JP5081691B2 - 流体管閉塞具 - Google Patents

流体管閉塞具 Download PDF

Info

Publication number
JP5081691B2
JP5081691B2 JP2008089640A JP2008089640A JP5081691B2 JP 5081691 B2 JP5081691 B2 JP 5081691B2 JP 2008089640 A JP2008089640 A JP 2008089640A JP 2008089640 A JP2008089640 A JP 2008089640A JP 5081691 B2 JP5081691 B2 JP 5081691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pipe
fluid
end portion
pipe
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008089640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009243551A5 (ja
JP2009243551A (ja
Inventor
良太 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inaba Denki Sangyo Co Ltd filed Critical Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Priority to JP2008089640A priority Critical patent/JP5081691B2/ja
Publication of JP2009243551A publication Critical patent/JP2009243551A/ja
Publication of JP2009243551A5 publication Critical patent/JP2009243551A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081691B2 publication Critical patent/JP5081691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Description

本発明は、給排水管や給湯管、ガス管、薬液輸送管、排液輸送管などの流体管の先端部を閉塞するのに使用される流体管閉塞具に関する。
従来、この種の流体管閉塞具としては、エストラマー系素材からなる合成ゴム製のゴムパッキンと、これを流体管の内部において管軸心方向から挟圧操作自在な操作部材としての金属製の挟圧機構とから構成されたものが知られている。つまり、当該流体管閉塞具は、挟圧機構によって流体管の内部でゴムパッキンを管軸心方向から挟圧操作することで、ゴムパッキンの外周面と流体管の内周面とが圧着する状態までゴムパッキンを膨張拡径させて流体管の先端部を閉塞する。
ところが、上記の如き従来の流体管閉塞具では、管内圧力が耐用圧力を不測に超えた場合には、その管内圧力によって流体管の先端部から抜け飛んでしまい、そのことで、作業者に怪我を負わせたり、或いは、建築物の内部を破損させたりする問題があった。
本発明は、上述の実情に鑑みて為されたものであって、その主たる課題は、管内圧力によって流体管の先端部から抜け飛ぶ不具合を効果的且つ効率的に抑止することのできる流体管閉塞具を提供する点にある。
流体管の先端部を閉塞する流体管閉塞部と、流体管が挿通される流体管挿通部と、前記流体管閉塞部と前記流体管挿通部とを連結する連結部から構成され、
前記連結部が、管内圧力で前記流体管閉塞部が移動するときの引張力で前記流体管挿通部を傾動させるように、流体管挿通部の一側半領域に接続されているとともに、
前記流体管挿通部には、前記引張力によって流体管の外周面に掛止する掛止部が設けられている
上記構成によれば、管内圧力で前記流体管閉塞部が移動するとき、その移動に伴う連結部を介しての引張力によって前記流体管挿通部の前記掛止部が流体管の外周面に掛止する形態で流体管挿通部の移動を抑止することができるから、流体管からの抜け飛びを効果的且つ効率的に抑止することができる。
前記連結部が、流体管挿通部の一側半領域における径方向の外側部位に接続されている
つまり、流体管挿通部における連結部との接続部位は、前記引張力によって流体管挿通部を傾動操作するための操作支点となる。そして、上記構成によれば、流体管挿通部における傾動中心軸(或いは、傾動させるための揺動軸)と前記操作支点との距離を極力長くすることができるから、その分、流体管挿通部に対する操作力を高めることができて、掛止部と流体管の外周面との掛止状態を効率的に現出させることができる。
前記掛止部が、前記引張力で流体管の外周面に食い込み可能な尖状又は角状の食い込み部から構成されている
上記構成によれば、前記引張力によって前記流体管挿通部の前記食い込み部が流体管の外周面に食い込む形態で流体管の外周面に掛止するから、その掛止による流体管挿通部の移動規制力を一層高めることができ、これにより、流体管からの抜け飛びを一層効果的且つ効率的に抑止することができる。
前記食い込み部が前記流体管挿通部の一側半領域と他側半領域の夫々に設けられ、
前記流体管挿通部の一側半領域において前記食い込み部の先端が管先側に配置されているとともに、前記流体管挿通部の他側半領域において前記食い込み部の先端が管中間側に配置されている
つまり、前記流体管挿通部は、前記引張力によって前記一側半領域側が管先側に位置する傾斜姿勢となるように操作されるが、流体管挿通部の一側半領域において前記食い込み部の先端が管先側に配置され、且つ、流体管挿通部の他側半領域において前記食い込み部の先端が管中間側に配置されている上記構成によれば、前記引張力による流体管挿通部の操作過程で前記食い込み部の夫々を流体管の外周面に効率的に食い込ませることができる。
前記連結部が、前記流体管挿通部に流体管を挿通させ、且つ、流体管閉塞部で流体管の先端部を閉塞した状態において流体管挿通部を前記一側半領域側が管先側に位置する傾斜姿勢に付勢するように、流体管挿通部の外端面に対して流体管挿通部の径方向から接続されている
上記構成によれば、前記流体管挿通部に流体管を挿通させ、且つ、流体管閉塞部で流体管の先端部を閉塞した状態において、流体管挿通部を前記一側半領域側が管先側に位置する傾斜姿勢にあるから、その分、前記引張力によって流体管挿通部の傾動操作量を少なくすることができて、前記引張力が作用したときから前記食い込み部が流体管の外周面に食い込むまでの時間の短縮化を図ることができる。
前記流体管閉塞部を構成する部材と、前記連結部と前記流体管挿通部を構成する部材とが脱着自在に構成されている、
又は、前記流体管閉塞部と前記連結部を構成する部材と、前記流体管挿通部を構成する部材とが脱着自在に構成されている
上記構成によれば、上述の如き抜け飛び阻止機能を発揮し得る前記流体管挿通部を使用する使用状態と前記流体管挿通部を使用しない使用状態とを使用環境等に応じ選択的に使い分けることができる。
また、前記流体管閉塞部を構成する部材と、前記連結部と前記流体管挿通部を構成する部材とが脱着自在に構成されている場合では、例えば、既存の流体管閉塞部を構成する部材に対して前記連結部と前記流体管挿通部を構成する部材を取り付けることによって既存の流体管閉塞部を構成する部材に対し事後的に抜け飛び措置機能を付加することも可能になる。
そして、本発明の第1の特徴構成は、流体管の先端部を閉塞する流体管閉塞部と、流体管が挿通される流体管挿通部と、前記流体管閉塞部と前記流体管挿通部とを連結する連結部から構成され、
前記連結部が、管内圧力で前記流体管閉塞部が移動するときの引張力で前記流体管挿通部を傾動させるように、流体管挿通部の一側半領域に接続され、
前記流体管挿通部に流体管を挿通させ、且つ、流体管閉塞部で流体管の先端部を閉塞した状態において流体管挿通部がそれの一側半領域側を管先側に位置させた傾斜姿勢に付勢されているとともに、
前記流体管挿通部には、前記引張力によって流体管の外周面に掛止する掛止部が設けられ
前記流体管閉塞部が、流体管の先端部を密着状態で閉塞可能な栓部材と、この栓部材を流体管の先端部に押圧操作して当該栓部材と流体管の先端部とを密着させる操作部材とから構成され、
前記操作部材と流体管挿通部及び連結部とが樹脂で一体的に成形され、
前記連結部の他端部は、前記操作部材の外周面の開口端部に一体的に接続されている点にある。
本発明の第2の特徴構成は、流体管の先端部を閉塞する流体管閉塞部と、流体管が挿通される流体管挿通部と、前記流体管閉塞部と前記流体管挿通部とを連結する連結部から構成され、
前記連結部が、管内圧力で前記流体管閉塞部が移動するときの引張力で前記流体管挿通部を傾動させるように、流体管挿通部の一側半領域に接続され、
前記流体管挿通部に流体管を挿通させ、且つ、流体管閉塞部で流体管の先端部を閉塞した状態において流体管挿通部がそれの一側半領域側を管先側に位置させた傾斜姿勢に付勢されているとともに、
前記流体管挿通部には、前記引張力によって流体管の外周面に掛止する掛止部が設けられ
前記連結部と流体管挿通部とが樹脂で一体的に成形され
前記流体管閉塞部が、流体管の先端部を密着状態で閉塞可能な栓部材と、この栓部材を流体管の先端部に押圧操作して当該栓部材と流体管の先端部とを密着させる操作部材とから構成され、
前記連結部の他端部は、前記操作部材の外周面の開口端部に一体的に接続されている点にある。
本発明の第3の特徴構成は、流体管の先端部を閉塞する流体管閉塞部と、流体管が挿通される流体管挿通部と、前記流体管閉塞部と前記流体管挿通部とを連結する連結部から構成され、
前記連結部が、管内圧力で前記流体管閉塞部が移動するときの引張力で前記流体管挿通部を傾動させるように、流体管挿通部の一側半領域に接続され、
前記流体管挿通部に流体管を挿通させ、且つ、流体管閉塞部で流体管の先端部を閉塞した状態において流体管挿通部がそれの一側半領域側を管先側に位置させた傾斜姿勢に付勢されているとともに、
前記流体管挿通部には、前記引張力によって流体管の外周面に掛止する掛止部が設けられ
前記流体管閉塞部が、流体管の先端部を密着状態で閉塞可能な栓部材と、この栓部材を流体管の先端部に押圧操作して当該栓部材と流体管の先端部とを密着させる操作部材とから構成され
前記操作部材と連結部とが樹脂で一体的に成形され、
前記連結部の他端部は、前記操作部材の外周面の開口端部に一体的に接続されている点にある。
本発明の第4の特徴構成は、流体管の先端部を閉塞する流体管閉塞部と、流体管が挿通される流体管挿通部と、前記流体管閉塞部と前記流体管挿通部とを連結する連結部から構成され、
前記連結部が、管内圧力で前記流体管閉塞部が移動するときの引張力で前記流体管挿通部を傾動させるように、流体管挿通部の一側半領域に接続され、
前記流体管挿通部に流体管を挿通させ、且つ、流体管閉塞部で流体管の先端部を閉塞した状態において流体管挿通部がそれの一側半領域側を管先側に位置させた傾斜姿勢に付勢されているとともに、
前記流体管挿通部には、前記引張力によって流体管の外周面に掛止する掛止部が設けられ
前記流体管閉塞部が、流体管の先端部を密着状態で閉塞可能な栓部材と、この栓部材を流体管の先端部に押圧操作して当該栓部材と流体管の先端部とを密着させる操作部材とから構成され、
前記連結部の他端部は、前記操作部材の外周面の開口端部に一体的に接続されている点にある。
図1は、例えば、水圧検査(詳しくは、所定水圧下における所定時間の漏水確認検査)等の目的で合成樹脂製の給水管P(流体管の一例、液体輸送管の一例)の先端部p2を閉塞するのに使用される水圧検査プラグT(流体管密封具の一例)を示す。
当該水圧検査プラグTは、給水管Pの先端部p2を閉塞する状態で給水管Pの先端部p2に装着されるプラグ本体部1(流体管閉塞部の一例)と、水圧検査プラグTが給水管Pから抜け飛ぶのを阻止する抜け飛び阻止部16とから構成されている。
前記プラグ本体部1は、給水管Pの先端部p2を密着状態で閉塞可能な栓部材2と、操作者による操作によって栓部材2を押圧する状態で栓部材2を給水管Pの側に移動操作して栓部材2と給水管Pの先端部p2とを密着させる操作部材3とから構成されている。
前記栓部材2は、図1、図4に示すように、給水管Pの内部に配置可能な形状、具体的には、外周面2bが給水管Pの内径にほぼ近い径で、且つ、下面部2a(給水管側面)が閉塞されて上面部が開放された略コップ状の円筒体形状に構成されている。
一方、前記操作部材3は、図1〜図3に示すように、給水管Pの外部に配置可能な形状、具体的には、内周面3aが給水管Pの外径にほぼ近い径の円筒状で、且つ、外周面3bが略六角筒状の略変形角筒形状に構成されている。
また、プラグ本体部1には、操作部材3で栓部材2を給水管Pの側に移動操作するとき、栓部材2と操作部材3との相対姿勢が異なる複数の操作姿勢(詳しくは、栓部材2と操作部材3との管軸心Y周りでの相対回転角度が異なる複数の操作姿勢)で栓部材2と操作部材3とを係合させる係合手段Kが設けられている。
前記栓部材2の上面部の中央位置には、部材内部を開放するための開口部10が形成されているととともに、この開口部10の隣接部位には、後述する操作部材3の雌セレーション13(被係合部の一例)とセレーション嵌合(係合の一例)する雄セレーション11(係合部の一例)が形成されている。当該雄セレーション11は、上方側に突出する筒状部の外周面に複数(本例では、30個)の山部を形成して構成されている。
また、栓部材2の上面部における雄セレーション11の外側には、当該雄セレーション11よりも一段下がった環状の被押圧面部12が形成されている。
一方、前記操作部材3の上面部3cの中央位置には、栓部材2の雄セレーション11に対する雌セレーション13が設けられている。当雌セレーション13は、操作部材3の上面部3cに形成された孔部21の内周面に複数(本例では、30個)の谷部を形成して構成されている。
前記操作部材3には、係合手段Kによる栓部材2との係合状態において栓部材2の被押圧面部12を押圧して栓部材2を給水管Pの側に移動操作させる押圧面部14(使用回数を判定するための使用回数判定面部の一例)が備えられている。
当該押圧面部14は、操作部材3の上面部3cの内面における被係合部13の外側部位から構成されている。つまり、前記係合手段Kは、雄セレーション11と雌セレーション13とから構成されている。
また、前記プラグ本体部1は、図6に示すように、栓部材2と操作部材3とが係合状態(セレーション嵌合状態、つまり、操作姿勢)にあるとき、給水管Pの先端部p2を受け入れ可能な円環状の開口部4を備える溝部5が栓部材2と筒部材3との間に形成されるように構成されている。
つまり、前記溝部5の側壁部5a、5bが、栓部材2の外周面2b及び操作部材3の内周面3aの各々から構成されるとともに、溝部5の底部が、操作部材3の上面部3cにおける押圧面部14よりも外側に位置する部位から構成される。
なお、前記操作部材3は、栓部材2と操作部材3とが前記操作姿勢にあるとき、操作部材3の下端部が栓部材2の下端面(つまり、栓部材2の下端面ラインX)よりも下方に突出する高さ寸法で構成されている。
前記溝部5は、それの溝幅Wが底部の側(つまり、上方側)ほど小さくなる形態で構成されている。具体的には、前記栓部材2の外周面2bが、上方側ほど管軸心Yとは反対側(つまり、外側)に変位する拡径形態(詳しくは、テーパー面形状)で構成されているとともに、前記操作部材3の内周面3aが、上方側ほど管軸心Y側(つまり、内側)に変位する縮径形態(詳しくは、テーパー面形状)で構成されている。
また、前記操作部材3の内周面3aには、前記栓部材2と操作部材3とが前記操作姿勢にあるとき、流体管Pの先端部p2を前記開口部4に差し込んだ状態からの操作部材3の管周方向回転操作によって、流体管Pの外周面p1に食い込みながら流体管Pの先端部p2と前記溝部5の底部とを相対近接移動させる形態で操作部材3を流体管Pの側に移動案内するネジ山状の案内凸部7が形成されている。当該案内凸部7は、雌ネジの如き機能を発揮し得るように、鋸刃型状又は略鋸刃型状の断面形状で操作部材3の内周面3aの上下両端部に亘って螺旋状に延設されている。
すなわち、当該プラグ本体部1は、上述の如く操作部材3を操作することで、給水管Pの先端部p2と溝部5の底部とを近接させて溝部5の両側壁面5a、5b間の挟圧力で栓部材2と給水管Pの先端部p2とを密着させ、これにより、栓部材2で給水管Pの先端部p2を閉塞する状態で給水管Pに対して装着可能に構成されている。
前記栓部材2と前記操作部材3との対向面間には、操作部材3で栓部材2を給水管Pの側に移動操作するのに伴う押圧力によって使用回数判定用のマークを操作部材3に付するマーキング手段Mが設けられている。
当該マーキング手段Mは、前記栓部材2の被押圧面部12に上向きに尖る形状で突出形成された複数(本例では、2つ)の円錐状の突部15(使用回数判定用のマークを付するマーキング部の一例)から構成され、前記押圧力によって操作部材3の押圧面部14に自動的に凹形状の使用痕m(上述した使用回数判定用のマークの一例)が形成されるように構成されている。
すなわち、前記水圧検査プラグ1は、前記係合手段Kによる栓部材2と操作部材3との前記操作姿勢(すなわち、セレーション嵌合姿勢)が特に意識しなくとも使用回数毎に高い確率で変化することから、使用前に前述した使用痕mを数えることにより使用回数の判定を高い確率で行うことができる。
前記溝部5には、図6に示すように、給水管Pの先端部p2が閉塞される前段階で給水管Pの外周面p1と係合する状態で給水管Pに対する装着を可能にする係合部8が備えられている。当該係合部8は、操作部材3における栓部材2の下面部2aから下方に突出する突出部分3dと、この突出部分3dの内周面に位置する前記案内凸部7とから構成されている。
また、前記溝部5には、前記係合部8による給水管Pの装着姿勢において外部と連通する連通口9が備えられている。当該連通口9は、給水管Pの周方向に分散する状態で連結片部6に開口形成された複数の長穴から構成されている。
さらに、前記プラグ本体部1には、給水管Pの先端部p2を溝部5の開口部4に案内する案内部が備えられている。当該案内部は、操作部材3の前記突出部分3dから構成されている。なお、前記操作部材3の外周面3bの下方部には、操作者が把持操作をする場合に使用される複数の把持操作片3eが突出形成されている。
前記抜け飛び阻止部16は、図2、図3、図6〜図9に示すように、給水管Pが挿通可能な環状の挿通バンド部17(流体管挿通部の一例)と、前記プラグ本体部1に対して挿通バンド部17を連結させる連結バンド部18(連結部の一例)とから構成されている。当該挿通バンド部17と連結バンド部18は、合成樹脂素材から前記操作部材3と一体的に成形されている。
前記連結バンド部18の一端部18a(図9中の下端部)は、管内圧力でプラグ本体部1が移動するときの引張力で挿通バンド部17を傾動させるように、挿通バンド部17の一側半領域R1における径方向の外側部位(挿通バンド部17の一側半領域R1の一例)に接続されている。
具体的には、前記連結バンド部18の一端部18aは、挿通バンド部17に給水管Pを挿通させ、且つ、プラグ本体部1で給水管Pの先端部p2を閉塞した状態で挿通バンド部17を傾斜姿勢に付勢するように、挿通バンド部17における外側部位の外端面に対して挿通バンド部17の径方向から接続されている。また、当該連結バンド部18の一端部18aは、連結バンド部17の他部位に比べて幅広で肉厚に構成されている。
一方、連結バンド部18の他端部18b(図9中の上端部)は、前記操作部材3における装着姿勢(図9を参照)で前記一側半領域R1に対応する領域部位、詳しくは、その領域部位における外周面3bの下端部に接続されている。
前記挿通バンド部17は、前記連結バンド部18の一端部18aと同じ肉厚で且つ給水管Pに外径寸法の変化に対応できるように給水管Pの外径よりもやや大きな内径を有する円環状に構成されている。当該挿通バンド部17には、前記引張力で給水管Pの外周面p1に掛止する掛止部19が設けられている。
前記掛止部19は、前記引張力で流体管Pの外周面p1に食い込み可能な複数(本例では一対)の内縁角部19a、内縁角部19bから構成されている。当該内縁一角部19aは、それの先端が挿通バンド部17の一側半領域R1において管先側(すなわち、挿通バンド部17の厚み方向の中央位置を通る中心線Cよりも管先側、図8中の上方側)に配置されているとともに、内縁他角部19bは、それの先端が挿通バンド部17の他側半領域R2において先端が管中間側(すなわち、前記中心線Cよりも管中間側、図8中の下方側)に配置されている。
次に、上述の如く構成されたプラグ本体部1の使用方法について説明する。
まず、図5に示すように、操作部材3の下方開口部から栓部材2を操作部材3の内部に挿入し、操作部材3の雌セレーション13と栓部材2の雄セレーション11とをセレーション嵌合させる。
次に、図6に示すように、給水管Pを挿通バンド部17に挿通させながら給水管Pの先端部p2を操作部材3の下方開口部に差し込むように給水管Pに対してプラグ本体部1を近接操作したのち、プラグ本体部1を給水管Pに対し周方向に回転操作する。この回転操作に伴い、給水管Pの先端部p2は溝部5の開口部4の側へ移動していく。そして、図7に示すように、給水管Pの先端部p2が溝部5の開口部4に至る前に回転操作を一旦止める。
この時、プラグ本体部1は、前記係合部8に給水管Pの先端部p2を係合させた状態で給水管Pに装着保持されている。なお、給水管Pの基端部は、水栓を介して給水源等に接続しておく。
ちなみに、前記回転操作は、操作部材3の外周面3bに操作具(例えば、レンチ等)を係合させた状態で回転させたり、操作部材3の外周面3bに形成した把持操作片3eを把持した状態で回転させたりして行うことができる。
次に、図7に示すように、給水管Pへの給水を開始し、溝部5の開口部4、溝部5の内部、溝部5の連通口9を通じて当該水とともに給水管Pの内部気体(気泡、場合によってはゴミ等も)を外部に放出する。
前記給水管Pの内部気体を外部に放出したのち、給水管Pへの給水を行いつつプラグ本体部1を再び回転操作して給水管Pの先端部p2と溝部5の底部とを相対近接移動させていく。そして、図8に示すように、溝部5の両側壁部5a、5bの挟圧力で連通口9からの水の流出が止まったこと(すなわち、流体管Pの先端部p2が栓部材2で閉塞されたこと)を確認し、プラグ本体部1の回転操作を終了する。これにより、水圧検査プラグTは、給水管Pの先端部p2を閉塞する状態で給水管Pの先端部p2に装着される。
図9(a)に示すように、水圧検査プラグTの給水管Pへの装着状態において、管内圧力でプラグ本体部1が給水管Pの先端部p2から離脱する方向(図中の上方向)に移動し始めると、連結バンド部18を介してプラグ本体部1に連結された挿通バンド部17の一側半領域R1側が上方側に引っ張られる。
この引張力によって、図9(b)に示すように、挿通バンド部17の一側半領域R1では内縁一角部19aが給水管Pの外周面p1に食い込むとともに、挿通バンド部17の他側半領域R2では内縁他角部19bが給水管Pの外周面p1に食い込む。そして、これら内縁角部19a、19bの食い込み掛止によって連結バンド部17を介してプラグ本体部1の離脱移動が停止する。そのため、水圧テストプラグTが給水管Pから抜け飛ぶことを効率的に阻止される。
なお、前記回転操作に伴う押圧力によって、操作部材3の押圧面部14には、栓部材2の突部15の先端部がめり込んだ状態になる。そのため、水圧検査プラグ1を取り外し、再度、別の給水管Pに使用する場合には、図10(a)に示すように、操作部材3の押圧面部14に突部15による使用痕mが残ることになる。
また、さらに、もう一度、別の給水管Pに使用した場合には、前記操作姿勢(セレーション嵌合姿勢)が特に意識しなくとも高い確率で前回とは異なることから、図10(b)に示すように、操作部材3の押圧面部14に突部15による別の使用痕mが高い確率で残ることになる。そのため、当該水圧検査プラグ1は、使用する前に操作部材3の押圧面部14の状態を確認することによって、既に使用した回数を高い確率で判定することができる。
〔その他の実施形態〕
(1)前述の実施形態では、プラグ本体部1と抜け止め阻止部16(すなわち、連結バンド部18と挿通バンド部17)とが同一部材から構成されている場合を例に示したが、同一部材から構成されていなくてもよい。
例えば、プラグ本体部1を構成する第1部材と、連結バンド部18と挿通バンド部17とを構成する第2部材とが脱着自在に構成されていてもよい。この場合、例えば、第2部材における連結バンド部18の他端部18bと第1部材とを紐等の結束手段によって接続自在(つまり、脱着自在)に構成したり、連結バンド部18の他端部18bと第1部材とを接続手段によって接続自在(つまり、脱着自在)に構成したりすればよい。
また、例えば、プラグ本体部1と連結バンド部18を構成する第1部材と、挿通バンド部17とを構成する第2部材とが脱着自在に構成されていてもよい。この場合、例えば、第1部材における連結バンド部17の一端部18aと第2部材とを紐等の結束手段によって接続自在(つまり、脱着自在)に構成したり、連結バンド部18の一端部18aと第2部材とを接続手段によって接続自在(つまり、脱着自在)に構成したりすればよい。
前記接続手段を構成するには、例えば、筒状のインシュロック受け部と、これに挿通される状態で噛合接続自在なインシュロックバンド部からなるインシュロック機構、或いは、係止凸部と被被係止凹部からなる係止手段などを第1部材と第2部材との間に設けたりすればよい。
(2)前述の実施形態では、挿通バンド部17が全体に亘って同じ厚み寸法で構成されている場合を例に示したが、例えば、図11に示すように、内周縁部17aが外周縁部17bよりも大なる厚み寸法で構成されていたりしてもよい。
(3)前述の実施形態の改良として、図12に示すように、操作部材3aの下端(流体管側端の一例)に、給水管Pの先端部p2の閉塞状態において給水管Pの先端部p2の外周面p1における前記他半側領域R2に相当する領域に当接する状態で下方に延出する延出部20が設けられていてもよい。
このようにすれば、管内圧力でプラグ本体部1が給水管Pの先端部p2から実質的に離脱するまで移動した後(すなわち、プラグ本体部1の係合部8が先端部p2から離脱した後)でも、プラグ本体部1が連結バンド部18の側に飛行するのを延出部20と給水管Pとの接当により規制する形態でプラグ本体部1を上方側に飛行案内することができて、連結バンド部18による挿通バンド部の傾動操作を確実に行わせることができる。
(4)プラグ本体部1の形状等の具体的構成は、前述の実施形態で示した如き構成に限らず、種々の構成変更が可能であり、例えば、前述の各実施形態では、プラグ本体部1が2つの部材から構成されている場合を例に示したが、1つ又は3つ以上の部材から構成されていてもよく、また、前述の実施形態で示した給水管Pの内部を閉塞する構成に限らず、給水管Pの端面を閉塞する構成などであってもよい。
(5)挿通部や連結部の形状等の具体的構成も、前述の実施形態で示したバンド状のものに限らず、種々の構成変更が可能である。
(6)前述の実施形態では、掛止部19が挿通バンド部17の内縁一角部19aと内縁他角部19bから構成されている場合を例に示したが、例えば、挿通バンド部17に流体管側に突出形成した尖状の突部などから構成されていてもよい。
(7)前述の実施形態では、プラグ本体部1が樹脂製である場合を例に示したが、金属製やガラス製などであってもよい。
(8)前述の実施形態では、挿通バンド部17が樹脂製である場合を例に示したが、紐やゴム、或いは、布等の可撓性を備える素材であれば、種々の素材から構成されていてもよい。
(9)流体管は、前述の実施形態で示した給水管Pに限らず、排水管、給湯管、ガス管或いは、薬液や排液を輸送する管などの各種の管であってもよい。
(10)前述の実施形態では、流体管閉塞具として、水圧の検査に使用される水圧検査プラグを例に示したが、流体管の先端部を閉塞するものであれば、如何なる目的で使用されるものであってもよい。
流体管閉塞具の使用状態を示す一部破断側面図 操作部材の上面図 操作部材の側面図 栓部材の上面図 流体管閉塞具の使用方法を示す説明断面図 流体管閉塞具の使用方法を示す説明断面図 流体管閉塞具の使用方法を示す説明断面図 流体管閉塞具の使用方法を示す説明断面図 流体管閉塞具の抜け止め機能を示す一部破断側面図 使用回数判定用のマークを示す操作部材の下面図 その他の実施形態における流体管閉塞具の使用状態を示す一部破断側面図 その他の実施形態における流体管閉塞具の使用状態を示す一部破断側面図
符号の説明
P 流体管
p2 先端部
T 流体管閉塞具(水圧検査プラグ)
1 流体管閉塞部(プラグ本体部)
17 流体管挿通部(挿通バンド部)
18 連結部(連結バンド部)
R1 一側半領域
R2 他側半領域
19 掛止部
19a 食い込み部(内縁一角部)
19b 食い込み部(内縁他角部)
20 延出部

Claims (4)

  1. 流体管の先端部を閉塞する流体管閉塞部と、流体管が挿通される流体管挿通部と、前記流体管閉塞部と前記流体管挿通部とを連結する連結部から構成され、
    前記連結部が、管内圧力で前記流体管閉塞部が移動するときの引張力で前記流体管挿通部を傾動させるように、流体管挿通部の一側半領域に接続され、
    前記流体管挿通部に流体管を挿通させ、且つ、流体管閉塞部で流体管の先端部を閉塞した状態において流体管挿通部がそれの一側半領域側を管先側に位置させた傾斜姿勢に付勢されているとともに、
    前記流体管挿通部には、前記引張力によって流体管の外周面に掛止する掛止部が設けられ
    前記流体管閉塞部が、流体管の先端部を密着状態で閉塞可能な栓部材と、この栓部材を流体管の先端部に押圧操作して当該栓部材と流体管の先端部とを密着させる操作部材とから構成され、
    前記操作部材と流体管挿通部及び連結部とが樹脂で一体的に成形され、
    前記連結部の他端部は、前記操作部材の外周面の開口端部に一体的に接続されている流体管閉塞具。
  2. 流体管の先端部を閉塞する流体管閉塞部と、流体管が挿通される流体管挿通部と、前記流体管閉塞部と前記流体管挿通部とを連結する連結部から構成され、
    前記連結部が、管内圧力で前記流体管閉塞部が移動するときの引張力で前記流体管挿通部を傾動させるように、流体管挿通部の一側半領域に接続され、
    前記流体管挿通部に流体管を挿通させ、且つ、流体管閉塞部で流体管の先端部を閉塞した状態において流体管挿通部がそれの一側半領域側を管先側に位置させた傾斜姿勢に付勢されているとともに、
    前記流体管挿通部には、前記引張力によって流体管の外周面に掛止する掛止部が設けられ
    前記連結部と流体管挿通部とが樹脂で一体的に成形され、
    前記流体管閉塞部が、流体管の先端部を密着状態で閉塞可能な栓部材と、この栓部材を流体管の先端部に押圧操作して当該栓部材と流体管の先端部とを密着させる操作部材とから構成され、
    前記連結部の他端部は、前記操作部材の外周面の開口端部に一体的に接続されている流体管閉塞具。
  3. 流体管の先端部を閉塞する流体管閉塞部と、流体管が挿通される流体管挿通部と、前記流体管閉塞部と前記流体管挿通部とを連結する連結部から構成され、
    前記連結部が、管内圧力で前記流体管閉塞部が移動するときの引張力で前記流体管挿通部を傾動させるように、流体管挿通部の一側半領域に接続され、
    前記流体管挿通部に流体管を挿通させ、且つ、流体管閉塞部で流体管の先端部を閉塞した状態において流体管挿通部がそれの一側半領域側を管先側に位置させた傾斜姿勢に付勢されているとともに、
    前記流体管挿通部には、前記引張力によって流体管の外周面に掛止する掛止部が設けられ
    前記流体管閉塞部が、流体管の先端部を密着状態で閉塞可能な栓部材と、この栓部材を流体管の先端部に押圧操作して当該栓部材と流体管の先端部とを密着させる操作部材とから構成され、
    前記操作部材と連結部とが樹脂で一体的に成形され、
    前記連結部の他端部は、前記操作部材の外周面の開口端部に一体的に接続されている流体管閉塞具。
  4. 流体管の先端部を閉塞する流体管閉塞部と、流体管が挿通される流体管挿通部と、前記流体管閉塞部と前記流体管挿通部とを連結する連結部から構成され、
    前記連結部が、管内圧力で前記流体管閉塞部が移動するときの引張力で前記流体管挿通部を傾動させるように、流体管挿通部の一側半領域に接続され、
    前記流体管挿通部に流体管を挿通させ、且つ、流体管閉塞部で流体管の先端部を閉塞した状態において流体管挿通部がそれの一側半領域側を管先側に位置させた傾斜姿勢に付勢されているとともに、
    前記流体管挿通部には、前記引張力によって流体管の外周面に掛止する掛止部が設けられ
    前記流体管閉塞部が、流体管の先端部を密着状態で閉塞可能な栓部材と、この栓部材を流体管の先端部に押圧操作して当該栓部材と流体管の先端部とを密着させる操作部材とから構成され、
    前記連結部の他端部は、前記操作部材の外周面の開口端部に一体的に接続されている流体管閉塞具。
JP2008089640A 2008-03-31 2008-03-31 流体管閉塞具 Active JP5081691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089640A JP5081691B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 流体管閉塞具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089640A JP5081691B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 流体管閉塞具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009243551A JP2009243551A (ja) 2009-10-22
JP2009243551A5 JP2009243551A5 (ja) 2012-06-28
JP5081691B2 true JP5081691B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41305702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089640A Active JP5081691B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 流体管閉塞具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5081691B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109210302B (zh) * 2018-09-20 2020-03-20 卢俊文 一种压力管道快速试压接头及试压方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194686U (ja) * 1983-06-09 1984-12-24 株式会社東芝 密閉形圧縮機のパイプ密封用ゴム栓
JPH0324959Y2 (ja) * 1986-01-22 1991-05-30
JP2599164Y2 (ja) * 1993-10-22 1999-08-30 マックス株式会社 エアカップリングの防塵カバー
JPH0854094A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Seibu Kizai Kk 点検用の止水栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009243551A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1380788B1 (en) Pipe-coupling device
US9556991B2 (en) Pipe joint
JP5400145B2 (ja) 管継手
JP2006010010A (ja) 管継手
US6692036B2 (en) Universal interlocking fitting
EP3553362A1 (en) One-touch pipe connecting apparatus
JP2013518219A (ja) 弁の接続
EP1745237A1 (en) A coupling for the transfer of fluids under pressure
JP4701068B2 (ja) 管継手
JP5081691B2 (ja) 流体管閉塞具
CA2139852C (en) Fluid line connector fitting
US7089964B1 (en) Water pipe coupling with off-centered piercing assembly for tear out disk and method of removing disk
KR100724794B1 (ko) 관연결용 소켓 및 이를 구비한 관
JP2003004184A (ja) 樹脂製の離脱防止リング
JP5016624B2 (ja) 流体管閉塞具
JP2021050748A (ja) 管継手および管の取り外し方法
GB2471502A (en) A universal compression-type pipe coupling
JP2010025225A (ja) 接続部受口構造及びそれを備えた管継手、ます、パイプ
CN1611825A (zh) 管连接装置
JP6490910B2 (ja) 取外し冶具
JP4298497B2 (ja) 樹脂チューブ用ステンレス製継手
JP5260039B2 (ja) 管継手
KR102042072B1 (ko) 호스 체결용 니플 구조체
KR200353126Y1 (ko) 풀림 방지용 걸림턱이 형성된 배관용 클립
JP2007010038A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250