JP5079372B2 - 膜分離方法および膜分離装置 - Google Patents

膜分離方法および膜分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5079372B2
JP5079372B2 JP2007101407A JP2007101407A JP5079372B2 JP 5079372 B2 JP5079372 B2 JP 5079372B2 JP 2007101407 A JP2007101407 A JP 2007101407A JP 2007101407 A JP2007101407 A JP 2007101407A JP 5079372 B2 JP5079372 B2 JP 5079372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
separation
supply
membrane separation
reverse osmosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007101407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008253953A (ja
Inventor
将 越前
卓司 新谷
直記 倉田
幸治 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2007101407A priority Critical patent/JP5079372B2/ja
Priority to EP08739854.1A priority patent/EP2145673A4/en
Priority to PCT/JP2008/056748 priority patent/WO2008126777A1/ja
Priority to CN2008800103142A priority patent/CN101646482B/zh
Priority to US12/595,083 priority patent/US8404119B2/en
Priority to KR1020097023283A priority patent/KR20100007873A/ko
Publication of JP2008253953A publication Critical patent/JP2008253953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079372B2 publication Critical patent/JP5079372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/10Accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/10Testing of membranes or membrane apparatus; Detecting or repairing leaks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/06Flat membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/60Specific sensors or sensor arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/04Elements in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/162Use of acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/02834Pore size more than 0.1 and up to 1 µm

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、逆浸透膜モジュールの供給液と濃縮液の両者を監視することができる膜分離方法および膜分離装置に関する。
逆浸透膜による分離技術は、かん水、海水等の脱塩による淡水化や、超純水の製造等に幅広く利用されている。しかし、処理の継続に伴い逆浸透膜の透過流束が低下し、操作圧力が上昇するため、この場合には、膜性能を回復させるために、運転を停止して逆浸透膜を洗浄する処理が必要となる。
従来、逆浸透膜を用いて水処理を行う場合、このような膜洗浄頻度を低減して、処理効率を高めるために、逆浸透膜装置への供給水を種々の方法で評価し、この値が規定値以下となるように必要に応じて前処理を実施し、逆浸透膜供給水をある程度清澄にすることにより、逆浸透膜装置における透過流束の低下や操作圧力の上昇などの障害を避け、安定運転を継続する方法が実施されている。
このような評価としては、JIS K3802に定義されているファウリングインデックス(FI)、又はASTM D4189に定義されているシルトデンシティインデックス(SDI)や、より簡便な評価方法として谷口により提案されたMF値(Desalination,vol.20,p.353−364,1977)が知られている。
このFI値、SDI値、MF値は、いずれも逆浸透膜供給水を孔径0.45μmの精密濾過膜で濾過したときの所定の濾過時間を測定し、この測定値に基いて算出される。そして、下記の特許文献1には、このような精密濾過膜を用いて、逆浸透膜装置に供給される水の良否を評価し、この評価結果に基づいて運転管理を行う逆浸透膜装置が開示されている。
しかし、この逆浸透膜装置では、供給水の評価をして運転管理をしているものの、何らかの原因で逆浸透膜にスケール等の問題が現実に生じた場合、これを供給水の精密濾過膜によって評価できるものではなかった。
また、下記の特許文献2には、副モジュールを主モジュールに並列に設け、同じ供給水を供給して同一の条件で逆浸透膜分離を行いながら、副モジュールの動作状態を監視する膜分離装置が開示されている。そして、副モジュールとして、膜面積が小さい点、透過流束を監視する点、有効差圧を監視する点などが、記載されている。
しかしながら、この膜分離装置において、例えばスケール等の問題が生じる場合、これを確実に検出するには、副モジュールにおいて供給側流路での濃度分極が、主モジュールより生じにくい構造にするなど、構造上の工夫が必要になり、検出の確実性、具体性が低いという問題があった。
特開2004−188387号公報 特開平10−286445号公報
そこで、本発明の目的は、供給液の評価が可能であると共に、逆浸透膜に生じるスケール等の問題をより直接的に監視することができる膜分離方法および膜分離装置を提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。
即ち、本発明の膜分離方法は、供給液を逆浸透膜モジュールに供給して透過液と濃縮液とを得る膜分離方法において、前記供給液を膜面が監視可能な供給側分離膜に導いて膜分離を行うと共に、前記濃縮液を膜面が監視可能な濃縮側分離膜に導いて膜分離を行うことを特徴とする。
本発明の膜分離方法によると、供給側分離膜だけでなく、濃縮液を導いて膜分離を行う濃縮側分離膜を設けており、これらが膜面を監視可能なものであるため、供給液の評価が可能であると共に、逆浸透膜に生じるスケール等の問題をより直接的に監視することができる。つまり、供給液の評価は、異物の混入などを供給側分離膜によって直接目視判断することができ、また染色剤の添加等によって、有機物、無機物、菌類などの監視などを行うことができる。また、スケール等については、濃縮側分離膜の膜面への堆積を目視によって、直接的に監視することができる。
上記において、前記濃縮側分離膜は平均孔径1μm以下の平膜であり、その平膜の供給側流路が透明材料で形成されていることが好ましい。このような平均孔径の平膜によって、生成するスケールを膜面に捕捉することができ、供給側流路の透明材料を介して、目視や画像解析などによって、スケール等をより簡易に監視することができる。
また、前記供給側分離膜の透過流量を計測すると共に、前記濃縮側分離膜の透過流量を計測し、両者の透過流量の関係からスケール生成の有無を判断することが好ましい。スケールが生成すると、供給側分離膜と比較して濃縮側分離膜の透過流量の低下が顕著になるため、両者の透過流量を計測することによって、両者の関係からスケール生成の有無を容易に判断することできる。
一方、本発明の膜分離装置は、供給液を供給して透過液と濃縮液とを得る逆浸透膜モジュールを備える膜分離装置において、膜面が監視可能な分離膜を有し、前記供給液を導いて膜分離を行う供給側膜分離手段と、膜面が監視可能な分離膜を有し、前記濃縮液を導いて膜分離を行う濃縮側膜分離手段とを設けたことを特徴とする膜分離装置。
本発明の膜分離装置によると、供給側膜分離手段だけでなく、濃縮液を導いて膜分離を行う濃縮側膜分離手段を設けており、これらが膜面を監視可能なものであるため、供給液の評価が可能であると共に、逆浸透膜に生じるスケール等の問題をより直接的に監視することができる。つまり、供給液の評価は、異物の混入などを供給側の分離膜によって直接目視判断することができ、また染色剤の添加等によって、有機物、無機物、菌類などの監視などを行うことができる。また、スケール等については、濃縮側の分離膜の膜面への堆積を目視によって、直接的に監視することができる。
また、上記の理由より、前記濃縮側膜分離手段の分離膜は平均孔径1μm以下の平膜であり、その平膜の供給側流路が透明材料で形成されていることが好ましい。
更に、上記の理由より、前記供給側膜分離手段の透過流量を計測する供給側流量計測手段と、前記濃縮側膜分離手段の透過流量を計測する濃縮側流量計測手段とを更に設けたものが好ましい。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の膜分離装置の一例を示す概略構成図である。
本発明の膜分離方法は、供給液を逆浸透膜モジュールに供給して透過液と濃縮液とを得る膜分離方法ものである。このような膜分離方法は、本発明の膜分離装置を用いて好適に実施することができる。
即ち、本発明の膜分離装置は、図1に示すように、供給液を供給して透過液と濃縮液とを得る逆浸透膜モジュール3を備える。本実施形態では、3基の逆浸透膜モジュール3a〜3cを並列に接続した逆浸透膜モジュール3が設けられた例を示す。
逆浸透膜モジュール3としては、例えば、スパイラル型、中空糸型、チューブラー型、フレームアンドプレート型等の任意のものが用いられるが、逆浸透膜、供給側流路材及び透過側流路材が、有孔の中心管の周りに巻きつけられているスパイラル型分離膜エレメントを用いるスパイラル型が好ましい。逆浸透膜モジュール3は、単数又は複数の膜エレメントを備えるものが使用できる。複数の膜エレメントは、通常直列に接続され、複数の逆浸透膜モジュールを直列または並列に接続してもよい。
逆浸透分離モジュール3で用いる逆浸透膜を構成する素材は、特に限定されず、例えば、酢酸セルロース、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリエステル等の各種高分子素材を用いることができる。
逆浸透膜の膜形態としては、中空糸、平膜、チューブラー膜などがあり、平膜は、スパイラル、フレームアンドプレートのモジュールに組み込んで使用することができ、中空糸は、複数本を束ねたものをモジュールに組み込んで使用することができる。
供給液の供給は、例えばポンプP1によって行われ、経路1からの供給液は所定の運転圧に昇圧される。昇圧された供給液は、経路2を介して逆浸透膜モジュール3に供給される。逆浸透膜モジュール3では、逆浸透膜分離が行われ、塩類等が除去された透過液が経路4を経て取り出され、塩類等が濃縮された濃縮液が経路5を経て取り出される。
逆浸透膜モジュール3からの濃縮液は、排液として放出してもよいが、回収率を高めるために供給液側に一部循環させることも可能である。逆浸透膜モジュール3からの透過液は、次段の逆浸透膜モジュールに供給されたり、貯槽に蓄えられた後に、使用等される。
本発明の膜分離方法は、上記のような膜分離方法において、前記供給液を膜面11aが監視可能な供給側分離膜11に導いて膜分離を行うと共に、前記濃縮液を膜面21aが監視可能な濃縮側分離膜21に導いて膜分離を行うことを特徴とする。
また、本発明の膜分離装置は、膜面11aが監視可能な分離膜11を有し、供給液を導いて膜分離を行う供給側膜分離手段10と、膜面21aが監視可能な分離膜21を有し、濃縮液を導いて膜分離を行う濃縮側膜分離手段20とを設けたことを特徴とする。
本実施形態では、供給側膜分離手段10の透過流量を計測する供給側流量計測手段31と、濃縮側膜分離手段20の透過流量を計測する濃縮側流量計測手段32とを更に設け、両者の透過流量の関係からスケール生成の有無を判断する例を示す。
供給側膜分離手段10は、膜面11aが監視可能な分離膜11を有していればよいが、本発明において「監視可能」とは、膜面11a付近の状態を、目視や分析装置によって観察又は検出等できることを指す。このため、分離膜11,21は、平膜に限らず、外圧式の中空糸膜や、平膜をプリーツ化したものなども使用可能であるが、好ましくは、膜面11aの監視が容易なため、平膜の場合である。
供給側膜分離手段10としては、平膜をセットでき、供給側流路が透明材料12で形成されているものが好ましい。例えば、分離膜11を組み込んで膜面11aの汚れが観察できるような、全量ろ過タイプの分離膜セルや、クロスフロータイプの分離膜セルが使用可能である(濃縮側膜分離手段20も同様)。また、分光学的方法、画像解析による方法、微量サンプリングによる方法などを利用した分析が可能な分離膜セルも使用可能である。
透明材料12,22は、無色透明でも有色透明でもよいが、自然光または分析光の透過率が大きい材料が好ましい。図示した全量ろ過タイプの分離膜セルでは、例えば分離膜11,21の透過側流路を形成してある本体部13,23と、これに内装されて分離膜11,21を支持する多孔質支持体と、シール材等を介して本体部13,23に、ボルト等で締結される透明材料12,22とを備えている。なお、全量ろ過タイプの分離膜セルを用いると、異物の存在を、確実に発見、検出等することができるという利点がある。
供給側膜分離手段10には、供給液の経路2から分岐した経路2aによって、供給液が導かれる。このとき供給側膜分離手段10の運転圧力と、逆浸透膜モジュール3の運転圧力とが大きく異なる場合、圧力調整弁15および圧力計16を設けて、供給側膜分離手段10の運転圧力を調整するのが好ましい。
供給側膜分離手段10では、例えば、ゴミ、微粒子等の流入物等の異物は、そのままでも平均孔径1μm以下の精密ろ過膜によって膜面11a上に分離することができ、これを目視により監視することができる。監視は、常時又は間欠的に行う方法でも、膜分離装置に異常が生じた際にだけ監視する方法でもよい。
本実施形態では、供給側膜分離手段10に導く供給液の経路2aに対して、染色剤が添加され、染色物を検出する検出手段34を設ける例を示す。染色剤は、例えばポンプ33によって、染色剤の貯槽から供給される。染色剤を添加することによって、供給液として問題となる有機物、無機物、菌類などの監視を検出手段34によって容易に行うことができる。染色剤は、常時又は間欠的に添加する方法でも、異常が生じた際にだけ添加する方法でもよい。
有機物に対する染色剤としては、トルイジンブルー、アルシアンブルー(何れも和光純薬工業)等が挙げられる。有機物は、その性状等に応じて、精密ろ過膜、限外ろ過膜、又は逆浸透膜によって膜面11a上に分離することができ、これを目視又は分析により監視することができる。但し、逆浸透膜モジュール3に使用される分離膜と同じものを使用することで、その膜面の状況を再現して、より直接的に監視することができる。分析による検出方法としては、分光測色計による測定や、分光光度計による膜面の反射光を測定して、有機物の判定や定量を行うことができる。
問題となる無機物に対する染色剤としては、それに吸着性を示す染料等が挙げられる。問題となる無機物は、その性状等に応じて、精密ろ過膜、限外ろ過膜、又は逆浸透膜によって膜面11a上に分離することができ、これを目視又は分析により監視することができる。分析による検出方法としては、分光測色計による測定や、分光光度計による膜面の反射光を測定して、無機物の判定や定量を行うことができる。
菌類に対する染色剤としては、塩化2,3,5−トリフェニルテトラゾリウムや、アデノシン三リン酸(蛍光染色)等が挙げられる。菌類は、平均孔径1μm以下の精密ろ過膜によって膜面11a上に分離することができ、これを目視又は分析により監視することができる。分析による検出方法としては、分光測色計による測定や、分光光度計による膜面の反射光を測定して、菌類の定量を行うことができる。また、菌類に対しては、酵素基質等を添加することで発色や発光させることができ、これにより菌種を特定することも可能である。
このようにして、供給液を監視する場合、常時又は定期的な監視によって、供給液の汚染の有無や適正度が確認できる。また、逆浸透膜モジュール3に異常が生じた場合の監視では、モジュールを解体することなく、その原因を究明することができ、迅速な対応(有機物、菌類に対してはアルカリ洗浄)が可能となる。
一方、濃縮側膜分離手段20には、濃縮液の経路5から分岐した経路5aによって、濃縮液が導かれる。このとき濃縮側膜分離手段20の運転圧力と、逆浸透膜モジュール3の運転圧力とが大きく異なる場合、圧力調整弁25および圧力計26を設けて、濃縮側膜分離手段20の運転圧力を調整するのが好ましい。
濃縮側膜分離手段20は、膜面21aが監視可能な分離膜21を有していればよく、供給側膜分離手段10と同様のものを採用することができる。但し、スケールの監視を効率よく行う上で、濃縮側膜分離手段20の分離膜21は、平均孔径1μm以下の平膜(精密ろ過膜)であることが好ましい。
スケールとは、供給液に含まれるミネラル成分等がモジュール内で濃縮され溶解度以上の濃度になったときに析出する無機塩類である。析出する無機塩類は、1μm以上に成長するため、分離膜21の膜面21a上に分離することができ、スケールの有無を目視で判断することができる。スケールの発生時には、酸洗浄を行うのが有効である。
スケール生成の有無をより確実に判断するには、供給側膜分離手段10の透過流量を計測する供給側流量計測手段31と、濃縮側膜分離手段20の透過流量を計測する濃縮側流量計測手段32とを更に設け、両者の透過流量の関係からスケール生成の有無を判断するのが望ましい。
流量計測手段31,32としては、目視タイプのものでもよいが、電気信号によってスケール生成の有無を自動判定するなど場合、流量に応じた検出信号を出力できるものが好ましい。スケールが生成すると、供給側分離膜11と比較して濃縮側分離膜21の透過流量の低下が顕著になるため、例えば、両者の透過流量変化の度合い(微分値など)を計算して比較することによって、スケール生成の有無を判断することできる。
以上のような本発明の膜分離方法および膜分離装置は、かん水、海水等の脱塩による淡水化や、超純水の製造等、廃液処理、汚水処理、その他の水処理などに好適に使用できる。その際、供給液の評価が可能であると共に、逆浸透膜に生じるスケール等の問題をより直接的に監視することができるため、逆浸透膜の透過流束の低下を招くことなく、長期間にわたって逆浸透膜装置を安定して運転することができ、また実際に問題が生じた場合でも、監視結果に応じた迅速かつ効果的な対応が可能となる。
[他の実施形態]
(1)前述の実施形態では、供給側膜分離手段及び濃縮側膜分離手段として、全量ろ過タイプの分離膜セルを用いる例を示したが、本発明では、図2に示すようなクロスフロータイプの分離膜セルを、供給側膜分離手段及び濃縮側膜分離手段の少なくとも一方に用いることも可能である。クロスフロータイプの分離膜セルを用いることで、膜面の目詰まりなどを防止して、長期間にわたって供給液の監視を行うことができる。
図2に示す例では、例えば分離膜11の透過側流路を形成してある本体部13と、これに内装されて分離膜11を支持する多孔質支持体と、シール材等を介して本体部13に、ボルト等で締結される透明材料12とを備えており、透明材料12によって形成された供給側流路の上流側には供給液の導入口12aを、供給側流路の下流側には供給液の排出口12bを設けてある。これによって膜面11a上を矢印の方向に供給液が流動することで、膜面の目詰まりなどを効果的に防止して、長期間にわたって供給液の監視を行うことができる。
(2)前述の実施形態では、供給側膜分離手段及び濃縮側膜分離手段を常時設けてある例を示したが、本発明では、供給側膜分離手段及び/又は濃縮側膜分離手段を、膜分離装置に着脱可能に設けて、分析等の際に脱離して使用することも可能である。また、供給側膜分離手段及び/又は濃縮側膜分離手段を複数設けて、その何れかを膜分離装置に着脱可能に設けて、分析等の際に脱離して使用することも可能である。
また、膜分離装置から脱離させた供給側膜分離手段を用いて、検出した菌類を増殖させることで、菌類の増殖性を検査することも可能である。
(3)前述の実施形態では、供給側膜分離手段及び/又は濃縮側膜分離手段に精密ろ過膜や限外ろ過膜を使用するする例を示したが、本発明では、逆浸透膜を使用することも可能である。逆浸透膜を使用する場合、逆浸透膜モジュール3に使用される分離膜と同じ又は類似の膜を使用することで、その膜面の状況を再現して、より直接的に監視することが可能となる。その場合、特にクロスフロー方式で膜面が監視可能な分離膜により膜分離を行うことで、モジュール内での膜分離状態をより精度良く再現できるようになる(即ち、疑似モジュール化することができる)。また、濃縮水を導いて、クロスフロー方式で膜面が監視可能な分離膜により膜分離を行うことで、モジュール内での膜分離状態を加速試験的に評価することができる。特に、クロスフロー方式では、分離膜への吸着物の解析に有利となる。
(4)前述の実施形態では、供給側膜分離手段で分離後の透過液を系外に排出する例を示したが、本発明では、分離後の透過液をポンプP1より上流側に循環させることも可能である。これにより、膜分離装置における回収率を高めることができる。
(5)前述の実施形態では、逆浸透膜の洗浄手段を設けていない例を示したが、本発明では、監視した結果に基づいて、逆浸透膜の洗浄を行う洗浄手段を設けるのが好ましい。有機物、菌類に対してはアルカリ洗浄を行う洗浄手段が有効であり、スケールの発生時には、酸洗浄を行う洗浄手段が有効である。その他、逆流洗浄を行う逆洗浄手段を設けることも可能である。
本発明の膜分離装置の一例を示す概略構成図 本発明の膜分離装置の要部の他の例を示す斜視図
符号の説明
3 逆浸透膜モジュール
10 供給側膜分離手段
11 供給側の分離膜
11a 膜面
20 濃縮側膜分離手段
21 濃縮側の分離膜
21a 膜面
31 供給側流量計測手段
32 濃縮側流量計測手段

Claims (6)

  1. 供給液を逆浸透膜モジュールに供給して透過液と濃縮液とを得る膜分離方法において、
    前記供給液を膜面が監視可能な供給側分離膜に導いて膜分離を行うと共に、
    前記濃縮液を膜面が監視可能な濃縮側分離膜に導いて膜分離を行うことを特徴とする膜分離方法。
  2. 前記濃縮側分離膜は平均孔径1μm以下の平膜であり、その平膜の供給側流路が透明材料で形成されている請求項1記載の膜分離方法。
  3. 前記供給側分離膜の透過流量を計測すると共に、前記濃縮側分離膜の透過流量を計測し、両者の透過流量の関係からスケール生成の有無を判断する請求項1又は2に記載の膜分離方法。
  4. 供給液を供給して透過液と濃縮液とを得る逆浸透膜モジュールを備える膜分離装置において、
    膜面が監視可能な分離膜を有し、前記供給液を導いて膜分離を行う供給側膜分離手段と、
    膜面が監視可能な分離膜を有し、前記濃縮液を導いて膜分離を行う濃縮側膜分離手段とを設けたことを特徴とする膜分離装置。
  5. 前記濃縮側膜分離手段の分離膜は平均孔径1μm以下の平膜であり、その平膜の供給側流路が透明材料で形成されている請求項4記載の膜分離装置。
  6. 前記供給側膜分離手段の透過流量を計測する供給側流量計測手段と、前記濃縮側膜分離手段の透過流量を計測する濃縮側流量計測手段とを更に設けた請求項4又は5に記載の膜分離装置。
JP2007101407A 2007-04-09 2007-04-09 膜分離方法および膜分離装置 Expired - Fee Related JP5079372B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101407A JP5079372B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 膜分離方法および膜分離装置
EP08739854.1A EP2145673A4 (en) 2007-04-09 2008-04-04 MEMBRANE SEPARATION METHOD AND MEMBRANE DIVIDING DEVICE
PCT/JP2008/056748 WO2008126777A1 (ja) 2007-04-09 2008-04-04 膜分離方法および膜分離装置
CN2008800103142A CN101646482B (zh) 2007-04-09 2008-04-04 膜分离方法和膜分离装置
US12/595,083 US8404119B2 (en) 2007-04-09 2008-04-04 Method of membrane separation and membrane separation apparatus
KR1020097023283A KR20100007873A (ko) 2007-04-09 2008-04-04 막분리 방법 및 막분리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101407A JP5079372B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 膜分離方法および膜分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008253953A JP2008253953A (ja) 2008-10-23
JP5079372B2 true JP5079372B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39863877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101407A Expired - Fee Related JP5079372B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 膜分離方法および膜分離装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8404119B2 (ja)
EP (1) EP2145673A4 (ja)
JP (1) JP5079372B2 (ja)
KR (1) KR20100007873A (ja)
CN (1) CN101646482B (ja)
WO (1) WO2008126777A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398695B2 (ja) * 2010-12-18 2014-01-29 三菱重工業株式会社 淡水化装置、膜の監視方法および淡水化装置の運転方法
WO2013129111A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 東レ株式会社 造水方法
JP2013184157A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Nitto Denko Corp 膜分離装置、膜ファウリングの測定方法、膜分離装置の運転方法、およびサブモジュール
JP2013223835A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Nitto Denko Corp 膜ファウリングの評価方法および分離膜の洗浄方法
JP2015009174A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社日立製作所 水処理システムおよび水処理システムの水処理方法
JP6305729B2 (ja) * 2013-11-05 2018-04-04 日東電工株式会社 複合半透膜
JP6189205B2 (ja) 2013-12-18 2017-08-30 三菱重工業株式会社 濃縮装置のスケール検知装置及び方法、水の再生処理システム
JP6497843B2 (ja) * 2014-01-30 2019-04-10 三菱重工エンジニアリング株式会社 逆浸透膜へのケミカルファウリング防止システム及び方法
US9551644B2 (en) * 2014-07-11 2017-01-24 Intellicyt Methods and apparatus for real-time detection and clearing of a clog
JPWO2016035175A1 (ja) * 2014-09-03 2017-04-27 三菱重工業株式会社 水処理装置及び水処理装置の運転方法
CN106659980A (zh) * 2014-09-03 2017-05-10 三菱重工业株式会社 水处理装置的附着物监控装置、水处理装置及其运行方法以及水处理装置的清洗方法
US20190151800A1 (en) * 2016-04-06 2019-05-23 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Water treatment device performance evaluation method and water treatment device
US20190152801A1 (en) * 2016-04-06 2019-05-23 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Water treatment system, water treatment method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4110220A (en) * 1976-10-18 1978-08-29 Lavender Ardis R Mass transfer device
JPS5983036A (ja) * 1982-11-04 1984-05-14 Nitto Electric Ind Co Ltd 液体中の微粒子数計数方法
JP2826548B2 (ja) * 1987-08-03 1998-11-18 ポール コーポレイション 自己プライミング式静脈注射用フィルタ
US5174901A (en) * 1991-06-10 1992-12-29 Smith Verity C Liquid purifying system
US6017459A (en) * 1993-03-08 2000-01-25 Nalco Chemical Company Apparatus and method for the monitoring of membrane deposition
DE4412284C1 (de) * 1994-04-09 1995-02-16 Steag Ag Membranüberwachung beim Umkehrosmoseverfahren
JP2001269544A (ja) * 1994-12-02 2001-10-02 Toray Ind Inc 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
JPH08309350A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 逆浸透膜を用いた水処理方法
JP3319321B2 (ja) * 1996-02-29 2002-08-26 東レ株式会社 造水装置及び水中のほう素の除去方法
JPH10286445A (ja) 1997-04-17 1998-10-27 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置
US7186331B2 (en) * 2001-03-06 2007-03-06 Sasol Technology (Pty) Limited Monitoring unit for monitoring the condition of a semi-permeable membrane
US6730227B2 (en) * 2002-03-28 2004-05-04 Nalco Company Method of monitoring membrane separation processes
JP3656908B2 (ja) * 2002-05-28 2005-06-08 株式会社荏原製作所 膜処理装置とその洗浄方法
MXPA05000816A (es) * 2002-07-19 2005-04-28 Baxter Int Sistemas y metodos para realizar dialisis peritoneal.
JP4082202B2 (ja) 2002-12-13 2008-04-30 栗田工業株式会社 逆浸透膜供給水の評価方法及び水処理装置の運転管理方法
JP4385704B2 (ja) * 2003-09-29 2009-12-16 栗田工業株式会社 逆浸透膜供給水の評価方法及び水処理装置の運転管理方法
AU2007208024A1 (en) * 2006-01-24 2007-08-02 The Regents Of The University Of California Method and system for monitoring reverse osmosis membranes

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100007873A (ko) 2010-01-22
WO2008126777A1 (ja) 2008-10-23
EP2145673A1 (en) 2010-01-20
US20100126935A1 (en) 2010-05-27
CN101646482B (zh) 2012-08-22
JP2008253953A (ja) 2008-10-23
CN101646482A (zh) 2010-02-10
EP2145673A4 (en) 2013-06-05
US8404119B2 (en) 2013-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079372B2 (ja) 膜分離方法および膜分離装置
KR101301457B1 (ko) 분리 모듈의 시험 방법
KR101815932B1 (ko) 고압 정유량 실린지펌프와 여과막을 이용한 다채널 막오염지수 측정 시스템 및 그 방법
WO2007080260A1 (fr) Procede et dispositif de test d'integrite de membranes de filtration.
US10159941B2 (en) Membrane sensor and method of detecting fouling in a fluid
US20020134716A1 (en) Monitoring unit for monitoring the condition of a semi-permeable membrane
Krahnstöver et al. Comparison of methods to assess the integrity and separation efficiency of ultrafiltration membranes in wastewater reclamation processes
JP4591703B2 (ja) 液処理方法及び装置
Krantz et al. An Integrity Sensor for assessing the performance of low pressure membrane modules in the water industry
JP3807552B2 (ja) 膜ろ過装置の膜損傷検知方法および装置
JP2011020047A (ja) 膜欠陥検出方法、膜欠陥検出装置、膜モジュール
JP2006218372A (ja) 膜分離装置
JP2001269552A (ja) 膜分離方法および装置
KR101766457B1 (ko) 막오염 지수 측정 장치
JP4591702B2 (ja) 膜処理装置及び膜損傷検知方法
JP3560708B2 (ja) 膜分離装置、そのリーク検出方法およびその運転方法
Johnson et al. Issues of operational integrity in membrane drinking water plants
JP2007263942A (ja) 膜欠陥検出方法および膜欠陥検出装置、並びに、濾過装置
WO2023127810A1 (ja) 分離膜モジュールの診断方法、分離膜モジュールの劣化診断装置
US20240165565A1 (en) Filter evaluating device, purifying device, and filter evaluating method
KR20110062758A (ko) 여과 시스템
WO2024111627A1 (ja) 分離膜の酸化リスク評価方法、酸化リスク評価プログラム、記録媒体、および評価装置
JP2007190467A (ja) 破断検出装置を有する膜ろ過装置及び膜破断検出方法
JPH06182164A (ja) 膜分離装置
JP2007244931A (ja) 膜分離装置及び膜分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees