部8の表示領域の最大サイズより小さい値としてもよい。例えば、他の実施形態として、一覧表示領域の最小サイズを設定し、プレビュー表示領域の最大サイズを、表示部8の表示領域の最大サイズから一覧表示領域の最小サイズを除いた値とする。これにより、一覧表示領域の最小サイズが確保されるので、少なくとも最小サイズに対応した所定数のメールが一覧表示されるように、一覧表示領域とプレビュー表示領域の表示サイズの比率を決定することができる。さらに、プレビュー表示領域の最大サイズや一覧表示領域の最小サイズを、表示パラメータとしてユーザにより変更可能としてもよい。
また、本実施形態では、携帯電話機1はメールの送受信機能を備え、表示させるデータをメールとして、メールの一覧を一覧表示させると共に、指定したメールの本文をプレビュー表示させるものとしたが、表示させるデータはメールに限られない。例えば、携帯電話機1は画像管理機能を備え、表示させるデータを画像として、画像のタイトルやサムネイル等を一覧表示させると共に、指定した画像自体をプレビュー表示させるものとしてもよい。また、例えば、携帯電話機1はアドレス管理機能を備え、表示させるデータをアドレスとして一覧表示とプレビュー表示とを行うものとしてもよい。また、例えば、携帯電話機1はスケジュール管理機能を備え、表示させるデータをスケジュールとして一覧表示とプレビュー表示とを行うものとしてもよい。
また、本実施形態では、ヒンジ部4により開閉可能な可動部を備える携帯電話器1としたが、摺動可能な可動部を備えるスライド型の携帯電話機や、固定部のみのストレート型の携帯電話機としてもよい。
また、本実施形態では、一覧表示とプレビュー表示とを重ねて表示する際に、プレビュー表示は半透明で表示し、一覧表示を不透明で表示するものとしたが、一覧表示を半透明で表示し、プレビュー表示を不透明で表示するものとしてもよい。また、例えば、プレビュー表示と一覧表示とを、互いに異なる色やフォント等で、それぞれを区別して視認可能に表示するものとしてもよい。
また、本実施形態では、プレビュー表示させるメールの指定を、操作入力部5によるフォーカスの移動により行うものとしたが、例えば、マイクロフォン7を介した音声入力により行うものとしてもよい。
また、本実施形態では、携帯端末装置として携帯電話機を用いたが、携帯端末装置としてPDA等の他の装置を用いてもよい。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 表示部を備えた携帯端末装置において、該表示部の一覧表示領域での一覧表示と共に該表示部のプレビュー表示領域でのプレビュー表示を行うプレビュー表示方法であって、前記プレビュー表示させるデータと、予め設定された表示パラメータとを用いて表示画面を作成する表示画面作成ステップと、前記プレビュー表示させるデータ量に基づいて、前記一覧表示領域と前記プレビュー表示領域との表示サイズの比率を決定する表示サイズ決定ステップとを備え、前記表示サイズ決定ステップで決定された前記表示サイズの比率を用いて、前記一覧表示と前記プレビュー表示とを行い、前記表示サイズ決定ステップは、前記表示画面作成ステップにより作成された表示画面に基づいて、前記表示サイズの比率を決定するプレビュー表示方法。
(付記2) 前記表示サイズ決定ステップは、前記表示画面作成ステップにより作成された表示画面から前記プレビュー表示させるデータ全体の表示に必要なサイズを算出し、該算出したサイズが前記プレビュー表示領域の最大サイズ以上でない場合に、該算出したサイズを前記プレビュー表示領域のサイズとして決定すると共に、前記一覧表示領域のサイズを該プレビュー表示領域以外の表示領域のサイズに決定する付記1記載のプレビュー表示方法。
(付記3) 前記表示サイズ決定ステップは、前記表示画面作成ステップにより作成された表示画面から前記プレビュー表示させるデータ全体の表示に必要なサイズを算出し、該算出したサイズが前記プレビュー表示領域の最大サイズ以上である場合に、前記一覧表示領域のサイズと前記プレビュー表示領域のサイズとを前記表示部の表示領域の最大サイズに決定し、前記一覧表示と前記プレビュー表示とを重ねて、それぞれを区別して視認可能に表示させる付記1又は2記載のプレビュー表示方法。
(付記4) 前記表示パラメータの設定を変更する表示パラメータ変更ステップを備え、前記表示サイズ決定ステップは、前記表示パラメータ変更ステップにより変更された表示パラメータを用いて前記表示画面作成ステップにより作成された表示画面に基づいて、前記表示サイズの比率を決定する付記1〜3のうちいずれか記載のプレビュー表示方法。
(付記5) 表示部を備えた携帯端末装置において、該表示部の一覧表示領域での一覧表示と共に該表示部のプレビュー表示領域でのプレビュー表示を行うプレビュー表示処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記プレビュー表示させるデータと、予め設定された表示パラメータとを用いて表示画面を作成する表示画面作成処理と、前記プレビュー表示させるデータ量に基づいて、前記プレビュー表示処理で用いられる前記一覧表示領域と前記プレビュー表示領域との表示サイズの比率を決定する表示サイズ決定処理とを前記コンピュータに実行させる機能を備え、前記表示サイズ決定処理は、前記表示画面作成処理により作成された表示画面に基づいて、前記表示サイズの比率を決定する表示機能を有するプログラム。
(付記6) 前記表示サイズ決定処理は、前記表示画面作成処理により作成された表示画面から前記プレビュー表示させるデータ全体の表示に必要なサイズを算出し、該算出したサイズが前記プレビュー表示領域の最大サイズ以上でない場合に、該算出したサイズを前記プレビュー表示領域のサイズとして決定すると共に、前記一覧表示領域のサイズを該プレビュー表示領域以外の表示領域のサイズに決定する付記5記載の表示機能を有するプログラム。
(付記7) 前記表示サイズ決定処理は、前記表示画面作成処理により作成された表示画面から前記プレビュー表示させるデータ全体の表示に必要なサイズを算出し、該算出したサイズが前記プレビュー表示領域の最大サイズ以上である場合に、前記一覧表示領域のサイズと前記プレビュー表示領域のサイズとを前記表示部の表示領域の最大サイズに決定し、前記プレビュー表示処理は、前記一覧表示と、前記プレビュー表示とを重ねて、それぞれを区別して視認可能に表示させる付記5又は6記載の表示機能を有するプログラム。
(付記8) 前記表示パラメータの設定を変更する表示パラメータ変更処理を前記コンピュータに実行させる機能を備え、前記表示サイズ決定処理は、前記表示パラメータ変更処理により変更された表示パラメータを用いて前記表示画面作成処理により作成された表示画面に基づいて、前記表示サイズの比率を決定する付記5〜7のうちいずれか記載の表示機能を有するプログラム。
開示の携帯端末装置の一実施形態である携帯電話機の表示部を示す外観図。 図1の携帯電話機の構成を示す機能ブロック図。 図1の携帯電話機における表示制御処理を示すフローチャート。 図1の携帯電話機の表示画面の一例を示す図。 図1の携帯電話機の表示画面の他の一例を示す図。 従来の携帯電話機の表示画面を示す図。
符号の説明
1…携帯電話機、5…操作入力部、8…表示部、11…アンテナ、20…制御部、21…記憶部、22…レンダリングエンジン、23…入力制御部、24…データ制御部、25…表示制御部、26…表示サイズ決定部、27…表示パラメータ変更部、30…表示画面作成部、31…無線送受信部。

Claims (5)

  1. 表示部と、該表示部の一覧表示領域での一覧表示と共に該表示部のプレビュー表示領域でのプレビュー表示を行う表示制御部とを備えた携帯端末装置において、
    前記プレビュー表示させるデータと、予め設定された表示パラメータとを用いて表示画面を作成する表示画面作成部と、
    前記表示画面作成部により作成された表示画面から前記プレビュー表示させるデータ全体の表示に必要なサイズを算出し、該算出したサイズが前記プレビュー表示領域の最大サイズ以上である場合に、前記一覧表示領域のサイズと前記プレビュー表示領域のサイズとを前記表示部の表示領域の最大サイズに決定する表示サイズ決定部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記一覧表示と前記プレビュー表示とを重ねて、それぞれを区別して視認可能に表示させる、携帯端末装置。
  2. 前記表示サイズ決定部は、前記表示画面作成部により作成された表示画面から前記プレビュー表示させるデータ全体の表示に必要なサイズを算出し、該算出したサイズが前記プレビュー表示領域の最大サイズ以上でない場合に、該算出したサイズを前記プレビュー表示領域のサイズとして決定すると共に、前記一覧表示領域のサイズを該プレビュー表示領域以外の表示領域のサイズに決定する請求項1記載の携帯端末装置。
  3. 前記表示パラメータの設定を変更する表示パラメータ変更部を備え、
    前記表示サイズ決定部は、前記表示パラメータ変更部により変更された表示パラメータを用いて前記表示画面作成部により作成された表示画面に基づいて、前記表示サイズの比率を決定する請求項1又は2記載の携帯端末装置。
  4. 表示部を備えた携帯端末装置において、該表示部の一覧表示領域での一覧表示と共に該表示部のプレビュー表示領域でのプレビュー表示を行うプレビュー表示方法であって、
    前記プレビュー表示させるデータと、予め設定された表示パラメータとを用いて表示画面を作成し、
    前記作成された表示画面から前記プレビュー表示させるデータ全体の表示に必要なサイズを算出し、該算出したサイズが前記プレビュー表示領域の最大サイズ以上である場合に、前記一覧表示領域のサイズと前記プレビュー表示領域のサイズとを前記表示部の表示領域の最大サイズに決定し、
    前記一覧表示と前記プレビュー表示とを重ねて、それぞれを区別して視認可能に表示させる、プレビュー表示方法。
  5. 表示部を備えた携帯端末装置において、該表示部の一覧表示領域での一覧表示と共に該表示部のプレビュー表示領域でのプレビュー表示を行うプレビュー表示処理をコンピュータに実行させる表示機能を有するプログラムであって、
    前記プレビュー表示させるデータと、予め設定された表示パラメータとを用いて表示画面を作成する表示画面作成処理と、
    前記表示画面作成部により作成された表示画面から前記プレビュー表示させるデータ全体の表示に必要なサイズを算出し、該算出したサイズが前記プレビュー表示領域の最大サイズ以上である場合に、前記一覧表示領域のサイズと前記プレビュー表示領域のサイズとを前記表示部の表示領域の最大サイズに決定する表示サイズ決定処理と、
    前記一覧表示と前記プレビュー表示とを重ねて、それぞれを区別して視認可能に表示させる表示制御処理と、
    をコンピュータに実行させる機能を備えた表示機能を有するプログラム。
JP2008147515A 2008-06-05 2008-06-05 携帯端末装置、プレビュー表示方法、及び表示機能を備えたプログラム Expired - Fee Related JP5083049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147515A JP5083049B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 携帯端末装置、プレビュー表示方法、及び表示機能を備えたプログラム
US12/478,795 US20090303257A1 (en) 2008-06-05 2009-06-05 Mobile terminal device and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147515A JP5083049B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 携帯端末装置、プレビュー表示方法、及び表示機能を備えたプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009294885A JP2009294885A (ja) 2009-12-17
JP5083049B2 true JP5083049B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41399907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147515A Expired - Fee Related JP5083049B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 携帯端末装置、プレビュー表示方法、及び表示機能を備えたプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090303257A1 (ja)
JP (1) JP5083049B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120053655A (ko) * 2010-11-18 2012-05-29 삼성전자주식회사 자발광형 디스플레이가 적용된 단말기에서 소모 전력을 줄이기 위한 방법 및 장치
US20130067393A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-14 Ryan J. Demopoulos Interaction with Lists
US9348498B2 (en) 2011-09-12 2016-05-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Wrapped content interaction
US9536012B2 (en) * 2011-12-05 2017-01-03 Google Inc. Presentation of the media content on mobile devices
US9049261B2 (en) * 2012-06-26 2015-06-02 Google Inc. Prioritized management and presentation of notifications
KR102158214B1 (ko) * 2014-05-19 2020-09-22 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193629B2 (ja) * 2003-07-25 2008-12-10 ソニー株式会社 画面表示装置,プログラム,および画面表示方法
US7429993B2 (en) * 2004-09-17 2008-09-30 Microsoft Corporation Method and system for presenting functionally-transparent, unobtrusive on-screen windows
US7778671B2 (en) * 2004-10-08 2010-08-17 Nokia Corporation Mobile communications terminal having an improved user interface and method therefor
JP2007065809A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sony Corp ヘルプガイダンス表示方法、ヘルプガイダンス表示装置、情報処理装置、プリントキオスク装置及びプログラム
US9015578B2 (en) * 2006-01-24 2015-04-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic optimization of available display space
JP2007265320A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Bunkeidou:Kk プレビュー表示システム、及びプレビュー表示プログラム
JP2008165713A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Seiko Instruments Inc 情報表示装置、及び情報表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090303257A1 (en) 2009-12-10
JP2009294885A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10345992B2 (en) Method for displaying unread message contents and electronic device thereof
US9703452B2 (en) Mobile communications device user interface
US9891805B2 (en) Mobile terminal, and user interface control program and method
US7587683B2 (en) Display method, portable terminal device, and display program
EP2132622B1 (en) Transparent layer application
US20150012885A1 (en) Two-mode access linear ui
EP1855185A2 (en) Method of displaying text using mobile terminal
US20080282179A1 (en) Tab browsing in mobile communication terminal
JP5083049B2 (ja) 携帯端末装置、プレビュー表示方法、及び表示機能を備えたプログラム
US20170115861A1 (en) Terminal apparatus and display control method
KR20070097889A (ko) 이동 단말기에서 사용자 데이터 크기 조절 장치 및 방법
US20140289664A1 (en) Portable terminal device, non-transitory storage medium and method for suppressing implementation
JP5262279B2 (ja) 携帯通信端末、その表示方法及びプログラム
JP5052043B2 (ja) 通信端末装置、および制御方法
JP4425202B2 (ja) 携帯通信端末
KR101179947B1 (ko) 휴대전화 및 그 메뉴 표시방법
JP2007264771A (ja) 端末装置
JP4640758B2 (ja) 携帯情報端末及び携帯通信端末
CA2532123C (en) Magnification of currently selected menu item
JP2006072875A (ja) 携帯通信端末及び電子メール装飾編集方法
JP5626424B2 (ja) 端末装置、表示制御方法、及び表示機能を有するプログラム
JP5511857B2 (ja) 通信端末装置、および制御方法
JP5447495B2 (ja) 携帯端末および携帯端末における表示情報拡大方法ならびにプログラム
KR101346889B1 (ko) 조이스틱을 갖는 이동통신단말기 및 그 입력 처리방법
JP2008052605A (ja) 表示機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees