JP5080140B2 - I/oデバイス切り替え方法 - Google Patents

I/oデバイス切り替え方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5080140B2
JP5080140B2 JP2007156339A JP2007156339A JP5080140B2 JP 5080140 B2 JP5080140 B2 JP 5080140B2 JP 2007156339 A JP2007156339 A JP 2007156339A JP 2007156339 A JP2007156339 A JP 2007156339A JP 5080140 B2 JP5080140 B2 JP 5080140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
computer
devices
server
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007156339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008310489A (ja
Inventor
良史 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007156339A priority Critical patent/JP5080140B2/ja
Priority to US11/902,364 priority patent/US7809977B2/en
Publication of JP2008310489A publication Critical patent/JP2008310489A/ja
Priority to US12/872,713 priority patent/US8156367B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5080140B2 publication Critical patent/JP5080140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2089Redundant storage control functionality
    • G06F11/2092Techniques of failing over between control units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2017Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where memory access, memory control or I/O control functionality is redundant
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2033Failover techniques switching over of hardware resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2007Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Description

本発明はI/Oデバイス切り替え方法に係り、特にI/Oスイッチを有するサーバ装置に接続される複数のI/Oデバイスを選択的に切替えることができるI/Oデバイス切り替え方法及びその切り替え制御を行う管理サーバを含む計算機システムに関する。
サーバ装置は、それぞれプロトコルが異なるネットワーク装置やストレージ装置等の複数種の外部装置と接続して利用されることがある。そのため、サーバ装置には異なるプロトコルを処理し、サーバ装置と外部の装置とを接続するための複数のI/Oデバイスが設けられる。一般的なサーバ装置は、サーバ装置とI/Oデバイスの対応付けは固定であり、その対応を変更することができない。そのため、企業の計算機システムやデータセンタのように多数のサーバ装置が稼働している環境では、サーバ装置毎に必要なI/Oデバイスを選択する必要がある。しかし、サーバ装置とI/Oデバイスの対応付けが固定されていると、サーバ装置の用途の変更などが生じた場合にI/Oデバイスの取り付けや取り外しを行う必要があり、運用管理が煩雑化する。
この課題を解決する一つの技術としてI/Oスイッチがある。I/Oスイッチは、サーバ装置と上記のI/Oデバイスとの間に配置される装置であり、I/Oスイッチの構成を制御することでサーバ装置に割り当てるI/Oデバイスを柔軟に変更することができる。また、I/Oスイッチには、複数のサーバ装置を接続することもできるため、複数のサーバ装置に対してI/Oデバイスの割り当てを柔軟化でき、運用管理の煩雑さを緩和することができる。
また、特許文献1(特開2005−301488公報)には、管理サーバに入出力インタフェースの仕様及び接続状態を管理する管理テーブルを有し、統合管理サーバからの入出力装置接続指示に対してこの管理テーブルを参照して、条件に適合した入出力インタフェースを選択してその接続を変更する、入出力インタフェースモジュールの管理方法が開示されている。
特開2005−301488公報
従来技術によれば、I/Oスイッチにより、I/Oデバイスとサーバ装置の割り当てが柔軟化するが、一方で信頼性に対する対処が複雑化するという問題が生じる。例えばI/Oスイッチを持たないサーバ装置の場合、高信頼化のため複数のサーバ装置を用いた多重構成の環境において、いずれかのサーバ装置に障害が発生し他方に切り替える場合は、I/Oデバイスを含むサーバ装置ごと交代される。この場合、サーバ装置内のいずれかに障害が発生した場合は、障害の箇所に関わりなくサーバ装置の切り替えを行えば処理を回復することができる。つまり、I/Oデバイスを含むサーバ装置全体を切り替え単位とすることで、切り替えの単位は大きいが障害時の切り替え方法を簡単化できる。
しかし、I/Oスイッチを有するサーバ装置の場合は、サーバ装置とI/Oデバイスが分離されているため、障害の箇所を正しく把握し、それに対応した障害回復を行う必要がある。サーバ装置側に障害が発生した場合は、従来通り、サーバ装置を切り替えれば障害を回復することができる。しかし、I/Oスイッチに接続されたI/Oデバイスに障害が発生した場合、I/Oデバイスの障害を契機にサーバ装置の処理が停止するためサーバ装置に障害が発生した様に見える。そのため従来の方法を用いてサーバ装置だけを切り替えてもI/Oデバイスの障害を取り除かなければ障害を回復することはできないという事態になる。例えば、I/Oデバイスの障害を回復する場合は、障害が発生したI/Oデバイスと同じ種類のI/Oデバイスと交代する必要がある。つまり、I/Oスイッチを有するサーバ装置の回復には、従来のようにサーバ装置の障害だけを検知できれば障害回復ができる訳ではない。従って、サーバ装置の障害かI/Oデバイスの障害かどうかを切り分けて、それぞれに対応した障害回復の実施が課題となる。
本発明の目的は、I/Oスイッチを有するサーバ装置の信頼性を向上することにある。
より具体的には、本発明はI/Oスイッチに接続されたI/Oデバイスに障害が発生した場合に、適確にI/Oデバイスの切り替え制御を行うことにある。
本発明は、好ましくは、複数の計算機が、1または複数のI/Oスイッチを介して、外部装置と接続するための複数のI/Oデバイスに接続される計算機システムにおいて、該計算機に1または複数の任意の該I/Oデバイスを割り当てて、かつその割り当てを変更するI/Oデバイスの切替え方法であって、該I/Oスイッチに接続することができる複数の種類のI/Oデバイスを管理するI/Oデバイス管理テーブルに、該計算機に割り当てされていない1または複数の該I/Oデバイスを待機用I/Oデバイスとして定義して登録し、該I/Oデバイスのいずれかに障害が発生した場合に、該I/Oデバイス管理テーブルを参照して該待機用のI/Oデバイスの中から該障害が発生したI/Oデバイスと同じ種類の該I/Oデバイスを選択し、該障害が発生したI/Oデバイスが接続された計算機に割り当てるI/Oデバイス切り替え方法として構成される。
また、本発明に係る計算機システムは、好ましくは、複数の計算機と、該複数の計算機に接続される1または複数のI/Oスイッチと、該I/Oスイッチに接続され、外部装置と接続するための複数のI/Oデバイスと、該複数の計算機にネットワークを介して接続され、該計算機及び該I/Oデバイスの状態を監視すると共に、該計算機に接続された1または複数該I/Oデバイスの割り当てを変更する制御を行う管理サーバと、を含む計算機システムにおいて、
該管理サーバは、該I/Oスイッチに接続することができる複数の種類のI/Oデバイスであって、該計算機に割り当てられていない1または複数の該I/Oデバイスを待機用I/Oデバイスとして定義して管理するI/Oデバイス管理テーブルと、少なくとも複数の該I/Oデバイスで発生する障害を検出する障害検出部と、該障害検出部で障害が検出された場合、該I/Oデバイス管理テーブルを参照して、該障害が発生した該I/Oデバイスと同じ種類のI/Oデバイスを選択するI/Oデバイス選択部と、障害が発生した該I/Oデバイスを、該I/Oデバイス選択部によって選択されたI/Oデバイスに切替えるI/Oデバイス切り替え部と、を有し、新たに切替えられたI/Oデバイスを、該I/Oスイッチを介して該計算機に接続する計算機システムとして構成される。
本発明によれば、I/Oスイッチを有するサーバ装置における信頼性を向上することができる。とりわけ、あるI/Oデバイスに障害が発生した場合に、管理テーブルを参照して待機用のI/Oデバイスを選択し、そのI/Oデバイスに、計算機が接続されたI/Oスイッチを接続するようにI/Oデバイスの接続切り替え制御を行うことで、適確に障害回復を行うことができる。
以下、図面を用いて本願発明の実施の形態を説明する。
図1は、一実施例による計算機システムの全体構成図を示す。
計算機システムにおいて、管理サーバ101は、ネットワークスイッチ113を介して複数のサーバ装置114に接続され、更に複数のサーバ装置114は複数のスイッチ装置115に接続される。スイッチ装置115には複数のソケット116を介してI/Oデバイス117が接続され、I/Oデバイスの内のいくつかはストレージ装置118と接続され、サーバ装置114からストレージ装置118をアクセスすることができる。通常、サーバ装置114とストレージ装置118との間でジョブが実行され、管理サーバ101は、サーバ装置114やI/Oデバイス117の障害の監視及び回復制御を行う。
ここで、管理サーバ101は、障害管理部102と、各種管理テーブル108〜112、およびデバイス識別子書き換えプログラム119を有する。障害管理部102は、障害検出部103,I/Oデバイス選択部104,サーバ切り替え部105,I/Oデバイス切り替え部106,デバイスプール検査部120、I/Oデバイス高信頼化割り当て部107を備える。管理サーバ101は、サーバ装置114やI/Oスイッチ装置115やI/Oデバイス117の障害を検知し回復する機能を有する。
障害検出部103は、サーバ装置114やI/Oスイッチ装置115やI/Oデバイス117の障害を検知する機能を有する。I/Oデバイス選択部は、障害が発生したI/Oデバイス117を交代するためのI/Oデバイス117を選択する機能を有する。サーバ切り替え部105は、サーバ装置114に障害が発生した場合に、待機用のサーバ装置114に切り替える機能を有する。I/Oデバイス切り替え部106は、障害が発生したI/Oデバイス117を交代する機能を有する。デバイスプール検査部120は、I/Oデバイス117の障害に備え、十分な交代用のI/Oデバイスが存在するかどうかを検査する機能を有する。I/Oデバイス高信頼化割り当て部107は、サーバ装置114が複数のI/Oデバイス117を用いて高信頼化を行っている場合に、I/Oデバイスの割り当てを高信頼化する機能を有する。
I/Oスイッチ管理テーブル108は、I/Oスイッチ115に接続されるサーバ装置114やI/Oデバイス117の情報を格納する。サーバ管理テーブル109はサーバ装置114の構成情報や状態情報などを格納する。サーバ切り替え管理テーブル110は、サーバ装置114に障害が発生した場合の、交代用のサーバ装置114の定義情報を格納する。デバイスプール管理テーブル111は、I/Oデバイス117に障害が発生した場合に、交代用のI/Oデバイス117の定義情報を格納する。負荷管理テーブル112は、I/Oスイッチ装置115の負荷の大きさを示す情報を格納する。デバイス識別子書き換えプログラム119は、I/Oデバイス117が有する固有の識別子を書き換える機能を有するプログラムであり、後述するプロセッサ202で実行されることでその機能が実現される。
本実施例では、管理サーバ101が、サーバ装置114やI/Oデバイス117の障害を監視し、障害時に正常な状態に回復する例を示すものである。
図2は、管理サーバ101の詳細な構成を示す。
管理サーバ101は、メモリ201、プロセッサ202、ディスクインターフェース203及びネットワークインターフェース204を有する。メモリ201には、障害管理部102、I/Oスイッチ管理テーブル108、サーバ管理テーブル109、サーバ切り替え管理テーブル110、デバイスプール管理テーブル111、負荷管理テーブル112、デバイス識別子書き換えプログラム119が格納される。
障害管理部102は、障害検出部103,I/Oデバイス選択部104,サーバ切り替え部105、I/Oデバイス切り替え部106,デバイスプール検査部120,I/Oデバイス高信頼化割り当て部107が含まれる。メモリ内の障害管理部102やテーブル108〜112は、プロセッサ202に読み込まれ処理されて所定の機能や動作を実現する。ディスクインターフェース203は、管理サーバ101を起動するためのプログラムが格納されたディスクに接続される。ネットワークインターフェース204は、ネットワークに接続され各装置の障害情報などを転送する。
図3は、サーバ装置114の構成を示す。
サーバ装置114は、メモリ301、プロセッサ302、I/Oスイッチインターフェース303,BMC(Base board Management Controller)304を有する。メモリ301には、サーバ装置114で処理されるプログラムが格納され、それらのプログラムはプロセッサ302で実行される。I/Oスイッチインターフェース303はI/Oスイッチ装置115に接続される。BMC304は、サーバ装置114内のハードウェアに障害が発生した場合に、ネットワークを介して障害を通知する機能を有する。BMC304は障害の発生箇所とは独立に動作できるため、メモリ301やプロセッサ302に障害が発生したとしても障害通知を転送することができる。
図4は、I/Oスイッチ装置115の構成を示す。
I/Oスイッチ装置115は、メモリ401、制御プロセッサ402、ネットワークインターフェース403、クロスバスイッチ404、ポート407を有する。メモリ401には、クロスバスイッチ制御部405、ポート管理テーブル406が格納される。クロスバスイッチ制御部405は、ポート407毎の状態や割り当てを制御する機能を有する。メモリ401内のクロスバスイッチ制御部405やポート管理テーブル406は、制御プロセッサ402に読み込まれて実行される。I/Oスイッチ装置115は、ネットワークインターフェース403を介して、I/Oスイッチの障害情報の転送や、I/Oスイッチ装置115の制御を行うためのコマンドを受信することができる。ポート管理テーブルは、ポート407毎の状態や割り当て情報を格納する。クロスバスイッチ404は、ポート407間でデータの転送制御を行う。
図5はストレージ装置118の構成を示す。
ストレージ装置118は、ストレージ制御装置501とディスク装置502を有する。ストレージ制御装置501は、サーバ装置114と接続され、ディスク装置502内のディスク503に対して読み込みおよび書き込みの制御を行う。ディスク装置502内のディスク503には、それぞれ論理ユニット(LU)と呼ばれる識別子が付けられ、サーバ装置114から論理ユニットを識別できるようになっている。
図6は、障害処理の例を示す。
サーバ装置114のいずれかに障害が発生した場合に、I/Oスイッチ装置115のデータ転送経路を変更して、待機サーバ601を使用して回復する動作を行う。サーバ装置114は、業務処理などを実行するための役割と、待機サーバ601とに役割が分けられる。いずれの役割のサーバも、複数設けることができる。
本実施例では、業務を処理するサーバのいずれかに障害が発生した場合、事前に設定された待機サーバ601に処理を引き継ぐ。例えば、ディスク装置118内のブートディスク602にはサーバ装置114が起動するのに必要なプログラムやデータが格納されているが、障害が発生したサーバ装置114が使用していたブートディスク602を待機サーバ601に割り当て直すことで、障害が発生したサーバ装置114の処理を引き継ぐことができる。
そのために、I/Oスイッチ装置115の経路を変更する。具体的には、障害発生前の経路603から経路604に変更する。これにより、サーバ装置114の障害を回復することができる。この障害回復方法は、障害発生前のI/Oデバイス117を障害発生後の待機サーバ601に引き継いで使用することができるため、サーバ装置114の構成に変更が生じず円滑な引き継ぎが可能となる。
図7は一実施例における障害回復動作の例を示す。
I/Oデバイス117のいずれかに障害が発生した場合に、I/Oデバイスを交代し障害回復を行う動作を行う。特徴的なことは、未使用のデバイスを待機用としてまとめて管理するデバイスプール704を設定したことである。デバイスプール704には、複数の種類のI/Oデバイスがプールされ、障害時の交代に備える。ユーザは、I/Oスイッチ装置115を、ソケット116を介して複数の種類のI/Oデバイスと自由に接続することができる。例えば、ネットワーク接続を行うためのNIC(Network Interface Card)やストレージ装置118と接続するためのHBA(Host Bus Adapter)等がある。I/Oスイッチ装置115は、あらゆるデータを転送することができる経路を提供する。I/Oに機能を持つのはI/Oデバイス117であり、I/Oデバイス117はサーバ装置114と違って、均一の機能を有している訳ではない。
そこで、いかなる種類のI/Oデバイスに障害が発生しても、その回復に対処するためには、予め全ての種類のI/Oデバイス117をプール(704)しておくことが好ましい。あるI/Oデバイス117´に障害が発生した時、I/Oスイッチ装置115を制御し、経路703から経路702に変更する。この時、I/Oデバイス117の交代には、障害が発生したI/Oデバイス117と同じ種類のI/Oデバイス117をデバイスプール704の中から選択する。また、サーバ装置114の構成変更を生じさせないようにするために、I/Oデバイス117の固有情報を引き継ぐ動作(701)も行う。固有情報とは、例えばNICであればMAC(Media Access Control address)アドレス、HBAであればWWN(World Wide Name)等である。これらの処理によって、いかなるI/Oデバイス117に障害が発生しても、サーバ装置114は障害が発生したI/Oデバイス117´を他のI/Oデバイス117と交代することで、容易に障害回復させることができる。また、固有情報の引き継ぎによって、サーバ装置114の構成が変更されることはない。
図8は一実施例における障害回復動作の他の例を示す。
この例は、複数(2つ)のデバイスプール801を設定したものである。I/Oデバイス117に障害が発生した場合、デバイスプール801のいずれかから、同じ機能を有するI/Oデバイス117を選択して割り当てることができる。図7の例と同様に、I/Oデバイスの固有情報の引き継ぎ(802)も行うことができる。複数のデバイスプール801を有することで、例えば、I/Oデバイス117の性能毎にデバイスプールを分けて性能管理を容易化したり、I/Oデバイス117の種類毎に分けて種類の管理を容易化したり、I/Oスイッチ装置115毎に分けて経路の多重化により高信頼化された構成に対応した障害回復を行うことが可能である。
図9は、I/Oスイッチ管理テーブル108の構成を示す。
901は、I/Oスイッチ装置115毎に割り当てられるI/Oスイッチ識別子である。902はI/Oスイッチ装置115のポート番号である。903はポートに接続されたデバイスの種類を示す情報を示し、例えば、NICであればMAC(Media Access Control address)アドレス、HBAであればWWN(World Wide Name)等である。904は、I/Oデバイス117毎の固有情報であるデバイス識別子である。905は、I/Oデバイス117の状態を示し、例えば、正常動作可能、障害発生の如き情報である。
I/Oスイッチ管理テーブル108で管理される情報は、新たにI/Oデバイス117が接続された場合やI/Oデバイス117の障害が原因で交換された場合などの、I/Oデバイス117に変更が生じた場合に更新される。I/Oスイッチ管理テーブル108を有することで、I/Oスイッチ装置115に接続されるI/Oデバイスを管理することができる。また、I/Oデバイス117に障害が発生しI/Oデバイス117にアクセス不可能になった場合にも、デバイスの識別子を取得することができる。
図10は、サーバ管理テーブル109の構成を示す。
1001はサーバ装置識別子、1002はサーバ装置114のプロセッサ構成、1003はメモリ構成を示す情報である。また、1004はサーバ装置114が接続されているI/Oスイッチ装置115のポート番号、1005はサーバ装置114に割り当てられているI/Oデバイス117が接続されたポート番号、1006はサーバ装置114に割り当てられたI/Oデバイス117の種類、1007は、サーバ装置に割り当てられたディスクの論理ユニット番号を示す情報である。サーバ管理テーブル109によって、サーバ装置114に割り当てられたI/Oデバイス117を管理することができる。
図11はサーバ切り替え管理テーブル110の構成を示す。
1101はサーバ識別子、1102はサーバ装置の障害時に切り替え先となるサーバ装置の識別子を示す。例えば、HOST1に障害が発生した場合には、HOST4を交代用のサーバ装置とするといった情報が保管される。1103はI/O多重接続構成を示し、例えば、HOST1のNICおよびHBAはそれぞれ多重化され高信頼化されているといった情報である。I/Oデバイス117を多重化することで、いずれか一つのI/Oデバイスに障害が発生しても正常なI/Oデバイス117を用いて処理を継続することができる。
I/Oデバイス117の切り替えが発生したことをサーバ装置114上で稼働するプログラムに見せないようにするために、多重化されたI/Oデバイス117を仮想化された識別子を定義することができる。例えば、物理NICが有するMACアドレスとは異なる仮想的なMACアドレスを用いてI/Oデバイス117の切り替えを見せなくすることで、プログラムには障害発生を意識させない。定義I/O多重化接続構成が構成されていない場合は何も記載されない。1104はサーバの状態を示す情報を示し、例えば、正常又は障害といった情報である。
サーバ切り替え管理テーブル110によって、サーバ装置114に障害が発生した場合の交代用サーバ装置を定義することができる。また、I/O多重化接続構成を記述できるようにしたことで、I/Oデバイス117等に障害が発生した場合に、高信頼性を保ったまま回復を行うための情報として用いることができる。
図12は、デバイスプール管理テーブル111の構成を示す。
1201はI/Oスイッチ装置115の識別子、1202はポート番号、1203はI/Oデバイス117の割り当て状態を示し、例えばサーバ装置114に割り当て済みか未割当かといった情報である。1204はデバイスプール割り当て状態を示す情報である。
図示の例では、SW1/SW2のポート6,7がデバイスプールとして割り当てられている。デバイスプールは交代用のI/Oデバイス117を規定しているので、I/Oデバイス117に障害が発生した時に、管理者は、障害発生元のI/Oデバイス117の種類や優先度などに応じて交代先のI/Oデバイスを割り当てることができる。
なお、デバイスプールに割り当てるI/Oデバイス117は、ポート番号が連続している必要はなく不連続なポートを割り当てても良い。また、一つのI/Oスイッチ装置115に複数のデバイスプールを設けても良い。I/Oデバイスの数が多くなれば、デバイスプールとして定義するI/Oデバイス117も多くする方がシステム全体の信頼性は向上する。なお、未割当のI/Oデバイス117の全てをデバイスプールに定義しなくても良い。例えば、管理者は割り当てるための用途に備えて、手動でデバイスプールに属さない未割当のI/Oデバイス117を設定することもできる。
図13は、負荷管理テーブル112の構成を示す。
ここで負荷とは、I/Oスイッチ装置115の負荷を示す。1301はI/Oスイッチ装置115の識別子が格納される。1302はポート番号が格納される。1303は総転送データ量が格納される。1304は、単位時間当たりのトラフィック量が格納される。負荷管理テーブル112は、I/Oスイッチ装置115のネットワークインターフェース403から定期的に性能情報を取得し更新を行う。負荷管理テーブル112によって、I/Oスイッチ装置115のポート毎の負荷を知ることができるようになる。
図14はポート管理テーブル406の構成を示す。
1401はI/Oスイッチ装置115の物理ポート番号、1402は割り当てグループを示す情報である。割り当てグループとはポートのつながりを示し、例えば割り当てグループが同一のポート間ではデータの転送は可能であるが、他の異なる割り当てグループ間とはデータ転送することはできない。1403は論理ポート番号であり、サーバ装置114に対してポート番号を仮想化したものである。例えば、物理ポート番号が4のポートには論理ポートが2に割り当てられているため、サーバ装置114にはポート番号2に見せかけることができる。
ポートを仮想化することで、サーバ装置114に対して、ハードウェアの構成を柔軟に割り当てることができるようになる。例えば、I/Oデバイス117に障害が発生し、他のI/Oデバイス117と交代した場合に、ポートの仮想化を用いることで構成を同一に見せることができる。また、同一のI/Oデバイス117が割り当てられたサーバ装置114であっても、I/Oデバイス117が接続されたポート番号の順番が変わることでオペレーティングシステムのデバイスの認識順序が異なる場合があり、これによりディスクの順番が変更され不具合が生じることがある。このような場合に、論理ポートを用いて順番を変更することで不具合を回避することができる。
図15は、I/Oスイッチ装置115の割り当て例を示す。
ホスト装置114に対して割り当てグループ1502の機能を用いて任意のI/Oデバイス117を割り当てることができる。また、I/Oデバイス117が接続されたポート番号407を仮想化し論理ポート1501としてサーバ装置114に見せることができる。割り当てグループ1502によって、他の割り当てグループ1502からI/Oデバイス117にアクセスすることはできないため、信頼性を向上することができる。
図16は論理ポートの変換の手順を示す。
サーバ装置114からI/Oスイッチ装置115に対してデータを送信した場合のパケットの構造を1601〜1604に示す。1601は送信元のポート番号、1602は送信先のポート番号、1603は論理ポートを一時的に格納する領域、1604は送信するデータである。1601〜1604のパケットがI/Oスイッチ装置115に転送されると、クロスバスイッチ制御部405とポート管理テーブル406によって、送信先ポート番号1602は論理ポート番号から物理ポート番号に変換されI/Oデバイス117に転送される。この際、パケット返送時に論理ポートに変換し直す必要があるため論理ポート番号は1603の領域(LP)に保存される。
I/Oデバイス117からデータが返送される場合は、パケットの送信時とは逆にクロスバスイッチ制御部405とポート管理テーブル406によって、物理ポートから論理ポートに変換され(1606)、サーバ装置114に転送される。パケット返送時には、送信時とは異なり送信元ポート番号1605と送信先ポート番号1606が逆になる。返送されるデータは1608に格納されている。1607には、送信時に格納された論理ポート番号(LP)が保存されており、1607の領域を参照することで、クロスバスイッチ制御部405はサーバ装置114が認識する論理ポートに戻すことができる。
図17は、クロスバスイッチ制御部405による論理ポートの変換処理フローを示す。
まず、パケットから送信元と送信先のポート番号およびLPを取得する(S1701)。そして論理ポート番号(LP)が有効かどうかをチェックする(S1702)。例えば、無効を“FF”等のように定義しておくことで実現できる。LPが有効の場合はS1703に移行して、パケットのLP(論理ポート)領域の内容を送信元ポート番号にコピーする。そして、LP(論理ポート)領域の内容を無効化して(S1704)、送信先ポートにパケットを送信する(S1709)。
一方、LPが有効ではなかった場合は、S1705に移行して、ポート管理テーブル406から、送信元に属するグループのパケットの送信先に一致する論理ポート番号を取得する。そして、論理ポート番号に割り当てられた物理ポート番号を取得する(S1706)。これはポート管理テーブル406を参照することで実現できる。そして、パケットのLP領域に送信先ポート番号を格納する(S1707)。これにより、パケットを返送する際に、サーバ装置114が発行した論理ポート番号を回復することができる。最後に、パケットの送信先を物理番号に変換して(S1708)、送信先ポートにパケットを送信する(S1709)。この処理により、物理ポート番号と論理ポート番号を変換することができるようになる。
図18は障害検出部103による処理フローを示す。
障害発生通知を受信すると(S1801)、その障害発生通知は障害が発生した装置から管理サーバ101へ転送される。管理サーバ101では、サーバ装置114の障害がどうかを判定する(S1802)。判定の結果、サーバ装置114の障害の場合は、S1803に移行しサーバ切り替え部を呼び出す。その後、I/Oスイッチ装置115の障害かどうかを判定する(S1804)。判定の結果、I/Oスイッチ装置115の障害の場合には、S1805に移行し、I/Oスイッチ装置115の閉塞処理を行う。
その後、I/Oスイッチ装置115に接続されたI/Oデバイス117の障害かどうかを判定する(S1804)。判定の結果、I/Oデバイス117の障害の場合は、S1807に移行し、I/Oデバイス切り替え部の呼び出しを行う。
この処理によって、サーバ装置114の障害とI/Oデバイス117の障害によって回復方法を変更することができる。これにより、障害が発生していないI/Oデバイス117を新たに割り当てたサーバ装置114でも引き続き使用することができるため、回復に必要なハードウェアを削減することができるようになる。
図19はサーバ切り替え部105による処理フローを示す。
まず、障害発生メッセージから障害が発生したサーバ装置の識別子を取得する(S1901)。障害が発生したサーバ装置を停止する(S1902)。これは、障害が発生したサーバ装置114によって不要なI/Oの発行を防ぐため、及びサーバ装置114に割り当てられたI/Oデバイス117を解放するためである。
次に、サーバ管理テーブル109を検索し、障害が発生したサーバ装置114のプロセッサ302、メモリ301の構成を取得する(S1903)。更に、サーバ切り替え管理テーブル110を検索し、待機用のサーバからプロセッサ302、メモリ301の構成条件を満たす待機用サーバを検索する(S1904)。また、サーバ管理テーブル109を検索し、障害が発生したサーバ装置114が接続されたI/Oポート番号を取得する(S1905)。
また、サーバ管理テーブル109を検索し、障害が発生したサーバ装置に割り当てられたI/OデバイスのI/Oポート番号を取得する(S1906)。そして、待機サーバが接続されたI/Oポートに対して、障害が発生したサーバ装置114が使用していたI/Oデバイス117を割り当て(S1907)、サーバ切り替え管理テーブル110のサーバ障害時切り替えサーバ1102とI/O多重接続構成1103とサーバ状態1104を更新する(S1908)。最後に、待機サーバを起動する(S1909)。
この処理によって、サーバ装置114に障害が発生した場合に、障害が発生したサーバ装置114が使用していたI/Oデバイス117を待機用のサーバ装置114に引き継ぐことができる。
図20は、I/Oデバイス切り替え部106の処理フローを示す。
まず、障害発生メッセージから障害が発生したI/Oデバイス117に接続されたI/Oスイッチ識別子904、I/Oポート902、接続デバイス903を取得する(S2001)。そして、サーバ管理テーブル109から、障害が発生したI/Oデバイス117が割り当てられたサーバ装置114とサーバ装置114が接続されたポート番号1004を取得する(S2002)。また、障害が発生したI/Oデバイス117が割り当てられたサーバ装置114を停止する(S2003)。これは、障害が発生したサーバ装置114によって不要なI/Oの発行を防ぐため、及びサーバ装置114に割り当てられたI/Oデバイス117を解放するためである。
次に、I/Oスイッチ管理テーブル108から障害が発生したI/Oデバイス117のデバイス識別子904を取得し(S2004)、I/Oデバイス選択部104の呼び出しを行う(S2005)。そして、S2005で選択されたI/Oデバイス117を、障害が発生したI/Oデバイス117が割り当てられたサーバ装置114に割り当てる(S2006)。これにより、サーバ装置114に交替用のI/Oデバイス117を割り当てることができる。
その後、障害が発生したI/Oデバイス117が割り当てられたサーバ装置114をネットワークブートし、障害が発生したI/Oデバイス117のデバイス識別子904を新たに割り当てたI/Oデバイス117に書き込む(S2007)。ここで、ネットワークブートするプログラムは、デバイス識別子書き換えプログラム119である。デバイス識別子書き換えプログラム119は、サーバ装置114を使用して起動する最低限のプログラムとデバイス識別子904を書き換えるためのプログラムが格納されている。これにより、障害が発生したI/Oデバイス117と同じデバイス識別子904を新たに割り当てられたI/Oデバイス117に引き継ぐことができるため、システムの構成を変更することなくサーバ装置114を起動することができるようになる。
最後に、障害が発生したI/Oデバイス117が割り当てられたサーバ装置114を通常のディスクから再起動する(S2008)。
なお、本実施例では、デバイス識別子904の書き換えに、障害が発生したI/Oデバイス117が接続されたサーバ装置114を使用したが、デバイス識別子書き換えプログラム119が起動できるサーバ装置114であればどこでも良い。その場合、デバイス識別子書き換えプログラム119を起動するサーバ装置114に対して、事前にデバイス識別子904の書き換えを行うI/Oデバイス117を割り当てておく必要がある。また、デバイス識別子書き換えプログラム119の実行が完了すると、I/Oデバイス117を障害が発生したI/Oデバイス117が接続されたサーバ装置114に接続し直すことで実現できる。これにより、障害が発生する前の状態と同じ環境に回復することができる。
図21は、I/Oデバイス選択部104の処理フローを示す。
まず、サーバ切り替え管理テーブル110から、障害が発生したI/Oデバイス117がI/O多重接続構成1103に含まれるか検索する(S2101)。障害が発生したI/Oデバイス117がI/O多重接続構成1103であった場合はS2103に移行し、I/Oデバイス高信頼化割り当て部107の呼び出しを行う(S2103)。一方、障害が発生したI/Oデバイス117がI/O多重接続構成1103でなかった場合は、I/Oスイッチ装置115毎のプールされたデバイス数を求める(S2104)。
そして、求めたプールされたデバイス数がI/Oスイッチ装置115間で均等かどうかを判定する(S2105)。判定の結果、プールされたデバイス数が均等であった場合、負荷管理テーブル112を参照して、負荷の低いI/Oスイッチ装置115に属するデバイスプール1204の中から、障害が発生したI/Oデバイス117と同じ種類のI/Oデバイス117を選択する(S2107)。これにより、I/Oスイッチ毎の負荷のバランスを保つことができるようになる。
一方、プールされたデバイス数が不均等であった場合、プールされたデバイス数が多いI/Oスイッチ装置115のデバイスプール1204の中から、障害が発生したI/Oデバイス117と同じ種類のI/Oデバイス117を選択する(S2106)。これにより、I/Oスイッチ装置115間のデバイスプールの数を均等化することができる。そして、I/Oデバイス117の論理ポート番号1501が障害発生前と同じになるようにI/Oスイッチ装置115のポート管理テーブル406を更新する(S2108)。これにより、I/Oデバイス117の障害発生前と同じI/O構成を保つことができ、高い互換性を有することができる。
図22は、I/Oデバイス高信頼化割当て部107の処理フローを示す。
まず、I/Oスイッチ管理テーブル108から、障害が発生したI/Oデバイス117が接続されたI/Oスイッチ装置115を検索する(S2201)。そして、デバイスプール管理テーブル111から、S2201で検索されたI/Oスイッチ装置115に属するデバイスプールを抽出する(S2202)。その後、抽出されたデバイスプール1204から、障害が発生したI/Oデバイス117と同じ種類のI/Oデバイス117を選択する(S2203)。
この処理により、サーバ装置115内で複数のI/Oデバイス117を用いてI/Oデバイス117の高信頼化を行っている場合に、複数のI/Oデバイス117の経路が異なるI/Oスイッチ装置115を通過するように設定することで、高信頼性を維持したままI/Oデバイス117の交替を可能になる。
図23は、I/Oデバイス高信頼化割当て部107の動作概要を示す。
サーバ装置114内のメモリ301に格納されたオペレーティングシステム(OS)2301において、NICやHBAの高信頼化2303が設定されている場合の動作例を示す。高信頼化のために、NICやHBAを複数用いている。また、I/Oスイッチ装置115が多重化されている場合、それぞれの異なるI/Oスイッチ装置115を通過するように設定することで、より高信頼化を実現できる。このような高信頼構成をI/Oデバイス117の障害時に引き継ぐために、I/Oスイッチ装置115毎にデバイスプール2305を設け、障害が発生したI/Oデバイス117が接続されたI/Oスイッチ装置115に属するデバイスプール2305の中から交代用のI/Oデバイス117を割り当てることで実現できる。この際、MACアドレスやWWNのようなデバイス識別子の引き継ぎ2304を行うことで、より互換性を高めることができる。
図24は、デバイスプール検査部120の処理フローを示す。
まず、サーバ管理テーブル109を検索し、I/Oデバイス117の種類毎に割り当てI/Oデバイス数を集計する(S2401)。既にサーバ装置114に割り当て済みのI/Oデバイス117の種類が最低でも1つはデバイスプールに確保されているかチェックする(S2402)。このチェックで十分なI/Oデバイス117がデバイスプールに確保されていなかった場合、S2404に移行して、管理者に対して不足しているI/Oデバイス117を報告する(S2404)。このような処理フローをI/Oデバイス117の構成変更を契機に実行することで、デバイスプールに不足したI/Oデバイス117を管理者が事前に検知し対応することができる。
一実施例における計算機システムの構成を示す図。 一実施例における管理サーバ101の詳細な構成を示す図。 一実施例におけるサーバ装置114の詳細な構成を示す図。 一実施例におけるI/Oスイッチ装置115の詳細な構成を示す図。 一実施例におけるストレージ装置118の詳細な構成を示す図。 一実施例におけるサーバ装置の障害時における回復処理の例を示す図。 一実施例におけるデバイスプールが一つの場合のI/Oデバイス障害の回復処理の例を示す図。 一実施例におけるデバイスプールが複数の場合のI/Oデバイス障害の回復処理の例を示す図。 一実施例におけるI/Oスイッチ管理テーブル108の構成を示す図。 一実施例におけるサーバ管理テーブル109の構成を示す図。 一実施例におけるサーバ切り替え管理テーブル110の構成を示す図。 一実施例におけるデバイスプール管理テーブル111の構成を示す図。 一実施例における負荷管理テーブル112の構成を示す図。 一実施例におけるポート管理テーブル406の構成を示す図。 一実施例におけるI/Oデバイスの割り当て例を示す図。 一実施例における論理ポートの変換手順の例を示す図。 一実施例におけるクロスバスイッチ制御部405による処理フローチャートを示す図。 一実施例における障害検出部103によるフローチャートを示す図。 一実施例におけるサーバ切り替え部105のフローチャートを示す図。 一実施例におけるI/Oデバイス切り替え部106のフローチャートを示す図。 一実施例におけるI/Oデバイス選択部104のフローチャートを示す図。 一実施例におけるI/Oデバイス高信頼化割り当て部107のフローチャートを示す図。 一実施例におけるI/Oデバイス高信頼化割り当て例を示す図。 一実施例におけるデバイスプール検査部120のフローチャートを示す図。
符号の説明
101:管理サーバ 102:障害管理部 103:障害検出部 104:I/Oデバイス選択部 105:サーバ切り替え部 106:I/Oデバイス切り替え部 107:I/Oデバイス高信頼化割り当て部 108:I/Oスイッチ管理テーブル 109:サーバ管理テーブル 110:サーバ切り替え管理テーブル 111:デバイスプール管理テーブル 112:負荷管理テーブル 115:デバイス識別子書き換えプログラム 114:サーバ装置 115:I/Oスイッチ装置 116:ソケット 117:I/Oデバイス 118:ストレージ装置 120:デバイスプール検査部。

Claims (11)

  1. 複数の計算機が、1または複数のI/Oスイッチを介して、外部装置と接続するための複数のI/Oデバイスに接続され、該複数の計算機と該I/Oスイッチはネットワークを介して管理サーバと接続される計算機システムにおいて、該計算機に1または複数の任意の該I/Oデバイスを割り当てて、かつその割り当てを変更するI/Oデバイスの切替え方法であって、
    該管理サーバは、
    該I/Oスイッチに対応して該I/Oスイッチのポート番号と、該ポートに接続した該I/Oデバイスの種類を示す情報と、該I/Oデバイスの識別子を保持したI/Oスイッチ管理テーブルと、該計算機に対応して該計算機が接続した該I/Oスイッチのポート番号、該計算機に割り当てられた該I/Oデバイスが接続したポート番号と、該計算機に割り当てた該I/Oデバイスの種類を保持したサーバ管理テーブルとを有し、
    該I/Oスイッチに接続することができる複数の種類のI/Oデバイスを管理するI/Oデバイス管理テーブルに、該計算機に割り当てされていない1または複数の該I/Oデバイスを待機用I/Oデバイスとして定義して登録し、
    該計算機に接続された該I/Oデバイスのいずれかに障害が発生した場合に、障害が発生した該I/Oデバイスに接続した該I/Oスイッチの識別子、該I/Oスイッチのポート番号、該I/Oデバイスの種類を示す情報を取得し、
    該サーバ管理テーブルから、障害が発生したI/Oデバイスが割り当てられた計算機と該計算機が接続したポート番号を取得し、
    該I/Oデバイス管理テーブルを参照して該待機用のI/Oデバイスの中から該障害が発生したI/Oデバイスと同じ種類の該I/Oデバイスを選択し、
    選択した該I/Oデバイスを障害が発生したI/Oデバイスが割り当てられた計算機に割当てる
    ことを特徴とするI/Oデバイス切り替え方法。
  2. I/Oデバイス管理テーブルは該I/Oデバイスの固有の識別子を保持し、該障害が発生したI/Oデバイスの識別子を該I/Oデバイス管理テーブルから取得するとともに、該選択されたI/Oデバイスの識別子を該障害が発生したI/Oデバイスが有する識別子に書き換えることを特徴とする請求項1のI/Oデバイス切り替え方法。
  3. 該識別子の書き換えは、該障害が発生したI/Oデバイスに割り当てられている該計算機に該識別子を書き換えるためのプログラムを転送し該識別子を書き換えることを特徴とする請求項2のI/Oデバイス切り替え方法。
  4. 該I/Oスイッチは該I/Oデバイスが接続されたポート番号を、該計算機からは任意のポート番号に変換する機能を有し、該I/Oデバイスの障害時に、該選択されたI/Oデバイスが接続されたポート番号を該障害が発生したI/Oデバイスが接続されたポート番号と同じになるようにポート番号を変換することを特徴とする請求項1のI/Oデバイス切り替え方法。
  5. 該I/Oスイッチ毎にそれぞれ待機用のI/Oデバイスを設け、該I/Oデバイスの障害時に、該I/Oスイッチ毎の待機用のI/Oデバイスの数が多い方から交代用のI/Oデバイスを選択することを特徴とする請求項1のI/Oデバイス切り替え方法。
  6. 該I/Oスイッチ毎にそれぞれ待機用のI/Oデバイスを設け、該I/Oデバイスの障害時に、負荷が小さい該I/Oスイッチに設けられた待機用のI/Oデバイスから交代用のI/Oデバイスを選択することを特徴とする請求項1のI/Oデバイス切り替え方法。
  7. 該計算機は同じ種類の複数の該I/Oデバイスを用いて高信頼化されている場合に、該I/Oスイッチ毎にそれぞれ待機用のI/Oデバイスを設け、該I/Oデバイスの障害時に、該障害が発生したI/Oデバイスが接続された該I/Oスイッチに設けられた待機用のI/Oデバイスの中から交代用のI/Oデバイスを選択することを特徴とする請求項1のI/Oデバイス切り替え方法。
  8. 該計算機に割り当てられた該I/Oデバイスの種類と該待機用のI/Oデバイスの種類を比較し、該待機用のI/Oデバイスの種類が該計算機に割り当てられた該I/Oデバイスの種類よりも少ない場合に、待機用のI/Oデバイスが不足していることを管理者に通知することを特徴とする請求項1のI/Oデバイス切り替え方法。
  9. 複数の計算機と、該複数の計算機に接続される1または複数のI/Oスイッチと、該I/Oスイッチに接続され、外部装置と接続するための複数のI/Oデバイスと、該複数の計算機にネットワークを介して接続され、該計算機及び該I/Oデバイスの状態を監視すると共に、該計算機に接続された1または複数該I/Oデバイスの割り当てを変更する制御を行う管理サーバと、を含む計算機システムにおいて、
    該管理サーバは、
    該I/Oスイッチに対応して該I/Oスイッチのポート番号と、該ポートに接続した該I/Oデバイスの種類を示す情報と、該I/Oデバイスの識別子を保持したI/Oスイッチ管理テーブルと、該計算機に対応して該計算機が接続した該I/Oスイッチのポート番号、該計算機に割り当てられた該I/Oデバイスが接続したポート番号と、該計算機に割り当てた該I/Oデバイスの種類を保持したサーバ管理テーブルと、
    該I/Oスイッチに接続することができる複数の種類のI/Oデバイスを管理するI/Oデバイス管理テーブルに、該計算機に割り当てされていない1または複数の該I/Oデバイスを待機用I/Oデバイスとして定義して登録し、該計算機に接続された該I/Oデバイスのいずれかに障害が発生した場合に、障害が発生した該I/Oデバイスに接続した該I/Oスイッチの識別子、該I/Oスイッチのポート番号、該I/Oデバイスの種類を示す情報を取得し、該サーバ管理テーブルから、障害が発生したI/Oデバイスが割り当てられた計算機と該計算機が接続したポート番号を取得する障害検出部と
    該I/Oデバイス管理テーブルを参照して該待機用のI/Oデバイスの中から該障害が発生したI/Oデバイスと同じ種類の該I/Oデバイスを選択し、選択した該I/Oデバイスを障害が発生したI/Oデバイスが割り当てられた計算機に割当てるI/Oデバイス切り替え部と、を有することを特徴とする計算機システム。
  10. 前記管理サーバは、
    前記I/Oデバイス管理テーブルが、I/Oスイッチの識別子に対応して、ポート番号と、I/Oデバイスの割り当て状態を示す情報とを登録して管理している場合には、I/Oデバイスの割り当て状態を変更することを特徴とする請求項9の計算機システム。
  11. I/Oデバイス管理テーブルは、該I/Oデバイスの固有の識別子を保持し、該障害が発生したI/Oデバイスの識別子を該I/Oデバイス管理テーブルから取得するとともに、該選択されたI/Oデバイスの識別子によって該障害が発生したI/Oデバイスが有する識別子書き換えることを特徴とする請求項9又は10の計算機システム。
JP2007156339A 2007-06-13 2007-06-13 I/oデバイス切り替え方法 Expired - Fee Related JP5080140B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156339A JP5080140B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 I/oデバイス切り替え方法
US11/902,364 US7809977B2 (en) 2007-06-13 2007-09-20 I/O device switching method
US12/872,713 US8156367B2 (en) 2007-06-13 2010-08-31 I/O device switching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156339A JP5080140B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 I/oデバイス切り替え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008310489A JP2008310489A (ja) 2008-12-25
JP5080140B2 true JP5080140B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40133413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007156339A Expired - Fee Related JP5080140B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 I/oデバイス切り替え方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7809977B2 (ja)
JP (1) JP5080140B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090125901A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-14 Swanson Robert C Providing virtualization of a server management controller
US7925917B1 (en) 2008-04-03 2011-04-12 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for enabling failover support with multiple backup data storage structures
WO2009144824A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 富士通株式会社 情報処理装置、転送回路及び情報処理装置のエラー制御方法
JP5180729B2 (ja) * 2008-08-05 2013-04-10 株式会社日立製作所 計算機システム及びバス割当方法
JP5380978B2 (ja) * 2008-09-26 2014-01-08 富士通株式会社 伝送装置、伝送装置の制御方法および伝送装置の制御プログラム
JP5272265B2 (ja) * 2008-09-29 2013-08-28 株式会社日立製作所 Pciデバイス共有方法
US8902733B2 (en) 2008-12-02 2014-12-02 Nec Corporation Communication network management system, method and program, and management computer
US8711678B2 (en) * 2008-12-02 2014-04-29 Nec Corporation Communication network management system, method and program, and management computer
JP5401679B2 (ja) * 2009-02-19 2014-01-29 株式会社日立製作所 計算機システム、管理方法及び管理サーバ
WO2010113215A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 富士通株式会社 固有識別情報管理装置、情報処理装置及び固有識別情報の設定方法
JP5074457B2 (ja) * 2009-06-04 2012-11-14 株式会社日立製作所 計算機システム、スイッチ切り替え方法及びpciスイッチ
RU2524857C2 (ru) * 2009-09-16 2014-08-10 Сименс Акциенгезелльшафт Способ работы подстанции системы электроснабжения
JP5266590B2 (ja) 2009-09-18 2013-08-21 株式会社日立製作所 計算機システムの管理方法、計算機システム及びプログラム
JP5069732B2 (ja) * 2009-10-05 2012-11-07 株式会社日立製作所 計算機装置、計算機システム、アダプタ承継方法
EP2511827B1 (en) * 2009-12-07 2015-12-02 Fujitsu Limited Information system
JP2011191854A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Hitachi Ltd 計算機システム、計算機システムの制御方法及びプログラム
US8717878B2 (en) * 2010-03-25 2014-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Providing feedback information when network streaming over multiple physical interfaces
US8369349B2 (en) * 2010-03-25 2013-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Network streaming over multiple physical interfaces using feedback information
US8375139B2 (en) 2010-06-28 2013-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Network streaming over multiple data communication channels using content feedback information
US8990443B2 (en) 2010-12-14 2015-03-24 Hitachi, Ltd. Computer system and management server
TWI437426B (zh) * 2011-07-08 2014-05-11 Quanta Comp Inc 伺服器機櫃系統
CN102955502B (zh) * 2011-08-25 2017-05-17 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 背板接口电路、硬盘背板及服务器***
JP5634379B2 (ja) * 2011-10-27 2014-12-03 株式会社日立製作所 計算機システムおよび計算機システムの情報保存方法
CN104603701B (zh) * 2012-09-05 2017-03-08 三菱电机株式会社 输入输出响应控制设定装置
JP6200707B2 (ja) * 2013-06-28 2017-09-20 富士通株式会社 スイッチおよび制御方法
WO2015011895A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 日本電気株式会社 情報処理装置、i/oシステム、及び、i/o制御方法
US10310745B2 (en) 2017-05-19 2019-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for fine tuning and optimizing NVMe-oF SSDs
JP6528868B1 (ja) * 2018-02-13 2019-06-12 オムロン株式会社 セッション制御装置、セッション制御方法及びプログラム
JP6528869B1 (ja) * 2018-02-13 2019-06-12 オムロン株式会社 セッション制御装置、セッション制御方法及びプログラム
US11023402B2 (en) * 2019-07-02 2021-06-01 National Instruments Corporation Switch pruning in a switch fabric bus chassis
JP7179810B2 (ja) * 2020-10-27 2022-11-29 株式会社日立製作所 クラスタシステム、クラスタシステムのフェイルオーバー制御方法
JP7338608B2 (ja) * 2020-10-30 2023-09-05 横河電機株式会社 装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374329A (en) * 1976-12-14 1978-07-01 Nec Corp Change-over system in trouble of electronic computer system
US5313584A (en) * 1991-11-25 1994-05-17 Unisys Corporation Multiple I/O processor system
JP2912802B2 (ja) * 1993-10-14 1999-06-28 富士通株式会社 ディスクアレイ装置の故障対処方法および装置
JP3595099B2 (ja) * 1997-03-17 2004-12-02 富士通株式会社 デバイスアレイ・システム
JP4461511B2 (ja) * 1999-06-09 2010-05-12 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置及びディスク装置へのデータ読み出し/書き込み方式
JP3684419B2 (ja) * 1999-06-16 2005-08-17 日本電気株式会社 多重化構成自動復旧システム
JP2002215473A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置及び多重化方式
JP2004272527A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置および障害回復制御方法
US20040181707A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-16 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for seamless management for disaster recovery
US7661014B2 (en) * 2003-04-23 2010-02-09 Dot Hill Systems Corporation Network storage appliance with integrated server and redundant storage controllers
JP4653965B2 (ja) * 2004-04-08 2011-03-16 株式会社日立製作所 入出力インタフェースモジュールの管理方法
JP2005301638A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置のリザーブ解除制御方法
JP4303187B2 (ja) * 2004-11-10 2009-07-29 富士通株式会社 プログラム、記憶制御方法及び記憶装置
JP4969791B2 (ja) * 2005-03-30 2012-07-04 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置およびその制御方法
JP2007087039A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Hitachi Ltd ディスクアレイシステム及びその制御方法
US20080114961A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Cisco Technology, Inc. Transparent device switchover in a storage area network

Also Published As

Publication number Publication date
US8156367B2 (en) 2012-04-10
US7809977B2 (en) 2010-10-05
US20100325477A1 (en) 2010-12-23
US20080313362A1 (en) 2008-12-18
JP2008310489A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080140B2 (ja) I/oデバイス切り替え方法
JP5068056B2 (ja) 障害回復方法、計算機システム及び管理サーバ
JP4572250B2 (ja) 計算機切り替え方法、計算機切り替えプログラム及び計算機システム
US8074099B2 (en) Failure recovery method, failure recovery program and management server
US8010827B2 (en) Method and computer system for failover
JP4448878B2 (ja) 障害回復環境の設定方法
JP5877552B1 (ja) ストレージシステム及びリソース割当て方法
JP4462024B2 (ja) ディスク引き継ぎによるフェイルオーバ方法
JP5216336B2 (ja) 計算機システム、管理サーバ、および、不一致接続構成検知方法
JP2007072571A (ja) 計算機システム及び管理計算機ならびにアクセスパス管理方法
US11226753B2 (en) Adaptive namespaces for multipath redundancy in cluster based computing systems
US20130201992A1 (en) Information processing system and information processing apparatus
US9448615B2 (en) Managing power savings in a high availability system at a redundant component level of granularity
JP2010003061A (ja) 計算機システム及びそのi/o構成変更方法
JP2013073289A (ja) 多重化システム、データ通信カード、状態異常検出方法、及びプログラム
JP5316616B2 (ja) 業務引き継ぎ方法、計算機システム、及び管理サーバ
JPWO2013108386A1 (ja) 計算機システムの管理方法、計算機システム及び記憶媒体
JP5266347B2 (ja) 引継方法、計算機システム及び管理サーバ
US11755438B2 (en) Automatic failover of a software-defined storage controller to handle input-output operations to and from an assigned namespace on a non-volatile memory device
JP4877368B2 (ja) ディスク引き継ぎによるフェイルオーバ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees