JP5081807B2 - 補体−媒介疾患及び状態の処置のための新規なチオフェンスルホキシイミン - Google Patents

補体−媒介疾患及び状態の処置のための新規なチオフェンスルホキシイミン Download PDF

Info

Publication number
JP5081807B2
JP5081807B2 JP2008501978A JP2008501978A JP5081807B2 JP 5081807 B2 JP5081807 B2 JP 5081807B2 JP 2008501978 A JP2008501978 A JP 2008501978A JP 2008501978 A JP2008501978 A JP 2008501978A JP 5081807 B2 JP5081807 B2 JP 5081807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiophene
methylsulfanyl
bromophenyl
carboxyamidine
sulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008501978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008533156A (ja
Inventor
スバシンゲ,ナリン・エル
バレンタイン,シエリー
トラビンス,ジエレミー・エム
カリル,エハブ・エム
アリ,フアラー
レオナード,クリステイ・エイ
ガシユー,ジヨアン・エム
ウインタース,マイケル・ピーター
ハフナゲル,ヘザー
カミングス,マクスウエル・デイビツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2008533156A publication Critical patent/JP2008533156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081807B2 publication Critical patent/JP5081807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、2005年3月16日に申請された特許第60/662,518号明細書に関する米国暫定出願への優先権を請求し、その開示全体は本明細書の内容となる。
発明の背景
本発明は医薬化学の分野にある。特に本発明は新規な複素環式スルホキシイミン及び補体系の古典的経路中のプロテアーゼである酵素C1sを阻害するためのそれらの使用;ならびに哺乳類における急性もしくは慢性障害の処置又は改善のためのこの阻害の使用を目的とする。
人体の免疫系にはバクテリア性、ウイルス性又は寄生虫性感染及び損傷に反応するためのいくつかの防御機構が備えられている。1つのそのような防御機構は補体系を含む。補体は約30個の血漿及び膜タンパク質成分の複雑な系列から成り、それらの多くはプロテイナーゼである。この系の酵素は、活性化されると、免疫反応を調節し、標的細胞をライシスし、血管及び他の平滑筋細胞を刺激し、免疫複合体の輸送を助長し、マスト細胞の脱顆粒及びヒスタミンの放出を引き起こすアナフィラトキシンを生産し、補体活性の領域に向かう白血球の化学走性(移動)を刺激し、Bリンパ球及びマクロファージを活性化し、且つ細胞の食作用及びライシスを誘導することにより、抗体の免疫学的に特異的な効果を非−特異的に補足する(非特許文献1;非特許文献2;特許文献1及び特許文献2)。
補体系は「カスケード」として機能する。酵素カスケードは、不活性な酵素前駆体分子が膜−結合酵素による限られたタンパク質分解を介して活性化される時に開始される。小さいフラグメントは酵素前駆体から失われ、ナセント膜結合部位が露出される。次いで大きなフラグメントは補体カスケードの次の機能的に活性な酵素として膜に結合する。各酵素は多くの酵素前駆体を活性化することができるので、系は血液凝固及び繊維素溶解において見られる反応に類似の増幅カスケードを形成する(非特許文献2)。
補体系のタンパク質は、古典的、マンナン−結合レクチン(MBL)及び第二経路と呼ばれる3つの相互−関連酵素カスケードを形成する。古典的経路は通常抗原−抗体複合体により開始されるが、第二経路はバクテリア、ウイルス及び寄生虫細胞表面上に多く見られる特定の多糖類により活性化される。MBL経路は、多くの微生物炭水化物中に見られるマンノース基に結合するマンナン−結合レクチンにより媒介される。古典的経路は成分C1−C9から成るが、第二経路は成分C3−C9(C4を除く)及びいくつかの因子、例えば因子B、因子D及び因子Hから成る。
古典的補体経路を含んでなる事象の配列は3つの段階:認識、酵素活性化及び細胞死に導く膜攻撃から成る。補体活性化の第1段階はC1で始まる。C1は3つの別のタンパク質:認識サブユニット、C1qならびにカルシウム−依存性四量体的複合体、C1rにおいて結合するセリンプロテイナーゼサブ成分(subcomponents)、C1r及びC1sで作られている。C1の生理学的活性化が生ずるためには無損傷のC1複合体が必要である。活性化は、無損傷のC1複合体が抗原と複合した免疫グロブリンに結合すると起こる。この結合はC1sを活性化し、それは次いでC4及びC2タンパク質の両方を切断してC4a及びC4bならびにC2a及びC2bを生成させる。C4b及びC2aフラグメントは一緒になってC3コンバーターゼを形成し、それが今度はC3を切断
してC3a及びC3bを形成させる(非特許文献3;及び特許文献2)。古典的及び第二経路の両方は個別にC3コンバーターゼの生産を誘導してC3をC3bに変換することができ、その生成は補体経路の中心的事象である。C3bは好中球、好酸球、単球及びマクロファージ上に存在するC3b受容体に結合し、それにより末端ライシス補体配列、C5−C9を活性化する(非特許文献2)。
補体は感染及び損傷と戦うように設計されている;しかしながら、この同じ機構は不適切に活性化されると、急激且つ攻撃的な酵素活性の結果として有意な量の炎症及び組織損傷を引き起こし得る。補体−誘導炎症及び組織損傷は:単核及び多形核白血球のリンパ様浸潤を特徴とするクローン病の腸炎症(非特許文献4)、熱傷(thermal injury)(熱傷(burns)、凍傷)(非特許文献5;非特許文献6)、血液透析(非特許文献7;非特許文献8)、心肺バイパスにおけるポンプ後症候群(post pump syndrome)(非特許文献9;非特許文献10;非特許文献11)及び虚血(非特許文献12;非特許文献13;非特許文献14;非特許文献15;非特許文献16;非特許文献17)を含む複数の疾患状態に関係があるとされてきた。補体及び白血球の両方とも成人呼吸促進症候群の病因に関係があると報告されている2(非特許文献18;非特許文献19)。補体系の活性化は敗血症における致命的合併症の発現に含まれることが示唆されており(非特許文献20)、自己免疫疾患、例えば免疫−複合体−誘導脈管炎(非特許文献21)、糸球体腎炎(非特許文献22)、II型コラーゲン−誘導関節炎(非特許文献23)及び実験的アレルギー性神経炎(非特許文献24)の動物モデルにおいて組織損傷を引き起こす。補体系は超急性同種移植片及び超急性異種移植片拒絶にも含まれる(非特許文献25;非特許文献26;非特許文献27)。組換えIL−2を用いる免疫療法の間の補体活性化は、IL−2処置から観察される重大な毒性及び副作用を引き起こすと思われる(非特許文献28)。
補体カスケードの古典的部分により生成する補体フラグメントは、自己免疫疾患において固有の組織に対して形成される免疫複合体中に存在することが見出された。そのような疾患には:橋本甲状腺炎、全身性エリテマトーデスの糸球体腎炎及び皮膚病変、他の糸球体腎炎、水疱性類天疱瘡、疱疹状皮膚炎、グッドパスチャー症候群、グレーヴズ病、重症筋無力症、インスリン抵抗性、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性血小板減少性紫斑病及び慢性関節リウマチが含まれるが、これらに限られない(非特許文献29;非特許文献30;非特許文献31;非特許文献32;非特許文献33;非特許文献34;非特許文献35;ならびに特許文献2及び特許文献3)。
補体を有力且つ選択的に阻害する化合物は、いくつかの急性及び慢性免疫学的及び非−免疫学的障害ならびに多様な神経変性疾患において治療的用途を有するであろう。人間及び動物研究の両方からの証拠は、古典的補体経路の活性化が中枢神経系(CNS)の神経変性疾患に主に含まれることを示している。これらの補体カスケード系の阻害剤が治療的に有用であろう自己免疫疾患には重症筋無力症(MG)、慢性関節リウマチ及び全身性エリテマトーデスが含まれる。補体カスケード系の阻害剤が治療的に有用であろう神経変性疾患には脱髄障害である多発性硬化症(MS)、ニューロパシーであるギャン−バレー症候群(GBS)及びミラー−フィッシャー症候群(MFS)、アルツハイマー病(AD)ならびにプリオン−関連疾患(変種クロイツフェルト−ヤーコブ病(variant Creutzfeldt−Jakob disease))が含まれる。他の疾患及び状態には遺伝性及び後天性血管性水腫(補体阻害タンパク質の欠乏が活性な補体消費及び生命を脅かす血管性水腫の繰り返される事例に導く)、敗血症性ショック、発作性夜間血色素尿症、臓器拒絶(移植)、熱傷(創傷治癒)、脳傷害、軟組織傷害、喘息、血小板貯蔵、血液透析、虚血−再灌流損傷及び心肺バイパス装置が含まれる(非特許文献3;非特許文献36;及び特許文献4)。
主に古典的補体経路の阻害のために複数の戦略が提案されてきた。補体活性化を直接阻害する試みは、C1r及びC1sのような補体成分を阻害する化学化合物に焦点を当ててきた。C3及びC5コンバーターゼのようなコンバーターゼの小ペプチド阻害剤も記載されている(非特許文献37)。これまでに、CNS障害の処置のために最も研究された補体阻害剤は、可溶性組換えヒト補体受容体1型(sCR1)である。sCR1はCNS疾患の動物モデルにおいて有効であることが証明され、人間における使用のための研究下にある(非特許文献38)。しかしながら、CNSの障害におけるsCR1の使用にはいくつかの欠点がある:薬剤は高価であり、全身的に投与されねばならず、且つ生体内で短い半減期を有する。次世代の補体阻害剤はこれらの欠点の多くを解決しそうである(非特許文献36)。
補体、特にC1sの有力な阻害剤であり、且つ現在利用可能なC1s阻害剤より大きいバイオアベイラビリティー及びより少ない副作用を有する非−ペプチド化合物に対する要求が存在し続けている。従って、有力な阻害能力を特徴とする新規なC1s阻害剤は、おそらく多様な状態のための価値のある治療薬である。
米国特許第5,472,939号明細書 米国特許第5,268,363号明細書 米国特許第4,722,890号明細書 米国特許第4,916,219号明細書 Eisen,H.N.著,Immunology,Harper & Row Publishers,Inc.,Hagerstown,Md.,1974年,p.512 Roitt,I.et al.著,Immunology,Gower Medical Publishing,London,New York,1985年,pp.7.1−7.14 Makrides,Pharmacol.Rev.50:1998年,59−87 Ahrenstedt et al.著,New Engl.J.Med.322:1990年,1345−9 Gelfand et al.著,J.Clin.Invest.70:1982年,1170 Demling et al.著,Surgery 106:1989年,52−9 Deppisch et al.著,Kidney Inst.37:1990年,696−706 Kojima et al.著,Nippon Jenzo Gakkai Shi 31:1989年,91−7 Chenoweth et al.著,Complement.Inflamm.3:1981年,152−165 Chenoweth et al.著,Complement 3:1986年,152−165 Salama et al.著,N.Engl.J.Med.318:1988年,408−14 Huang et al.著,Science 285:1999年,595 Naka et al.著,Transplantation 64:1997年,1248 Pemberton et al.著,J.Immunol.150:1993年,5104 Chavez−Cartaya et al.著,Transplantation 59:1995年,1047 Hill et al.著,J.Immunol.149:1992年,1723 Weisman et al.著,Science 249:1990年,146 Zilow et al.著,Clin.Exp.Immunol.79:1990年,151−57 Langlois et al.著,Heart Lung 18:1989年,71−84 Hack et al.著,Am.J.Med.86:1989年,20−26 Cochrane著,Springer Seminar Immunopathol.7:1984年,263 Couser et al.著,Kidney Inst.29:1985年,879 Watson & Townes著,J.Exp.Med.162:1985年,1878 Feasby et al.著,Brain Res.419:1987年,97 Knechtle et al.著,J.Heart Transplant 4(5):1985年,541 Guttman著,Transplantation 17:1974年,383 Adachi et al.著,Trans.Proc.19(1):1987年,1145 Thijs et al.著,J.Immunol.144:1990年,2419 Biesecher et al.著,J.Exp.Med.154:1981年,1779 Biesecher et al.著,N,Engl.J.Med.306:1982年,264 Falk et al.著,Clin.Research 32:1984年,503A(Abstract) Falk et al.著,J.Clin.Invest.72:1983年,560 Dahl et al.著,J.Invest.Dermatol.82:1984年,132 Dahl et al.著,Arch.Dermatol.121:1985年,70 Sanders et al.著,Clin.Research 33:1985年,388A(Abstract) Spiegel et al.著,Strategies for Inhibition of Complement Activation in the Treatment of Neurodegenerative Diseases in:Neuroinflammation:Mechanisms and Management,Wood(ed.),Humana Press,Inc.,Totowa,NJ,Chapter 5,pp.129−176 Liszewski and Atkinson著,Exp.Opin.Invest.Drugs 7:1998年,323−332 Fearon著,Clin.Exp.Immunol.86(Suppl.1):1991年,43−46
発明の概略
本発明は、式I:
Figure 0005081807
[式中、
Zは−CO−、−SO−、−SOCH−、−COCH−、−CONH−又は直接結合であり、
ここでカルボニル炭素又は硫黄は窒素に結合しており;
QはC1−4アルキル、ハロ、アミノ、C1−6アルキルチオ、C2−6アルケニルチオ、C1−6アルコキシ、トリフルオロメチル、メチルスルホニル又はベンジルチオであり;
は水素、C1−4アルキル、アリール、ヘテロアリール、ベンゾ縮合ヘテロアリール、ベンゾ縮合ヘテロシクリルであり、水素を除くそれらはいずれも場合により:グアニジニル、ハロゲン、−CF、−CN、−NO、−NRCOR、−CONR、−NRSO、−SONR、−NRCONHR、−R、−NR、−CO、−SO又は1個のRで置換されていることができるヘテロシクリルから独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができ;
は水素、ハロゲン、アリール又はヘテロアリールであり、ここでアリール又はヘテロアリールは場合により:C(1−4)アルキル、−NR、グアニジニルから独立して選ばれる最高で3個の置換基で置換されていることができ;
Aはアリール又はヘテロアリールであり;
、R、R、R、R、R及びRは独立して水素、C1−4アルキル、C6−10アリール、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アミノアルキル、モノ(C1−4)アルキルアミノ(C2−6)アルキル、ジ(C1−4)アルキルアミノ(C2−6)アルキル、カルボキシ(C1−4)アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルコキシ、ヒドロキシ又は−COであり、ここで
は水素、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、シアノ、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アルキル、C3−8シクロアルキル、フェニル又はベンジルである]
のラセミ又はホモキラル化合物あるいはその溶媒和物、水和物、製薬学的に許容され得る塩又はプロドラッグに関する。
本発明は、新規な種類のチエニルスルホキシイミンを提供する。式Iのチエニルスルホキシイミンは、補体系の古典的経路中のプロテアーゼである酵素C1sを阻害し、かくして哺乳類における補体−媒介急性もしくは慢性障害を処置もしくは改善するために用いられ得る。
かくして本発明の第1の側面は、新規な式Iの化合物を目的とする。
第2の態様において、本発明は式Iの化合物及び製薬学的に許容され得る担体又は希釈剤を含んでなる製薬学的組成物を提供する。
本発明はさらに、処置の必要な哺乳類に式Iの化合物の治療的に有効な量を投与することによる、補体系の古典的経路の活性化と関連する急性及び慢性障害の処置方法を提供する。これらの急性及び慢性の状態は、全体的にかもしくは部分的に、補体カスケードの異常な活性化から生ずる炎症及び組織損傷により引き起こされる。
1つの態様において、補体−媒介炎症及び組織損傷の処置のために、式Iの化合物を哺乳類に投与することができる。処置され得る状態の例にはクローン病の腸炎症、熱傷(thermal injury)(熱傷(burns)、凍傷)、心肺バイパスにおけるポンプ後症候群及び虚血(発作、心筋梗塞、虚血性大腸炎、出血性ショック、傷害、術後組織損傷及び移植に続く臓器又は移植片の機能の遅延又は障害)が含まれる。
補体系は超急性同種移植片及び超急性異種移植片拒絶ならびにドナー−特異的抗体により媒介される急性体液性(humoral)拒絶において活性化される。かくしてさらに別の態様において、哺乳類によるそのような臓器又は移植片の拒絶を改善するために、臓器又は移植片の移植の前、その間もしくはその後に式Iの化合物を哺乳類に投与することができる。移植片は同種移植片又は異種移植片を含むことができる。
組換えIL−2を用いる免疫療法の間の補体活性化は、急性脈管漏出症候群(vascular leak syndrome)を引き起こすと思われ、それはIL−2処置ならびに他の状態、例えば骨髄移植及び急性膵臓炎から観察される重大な毒性及び副作用を生ずる。本発明の他の態様において、IL−2を用いる哺乳類の処置、骨髄移植又は膵臓炎の開始の前、その間もしくはその後に、処置もしくは障害と関連する毒性及び副作用を引き起こす脈管漏出症候群を軽減するのに有効な量で式Iの化合物を哺乳類に投与する。
他の態様において、自己免疫疾患と関連する補体−媒介組織損傷を処置するために、式Iの化合物を哺乳類に投与することができる。本発明に従って処置することができる自己免疫疾患の例には橋本甲状腺炎、アジソン病、全身性エリテマトーデスの糸球体腎炎及び皮膚病変、他の糸球体腎炎、水疱性類天疱瘡、天疱瘡、グッドパスチャー症候群、グレーヴズ病、免疫−複合体−誘導脈管炎、溶血性貧血、重症筋無力症、アレルギー性神経炎、重症筋無力症、I型糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性血小板減少性紫斑病、II型コラーゲン−誘導関節炎及び慢性関節リウマチが含まれる。本発明の阻害剤による処置に好ましい自己免疫疾患には重症筋無力症(MG)、慢性関節リウマチ及び全身性エリテマトーデスが含まれる。
本発明の他の態様は、神経変性疾患を有すると診断された哺乳類に式Iの化合物の治療的に有効な量を投与することを目的とする。補体カスケード系の阻害剤が治療的に有用であろう神経変性疾患には脱髄障害である多発性硬化症(MS)、ニューロパシーであるギャン−バレー症候群(GBS)及びミラー−フィッシャー症候群(MFS)、アルツハイマー病(AD)ならびに変種クロイツフェルト−ヤーコブ病が含まれる。
他の態様において、敗血症における補体−媒介合併症又は成人呼吸促進症候群の症状の処置のために本発明の化合物を哺乳類に投与することができる。
処置され得る他の疾患及び状態には遺伝性及び後天性血管性水腫、発作性夜間血色素尿症、脳傷害及び他の軟組織傷害、喘息及び血液透析が含まれる。
式Iの化合物を、人間の臓器及び移植片貯蔵ならびに血小板貯蔵のために試験管内で用いることもできる。
本発明の詳細な記述
本発明において有用な化合物は、一般式I:
Figure 0005081807
[式中、
Zは−CO−、−SO−、−SOCH−、−COCH−、−CONH−又は直接結合であり、
ここでカルボニル炭素又は硫黄は窒素に結合しており;
QはC1−4アルキル、ハロ、アミノ、C1−6アルキルチオ、C2−6アルケニルチオ、C1−6アルコキシ、トリフルオロメチル、メチルスルホニル又はベンジルチオであり;
は水素、C1−4アルキル、アリール、ヘテロアリール、ベンゾ縮合ヘテロアリール、ベンゾ縮合ヘテロシクリルであり、水素を除くそれらはいずれも場合により:グアニジニル、ハロゲン、−CF、−CN、−NO、−NRCOR、−CONR、−NRSO、−SONR、−NRCONHR、−R、−NR、−CO、−SO又は1個のRで置換されていることができるヘテロシクリルから独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができ;
は水素、ハロゲン、アリール又はヘテロアリールであり、ここでアリール又はヘテロアリールは場合により:C(1−4)アルキル、−NR、グアニジニルから独立して選ばれる最高で3個の置換基で置換されていることができ;
Aはアリール又はヘテロアリールであり;
、R、R、R、R、R及びRは独立して水素、C1−4アルキル、C6−10アリール、C1−4ヒドロキシアルキル、C1−4アミノアルキル、モノ(C1−4)アルキルアミノ(C2−6)アルキル、ジ(C1−4)アルキルアミノ(C2−6)アルキル、カルボキシ(C1−4)アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルコキシ、ヒドロキシ又は−COであり、ここで
は水素、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、シアノ、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アルキル、C3−8シクロアルキル、フェニル又はベンジルである]
を有するか、又はその溶媒和物、水和物、製薬学的に許容され得る塩又はプロドラッグである。
本発明の範囲内に含まれる好ましい化合物の群は、Qが−SC(1−4)アルキルであり、
Aがフェニルである式Iの化合物を含む。
本発明の範囲内に含まれる他の好ましい化合物の群は、Rが水素、C1−4アルキル、アリール、ヘテロアリール、ベンゾ縮合ヘテロアリール、ベンゾ縮合ヘテロシクリルであり、水素を除くそれらはいずれも場合により:グアニジニル、ハロゲン、−CF、−CN、−NO、NRCOR、NRSO、NRCONHR、R、NH、CO、SO、ヘテロシクリルから独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができる式Iの化合物を含む。
本発明の範囲内に含まれる他の好ましい化合物の群は、R、R及びRが水素であり、Rが水素、C1−4アルキル、フェニル、ピリジル、イミダゾリル、チアゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル、3,4−ジヒドロ
−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチオフェニル又は1,3,4オキサジアゾリルから選ばれ、水素を除くそれらはいずれも場合により:グアニジニル、ハロゲン、−CF、−CN、−NO、NRCOR、NRSO、NRCONHR、R、NH、CO、SO、ヘテロシクリルから独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができる式Iの化合物を含む。
定義
それのみで又は他の基の一部として本明細書で用いられる「アルキル」という用語は、最高で12個の炭素の直鎖及び分枝鎖の両方の基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルを指す。
「アルケニル」という用語は、本明細書で、それに鎖長が制限されていなければ2〜20個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖の基を意味するために用いられ、ここで鎖中の2個の炭素原子の間に少なくとも1個の二重結合があり、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルなどが含まれるが、これらに限られない。好ましくは、アルケニル鎖は長さが2〜10個の炭素原子、より好ましくは長さが2〜8個の炭素原子、最も好ましくは長さが2〜4個の炭素原子である。
置換基としてアルケニル部分がある本明細書のすべての場合に、不飽和結合、すなわちビニレン結合は、好ましくは窒素、酸素又は硫黄部分に直接結合しない。
それのみで又は他の基の一部として本明細書で用いられる「アルキルチオ」という用語は、硫黄原子に結合した、それに鎖長が制限されていなければ1〜20個の炭素原子の直鎖もしくは分枝鎖の基を指し、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオなどを含むがこれらに限られない。好ましくは、アルキルチオ鎖は長さが1〜10個の炭素原子、より好ましくは長さが1〜8個の炭素原子である。
それのみで又は他の基の一部として本明細書で用いられる「アルコキシ」という用語は、酸素原子に結合した、それに鎖長が制限されていなければ1〜20個の炭素原子の直鎖もしくは分枝鎖の基を指し、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシなどを含むがこれらに限られない。好ましくは、アルコキシ鎖は長さが1〜10個の炭素原子、より好ましくは長さが1〜8個の炭素原子である。
それのみで又は他の基の一部として本明細書で用いられる「アラルキル」又は「アリールアルキル」という用語は、アリール置換基を有する上記で議論したC1−6アルキル基、例えばベンジル、フェニルエチル又は2−ナフチルメチルを指す。
それのみで又は他の基の一部として本明細書で用いられる「アリール」という用語は、環部分中に6〜14個の炭素、好ましくは環部分中に6〜10個の炭素を含有する単環式もしくは二環式芳香族基、例えばフェニル、ナフチル又はテトラヒドロナフチルを指す。
それのみで又は他の基の一部として本明細書で用いられる「シクロアルキル」という用語は、3〜9個の炭素原子を含有するシクロアルキル基を指す。典型的な例はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル及びシクロノニルである。
それのみで又は他の基の一部として本明細書で用いられる「ジアルキルアミン」という
用語は、それぞれ1〜6個の炭素原子を有する2個のアルキル基で置換されたアミノ基を指す。
本明細書で用いられる「エナンチオマー」という用語は、分子構造が互いに鏡−像関係を有する1対の化学化合物又は塩のいずれかを指す。
それのみで又は他の基の一部として本明細書で用いられる「移植片」という用語は、損なわれた部分に取って代わるか又は欠陥を補償するために身体部分に手術により取り付けられるか又はその中に挿入される材料、特に生きている組織又は臓器を指す。
それのみで又は他の基の一部として本明細書で用いられる「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、塩素、臭素、フッ素又はヨウ素を指し、塩素が好ましい。
それらのみで又はもっと大きな基の一部として本明細書で用いられる「複素環式」、「ヘテロシクロ」又は「複素環」という用語は、炭素原子及びO、N及びSより成る群から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子から成る飽和又は全体的もしくは部分的不飽和3〜7員単環式又は7〜10員二環式環系を指し、ここで窒素及び硫黄へテロ原子は場合により酸化されていることができ、窒素は場合により第4級化されていることができ、上記で定義された複素環式環のいずれかがベンゼン環に縮合したいずれの二環式基も含み、且つここで複素環式環は、得られる化合物が安定ならば炭素上又は窒素原子上で置換されていることができる。特に有用なのは、1個の酸素又は硫黄、1〜3個の窒素原子あるいは1もしくは2個の窒素原子と組み合わされた1個の酸素又は硫黄を含有する環である。そのような複素環式基の例にはピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロロジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、ピロリル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、キヌクリジニル、イソチアゾリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、チアジアゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、フリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、ベンゾフラニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン及びオキサジアゾリルが含まれる。モルホリノはモルホリニルと同じである。
「ヘテロ原子」という用語は、本明細書で、酸素原子(“O”)、硫黄原子(“S”)又は窒素原子(“N”)を意味するために用いられる。ヘテロ原子が窒素である場合、それはNR部分を形成することができ、ここでR及びRは互いに独立して水素又はC〜Cアルキルであるか、又はそれらが結合する窒素と一緒になって飽和もしくは不飽和5−、6−又は7−員環を形成することがわかるであろう。
本明細書で用いられる「ヘテロアリール」という用語は、5〜14個の環原子を有し;6,10又は14個のπ電子が環の列中で共有され;そして炭素原子及び1、2もしくは3個の酸素、窒素又は硫黄へテロ原子を含有する基を指す(ここでヘテロアリール基の例は:チエニル、ベンゾ[b]チエニル、ナフト[2,3−b]チエニル、チアントレニル、フリル、ベンゾフラニル、ピラニル、イソベンゾフラニル、ベンズオキサゾリル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチイニル、2H−ピロリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、4αH−カルバゾリル、カルバゾリル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、イソチアゾリル、フェノチアジニル、イソオキサゾリル、フラザニル及びフェノキサジニル基である)。
本明細書で用いられる「ホモキラル」という用語は、1個のみのエナンチオマーから成る化学化合物又は塩を指す。
本明細書で用いられる「医学的装置」という用語は:
公式国民医薬品集(official National Formulary)又は合衆国薬局方(United States Pharmacopoeia)又はそれらへの補遺(supplement)において認められ、
人間又は他の動物における疾患又は他の状態の診断において、あるいは疾患の治癒、軽減、処置又は予防における使用を目的とするか、あるいは
人間又は他の動物の体の構造又はいずれかの機能に影響を与えることを目的とし、人間又は他の動物の体内もしくは体上で化学作用を介してその意図される本来の目的を達成せず、且つその意図される本来の目的の達成のために代謝されることに依存しない
機器、装置、器具、機械、仕掛け、移植片、試験管内試薬あるいは構成部品又は付属品を含む他の類似のもしくは関連する製品を指す。
医学的装置の例にはステント、プロテーゼ、人工臓器及び人工関節が含まれるが、これらに限られない。
それのみで又は他の基の一部として本明細書で用いられる「モノアルキルアミン」という用語は、1〜6個の炭素原子を有する1個のアルキル基で置換されたアミノ基を指す。
「プロドラッグ」という表現は既知の直接作用する薬剤の誘導体を示し、その誘導体は薬剤と比較して強化された送達特性及び治療的価値を有し、且つ酵素的又は化学的プロセスにより活性な薬剤に変換される。有用なプロドラッグは、R、R及び/又はRが−COであるものであり、ここでRは上記で定義されている。米国特許第5,466,811号明細書及びSaulnier et al.著,Bioorg.Med.Chem.Lett.4:1994年,1985−1990を参照されたい。
本明細書で用いられる「置換された」という用語は、指定される部分の1個もしくはそれより多い水素が示される基から選ばれるもので置き換えられていることを意味し、但し原子の正常な原子価は超えられず、且つ置換は安定な化合物を生ずる。置換基がケト(すなわち=O)である場合、その部分の1個の原子に結合する2個の水素が置き換えられる。
本明細書で「安定な化合物」又は「安定な化学式(formula)」により、反応混合物からの有用な純度への単離及び有効な治療薬への調製を安全に経るのに十分に丈夫である化合物を意味する。
「ステント」という用語は、カテーテルにより送達可能な装置を指す。ステントは、手術による傷害の故の血管組織の望ましくない内方への成長のような身体的異常のための血管閉塞を防ぐために、慣例的に用いられる。それは多くの場合、障害を軽減するために管腔の内側に残されるのに適した管状の広がる格子(expanding lattice)−型構造を有する。ステントは管腔−壁接触表面及び管腔−露出表面を有する。管腔−壁接触表面は、管の外側表面であり、管腔−露出表面は管の内側表面である。ステントはポリマー性、金属性又はポリマー性且つ金属性であることができ、それは場合により生分解性であることができる。
本発明の組成物の「有効レベル」により、処置の受容者である患者にいくらかの軽減が当たられるレベルを意味する。「異常な」宿主炎症状態により、患者の健康な医学的状態に関する基準を超えるか、又は所望のレベルを超えるある部位における患者中の炎症のレベルを意味する。「二次的」組織損傷又は毒性効果により、体内のどこか他の場所における「一次的」炎症反応の結果としてのものを含んで、炎症反応の存在の故に、他の点では健康な組織、臓器及びその中の細胞に起こる組織損傷又は毒性効果を意味する。
本明細書で言及される「動物」は、好ましくは哺乳類そして最も好ましくは人間であるが、本発明はそのように制限されることを意図していない。

略語:
AcOH 酢酸
AlMeトリメチルアルミニウム
Boc t−ブチルオキシカルボニル、また、tBoc
BocO 二炭酸ジ−tert−ブチル
BuONO 2−メチル−2−ニトロソオキシ−プロパン
m−CPBA m−クロロ過安息香酸
Cu(OTf)トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)
DCM ジクロロメタン
DIEA ジイソプロピルエチルアミン
DIC ジイソプロピルカーボネート
DME ジメトキシエタン
DMAP−樹脂 4−ジメチルアミノピリジン−改質(modified)樹脂
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DTNB 5,5’−ジチオ−ビス(2−ニトロ安息香酸)
ESI−MS エレクトロスプレーイオン化質量スペクトル
EtO ジエチルエーテル
EtN トリエチルアミン
EtOAc 酢酸エチル
HEPES 4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホ
ン酸
HPLC 高圧液体クロマトグラフィー
LDA リチウムジイソプロピルアミン
MeOH メタノール
NaOMe ナトリウムメトキシド
NaSMe ナトリウムメタンチオラート
NMR 核磁気共鳴
PCC クロロクロム酸ピリジニウム
Pd(dppf)Clジクロロ(1,1ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)
パラジウム(II)
Pd(PPhテトラキストリフェニルホスフィンPd
PhI(OAc)ヨードベンゼンジアセテート
PrMgCl イソプロピルマグネシウムクロリド
RP−HPLC 逆相高圧液体クロマトグラフィー
RT 室温
rt 保持時間
TFA トリフルオロ酢酸
TBAF フッ化テトラブチルアンモニウム
TEA トリエチルアミン
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
任意の変記号が任意の成分においてもしくは任意の式において1回より多く存在する場合、各存在でのその定義はあらゆる他の存在でのその定義から独立している。また、置換基および/もしくは変記号の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物をもたらす場合に限り許容される。
本発明は、式Iの化合物の治療的に有効な量をそのような処置を必要とする哺乳類に投与することにより補体系の古典経路の活性化と関連する急性および慢性障害を処置する方法を提供する。
これらの急性および慢性症状には、補体カスケードの迅速なそして攻撃的な酵素活性の結果として起こる炎症および組織損傷が包含される。補体に媒介される炎症および結果として起こる組織損傷は:1)心筋梗塞後、移植後、手術後にそして出血性ショックにおいて起こるような虚血再かん流傷害;2)超急性同種移植片および異種移植片拒絶、臓器移植拒絶および自己免疫疾患のような抗体に媒介される症状;ならびに3)熱傷、外傷、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、敗血症およびプリオン病のような他の病状を包含する多数の病状に関与している。
本発明の化合物は、C1sのプロテアーゼ活性の機能を阻害すると考えられる。このプロテアーゼ阻害活性は、様々な補体に媒介される免疫学的機能の阻害もしくは阻止をもたらす。従って、式Iの化合物は、補体に媒介される炎症および組織損傷により誘導される多数の病状を改善するために用いることができる。
「炎症の処置」もしくは「炎症を処置すること」という用語には、炎症反応の予防、改善、防止もしくは治療を包含することができる目的のための患者への本発明の化合物の投与が包含されるものとする。そのような処置は、炎症反応を必ずしも完全に改善する必要はない。さらに、そのような処置は、当業者に既知である炎症症状を軽減するための他の従来の処置と併せて用いることができる。
一つの態様において、式Iの化合物は、虚血/再かん流傷害の結果である補体に媒介される炎症および組織損傷を処置するために哺乳類に投与することができる。従って、本発明のC1s阻害剤は、発作、心筋梗塞、出血性ショックおよび手術に起因する炎症および組織損傷を防ぐかもしくは少なくとも改善するために用いることができる。特に、式Iの化合物は、移植された組織および臓器の炎症を防ぐために用いることができる。
式Iの化合物はまた、炎症状態の検出の前に、例えば移植患者のようなその危険性が高い患者においてそれが発症するのを防ぐために、予防的処置として提供することもできる。
式Iの化合物は、関節炎、関節リウマチ、多発性硬化症(MS)、I型糖尿病、クローン病の腸炎、全身性エリテマトーデス(狼瘡)、免疫複合体に誘導される血管炎、再狭窄および乾癬を包含する、超急性同種移植片および異種移植片拒絶、臓器移植拒絶および自己免疫疾患のような、抗体に媒介される反応の結果である慢性もしくは急性炎症を処置するために用いることができる。
補体系は、超急性同種移植片および超急性異種移植片拒絶において、そしてドナー特異的抗体により媒介される急性体液性拒絶において活性化される。別の態様において、式Iの化合物は、哺乳類によるそのような臓器もしくは移植片の拒絶を改善するために臓器もしくは移植片の移植の前、間もしくは後に哺乳類に投与することができる。
臓器移植および移植患者は、同時免疫療法を受ける。組換えIL−2での免疫療法中の補体活性化は、IL−2処置ならびに骨髄移植および急性膵炎のような他の症状から認められる重度の毒性および副作用をもたらす急性血管漏出症候群を引き起こすように思われる。従って、本発明のさらなる態様において、式Iの化合物は、処置もしくは障害と関連する毒性および副作用を引き起こす血管漏出症候群を軽減するために有効な量で、IL−2での該哺乳類の処置、骨髄移植、もしくは膵炎の発症の前、間もしくは後に哺乳類に投与される。
本発明の別の態様は、自己免疫疾患と診断されている哺乳類に治療的に有効な式Iの化合物を投与することに関する。本発明に従って処置可能な自己免疫疾患には、アジソン病、I型糖尿病、橋本甲状腺炎、全身性エリテマトーデスの糸球体腎炎および皮膚損傷、他の糸球体腎炎、水疱性類天疱瘡、疱疹状皮膚炎、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、パーキンソン病、重症筋無力症、インシュリン耐性、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性血小板減少性紫斑病、免疫複合体に誘導される血管炎 糸球体腎炎、II型コラーゲン誘導関節炎、慢性リウマチならびにアレルギー性神経炎が包含される。本発明の阻害剤による処置に好ましい自己免疫疾患には、重症筋無力症(MG)、関節リウマチおよび全身性エリテマトーデスが包含される。
本発明の別の態様は、神経変性疾患と診断されている哺乳類に式Iの化合物の治療的に有効な量を投与することに関する。補体カスケード系の阻害剤が治療的に有用である神経変性疾患には、脱髄障害 多発性硬化症(MS)、神経障害 ギラン・バレー症候群(GBS)およびミラー・フィッシャー症候群(MFS)、アルツハイマー病(AD)ならびに変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)が包含される。
別の態様において、有効なレベルの本発明のC1s阻害剤は、炎症の二次的な有害炎症効果に対して治療利益を与えるように投与される。
さらなる態様において、本発明の化合物は、ARDSの症状を患っている哺乳類に投与することができる。ARDSは、50%の死亡率で毎年米国において150,000人の人々が罹患する複雑な肺疾患である。白血球、血小板および凝固のタンパク質分解経路ならびに補体は、ARDSを媒介する。ARDSは、接触活性化経路の活性化およびC1阻害剤の枯渇を伴い、そして敗血症もしくは外傷のいずれかにより誘導されることができる。敗血症に誘導されるARDSは、外傷に誘導されるARDSと比較して、より重度の播種性血管内凝固(DIC)および線維素溶解、より多くのフィブリン分解生成物ならびに減少したATIIIレベルをもたらす(Carvalho et al.,J.Lab.Clin.Med.112:270−277(1988))。
さらなる態様において、式Iの化合物は、敗血症性ショック状態の患者に投与することができる。敗血症性ショックは、米国における集中治療室でのヒトの最も一般的な死因である(Parillo et al.,Ann.Int.Med.113:227−242(1990);Schmeichel C.J.& McCormick D.,BioTechnol.10:264−267(1992))。近年、積極的輸液治療が敗血症性ショックの処置の主要手段として受け入れられている。
敗血症性ショックにおける心拍出量および血管拡張の増加は、炎症性メディエーターの
作用に起因する。敗血症性ショックにおいて、カリクレイン・キニン系の成分は枯渇し、この系の活性化を示唆する。これは心原性ショックではそうでなく、カリクレイン・キニン系が敗血症性ショックにおける中心的存在であることを示唆する(Martinez−Brotons F.et al.,Thromb.Haemostas.58:709−713(1987))。敗血症性ショック、DICおよび低血圧をもたらす実際の事象は確立されていないが、多数の生理系の様々な成分間の既知の相互作用は、接触経路の活性化が敗血症性ショックの状態、多臓器不全および死をもたらし得ることを示唆する(Bone,R.C.,Arch.Intern.Med.152:1381−1389(1992);Colman,R.W.,New Engl.J.Med.320:1207−1209(1989))。接触活性化経路はまた、フィブリン沈着および溶解の両方、ならびに好中球活性化を引き起こすこと、補体の活性化および血圧の調節にも関与する。
補体カスケードの阻害は、凝固の接触系および補体系と関連する下流有用性につながると予想される。血小板および内皮の表面での補体系および凝固系の成分間のこの相互作用は、血管血栓形成の部位で炎症性および走化性ペプチドを生成することができ、そして免疫病状と関連する改変された止血に寄与し得る。さらに、血小板および内皮を冒す免疫反応は、血小板凝集、血小板貯蔵顆粒からのタンパク質分解酵素および血管作用性アミンの分泌をもたらし、そして血管の内皮層への血小板および白血球の接着を増加することができる。
式Iの化合物で処置することができる他の疾患および症状には、遺伝性血管浮腫、発作性夜間血色素尿症、創傷治癒、脳外傷、喘息、血液透析、感染、皮膚病、炎症性腸疾患、骨粗鬆症、変形性関節炎、熱傷(やけどおよび凍傷)、溶血性貧血および心肺バイパスにおけるポンプ後症候群(post pump syndrome)が包含される。
C3bおよびC5b−9タンパク質の膜取り込みは、クエン酸血漿における血小板のインキュベーション中に自発的に起こり得ることが示されている。補体活性化はまた、プラスチック表面への暴露の結果として血液採取中にも起こることができ、C3コンバターゼ反応を裏付ける。血液採取および輸血のためのインビトロ保存中の補体活性化の意味は直接検討されていないが、それにもかかわらず、凝固因子VおよびVIIIの血漿レベルは、無細胞の血漿におけるそれらの減少よりかなり速い速度で保存された血小板濃縮物において急速に減少することが既知であり、消費的損失を示唆する。さらに、血小板採取および保存は、小胞原形質膜微小粒子、C5b−9開始血小板分泌の生成物の増加と関連する。これらの生理的および酵素的変化は、一般にせいぜい72時間だけである保存された血小板、特に輸血に使用される多血小板血漿濃縮物の潜在的貯蔵寿命を大幅に減少する。さらに、保存された血小板濃縮物における活性化C5b−9、血小板および凝固因子のこの相互作用は、注入した場合にこれらの構成単位の止血効果に悪影響を及ぼす。
インビトロヒト臓器および組織保存ならびに移植した移植片の存続もまた、補体系の自発的活性化により悪影響を受け、血管内皮へのC5b−9タンパク質の膜挿入をもたらす。C5aおよびC5bへのC5の活性化は、インビトロ組織および臓器保存中に血管床のかん流を維持するために必要とされるプラスチックおよび他の合成膜により触媒作用を受けることができる。さらに、インビボでのC5b−9の膜沈着は、ドナーの臓器内の内皮細胞に対するレシピエントの血漿補体系の免疫活性化に起因する移植組織の急性拒絶に関与している。
C5b−9による血小板および内皮細胞活性化はまた、自己免疫疾患および他の病状にも悪影響を有する。血管閉塞性疾患の発生にとっての自発的補体活性化ならびに結果として起こる活性化C5b−9への血小板および内皮の暴露の重要性は、a)アテローム変性の領域において起こることが既知でありそして血管壁でのC5aの局所的生成を示唆する
、内皮下層の白血球浸潤が、粘着血小板により潜在的に触媒作用を受け;そしてb)C5b−9複合体の膜沈着をもたらす局所的血管内補体活性化が冠状血管閉塞に付随して起こり、そして梗塞と関連する心筋障害の最終的程度に影響を及ぼし得るという考察により強調される。
従って、インビボおよびインビトロでの補体に媒介される血小板および内皮細胞活性化の調節および阻害のための手段および方法を提供することは本発明の1つの態様である。インビトロで採取されそして保存される血小板および組織もしくは臓器の生存および治療効能を増加する手段および方法を提供することは本発明のさらなる態様である。
好ましくは、本発明の処置方法は、動物の細胞を上記のC1s阻害剤と接触させることによりもしくは上記のC1s阻害剤を動物に投与することによりC1s阻害剤を送達する。
阻害剤は、インビトロもしくはインビボで使用することができる。それらは、経口的、静脈内、筋肉内、皮下、髄腔内、局所的、経皮的、そして注入によってを包含する任意のさまざまな(any number of)既知の経路により投与することができ(Platt et al.,米国特許第4,510,130号;Badalamente et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.86:5983−5987(1989);Staubli et al.,Brain Research 444:153−158(1988))、そして一般に生理的に許容しうる担体(例えば生理食塩水)もしくは希釈剤と組み合わせて投与される。与えられる阻害剤の有効な量は実験的に決定され、そして使用する特定の阻害剤、個体の症状、ならびに個体のサイズおよび体重のような考慮事項に基づく。一般的な最終用途適用用量範囲は、有効な治療効果のためには1日につきkg当たり約0.01〜100mg、好ましくは1日につきkg当たり0.1〜75mgであると予想される。
本発明のC1s阻害剤および組成物の投与のための量および処方計画は、関節炎、組織損傷および組織拒絶のような炎症関連障害を処置する臨床技術分野における当業者により容易に決定されることができる。一般に、本発明の組成物の投薬量は:用いる製薬学的組成物のタイプ;年齢;健康;処置する医学的症状;もしあれば、同時処置の種類;処置の頻度および所望の効果の性質;組織損傷の程度;性別;症状の期間;ならびにもしあれば禁忌、および個々の医師により調整される他の変数のような考慮事項により異なる。所望の投薬量は、所望の結果を得るために1つもしくはそれ以上の適用において投与することができる。本発明のC1s阻害剤を含有する製薬学的組成物は、単位投与形態物において提供することができる。
一つの態様において、投与は静脈内注射もしくは短期間注入によってである。さらなる態様において、本発明のC1s阻害剤は、錠剤、丸剤、ロゼンジ、トローチ剤もしくはカプセル剤の形態で、経口的に投与される。最適な治療効果を達成するために、持続投与が必要とされ得る。そのような持続投与は、例えば、繰り返される個々の注射、繰り返される経口投与により、もしくは持続点滴の導入により1日の過程の中で繰り返し与えることができる。有効投薬量は、用量反応曲線を定める日常的な試験によって当業者により容易に決定されることができる。
製薬学的組成物
哺乳類におけるC1sプロテアーゼ機能を阻害するために有効な量の式Iの化合物および製薬学的に許容しうる担体もしくは希釈剤を含んでなる、補体に媒介される病状を処置するための製薬学的組成物は、本発明の範囲内である。
任意の通常の製薬学的に許容しうる担体もしくは希釈剤と組み合わせて、本発明のC1s阻害剤の有効量を含んでなる製薬学的組成物は、本発明に包含される。
薬剤用途のためには、製薬学的に許容しうる酸付加塩、陰イオンが有機陽イオンの毒性もしくは薬理学的活性に有意に寄与しない塩が好ましい。酸付加塩は、有機もしくは無機酸と式Iの有機塩基との反応により、好ましくは溶液における接触により、または当業者に利用可能な文献に詳述される標準的な方法のいずれかにより得られる。有用な有機酸の例は、マレイン酸、酢酸、酒石酸、プロピオン酸、フマル酸、イセチオン酸、コハク酸、シクラミン酸、ピバル酸などのようなカルボン酸であり;有用な無機酸はHCl、HBrおよびHIのようなハロゲン化水素酸;硫酸;リン酸などである。酸付加塩を形成するために好ましい酸には、HClおよび酢酸が包含される。
本発明の製薬学的組成物は、本発明の化合物の有益な効果を経験することができる任意の動物に投与することができる。本発明はそのように限定されるものではないが、そのような動物の中で第一のものはヒトである。
本発明の製薬学的組成物は、それらの意図される目的を達成する任意の手段により投与することができる。例えば、投与は、非経口、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、経皮、口腔もしくは眼球経路によってであることができる。あるいはまた、もしくは同時に、投与は経口経路によってであることができる。投与される投薬量は、レシピエントの年齢、健康および体重、もしあれば、同時処置の種類、処置の頻度ならびに所望の効果の性質により決まる。
薬理学的に活性の化合物に加えて、新規製薬学的製剤は、製薬学的に使用することができる製剤への活性化合物の処理を容易にする賦形剤および助剤を含んでなる適当な製薬学的に許容しうる担体を含有することができる。
本発明の製薬学的製剤は、それ自体が既知である方法において、例えば、通常の混合、造粒、糖衣錠製造、溶解もしくは凍結乾燥工程を用いて製造される。従って、経口用途の製薬学的製剤は、錠剤もしくは糖衣錠コアを得るために、所望もしくは必要に応じて、適当な助剤を加えた後に、活性化合物を固形賦形剤と合わせ、場合により得られる混合物をすりつぶしそして顆粒の混合物を処理することにより得ることができる。
適当な賦形剤は、特に、糖、例えばラクトースもしくはショ糖、マンニトールもしくはソルビトール、セルロース調製物および/またはリン酸カルシウム、例えばリン酸三カルシウムもしくはリン酸水素カルシウムのような充てん剤、ならびに例えばトウモロコシ澱粉、コムギ澱粉、コメ澱粉、ジャガイモ澱粉を用いる、澱粉のり、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよび/もしくはポリビニルピロリドンのような結合剤である。所望に応じて、上記の澱粉そしてまたカルボキシメチル澱粉、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸もしくはその塩、例えばアルギン酸ナトリウムのような崩壊剤を加えることができる。助剤は、とりわけ、流量調整剤および潤滑剤、例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸もしくはその塩、例えばステアリン酸マグネシウムもしくはステアリン酸カルシウム、および/またはポリエチレングリコールである。所望に応じて、胃液に耐性がある適当なコーティングを糖衣錠コアに与える。この目的のために、場合によりアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコールおよび/もしくは二酸化チタン、ラッカー溶液ならびに適当な有機溶媒もしくは溶媒混合物を含有していてもよい、濃縮糖溶液を用いることができる。胃液に耐性を示すコーティングを製造するために、フタル酸アセチルセルロースもしくはフタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロースのような適当なセルロース調製物の溶液を用いる。例えば、同定のためにもしくは活性化合物用量の組み合わせを特性化するために、染料もしくは顔料を錠剤もしくは糖衣錠コーティングに加えることができる。
経口で使用できる他の製薬学的製剤には、ゼラチンでできている押し込み式カプセル剤、ならびにゼラチンおよびグリセロールもしくはソルビトールのような可塑剤でできているソフト密閉カプセル剤が包含される。押し込み式カプセル剤は、ラクトースのような充てん剤、澱粉のような結合剤、および/またはタルクもしくはステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤ならびに場合により安定剤と混合することができる顆粒の形態で活性化合物を含有することができる。ソフトカプセル剤において、活性化合物は好ましくは脂肪油もしくは流動パラフィンのような適当な液体に溶解されるかもしくは懸濁される。さらに、安定剤を加えることができる。
非経口投与に適当な製剤には、水溶性形態、例えば、水溶性の塩、アルカリ溶液およびシクロデキストリン包接錯体の活性化合物の水溶液が包含される。特に好ましい塩は、塩酸塩および酢酸塩である。本発明の化合物の水溶性を安定させそして増加するために1つもしくはそれ以上の修飾もしくは非修飾シクロデキストリンを用いることができる。この目的のために有用なシクロデキストリンは、米国特許第4,727,064号、第4,764,604号および第5,024,998号に開示される。
さらに、適切な油性注射懸濁剤としての活性化合物の懸濁剤を投与することができる。適当な脂肪親和性溶媒もしくは賦形剤には脂肪油、例えばゴマ油、もしくは合成脂肪酸エステル、例えばオレイン酸エチルもしくはトリグリセリドもしくはポリエチレングリコール−400(化合物はPEG−400に可溶性である)が包含される。水性注射懸濁剤は、懸濁剤の粘度を増加する物質、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、ソルビトールおよび/もしくはデキストランを含有することができる。場合により、懸濁剤はまた安定剤を含有することもできる。
トロンビン阻害剤として用いる場合、本発明の化合物は、単回もしくは2〜4の分割毎日投与における処方計画で、約0.1〜約500mg/kg、好ましくは約0.1〜約10mg/kg体重の間の投薬量範囲内の有効な量で投与することができる。
式Iの化合物は、様々な方法により製造することができる。本発明のスルホキシミンを生成するための典型的な合成経路を以下に記述する。
[実施例1a](スルホキシミンの製造のための一般的方法)
Figure 0005081807
3−ブロモ−2−クロロ−チオフェン(1−1)の溶液をリチウムジイソプロピルアミン(LDA)で処理する。DMFでのホルミル化の後にヒドロキシルアミンと縮合させ、そしてその後に無水フタル酸を用いて水除去することにより(Wang,E.,Lin,G.Tetrahedron Lett 39,4047−4050(1998))4−ブロモ−5−クロロ−チオフェン−2−カルボニトリル(1−2)を生成せしめる。イソプロピルマグネシウムクロリド、続いてメタ−ブロモベンゼンスルフィン酸メチルエステルのようなスルフィン酸メチルエステルでの処理によりスルホキシド(1−3)を生成せしめる(Andersen,K.K.et al.J.Am.Chem.Soc.86,5637(1964))。いずれも場合により置換されていてもよい、フェニル、ナフチル、ピリジル、イミダゾリル、チアゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリルもしくはベンゾチオフェニルのような異なるスルフィン酸エステルを使用できることは、当業者により認識される。スルホキシド(1−3)を置換されたスルホニルイミノヨージナンによりスルホキシミン(1−4)に酸化する。反応は、室温で、アルゴンもしくは窒素のような不活性雰囲気下で、アセトニトリルのような非プロトン性溶媒、トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)のようなルイス酸の存在下で実施した(Lacote,E.et al.Synlett 2002,28,116−118)。
求核試薬、Q−M(ここで、Mはアルカリのような金属である)とスルホキシミン(1−4)との反応はクロロ官能基の置換を与え;例には他のハロゲン、アルキル基、アルコキシドおよびアルキルチオールが包含される。イミデートエステルへのニトリルの同時転化は、ナトリウムメタンチオラートのようなある種の求核試薬で認められることができる。スルホキシミンからのパラ−ニトロフェノールの同時除去が所望される場合、3当量のナトリウムメタンチオラートを用いることができる(Cren,S.et al Tetrahedron Lett.43,2749−2751(2002)。次に、ナトリウムメトキシドでニトリルを処理してイミデートを形成し、続いてメタノール性アンモニア/ギ酸アンモニウムの溶液でのイミデートの処理によりカルボキサミジン官能基がもたらされる。tert−ブチルオキシカルボニルもしくは他の適当な保護基での保護により生成物(1−5)、もしくはRが除かれる場合には生成物(1−6)を生成せしめる。スルホキシミン(1−6)を適切な求電子試薬とさらに反応させて生成物(1−7、1−8および1−9)を生成せしめることができる。
生成物1−6〜1−9は、R、RもしくはQ位置でさらに誘導体化し、その後にカルボキサミジン保護基の酸媒介除去を続けることができる。適切なボロン酸エステルとのパラジウム媒介クロスカップリングは、R誘導体化の例であり、式1−10の生成物を生成せしめる。
[実施例1b](スルホニルイミノヨージナンの一般的合成)
Figure 0005081807
上記で使用するスルホニルイミノヨージナンは、0℃でメタノールのような溶媒において、水酸化カリウムのような塩基を用いてヨードベンゼンジアセテートとスルホンアミドとの縮合から製造した(Ronald E.W.et al;J.Am.Chem.Soc.106(17);4922−4926(1984))。
[実施例1c](スルフィン酸メチルエステルの合成のための一般的方法)
Figure 0005081807
実施例1aにおいて使用したスルフィン酸メチルエステルは、最初にPCCでの(Salehi,P.et al,Synthetic Communications,31(18),2777-2781(2001))、そして次に臭素でのアリールチオールの酸化により生成せしめた。臭素置換されたベンゼンチオールの溶液をクロロクロム酸ピリジニウムで処理してビス−ブロモフェニルジスルフィドを生成せしめる。メタノールにおける臭素での酸化(Resek,J.E.et al,Tetrahedron Lett.36,7051−7054(1995))、続いて水性仕上げ処理(aqueous
workup)によりブロモ−ベンゼンスルフィン酸メチルエステルを生成せしめる。
いずれも場合により置換されていてもよい、フェニル、ナフチル、ピリジル、イミダゾリル、チアゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリルもしくはベンゾチオフェニルのような異なるアリールチオールを使用できることは、当業者により認識される。
[実施例2]
(スルホキシミンの製造のための一般的方法)
Figure 0005081807
4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボニトリル(2−1)の溶液を場合により置換されていてもよいアリールもしくはヘテロアリールチオールで処理してチオエーテル(2−2)を生成せしめる。鉄および塩化アンモニウム(Stanetty,P.and Kremslehner,M.,Heterocycles 48:259(1998))、続いて亜硝酸tert−ブチルおよび臭化銅(II)との反応により臭化物(2−3)を生成せしめる(Doyle;Siegfried;Dellaria,J.Org.Chem.42:2426(1977)を参照)。過酸化水素での酸化、続いて置換されたスルホニルイミノヨージナンおよび銅(II)トリフラートでの処理によりスルホキシミン(2−4)を生成せしめる。メタル化求核試薬との反応により臭化物を置換してスルホキシミン(2−5)を生成せしめる。ナトリウムメタンチオラートのような適当な試薬でのスルホンアミドの切断、続いてトリメチルアルミニウムおよび塩化アンモニウムでの処理によりカルボキサミジンを生成せしめ(Garigipati,R.,Tetrahedron Lett.31:1969(1990))、次にそれを保護して生成物(2−6)を生成せしめ、それをカルボキサミジンの酸触媒脱保護の前にスルホキシミン、QもしくはR位置でさらに誘導体化することができる。あるいはまた、スルホキシミン(2−5)をナトリウムメトキシド、続いてアンモニアのメタノール性溶液およびギ酸アンモニウムと反応させてカルボキサミジンを生成物(2−7)として生成せしめることができる。
ラセミ体で合成される任意の実施例は、キラル分離カラムを備えた高速液体クロマトグラフを用いて対応する鏡像異性体に分離できることを当業者は認識する。
[実施例3]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(2−ニトロベンゼン−スルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
[実施例3a][N−(2−ニトロベンゼン−スルホニルイミノ)]フェニルヨージナン
Figure 0005081807
メタノール(50mL)中の2−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド(2.50g,12.4mmol)の懸濁液を固体水酸化カリウム(1.35g,30.9mmol)で処理し、そして室温で10分間攪拌した。この間に混合物は清澄になり、次に濁った懸濁液に戻った。混合物を0℃に冷却し、ヨードベンゼンジアセテート(3.38g,12.4mmol)でゆっくりと処理し、0℃で10分間攪拌し、そして室温で4h攪拌した。固体を濾過し、冷えたメタノールで素早く洗浄し、そして高真空下で乾燥させて[N−(2−ニトロベンゼン−スルホニルイミノ)]フェニルヨージナン(3.40g,68%)を黄色がかった白色の固体として生成せしめた。粗物質を次の反応において直接使用した。
[実施例3b]4−[(3−ブロモ−ベンゼン)−N−(2−ニトロ−ベンゼンスルホニル)スルホキシミノ]−5−クロロ−チオフェン−2−カルボニトリル
Figure 0005081807
アセトニトリル(3mL)中の4−(3−ブロモ−ベンゼンスルフィニル)−5−クロロ−チオフェン−2−カルボニトリル((実施例24:段階e)200mg,0.558mmol)の溶液を[N−(2−ニトロベンゼン−スルホニルイミノ)]フェニルヨージナン((実施例3:段階a)451mg,1.12mmol)で処理した。フラスコをアルゴンでフラッシュした。懸濁液を銅(II)トリフラート(80.8mg,0.279mmol)で処理し、そして室温で2h攪拌した。セライトを通して混合物を濾過することにより過剰の[N−(2−ニトロベンゼン−スルホニルイミノ)]フェニルヨージナンを除いた。濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄し、そして濾液を水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、そして真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(5%の増加で上昇させる25%EtOAc/ヘキサン〜40%EtOAc/ヘキサン)により4−[(3−ブロモ−ベンゼン)−N−(2−ニトロ−ベンゼンスルホニル)スルホキシミノ]−5−クロロ−チオフェン−2−カルボニトリル(101mg,33%)を白色の固体として生成せしめた。H NMR(CDCl):δ8.176(t,1H,J=2.0Hz),8.110−8.081(m,1H),8.078(s,1H),8.072−8.040(m,1H),7.869−7.837(m,1H),7.720(ddd,2H,J=2.8Hz,J=1.6Hz),7.701−7.655(m,1H),7.512(t,1H,J=8.0Hz)。
[実施例3c]4−[(3−ブロモ−ベンゼン)−N−(2−ニトロ−ベンゼンスルホニル)スルホキシミノ]−5−クロロ−チオフェン−2−ホルムアミドメチルエステル
Figure 0005081807
テトラヒドロフラン(2mL)中の4−[(3−ブロモ−ベンゼン)−N−(2−ニトロベンゼン−スルホニル)スルホキシミノ]−5−クロロ−チオフェン−2−カルボニトリル((実施例3:段階b)20.0mg,0.037mmol)の溶液を−78℃に冷却し、そしてナトリウムチオメトキシド(87.0mLのメタノール中0.5M溶液,0.044mmol)で滴下して処理した。溶液を−78℃で1hそして室温で20分間攪拌した。過剰のナトリウムチオメトキシドを2滴の氷酢酸でクエンチした。溶媒を真空中で除いて4−[(3−ブロモ−ベンゼン)−N−(2−ニトロ−ベンゼンスルホニル)スルホキシミノ]−5−クロロ−チオフェン−2−ホルムアミドメチルエステルを生成せしめた。粗物質を次の反応において直接使用した。C1916BrN:590.51(M+1)実測値589.8/591.8。
[実施例3d]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(2−ニトロベンゼン−スルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
メタノール(5mL)中の4−[(3−ブロモ−ベンゼン)−N−(2−ニトロ−ベンゼンスルホニル)スルホキシミノ]−5−クロロ−チオフェン−2−ホルムアミドメチルエステル((実施例3:段階c)21.6mg,0.036mmol)の溶液をギ酸アンモニウム(23.1mg,0.366mmol)およびアンモニア(2mLのメタノール中2M溶液)で処理した。反応物を室温で17h攪拌した。生成物へのわずかな転化(6%)が見られ、従って、アンモニア(100mLのメタノール中7M溶液)を加え、そして反応物を40℃に12h加熱した。溶媒を真空中で除いた。分取HPLC(30分にわたって0.1%TFA/水中10〜50%のアセトニトリル)により4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(2−ニトロベンゼン−スルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩(15.8mg,75%)を無色のガラス状固体として生成せしめた。H NMR(CDOD):δ8.394(s,1H),8.201(t,1H,J=2.0Hz),8.066(d,1H,J=8.0Hz),7.944(d,2H,J=8.0Hz),7.814(d,2H,J=6.0Hz),7.750−7.698(m,1H),7.585(t,1H,J=8.0Hz),2.695(s,3H)。C1815BrN:575.50(M+1)実測値574.8/576.9。
[実施例4]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(3−アセトアミドベンゼン−スルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
CHCl(1mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−3−アナリン(analine)スルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル((実施例34:段階b)10.0mg,0.015mmol)の溶液をトリエチルアミン(4.3mL,0.031mmol)および無水酢酸(1.7mL,0.019mmol)で処理した。反応物を室温で4.5h攪拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をCHCl(1.5mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(250mL)で室温で1h処理した。溶媒を真空中で蒸発させた。分取HPLC(30分にわたって0.1%TFA/水中10〜50%のアセトニトリル)により4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(3−アセトアミドベンゼン−スルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩(6.8mg,75%)を無色のガラス状固体として生成せしめた。H NMR(CDOD):δ8.348(s,1H),8.260(t,1H,J=2.0Hz),8.073(t,1H,J=2.0Hz),7.990(d,1H,J=8.0Hz),7.902(d,1H,J=8.0Hz),7.633(d,1H,J=8.0Hz),7.536(t,2H,J=8.0Hz),7.429(t,1H,J=8.0Hz),2.687(s,3H),2.179(s,3H)。C2019BrN:587.56(M+1)実測値586.9/588.9。
[実施例5]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(3−{N,N−ビスメタンスルホニル}アミノベンゼン−スルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
CHCl(1mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−3−アナリンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸
tert−ブチルエステル((実施例34:段階b)10.0mg,0.015mmol)の溶液をトリエチルアミン(4.3mL,0.031mmol)およびメタンスルホニルクロリド(1.4mL,0.019mmol)で処理した。反応物を室温で1.5h攪拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をCHCl(1.5mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(250mL)で室温で1.5h処理した。溶媒を真空中で蒸発させた。分取HPLC(30分にわたって0.1%TFA/水中10〜50%のアセトニトリル)により4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(3−{N,N−ビスメタンスルホニルアミノ}ベンゼン−スルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩(7.0mg,72%)を無色のガラス状固体として生成せしめた。H NMR(CDOD):δ8.346(s,1H),8.139(t,1H,J=2.0Hz),8.026−7.986(m,2H),7.941(d,1H,J=8.0Hz),7.907(d,1H,J=8.0Hz),7.742(d,1H,J=8.0Hz),7.635(t,1H,J=8.0Hz),7.562(t,1H,J=8.0Hz),3.512(s,6H),2.711(s,3H)。C2021BrN:701.70(M+1)実測値700.9/702.8。
[実施例6]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(3−ウレイドベンゼン−スルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
CHCl(2mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−3−アナリンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル((実施例34:段階b)20.0mg,0.031mmol)の溶液をピリジン(3.0mL,0.037mmol)およびクロロギ酸p−ニトロフェニル(6.2mg,0.031mmol)で処理した。反応物を室温で40分間攪拌した。トリエチルアミン(17.3mL,0.124mmol)およびアンモニア(124mLのジオキサン中0.5M溶液,0.062mmol)を加え、そして反応物を室温で15h攪拌した。反応物をCHClで希釈し、そして水層がもはや黄色に見えなくなるまで飽和水性NaHCOで洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をCHCl(3mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(0.5mL)で室温で1h処理した。溶媒を真空中で蒸発させた。分取HPLC(30分にわたって0.1%TFA/水中10〜50%のアセトニトリル)により4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(3−ウレイドベンゼン−スルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩(14.9mg,82%)を無色のガラス状固体として生成せしめた。H NMR(CDOD):δ8.311(s,1H),8.093(t,1H,J=2.0Hz),8.067(t,1H,J=2.0Hz),7.989(d,1H,J=8.0Hz),7.898(d,1H,J=2.0Hz),7.535(t,1H,J=8.0Hz),7.456(dt,2H,J=8.0Hz,J=1.6Hz),7.408−7.328(m,2H),2.688(s,3H)。C2021BrN:588.55(M+1)実測値587.8/589.8。
[実施例7]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(3−メタンスルホンアミドベンゼン−スルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
CHCl(1mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−3−アナリンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル((実施例34:段階b)10.0mg,0.015mmol)の溶液をトリエチルアミン(2.6mL,0.019mmol)およびメタンスルホニルクロリド(1.3mL,0.017mmol)で処理した。反応物を室温で16h攪拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をCHCl(2mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(0.5mL)で室温で1h処理した。溶媒を真空中で蒸発させた。分取HPLC(30分にわたって0.1%TFA/水中10〜50%のアセトニトリル)により4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(3−メタンスルホンアミドベンゼン−スルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩(6.2mg,64%)を無色のガラス状固体として生成せしめた。H NMR(CDOD):δ8.330(s,1H),8.139(t,1H,J=2.0Hz),8.033(d,1H,J=8.0Hz),7.938(d,1H,J=8.0Hz),7.786(t,1H,J=2.0Hz),7.575(t,2H,J=8.0Hz),7.484(t,1H,J=8.0Hz),7.415(d,1H,J=8.0Hz),3.057(s,3H),2.709(s,3H)。C1919BrN:623.61(M+1)実測値622.7/624.8。
[実施例8]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−{3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ベンゼン−スルホニル}スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
トルエン(4mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル((実施例24:段階j)20.0mg,0.041mmol)の溶液をトリエチルアミン(13.6mL,0.100mmol)および3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ベンゼンスルホニルクロリド(12.6mg,0.049mmol)で処理した。反応物を50℃に36h加熱した。生成物への転化はこの時点で見られなかった。ジメチル−ピリジン−4−イル−アミン(DMAP,10.0mg,0.082mmol)を加え、そして反応物を50℃でさらに24h攪拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、そして水で洗浄し、そして水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をCHCl(4mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(1mL)で室温で1.5h処理した。溶媒を真空中で除いた。分取HPLC(30分にわたって0.1%TFA/水中10〜50%のアセトニトリル)により4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−{3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ベンゼン−スルホニル}スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩(14.0mg,56%)を無色のガラス状固体として生成せしめた。H NMR(CDOD):δ8.406(t,1H,J=1.2Hz),8.378(s,1H),8.246(d,1H,J=8.0Hz),8.135(t,1H,J=2.0Hz),8.095(d,1H,J=8.0Hz),8.035(d,1H,J=8.0Hz),7.915(d,1H,J=8.0Hz),7.758(t,1H,J=8.0Hz),7.562(t,1H,J=8.0Hz),2.689(s,3H),2.681(s,3H)。C1919BrN:612.57(M+1)実測値611.9/613.9。
[実施例9]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−{3−(オキサゾール−5−イル−ベンゼン−スルホニル}スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
トルエン(4mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル((実施例24:段階j)20.0mg,0.041mmol)の溶液をトリエチルアミン(13.6mL,0.100mmol)および3−オキサゾール−5−イル−ベンゼンスルホニルクロリド(11.9mg,0.049mmol)で処理した。反応物を50℃に36h加熱した。生成物への転化は、この時点で見られなかった。ジメチル−ピリジン−4−イル−アミン(DMAP,10.0mg,0.082mmol)を加え、そして反応物を50℃でさらに24h攪拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、そして水で洗浄し、そして水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をCHCl(4mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(1mL)で室温で1.5h処理した。溶媒を真空中で除いた。分取HPLC(30分にわたって0.1%TFA/水中10〜50%のアセトニトリル)により4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−{3−(オキサゾール−5−イル−ベンゼン−スルホニル}スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩(5.7mg,20%)を無色のガラス状固体として生成せしめた。H NMR(CDOD):δ8.355(s,1H),8.348(s,1H),8.128(t,1H,J=2.0Hz),8.088(t,1H,J=2.0Hz),8.026(d,1H,J=8.0Hz),7.975(d,1H,J=8.0Hz),7.916−7.865(m2H),7.674(s,1H),7.639(t,1H,J=8.0Hz),7.551(t,1H,J=8.0Hz),2.680(s,3H)。C1919BrN:597.55(M+1)実測値596.9/598.8。
[実施例10]
4−[S−[3−(2−アミノ−4−グアニジノ−6−メチル−フェニル)フェニル]−N−(4−ウレイドベンゼン−スルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビストリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
[実施例10a]4−[S−([6−メチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ビフェニル−2−イル]−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル)−N−スルホニル−4−ウリド(urido)−ベンゼンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
CHCl(2mL)中の4−[S−([6−メチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ビフェニル−2−イル]−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル)−N−スルホニル−4−アナリンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル((実施例48)26.5mg,0.027mmol)の溶液をピリジン(2.6mL,0.033mmol)およびクロロギ酸p−ニトロフェニル(5.5mg,0.027mmol)で処理した。反応物を室温で30分間攪拌した。トリエチルアミン(15.1mL,0.109mmol)およびアンモニア(108.7mLのジオキサン中0.5M溶液,0.054mmol)を加え、そして反応物を室温で45分間攪拌した。反応物をCHClで希釈し、そして水層がもはや黄色に見えなくなるまで飽和水性NaHCOで洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させ、そして真空中で濃縮して生成物4−[S−([6−メチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ビフェニル−2−イル]−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル)−N−スルホニル−4−ウリド−ベンゼンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(21.0mg,76%)を淡黄色の固体として生成せしめた。C435910Si:1018.40(M+1)実測値917.9(M+1−ベンジルオキシカルボニル)。
[実施例10b]4−[S−([6−メチル−ビフェニル−2,4−ジアミン)−N−スルホニル−4−ウレイドベンゼン−スルホニル)スルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
テトラヒドロフラン(3mL)中の4−[S−([6−メチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ビフェニル−2−イル]−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル)−N−スルホニル−4−尿素(urea)−ベンゼンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル((実施例10:段階a)21.0mg,0.021mmol)を50℃に加熱し、そしてフッ化テトラブチルアンモニウム(テトラヒドロフラン中の1M溶液として62.0mL,0.063mmol)で処理した。反応物を50℃で2.5h攪拌した。溶媒を真空中で除いた。残留物を酢酸エチルに溶解し、そして水でよく洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させ、そして真空中で濃縮して生成物4−[S−([6−メチル−ビフェニル−2,4−ジアミン)−N−スルホニル−4−ウレイドベンゼン−スルホニル)スルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(17.1mg,112%,いくらかの塩が残った)を薄黄褐色の固体として生成せしめた。C435910Si:729.92(M+1)実測値730.0。
[実施例10c]4−[S−[3−(2−アミノ−4−グアニジノ−6−メチル−フェニル)フェニル]−N−(4−ウレイドベンゼン−スルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビストリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
5%の酢酸/メタノール(2mL)中の4−[S−([6−メチル−ビフェニル−2,4−ジアミン)−N−スルホニル−4−尿素−ベンゼンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル((実施例10:段階b)17mg,0.023mmol)を1,3−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−2−メチル−2−チオプソイド尿素(6.8mg,0.023mmol)で処理し、そして50℃に30分間加熱した。溶媒を真空中で除いた。残留物をCHCl(2mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(0.5mL)で室温で1.5h処理した。溶媒を真空中で除いた。分取HPLC(30分にわたって0.1%TFA/水中10〜50%のアセトニトリル)により4−[S−[3−(2−アミノ−4−グアニジノ−6−メチル−フェニル)フェニル]−N−(4−ウレイドベンゼン−スルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビストリフルオロ酢酸塩(8.2mg,52%)を無色のガラス状固体として生成せしめた。H NMR(CDOD):δ8.350(d,1H,J=4.0Hz),8.029(d,1H,J=8.0Hz),8.000(d,1H,J=1.2Hz),7.790(t,1H,J=8.0Hz),7.722(dd,2H,J=2.0Hz,J=9.2Hz),7.646(d,1H,J=7.6Hz),7.497(dd,2H,J=2.0Hz,J=8.8Hz),7.670(d,1H,J=2.4Hz),7.630(t,1H,J=1.2Hz),2.650(d,3H,J=1.6Hz),1.978(d,3H,J=4.4Hz)。C2729:671.84(M+1)実測値672.1。
[実施例11]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−p−トリル−ホルムアミド]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
テトラヒドロフラン(1mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキサミ
ノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例24:段階j)20.0mg,0.041mmol)の溶液をジイソプロピルエチルアミン(100mL,0.574mmol)および1−イソシアナト−4−メチルベンゼン(400mLのテトラヒドロフラン中0.25M溶液,0.751mmol)で室温で2h処理した。反応物をEtOAc(50mL)で希釈し、そしてクエン酸(3x10mL)、NaHCO(2x10mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をCHCl(3mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(3mL)で室温で2h処理した。溶媒を真空中で蒸発させた。分取HPLC(40分にわたって0.1%TFA/水中10〜55%のアセトニトリル)により表題化合物(5.2mg,25%)を無色のガラス状固体として生成せしめた。H NMR(CDOD):δ8.43(s,1H),8.394(s,1H),8.16(d,1H,J=8.0Hz),7.92(d,1H,J=8.0Hz),7.58(t,1H,J=8.0Hz),7.34(d,2H,J=8.0Hz),7.09(d,2H,J=8.8Hz),2.72(s,3H),2.29(s,3H)。C2019BrN:523.49(M+1);実測値:522.7/524.6。
[実施例12]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−ベンズアミド]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
テトラヒドロフラン(2mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例24:段階j)14.0mg,0.029mmol)の溶液を0℃に冷却し、そしてピリジン(160mL,2mmol)およびベンゾイルクロリド(150mLのテトラヒドロフラン中0.2M溶液,0.030mmol)で1h処理した。これらの条件下で生成物への転化は見られなかったので、反応物を室温まで温め、そして1h攪拌した。反応物を追加のベンゾイルクロリド(750mL,0.150mmol)で3hにわたって処理し、そして室温で16h攪拌させた。反応物をEtOAc(50mL)で希釈し、そしてクエン酸(3x10mL)、NaHCO(2x10mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をCHCl(3mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(3mL)で2h処理した。溶媒を真空中で除いた。残留物の分取HPLC(40分にわたって0.1%TFA/水中10〜55%のアセトニトリル)により表題化合物(4.7mg,34%)を無色のガラス状固体として生成せしめた。H NMR(CDOD):δ8.48(s,1H),8.36(t,1H,J=1.6Hz),8.24−8.21(m,3H),7.96(d,1H,J=8.0Hz),7.66−7.60(m,2H),7.55−7.50(m,2H),2.70(s,3H)。C1916BrN:494.45(M+1);実測値:493.9/495.9。
[実施例13]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−3−ニトロ−ベンズアミド]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
テトラヒドロフラン(3mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例24:段階j)50.0mg,0.102mmol)の溶液をジイソプロピルエチルアミン(175mL,1.00mmol)および3−ニトロベンゾイルクロリド(CHCl中の0.5M溶液として1.00mL,0.500mmol)で処理した。反応物を室温で30分間攪拌した。反応物をEtOAc(50mL)で希釈し、そしてクエン酸(3x10mL)、NaHCO(2x10mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物の一部(10mg)をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(Hex中10〜50%のEtOAc)4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−3−ニトロ−ベンズアミド]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−tertブチルエステルを生成せしめた。残留物をCHCl(3mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(3mL)で室温で2h処理した。分取HPLC(40分にわたって0.1%TFA/水中10〜55%のアセトニトリル)により表題化合物(3.5mg)を無色のガラス状固体として生成せしめた。H NMR(CDOD):δ8.49(s,1H),8.37(t,1H,J=2.0Hz),8.23(d,1H,J=8.0Hz),8.16(dt,1H,J=8.0Hz,J=1.2Hz),8.04(dd,1H,J=2.0Hz,J=2.0Hz),7.98(d,1H,J=8.0Hz),7.63(t,1H,J=8.0Hz),7.60(t,1H,J=8.0Hz),7.47(d,1H,J=8.0Hz),2.71(s,3H)。C1915BrN:539.45(M+1);実測値:538.8/540.8。
[実施例14]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−3−アミノ−ベンズアミド]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
テトラヒドロフラン(1mL)、エタノール(2mL)および水(1mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−3−ニトロ−ベンズアミド]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−tertブチルエステル(実施例13:段階中間体)20mg,0.03mmol)の溶液を亜ジチオン酸ナトリウム(52mg,0.3mmol)でRTで2h処理した。反応物をEtOAc(50mL)で希釈し、そしてクエン酸(3x10mL)、NaHCO(2x10mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をCHCl(3mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(3mL)で1h処理した。溶媒を真空中で蒸発させた。分取HPLC(40分にわたって0.1%TFA/水中10〜55%のアセトニトリル)により表題化合物(7mg,35%)を無色のガラス状固体として生成せしめた。H NMR(CDOD):δ9.01(dd,1H,J=2.0Hz,J=2.0Hz),8.60(d,1H,J=7.6Hz),8.50(d,1H,J=8.0Hz),8.49(s,1H),8.375(t,1H,J=2.0Hz),8.235(d,1H,J=8.0Hz),7.983(d,1H,J=8.0Hz),7.803(t,1H,J=8.0Hz),7.644(t,1H,J=8.0Hz),2.730(s,3H)。C1917BrN:509.47(M+1);実測値:508.8/510.9。
[実施例15]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(フェニルメタン−スルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
CHCl(3mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例24:段階j)13.0mg,0.027mmol)の溶液をトリエチルアミン(175mL,1mmol)およびフェニル−メタンスルホニルクロリド(DCM中0.2M,300mL,0.6mmol)で室温で2h処理した。反応物をEtOAc(50mL)で希釈し、そしてクエン酸(3x10mL)、NaHCO(2x10mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をCHCl(3mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(3mL)で室温で1h処理した。溶媒を真空中で除いた。分取HPLC(40分にわたって0.1%TFA/水中10〜55%のアセトニトリル)により表題化合物(8mg,57%)を無色のガラス状固体として生成せしめた。H NMR(CDOD):δ8.30(s,1H),8.20(t,1H,J=1.6Hz),8.02(d,1H,J=8.4Hz),7.95(d,1H,J=8.0Hz),7.58(t,1H,J=8.0Hz),7.48−7.44(m,2H),7.400−7.36(m,3H),4.56(s,2H),2.74(s,3H)。C1918BrN:544.53(M+1);実測値:543.9/545.8。
[実施例16]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(メタンスルホニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
CHCl(3mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例24:段階j)13.0mg,0.027mmol)の溶液をトリエチルアミン(175mL,1mmol)およびメタンスルホニルクロリド(DCM中0.2M,200mL,0.4mmol)で室温で3h処理した。反応物をEtOAc(50mL)で希釈し、そしてクエン酸(3x10mL)、NaHCO(2x10mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をCHCl(3mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(3mL)で室温で1h処理した。溶媒を真空中で除いた。分取HPLC(40分にわたって0.1%TFA/水中10〜55%のアセトニトリル)により表題化合物(7mg,58%)を無色のガラス状固体として生成せしめた。H NMR(CDOD):δ8.38(s,1H),8.26(t,1H,J=1.6Hz),8.10(d,1H,J=8.0Hz),7.96(d,1H,J=8.0Hz),7.60(t,1H,J=8.0Hz),3.19(s,3H),2.75(s,3H)。C1314BrN:468.44(M+1);実測値:467.8/469.8。
[実施例17]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−({2−アミノフェニル}メタン−スルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
[実施例17a]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−({2−ニトロフェニル}メタン−スルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−tertブチルエステル
Figure 0005081807
テトラヒドロフラン(3mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例24:段階j)20.0mg,0.041mmol)の溶液をジイソプロピルエチルアミン(60.0mL,0.344mmol)および(2−ニトロフェニル)メタンスルホニルクロリド(240mLのDCM中0.2M溶液,0.120mmol)で室温で6h処理した。反応物を追加の2−ニトロフェニルメタンスルホニルクロリド(240mLのDCM中0.2M溶液,0.120mmol)で処理し、そして16h攪拌した。反応物をEtOAc(50mL)で希釈し、そしてクエン酸(3x10mL)、NaHCO(2x10mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、そして真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10〜60%のEtOAc)により4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−({2−ニトロフェニル}メタン−スルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−tertブチルエステル(20mg,0.03mmol)を黄色がかった白色の固体として生成せしめた。C2425BrN:689.65(M+1);実測値:688.6/690.6。
[実施例17b]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−({2−アミノフェニル}メタン−スルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
テトラヒドロフラン(3mL)および水(1mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−({2−ニトロフェニル}メタン−スルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−tertブチルエステル(実施例17:段階a;20.0mg,0.029mmol)の溶液を水性亜ジチオン酸ナトリウム(0.5mLの0.5M溶液,0.250mmol)で処理し、そして室温で1h攪拌した。反応物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、そして水(2x10mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物の一部(4.0mg,0.006mmol)をCHCl(3mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(3mL)で室温で2h処理した。溶媒を真空中で蒸発させた。残留物の分取HPLC(40分にわたって0.1%TFA/水中10〜55%のアセトニトリル)により表題化合物(3mg,70%)を無色のガラス状固体として生成せしめた。H NMR(CDOD):δ8.33(s,1H),8.24(t,1H,J=1.6Hz),8.04(d,1H,J=8.4Hz),7.97(d,1H,J=8.0Hz),7.60(t,1H,J=8.0Hz),7.36(dd,1H,J=7.6Hz,J=1.2Hz),7.32(dt,1H,J=2.0Hz,J=7.6Hz),7.08(dd,1H,J=0.8Hz,J=8.0Hz),7.03(dt,1H,J=1.2Hz,J=7.2Hz),4.66(s,2H),2.75(s,3H)。C1919BrN:559.55(M+1);実測値:558.7/560.7。
[実施例18]
4−[S−[3−(2−アミノ−4−グアニジノ−6−メチル−フェニル)フェニル]−N−(3−ウレイドベンゼン−スルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビストリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
[実施例18a]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−3
−ニトロベンゼン)−スルホキシミノ]−5−クロロ−チオフェン−2−カル
ボニトリル
Figure 0005081807
アセトニトリル(4mL)中の4−(3−ブロモ−ベンゼンスルフィニル)−5−クロロ−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例24:段階e;347mg,1mmol)、(N−(3−ニトロスルホニルベンゼン)イミノ)フェニルヨージナン(実施例24:段階fにおける(N−(4−ニトロスルホニルベンゼン)イミノ)フェニルヨージナンと同様に製造する;450mg,1.2mmol)および銅トリフラート(36mg,0.1mmol)の溶液をRTで30分間攪拌した。追加の80mgの(N−(3−ニトロスルホニルベンゼン)イミノ)フェニルヨージナンを加え、そして30分の攪拌後に、反応物をEtOAc(100mL)とNaHCO(30mL)との間で分配した。層を分離し、そして有機層を水(3x20mL)およびブライン(30mL)で洗浄した。有機溶液をNaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、そして残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製してスルホキシド出発物質が混入した生成物を生成せしめた。DCM−ヘキサンからの再結晶化により生成物(410mg,75%)を生成せしめた。H NMR(CDCl):δ8.91(t,1H,J=2.0Hz),8.42(ddd,1H,J=1.0,2.0,8.1Hz),8.34(ddd,1H,J=1.2,1.6,8.0Hz),8.11(t,1H,J=2.0Hz),8.06(s,1H),7.97(ddd,1H,J=1.0,1.8,8.1Hz),7.74(ddd,1H,J=1.0,1.8,8.1Hz),7.68(t,1H,J=8.0Hz),7.43(t,1H,J=8.0Hz)。
[実施例18b]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−3−ニトロベンゼン)−スルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
−78℃でTHF中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−3−ニトロベンゼン)−スルホキシミノ]−5−クロロ−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例18:段階a;410mg,0.75mmol)の溶液にMeOH中のNaSMe(0.5M,3mL,1.5mmol)の溶液を加えた。反応物を30分にわたってRTまで温めておき、そしてRTでさらにlhr攪拌した。酢酸エチル(100mL)および水性NaHCO(30mL)を加え、そして層を分離した。有機層を水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、そしてNaSO上で乾燥させた。溶液を濃縮し、そして残留物をメタノール性アンモニア(7N,40mL)およびTHF(10mL)に溶解した。ギ酸アンモニウム(200mg)を加え、そして反応物を40℃で16h加熱した。溶媒を真空中で除き、そして残留物を1:1のジオキサン/MeOH(20mL)に溶解した。二炭酸ジ−tert−ブチル(6.6g,30mmol)およびDIEA(5mL)を加え、そして反応物をRTで4h攪拌した。EtOAc(100mL)およびクエン酸(1M,30mL)を加え、そして層を分離した。有機層をクエン酸(3x30mL)、NaHCO(30mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、そしてNaSO上で乾燥させた。溶液の濃縮、続いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中5〜40%のEtOAc)により生成物(325mg,64%)を生成せしめた。H NMR(CDCl-):δH NMR(CDCl):δ8.77(t,1H,J=2.0Hz),8.37(ddd,1H,J=1.0,2.2,8.2Hz),8.30(ddd,1H,J=1.0,1.6,8.0Hz),8.10(t,1H,J=2.0Hz),8.01(s,1H),7.97(ddd,1H,J=1.0,1.8,8.1Hz),7.73(ddd,1H,J=1.0,1.8,8.1Hz),7.67(t,1H,J=8.0Hz),7.41(t,1H,J=8.0Hz),2.55(s,3H),1.50(s,9H)。C2323BrN:675.0(M+1);実測値:674.6/676.6。
[実施例18c]4−[S−([6−メチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ビフェニル−2−イル]−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル)−N−スルホニル−3−ニトロ−ベンゼンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
ジメトキシエタン(4mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−3−ニトロベンゼン)−スルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(325mg,0.48mmol)、ジ−Teoc−ピナコールボロネート(実施例18:段階b;403mg,0.75mmol)および飽和NaHCO(2mL)の溶液をアルゴンで10分間スパージし、そしてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(80mg,0.072mmol)を加えた。溶液を80℃に8h加熱した。溶液をEtOAc(60mL)と水(20mL)との間で分配し、そして層を分離した。有機層を水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、そしてNaSO上で乾燥させた。溶媒の濃縮、続いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより生成物(227mg,48%)を生成せしめた。H NMR(CDCl-):δ8.81(m,1H),8.37(m,1H),8.30(m,1H),7.70−8.05(m,3H),7.66(m,2H),7.51(m,1H),7.27(m,2H),6.65(s,1H),5.98(br m,1H),4.27(m,2H),4.09(m,2H),2.57(br d,3H),1.97(br d,3H),1.51(s,9H),1.06(m,2H),0.90(m,2H),0.07(s,9H),−0.04(s,9H)。C425611Si:1005.2(M+1);実測値:904.9((M+1)−Boc)。
[実施例18d]4−[S−([6−メチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ビフェニル−2−イル]−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル)−N−スルホニル−3−アナリンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
4−[S−([6−メチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ビフェニル−2−イル]−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル)−N−スルホニル−3−ニトロ−ベンゼンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル((実施例18:段階c)114mg,0.11mmol)、鉄粉(100mg,2mmol)、飽和塩化アンモニウム(1mL)、エタノール(4mL)およびジオキサン(1mL)を用いて実施例33:段階bに概説する方法に従った。同様のワークアップ、続いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製により生成物(75mg,68%)を無色のガラス状固体として生成せしめた。C4258Si:975.3(M+1);実測値:975.1。
[実施例18e]4−[S−([6−メチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ビフェニル−2−イル]−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル)−N−スルホニル−3−ウレイドベンゼン−スルホニル)スルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
クロロギ酸p−ニトロフェニル(0.2M,385uL,0.077mmol)の溶液をCHCl(2mL)中の4−[S−([6−メチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ビフェニル−2−イル]−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル)−N−スルホニル−3−アナリンスルホニルスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル((実施例18:段階d)75mg,0.077mmol)およびピリジン(20mL,0.231mmol)の0℃溶液に加えた。反応物を室温で30分間攪拌し、そして反応物を2つの部分に分けた。アンモニア(5mLのジオキサン中0.5M溶液,2.5mmol)を加え、そして反応物を室温で45分間攪拌した。反応物をEtOAcで希釈し、そして水層がもはや黄色に見えなくなるまで飽和水性NaHCOで洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、そして真空中で濃縮して表題生成物(35mg,76%)を淡黄色のガラスとして生成せしめ、それをさらに精製せずに使用した。C435910Si:1018.3(M+1);実測値:918.1((M+1)−Boc)。
[実施例18f]4−[S−[3−(2−アミノ−4−グアニジノ−6−メチル−フェニル)フェニル]−N−(3−ウレイドベンゼン−スルホニル)スルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビストリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
テトラヒドロフラン(2mL)中の4−[S−([6−メチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ビフェニル−2−イル]−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル)−N−スルホニル−3−ウレイドベンゼン−スルホニル)スルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例18:段階e)35.0mg,0.035mmol)の溶液を50℃に加熱し、そしてフッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1M,350mL,0.35mmol)で処理した。反応物を50℃で30分間攪拌した。残留物を酢酸エチル(30mL)に溶解し、そして水(5x10mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、そして真空中で濃縮した。C3135:730.2(M+1);実測値:730.0。残留物をメタノール中5%の酢酸(2mL)に溶解し、1,3−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−2−メチル−2−チオプソイド尿素(11.6mg,0.04mmol)で処理し、そして40℃に12h加熱した。C425310:972.3(M+1);実測値:972.1。溶媒を真空中で除き、残留物をCHCl(2mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(0.5mL)で室温で1.5h処理した。溶媒を真空中で除いた。分取HPLC(30分にわたって0.1%TFA/水中10〜50%のアセトニトリル)により4−[S−[3−(2−アミノ−4−グアニジノ−6−メチル−フェニル)フェニル]−N−(3−ウレイドベンゼン−スルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビストリフルオロ酢酸塩(6.3mg)を無色のガラス状固体として生成せしめた。H NMR(CDOD):δ8.36(m,1H),8.15(m,1H),8.00(m,1H),7.99(m,1H),7.75(m,1H),7.63(m,1H),7.44(m,2H),7.37(m,1H),6.65(s,1H),6.61(m,1H),2.66(br d,3H),1.96(br d,3H)。C2729:672.8(M+1)実測値:673.1。
[実施例19]
4−[S−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−N−(m−スルホニル安息香酸)−
スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
[実施例19a]3−スルファモイル−安息香酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
CHCl(36mL)中のMgSO(4.36g,36.22mmol)の懸濁液に硫酸(濃,498mL,9.06mmol)を加えた。反応混合物を15分間攪拌し、3−クロロスルホニル−安息香酸(Aldrich,2g,9.06mmol)および2−メチル−プロパン−2−オール(無水,4.33mL,45.27mmol)で処理し、ふたをきつく閉め、そして室温で一晩攪拌した。翌日、混合物を0°Cに冷却し、メタノール中7NのNH(Aldrich,40mL)で滴下して処理し、そして30分間攪拌した。溶媒を真空中で除き、そして粗生成物(crude)を酢酸エチルおよび飽和NaHCOに溶解した。有機層を飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮して表題化合物を白色の固体(1g,42.9%の収率)として生成せしめた。H−NMR(CDCl):δ8.51−8.53(m,1H),8.20−8.21(m,1H),8.08−8.11(m,1H),7.57−7.62(m,1H),5.09(bs,2H)および1.61(s,9H)。
[実施例19b](N−(m−スルホニル安息香酸tert−ブチルエステル)イミノ)フェニルヨージナン
Figure 0005081807
メタノール(無水,4mL)中の3−スルファモイル−安息香酸tert−ブチルエステル(実施例19:段階a,259mg,1.01mmol)の溶液に水酸化カリウム(141mg,2.52mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌し、0℃に冷却し、そしてアルゴンでパージした。ヨードベンゼンジアセテート(Aldrich,324mg,1.01mmol)を加え、そして反応混合物を室温で一晩攪拌した。沈殿物が生じるまで水(30mL)を反応混合物に加えた。混合物を冷蔵庫において3時間冷却し、そして次に固体を濾過し、そして一晩乾燥させて表題化合物を黄色の固体(237mg,51%の収率)として生成せしめた。
[実施例19c]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(m−スルホニル安息香酸tert−ブチルエステル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボニトリル
Figure 0005081807
アルゴン下でアセトニトリル(無水,1mL)中の4−(3−ブロモ−ベンゼンスルフィニル)−5−クロロ−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例24:段階e,82.8mg,0.24mmol)および(N−(m−スルホニル安息香酸tert−ブチルエステル)イミノ)フェニルヨージナン(実施例19:段階b,219.5mg,0.48mmol)の懸濁液にトリフルオロメタンスルホン酸銅(II)(Aldrich,8.6mg,0.024mmol)を加えた。反応混合物をアルゴン下でRTで一晩攪拌し、真空中で濃縮し、酢酸エチルにおいて希釈し、そしてブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,40〜50%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製して表題化合物を白色の固体(47.9mg,33.3%の収率)として生成せしめた。H−NMR(CDCl):δ8.54−8.56(m,1H),8.12−8.22(m,3H),8.01−8.04(m,2H),7.83−7.87(m,1H),7.48−7.61(m,2H),1.63(s,9H)。
[実施例19d]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(m−スルホニル安息香酸tert−ブチルエステル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシミド酸メチルエステル
Figure 0005081807
アルゴン下でTHF(無水,3mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(m−スルホニル安息香酸tert−ブチルエステル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例19:段階c,47.9mg,0.080mmol)の−78℃溶液にナトリウムチオメトキシド溶液(メタノール中0.1M,955mL,0.096mmol)を加えた。反応混合物を室温まで温め、一晩攪拌し、そして真空中で濃縮した。残留物を酢酸エチルで希釈し、そして飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮して表題化合物を黄色の油(51.4mg,定量的)として生成せしめた。H−NMR(CDCl):δ8.54−8.55(m,1H),8.12−8.18(m,3H),8.00−8.04(m,1H),7.75−7.82(m,2H),7.41−7.57(m,2H),3.85−3.90(m,3H),2.59(s,3H)および1.62(s,9H)。
[実施例19e]4−[S−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−N−(m−スルホニル安息香酸tert−ブチルエステル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
Figure 0005081807
アルゴン下でメタノール中2.0MのNH(無水,4mL)における4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(m−スルホニル安息香酸tert−ブチルエステル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシミド酸メチルエステル(実施例19:段階d,51.4mg,0.080mmol)の溶液にギ酸アンモニウム(Aldrich,25.1mg,0.398mmol)を加えた。反応混合物を40℃に4.5時間加熱し、そして次にRTで一晩攪拌した。ギ酸アンモニウム(25.1mg,0.398mmol)を加え、そして次に反応物を40℃に2時間加熱した。別の5当量のギ酸アンモニウムを加え、そして次に反応混合物をもう2時間加熱した。反応物を室温に冷却し、THF(0.5mL)およびTEA(0.5mL)で希釈し、そして真空中で濃縮して表題化合物を黄色の油(50.2mg,定量的)として生成せしめた。ESI−MS(m/z):C2324BrNの計算値:573.9(M−tert−ブチル);実測値:573.9。
[実施例19f]4−[S−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−N−(m−スルホニル安息香酸)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
CHCl(5mL)中の4−[S−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−N−(m−スルホニル安息香酸tert−ブチルエステル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン(実施例19:段階e,50.2mg,0.080mmol)およびEtSiH(31.8mL,0.199mmol)の0℃懸濁液にトリフルオロ酢酸(2.5mL)を加えた。反応混合物を0℃で1時間攪拌し、次にRTまで温め、そして4時間攪拌した。溶媒を真空中で除いて褐色の油を生成せしめ、それを分取HPLC(30分にわたって10〜80%のアセトニトリル/水中0.1%のトリフルオロ酢酸)により精製して表題化合物を白色の固体(28.2mg,61.7%の収率)として生成せしめた。H−NMR(CDOD):δ8.37−8.39(m,1H),8.32(s,1H),8.20−8.23(m,1H),8.05−8.11(m,2H),7.99−8.02(m,1H),7.89−7.92(m,1H),7.52−7.66(m,2H)および2.67(s,3H)。ESI−MS(m/z):C1923BrNの計算値:573.9(M+1);実測値:573.8。
[実施例20]
4−[S−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−N−(p−スルホニル安息香酸)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
[実施例20a]4−スルファモイル−安息香酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
4−クロロスルホニル−安息香酸(2g,9.06mmol)、MgSO(4.36g,36.22mmol)、HSO(濃,498mL,9.06mmol)、2−メチル−プロパン−2−オール(無水,4.33mL,45.27mmol)およびCHCl(36mL)を用いて実施例19:段階aにおけるような方法に従った。同様のワークアップ、続いてカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,50〜100%の酢酸エチル/ヘキサン)により表題化合物を白色の固体(500mg,21.5%の収率)として生成せしめた。H−NMR(CDCl):δ8.12(d,2H,J=8.8Hz),7.97(d,2H,J=8.8Hz),4.90(bs,2H),1.61(s,9H)。
[実施例20b](N−(p−スルホニル安息香酸tert−ブチルエステル)イミノ)フェニルヨージナン
Figure 0005081807
4−スルファモイル−安息香酸tert−ブチルエステル(実施例20:段階a,379mg,1.47mmol)、KOH(207mg,3.68mmol)、ヨードベンゼンジアセテート(474mg,1.47mmol)およびメタノール(無水,5.89mL)を用いて実施例19:段階bにおけるような方法に従って黄色の固体(514mg,75.9%の収率)を生成せしめた。
[実施例20c]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(p−スルホニル安息香酸tert−ブチルエステル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボニトリル
Figure 0005081807
4−(3−ブロモ−ベンゼンスルフィニル)−5−クロロ−チオフェン−2−カルボニトリル(80mg,0.231mmol)、(N−(p−スルホニル安息香酸tert−ブチルエステル)イミノ)フェニルヨージナン(実施例20:段階b,212mg,0.462mmol)、Cu(OTf)(8.35mg,0.023mmol)およびアセトニトリル(無水,1mL)を用いて実施例19:段階cにおけるような方法に従った。同様のワークアップ、続いてカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,20〜30%の酢酸エチル/ヘキサン)により表題化合物を白色の固体(92mg,66.2%の収率)として生成せしめた。H−NMR(CDCl):δ8.17−8.18(m,1H),8.10−8.14(m,2H),8.00−8.05(m,4H),7.84−7.88(m,1H),7.49−7.54(m,1H),1.62(s,9H)。
[実施例20d]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(p−スルホニル安息香酸tert−ブチルエステル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシミド酸メチルエステル
Figure 0005081807
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(p−スルホニル安息香酸tert−ブチルエステル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例20:段階c,92mg,0.153mmol)、メタノール中0.1MのNaSMe(1.83mL,0.183mmol)およびTHF(無水,3mL)を用いて
実施例19:段階dにおけるような方法に従った。反応混合物をRTまで温め、そして一晩攪拌した。翌日、反応混合物を−78℃に冷却し、そしてメタノール中0.1MのNaSMe(764mL,0.076mmol)を加えた。反応混合物を−78℃で2時間攪拌し、飽和NaHCOでクエンチし、そして酢酸エチルに抽出した。有機層を飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮して表題化合物を黄色の油(47.7mg,48%の収率)として生成せしめた。ESI−MS(m/z):C2425BrNの計算値:645.0(M+1);実測値:644.7。
[実施例20e]4−[S−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−N−(p−スルホニル安息香酸tert−ブチルエステル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
Figure 0005081807
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(p−スルホニル安息香酸tert−ブチルエステル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシミド酸メチルエステル(実施例20:段階d,47.7mg,0.074mmol)、ギ酸アンモニウム(25mg,0.396mmol)およびメタノール中2.0MのNH(無水,5mL)を用いて実施例19:段階eにおけるような方法に従った。反応混合物を40℃に6時間加熱し、次にRTで一晩攪拌した。THF(0.5mL)およびTEA(0.5mL)を加え、そして溶媒を真空中で除いて表題化合物を黄色の油(46.6mg,定量的)として生成せしめた。ESI−MS(m/z):C2324BrNの計算値:630.0(M+1);実測値:529.8。
[実施例20f]4−[S−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−N−(p−スルホニル安息香酸)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
4−[S−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−N−(p−スルホニル安息香酸tert−ブチルエステル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン(実施例20:段階e,46.6mg,0.074mmol)、EtSiH(29.5mL,0.185mmol)、トリフルオロ酢酸(2.5mL)およびCHCl(5mL)を用いて実施例19:段階fにおけるような方法に従った。粗物質を分取HPLC(30分にわたって10〜80%のアセトニトリル/水中0.1%のトリフルオロ酢酸)により精製して表題化合物を白色の固体(1.3mg,3.1%の収率)として生成せしめた。H−NMR(CDOD):δ8.32(s,1H),8.10−8.15(m,3H),8.02−8.06(m,1H),7.91−7.96(m,3H),7.54−7.60(m,1H),2.70(s,3H)。ESI−MS(m/z):C1916BrNの計算値:573.9(M+1);実測値:573.8。
[実施例21]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(2−ピリジンスルホニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビストリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
[実施例21a]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(2−ピリジンスルホニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
CHCl(36mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例24:段階j,26.9mg,0.055mmol)およびトリエチルアミン(Aldrich,22.9mL,0.16mmol)の懸濁液にピリジン−2−スルホニルクロリド(Combiblocks,14.1mg,0.066mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、そして次に追加のピリジン−2−スルホニルクロリド(Combiblocks,35.2mg,0.16mmol)およびTEA(Aldrich,68.8mL,0.49mmol)を加えた。3日間攪拌した後に、混合物を真空中で濃縮して表題化合物を赤色の油(8.66mg,25%の収率)として生成せしめた。ESI−MS(m/z):C2323BrNの計算値:530.9(M−Boc);実測値:530.9。
[実施例21b]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(2−ピリジンスルホニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビストリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
室温でCHCl(2mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル2−ピリジル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例21:段階a,8.66mg,0.014mmol)にトリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。反応混合物を2時間攪拌し、真空中で濃縮し、そして分取HPLC(30分にわたって10〜80%のアセトニトリル/水中0.1%のトリフルオロ酢酸)により精製して表題化合物を白色の固体(1.4mg,19.2%の収率)として生成せしめた。H−NMR(CDOD):δ8.63−8.65(m,1H),8.41(s,1H),8.16−8.17(m,1H),8.01−8.06(m,2H),7.95−7.98(m,1H),7.92(dm,1H,J=8.0Hz),7.62−7.66(m,1H),7.56(t,1H,J=8.0Hz)および2.69(s,3H)。ESI−MS(m/z):C1715BrNの計算値:530.9(M+1);実測値:530.9。
[実施例22]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(m−スルホニルピリジル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビストリフルオロ酢酸塩の合成
Figure 0005081807
[実施例22a]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(m−スルホニルピリジル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例24:段階j,27.8mg,0.057mmol)、ピリジン−3−スルホニルクロリド塩酸塩(Chemical Synthesis Services,51mg,0.24mmol)、TEA(94.8mL,0.68mmol)およびCHCl(2mL)を用いて実施例21:段階aにおけるような方法に従った。同様のワークアップにより表題化合物を赤色の油(10.7mg,30%の収率)として生成せしめた。ESI−MS(m/z):C2323BrNの計算値:530.9(M−Boc);実測値:530.9。
[実施例22b]4−[S−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−N−(3−ピリジン−スルホニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビストリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(m−スルホニルピリジル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例22:段階a,10.7mg,0.017mmol)、TFA(2mL)およびCHCl(2mL)を用いて実施例21:段階bにおけるような方法に従った。同様のワークアップおよび精製により表題化合物を白色の固体(4.3mg,47.8%の収率)として生成せしめた。H−NMR(CDOD):δ8.95−9.04(m,1H),8.75−8.85(m,1H),8.39(s,1H),8.27−8.33(m,1H),8.05−8.19(m,2H),7.95−7.98(m,1H),7.57−7.70(m,2H)および2.72(s,3H)。ESI−MS(m/z):C1715BrNの計算値:530.9(M+1);実測値:530.9。
[実施例23]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(フェニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩の合成
Figure 0005081807
[実施例23a]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(フェニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例24:段階j,10mg,0.020mmol)、フェニルボロン酸(Aldrich,4.97mg,0.041mmol)、[1,10]フェナントロリン(Aldrich,3.78mg,0.021mmol)および酢酸銅(II)(Aldrich,3.70mg,0.020mmol)をCHCl(1mL)において室温で3日にわたって攪拌した。混合物を真空中で濃縮し、そして分取薄層クロマトグラフィー(シリカゲル,30〜40%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製して表題化合物を白色の固体(4.1mg,35%の収率)として生成せしめた。H−NMR(CDCl):δ8.24−8.27(m,1H),8.01−8.06(m,1H),7.88(s,1H),7.65−7.70(m,1H),7.33−7.38(m,1H),7.10−7.20(m,4H),6.92−6.97(m,1H),2.55(s,3H)および1.52(s,9H)。
[実施例23b]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(フェニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(フェニル)スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例23:段階a,4.1mg,0.072mmol)、TFA(2mL)およびCHCl(2mL)を用いて実施例19:段階fにおけるような方法に従った。同様のワークアップお
よび精製により表題化合物を白色の固体(1.7mg,50%の収率)として生成せしめた。H−NMR(CDOD):δ8.34(s,1H),8.29−8.31(m,1H),8.13(dm,1H,J=8.0Hz),7.84(dm,1H,J=8.0Hz),7.51(t,1H,J=8.0Hz),7.11−7.19(m,4H),6.92−6.97(m,1H)および2.69(s,3H)。ESI−MS(m/z):C1816BrNOSの計算値:466.0(M+1);実測値:465.9。
[実施例24]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
[実施例24a]4−ブロモ−5−クロロ−チオフェン−2−カルバルデヒド
Figure 0005081807
THF(無水,100mL)中の3−ブロモ−2−クロロ−チオフェン(10.03g,50.79mmol)の−78℃溶液にリチウムジイソプロピルアミド溶液(Aldrich,ヘプタン/THF/エチルベンゼン中2.0M,38.1mL,76.20mmol)をアルゴン下で45分にわたって滴下して加えた。反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、DMF(Aldrich,無水,19.7mL,254.40mmol)で処理し、−78℃で15分間攪拌し、室温まで温め、そして45分間攪拌した。水性クエン酸を加え、そして反応混合物を5分間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、そして飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,1〜3%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製して表題化合物を黄色の固体(10.63g,92.8%の収率)として生成せしめた。
[実施例24b]4−ブロモ−5−クロロ−チオフェン−2−カルボニトリル
Figure 0005081807
ヒドロキシルアミン塩酸塩(Aldrich,4.91g,70.66mmol)およ
びトリエチルアミン(無水,11.2mL,80.36mmol)をアセトニトリル(無水,250mL)中の4−ブロモ−5−クロロ−チオフェン−2−カルバルデヒド(実施例24:段階a,10.63g,47.14mmol)の0℃溶液に加えた。反応混合物を室温まで温め、そして1時間攪拌した。無水フタル酸を加え、そして反応混合物を80℃に一晩加熱した。混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(400mL)で希釈し、そして水性クエン酸、飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,5%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製して表題化合物を淡黄色の固体(9.76g,93%の収率)として生成せしめた。H−NMR(CDCl):δ7.47(s,1H)。
[実施例24c]ビス−3−ブロモフェニルジスルフィド
Figure 0005081807
CHCl(100mL)中の3−ブロモ−ベンゼンチオール(Aldrich,6.14mL,51.92mmol)の0℃溶液にクロロクロム酸ピリジニウム(Aldrich,11.2g,51.96mmol)を少しずつ加えた。反応物を室温で1時間攪拌し、そして次にシリカゲルで10分間クエンチした。スラリーをセライトを通して濾過し、それを次にヘキサン(250mL)で洗浄した。濾液を真空中で濃縮して表題化合物を褐色の油(8.9g,91%の収率)として生成せしめた。
[実施例24d]3−ブロモ−ベンゼンスルフィン酸メチルエステル
Figure 0005081807
メタノール(無水,100mL)中のビス−3−ブロモフェニルジスルフィド(実施例24:段階c,8.9g,23.66mmol)および炭酸ナトリウム(Aldrich,12.54g,118.31mmol)の室温溶液に臭素(Aldrich,3.65mL,71.03mmol)を30分にわたって滴下して加えた。反応混合物を一晩攪拌し、そして次に真空中で濃縮した。残留物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、そして飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,10〜15%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製して表題化合物を淡黄色の油(9.8g,88%の収率)として生成せしめた。H−NMR(CDCl):δ7.87−7.77(m,1H),7.71(dm,1H,J=7.9Hz),7.65(dm,1H,J=7.8Hz),7.45(t,1H,J=7.8Hz)および3.53(s,3H)。
[実施例24e]4−(3−ブロモ−ベンゼンスルフィニル)−5−クロロ−チオフェン
−2−カルボニトリル
Figure 0005081807
アルゴン下でTHF(無水,20mL)中の4−ブロモ−5−クロロ−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例24:段階b,1g,4.49mmol)の−78℃懸濁液にイソプロピルマグネシウムクロリド溶液(Aldrich,THF中2.0M,2.92mL,5.84mmol)を1.5時間にわたって滴下して加えた。反応混合物を−78℃で一度に3−ブロモ−ベンゼンスルフィン酸メチルエステル溶液(実施例24:段階d,1g,4.49mmol,10mLのTHF)で処理し、そして次に室温で一晩攪拌した。飽和塩化アンモニウム溶液を混合物に加え、そして室温で30分間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、そして水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,15〜25%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製して表題化合物を薄黄色の固体(1.33g,85%の収率)として生成せしめた。H−NMR(CDCl):δ7.86−7.88(m,1H),7.69(dm,1H,J=7.9Hz),7.64(dm,1H,J=7.9Hz),7.62(s,1H),7.42(t,1H,J=7.9Hz)。
[実施例24f](N−(p−ニトロスルホニルベンゼン)イミノ)フェニルヨージナン
Figure 0005081807
メタノール(無水,100mL)中の4−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド(Aldrich,8.85g,42.4mmol)の懸濁液に水酸化カリウム(Aldrich,5.95g,106.09mmol)を加えた。30分間攪拌した後に、反応混合物をアルゴンでパージし、そして次にヨードベンゼンジアセテート(Aldrich,13.67g,42.4mmol)で処理した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、そして次に固体を濾過し、そして真空オーブンにおいて一晩乾燥させて表題化合物を黄色の固体(15.32g,89%の収率)として生成せしめた。
[実施例24g]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−p−ニトロベンゼン)−スルホキシミノ]−5−クロロ−チオフェン−2−カルボニトリル
Figure 0005081807
アルゴン下で室温で4−(3−ブロモ−ベンゼンスルフィニル)−5−クロロ−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例24:段階e,1.33g,3.84mmol)および(N−(p−ニトロスルホニルベンゼン)イミノ)フェニルヨージナン(実施例24:段階f,1.86g,4.60mmol)の懸濁液にトリフルオロメタンスルホン酸銅(II)(Aldrich,278mg,0.77mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、そして次に濾過した。単離された固体を水で洗浄し、THF(50mL)に溶解し、そして真空中で濃縮して表題化合物を薄黄色の固体(1.89g,90%の収率)として生成せしめた。H−NMR(CDCl):δ8.33−8.37(m,2H),8.15−8.20(m,3H),8.04(s,1H),8.01(dm,1H,J=8.1Hz),7.87(dm,1H,J=8.0Hz),7.52(t,1H,J=8.1Hz)。
[実施例24h]4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシミド酸メチルエステル
Figure 0005081807
アルゴン下でTHF(無水,10mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−p−ニトロベンゼン)−スルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例24:段階g,1.03g,1.88mmol)の−78℃懸濁液にナトリウムチオメトキシド溶液(メタノール中1.0M,2.00mL,2.00mmol)を1時間にわたって滴下して加えた。反応物を室温まで温め、そして一晩攪拌した。追加のナトリウムチオメトキシド溶液(メタノール中1.0M,4.0mL)をアルゴン下で室温で6時間にわたって滴下して加えた。飽和重炭酸ナトリウム溶液(15mL)を加え、そして混合物を室温で15分間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、そして次に水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮して表題化合物を黄色の油(764mg,定量的)として生成せしめた。ESI−MS(m/z):C1313BrNの計算値:404.9(M+1);実測値:404.9。
[実施例24i]4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキシミノ]−5−メチルス
ルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
Figure 0005081807
メタノール中2.0MのNH(無水,10mL)におけるギ酸アンモニウム(Aldrich,238mg,3.77mmol)および4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシミド酸メチルエステル(実施例24:段階h,764mg,1.88mmol)の混合物を40℃に7時間加熱し、次にアルゴン下で室温で一晩攪拌した。反応混合物をTHF(0.5mL)およびTEA(0.5mL)で処理し、そして真空中で濃縮して黄色の油(680mg,定量的)を生成せしめた。ESI−MS(m/z):C1212BrNOSの計算値:389.9(M+1);実測値:389.9。
[実施例24j]4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
THF(無水,15mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン(実施例24:段階i,680mg,1.88mmol)の懸濁液に二炭酸ジ−tert−ブチル(Aldrich,1.14g,5.23mmol)およびN,N−エチルジイソプロピル−アミン(910mL,5.22mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。追記の二炭酸ジ−tert−ブチル(1.14g,5.23mmol)およびDIEA(910mL,5.22mmol)を加え、そして混合物を一晩攪拌した。メタノール(2mL)、水(1mL)、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.14g,5.23mmol)およびDIEA(910mL,5.22mmol)を加え、そして混合物を一晩攪拌した。混合物を真空中で濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,50%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製して表題化合物を薄黄色の固体(300mg,35%の収率)として生成せしめた。H−NMR(CDCl/CDOD):δ8.18−8.19(m,1H),7.99(dm,1H,J=7.9Hz),7.93(s,1H),7.70(dm,1H,J=8.0Hz),7.38(t,1H,J=8.0Hz),2.56(s,3H)および1.50(s,9H)。
[実施例25]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−トシルスルホキシミノ]−5−メチルスルフ
ァニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
[実施例25a](N−(p−トルエンスルホニル)イミノ)フェニルヨージナン
Figure 0005081807
8℃でメタノール(160mL)中のKOH(5.61g,100mmol)およびp−トルエンスルホンアミド(6.85g,40mmol)の溶液にジアセトキシヨードベンゼン(12.88g,40mmol)を加えた。1分以内に黄色に着色した。冷却槽を取り除き、そして溶液を3時間攪拌しながらRTまで温めておいた。水(180mL)を加え、そして反応物を一晩冷蔵した。沈殿物を濾過により集め、そして真空デシケーターにおいて一晩乾燥させて10g(66%)の薄黄色の固体を生成せしめ、それをさらに精製もしくは特性化せずに使用した。
[実施例25b]4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルバルデヒド
Figure 0005081807
5Lの三口丸底フラスコにメカニカルスターラーおよび温度プローブを取り付け、そして3−ブロモチオフェンカルボキシアルデヒド(360.0g,1.884mol)およびHSO(1.5L)を入れた。氷/NaCl浴を用いてフラスコを0℃に冷却した。別個の丸底フラスコにおいて、KNO(209.5g,2.076mol)をHSO(1L)に溶解した。この溶液を添加漏斗(addition funnel)に移し、そして内部温度を4℃未満に保ちながら2時間の期間にわたってチオフェンに加えた。添加の終了から30分後に、TLC分析(2:1のヘプタン/EtOAc)により反応は完了していた。20Lのガラスカーボイに約10kgの氷を入れ、そして空気式(pneumatic)スターラーを取り付けた。反応混合物を氷にゆっくりと注ぎ込み、そしてHO(3L)、次にヘプタン(3L)で洗浄し、そして真空オーブンにおいて乾燥させて表題化合物を黄褐色の固体(426.2g,96%)として生成せしめた。H−NMR(CDCl):δ9.9(1H,s),8.8(s,1H)。
[実施例25c]4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルバルデヒドオキシム
Figure 0005081807
機械的攪拌、温度プローブおよび還流冷却器を備えた12Lの三口丸底フラスコに4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルバルデヒド(実施例25:段階b,426.0g,1.805mol)、無水エタノール(4L)およびピリジン(189.9mL,2.35mol)を入れた。ヒドロキシルアミン塩酸塩(163.3g,2.35mol)を一度に加え、そして混合物を加熱した。混合物は27℃でスラリーになり、50℃で清澄になり、そして80℃で1.5時間還流させた。TLC分析は、反応の完了を示した(2:1のヘプタン/EtOAc)。冷却した反応混合物を真空中で濃縮し、次にトルエン(1L)を用いて共沸(azeotrophically)乾燥させた。得られる湿った固体を10Lのガラスカーボイに移し、そしてHO(3L)と攪拌した。1時間後に、固体を濾過により単離し、HO(3L)およびヘプタン(3L)ですすぎ、次に真空オーブンにおいて乾燥させて所望の表題化合物を褐色の粉末(441.65g,97%)として生成せしめた。H−NMR(DMSO):δ13.0(1H,br s),8.1(1H,s),7.8(1H,s)。
[実施例25d]4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボニトリル
Figure 0005081807
温度プローブ、メカニカルスターラーおよび還流冷却器を備えた5Lの三口丸底フラスコに4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルバルデヒドオキシム(実施例25:段階c;441.0g,1.76mol)を入れた。無水酢酸(2.5L)を加え、22℃から17℃まで吸熱反応をもたらした。得られる黄色のスラリーを加熱還流させた。100℃で反応物は黒色の溶液になった。130℃で2時間後に、TLC分析(2:1のヘプタン/EtOAc)は反応の完了を示し、そして加熱を取り除いた。混合物をロータリーエバポレーターに移し、そして濃縮乾固させた。残留物をCHCl(3L)およびHO(3L)で希釈した。層を分離し、そして有機層をHO(3L)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、そして濃縮して所望の表題化合物を黄褐色の固体(350.85g,86%)として生成せしめた。H−NMR(DMSO):δ8.3(1H,s)。
[実施例25e]4−(3−ブロモ−ベンゼンスルフィニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボニトリル
Figure 0005081807
メカニカルスターラーおよび温度プローブを備えた12Lの三口丸底フラスコに4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例25:段階d;273g,1.174mol)、3−ブロモチオフェノール(127mL,1.232mol)およびTHF(4L)を入れた。冷水浴を加えた。トリエチルアミン(172mL,1.232mol)を250mLの添加漏斗に入れ、そして45分にわたって混合物に滴下して加え、16.9℃から22.3℃まで温度増加をもたらした。1時間後に、反応は完了し、そして5Lのロータリーエバポレーターバルブ(bulb)に少しずつ移し、真空下で濃縮乾固させた。固体を10Lのガラスカーボイに移し、EtOAc(2L)および飽和NaHCO(2L)で希釈し、そして強く攪拌した。得られる固体沈殿物を濾過により除き、HO(1L)で洗浄し、そして真空オーブンにおいて乾燥させ、表題化合物を鮮黄色の粉末(241.56g,60%)としてもたらした。H−NMR(DMSO):δ8.0(1H,s),7.8(1H,d),7.6(1H,d),7.3(1H,t),7.1(1H,s)。
[実施例25f]5−アミノ−4−(3−ブロモ−フェニルスルファニル)−チオフェン−2−カルボニトリル
Figure 0005081807
4−(3−ブロモ−ベンゼンスルフィニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例25:段階e;5.20g,15.33mmol)をEtOH(45mL)および酢酸(5mL)に溶解した。反応物を50℃に加熱し、そして次に鉄(4.28g,76.69mmol)を加え、そして反応物を一晩攪拌しながら加熱させた。反応混合物をセライトを通して濾過し、生成物がセライト上に残らないことを保証するためにそれをMeOHおよびEtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、そして次にEtOACに溶解し、そしてブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、そして濃縮した。粗反応混合物をフラッシュカラム(ヘキサン中20%のEtOAc)により精製し、所望の生成物を褐色の油(1.5g,32%)としてもたらした。H−NMR(CDCl):δ7.38(1H,s),7.31−7.29(1H,m),7.18(1H,t,J=1.8,Hz),7.14(1H,t,J=7.9Hz),6.99−6.96(1H,m),5.06(2H,br s)。
[実施例25g]5−ブロモ−4−(3−ブロモ−フェニルスルファニル)−チオフェン−2−カルボニトリル
Figure 0005081807
臭化銅(II)(0.54g,2.43mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解した。この溶液に50℃に温めながらゆっくりと亜硝酸t−ブチル(388mL,3.26mmol)を加えた。褐色の気体が反応フラスコに生じ、そして50℃で30分間加熱し続けた。この反応混合物にアセトニトリル(2mL)中の5−アミノ−4−(3−ブロモ−フェニルスルファニル)−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例25:段階f;0.50g,1.63mmol)の溶液を加えた。反応物を80℃に30分間加熱した。反応混合物を濃縮し、そして次にフラッシュカラムクロマトグラフィー(100%のヘキサン〜ヘキサン中20%のEtOAc)により精製した。生成物は黄色の固体(246mg,40%)として単離された。H−NMR(CDCl):δ7.45−7.43(2H,m),7.33(1H,s),7.33(1H,s),7.24−7.19(1H,m)。
[実施例25h]5−ブロモ−4−(3−ブロモ−ベンゼンスルフィニル)−チオフェン−2−カルボニトリル
Figure 0005081807
AcOH(3mL)中の5−ブロモ−4−(3−ブロモ−フェニルスルファニル)−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例25:段階g;292mg,0.78mmol)の溶液に、30%のH(85mL,0.94mmol)をゆっくりと加え、そして50℃まで2時間温めた。反応物を濃縮し、そして次にEtOAcに溶解し、そして水で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、そして濃縮した。化合物をさらに精製せずに使用した。H−NMR(CDCl):δ7.87−7.85(1H,m),7.64(2H,t,J=10.1,Hz),7.57(1H,s),7.41(1H,t,7.91Hz)。
[実施例25i]5−ブロモ−4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−トシルスルホキシミノ]−チオフェン−2−カルボニトリル
Figure 0005081807
アセトニトリル(4mL)中の5−ブロモ−4−(3−ブロモ−ベンゼンスルフィニル
)−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例25:段階h;322mg,0.95mmol)および(N−(p−トルエンスルホニル)イミノ)フェニルヨージナン(実施例3:段階a;388mg,1.04mmol)の溶液にトリフルオロメタンスルホン酸銅(II)(34.4mg,0.095mmol)を加えた。反応物は淡緑色になり、そしてRTで一晩攪拌した。反応混合物を濃縮し、そして次にEtOAcに溶解し、そして濾過して銅塩を除いた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10%のEtOAc)により精製して所望の生成物を白色の固体(182mg,34%)として生成せしめた。H−NMR(CDCl):δ8.18(1H,t,J=1.9Hz),8.02−8.00(1H,m),8.01(1H,s),7.86−7.82(4H,m),7.48(1H,t,J=8.1Hz),7.31(1H,m),2.43(3H,s)。
[実施例25j]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−トシルスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボニトリル
Figure 0005081807
THF(3mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−トシルスルホキシミノ]−5−ブロモ−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例25:段階i;50mg,0.090mmol)の溶液に−78℃でEtOH中1.0MのNaSMeをゆっくりと加え、そして2時間攪拌した。反応物を分取プレートTLC(ヘキサン中50%のEtOAc)により精製した。所望の化合物は、固体(11mg,23%)として単離された。H−NMR(CDCl):δ8.43(1H,d,J=1.4Hz),8.12(1H,t,J=1.82Hz),7.99−7.96(1H,m),7.83−7.79(3H,m),7.77−7.76(1H,d,J=1.53Hz),7.48(1H,t,J=8.0Hz),7.30(1H,m),2.45(3H,s),2.43(3H,s)。
[実施例25k]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−トシルスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
MeOH(300mL)およびDCM(10mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−トシルスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例25:段階j;5mg,0.009mol)の溶液にナトリウムメトキシド(2mL,0.009mol)を加え、そしてRTで10分間攪拌した。ESI−MS(m/z)により反応は完了しており:C2019BrNの計算値:557
.9;実測値:558.9、4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−トシルスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシミド酸メチルエステルの形成をもたらした。形成された4−(4−トルエンスルホニル−3−ブロモ−ベンゼンスルホキサミン)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシミド酸メチルエステル中間体に、メタノール中のアンモニア(7N)(2mL,0.009mol)を加え、そして反応物を2時間攪拌した。これにギ酸アンモニウム(NHHCO)(6mg,0.09mol)を加え、そして反応物をさらに13時間攪拌した。溶媒を真空中で除き、その後にC18−HPLC(20分にわたって5〜60%のCHCN/0.1%TFA 水)を続けた。最終化合物は、固体(1.8mg,30%)として単離された。H−NMR(CDOD):δ8.29(1H,s),8.08(1H,t,J=1.90Hz),8.04−8.01(1H,m),7.93−7.91(1H,m),7.71(2H,d,J=8.3Hz),7.56(1H,d,J=8.1Hz),7.32(2H,d,J=7.96Hz),2.71(3H,s),2.43(3H,s)。
[実施例26]
4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホキサミン)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
Figure 0005081807
[実施例26a]4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホキシミン)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボアミド
Figure 0005081807
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−トシルスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例25:段階j,47mg,0.09mmol)に濃HSO(1mL)を加え、そして次にRTで24時間攪拌した。ESI−MS(m/z)により反応は完了していた:C1211BrNの計算値:389.9;実測値:391.0。水が清澄になるまで攪拌しながらゆっくりと水を加えることにより反応物をクエンチし、続いてEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ、そして真空中で濃縮し、続いてフラッシュカラムクロマトグラフィー(50%のヘキサン/EtOAc〜100%のEtOAc)により精製し、それにより表題化合物(20mg,67%)を生成せしめた。H−NMR(CDCl):δ8.12(1H,t,J=1.9Hz),7.95−7.92(1H,m),7.81(1H,s),7.65−7.62(1H,m),7.32(1H,t,J=7.93Hz),2.45(3H,s)。
[実施例26b]4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホキシミン)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
Figure 0005081807
トリメチルアルミニウム(トルエン中2.0M)(1.54mL,3.07mmol)の溶液を10分間攪拌しながらアルゴン下でトルエン(500mL)中の塩化アンモニウム(164mg,3.07mmol)に加えた。これを次に4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホキシミン)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボアミド(実施例26:段階a;30mg,0.77mmol)に加え、そして次に反応物を80℃に2時間加熱した。次に、DCM中のシリカのスラリーに注ぎ込みそして10分間攪拌することにより反応物をクエンチした。次に反応物を濾過し、そしてDCM中30%のMeOHで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、そしてDCM中10%のMeOHに再溶解し、そして次に再び濾過してシリカを除いた。次に、濾液をC18−HPLC(30分にわたって5〜60%のCHCN/0.1%TFA 水)により精製し、表題化合物(5.4mg,19%)の単離をもたらした。H−NMR(CDOD):δ8.29(1H,s),8.26−8.25(1H,m),8.10−8.08(1H,m),7.84−7.81(1H,m),7.50(1H,t,J=7.9Hz),2.69(3H,s)。
[実施例27]
4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホキサミンアセトアミド)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
Figure 0005081807
[実施例27a]4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホキシミン)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホキシミン)−5−メチルスルファニル−チオフェン
−2−カルボキサミジン(実施例26:段階b;17mg,0.31mmol)の溶液にDMF(500mL)中のDIEA(27mL,0.16mmol)およびBocO(20mg,0.09mmol)を加えた。反応物をRTで12時間攪拌した。溶媒を真空中で除き、そしてヘキサンで研和してBocOを除き、所望の生成物(14mg,70%)をもたらした。H−NMR(CDCl):δ8.24−8.23(1H,m),8.05−8.02(1H,d,J=7.9Hz),7.87(1H,s),7.71−7.69(1H,d,J=7.0Hz),7.41−7.36(1H,t,J=7.8Hz),2.93(3H,s),1.52(9H,s)。
[実施例27b]4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホキシミンアセトアミド)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
AcOH(50mL)中の4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホキシミン)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例27:段階a;1.3mg,0.0027mmol)の溶液に無水酢酸(0.4mL,0.0039mmol)を加え、そして反応物を45℃で2時間攪拌した。反応物をC18−HPLC(40分にわたって5〜80%のCHCN/0.1%TFA 水)により精製し、表題化合物(0.7mg,59%)の単離をもたらした。H−NMR(CDOD):δ8.36(1H,s),8.25−8.24(1H,m),8.09−8.06(1H,d,J=8.0Hz),7.91−7.88(1H,d,J=7.9Hz),7.58−7.54(1H,t,J=7.9),2.72(3H,s),2.23(3H,s)。
[実施例28]
5−ブロモ−4[S−(3−ブロモフェニル)−N−トシルスルホキシミノ]−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
5−ブロモ−4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−トシルスルホキシミノ]−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例25:段階i;10mg,0.018mmol)およびギ酸アンモニウム(過剰)をMeOH(400mL)においてRTで攪拌した。これにナトリウムメトキシド(1mg,0.019mmol)を加え、そして反応物をRTで一晩攪拌した。反応物をC18−HPLC(40分にわたって5〜80%のCHCN/0.1%TFA 水)により精製し、表題化合物(7.9mg,70%)の単離をもたらした。H−NMR(CDOD):δ8.36(1H,s),8.13(1H,s),
8.06−8.04(1H,d,J=9.70Hz),7.94−7.95(1H,d,J=6.91Hz),7.74−7.72(2H,d,J=8.28Hz),7.59(1H,t,J=10.1Hz),7.34−7.32(2H,d,J=8.86Hz)。ESI−MS(m/z):C1815Brの計算値:574.86;実測値:575.9。
[実施例29]
4−[S−[3−(2−トリルフェニル)フェニル]−N−トシルスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
[実施例29a]4−[S−[3−(2−トリルフェニル)フェニル]−N−トシルスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボニトリル
Figure 0005081807
5−ブロモ−4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−トシルスルホキシミノ]−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例25:段階i;188mg,0.36mmol)をDMF(3.5mL)に溶解し、そして−30℃に冷却した。これにメタンスルフィン酸ナトリウム(36mg,0.36mmol)をMeOH中の溶液として加え、そして反応物を−30℃で2時間攪拌した。次に反応物を0℃まで4時間温め、そして次にRTまで一晩温めた。TLC分析はほぼ同一であるスポットを示し、UV HPLC分析は保持時間のシフトを示した。粗反応混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(20%のEtOAc/ヘキサン)により精製して、表題化合物を透明なガラス状固体(124mg,66%)として生成せしめた。ESI−MS(m/z):C1915BrNの計算値:557.9;実測値:558.7。
[実施例29b]4[S−(3−ブロモフェニル)−N−トシルスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−ホルムアミドメチルエステル
Figure 0005081807
4−[S−[3−(2−トリルフェニル)フェニル]−N−トシルスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例29:段階a;124mg,0.24mmol)をTHF(5mL)に溶解した。これを−78℃まで冷却し、続いてナトリウムチオメトキシド(MeOH中0.5M,720mL,0.36mmol)をゆっくりと加えた。反応物を−78℃で2時間攪拌し、そして次にRTまで一晩温めた。反応物を次の段階において精製せずに使用した。ESI−MS(m/z):C2019BrNの計算値:557.94;実測値:560.9。
[実施例29c]4−(S−(3−ブロモフェニル)−N−トシルスルホキシミノ)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
5−メチルスルホニル−4[S−(3−ブロモフェニル)−N−トシルスルホキシミノ]−チオフェン−2−ホルムアミドメチルエステル(実施例29:段階b;0.22mmol)の粗反応混合物を濃縮してTHFを除き、メタノール中のアンモニア(2.0M,1.5mL,3mmol)に溶解した。これにギ酸アンモニウム(14mg,0.22mmol)を加えた。反応物を30℃で2日間攪拌した。ESI−MS(m/z):C1918BrNの計算値:542.94;実測値:545.5。
[実施例29d]4−(S−(3−ブロモフェニル)−N−トシルスルホキシミノ)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸−tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
THF(5mL)中の4−(S−(3−ブロモフェニル)−N−トシルスルホキシミノ
)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩(実施例29:段階c;124mg,0.23mmol)の溶液にDIEA(0.72mL,.046mmol)およびBocO(60.2mg,0.27mmol)を加えた。反応物をRTで12時間攪拌した。反応は完了しておらず、従って、それを40℃に8時間加熱した。反応物を濃縮し、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィー(40%のEtOAc/ヘキサン)により精製して表題化合物を固体(86mg,59%)として単離した。ESI−MS(m/z):C2426BrNの計算値:642.9;実測値:645.6。
[実施例29e]4−[S−[3−(2−トリルフェニル)フェニル]−N−トシルスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
4−(S−(3−ブロモフェニル)−N−トシルスルホキシミノ)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸−tert−ブチルエステル(実施例29:段階d;35.5mg,0.055mmol)、o−トリルボロン酸(15mg,0.110mmol)および2MのNaCO(220mL,0.44mmol)の溶液をアセトニトリル(1mL)に溶解した。反応混合物にアルゴンガスを泡立て、そして次にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(13mg,0.011mmol)を加え、そして反応物を80℃に2時間加熱した。反応混合物をEtOAcに溶解し、そしてブラインで洗浄した。有機層を分離し、そしてMgSOで乾燥させ、そして真空中で濃縮した。反応物を分取薄層クロマトグラフィー(25%のEtOAc/ヘキサン)により精製し、表題化合物(17mg)をもたらした。ESI−MS(m/z):C3133の計算値:655.1;実測値:655.8。
[実施例29f]4−[S−[3−(2−トリルフェニル)フェニル]−N−トシルスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−アミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
4−[S−[3−(2−トリルフェニル)フェニル]−N−トシルスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸−tert−ブチルエステル(実施例29:段階e;17mg,0.03mmol)を50%のTFA/DCM(1mL)に溶解し、そして1時間攪拌した。反応物を真空中で濃縮し、そしてC18−HPLC(30分にわたって10〜80%のCHCN/0.1%TFA 水)により精製し、表題化合物(7.6mg,46%)の単離をもたらした。H−NMR(CDOD):δ8.28(1H,s),8.03−8.00(1H,m),7.94−7.93(1H,m),7.74−7.70(4H,m),7.32−7.26(5H,m),7.19−7.16(1H,d,J=7.11Hz),2.67(3H,s),2.39(3H,s),2.20(3H,s)。
[実施例30]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−ノシルスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−アミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
[実施例30a]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−ノシルスルホキシミノ]−5−メタンスルホニル−チオフェン−2−カルボニトリル
Figure 0005081807
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−ノシルスルホキシミノ]−5−クロロ−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例24:段階g;67.4mg,0.12mmol)をDMF(2mL)に溶解し、そして−30℃に冷却した。これにMeOH中1Mのナトリウムメタンスルホニル(140mL,0.14mmol)を加え、そして反応物を1時間攪拌した。反応を分析C18−HPLC(8分にわたって10〜80%のCHCN/0.1%TFA 水)によりモニターし、それはrt=3.26における生成物へのrt=3.37における出発物質の転化を示す。反応物を濃縮し、EtOAcに溶解し、そしてブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、そして濃縮し、その後に分取TLC精製(30%のEtOAc/ヘキサン)を続けた。表題化合物は、白色の固体(31mg,44%)として単離された。H−NMR(CDOD):δ8.38−8.36(2H,d,J=9.0Hz),8.24(1H,t,J=1.8Hz),8.18−8.16(3H,m),8.13−8.15(1H,d,J=7.0Hz),7.87−7.84(1H,d,J=7.5Hz),7.51(1H,t,J=8.0Hz),3.70(3H,s)。
[実施例30b]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−ノシルスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシミド酸メチルエステル
Figure 0005081807
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−ノシルスルホキシミノ]−5−メタンスルホニル−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例30:段階a;31mg,0.049mmol)をTHF(2mL)に溶解し、そして−78℃に冷却した。これにMeOH中0.5Mのナトリウムチオメトキシド(120mL,0.059mmol)をゆっくりと加え、そして−78℃で1時間そして次にRTで1時間攪拌した。反応物をMeOHおよびAcOHでクエンチし、次にEtOAcに溶解し、そして飽和NaHCOで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、そして次に濃縮した。所望の生成物は、さらに精製せずに黄色の固体(30mg,90%)として得られた。ESI−MS(m/z):C1916BrNの計算値:588.9;実測値:591.8。
[実施例30c]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−ノシルスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−アミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−ノシルスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシミド酸メチルエステル(実施例30:段階b;28mg,0.047mmol)をMeOH(4mL)に溶解し、そしてこれにギ酸アンモニウム(29mg,0.47mmol)およびMeOH中2Mのアンモニア(2mL)を加えた。反応物をRTで24時間攪拌し、続いてC18−HPLC(30分にわたって10〜100%のCHCN/0.1%TFA 水)により精製し、表題化合物を白色の固体(2.3mg,10%)としてもたらした。H−NMR(CDOD):δ8.39−8.35(3H,m),8.13−8.10(3H,m),8.07−8.05(1H,d,J=7.0Hz),7.96−7.93(1H,d,J=8.0Hz),7.59(1H,t,J=8.0Hz),2.73(3H,s)。
[実施例31]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−3−ニトロ−ベンゼンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−アミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
[実施例31a]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−3−ニトロ−ベンゼンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
DCM(4mL、そしてまだわずかに混濁した)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例24:段階j;94mg,0.139mmol)の溶液にトリエチルアミン(39mL,0.28mmol)および3−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(37mg,0.16mmol)を加えた。この反応物をRTで数日間攪拌した。ESI−MS(m/z):C2323BrNの計算値:673.9;実測値:676.5。
[実施例31b]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−3−ニトロ−ベンゼンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−アミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−3−ニトロ−ベンゼンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例31:段階a;10mg,0.01mmol)を50%のTFA/DCM(2mL)に溶解し、そしてRTで1時間攪拌した。反応物をC18−HPLC(30分にわたって10〜100%のCHCN/0.1%TFA 水)により精製し、表題化合物を白色の固体(6.2mg,73%)として生成せしめた。H−NMR(CDOD
):δ8.59−8.58(1H,m),8.49−8.47(1H,d,J=7.25Hz),8.37(1H,s),8.30−8.27(1H,d,J=6.9Hz),8.15−8.14(1H,m),8.07−8.05(1H,d,J=9.0Hz),7.95−7.93(1H,d,J=9.0Hz),7.83(1H,t,J=8.0Hz),7.58(1H,t,J=8.0Hz),2.71(3H,s)。
[実施例32]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−3−N−(5−メタンスルホニル−4−メチル−チアゾール−2−イル)−アセトアミドスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−アミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
[実施例32a]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−3−N−(5−メタンスルホニル−4−メチル−チアゾール−2−イル)−アセトアミドスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
DCM(1mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例24:段階j;13mg,0.019mmol)の溶液にEtN(5mL,0.038mmol)および2−アセチルアミノ−4−メチル−チアゾール−5−スルホニルクロリド(5.9mg,0.024mmol)を加えた。反応物をRTで24時間攪拌し、続いて分取TLC(40%のEtOAc/ヘキサン)により精製し、表題化合物をもたらした。ESI−MS(m/z):C2326BrNの計算値:706.9;実測値:709.6。
[実施例32b]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−3−N−(5−メタンスルホニル−4−メチル−チアゾール−2−イル)−アセトアミドスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−アミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−3−N−(5−メタンスルホニル−4−メチル−チアゾール−2−イル)−アセトアミドスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例32,段階a)を50%のTFA/DCM(2mL)で処理し、そして1時間攪拌した。反応物を濃縮し、そしてC18−HPLC(30分にわたって10〜100%のCHCN/0.1%TFA 水)により精製し、表題化合物を透明なガラス(2.4mg)としてもたらした。H−NMR(CDOD):δ8.37(1H,s),8.14(1H,t,J=1.8Hz),8.05(1H,d,J=9.0Hz),7.94(1H,d,J=9.8Hz),7.58(1H,t,J=8.0Hz),2.70(3H,s),2.50(3H,s),2.24(3H,s)。
[実施例33]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−4−アミノフェニルスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−アミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
[実施例33a]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−4−ニトロ−ベンゼンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
THF(5mL)およびDIEA(42mL,0.24mmol)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−ノシルスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−アミジントリフルオロ酢酸塩(実施例30:段階c;70mg,0.12mmo
l)の溶液にBocO(53mg,0.24mmol)を加え、そして反応物をRTで12時間攪拌した。反応物を濃縮し、EtOAcに溶解し、そして飽和NaHCOで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、そして濃縮し、所望の生成物をもたらした。H−NMR(CDOD):δ8.30(2H,d,J=8.8Hz),8.18(2H,d,J=8.8Hz),8.01(1H,s),7.99(1H,8.0Hz),7.79(1H,d,J=7.2Hz),7.44(1H,t,J=8.0Hz),2.59(3H,s),1.53−1.46(9H,m)。
[実施例33b]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−4−アミノ−ベンゼンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
MeOH(1mL)およびHO(1mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−4−ニトロ−ベンゼンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例33:段階a;15mg,0.02mmol)の溶液にNHCl(11.6mg,0.22mmol)およびFe(12.2mg,0.22mmol)を加えた。反応物を80℃に1時間加熱し、そして次にセライトのパッドを通して濾過し、そしてDCMおよびEtOAcで洗浄した。合わせた濾液を濃縮した。ESI−MS(m/z):C2325BrNの計算値:643.9;実測値:646.5。
[実施例33c]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−4−アミノフェニルスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−アミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−4−アミノ−ベンゼンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例33:段階b)をDCM(1mL)およびTFA(1mL)に溶解し、そしてRTで1時間攪拌した。反応物を濃縮し、そしてC18−HPLC(30分にわたって10〜100%のCHCN/0.1%TFA 水)により精製し、表題化合物を黄色の固体(5.9mg)としてもたらした。H−NMR(CDOD):δ8.23(1H,s),8.08(1H,s),7.98(1H,d,J=7.1Hz),7.89(
1H,d,J=9.8Hz),7.52(1H,t,J=8.0Hz),7.47−7.44(2H,m),6.58−6.56(2H,m),2.67(3H,s)。
[実施例34]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−3−アナリンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−アミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
[実施例34a]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−3−ニトロ−ベンゼンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
THF(5mL)およびTEA(35mL,0.24mmol)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例24:段階j;58mg,0.11mmol)の溶液に3−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(53mg,0.24mmol)を加え、そして反応物をRTで5時間攪拌した。反応物を濃縮し、そして分取TLC(30%のEtOAc/ヘキサン)により精製した。ESI−MS(m/z):C2323BrNの計算値:673.9;実測値:674.5。
[実施例34b]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−3−アナリンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
MeOH(1mL)およびHO(1mL)中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−3−ニトロ−ベンゼンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例34:段階a;20mg,0.03mmol)の溶液にNHCl(15.5mg,0.29mmol)およびFe(16.6mg,0.29mmol)を加えた。反応物を80℃に1時間加熱し、そして次にセライトのパッドを通して濾過し、そしてDCMおよびEtOAcで洗浄した。合わせた濾液を濃縮した。ESI−MS(m/z):C2325BrNの計算値:643.9;実測値:646.6。
[実施例34c]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−3−アナリンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−アミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−4−アミノ−ベンゼンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例34:段階b)をDCM(1mL)およびTFA(1mL)に溶解し、そしてRTで1時間攪拌した。反応物を濃縮し、そしてC18−HPLC(30分にわたって10〜80%のCHCN/0.1%TFA 水)により精製し、表題化合物を透明なガラス(1.1mg)としてもたらした。H−NMR(CDOD):δ8.28(1H,s),8.15(1H,s),8.03(1H,d,J=7.0Hz),7.93(1H,d,J=9.9Hz),7.56(1H,t,J=10.2Hz),7.25−7.15(3H,m),6.93(1H,d,J=7.8Hz),2.70(3H,s)。
[実施例35]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(6−シアノ−3−ピリジンカルボキサミド)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
[実施例35a]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(6−シアノ−3−ピリジンカルボキサミド)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カル
バミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
6−シアノニコチン酸(18mg,0.118mmol)、DIC(18.5μL,0.118mmol)およびDMAP(29mg,0.236mmol)をDCM(1ml)に溶解した。混合物を10分間攪拌し、そして次にTHF中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(29mg,0.059mmol,実施例24:段階jにおいて製造したとおり)の溶液に移した。RTで12h後に、別の部分の6−シアノニコチン酸(37mg,0.236mmol)をDCM(2mL)においてDIC(37μL,0.236mmol)およびDMAP(58mg,0.472mmol)で10分間活性化し、そして次に反応混合物に移した。最終混合物をRTでもう48h攪拌した。反応混合物を真空中で蒸発させ、そして残留物を分取TLC(2x1000μ、1:1のEtOAc/ヘキサン)を用いて精製して10mgの4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(6−シアノ−3−ピリジンカルボキサミド)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステルを生成せしめた。
[実施例35b]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(6−シアノ−3−ピリジンカルボキサミド)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(6−シアノ−3−ピリジンカルボキサミド)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(4mg,0.0065mmol,実施例35:段階aにおいて製造したとおり)をTFA(DCM中50%)でRTで1h処理した。反応混合物を真空中で蒸発させ、そして残留物をRP−HPLCを用いて精製して2.0mgの表題化合物4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(6−シアノ−3−ピリジンカルボキサミド)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩を白色の固体として生成せしめた。H−NMR(CDOD):δ9.45−9.46(m,1H),8.69(dd,1H,J=2.1,8.1Hz),8.52(s,1H),8.35−8.37(m,1H),8.23(dm,1H,J=8.1Hz),8.04(dd,1H,J=0.8,8.1Hz),7.98(dm,1H,J=8.0Hz),7.64(t,1H,J=8.0Hz)および2.73(s,3H)。ESI−MS(m/z):C1914BrNの計算値:520(M+1);実測値:519.9。
[実施例36]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(アシル−3−ピリジン−4−カルボキサミド)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
氷浴中の4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(6−シアノ−3−ピリジンカルボキサミド)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(4mg,0.0065mmol,実施例35:段階aにおいて製造したとおり)に濃HSO(1mL)を加えた。反応物をゆっくりと60℃まで1hr温めた。混合物をMeOH(2mL)およびHO(7mL)で希釈し、そしてRP−HPLCを用いて精製して1.8mgの表題化合物4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(アシル−3−ピリジン−4−カルボキサミド)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩を生成せしめた。H−NMR(CDOD):δ9.36−9.40(m,1H),8.67−8.72(m,1H),8.51(s,1H),8.36−8.38(m,1H),8.22−8.28(m,2H),7.96−8.00(m,1H),7.61−7.67(m,1H)および2.72(s,3H)。ESI−MS(m/z):C1916BrNの計算値:538(M+1);実測値:537.9。
[実施例37]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−3−フェニルカルボニトリル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(10mg,0.02mmol,実施例24:段階jにおいて製造したとおり)をマイクロ波管においてTHFに溶解し、そしてそれに2,6−ルチジン(5mL,0.044mmol)および3−シアノ−ベンゼンスルホニルクロリド(5.6mg,0.028mmol)を加えた。管を密封し、そしてマイクロ波オーブンにおいて110℃で20分間加熱した。反応混合物を冷却させ、真空中で濃縮し、そして次に分取TLC(1000mm,1:1のEtOAc/ヘキサン)を用いてクロマトグラフィーにかけて油状残留物を生成せしめた。この物質の一部をすぐにDCM中50%のTFAでRTで1h処理し、そして得られる混合物をRP−HPLC上で精製して1mgの表題化合物4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−3−フェニルカルボニトリル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩を生成せしめた。H−NMR(CDOD):δ8.38(s,1H),8.14−8.19(m,3H),7.94−8.04(m,3H),7.57−7.77(m,2H)および2.72(s,3H)。ESI−MS(m/z):C1915BrNの計算値:554.9(M+1);実測値:554.8。
[実施例38]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−3−ベンズアミド)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
[実施例38a]3−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−ベンゼンスルホニルクロリド
Figure 0005081807
3−クロロスルホニル−ベンゾイルクロリド(1g,4.2mmol)をDCM(10mL)に溶解し、そして氷浴において冷却した。この溶液に1−メチル−1−フェニル−エチルアミン(0.9g,3.8mmol)および2,6−ルチジン(1mL,8.4mmol)を加えた。混合物をRTまで温めておき、そして4h攪拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、そして1NのHCl(2x75mL)およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、そして真空中で蒸発させて1.37g(98%)の3−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−ベンゼンスルホニルクロリドを黄褐色の固体として生成せしめた。H−NMR(CDCl):δ8.40(t,1H,J=1.7Hz),8.15−8.18(m,2H),7.72(t,1H,J=7.8Hz),7.46−7.50(m,2H),7.36−7.41(m,2H),7.27−7.32(m,1H),6.56(br s,1H)および1.87(s,6H)。
[実施例38b]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−3−ベンズアミド)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(33mg,0.067mmol,実施例24:段階jにおいて製造したとおり)、3−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−ベンゼンスルホニルクロリド(68mg,0.20mmol,実施例38:段階aにおいて製造したとおり)および2,6−ルチジン(25mL,0.21mmol)をTHF(4mL)に溶解し、そして次に50℃まで温めた。48h後に、反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、そして次に飽和NaHCOで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、そして次に真空中で蒸発させて残留物を生成せしめ、それをDCM中50%のTFAでRTで2h処理した。揮発性物質を真空中で除き、そして粗生成物をRP−HPLC(CHCN/HO勾配)を用いて精製して2.0mgの表題化合物4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−3−ベンズアミド)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩を生成せしめた。H−NMR(CDOD):δ8.81(m,1H),8.55(s,1H),8.28(t,1H,J=1.7Hz),8.13−8.18(m,2H),8.04−8.06(m,1H),7.90−7.92(m,1H),7.54−7.60(m,2H)および2.70(s,3H)。ESI−MS(m/z):C1917BrNの計算値:573.9(M+1);実測値:573.9。
[実施例39]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−3−トリフルオロメチルベンゼン)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
表題化合物は、実施例38:段階bについて記述したのと同じ方法に従って製造した。THF(2mL)における4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(10mg,0.02mmol,実施例24:段階jにおいて製造したとおり)、3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド(10mg,0.04mmol)および2,6−ルチジン(25mL,0.21mmol)の反応、続いて実施例38:段階bに記載のとおりの同様のワークアップおよび精製により、4.5mgの表題化合物4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−3−トリフルオロメチルベンゼン)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩を生成せしめた。H−NMR(CDOD):δ8.37(s,1H),8.15−8.19(m,2H),8.09−8.11(m,1H),8.04−8.07(m,1H),7.93−7.97(m,2H),7.56−7.80(m,2H)および2.72(s,3H)。ESI−MS(m/z):C1915BrFNの計算値:597.9(M+1);実測値:597.8。
[実施例40]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−2−メチル−5−ニトロ−ベンゼン)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
表題化合物は、実施例38:段階bについて記述したのと同じ方法に従って製造した。THF(2mL)における4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(10m
g,0.02mmol,実施例24:段階jにおいて製造したとおり)、4−メチル−3−ニトロ−ベンゼンスルホニルクロリド(10mg,0.04mmol)および2,6−ルチジン(25mL,0.21mmol)の反応、続いて実施例38:段階bに記載のとおりの同様のワークアップおよび精製により、2.0mgの表題化合物4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−2−メチル−5−ニトロ−ベンゼン)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩を生成せしめた。H−NMR(CDOD):δ8.34−8.46(m,3H),8.11−8.14(m,1H),8.05(dm,1H,J=8.1Hz),7.95(dm,1H,J=8.0Hz),7.65−7.68(m,1H),7.59(t,1H,J=8.1Hz),2.89(s,3H)および2.65(s,3H)。ESI−MS(m/z):C1917BrNの計算値:588.9(M+1);実測値:588.9。
[実施例41]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−5−メタンスルホニル−2−メチル−ベンゼン)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
表題化合物は、実施例38:段階bについて記述したのと同じ方法に従って製造した。THF(2mL)における4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(10mg,0.02mmol,実施例24:段階jにおいて製造したとおり)、5−メタンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド(11mg,0.04mmol)および2,6−ルチジン(25mL,0.21mmol)の反応、続いて実施例38:段階bに記載のとおりの同様のワークアップおよび精製により、1.0mgの表題化合物を生成せしめた。H−NMR(CDOD):δ8.35(s,1H),8.15−8.17(m,1H),8.03−8.08(m,2H),7.95−7.98(m,1H),7.73(d,1H,J=8.1Hz),7.68(d,1H,J=7.9Hz),7.60(t,1H,J=8.1Hz),3.14(s,3H),2.88(s,3H)および2.65(s,3H)。ESI−MS(m/z):C2020BrNの計算値:621.9(M+1);実測値:621.9。
[実施例42]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−5−ブロモ−4−クロロ 3−ピリジン)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビストリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
表題化合物は、実施例38:段階bについて記述したのと同じ方法に従って製造した。THF(2mL)における4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(10mg,0.02mmol,実施例24:段階jにおいて製造したとおり)、5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニルクロリド(12mg,0.04mmol)および2,6−ルチジン(25mL,0.21mmol)の反応、続いて実施例38:段階bに記載のとおりの同様のワークアップおよび精製により、2.0mgの表題化合物4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−5−ブロモ−4−クロロ 3−ピリジン)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビストリフルオロ酢酸塩を生成せしめた。H−NMR(CDOD):δ8.77(d,1H,J=2.2Hz),8.49(d,1H,J=2.2Hz),8.39(s,1H),8.16−8.17(m,1H),8.07(dm,1H,J=8.1Hz),7.98(dm,1H,J=8.1Hz),7.62(t,1H,J=8.1Hz)および2.74(s,3H)。ESI−MS(m/z):C1713BrClNの計算値:642.8(M+1);実測値:642.8。
[実施例43]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−[スルホニル−7−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン)]−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビストリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
表題化合物は、実施例38:段階bについて記述したのと同じ方法に従って製造した。THF(2mL)における4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(10mg,0.02mmol,実施例24:段階jにおいて製造したとおり)、4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−7−スルホニルクロリド(10mg,0.04mmol)および2,6−ルチジン(25mL,0.21mmol)の反応、続いて実施例38:段階bに記載のとおりの同様のワークアップおよび精製により、2.6mgの表題化合物4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−[スルホニル−7−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン)]−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビストリフルオロ酢酸塩を生成せしめた。H−NMR(CDOD):δ8.25(s,1H),8.07(t,1H,J=1.7Hz),7.96−7.80(m,1H),7.89−7.92(m,1H),7.54,(t,1H,J=8.0Hz),7.08(dd,1H,J=8.4,2.1Hz),7.00(d,1H,J=2.3Hz),6.72(d,1H,J=8.4Hz),4.30−4.35(m,2H),3.48−3.72(m,2H),2.90(s,3H)および2.71(s,3H)。ESI−MS(m/z):C2121BrNの計算値:600.9(M+1);実測値:600.9。
[実施例44]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−3−グアニジノベンゼン)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビストリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(6−シアノ−3−ピリジンカルボキサミド)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(10mg,0.016mmol,実施例34:段階bにおいて製造した)およびN,N’−ジ−Boc−S−メチルイソチオ尿素(15mg,0.05mmol)をAcOH/MeOH(1:15,3ml)に溶解した。溶液を50℃で24h加熱し、そして次に真空中で濃縮した。残留物をEtOAcに溶解し、そして水およびブラインで洗浄した。EtOAc層を真空中で除き、そして残留物をTFA/DCM(1:1,4mL)に再溶解した。RTで1h後に、溶媒を蒸発させ、そして粗生成物を実施例38:段階bに記載のとおりRP−HPLCを用いて精製して2.0mgの表題化合物4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−3−グアニジノベンゼン)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビストリフルオロ酢酸塩を生成せしめた。H−NMR(CDOD):δ8.41(s,1H),8.21(t,1H,J=1.7Hz),8.08(ddd,1H,J=7.9,1.9,0.9Hz),7.96(ddd,1H,J=7.9,1.9,0.9Hz),7.89(ddd,1H,7.9,1.9,1.0Hz),7.80−7.82(m,1H),7.67(t,1H,7.9Hz),7.54−7.62(m,2H)および2.76(s,3H)。ESI−MS(m/z):C1919BrNの計算値:586.9(M+1);実測値:586.8。
[実施例45]
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−3−メタンスルホニルベンゼン)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
[実施例45a]3−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニルクロリド
Figure 0005081807
3−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニルクロリドは、以前に記述された方法(Tetrahedron 59(2003)1317−1325)に従って製造した。3−メタンスルホニル−フェニルアミン(1gm,4.8mmol)をCHCN(40mL)に溶解した。溶液を氷浴(0〜5℃)において冷却し、そして4mLの酢酸および2mLの濃HClを加えた。混合物にNaNO(397mg,5.76mmol,3mLの水中)を5℃で10分にわたって加えた。20分間攪拌した後に、反応混合物を<7℃に保ちながらSOガスを30分(〜200滴)にわたって泡立てた。水(2.5mL)中のCuCl(840mg,6.24mmol)の溶液を加え、そして混合物を温めておき、そしてRTで16h攪拌した。混合物を真空中で濃縮し、そして残留混合物を1NのHClで希釈し、そしてEtOAc(3x100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして真空中で蒸発させて1.2gmの3−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニルクロリドを淡黄色の固体として生成せしめた。H−NMR(CDCl):δ8.62(t,1H,J=1.6Hz),8.33−8.36(m,2H),7.92(t,1H,J=8.0Hz),7.28(s,1H)および3.18(s,3H)。
[実施例45b]4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−3−メタンスルホニルベンゼン)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
表題化合物は、実施例37について記述したのと同じ方法に従って製造した。THF(2mL)における4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(33mg,0.066mmol,実施例24:段階jにおいて製造したとおり)、3−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニルクロリド(88mg,0.35mmol,実施例45:段階aにおいて製造したとおり)および2,6−ルチジン(500mL)の反応、続いて実施例38:段階bに記載のとおりの同様のワークアップおよび精製により、2.5mgの表題化合物4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−3−メタンスルホニルベンゼン)−スルホキサミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロ酢酸塩を生成せしめた。H−NMR(CDOD):δ8.34−8.36(m,2H),8.19−5−8.24(m,2H),8.17(t,1H,J=1.9Hz),8.05(ddd,1H,J=8.1,1.9,0.9Hz),7.96(ddd,1H,J=8.0,1.9,0.9Hz),7.83(t,1H,J=7.9Hz),7.59(t,1H,8.1Hz),3.19(s,3H)および2.69(s,3H)。ESI−MS(m/z):C1918BrNの計算値:607.9(M+1);実測値:607.9。
[実施例46]
4−[S−[3−(4−グアニジノ−6−メチル−フェニル)フェニル]−N−(3−ニトロベンゼン−スルホニル)スルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビストリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
[実施例46a]2’−メチル−4’−ニトロ−ビフェニル−3−スルフィン酸メチルエステル
Figure 0005081807
3−ブロモベンゼンメチルスルフィナート(541mg,2.3mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−メチル−4−ニトロ−フェニル)−[1,3,2]ジオキサボロラン(484mg,1.84mmol)、炭酸セシウム(900mg,2.76mmol)およびPd(dppf)Cl(145mg,0.18mmol)の溶液をアルゴン下でDMF中で80℃で4h攪拌した。混合物をEtOAc(100mL)と水性NHCl(30mL)との間で分配し、そして層を分離した。有機層を水(4x30mL)、ブライン(30mL)でさらに洗浄し、そしてNaSO上で乾燥させた。溶液の濃縮、続いてシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中2〜10%のEtOAc)による残留物の精製により生成物を無色の油(300mg,56%)として生成せしめた。H NMR(CDCl-):δ8.19(m,1H),8.12(ddd,1H,J=0.6,2.5,8.4Hz),7.77(ddd,1H,J=1.2,1.8,7.8Hz),7.65−7.71(m,2H),7.54(ddd,1H,J=1.2,1.8,7.6Hz),7.41(d,1H,J=8.4Hz),6.65(s,1H),3.58(s,3H),2.38(s,3H)。
[実施例46b]4’−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルフィン酸メチルエステル
Figure 0005081807
MeOH(10mL)中の2’−メチル−4’−ニトロ−ビフェニル−3−スルフィン酸メチルエステル(実施例46,段階a,200mg,0.69mmol)およびパラジウム(炭素上10%,100mg)の混合物を水素雰囲気(バルーンによって1atm)下で2h攪拌した。二炭酸ジ−tert−ブチル(358mg,1.24mmol)を加え、そして反応物をRTで3h攪拌した。混合物をセライトを通して濾過し、そして次にEtOAc(100mL)と水(30mL)との間で分配した。層を分離し、そして有機層を水(4x30mL)、ブライン(30mL)でさらに洗浄し、そしてNaSO上で乾燥させた。溶液の濃縮、続いてシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中5〜10%のEtOAc)による残留物の精製により生成物を無色の油(191mg,77%)として生成せしめた。H NMR(CDCl-):δ7.68(ddd,1H,J=1.2,1.6,7.6Hz),7.66(m,1H),7.60(dt,1H,J=0.6,7.6Hz),7.51(ddd,1H,J=1.2,1.6,7.6Hz),7.37(br s,1H),7.24(dd,1H,J=2.2,8.4Hz),7.17(d,1H,J=8.2Hz),6.57(br s,1H),3.56(s,3H),2.26(s,3H),1.51(s,9H)。C1923NOS:362.1(M+1)実測値:262.0((M+1)−Boc)。
[実施例46c][3’−(2−クロロ−5−シアノ−チオフェン−3−スルフィニル)−ビフェニル−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
THF中の4’−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルフィン酸メチルエステル(実施例46,段階b,350mg,0.97mmol)の溶液に−78℃で4−(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニトリル)マグネシウムクロリド(実施例24:段階eにおけるように製造した,0.5M,2mL,1mmol)の溶液を加えた。溶液を30分にわたって−20℃まで温めておいた。追加の4−(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニトリル)マグネシウムクロリド(4mL)を加え、溶液を1h攪拌し、そして追加量のチオフェン−グリニャール(2mL)を加えた。−20℃で1h攪拌した後に、反応物をNaHCO(30mL)でクエンチし、そしてEtOAc(80mL)を加えた。層を分離し、そして有機層を水(2x30mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、そしてNaSO上で乾燥させた。溶液を真空中で濃縮し、そして残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して生成物(380mg,83%)を生成せしめた。H NMR(CDCl-):δ7.66(ddd,1H,J=1.4,1.8,7.6Hz),7.65(s,1H),7.60(t,1H,J=1.6Hz),7.57(t,1H,J=7.6Hz),7.47(dt,1H,J=1.4,7.6Hz),7.36(br s,1H),7.22(dd,1H,J=2.2,8.4Hz),7.13(d,1H,J=8.4Hz),6.51(br s,1H),2.22(s,3H),1.53(s,9H)。C1923NOS:362.1(M+1)実測値:262.0((M+1)−Boc)。C2321ClN:473.1(M+1)実測値:417.0((M+1)−tBu),373.0((M+1)−Boc)。
[実施例46d]4−[S−[3−(4−カルバミン酸tert−ブチルエステル−6−メチルフェニル)フェニル]−N−3−ニトロフェニルスルホキシミノ]−5−クロロ−チオフェン−2−カルボニトリル
Figure 0005081807
アセトニトリル(4mL)中の[3’−(2−クロロ−5−シアノ−チオフェン−3−スルフィニル)−ビフェニル−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例46,段階c,380mg,0.8mmol)および3−ニトロフェニルスルホニル−ヨージナン(646mg,1.6mmol)の懸濁液に銅(II)トリフラート(58mg,016mmol)を加えた。反応物を5分間攪拌し、そして反応物は褐色になった。TLC分析は、分解が起こっているかもしれないことを示し、従って、反応物を水性NaHCO(2mL)でクエンチした。溶液をEtOAc(100mL)とNaHCO(30mL)との間で分配し、そして層を分離した。有機層を水(3x20mL)およびブライン(30mL)で洗浄した。有機溶液をNaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、そして残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製して生成物(156mg,14%)を生成せしめた。H NMR(CDCl-):δ8.84(t,1H,J=1.8Hz),8.42(ddd,1H,J=1.0,2.2,8.2Hz),8.34(ddd,1H,J=1.0,1.6,7.8Hz),8.06(s,1H),8.02(m,1H),8.00(m,1H),7.74(t,1H,J=8.1Hz),7.67(m,1H),7.39(br s,1H),7.26(dd,1H,J=2.2,8.2Hz),7.11(d,1H,J=8.2Hz),6.63(br s,1H),2.22(s,3H),1.54(s,9H)。C1923NOS:362.1(M+1)実測値:262.0((M+1)−Boc)。
[実施例46e]4−[S−[3−(4−グアニジノ−6−メチル−フェニル)フェニル]−N−3−ニトロフェニルスルホキシミノ]−5−クロロ−チオフェン−2−カルボニ
トリル
Figure 0005081807
DCM(2mL)中の4−[S−[3−(4−カルバミン酸tert−ブチルエステル−6−メチルフェニル)フェニル]−N−3−ニトロフェニルスルホキシミノ]−5−クロロ−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例46,段階d,46mg,0.068mmol)の溶液にTFA(2mL)を加え、そして溶液をRTで30分間攪拌した。溶媒を真空中で除き、そして残留物をEtOAc(23mL)に溶解した。有機層をNaHCO(2x10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、そしてNaSO上で乾燥させた。溶媒を真空中で蒸発させ、そして残留物の一部(30mg,0.52mmol)をDCM(5mL)に溶解し、そして0℃に冷却した。塩化水銀(II)(41mg,0.15mmol)を加え、続いて1,3−ビス(tert−ブトキシカルボニル)2−メチル−2−チオプソイド尿素(DCM中0.25M,250uL,0.63mmol)を滴下して加えた。反応物は30分にわたってRTまで温まり、そしてTLC分析により完了していた。溶液をシリカゲルカラムに移し、そしてヘキサンにおけるEtOAcの5〜20%の勾配で溶出して生成物(36mg,84%)を生成せしめた。C3535ClN:815.1(M+1);実測値:814.6。
[実施例46f]4−[S−[3−(4−グアニジノ−6−メチル−フェニル)フェニル]−N−(3−ニトロベンゼン−スルホニル)スルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビストリフルオロ酢酸塩
Figure 0005081807
−78℃でTHF中の4−[S−[3−(4−グアニジノ−6−メチル−フェニル)フェニル]−N−3−ニトロフェニルスルホキシミノ]−5−クロロ−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例46,段階e;36mg,0.044mmol)の溶液にMeOH中のNaSMe(0.25M,528uL,0.132mmol)の溶液を加えた。反応物を30分にわたってRTまで温めておき、そしてRTでさらに1hr攪拌した。酢酸エチル(30mL)および水性NaHCO(10mL)を加え、そして層を分離した。有機層を水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、そしてNaSO上で乾燥させた。溶液を濃縮し、そして残留物をメタノール性アンモニア(7N,20mL)に溶解した。ギ酸アンモニウム(500mg)を加え、そして反応物を40℃で12h加熱した。溶液を濃縮し、そして残留物を1:1のTFA/DCM(10mL)に溶解した。RTで1h攪拌した後に、溶液を濃縮し、そして得られる残留物をRP−HPLC(40分にわたって0.1%のTFA/水中10〜55%のアセトニトリル)により精製して表題化合物(6mg,26%)を無色のガラス状固体として生成せしめた。H NMR(CDOD):δH NMR(CDOD):δ8.61(m,1H),8.48(ddd,1H,J=1.0,2.3,8.2Hz),8.43(s,1H),8.30(ddd,1H,J=1.0,1.8,7.9Hz),8.08(m,1H),8.02(m,1H),7.83(t,1H,J=8.1Hz),7.77(m,1H),7.73(m,1H),7.35(d,1H,J=8.1Hz),7.29(m,1H),7.24(m,1H),2.70(s,3H),2.29(s,3H)。C2625:644.1(M+1);実測値:644.0。
[実施例47]
[3−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル
Figure 0005081807
DCM(10mL)中の[3−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル(WO03099805に記載の合成)195mg,0.5mmol)およびピリジン(200uL,2.5mmol)の0℃溶液に5分にわたってクロロギ酸トリメチルシリルエチル(トルエン中0.4M,1.5mL,0.6mmol)の溶液を加えた。30分間攪拌した後に、酢酸エチル(80mL)および水性NaHCO(20mL)を加え、そして層を分離した。有機層を水性クエン酸(3x20mL)、水性NaHCO(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、そしてNaSO上で乾燥させた。溶液を真空中で濃縮し、そして残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中5〜15%のEtOAc)によって精製して生成物(190mg,71%)を油として生成せしめた。H NMR(CDCl):δ9.18(s,1H),7.93(d,1H,J=2.0Hz),7.27(br s,1H),6.62(s,1H),4.27(m,2H),4.09(m,4H),2.50(s,3H),1.37(s,9H),1.06(m,4H),0.09(s,9H),0.07(s,9H)。
[実施例48]
4−[S−([6−メチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミ
ノ)−ビフェニル−2−イル]−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル)−N−スルホニル−4−アナリンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005081807
4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−3−アナリンスルホキシミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例33:段階b;101mg,0.16mmol)、[3−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル(190mg,0.35mmol)および飽和NaHCO(2mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(60mg,0.054mmol)およびジメトキシエタン(4mL)を用いて実施例18、段階cに概説した方法に従った。同様の精製により生成物(78mg,50%)を生成せしめた。H NMR(CDCl-):δ7.9−8.05(m,3H),7.69(m,1H),7.67(m,1H),7.60(m,1H),7.44(m,1H),7.28(br s,1H),6.72(m,1H),6.57(m,2H),6.08(br m,1H),4.28(m,2H),4.10(m,2H),2.52(br d,3H),1.93(br d,3H),1.52(s,9H),1.08(m,2H),0.92(m,2H),0.08(s,9H),−0.02(br d,9H)。C4258Si:975.3(M+1);実測値:932.8((M+1)−CO)。
[実施例49]
錠剤製造
それぞれ25.0、50.0および100.0mgの活性化合物を含有する錠剤を以下に説明するように製造する:
25〜100mgの活性化合物を含有する用量のための錠剤
量−mg
活性化合物 25.0 50.0 100.00
微晶質セルロース 37.25 100.0 200.0
加工(modified) 37.25 4.25 8.5
フードコーンスターチ
ステアリン酸マグネシウム 0.50 0.75 1.5
活性化合物、セルロースおよびコーンスターチの一部を全て混合し、そして10%のコーンスターチペーストに造粒する。得られる顆粒をふるいにかけ、乾燥させ、そしてコーンスターチの残りおよびステアリン酸マグネシウムと混合する。得られる顆粒を次に錠剤当たりそれぞれ25.0、50.0および100.0mgの有効成分を含有する錠剤に圧縮する。
[実施例50]
静脈内液剤製造
上記の活性化合物の静脈内投与形態物を下記のとおり製造する:
活性化合物 0.5〜l0.0mg
クエン酸ナトリウム 5〜50mg
クエン酸 1〜15mg
塩化ナトリウム 1〜8mg
注射用水(USP) 1mlまで適量
上記の量を利用して、注射用水(USP,United States Pharmacopeial Convention,Inc.,Rockville,Maryland(1994)により公開された、United States Pharmacopeia/National Formulary for 1995の1636頁を参照)における塩化ナトリウム、クエン酸およびクエン酸ナトリウムのあらかじめ調製した溶液に室温で活性化合物を溶解する。
[実施例51]
C1sのインビトロ阻害
試薬:全てのバッファー塩は、Sigma Chemical Company(sSt.Louis,MO)から入手し、そして利用可能な最高純度のものであった。DTNBは、Pierce(Rockford,IL)から購入した。Z−Gly−Arg−S−Bzlは、Enzyme Systems Products(Livermore,CA)から購入した。活性化ヒトC1sは、Calbiochem(La Jolla,CA)から購入した。
決定:全てのアッセイは、5,5’−ジチオ−ビス(2−ニトロ安息香酸)(DTNB)との二次反応によって認められる、基質Z−Gly−Arg−S−BzlのC1s触媒加水分解を阻害する試験化合物の能力に基づいた。典型的なK決定では、基質をDMSOにおいて調製し、そして50mMのHEPES、200mMのNaCl、pH7.5、0.05%のn−オクチル−β−D−グルコピラノシドからなるアッセイバッファーに希釈した。基質溶液は、アッセイバッファーにおいて200μMの濃度のDTNBとともに45μM(K=190μM)の濃度で調製した。試験化合物は、DMSOにおける10μM溶液として調製した。希釈物はDMSOにおいて調製し、700倍の濃度範囲を包含する7つの最終濃度をもたらした。精製された活性化C1sは、66nMの実行(working)濃度にアッセイバッファーに希釈した。
典型的なK決定では、96ウェルプレートの各ウェルに280μLの基質溶液、10μLの試験化合物溶液をピペットで取り、そしてプレートを37℃で15分間熱平衡化させた。酵素の10μLのアリコートの添加により反応を開始し、そして405nmでの吸光度増加をMolecular Devicesプレートリーダーにおいて15分間連続して記録した。最終DMSO濃度は4.3%であった。最終試薬濃度は:[C1s]=2.3nM、[Z−Gly−Arg−S−Bzl]=45μM、[DTNB]=200μMであった。試験化合物を含有しないサンプルの速度比(時間の関数としての吸光度の変化率)を試験化合物を含有するサンプルの速度で割り、そして試験化合物濃度の関数としてプロットした。データは線形回帰に適合し、そして直線の傾きの値を計算した。傾きの逆数は、実験的に決定されたK値であった。
[実施例52]
MASP−2のインビトロ阻害
試薬:全てのバッファー塩は、Sigma Chemical Company(St.Louis,MO)から入手し、そして利用可能な最高純度のものであった。DTNBは、Pierce(Rockford,IL)から購入した。Z−Gly−Arg−S−Bzlは、Enzyme Systems Products(Livermore,CA)から購入した。自己活性化2鎖ヒトMASP−2(His標識,Cys300〜Phe686)は、昆虫細胞においてバキュロウイルス発現系から組織内で製造した。
決定:全てのアッセイは、5,5’−ジチオ−ビス(2−ニトロ安息香酸)(DTNB)との二次反応によって認められる、基質Z−Gly−Arg−S−BzlのMASP−2触媒加水分解を阻害する試験化合物の能力に基づいた。典型的なK決定では、基質をDMSOにおいて調製し、そして50mMのHEPES、200mMのNaCl、pH7.5、0.05%のn−オクチル−β−D−グルコピラノシドからなるアッセイバッファーに希釈した。基質溶液は、アッセイバッファーにおいて200μMの濃度のDTNBとともに45μM(K=8.6μM)の濃度で調製した。試験化合物は、アッセイバッファーにおいて10μMの最終濃度として調製した。試験化合物の希釈物はアッセイバッファーにおいて調製し、700倍の濃度範囲を包含する少なくとも7つの最終濃度をもたらした。精製された活性化MASP−2は、30nMの実行濃度にアッセイバッファーに希釈した。
典型的なK決定では、96ウェルプレートの各ウェルに280μLの基質溶液、続いて10μLの試験化合物溶液をピペットで取り、そしてプレートを37℃で10分間熱平衡化させた。酵素の10μLのアリコートの添加により反応を開始し、そして405nmでの吸光度増加をMolecular Devicesプレートリーダーにおいて15分間連続して記録した。最終試薬濃度は:[MASP−2]=1.0nM、[Z−Gly−Arg−S−Bzl]=45μM、[DTNB]=200μMであった。試験化合物を含有しないサンプルの速度比(時間の関数としての吸光度の変化率)を試験化合物を含有するサンプルの速度で割り、そして試験化合物濃度の関数としてプロットした。データは線形回帰に適合し、そして直線の傾きの値を計算した。傾きの逆数は、実験的に決定された見掛けのK値(Kapp)であった。Kappは基質濃度[S]と基質Kmとの間の関係から真のKに対して補正され、ここで、K=Kappx(1/(1+[S]/Km)。
補体阻害データ
以下の化合物は、C1sについて0.008〜6.0マイクロモル(μM)の範囲のKi値を有する:実施例3〜22、25〜28、30〜46。
実施例46の化合物は、C1sについて0.010μMのKi値を有する。実施例18の化合物は、C1sについて0.011μMそしてMASP−2について0.44μMのKi値を有する。これらの結果は、本発明の化合物が補体、特にC1sの阻害剤であることを示す。
本明細書に記述されるような本発明は、本発明の範囲もしくはその任意の態様に影響を及ぼすことなしに広いそして同等の範囲の条件、製剤および他のパラメーター内で実施できることが当業者に理解される。本明細書に引用される全ての特許および公開は、それらの全部が本文書に引用されることにより完全に組み込まれる。

Claims (24)

  1. 式I:
    Figure 0005081807
    [式中、
    Zは−CO−、−SO2−、−SO2CH2−、−COCH2−、−CONH−又は直接結合であり、
    ここでカルボニル炭素又は硫黄は窒素に結合しており;
    QはC1-4アルキル、ハロ、アミノ、C1-6アルキルチオ、C2-6アルケニルチオ、C1-6アルコキシ、トリフルオロメチル、メチルスルホニル又はベンジルチオであり;
    1は水素、C1-4アルキル、アリール、ヘテロアリール、ベンゾ縮合ヘテロアリール、ベンゾ縮合ヘテロシクリルであり、水素を除くそれらはいずれも場合により:グアニジニル、ハロゲン、−CF3、−CN、−NO2、−NRdCORe、−CONRde、−NRdSO2e、−SO2NRde、−NRdCONHRe、−Rd、−NRde、−CO2d、−SO2d又は1個のRdで置換されていることができるヘテロシクリルから独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができ;
    2は水素、ハロゲン、アリール又はヘテロアリールであり、ここでアリール又はヘテロアリールは場合により:C(1−4)アルキル、−NRfg、グアニジニルから独立して選ばれる最高で3個の置換基で置換されていることができ;
    Aはアリール又はヘテロアリールであり;
    a、Rb、Rc、Rd、Re、Rf及びRgは独立して水素、C1-4アルキル、C6-10アリール、C1-4ヒドロキシアルキル、C1-4アミノアルキル、モノ(C1-4)アルキルアミノ(C2-6)アルキル、ジ(C1-4)アルキルアミノ(C2-6)アルキル、カルボキシ(C1-4)アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ又は−CO2wであり、ここで
    wは水素、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、シアノ、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキル、C3-8シクロアルキル、フェニル又はベンジルである]
    のラセミ又はホモキラル化合物あるいはその溶媒和物、水和物又は製薬学的に許容され得る塩。
  2. Qが−SC(1-4)アルキルであり;
    Aがフェニルである
    請求項1の化合物。
  3. Qが−SC(1-4)アルキルであり;
    Aがフェニルであり;
    1が水素、C1-4アルキル、アリール、ヘテロアリール、ベンゾ縮合ヘテロアリール、ベンゾ縮合ヘテロシクリルであり、水素を除くそれらはいずれも場合により:グアニジニル、ハロゲン、−CF3、−CN、−NO2、NRdCORe、NRdSO2e、NRdCONHRe、Rd、NH2、CO2e、SO2d、ヘテロシクリルから独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができる
    請求項1の化合物。
  4. Qが−SC(1-4)アルキルであり;
    Aがフェニルであり;
    a、Rb及びRcが水素であり;
    1が水素、C1-4アルキル、フェニル、ピリジル、イミダゾリル、チアゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチオフェニル又は1,3,4−オキサジアゾリルであり、水素を除くそれらはいずれも場合により:グアニジニル、ハロゲン、−CF3、−CN、−NO2、NRdCORe、NRdSO2e、NRdCONHRe、Rd、NH2、CO2e、SO2d、ヘテロシクリルから独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができる
    請求項1の化合物。
  5. 以下:
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(2−ニトロベンゼン−スルホニル)スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(3−アセトアミドベンゼン−スルホニル)スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(3−{N,N−ビスメタンスルホニル}アミノベンゼン−スルホニル)スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(3−ウレイドベンゼン−スルホニル)スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(3−メタンスルホンアミドベンゼン−スルホニル)スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−{3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ベンゼン−スルホニル}スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−{3−(オキサゾール−5−イル−ベンゼン−スルホニル}スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−N−(m−スルホニル安息香酸)−スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−N−(p−スルホニル安息香酸)−スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−トシルスルホキシイミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;
    5−ブロモ−4[S−(3−ブロモフェニル)−N−トシルスルホキシイミノ]−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−ノシルスルホキシイミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−アミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−3−ニトロ−ベンゼンスルホキシイミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−アミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−4−アミノフェニルスルホキシイミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−アミジントリフルオロアセテート;4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−3−アニリンスルホキシイミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−アミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−3−フェニルカルボニトリル)−スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−3−ベンズアミド)−スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−3−トリフルオロメチルベンゼン)−スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−2−メチル−5−ニトロ−ベンゼン)−スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−5−メタンスルホニル−2−メチル−ベンゼン)−スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−3−グアニジノベンゼン)−スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジンビストリフルオロアセテート;及び
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−3−メタンスルホニルベンゼン)−スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート
    よりなる群から選ばれる化合物。
  6. 4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−p−トリル−ホルムアミド]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート
    である化合物。
  7. 以下:
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−ベンズアミド]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−3−ニトロ−ベンズアミド]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−3−アミノ−ベンズアミド]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(6−シアノ−3−ピリジンカルボキシアミド)−スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;及び
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(アシル−3−ピリジン−4−カルボキシアミド)−スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート
    よりなる群から選ばれる化合物。
  8. 以下:
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(フェニルメタン−スルホニル)スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(メタンスルホニル)−スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;及び
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−({2−アミノフェニル}メタン−スルホニル)スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート
    よりなる群から選ばれる化合物。
  9. 以下:
    4−[S−[3−(2−アミノ−4−グアニジノ−6−メチル−フェニル)フェニル]−N−(3−ウレイドベンゼン−スルホニル)スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジンビストリフルオロアセテート;
    4−[S−[3−(2−トリルフェニル)フェニル]−N−トシルスルホキシイミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−[3−(2−アミノ−4−グアニジノ−6−メチル−フェニル)フェニル]−N−(4−ウレイドベンゼン−スルホニル)スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジンビストリフルオロアセテート;及び
    4−[S−[3−(4−グアニジノ−6−メチル−フェニル)フェニル]−N−(3−ニトロベンゼン−スルホニル)スルホキシイミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジンビストリフルオロアセテート
    よりなる群から選ばれる化合物。
  10. 以下:
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(2−ピリジンスルホニル)−スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジンビストリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(m−スルホニルピリジル)−スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジンビストリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−スルホニル−3−N−(5−メタンスルホニル−4−メチル−チアゾール−2−イル)−アセトアミドスルホキシイミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−アミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(スルホニル−5−ブロモ−4−クロロ 3−ピリジン)−スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジンビストリフルオロアセテート;及び
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−[スルホニル−7−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン)]−スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジンビストリフルオロアセテート
    よりなる群から選ばれる化合物。
  11. 以下:
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−N−(フェニル)−スルホキシアミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジントリフルオロアセテート;
    4−[S−(3−ブロモフェニル)−スルホキシイミノ]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸tert−ブチルエステル;及び
    4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホキシアミン)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジン
    よりなる群から選ばれる化合物。
  12. 4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホキシアミンアセトアミド)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキシアミジン
    である化合物。
  13. 請求項1の化合物及び製薬学的に許容され得る担体又は希釈剤を含んでなる製薬学的組成物。
  14. 請求項1の化合物を有効成分として含有する、炎症、組織損傷もしくは自己免疫疾患;クローン病の腸管炎症、再狭窄もしくは乾癬;自己免疫疾患;アジソン病、I型糖尿病、橋本甲状腺炎、全身性エリテマトーデスの糸球体腎炎及び皮膚病変、他の糸球体腎炎、水疱性類天疱瘡、疱疹状皮膚炎、グッドパスチャー症候群、グレーヴズ病、重症筋無力症、インスリン抵抗性、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性血小板減少性紫斑病、免疫複合体−誘導脈管炎糸球体腎炎、II型コラーゲン−誘導関節炎、慢性関節リウマチもしくはアレルギー性神経炎;重症筋無力症(MG)、慢性関節リウマチもしくは全身性エリテマトーデス;神経変性疾患;成人呼吸促進症候群;敗血症性ショック;又は遺伝性血管性水腫、発作性夜間血色素尿症、創傷治癒、脳傷害、喘息、血液透析、感染、皮膚病、炎症性腸疾患、骨粗しょう症、変形性関節症、熱傷(thermal injury)(熱傷(burns)及び凍傷)、溶血性貧血もしくは心肺バイパスにおけるポンプ後症候群(post pump syndrome)の処置剤
  15. 該炎症又は組織損傷が発作、心筋梗塞、出血性ショック又は手術あるいはそれらの組み合わせに続いて起こるものである請求項14処置剤
  16. 臓器又は移植片の移植の前、その間又はその後に哺乳類に投与される請求項14の処置剤
  17. (1)IL−2を用いる哺乳類の処置、(2)哺乳類における骨髄移植又は(3)哺乳類における膵臓炎の開始の前、その間又はその後に、IL−2処置、骨髄移植又は膵臓炎の毒性及び副作用を減少させるために哺乳類に投与される請求項14の処置剤
  18. 該神経変性疾患が多発性硬化症(MS)、ギャン−バレー症候群(GBS)、ミラー−フィッシャー症候群(MFS)、アルツハイマー病(AD)又は変種クロイツフェルト−ヤーコブ病(variant Creutzfeldt−Jakob disease)(vCJD)である請求項14処置剤
  19. 請求項1の化合物を有効成分として含有する、患者における移植組織又は移植片の拒絶を減少させるための薬剤
  20. 患者に心不全、糖尿病、発作、パーキンソン病、アルツハイマー病、肝臓病、腎臓病、熱傷及び創傷よりなる群から選ばれる障害のための治療の一部として移植組織又は移植片が与えられる請求項19薬剤
  21. 細胞移植の細胞が幹細胞、一次細胞、組織培養に由来する細胞、ランゲルハンス島細胞、インスリンを発現する細胞、グルコース−調節ホルモンを発現する細胞又は糖尿病の処置に有用な因子を発現する細胞である請求項20薬剤
  22. 請求項1の化合物からなる、臓器を該化合物と接触させ、臓器保存溶液中における臓器の補体活性化を妨げるための薬剤
  23. 請求項1の化合物からなる、医学的装置を該化合物と接触させ、患者中への医学的装置の挿入に反応する補体活性化を妨げるための薬剤。
  24. 医学的装置がステント、プロテーゼ、人工臓器又は人工関節である請求項23薬剤
JP2008501978A 2005-03-16 2006-03-14 補体−媒介疾患及び状態の処置のための新規なチオフェンスルホキシイミン Expired - Fee Related JP5081807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66251805P 2005-03-16 2005-03-16
US60/662,518 2005-03-16
PCT/US2006/009196 WO2006101860A1 (en) 2005-03-16 2006-03-14 Novel thiophene sulfoximines for treating complement-mediated diseases and conditions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008533156A JP2008533156A (ja) 2008-08-21
JP5081807B2 true JP5081807B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=36645595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501978A Expired - Fee Related JP5081807B2 (ja) 2005-03-16 2006-03-14 補体−媒介疾患及び状態の処置のための新規なチオフェンスルホキシイミン

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7385066B2 (ja)
EP (1) EP1863785B1 (ja)
JP (1) JP5081807B2 (ja)
KR (1) KR20080002832A (ja)
AT (1) ATE450522T1 (ja)
AU (1) AU2006227778A1 (ja)
CA (1) CA2601523A1 (ja)
DE (1) DE602006010834D1 (ja)
MX (1) MX2007011293A (ja)
WO (1) WO2006101860A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8558002B2 (en) 2006-11-16 2013-10-15 Allergan, Inc. Sulfoximines as kinase inhibitors
EP2099757B1 (en) * 2006-11-16 2014-06-25 Allergan, Inc. Sulfoximines as kinase inhibitors
US20090324585A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-31 The Trustees of the Leland Standford Junior University Complement inhibitory agents as therapeutics in posttraumatic and degenerative arthritis
JP5793188B2 (ja) 2011-05-13 2015-10-14 国立大学法人 東京大学 自己免疫疾患治療及び予防薬としてのctrp6
JP6538561B2 (ja) 2012-10-25 2019-07-03 バイオベラティブ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 抗補体C1s抗体とそれらの用途
CA2889197A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 True North Therapeutics, Inc. Anti-complement c1s antibodies and uses thereof
UY36547A (es) 2015-02-05 2016-06-01 Bayer Cropscience Ag Derivados heterocíclicos condensados bicíclicos sustituidos por 2-(het)arilo como pesticidas
EP3280440B1 (en) 2015-04-06 2022-11-16 Bioverativ USA Inc. Humanized anti-c1s antibodies and methods of use thereof
EP3331870B1 (de) 2015-08-07 2021-06-16 Bayer CropScience Aktiengesellschaft 2-(het)aryl-substituierte kondensierte heterocyclen-derivate als schädlingsbekämpfungsmittel
CN106518734B (zh) * 2016-10-21 2018-06-26 丽水学院 一种用硫酚或硫醇制备亚磺酸酯的方法
CN108191792B (zh) * 2017-12-28 2020-03-27 上海博志研新药物技术有限公司 一种氢溴酸沃替西汀及其中间体的制备方法
US11584714B2 (en) 2018-05-29 2023-02-21 Omeros Corporation MASP-2 inhibitors and methods of use
US20220185815A1 (en) 2019-03-06 2022-06-16 Daiichi Sankyo Company, Limited Pyrrolopyrazole derivative
CN115052862A (zh) * 2019-12-04 2022-09-13 奥默罗斯公司 Masp-2抑制剂和使用方法
MX2022006750A (es) 2019-12-04 2022-06-14 Omeros Corp Inhibidores de masp-2 y metodos de uso.
WO2021113686A1 (en) * 2019-12-04 2021-06-10 Omeros Corporation Masp-2 inhibitors and methods of use
WO2021113698A1 (en) * 2019-12-04 2021-06-10 Omeros Corporation Masp-2 inhibitors and methods of use
JP2023542949A (ja) * 2020-09-23 2023-10-12 アキリオン ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッド 補体媒介性障害の治療のための医薬化合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4025506A (en) * 1973-12-14 1977-05-24 Pfizer Inc. Broad spectrum antibiotics
WO2000061574A2 (de) 1999-04-09 2000-10-19 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von thiophenyl-amidinen
TR200102913T2 (tr) * 1999-04-09 2002-01-21 Basf Aktiengesellschaft Tam proteazların düşük moleküler ağırlıklı inhibitörleri.
WO2001098365A2 (en) * 2000-06-21 2001-12-27 Zymogenetics, Inc. Peptide and polypeptide inhibitors of complement c1s

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008533156A (ja) 2008-08-21
ATE450522T1 (de) 2009-12-15
WO2006101860A1 (en) 2006-09-28
DE602006010834D1 (de) 2010-01-14
MX2007011293A (es) 2008-03-18
EP1863785A1 (en) 2007-12-12
AU2006227778A1 (en) 2006-09-28
US7868023B2 (en) 2011-01-11
CA2601523A1 (en) 2006-09-28
US20070066667A1 (en) 2007-03-22
KR20080002832A (ko) 2008-01-04
US7385066B2 (en) 2008-06-10
US20080255108A1 (en) 2008-10-16
EP1863785B1 (en) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081807B2 (ja) 補体−媒介疾患及び状態の処置のための新規なチオフェンスルホキシイミン
US6515002B2 (en) Compounds and compositions for treating C1s-mediated diseases and conditions
US7138530B2 (en) Thiophene amidines, compositions thereof, and methods of treating complement-mediated diseases and conditions
CA2901637C (en) Multisubstituted aromatic compounds as serine protease inhibitors
US6562840B1 (en) Heteroaryl amidines, methylamidines and guanidines, and the use thereof as protease inhibitors
US20040229889A1 (en) HDAC inhibitor
EP1054886B1 (en) Heteroaryl amidines, methylamidines and guanidines as protease inhibitors, in particular as urokinase inhibitors
CA2337588A1 (en) Oxamides as impdh inhibitors
JP2009542641A (ja) 新規ピリジン類縁体
JP2009542643A (ja) 新規ピリジン類似体
EP1015449B1 (en) (hetero)aryl-sulfonamide derivatives, their preparation and their use as factor xa inhibitors
WO2019142053A2 (en) Therapeutic inhibitory compounds
JPH0753500A (ja) グアニジノ安息香酸誘導体及びこれらを有効成分とする蛋白分解酵素阻害剤
KR20220156890A (ko) Phd 억제제 화합물, 조성물, 및 용도
CN108383828A (zh) 作为趋化因子受体调节剂的新的1,2-双-磺酰胺衍生物
RU2184110C2 (ru) Производные нитрометилтиобензола, способ их получения (варианты) и фармацевтическая композиция
TW202412772A (zh) 作為選擇性組蛋白去乙醯酶6抑制劑之1,3,4-㗁二唑衍生物
CZ341799A3 (cs) Deriváty hydroxamové kyseliny substituované aryl- nebo heteroarylsulfonamidem, způsob jejich přípravy a jejich použití jako léčivých přípravků

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees