JP5081707B2 - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5081707B2
JP5081707B2 JP2008112127A JP2008112127A JP5081707B2 JP 5081707 B2 JP5081707 B2 JP 5081707B2 JP 2008112127 A JP2008112127 A JP 2008112127A JP 2008112127 A JP2008112127 A JP 2008112127A JP 5081707 B2 JP5081707 B2 JP 5081707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
impeller
roller
screw shaft
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008112127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009263043A (ja
JP2009263043A5 (ja
Inventor
史教 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP2008112127A priority Critical patent/JP5081707B2/ja
Priority to CN200910130085.4A priority patent/CN101565136B/zh
Priority to EP09005603A priority patent/EP2112109A3/en
Priority to US12/428,159 priority patent/US7823882B2/en
Publication of JP2009263043A publication Critical patent/JP2009263043A/ja
Publication of JP2009263043A5 publication Critical patent/JP2009263043A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081707B2 publication Critical patent/JP5081707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • B65H39/06Associating,collating or gathering articles from several sources from delivery streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • B65H29/40Members rotated about an axis perpendicular to direction of article movement, e.g. star-wheels formed by S-shaped members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/445Moving, forwarding, guiding material stream of articles separated from each other
    • B65H2301/4454Merging two or more streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/261Arrangement of belts, or belt(s) / roller(s) facing each other for forming a transport nip
    • B65H2404/2613Means for changing the transport path, e.g. deforming, lengthening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/321Access
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19647Parallel axes or shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シート状物を搬送する搬送装置に関し、特に、印刷機で印刷されて折機で折られた折丁を搬送する場合に適用して有効な搬送装置に関する。
印刷機で印刷されて複数の折機でそれぞれ折られた折丁を一箇所に集積して排紙する場合、通常、対をなして走行する一方の搬送ベルトおよび他方の搬送ベルトにより、一方の折機に設けられた羽根車へ一方の折機で折られた折丁及び他方の折機で折られた折丁を搬送し、前記一方の折機で折られた折丁と前記他方の折機で折られた折丁とを交互に前記羽根車に送給して、前記羽根車の下方に配置された排紙装置に整列排出するようにしている。
このような搬送装置において、羽根車周辺部分にて紙詰まり等が発生する場合がある。このような状態から紙詰まりした折丁を取り除く作業を容易にできるようにした装置の一例として、特許文献1記載の搬送装置を挙げることができる。
この特許文献1にて、一方の折機においては、一方の搬送ベルトを支持するローラ、チョッパ装置、および羽根車が一方のフレームに支持されている。一方のフレームには一方の調整機構が設けられており、一方の調整機構により一方のフレームの左右方向の位置を調整している。
他方の折機においては、他方の搬送ベルトが第一のローラおよび第二のローラおよび第三のローラおよび第四のローラに巻き掛けられている。第一のローラは、一方の折機の羽根車に最も近接して配置されている。第二のローラは、第一のローラにおける搬送ベルトの走行方向下流側で隣接し、羽根車の近傍から離間した退避位置側に配置されている。第三のローラは、第一のローラにおける搬送ベルトの走行方向上流側で隣接し、第一のローラと第二のローラとの間に位置して配置されている。第四のローラは、第二のローラにおける搬送ベルトの走行方向下流側で隣接し、第二のローラと第三のローラとの間に位置して配置されている。第一のローラおよび第二のローラは移動フレームに支持されている。他方、第三のローラおよび第四のローラは他方のフレームに支持されている。
このような搬送装置において、一方の搬送ベルトによって搬送される折丁が紙詰まり等のメンテナンス時には、折丁の羽根車への進入路よりも羽根車の回転方向下流側にスペースがあり、このスペースで紙詰まりした折丁を取り除くことができる。すなわち、一方の搬送ベルトを羽根車に対して移動せずに紙詰まりした折丁を取り除く作業を行うことができる。
これに対して、他方の搬送ベルトによって搬送される折丁が紙詰まり等のメンテナンス時には、折丁の羽根車への進入路よりも羽根車の回転方向下流側には一方の搬送ベルトが掛け回されており、この紙詰まりした折丁を取り除くことができないので、他方の搬送ベルトを羽根車に対して移動させるようにしている。したがって、一方のフレームに対して移動フレームを移動可能にしなければならなかった。そのため、移動フレームには他方の調整機構が設けられており、他方の調整機構により移動フレームの左右方向の位置、具体的には一方の折機の羽根車近傍位置とこの羽根車近傍位置から離反した退避位置との間の位置を調整している。
上述したように構成しなければならないため、折丁のチョッパー装置による折り位置を調整する場合には、一方の調整機構と他方の調整機構の2つの操作を行っている。具体的には、一方の調整機構によりチョッパー装置を支持する一方のフレームを移動すると、この移動に伴って一方のフレームに支持された一方の搬送ベルトおよび羽根車は移動するが、他方の搬送ベルトは移動しない。そのため、他方の調整機構により移動フレームを移動して折丁の羽根車への進入路に対して他方の搬送ベルトを的確な位置に調整している。
特開2005−145629号公報(図1など参照)
上述した特許文献1記載の搬送装置において、紙詰まり等のメンテナンスを行うことができると共に、折丁のチョッパー装置による折り位置の調整を行うことができるものの、折丁のチョッパー装置による折り位置を調整する場合には、一方の調整機構と他方の調整機構の2つを操作しなければならず、折丁の羽根車への進入路に対して他方の搬送ベルトを的確な位置に位置合わせする時間を過大に要していた。すなわち、生産性の低下、オペレータの作業負担大などの問題があった。
そこで、本発明では、前述した問題に鑑み提案されたもので、生産性の向上、オペレータの作業負担軽減を効果的に図ることができる搬送装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決する第1の発明に係る搬送装置は、
一方のシート状物を搬送する第一の搬送部と、
他方のシート状物を搬送する第二の搬送部と、
前記第一,第二の搬送部によって搬送された双方のシート状物を羽根の間に進入させて回転搬送する羽根車とを備えた搬送装置において、
前記第一の搬送部および前記羽根車を支持する第一の支持部材と、
前記第二の搬送部を支持する第二の支持部材と、
前記第一の支持部材及び前記第二の支持部材を同量移動させる第一の調整手段と、
前記第一の支持部材に対して前記第二の支持部材を移動させる第二の調整手段とを備えた
ことを特徴とする。
上述した課題を解決する第2の発明に係る搬送装置は、第1の発明に係る搬送装置であって、
前記第一の調整手段が、
前記第一の支持部材と前記第二の支持部材と連結する連結部材を有する
ことを特徴とする。
上述した課題を解決する第3の発明に係る搬送装置は、第の発明に係る搬送装置であって、
前記第二の調整手段が、
駆動モータと、前記駆動モータの駆動により回転するねじ軸と、前記ねじ軸のねじ部に螺合して前記第二の支持部材に固定された移動部材とを備え、
前記連結部材が前記ねじ軸を回転可能に、かつ前記第一の支持部材に対して軸方向に移動不能となるように前記第一の支持部材と前記ねじ軸とを連結するスラストベアリングである
ことを特徴とする。
上述した課題を解決する第4の発明に係る搬送装置は、第の発明に係る搬送装置であって、
前記第一の調整手段が、
前記第一の支持部材と螺合して前記第一の支持部材を移動させるねじを有している
ことを特徴とする。
上述した課題を解決する第5の発明に係る搬送装置は、第の発明に係る搬送装置であって、
前記第二の調整手段が、
出力軸に第一のギアを有する固定部材に固定された駆動モータと、前記第一のギアと噛合する第二のギアを有して前記駆動モータの駆動により回転するねじ軸と、前記ねじ軸のねじ部に螺合して前記第二の支持部材に固定された移動部材とを備え、
前記第一の調整手段により前記第一の支持部材及び前記連結部材及び前記ねじ軸及び前記移動部材及び前記第二の支持部材移動させたときに前記第一のギアと前記第二のギアとの噛み合いが外れない
ことを特徴とする。
本発明に係る搬送装置によれば、第一の調整手段により第一の搬送部及び羽根車と第二の搬送部を同量移動させることができ、第二の調整手段により第一の搬送部及び羽根車に対して第二の搬送部を移動させることができる。これにより、第一の搬送部及び羽根車と第二の搬送部とを個別に調整する必要が無くなり、作業時間を短縮できる上に、その作業自体を軽減できる。その結果、生産性が向上し、オペレータの作業負担軽減を効果的に図ることができる。
本発明に係る搬送装置の最良の形態について、実施形態にて具体的に説明する。
[第一の実施形態]
本発明に係る搬送装置の第一の実施形態は、印刷機で印刷されて二つの折機でそれぞれ折られた折丁を一箇所に集積して排紙する装置に適用したものである。
本発明に係る搬送装置の第一の実施形態につき図1〜図5を用いて説明する。
図1は、搬送装置の概略構成図であり、図2は、図1の矢線II方向から見た図であり、図3は、図2の矢線III方向から見た図である。図4は、搬送装置の第二の搬送部を折丁供給位置に配置した場合を説明するための図であり、図5は、搬送装置の第二の搬送部を退避位置に配置した場合を説明するための図である。なお、図1および図4において、可動フレームを折丁供給位置に配置した場合を実線にて示し、可動フレームを退避位置に配置した場合を一点鎖線にて示す。図5において、可動フレームを退避位置に配置した場合を実線にて示し、可動フレームを折丁供給位置に配置した場合を一点鎖線にて示す。
本実施形態に係る搬送装置は、図1に示すように、一方の折機である第一のチョッパ折装置(一方のチョッパ折装置)15で折られた第一のシート状物である一方の折丁(図示せず)を搬送する第一の搬送部5と、他方の折機である図示しない第二のチョッパ折装置(他方のチョッパ折装置)で折られた第二のシート状物である他方の折丁2(図2参照)を搬送する第二の搬送部7とを具備する。第一,第二の搬送部5,7で搬送された双方の折丁を羽根車3の羽根3aの間の進入路Rに交互に進入させて回転搬送している。羽根車3の下方には単一の排紙コンベア8が配置されており、羽根車3で回転搬送された折丁は排紙コンベア8上に順次排紙されるようになっている。なお、符号3bは羽根車3の溝部を示している。
第一の搬送部5においては、左右一対のベルト4a,4bにて挟持しながら一方の折丁を搬送している。左右一対のベルト4a,4bは左右一対の送出ローラ10a,10b,10cにそれぞれ巻き掛けられている。第一の搬送部5の上方には、左右一対の送出ローラ10a,10b,10cのうちの該送出ローラ10aの上方に位置して第一のチョッパ折装置15が配置される。
第一のチョッパ折装置15は、チョッパテーブル11と、複数本の搬送ベルト12と、チョッパアーム14とを具備する。前記左右一対の送出ローラ10a,10b,10cおよび前記第一のチョッパ折装置15および羽根車3はメインフレーム(第一の支持部材)1に支持されている。
前記チョッパテーブル11は、送出ローラ10aの上方に位置して折込溝11aを有するものである。前記複数本の搬送ベルト12は、チョッパテーブル11上を走行することにより前記一方の折丁を搬送するものである。前記チョッパアーム14は、先端部を前記折込溝11aに嵌入するチョッパ刃部(ブレード)13を備えたものである。前記ベルト4a,4bは、テープ状に形成されて一方の折丁の幅方向に所定間隔離間して複数列設けられる。
前記メインフレーム1は、図1および図2に示すように、図中左右一対の固定フレーム16a、16bを有する固定フレーム16内に配設される。前記メインフレーム1は、図2に示すように、水平断面にて図中右側が開放したコの字形状であり、一対のフレーム1a,1bと、一対のフレーム1a,1bの一端部側に接続し、これらフレーム1a,1bを連結する連結フレーム1cとを有する。
第二の搬送部7においては、上下一対のベルト6a,6bにて挟持しながら他方の折丁を搬送している。前記第二の搬送部7は、可動フレーム(第二の支持部材)30と、左右一対のサブフレーム31とに支持されている。
前記ベルト6a,6bは、テープ状に形成されて他方の折丁2の幅方向に所定間隔離間して複数列設けられる。
さらに、上述した搬送装置は、メインフレーム1及び可動フレーム30を同量移動させる第一の調整装置(第一の調整手段)20と、メインフレーム1に対して可動フレーム30を移動させる第二の調整装置(第二の調整手段)40とを備えている。メインフレーム1と可動フレーム30との間に、回転自在で、かつ軸方向に移動不能に連結されたスラストベアリング(連結部材)49を介して支持されている。
前記第二の搬送部7においては、図1,2に示すように、上下一対のベルト6a,6bの折丁搬送方向下流側(図1中左半部)である折丁供給部7aが、前記一対のフレーム1a,1bの間に位置し、可動フレーム30に巻回支持される。上下一対のベルト6a,6bの他半部(図1中右半部)である折丁搬送部7bが、一方の前記フレーム1bに連結する左右一対のサブフレーム31(一方のサブフレームは図示せず)間に位置して巻回支持される。サブフレーム31は、羽根車3近傍に配置される第一のサブフレーム31aと、第二の搬送部7の折丁2の走行方向上流側に配置される第二のサブフレーム31bとを有する。
前記第一のサブフレーム31aには、図2,3に示すように、前記フレーム1a,1bに対して前記可動フレーム30を移動させる第二の調整装置40が配設される。前記第二の調整装置40は、動力源40aと、動力を伝達して作用させる動力伝達部40bと、伝達した動力により前記可動フレーム30を移動させる案内部40cとを有する。前記動力源40aは、第一のサブフレーム31aに固定された駆動モータ41である。前記駆動モータ41は、回転可能な出力軸42と、前記出力軸42の先端に固定された第一のギア43とを有する。
前記動力伝達部40bは、前記第一のギア43よりも幅広であり当該第一のギア43に噛み合う第二のギア44が一端部に固定されると共に、一対の円板状の係合部材51が他端部に設けられ、前記一端部と前記他端部との間の前記第一のサブフレーム31aに固定された一対の軸受45を介して回転可能に支持されるねじ軸46を有する。前記ねじ軸46は第一のサブフレーム31aに沿って水平方向に延在しており、その先端にはスラストベアリング49と係合する一対の係合部材51が固定される。前記スラストベアリング49は、取付具50を介して一方の前記フレーム1bの他端側に回転可能に、かつ軸方向の移動不能に支持されている。前記ねじ軸46には、前記ねじ軸46の周面に形成されたねじ部46aに移動部材47が螺合して配設される。前記移動部材47は、当該移動部材47、前記第一のサブフレーム31a、および前記可動フレーム30を貫通して配置される連結ピン48を介して、可動フレーム30に固定される。ただし、前記連結ピン48は、前記第一のサブフレーム31aに形成され、前記ねじ軸46と同方向に延在する長径をなす長孔35を通って配置される。
前記案内部40cは、前記第一のサブフレーム31aの内側に設けられ、前記ねじ軸46および長孔35と同一方向に延在する可動フレーム用リニアガイド32と、可動フレーム30の基端側に設けられ、前記可動フレーム用リニアガイド32に摺動可能な摺動部33a,33bとを有する。
前記可動フレーム30には、図1,2に示すように、ベルト支持用の前後各4つのコロ63,64を支持するシャフト65の基端側が固定される。また、前記可動フレーム30には、ベルト6a,6bを押圧する押圧ローラ66および従動ローラ67が固定される。さらに、前記可動フレーム30には、ベルト支持用の4本の従動ローラ68a〜68dが固定される。
前記第一,第二のサブフレーム31a,31bには、図1に示すように、ベルト支持用の6本の従動ローラ71a〜71fが固定され、ベルト6a,6bを押圧する3本の押圧ローラ72a〜72cが固定される。また、前記第二のサブフレーム31bには、ベルト支持用の2本の駆動ローラ73a,73bと、これら駆動ローラ73a,73bと対をなす同じくベルト支持用のテンションコロ74を支持する2本のシャフト75a,75bとが固定される。
図1に示すように、前記可動フレーム30の上部における基端部(他方の折機側の側部)にシャフト80が固定される。前記シャフト80の先端にはベルト支持用の従動ローラ81aを回転可能に支持する上側の支持ブロック82が固定される。ここで、前記第二,第一のサブフレーム31b,31aには、上方および下方に位置して左右方向に延在するリニアガイド84a,84bがそれぞれ配設される。前記上側の支持ブロック82は、上方のリニアガイド84aに沿って移動可能に配設される。前記可動フレーム30の下方には下側の支持ブロック83a,83bが固定されており、前記下側の支持ブロック83a,83bは前記下方のリニアガイド84bに沿って移動可能に配設される。
前記第一の調整装置20は、図2に示すように、前記メインフレーム1の上部側における連結フレーム1cのねじ孔1dにねじ部21aが螺合して配置され、回転可能な軸体21を具備する。前記軸体21は直線状に延在するものである。前記軸体21は、当該軸体21における左側の固定フレーム16aの両方の側部に位置して移動規制部材22が固定される。これにより、軸体21の左右方向への移動が左側の固定フレーム16aに対して規制される。前記軸体21の基端側にはハンドル23が取り付けられる。
メインフレーム1の下方には、図1,3に示すように、前記左右一対の固定フレーム16a、16b間に亘って延在するガイドレール24が配置される。前記ガイドレール24に沿って移動可能である左右一対の係合部25a,25bは、前記メインフレーム1の下部に取り付けられる。よって、前記ハンドル23を回転することで、軸体21のねじ部21aがメインフレーム1のねじ孔1dに作用して、前記メインフレーム1がガイドレール24に沿って右側方向または左側方向へ移動する。
なお、前記第二の搬送部7へ前記他方の折丁2を送り込む第一のチョッパ折装置15と同構成の第二のチョッパ折装置は図外の任意の位置に配設される。
そして、第二の搬送部7の上側ベルト6aは、図1においては、駆動ローラ73aを基準にして反時計回りに従動ローラ71c→従動ローラ81a→従動ローラ68b→従動ローラ68a→コロ64→コロ63→押圧ローラ66→従動ローラ67→従動ローラ71a→押圧ローラ72a→押圧ローラ72b→従動ローラ71b→押圧ローラ72c→シャフト75aに支持されるコロ74にそれぞれ掛け回される。
他方、第二の搬送部7の下側ベルト6bは、図1においては、駆動ローラ73bを基準にして時計回りに従動ローラ71f→従動ローラ71e→従動ローラ71d→従動ローラ68d→従動ローラ68c→押圧ローラ66→従動ローラ67→従動ローラ71a→押圧ローラ72a→押圧ローラ72b→従動ローラ71b→押圧ローラ72c→シャフト75bに支持されるコロ74にそれぞれ掛け回される。
上述した、第一の調整装置20および第二の調整装置40により構成される搬送装置は、通常運転時には、駆動モータ41の出力軸42が回転駆動し、当該出力軸42に固定される第一のギア43が回転する。この回転により、前記第一のギア43に噛み合う第二のギア44も回転し、当該第二のギア44が固定されるねじ軸46も回転することとなる。このねじ軸46の回転に伴い、当該ねじ軸46のねじ部46aに螺合して配設される移動部材47に作用し、ねじ部46aの左端に配置される。このとき、移動部材47に作用した力は、連結ピン48を介して可動フレーム30に作用し、当該可動フレーム30は可動フレーム用リニアガイド32に沿って移動し、その左端に配置されこととなる。すなわち、可動フレーム30は、図1および図4中の実線にて示すように、羽根車3への折丁2の供給が可能である折丁供給位置(羽根車3の近傍)に配置される。
これにより、左右一対のベルト4a,4bを備えた第一の搬送部5からの一方の折丁(第一のチョッパ折装置15でチョッパ折りされた一方の折丁)と上下一対のベルト6a,6bを備えた第二の搬送部7からの他方の折丁2(図外の第二のチョッパ折装置でチョッパ折りされた他方の折丁)とが羽根車3の隣接する羽根3aの間へ交互に挿入(合流)され、下方に配置された排紙コンベア8上に順次排紙される。
一方、折丁供給部7aでの紙詰まりやベルト交換、さらにはコロ,ローラの位置調整等のメンテナンス時には、機械の停止状態で、上述した通常運転時と同様、駆動モータ41の出力軸42が回転駆動し、第一のギア43、第二のギア44を介して、ねじ軸46も回転することとなる。このねじ軸46の回転に伴い、当該ねじ軸46のねじ部46aに螺合して配設される移動部材47に作用し、ねじ部46aの右端に配置される。このとき、移動部材47に作用した力は、連結ピン48を介して可動フレーム30に作用し、当該可動フレーム30は可動フレーム用リニアガイド32に沿って移動し、その右端に配置されることとなる。すなわち、可動フレーム30は、図1中の一点鎖線および図5中の実線にて示すように、羽根車3近傍から離れ羽根車3への折丁2の供給が不可能である退避位置に配置される。このとき、上側ベルト6aは、通常運転の場合と比べて、従動ローラ67と従動ローラ71aとの距離が短くなるものの、短くなった距離だけ従動ローラ71cと従動ローラ81aとの間が長くなっており、可動フレーム30の移動に伴う弛みの発生を抑制している。また、下側ベルト6bは、通常運転の場合と比べて、従動ローラ67と従動ローラ71aとの距離が短くなるものの、短くなった距離だけ従動ローラ68dと従動ローラ71dとの間が長くなっており、可動フレーム30の移動に伴う弛みの発生を抑制している。
具体的には、上側の搬送ベルト6aにあっては、可動フレーム30を折丁供給位置に配置した場合、図4に示すように、従動ローラ67と従動ローラ71aの間が距離Aとなり、従動ローラ81aと従動ローラ71cの間が距離Bとなる。他方、可動フレーム30を退避位置に配置した場合、図5に示すように、従動ローラ67と従動ローラ71aの間が距離A’となり、従動ローラ81aと従動ローラ71cの間が距離B’となる。距離Aおよび距離A’の和と距離Bおよび距離B’の和が同一となるため、上側の搬送ベルト6aの弛みは防止される。
他方、下側の搬送ベルト6bにあっては、可動フレーム30を折丁供給位置に配置した場合、図4に示すように、従動ローラ67と従動ローラ71aの間が距離Aとなり、従動ローラ71dと従動ローラ68dの間が距離Dとなる。他方、可動フレーム30を退避位置に配置した場合、図5に示すように、従動ローラ67と従動ローラ71aの間が距離A’となり、従動ローラ71dと従動ローラ68dの間が距離D’となる。距離Aおよび距離A’の和と距離Dおよび距離D’の和が同一となるため、下側の搬送ベルト6bの弛みが防止される。
さらに、メインフレーム1に固定される各装置(羽根車3および第一の搬送部5および第一のチョッパ折装置15など)の位置を調整する場合、例えば、第一の搬送部5側の第一のチョッパ折装置15によるシート状物のチョッパ折り位置を調整する場合には、ハンドル23を回転し、軸体21のねじ部21aをメインフレーム1のねじ孔1dに作用させて、当該メインフレーム1の下部に固定される係合部25a,25bがガイドレール24に沿って移動し、メインフレーム1に固定される第一のチョッパ折装置15も移動して、チョッパテーブル11の折込溝11aの位置が調整される。このようなチョッパ折装置15の位置調整を行っても、第一の搬送部5側の他の装置、例えば左右一対のベルト4a,4b、羽根車3などはメインフレーム1に固定されており、これら装置の位置が保持される。さらに、前記メインフレーム1は、取付具50、スラストベアリング49、ねじ軸46、移動部材47、および連結ピン48を介して可動フレーム30と連結しており、メインフレーム1の移動に伴って可動フレーム30が移動する。よって、前記可動フレーム30に固定される第二の搬送部7における折丁供給部7aもメインフレーム1と共に移動しており、折丁供給部7aと羽根車3との位置が保持される。
したがって、本発明の第1の実施形態に係る搬送装置によれば、第一の搬送部5および羽根車3を支持するメインフレーム1と、第二の搬送部7を支持する可動フレーム30と、メインフレーム1及び可動フレーム30を同量移動させる第一の調整装置20と、メインフレーム1に対して可動フレーム30を移動させる第二の調整装置40とを備えたことにより、第一の搬送部5及び羽根車3と第二の搬送部7を同量移動させることができ、第一の搬送部5及び羽根車3に対して第二の搬送部7を移動させることができる。これにより、第一の搬送部5及び羽根車3と第二の搬送部7とを個別に調整する必要が無くなり、作業時間を短縮できる上に、その作業自体を軽減できる。その結果、生産性が向上し、オペレータの作業負担軽減を効果的に図ることができる。
第二の調整装置40が、駆動モータ41と、駆動モータ41の駆動により回転するねじ軸46と、ねじ軸46のねじ部46aに螺合して可動フレーム30に固定された移動部材47とを具備し、メインフレーム1とねじ軸46との間にスラストベアリング49を介して支持したことにより、比較的簡易な機器構成によって、メインフレーム1に対して可動フレーム30を確実に移動させることができる。
第一の調整装置20が、メインフレーム1と螺合してメインフレーム1を移動させる軸体21を具備し、メインフレーム1と可動フレーム30との間にスラストベアリング49を介して支持したことにより、比較的簡易な構成によって、メインフレーム1および可動フレーム30を確実に同量移動させることができる。
さらに、第二の調整装置40が、出力軸42に第一のギア43を有して第一のサブフレーム31aに固定された駆動モータ41と、駆動モータ41の出力軸42に設けられた第一のギア43と噛合する第二のギア44を有して駆動モータ41の駆動により回転するねじ軸46と、ねじ軸46のねじ部46aに螺合して可動フレーム30に固定された移動部材47と、メインフレーム1とねじ軸46との間に回転自在でかつ軸方向に移動不能に連結されたスラストベアリング49とを備え、第一の調整装置20によりメインフレーム1及びスラストベアリング49及びねじ軸46及び移動部材47及び可動フレーム30とを移動させたときに第一のギア43と第二のギア44との噛み合いが外れないことにより、比較的簡易な構成によって、メインフレーム1に対して可動フレーム30をより確実に移動させることができる。
本発明の第一の実施形態に係る搬送装置の概略構成図である。 図1の矢線II方向から見た図である。 図2の矢線III方向から見た図である。 本発明の第一の実施形態に係る搬送装置が具備する第二の搬送部を折丁供給位置に配置した場合を説明するための図である。 本発明の第一の実施形態に係る搬送装置が具備する第二の搬送部を退避位置に配置した場合を説明するための図である。
符号の説明
1 メインフレーム
2 折丁
3 羽根車
4a,4b 左右一対のベルト
5 第一の搬送部
6a,6b 上下一対のベルト
7 第二の搬送部
8 排紙コンベア
10a,10b,10c 左右一対の送出ローラ
11 チョッパテーブル
12 搬送ベルト
13 チョッパブレード
14 チョッパアーム
15 第一のチョッパ折装置
16 固定フレーム
20 第一の調整装置
21 軸体
22 移動規制部材
23 ハンドル
24 ガイドレール
25a,25b 左右一対の係合部
30 可動フレーム
31 サブフレーム
32 可動フレーム用リニアガイド
33a,33b 摺動部
35 長孔
40 第二の調整装置
41 駆動モータ
42 軸部
43 第一のギア
44 第二のギア
45 軸受
46 ねじ軸
47 移動部材
48 連結ピン
49 スラストベアリング
50 取付具
63,64 コロ
62,65 シャフト
66,72a〜72c 押圧ローラ
67,68a〜68d,71a〜71f 従動ローラ
73a,73b 駆動ローラ
82 上側の支持ブロック
84a,84b リニアガイド
83a,83b 下側の支持ブロック

Claims (5)

  1. 一方のシート状物を搬送する第一の搬送部と、
    他方のシート状物を搬送する第二の搬送部と、
    前記第一,第二の搬送部によって搬送された双方のシート状物を羽根の間に進入させて回転搬送する羽根車とを備えた搬送装置において、
    前記第一の搬送部および前記羽根車を支持する第一の支持部材と、
    前記第二の搬送部を支持する第二の支持部材と、
    前記第一の支持部材及び前記第二の支持部材を同量移動させる第一の調整手段と、
    前記第一の支持部材に対して前記第二の支持部材を移動させる第二の調整手段とを備えた
    ことを特徴とする搬送装置。
  2. 前記第一の調整手段は、
    前記第一の支持部材と前記第二の支持部材と連結する連結部材を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の搬送装置。
  3. 前記第二の調整手段は、
    駆動モータと、前記駆動モータの駆動により回転するねじ軸と、前記ねじ軸のねじ部に螺合して前記第二の支持部材に固定された移動部材とを備え、
    前記連結部材が前記ねじ軸を回転可能に、かつ前記第一の支持部材に対して軸方向に移動不能となるように前記第一の支持部材と前記ねじ軸とを連結するスラストベアリングである
    ことを特徴とする請求項記載の搬送装置。
  4. 前記第一の調整手段は、
    前記第一の支持部材と螺合して前記第一の支持部材を移動させるねじを有している
    ことを特徴とする請求項記載の搬送装置。
  5. 前記第二の調整手段は、
    出力軸に第一のギアを有する駆動モータと、前記第一のギアと噛合する第二のギアを有して前記駆動モータの駆動により回転するねじ軸と、前記ねじ軸のねじ部に螺合して前記第二の支持部材に固定された移動部材とを備え、
    前記第一の調整手段により前記第一の支持部材及び前記連結部材及び前記ねじ軸及び前記移動部材及び前記第二の支持部材移動させたときに前記第一のギアと前記第二のギアとの噛み合いが外れない
    ことを特徴とする請求項記載の搬送装置。
JP2008112127A 2008-04-23 2008-04-23 搬送装置 Expired - Fee Related JP5081707B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112127A JP5081707B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 搬送装置
CN200910130085.4A CN101565136B (zh) 2008-04-23 2009-04-14 输送装置
EP09005603A EP2112109A3 (en) 2008-04-23 2009-04-21 Transport apparatus
US12/428,159 US7823882B2 (en) 2008-04-23 2009-04-22 Transport apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112127A JP5081707B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 搬送装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009263043A JP2009263043A (ja) 2009-11-12
JP2009263043A5 JP2009263043A5 (ja) 2011-06-02
JP5081707B2 true JP5081707B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40897454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112127A Expired - Fee Related JP5081707B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 搬送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7823882B2 (ja)
EP (1) EP2112109A3 (ja)
JP (1) JP5081707B2 (ja)
CN (1) CN101565136B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102561001B (zh) * 2010-12-29 2016-04-20 天津禾田电器有限公司 一种切布装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148759U (ja) * 1984-03-14 1985-10-02 株式会社小森コーポレーション 折機の排紙ガイド装置
JPH0643232B2 (ja) * 1984-03-19 1994-06-08 株式会社小森コーポレーション 折機のチヨツパ装置
JPS6263254U (ja) * 1985-10-04 1987-04-20
JPH0761826B2 (ja) * 1985-12-04 1995-07-05 株式会社小森コーポレーション 折機のチヨツパ用排紙装置
JPH03249056A (ja) * 1990-02-23 1991-11-07 Toshiba Mach Co Ltd 折機の排紙装置
JP4497657B2 (ja) * 2000-05-19 2010-07-07 株式会社ミヤコシ 枚葉紙の区分けセット出し装置
DE10034150C1 (de) * 2000-07-13 2002-01-24 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zur Produktzusammenführung für doppelten 3. Falz an Druckmaschinen
US6756146B2 (en) * 2002-04-03 2004-06-29 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for automatically stacking fuel cell material layers
JP2005145629A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Komori Corp 搬送装置
CN100569607C (zh) * 2004-04-30 2009-12-16 小森公司 排纸装置
JP2005335949A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Komori Corp 排紙装置
DE102004029170B4 (de) * 2004-06-16 2007-05-03 Man Roland Druckmaschinen Ag Auslegermodul für eine Druckmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
CN101565136A (zh) 2009-10-28
JP2009263043A (ja) 2009-11-12
EP2112109A3 (en) 2011-06-15
EP2112109A2 (en) 2009-10-28
US7823882B2 (en) 2010-11-02
CN101565136B (zh) 2014-08-06
US20090267289A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302706B2 (ja) 紙折装置
US6406416B2 (en) Combination folder and sealer machine
JP2008280159A (ja) 板紙類供給装置
US7544159B2 (en) Machine for producing articles of sheet material
JP5081707B2 (ja) 搬送装置
JP5003990B2 (ja) ガラス板の加工方法及びその装置
JP2602585B2 (ja) ワークピース整合装置
JP7500016B2 (ja) 用紙裁断装置
KR101536729B1 (ko) 디지털 인쇄용 피출력물 공급배출장치
JP2009214202A (ja) 断裁装置及びそれをそなえた輪転印刷機
JP2003341906A (ja) シート出し装置
JP2010155701A (ja) 排紙装置および両面印刷機
JP2009073630A (ja) シート搬送装置および印刷機
JP6421677B2 (ja) 画像記録装置
JP4733103B2 (ja) プリンタ
CN112055659A (zh) 切割器组件和打印机
WO2013005296A1 (ja) シートストッパ及びシート折り装置
JP2011162314A (ja) 記録装置
JP4084120B2 (ja) 折部ユニット可動式折機
JP2005001834A (ja) 用紙搬送装置
JP2001019209A (ja) シート搬送装置
JP3837722B2 (ja) 印刷物搬送装置
JP2009051580A (ja) 折機
JP2007083683A (ja) プリンタ
JP2007091422A (ja) 両面枚葉印刷機の排紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees