JP5073637B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5073637B2
JP5073637B2 JP2008292501A JP2008292501A JP5073637B2 JP 5073637 B2 JP5073637 B2 JP 5073637B2 JP 2008292501 A JP2008292501 A JP 2008292501A JP 2008292501 A JP2008292501 A JP 2008292501A JP 5073637 B2 JP5073637 B2 JP 5073637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
battery connector
contact
connector
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008292501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010118314A (ja
Inventor
陽平 原田
寛明 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2008292501A priority Critical patent/JP5073637B2/ja
Priority to KR1020117010563A priority patent/KR101609407B1/ko
Priority to CN200980145772.1A priority patent/CN102217145B/zh
Priority to PCT/JP2009/068109 priority patent/WO2010055752A1/ja
Priority to TW98219514U priority patent/TWM379211U/zh
Publication of JP2010118314A publication Critical patent/JP2010118314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073637B2 publication Critical patent/JP5073637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2491Terminal blocks structurally associated with plugs or sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2458Electrical interconnections between terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/003Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits the coupling part being secured only to wires or cables

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

本発明は、フローティング機構を有する電気コネクタに関する。
従来より、回路基板に固定された電気コネクタのハウジングと、相手コネクタのハウジングや電子機器の筐体などといった被嵌合部材との嵌合にあたっては、電気コネクタのハウジングと被嵌合部材との間に少しでも位置ずれや誤差があると嵌合しにくくなるという問題があった。
このような問題に対処するため、位置ずれを吸収するフローティング機構を有する電気コネクタが開発され、実用化されている。フローティング機構を有する電気コネクタを用いることにより、電気コネクタのハウジングと被嵌合部材との間に多少の位置ずれや誤差(但し、フローティング機構における許容可動範囲内の位置ずれや誤差)があっても、その位置ずれや誤差がフローティング機構によって吸収され、電気コネクタのハウジングと被嵌合部材とを容易に嵌合することができる。
フローティング機構を有する電気コネクタとして、例えば、2体のハウジングの各々に固定された2つの固定部と、それら2つの固定部間に形成された弾性部とを有するコンタクトを備えたバッテリコネクタが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、フローティング機構を有する電気コネクタとして、単一の樹脂製部材からなるハウジングに多数のコンタクトが配列されて装着され、ハウジングの両端側に基板の表面へ固定するコネクタ取付具が装着されてなるコネクタにおいて、コネクタ取付具が、コンタクトの配列方向に横振れ可能なるように屈曲された屈曲部を備えたコネクタが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、半田脚部およびコンタクト間に固定部を設けた雌端子を備えたコネクタが提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
欧州特許出願公開第1274152号明細書 特開平6−231840号公報 特開平3−119981号公報
特許文献1に提案されたバッテリコネクタによれば、2つの固定部間に形成された弾性部が撓むことにより、上下方向にフローティング可能である。しかしながら、左右方向や前後方向にはフローティングすることができない。また、このバッテリコネクタは、2体のハウジングを用いてフローティング機構を実現しているため、小型化が困難である。また、2つの固定部間に形成された弾性部は、構造上“ばね長”を十分に確保することが困難であり、このバッテリコネクタをフローティングさせるために大きな力を要する。
また、特許文献2に提案されたコネクタは、単一の部材からなるハウジングを用いてフローティング機構を実現しているため、2体のハウジングを用いてフローティング機構を実現するものよりも小型化が可能である。また、このコネクタは、コンタクトの配列方向に沿ってはフローティングが容易である。しかしながら、このコネクタは、配列方向に直交する方向にはフローティングが困難である。
また、特許文献3に提案されたコネクタは、実質的にフローティング機能を有さない。
本発明は、上記事情に鑑み、単一の部材からなるハウジングに固定されたコンタクトを左右方向および前後方向にフローティング可能であり、かつフローティングさせるために必要な力を軽減した電気コネクタを提供することを目的とするものである。
上記目的を達成する本発明の電気コネクタは、
単一の部材からなるハウジングと、
上記ハウジングに固定されたコンタクトとを備え、
上記コンタクトが、
回路基板に接続される半田接続部と、
上記半田接続部から上方へ延び上記ハウジング側に折り返して下方へ延びる弾性部と、
一端が、上記弾性部の、下方へ延びた先端に接続されると共に、水平方向に延びて上記ハウジングの底面近傍に固定された固定部と、
上記固定部の上記一端に対向する他端から上方へ延びる接点部とを有することを特徴とする。
本発明の電気コネクタは、コンタクトの弾性部が「上記半田接続部から上方へ延び上記ハウジング側に折り返して下方へ延びる」ように構成されているため、その弾性部の長さ、即ち“ばね長”を十分に確保することができる。従って、本発明の電気コネクタによれば、単一の部材からなるハウジングに固定されたコンタクトを“ばね長”が十分に確保された弾性部の撓みや捩れによって左右方向および前後方向にフローティング可能であり、かつ電気コネクタをフローティングさせるために必要な力(以下、この力をフローティング力と称する)を軽減することができる。
また、本発明の電気コネクタによれば、コンタクトの接点部が「ハウジングの底面近傍に固定された固定部の他端から上方へ延びる」ように構成されているため、接点部における“ばね長”を十分に確保することができ、変位量が大きな接点部とすることが可能である。
ここで、本発明の電気コネクタは、上記弾性部が、水平方向に湾曲する湾曲部を有することが好ましい。
このような好ましい形態によれば、弾性部の“ばね長”がより一層長くなり、フローティング力を更に軽減することができる。
また、本発明の電気コネクタは、一端が回路基板に固定されて上記ハウジングの変位を規制する半田ペグを備えたことも好ましい形態である。
このような半田ペグを備えた電気コネクタによれば、ハウジングの変位を所望の範囲内での変位に規制することができる。また、このような半田ペグを備えることにより、電気コネクタの強度向上が図られる。
本発明によれば、単一の部材からなるハウジングに固定されたコンタクトを左右方向および前後方向にフローティング可能であり、かつフローティングさせるために必要な力を軽減した電気コネクタが提供される。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の電気コネクタの一実施形態であるバッテリコネクタ1を前面斜め上から見た外観斜視図であり、図2は、図1に示すバッテリコネクタ1を背面斜め上から見た外観斜視図である。また、図3は、図1,図2に示すバッテリコネクタ1の正面図、図4は、図1,図2に示すバッテリコネクタ1の背面図、図5は、図1,図2に示すバッテリコネクタ1の平面図、図6は、図1,図2に示すバッテリコネクタ1のは底面図、図7は、図1,図2に示すバッテリコネクタ1の右側面図である。また、図8は、図3に示す8−8断面図である。また、図9は、図1〜図8に示すバッテリコネクタ1を背面斜め上から見たときの分解斜視図である。
図1〜図9に示すバッテリコネクタ1は、バッテリパック(図示せず)をデジタルカメラや携帯電話等の電子機器(図示せず)に着脱自在に接続するための電気コネクタである。このバッテリコネクタ1は、図1〜図9に示すように、単一の樹脂製部材からなるハウジング10と、ハウジング10に固定された3つのコンタクト20と、ハウジング10の変位を規制する2つの半田ペグ30とを備えている。コンタクト20および半田ペグ30は、金属板から型に沿った帯状の金属片を打ち抜き、その金属片を曲げ加工することにより形成されている。また、3つのコンタクト20それぞれは、半田接続部21と、弾性部22と、固定部23と、接点部24とを有する。そして、このバッテリコネクタ1の電子機器(図示せず)への組み込みは、ハウジング10を電子機器に収容される回路基板40(図10参照)に固定した後に、ハウジング10を電子機器の筐体(図示せず)と嵌合することによって電子機器(図示せず)に固定する。尚、本実施形態では、バッテリコネクタ1のハウジング10の外形寸法は、高さが9.0mm、左右方向の幅が13.8mm、前後方向の厚みが5.7mm(最薄部3.2mm)とされている。
コンタクト20の半田接続部21は、回路基板40(図10参照)に接続される部分である。尚、半田接続部21と回路基板40との半田接続方法は、回路基板に形成された穴に半田接続部21を挿入して半田接続する方法であってもよく、あるいは回路基板の表面上に半田接続部21を配置して半田接続する方法であってもよい。
コンタクト20の弾性部22は、半田接続部21から上方へ延びハウジング10側に折り返して下方へ延びる部分である。また、この弾性部22は、半田接続部21から上方へ延びる箇所において水平方向に湾曲する第1湾曲部2211と、ハウジング10側に折り返してから下方へ延びる箇所において水平方向に湾曲する第2湾曲部2212とを有する。尚、本実施形態では、第1および第2の湾曲部2211,2212は、互いに逆向きに外方へ突出している。
コンタクト20の固定部23は、後方の一端231が、弾性部22の、下方へ延びた先端222(図8参照)に接続されると共に、水平方向に延びてハウジング10の底面近傍に固定された部分である。即ち、この固定部23は、ハウジング10に対して固定された部分である。
コンタクト20の接点部24は、固定部23の後方の一端231に対向する前方の他端232から湾曲しながら上方へ延びる部分である。
半田ペグ30は、一端31が半田によって回路基板40(図10参照)に固定され、一端31から上方へ延び、後方に略逆U字型に折り返して下方へ延び、再度後方にU字型に折り返して上方へ延び、上方からさらに下方に延びた先端32がハウジング10の側面のブロック部14に圧入固定されている。また、この半田ペグ30は、一端31から上方へ延びる箇所において、ハウジング10の正面側に折り返してなる爪部33を有する。
ハウジング10は、半田ペグ30の爪部33が配置される部分に、ハウジング10が固定された回路基板40(図10参照)に対するハウジング10の上方向の変位を規制するとともにハウジング10の転倒を防止するストッパ11を有する。尚、本実施形態では、ストッパ11と爪部33との間の隙間d(図3参照)は0.1mmとされている。
また、ハウジング10は、半田ペグ30の略逆U字型部分が位置する部分に、ハウジング10が固定された回路基板40(図10参照)に対するハウジング10の前後方向の変位を規制する突起12を有する。尚、本実施形態では、突起12と半田ペグ30との間の隙間d(図7参照)は0.35mmとされている。
また、ハウジング10の突起12が形成された面13と半田ペグ30との間には、隙間d(図3参照)が設けられている。尚、本実施形態では、この隙間dが0.45mmとされている。
以上説明したようにして構成される本実施形態のバッテリコネクタ1は、コンタクト20の弾性部22が「半田接続部21から上方へ延びハウジング10側に折り返して下方へ延びる」ように構成されるとともに「半田接続部21から上方へ延びる箇所において水平方向に湾曲する第1湾曲部2211と、ハウジング10側に折り返してから下方へ延びる箇所において水平方向に湾曲する第2湾曲部2212とを有する」ため、その弾性部22の長さ、即ち“ばね長”を十分に確保することができる。従って、本実施形態のバッテリコネクタ1によれば、フローティング力を軽減することができる。
また、本実施形態のバッテリコネクタ1によれば、コンタクト20の接点部24が「ハウジング10の底面近傍に固定された固定部23の他端232から湾曲しながら上方へ延びる」ように構成されているため、接点部24における“ばね長”を十分に確保することができ、変位量が大きな接点部とすることが可能である。
次に、図10〜図18を参照して、図1〜図9に示すバッテリコネクタ1のフローティングについて説明する。
図10は、回路基板40に固定したバッテリコネクタ1の正面図であり、図11は、図10に示すバッテリコネクタ1の背面図である。また、図12は、図10に示すバッテリコネクタ1の右側面側から負荷をかけた状態の正面図であり、図13は、図11に示すバッテリコネクタ1の右側面側から負荷をかけた状態の背面図である。また、図14は、図10に示すバッテリコネクタ1の左側面側から負荷をかけた状態の正面図であり、図15は、図11に示すバッテリコネクタ1の左側面側から負荷をかけた状態の背面図である。
図12,図13に示す状態は、図10,図11に示す無負荷状態のバッテリコネクタ1の右側面側から負荷(本実施形態では4.1N)をかけた状態である。このとき、図12に示すように、バッテリコネクタ1のハウジング10は、ハウジング10の左側の面13に左側の半田ペグ30が突き当たることにより、左方向への変位が規制されている。尚、上述したように、本実施形態では、無負荷状態における面13と半田ペグ30との間の隙間dは0.45mmとされていることから、左方向への許容可動範囲は0.45mmである。また、図13に示すように、コンタクト20の接点部24は変位することなく、コンタクト20の弾性部22、特に、弾性部22の、ハウジング10側に折り返してから下方へ延びる箇所が、大きく変位している。
図14,図15に示す状態は、図10,図11に示す無負荷状態のバッテリコネクタ1の左側面側から負荷(本実施形態では4.1N)をかけた状態である。このとき、図14に示すように、バッテリコネクタ1のハウジング10は、ハウジング10の右側の面13に右側の半田ペグ30が突き当たることにより、右方向への変位が規制されている。尚、上述したように、本実施形態では、無負荷状態における面13と半田ペグ30との間の隙間dは0.45mmとされていることから、右方向への許容可動範囲は0.45mmである。また、図15に示すように、コンタクト20の接点部24は変位することなく、コンタクト20の弾性部22、特に、弾性部22の、ハウジング10側に折り返してから下方へ延びる箇所が、大きく変位している。
図16は、回路基板40に固定したバッテリコネクタ1の右側面図である。また、図17は、図16に示すバッテリコネクタ1の正面側から負荷をかけた状態の右側面図である。また、図18は、図16に示すバッテリコネクタ1の背面側から負荷をかけた状態の右側面図である。
図17に示す状態は、図16に示す無負荷状態のバッテリコネクタ1の正面側から負荷(本実施形態では3.1N)をかけた状態である。このとき、図17に示すように、バッテリコネクタ1のハウジング10は、ハウジング10の突起12の後側面に半田ペグ30が当接することにより、後ろ方向への変位が規制されている。尚、上述したように、本実施形態では、無負荷状態における突起12と半田ペグ30との間の隙間dは0.35mmとされていることから、後ろ方向への許容可動範囲は0.35mmである。
図18に示す状態は、図16に示す無負荷状態のバッテリコネクタ1の背面側から負荷(本実施形態では3.1N)をかけた状態である。このとき、図18に示すように、バッテリコネクタ1のハウジング10は、ハウジング10の突起12の前側面に半田ペグ30が当接することにより、前方向への変位が規制されている。尚、上述したように、本実施形態では、無負荷状態における突起12と半田ペグ30との間の隙間dは0.35mmとされていることから、前方向への許容可動範囲は0.35mmである。
以上説明したように、本実施形態のバッテリコネクタ1によれば、単一の部材からなるハウジング10に固定されたコンタクト20を“ばね長”が十分に確保された弾性部22の撓みや捩れによって左右方向および前後方向にフローティング可能である。また、本実施形態のバッテリコネクタ1によれば、図10〜図18を参照して説明した、図1〜図9に示すバッテリコネクタ1のフローティング動作を組み合わせることにより、回転させるフローティングも可能(本実施形態では、許容可動範囲は±1°)である。
従って、本実施形態のバッテリコネクタ1を用いることにより、回路基板40に固定したバッテリコネクタ1のハウジング10と被嵌合部材である電子機器の筐体(図示せず)との間に多少の位置ずれや誤差があっても、その位置ずれや誤差がバッテリコネクタ1のフローティングによって吸収され、バッテリコネクタ1のハウジング10と電子機器の筐体(図示せず)とを容易に嵌合することができる。
尚、上述した実施形態では、本発明の電気コネクタが、バッテリパックをデジタルカメラや携帯電話等の電子機器に着脱自在に接続するためのバッテリコネクタである例について説明したが、本発明の電気コネクタは、これに限られるものではなく、ハウジングに固定されたコンタクトを備えた電気コネクタであれば、電気コネクタの種類は問わない。
また、上述した実施形態で示したバッテリコネクタ1の外形寸法の数値や、フローティング許容可動範囲の数値は一例であり、本発明の電気コネクタは、これに限られるものではない。
本発明の電気コネクタの一実施形態であるバッテリコネクタを前面斜め上から見た外観斜視図である。 図1に示すバッテリコネクタを背面斜め上から見た外観斜視図である。 図1,図2に示すバッテリコネクタの正面図である。 図1,図2に示すバッテリコネクタの背面図である。 図1,図2に示すバッテリコネクタの平面図である。 図1,図2に示すバッテリコネクタのは底面図である。 図1,図2に示すバッテリコネクタの右側面図である。 図3に示す8−8断面図である。 図1〜図8に示すバッテリコネクタを背面斜め上から見たときの分解斜視図である。 回路基板に固定したバッテリコネクタの正面図である。 図10に示すバッテリコネクタの背面図である。 図10に示すバッテリコネクタの右側面側から負荷をかけた状態の正面図である。 図11に示すバッテリコネクタの右側面側から負荷をかけた状態の背面図である。 図10に示すバッテリコネクタの左側面側から負荷をかけた状態の正面図である。 図11に示すバッテリコネクタの左側面側から負荷をかけた状態の背面図である。 回路基板に固定したバッテリコネクタの右側面図である。 図16に示すバッテリコネクタの正面側から負荷をかけた状態の右側面図である。 図16に示すバッテリコネクタの背面側から負荷をかけた状態の右側面図である。
符号の説明
1 バッテリコネクタ
10 ハウジング
11 ストッパ
12 突起
13 面
14 ブロック部
20 コンタクト
21 半田接続部
22 弾性部
2211 第1湾曲部
2212 第2湾曲部
222 先端
23 固定部
231 一端
232 他端
24 接点部
30 半田ペグ
31 一端
32 先端
33 爪部
40 回路基板

Claims (3)

  1. 単一の部材からなるハウジングと、
    前記ハウジングに固定されたコンタクトとを備え、
    前記コンタクトが、
    回路基板に接続される半田接続部と、
    前記半田接続部から上方へ延び前記ハウジング側に折り返して下方へ延びる弾性部と、
    一端が、前記弾性部の、下方へ延びた先端に接続されると共に、水平方向に延びて前記ハウジングの底面近傍に固定された固定部と、
    前記固定部の前記一端に対向する他端から上方へ延びる接点部とを有することを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記弾性部が、水平方向に湾曲する湾曲部を有することを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 一端が回路基板に固定されて前記ハウジングの変位を規制する半田ペグを備えたことを特徴とする請求項1または2記載の電気コネクタ。
JP2008292501A 2008-11-14 2008-11-14 電気コネクタ Expired - Fee Related JP5073637B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292501A JP5073637B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 電気コネクタ
KR1020117010563A KR101609407B1 (ko) 2008-11-14 2009-10-21 전기 커넥터
CN200980145772.1A CN102217145B (zh) 2008-11-14 2009-10-21 电连接器
PCT/JP2009/068109 WO2010055752A1 (ja) 2008-11-14 2009-10-21 電気コネクタ
TW98219514U TWM379211U (en) 2008-11-14 2009-10-22 Electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292501A JP5073637B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118314A JP2010118314A (ja) 2010-05-27
JP5073637B2 true JP5073637B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=42169888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008292501A Expired - Fee Related JP5073637B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5073637B2 (ja)
KR (1) KR101609407B1 (ja)
CN (1) CN102217145B (ja)
TW (1) TWM379211U (ja)
WO (1) WO2010055752A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5896786B2 (ja) 2012-03-02 2016-03-30 株式会社ヨコオ 電気コネクタ
JP6643907B2 (ja) 2016-01-21 2020-02-12 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタおよび接続構造
JP6806580B2 (ja) 2017-01-30 2021-01-06 日本航空電子工業株式会社 フローティングコネクタおよび電子機器モジュール
JP7060153B1 (ja) 2021-09-07 2022-04-26 Smk株式会社 コネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3258745B2 (ja) * 1993-01-29 2002-02-18 エフシーアイジャパン株式会社 コネクタ及びコネクタ取付具
JPH0732878U (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 日本エー・エム・ピー株式会社 遊動型リセプタクルコネクタ
JPH10321290A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Japan Aviation Electron Ind Ltd 表面実装コネクタ
CN100499274C (zh) * 2004-10-14 2009-06-10 安普泰科电子有限公司 扁平缆线接头和电连接器组件
JP4722552B2 (ja) * 2004-10-14 2011-07-13 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ結合体
CN200941463Y (zh) * 2006-06-12 2007-08-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电池连接器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110095255A (ko) 2011-08-24
KR101609407B1 (ko) 2016-04-05
WO2010055752A1 (ja) 2010-05-20
TWM379211U (en) 2010-04-21
CN102217145A (zh) 2011-10-12
CN102217145B (zh) 2013-09-18
JP2010118314A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880924B2 (ja) レセプタクルコネクタおよび電子部品用コネクタ組立体
JP5603790B2 (ja) フローティング型コネクタ
JP6943647B2 (ja) コネクタ端子アセンブリ
US9331415B2 (en) Electrical connector
CN102709751B (zh) 电连接器
TW201535879A (zh) 連接器
KR20110104965A (ko) 보드-대-보드 커넥터
JP2006216298A (ja) フローティング型電気コネクタ
JP5653202B2 (ja) コネクタ
JP2007220327A (ja) フローティング型コネクタ
JP3779848B2 (ja) 電気コネクタ及び端子
JP5073637B2 (ja) 電気コネクタ
KR20110005676A (ko) 콘택트 및 전기커넥터
JP5074179B2 (ja) コンタクト部材及び電気コネクタ
CN105322391B (zh) 连接器
JP5276678B2 (ja) コネクタ
JP5612831B2 (ja) ループコネクタ及び閉回路形成コネクタ
JP2009129710A (ja) コネクタ
JP2019040799A (ja) フローティングコネクタ
JP2011076745A (ja) コンタクト及びコネクタ
JP2007265742A (ja) フローティングコネクタ
JP4116503B2 (ja) 基板対基板型コネクタ
JP5432531B2 (ja) 電気コネクタ
JP2019192511A (ja) コンタクト、コネクタ及び接続装置
JP4343029B2 (ja) 基板取付型電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees