JP5073489B2 - 一液型貼り合せ剤 - Google Patents

一液型貼り合せ剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5073489B2
JP5073489B2 JP2007521334A JP2007521334A JP5073489B2 JP 5073489 B2 JP5073489 B2 JP 5073489B2 JP 2007521334 A JP2007521334 A JP 2007521334A JP 2007521334 A JP2007521334 A JP 2007521334A JP 5073489 B2 JP5073489 B2 JP 5073489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
curable composition
copolymer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007521334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006134995A1 (ja
Inventor
豊久 藤本
克浩 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2007521334A priority Critical patent/JP5073489B2/ja
Publication of JPWO2006134995A1 publication Critical patent/JPWO2006134995A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073489B2 publication Critical patent/JP5073489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、建築現場などで幅広く使用することができる、再剥離が可能な粘着剤の形成方法および被着体の貼り合せ方法に関する。
従来、各種被着体の貼り合わせには、それら被着体との接着性が良好な種々の接着剤が使用されてきた。しかし、近年のリフォーム需要が高まる中、接着剤による接着では被着体の引き剥がしが非常に困難で大掛かりとなるなどの問題が生じている。こうした中、被着体の引き剥がしが容易となる易剥離性の接着剤が多数検討されているが、物性やコストなどの点から満足されるレベルには至っていない(例えば、特開平7−62843号公報または特開2002−3800号公報)。
易剥離性を得るためには、粘着テープのような粘着剤の利用が有効と考えられるが、粘着テープはコストが非常に高く、また剥離紙を剥がす作業が煩雑であることや剥離紙によって廃棄物量が増えるなど様々な問題が残されている。こうした問題の改善策としては、粘着テープに使われる粘着剤だけを、必要な場面で必要な箇所へ塗工する方法が有効と考えられる。しかし、一般的に粘着テープに使用されるアクリル系やゴム系の粘着剤は、溶剤を多量に含有するため、塗工後は高温で溶剤を揮散させる工程が必要であり、工場ライン以外での使用は困難であった。
本発明の課題は、溶剤の乾燥工程が不要な粘着剤を建築などの施工現場で直接形成させることによって粘着剤の取り扱いを簡略化するとともに、使用後のリフォームなどでの被着体の引き剥がしを容易にする方法を提供することである。
上記課題を解決するために鋭意検討した結果、空気中の湿分により硬化可能な硬化性組成物をカートリッジやチューブなどの密閉容器に充填した一液型貼り合せ剤を用いると、画期的な現場作業システムが構築できることを見出して本発明に至った。
本発明は、(A)シロキサン結合を形成しうる反応性ケイ素基を有しかつウレタン結合およびウレア結合を有しないオキシアルキレン系重合体100重量部に対して、(C)粘着付与樹脂を20〜100重量部含有し、さらに(A)および(C)成分の合計量100重量部に対して(D)硬化触媒を0.05〜10重量部含有する硬化性組成物からなる一液型貼り合せ剤であって、前記硬化性組成物が密閉容器に充填されていることを特徴とする一液型貼り合せ剤に関する。
本発明は、シロキサン結合を形成しうる反応性ケイ素基を有しかつウレタン結合およびウレア結合を有しないオキシアルキレン系重合体(A)および(B)分子鎖が実質的に1種または2種以上のアクリル酸アルキルエステル単量体単位および/またはメタクリル酸アルキルエステル単量体単位を含む共重合体を含有し、さらに、(A)および(B)成分の合計量100重量部に対して粘着付与樹脂(C)を20〜100重量部含有し、(A)、(B)および(C)成分の合計量100重量部に対して硬化触媒(D)を0.05〜10重量部含有する硬化性組成物からなる一液型貼り合せ剤であって、前記硬化性組成物が密閉容器に充填されていることを特徴とする一液型貼り合せ剤に関する。
硬化性組成物の粘度が3〜50Pa・s/80℃であることが好ましい。
塗工後の硬化性組成物が、塗工後90分以内に硬化し粘着剤層を形成しうる硬化性組成物であることが好ましい。
オキシアルキレン系重合体(A)の数平均分子量が10,000〜100,000であり、分子量分布が1.6以下であることが好ましい。
オキシアルキレン系重合体(A)が、1個のケイ素原子上に3個の水酸基および/または加水分解性基が結合した反応性ケイ素基を有する重合体であることが好ましい。
共重合体(B)が、1個のケイ素原子上に3個の水酸基および/または加水分解性基が結合した反応性ケイ素基を有する重合体であることが好ましい。
硬化性組成物が、オキシアルキレン系重合体(A)と共重合体(B)の合計量100重量部に対し0.1〜50重量部の(E)溶剤を含有することが好ましい。
硬化性組成物が充填された密閉容器の総重量が10kg以下であることが好ましい。
また、本発明の一液型貼り合せ剤を現場塗工用として用いることが好ましい。
さらに、本発明は、1対の被着体の貼り合せ方法であって、前記密閉容器に充填された硬化性組成物を一方の被着体に塗工する工程、硬化を進行させた後、半硬化状態または硬化状態の硬化性組成物に他方の被着体を貼り合わせる工程を含む被着体の貼り合せ方法に関する。
硬化性組成物を密閉容器から被着体上に吐出し、厚みが30μm〜3mmの硬化性組成物の塗布膜を被着体上に直接形成する塗布工程を含むことが好ましい。
硬化性組成物が充填された密閉容器を加温して吐出時の硬化性組成物の温度を40〜140℃とすることが好ましい。
ヒーター部材を有する加熱器で硬化性組成物が充填された密閉容器を加温することが好ましい。
密閉容器がカートリッジ缶であり、硬化性組成物が充填されたカートリッジ缶を押し出しガンに収納した状態で、中空円筒状のヒーター部材を有する加熱筒で加温することが好ましい。
四角状に開口した吐出口を有する塗布ノズルを密閉容器に接続して、硬化性組成物を吐出することが好ましい。
被着体が、内装材であることが好ましい。
本発明に使用される密閉容器は、透湿性が低く、充填された貼り合せ剤を塗出口より塗出できるものであれば特に制限なく用いることができる。特にカートリッジ状、およびチューブ状のものが入手性、作業性などの点から好ましい。密閉容器の内容量は、多すぎると作業が困難になる傾向があるので、硬化性組成物が充填された状態で10kg以下が好ましく、5kg以下がより好ましく、3kg以下がさらに好ましく、1kg以下が特に好ましい。一方、少なすぎると作業効率が低下する傾向があるので0.1kg以上が好ましい。なお、それより少ない場合、例えば1g程度であっても、DIY向けなどの場合は充分実用的である。
本発明に使用される硬化性組成物の粘度は3〜50Pa・s/80℃であることが好ましく、5〜30Pa・s/80℃であることがより好ましく、5〜20Pa・s/80℃であることがさらに好ましい。硬化性組成物の粘度がこの範囲にあることが、作業性の確保の点から好ましい。なお、粘度はE形粘度計(3°×R14コーン)を使用し、80℃で測定した。
本発明に使用される硬化性組成物は、塗工後、反応性ケイ素基を有する重合体が空気中の湿気によって加水分解、縮合し、徐々に硬化していく。硬化がある程度進行した段階で粘着力が発現し始め、この時点で被着体を貼り合せて養生すると、硬化物は接着剤や永久粘着剤として機能し、下地材と被着体の両方と良好な接着性を示す。この粘着力が発現し始めた段階とは、組成物がまだ完全には硬化しておらず、指触などで組成物が指に付着してくるような状態を言い、本願の請求の範囲および明細書中においては「半硬化状態」と定義した。
一方、組成物の硬化が進行し、指触などで組成物が指に付着しなくなった段階では、組成物は剥離性粘着剤として機能しており、被着体を貼り合せた後でも被着体を容易に剥離し位置調整し直すことが可能となる。この組成物が指に付着しなくなった段階を、本願の請求の範囲および明細書中においては「硬化状態」と定義した。なお、粘着剤は一般に剥離性を示すが、本発明では使用後凝集破壊し剥離性を示さない永久粘着剤との違いを明確にするため、剥離性粘着剤という表現を用いた。
また、用いる被着体の種類によっては、組成物が半硬化状態で貼り合わせても、硬化後は剥離性粘着剤として機能することがある。
本発明に使用される硬化性組成物は、塗工後90分以内に硬化し粘着剤層を形成することが好ましい。より好ましくは60分以内であり、3〜30分が最も好ましい。3分よりも硬化が早いと、下地材への濡れが不充分となり充分な粘接着性を確保できない場合がある。90分を超えてから粘着剤層を形成すると、作業性の点から好ましくない。
本発明に使用されるオキシアルキレン系重合体(A)の主鎖は−R−O−(Rは炭素数2〜4の2価のアルキレン基を表す)で表される繰り返し単位を有するものである。Rは具体的には、−CH2−、−CH2CH2−、−CH(CH3)CH2−、−CH(CH2CH3)CH2−、−CH2CH2CH2CH2−、−C(CH32CH2−などがあげられる。これらは1種類だけでもよいし、2種類以上の繰り返し単位からなってもよい。上記繰り返し単位を有する主鎖からなるオキシアルキレン系重合体(A)が有効に使用されるが、これらの中でも特に、入手性の点で−CH(CH3)CH2−が好ましい。
また、オキシアルキレン系重合体(A)は粘度上昇をおさえ作業性を確保するため、および耐熱性を確保するため、これらの特性を低下させるウレタン結合あるいはウレア結合を主鎖骨格中に有さない。さらに、オキシアルキレン系重合体(A)は、酸素原子、炭素原子、水素原子、ケイ素原子およびハロゲン原子の中から選ばれる複数の原子で構成されている重合体であることが好ましい。
上記オキシアルキレン系重合体(A)は、直鎖状であっても分岐状であってもよく、あるいは、これらの混合物であってもよい。また、他の単量体などを含んでいてもよいが、上記−R−O−で表される単量体単位が重合体中に50重量%以上存在することが好ましく、80重量%以上存在することがより好ましい。
オキシアルキレン系重合体(A)の主鎖骨格の製造方法は特に限定されるものではなく、種々の方法によって得ることができる。具体的に例示するならば、例えば、
(a1)2価アルコール、多価アルコール、水酸基を有する各種オリゴマーなどの開始剤と、KOH、NaOHなどのアルカリ触媒、酸性触媒、アルミノポルフィリン金属錯体やシアン化コバルト亜鉛−グライム錯体触媒などの複合金属シアン化物錯体触媒などのすでに公知である触媒の存在下、エチレンオキシドやプロピレンオキシドなどのモノエポキシドを開環重合することによって得る方法、
(a2)水酸基末端ポリエーテル系重合体をKOH、NaOH、KOCH3、NaOCH3などの塩基性化合物の存在下、CH2Cl2、CH2Br2などの2官能以上のハロゲン化アルキルの鎖延長反応によって得る方法、
などがあげられるが、これらの中では、分子量分布が狭く、粘度の低い重合体が得られることから、上記(a1)のうちの複合金属シアン化物錯体触媒を用いたモノエポキシドの開環重合が好ましい。
反応性ケイ素基含有オキシアルキレン系重合体(A)の反応性ケイ素基は、水酸基や加水分解性基が結合しているケイ素原子を含有する基で、シラノール縮合反応により架橋可能な基であり、特に限定されるものではない。代表的なものを示すと例えば、一般式(1):
−(Si(R1 2-b)(Xb)O)mSi(R23-aa (1)
(式中、R1およびR2はいずれも炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基または(R33SiO−で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、R1またはR2が2個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。ここでR3は炭素数1〜20の1価の炭化水素基であり3個のR3は同一であってもよく、異なっていてもよい。Xは水酸基または加水分解性基を示し、Xが2個以上存在するとき、それらは同一であってもよく異なっていてもよい。aは0、1、2または3を、bは0、1または2をそれぞれ示す。ただし、a+Σb>0である。また、m個の−(Si(R1 2-b)(Xb)O)−基におけるbについて、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。mは0〜19の整数を示す。)で表される基があげられる。
1およびR2の具体例としては、例えばメチル基、エチル基などのアルキル基、フェニル基などのアリール基があげられるが、メチル基が特に好ましい。
Xのうち加水分解性基は特に限定されず、従来公知の加水分解性基であればよく、具体的には例えば、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基などがあげられる。これらのうち、加水分解性が穏やかで取扱い易いという点でメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基などのアルコキシ基が好ましい。
この水酸基や加水分解性基は1個のケイ素原子に1〜3個結合することができ、(a+Σb)は3〜5であることが好ましい。反応性ケイ素基中に存在する水酸基や加水分解性基は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
反応性ケイ素基中のケイ素原子の数は1個でもよく2個以上でもよいが、シロキサン結合などによりケイ素原子の連結された反応性ケイ素基の場合には20個程度でもよい。
なお、反応性ケイ素基としては、入手性の容易さから、下記一般式(2):
−Si(R23-aa (2)
(式中、R2、Xは一般式(1)と同じで、aは1、2または3)で表される基が好ましく、具体的には、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリイソプロポキシシリル基、ジメトキシメチルシリル基、ジエトキシメチルシリル基、ジイソプロポキシメチルシリル基などがあげられる。これらの中でも、活性が高く良好な硬化性が得られることから、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、ジメトキシメチルシリル基のような1個のケイ素原子上に3個の水酸基および/または加水分解性基が結合した反応性ケイ素基がより好ましく、これらの中でも、特に粘着性発現速度の点からトリメトキシシリル基が最も好ましい。
反応性ケイ素基は、オキシアルキレン系重合体(A)中に少なくとも1個、好ましくは1.1〜5個存在することがよい。重合体1分子中に含まれる反応性ケイ素基の数が1個未満になると硬化性が不充分になり、良好なゴム弾性を発現し難くなる傾向がある。一方、5個よりも多くなると網目構造が密になり過ぎて、硬化物の柔軟性が低下する傾向がある。
反応性ケイ素基はオキシアルキレン系重合体(A)の分子鎖末端に存在していてもよく、内部に存在していてもよいが、反応性ケイ素基が分子鎖末端に存在すると、高強度、高伸び、低弾性率を示すゴム状硬化物が得られ易くなるのでより好ましい。
反応性ケイ素基をオキシアルキレン系重合体(A)中に導入する方法としては、特に限定されず、種々の方法を用いることができる。特に、1分子中に一般式(3):
2C=C(R4)−R5−O− (3)
(式中、R4は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、R5は炭素数1〜20の2価の有機基)で表される不飽和基を末端に有するオキシアルキレン系重合体(A)と、一般式(4):
H−R6−(Si(R1 2-b)(Xb)O)mSi(R23-aa (4)
(式中、R1、R2、X、a、b、mは一般式(1)と同じ、R6は炭素数0〜20の2価の有機基または−(Si(R7)(R8)O)n−Si(R7)(R8)−R9−で表される基で、R7およびR8は炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基であり、同一であってもよく、異なっていてもよく、R9は炭素数1〜6の2価の有機基、nは1〜10)で表される反応性ケイ素基含有化合物とを、10族遷移金属触媒の存在下で反応させる方法が好ましい。
このほか、水酸基末端エーテル系重合体と反応性ケイ素基含有イソシアネート化合物との反応や、イソシアネート基末端オキシアルキレン系重合体と反応性ケイ素基含有アミン化合物との反応、あるいは不飽和末端オキシアルキレン系重合体と反応性ケイ素基含有メルカプト系化合物との反応によっても得ることができるが、作業性および耐熱性確保の点から、ウレタン結合およびウレア結合を生じる方法で得られた反応性ケイ素基含有オキシアルキレン系重合体は含有しない。
末端に一般式(3)で表される不飽和基を有するオキシアルキレン系重合体の製造法としては、従来公知の方法を用いればよく、例えば水酸基末端エーテル系重合体に不飽和結合を有する化合物を反応させて、エーテル結合、エステル結合、カーボネート結合などにより結合させる方法などがあげられる。例えば、エーテル結合により不飽和基を導入する場合は、エーテル系重合体の水酸基末端のメタルオキシ化により−OM(MはNaまたはKなど)を生成した後、一般式(5):
2C=C(R4)−R5−Y (5)
(式中、R4、R5は一般式(3)と同じ、Yはハロゲン原子)で表される不飽和基含有ハロゲン化合物を反応させる方法があげられる。
一般式(5)で表される不飽和基含有化合物の具体例としては、例えば、H2C=CH−CH2−Cl、H2C=C(CH3)−CH2−Clなどがあげられる。
10族遷移金属触媒の具体例としては、例えば、H2PtCl6・H2O、白金−ビニルシロキサン錯体、白金−オレフィン錯体などをあげることができる。
このような製造方法は、例えば、特許第1247613号公報、特公平3−31726号公報、国際公開第03/15536号パンフレット、特開平3−72527号公報などに記載されている。
6が−(Si(R7)(R8)O)n−Si(R7)(R8)−R9−で表される基である一般式(4)で表される反応性ケイ素基含有化合物は、一般式(6):
H(Si(R7)(R8)O)n−Si(R7)(R8)H (6)
(式中、R7、R8、nは一般式(4)と同じ)で表されるヒドロシリル化合物と、一般式(7):
CH=CHR10(Si(R1 2-b)(Xb)O)mSi(R23-aa (7)
(式中、R1、R2、X、a、b、mは一般式(1)と同じ、R10は炭素数1〜6の2価のアルキル基)で表されるビニル化合物とを反応させることにより一般に得ることができる。
このような一般式(6)と一般式(7)との反応によって得られる一般式(4)で表される化合物の中でも、例えば、HSi(CH3)(CH3)OSi(CH3)(CH3)CH2CH2Si(OCH33で表される化合物が入手性の点から好ましい。
本発明の反応性ケイ素基含有オキシアルキレン系重合体(A)の数平均分子量としては、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法によるポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)で10,000〜100,000が好ましく、15,000〜50,000がより好ましく、25,000〜40,000がさらに好ましい。数平均分子量がこの範囲にあることが、機械物性発現上、および取り扱い上特に好ましい。また、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)には、特に限定はないが、1.6以下が好ましく、1.5以下がより好ましく、1.4以下がさらに好ましい。このように数平均分子量が大きいにもかかわらず分子量分布が狭いと、硬化前においては粘度が低く取扱いが容易であり、硬化後においては良好なゴム弾性挙動を示すため好ましい。
分子量分布は、各種の方法で測定可能であるが、通常はゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法による方法が一般的である。
また、本発明の一液型貼り合せ剤で使用される硬化性組成物は分子鎖が実質的に1種または2種以上のアクリル酸アルキルエステル単量体単位および/またはメタクリル酸アルキルエステル単量体単位を含む共重合体(B)を含む。
本発明の(B)成分である分子鎖が実質的に1種または2種以上のアクリル酸アルキルエステル単量体単位および/またはメタクリル酸アルキルエステル単量体単位を含む共重合体(以下共重合体(B))におけるアクリル酸アルキルエステル単量体単位としては、従来公知のものが広く使用でき、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸トリデシル、アクリル酸ミリスチル、アクリル酸セチル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ベヘニル、アクリル酸ビフェニルなどをあげることができる。また、メタクリル酸アルキルエステル単量体単位としては、従来公知のものが広く使用でき、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ミリスチル、メタクリル酸セチル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ベヘニル、メタクリル酸ビフェニルなどをあげることができる。
共重合体(B)の分子鎖は、実質的に1種または2種以上のアクリル酸アルキルエステル単量体単位および/またはメタクリル酸アルキルエステル単量体単位を含むが、ここでいう実質的に上記の単量体単位からなるとは、共重合体(B)中に存在するアクリル酸アルキルエステル単量体単位および/またはメタクリル酸アルキルエステル単量体単位の割合が50%をこえることを意味し、好ましくは70%以上である。
また、これら単量体の組み合わせの中では、相溶性、安定性の点から、分子鎖が実質的に(a)炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル単量体単位および/またはメタクリル酸アルキルエステル単量体単位と(b)炭素数10以上のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル単量体単位および/またはメタクリル酸アルキルエステル単量体単位を含む共重合体(以下共重合体(B)−aという)が好ましい。この共重合体(B)における単量体単位(a)である炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル単量体単位および/またはメタクリル酸アルキルエステル単量体単位は、一般式(8):
CH2=C(R11)COOR12 (8)
(式中R11は水素原子またはメチル基、R12は炭素数1〜8のアルキル基を示す)で表される。
前記一般式(8)のR12としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基などの炭素数1〜8のアルキル基が好ましく、炭素数1〜4のアルキル基がより好ましく、炭素数が1〜2のアルキル基がさらに好ましい。なお一般式(8)で表されるモノマーは1種類でもよく、2種以上用いてもよい。
また、単量体単位(b)である炭素数10以上のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル単量体単位および/またはメタクリル酸アルキルエステル単量体単位は、一般式(9):
CH2=C(R11)COOR13 (9)
(式中R11は一般式(8)に同じ。R13は炭素数10以上のアルキル基を示す)で表される。
前記一般式(9)のR13としては、たとえばラウリル基、トリデシル基、セチル基、ステアリル基、炭素数22のアルキル基、ビフェニル基などの炭素数10以上、通常は10〜30、好ましくは10〜20の長鎖アルキル基があげられる。なお、一般式(9)で示されるモノマーは1種類でもよく、例えば炭素数12と13との混合物のように、2種以上混合した基であってもよい。
共重合体(B)−aの分子鎖は実質的に(a)および(b)の単量体単位を含むが、ここでいう実質的に(a)および(b)の単量体単位を含むとは、共重合体(B)−a中に存在する(a)および(b)の単量体単位の割合が50%をこえることを意味し、好ましくは70%以上である。(a)および(b)の単量体単位の割合が50%未満になると反応性ケイ素基含有オキシアルキレン系重合体(A)と共重合体(B)−aの相溶性が低下し、白濁する傾向が生じるとともに接着特性も低下する傾向がある。
また(a)の単量体単位と(b)の単量体単位の割合は、重量比で95:5〜40:60が好ましく、90:10〜60:40がより好ましい。前記割合が95:5より大きくなると相溶性が低下する傾向があり、40:60より小さくなるとコスト的に不利になる傾向がある。
共重合体(B)にはアクリル酸アルキルエステル単量体単位および/またはメタクリル酸アルキルエステル単量体単位の他に、これらと共重合性を有する単量体単位が含有されていてもよい。例えば、アクリル酸、メタクリル酸などのアクリル酸;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなどのアミド基を含む単量体、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基を含む単量体、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、アミノエチルビニルエーテルなどのアミノ基を含む単量体;その他アクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、アルキルビニルエーテル、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、エチレンなどに起因する単量体単位などがあげられる。
共重合体(B)成分の分子量には特に制限はないが、GPCにおけるポリスチレン換算での数平均分子量が、500〜100,000であるものが好ましい。さらには2,000〜50,000のものが好ましく、5,000〜30,000のものがさらに好ましい。数平均分子量がこの範囲にあることが、取り扱いの容易さおよび粘着特性などの点から特に好ましい。
共重合体(B)は、通常のビニル重合の方法によって得ることができる。たとえば、ラジカル反応による溶液重合法や塊重合法などによって重合させることで得ることができるが、特にこれらの方法に限定されるものではない。反応は、通常前記単量体およびラジカル開始剤や連鎖移動剤、溶剤などを加えて50〜150℃で反応させることにより行われる。
前記ラジカル開始剤の例としては、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイドなど、連鎖移動剤の例としては、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、ラウリルメルカプタンなどのメルカプタン類や含ハロゲン化合物などがあげられる。溶剤としては、たとえばエーテル類、炭化水素類、エステル類などの非反応性の溶剤を使用することが好ましい。
共重合体(B)には、粘着特性、最終接着強度などの点から、シロキサン結合を形成することによって架橋しうるケイ素含有基(以下、反応性ケイ素基という)を有していることが好ましい。
共重合体(B)に反応性ケイ素基を導入する方法は特に限定されるものではなく、種々の方法によって得ることができる。例えば、
(I)重合性不飽和結合と反応性ケイ素基を有する化合物を、単量体(a)および(b)とともに共重合させる方法、
(II)重合性不飽和結合と反応性官能基(以下Y’基という)を有する化合物(たとえばアクリル酸)を単量体(a)および(b)とともに共重合させ、そののち生成した共重合体を反応性ケイ素基およびY’基と反応しうる官能基(以下Y”基という)を有する化合物(たとえばイソシアネート基と−Si(OCH33基を有する化合物)と反応させる方法、
(III)連鎖移動剤として反応性ケイ素基を含有するメルカプタンの存在下、単量体(a)および(b)を共重合させる方法、
(IV)反応性ケイ素基を含有するアゾビスニトリル化合物やジスルフィド化合物を開始剤として単量体(a)および(b)を共重合させる方法、
(V)リビングラジカル重合法によって単量体(a)および(b)を重合させ、分子末端に反応性ケイ素基を導入する方法、
などがあげられる。また、(I)〜(V)の方法を各々任意に組み合わせることも可能である。例えば、(I)と(III)の組み合わせとして、連鎖移動剤として反応性ケイ素基を含有するメルカプタンの存在下、重合性不飽和結合と反応性ケイ素基を有する化合物を、単量体(a)および(b)ともに共重合させる方法をとることも可能である。
(I)記載の重合性不飽和結合と反応性ケイ素基を有する化合物は、一般式(10):
CH2=C(R11)COOR14−[Si(R1 2-b)(Xb)O]mSi(R2 3-a)Xa (10)
(式中R11は一般式(8)に同じ。R14は炭素数1〜6の2価のアルキレン基を示す。R1、R2、X、a、b、mは一般式(1)と同じ。)または一般式(11):
CH2=C(R11)−[Si(R1 2-b)(Xb)O]mSi(R2 3-a)Xa (11)
(式中R1、R2、X、a、b、mは一般式(1)と同じ。R11は一般式(8)と同じ。)で表される。
前記一般式(10)のR14としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基などの炭素数1〜6の2価のアルキレン基が好ましく、炭素数1〜4の2価のアルキレン基がより好ましい。
一般式(10)または(11)で表されるモノマーは1種類でもよく、2種以上用いてもよい。
一般式(10)または(11)で表される、重合性不飽和結合と反応性ケイ素基を有する化合物としては、例えば、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどのγ−メタクリロキシプロピルアルキルポリアルコキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリエトキシシランなどのγ−アクリロキシプロピルアルキルポリアルコキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのビニルアルキルポリアルコキシシランなどがあげられる。
(II)記載のY’基およびY”基の例としては、種々の基の組み合わせがあるが、例えば、Y’基としてアミノ基、水酸基、カルボキシル基を、Y”基としてイソシアネート基をあげることができる。また別の一例として、特開昭62−70405号公報や特開平09−272714号公報、特開昭59−168014号公報に記載されているように、Y’基としてはアリル基、Y”基としては水素化ケイ素基(H−Si)をあげることができる。この場合、10族遷移金属の存在下で、ヒドロシリル化反応によりY’基とY”基は結合することができる。
(III)記載の連鎖移動剤として使用する反応性ケイ素基を含有するメルカプタンとしては、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシランなどをあげることができる。また、特開昭60−228516号公報に記載されているように、単量体(a)および(b)を、2官能ラジカル重合性化合物および連鎖移動剤としてアルコキシシリル基を含有するメルカプタンの存在下で共重合させる方法も可能である。
(IV)記載の、反応性ケイ素基を含有するアゾビスニトリル化合物やジスルフィド化合物としては、特開昭60−23405号公報、特開昭62−70405号公報などに記載されている、アルコキシシリル基を含有するアゾビスニトリル化合物やアルコキシシリル基を含有するジスルフィド化合物を例としてあげることができる。
(V)記載の方法としては、特開平09−272714号公報などに記載されている方法をあげることができる。
その他に、特開昭59−168014号公報、特開昭60−228516号公報などに記載されている、反応性ケイ素基をもつメルカプタンと反応性ケイ素基をもつラジカル重合開始剤を併用する方法もあげることができる。
共重合体(B)に含有される反応性ケイ素基の数は、特に限定されるものではないが、接着力への効果、コストの点から、共重合体(B)一分子中に平均0.1個以上2.0個以下であることが好ましく、0.5個以上1.5個以下がより好ましい。
また、1個のケイ素原子上に3個の水酸基および/または加水分解性基を有することが粘着性の発現速度の点から好ましい。
本発明に使用される組成物における反応性ケイ素基含有オキシアルキレン系重合体(A)と共重合体(B)との使用割合は、共重合体(B)の量が反応性ケイ素基含有オキシアルキレン系重合体(A)100重量部に対して10〜200重量部の範囲が特性発現の効果の点から好ましく、さらに好ましくは20〜160重量部の範囲であり、通常、目的とする用途、性能に応じて選択される。
本発明に使用される粘着付与樹脂(C)としては、特に制限はなく通常使用されているものを使うことができる。具体例としては、テルペン系樹脂、芳香族変性テルペン樹脂およびこれを水素添加した水素添加テルペン樹脂、テルペン類をフェノール類と共重合させたテルペン−フェノール樹脂、フェノール樹脂、変性フェノール樹脂、キシレン−フェノール樹脂、シクロペンタジエン−フェノール樹脂、クマロンインデン樹脂、ロジン系樹脂、ロジンエステル樹脂、水添ロジンエステル樹脂、キシレン樹脂、低分子量ポリスチレン系樹脂、スチレン共重合体樹脂、石油樹脂(例えば、C5炭化水素樹脂、C9炭化水素樹脂、C5C9炭化水素共重合樹脂など)、水添石油樹脂、DCPD樹脂などがあげられる。これらは単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
特にオキシアルキレン系重合体(A)および/または共重合体(B)に23℃で相溶する化合物と非相溶の化合物を各々少なくとも1種類以上含有することが優れた粘着特性発現のため好ましい。オキシアルキレン系重合体(A)および/または共重合体(B)と相溶可能な化合物としてはテルペン−フェノール樹脂が好ましい。また非相溶な化合物としては水素添加テルペン樹脂が好ましい。
粘着付与樹脂(C)の使用量は、オキシアルキレン系重合体(A)100重量部(共重合体(B)を含む場合は、オキシアルキレン系重合体(A)と共重合体(B)の合計量100重量部)に対して20〜100重量部であり、40〜80重量部が好ましい。20重量部未満ではタック(粘着力)が不充分であり、100重量部より多いと硬化速度が遅くなるため粘着剤層形成時間が遅くなり、また粘度が高くなるため作業性が低下する傾向がある。
本発明に使用される硬化触媒(D)は特に限定はなく、通常使用される反応性ケイ素基の反応を促進するシラノール縮合触媒が使用される。このような硬化触媒の具体例としては、例えば、テトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート、チタンテトラアセチルアセトナート、ビスアセチルアセトナトジイソプロポキシチタンなどのチタン化合物;ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫フタレート、ジブチル錫ジオクテート、ジブチル錫ジエチルヘキサノレート、ジブチル錫ジメチルマレエート、ジブチル錫ジエチルマレエート、ジブチル錫ジブチルマレエート、ジブチル錫ジオクチルマレエート、ジブチル錫ジトリデシルマレエート、ジブチル錫ジベンジルマレエート、ジブチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジエチルマレエート、ジオクチル錫ジオクチルマレエート、ジブチル錫ジメトキサイド、ジブチル錫ジノニルフェノキサイド、ジブテニル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセチルアセトナート、ジブチル錫ジエチルアセトアセトナート、ジブチル錫オキサイドとシリケート化合物との反応物、ジブチル錫オキサイドとフタル酸エステルとの反応物などの4価の有機錫化合物;アルミニウムトリスアセチルアセトナート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテートなどの有機アルミニウム化合物類;ジルコニウムテトラアセチルアセトナートなどのジルコニウム化合物類があげられる。このほか、アミン化合物、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステルとアミン化合物との反応物、飽和または不飽和の多価カルボン酸またはその酸無水物、カルボン酸化合物とアミン化合物との塩など反応物、オクチル酸鉛などがあげられる。
これらの硬化触媒(D)の使用量は、オキシアルキレン系重合体(A)および粘着付与樹脂(C)との合計100重量部(共重合体(B)を含む場合には、オキシアルキレン系重合体(A)と共重合体(B)および粘着付与樹脂(C)との合計量100重量部)に対して0.05重量部以上10重量部以下である。好ましくは、0.5重量部以上5重量部以下である。0.05重量部未満では硬化速度が遅くなりオープンタイムが長くなる傾向がある。一方、10重量部以上では、得られる硬化物の被着体への接着性が低下する、あるいはオープンタイムが短くなりすぎて、組成物を塗布できなくなるなどの作業性が低下する傾向がある。
本発明に使用される組成物は、従来の溶剤型とは異なり、実質的に無溶剤でも使用可能であるが、粘度調整などの目的から(E)成分として溶剤を併用することも可能である。このような溶剤としては、(A)成分、(B)成分および(C)成分を溶解し得るものであれば特に制限はなく従来公知のものを広く使用でき、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、n−ヘキサン、n−ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類などの溶剤を単独でまたは併用して用いることができる。これらの中でも溶剤の毒性を考慮するとアルコール類がより好ましい。
硬化性組成物に溶剤(E)を配合する場合、その配合量は、オキシアルキレン系重合体(A)100重量部(共重合体(B)を用いる場合には、オキシアルキレン系重合体(A)と共重合体(B)の合計量100重量部)に対し0.1〜50重量部が好ましい。0.1重量部よりも少ない場合には溶剤(E)を配合する意味が希薄となり、50重量部よりも多くなると、塗工時の揮散量が多くなって作業環境が悪化したり、硬化が遅延する傾向がある。
本発明に使用される硬化性組成物は、上記以外に必要に応じてシランカップリング剤、充填剤、チキソ性付与剤、可塑剤、安定剤などを添加することができる。
シランカップリング剤の具体例としては、例えば、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有シラン類;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプト基含有シラン類;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有シラン類;ビニルトリメトキシシランなどのビニル型不飽和基含有シラン類;γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシランなどのイソシアネート基含有シラン類などをあげることができ、これらシランカップリング剤は1種類のみで使用してもよいし、2種類以上を混合して使用してもよい。これらの中でも、特に接着性の点より、アミノシランやその反応物、エポキシシラン、イソシアネートシランが好ましい。
シランカップリング剤は、オキシアルキレン系重合体(A)100重量部(共重合体(B)を用いる場合には、オキシアルキレン系重合体(A)と共重合体(B)の合計100重量部)に対して1〜20重量部使用することが好ましく、2〜10重量部使用することがさらに好ましい。
充填剤の具体例としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、カーボンブラック、溶融シリカ、沈降性シリカ、けいそう土、白土、カオリン、クレー、タルク、木粉、クルミ殻粉、もみ殻粉、無水ケイ酸、石英粉末、アルミニウム粉末、亜鉛粉末、アスベスト、ガラス繊維、炭素繊維、ガラスビーズ、アルミナ、ガラスバルーン、シラスバルーン、シリカバルーン酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ケイ素などの無機充填剤や、パルプ、木綿チップなどの木質充填剤、粉末ゴム、再生ゴム、熱可塑性あるいは熱硬化性樹脂の微粉末、ポリエチレンなどの中空体などが有機充填剤としてあげられ、これらの充填剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、特に、品質、経済性の点より、炭酸カルシウムが好ましい。
充填剤は、使用量を増やせば粘度増加により作業性が低下し、また硬化性組成物が硬化してなる硬化物の粘着特性も低下するため、オキシアルキレン系重合体(A)100重量部(共重合体(B)を用いる場合は、オキシアルキレン系重合体(A)と共重合体(B)の合計量100重量部)に対して10〜200重量部使用することが好ましく、20〜100重量部使用することがさらに好ましい。
チキソ性付与剤の具体例は、例えば、水添ヒマシ油、有機アミドワックス、有機ベントナイト、ステアリン酸カルシウムなどがあげられ、これらチキソ性付与剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
チキソ性付与剤の使用量は、チキソ性の点から、オキシアルキレン系重合体(A)100重量部(共重合体(B)を用いる場合は、オキシアルキレン系重合体(A)と共重合体(B)の合計量100重量部)に対して0.1〜50重量部使用することが好ましく、5〜30重量部使用することがさらに好ましい。
可塑剤の具体例としては、例えば、ジオクチルフタレート、ジイソデシルフタレートなどのフタル酸エステル類;アジピン酸ジオクチルなどの脂肪族二塩基酸エステル類;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油などのエポキシ可塑剤類;ポリプロピレングリコールやその誘導体などのポリエーテル類;ビニル系モノマーを種々の方法で重合して得られるビニル系重合体などがあげられる。これらの可塑剤は単独または2種類以上を併用してもよい。
可塑剤の使用量は、オキシアルキレン系重合体(A)100重量部(共重合体(B)を用いる場合は、オキシアルキレン系重合体(A)と共重合体(B)の合計量100重量部)に対して20〜300重量部使用することが好ましく、30〜200重量部使用することがさらに好ましい。20重量部未満では可塑剤としての効果が発現しなくりなる傾向があり、300重量部を超えると硬化物の機械強度が不足する傾向がある。
安定剤の具体例としては、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤などがあげられる。
酸化防止剤を使用すると硬化物の耐候性を高めることができる。酸化防止剤としてはヒンダードフェノール系、モノフェノール系、ビスフェノール系、ポリフェノール系が例示できるが、特にヒンダードフェノール系が好ましい。
酸化防止剤の使用量は、オキシアルキレン系重合体(A)100重量部(共重合体(B)を用いる場合は、オキシアルキレン系重合体(A)と共重合体(B)の合計量100重量部)に対して0.1〜10重量部使用することが好ましく、0.2〜5重量部使用することがさらに好ましい。
光安定剤を使用すると硬化物の光酸化劣化を防止することができる。光安定剤としてはベンゾトリアゾール系、ヒンダードアミン系、ベンゾエート系化合物などが例示できるが、特にヒンダードアミン系が好ましい。
光安定剤の使用量は、オキシアルキレン系重合体(A)100重量部(共重合体(B)を用いる場合は、オキシアルキレン系重合体(A)と共重合体(B)の合計量100重量部)に対して0.1〜10重量部使用することが好ましく、0.2〜5重量部使用することがさらに好ましい。
紫外線吸収剤を使用すると硬化物の表面耐候性を高めることができる。紫外線吸収剤としてはベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチレート系、置換トリル系および金属キレート系化合物などが例示できるが、特にベンゾトリアゾール系が好ましい。
紫外線吸収剤の使用量は、オキシアルキレン系重合体(A)100重量部(共重合体(B)を用いる場合は、オキシアルキレン系重合体(A)と共重合体(B)の合計量100重量部)に対して0.1〜10重量部使用することが好ましく、0.2〜5重量部使用することがさらに好ましい。
また、フェノール系やヒンダードフェノール系酸化防止剤とヒンダードアミン系光安定剤とベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を併用して使用することが好ましい。
さらに、本発明に使用される硬化性組成物には、硬化性組成物または硬化物の諸物性の調整を目的として、必要に応じて各種添加剤を添加してもよい。このような添加物の例としては、例えば、難燃剤、硬化性調整剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防止剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発泡剤、溶剤、防かび剤などがあげられる。これらの各種添加剤は単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
本発明に使用される硬化性組成物の塗布厚は30μm〜3mmであることが好ましく、50〜1mmであることがより好ましく、50〜500μmであることがさらに好ましく、60〜250μmが特に好ましい。塗布厚が3mmを超えると深部への水分供給が遅く、重合体の硬化反応が進行しないため粘着特性の発現速度が遅くなる傾向がある。塗布厚が上記範囲にあることが、粘着特性発現速度および接着強度確保の点から特に好ましい。
本発明に使用される硬化性組成物は低粘度の重合体を使用するため、粘着付与樹脂と混合しても常温で充分塗工可能であるが、より作業性を良好にするために、本発明に使用される硬化性組成物を40〜140℃に加温し塗工することが好ましく、50〜120℃がより好ましく、50〜100℃がさらに好ましい。本発明に使用される硬化性組成物を上記温度に加温することが、作業性および硬化性組成物の安定性確保の点から特に好ましい。
硬化性組成物を加熱して使用する場合、その加熱方法は特に制限なく従来公知の方法を用いることができるが、特に密閉容器に充填された状態で使用直前に加熱することが好ましい。さらに、硬化性組成物が充填されたヒーター部材を有する加熱器で密閉容器を加熱することが好ましい。また、さらに密閉容器としてカートリッジ缶を用い、硬化性組成物を充填したカートリッジ缶を押出しガンに収納した状態で、中空円筒状のヒーター部材を有する加熱筒で該カートリッジ缶を覆い加熱する方法が最も好ましい。
本発明の一液型貼り合せ剤は、密閉容器に硬化性組成物が充填されているので、硬化性組成物を被着体上に吐出し、所望厚みの塗布膜を直接形成することができる。そのため、刷毛やアプリケーターなどの塗工用の道具を別途準備する必要性を少なくできる。
硬化性組成物を塗布する際に密閉容器に接続可能なノズルを使用することができるが、特に塗出部が四角状に開口されたノズルを用いることが硬化性組成物を均一に塗布するために好ましい。また、該ノズル開口部は長手方向の長さが5〜50mmであり、かつ短辺方向の長さが0.5〜5mmであることが好ましい。さらには長手方向の長さが5〜40mmであることが好ましく、5〜30mmであることが最も好ましい。また短辺方向の長さが0.5〜3mmであることが好ましく、0.5〜1.5mmであることが最も好ましい。
本発明の密閉容器に充填された一液型現場塗工用貼り合せ剤は、各種作業現場で使用される種々の被着体の貼り合わせに用いられる。
本発明でいう被着体とは、下地材とそれに貼り合わされる基材の両方が含まれる。
下地材としては、例えば、コンクリート、フレキシブル板、パーライト板、珪酸カルシウム板、モルタル、PC板、ALC板、石膏ボード、タイルなどの無機質系下地、合板、MDF、パーティクルボード、ハードボード、フローリング材などの木質系下地、スタッド、ランナー、アルミ板、アルミニウムフィルムが貼り合わされた各種パネル、各種防錆金属板などの金属系下地、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリテトラフロオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、EVA、メラミンなどの各種プラスチック板や発泡体、これらプラスチックのフィルムが貼り合わされた各種パネルなどのプラスチック系下地などがあげられる。
また、下地へ貼り合わされる基材としては、例えば、セメント板、木毛セメント板、フレキシブル板、珪酸カルシウム板、石膏ボード、グラスウールボード、ロックウールボード、大理石、石材、タイル、装飾ガラスなどの無機質系基材、合板、繊維板、MDF、パーティクルボード、ハードボード、天然木ボード、フローリング材、巾木、腰壁材、廻り縁などの木質系基材、金属系基材、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、セルロースジアセテート、ポリテトラフロオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、EVA、メラミン、ポリモノクロロトリフルオロエチレン、ポリエーテルスルホン、ポリメチルペンテン、ポリフェニレンスルフィドなどのプラスチック板や化粧材、フィルム、塩ビやオレフィン系の床材、巾木、腰壁材、廻り縁、壁紙などのプラスチック系基材などがあげられる。
特に、本発明の密閉容器に充填された一液型現場塗工用貼り合せ剤は、密閉容器の総重量が例えば10kg以下となるように軽量にしているので、たとえばヒーター部材を有する加熱器で密閉容器を覆って硬化性組成物を所望の温度にすることが可能となる。さらに、本願発明では、密閉容器に硬化性組成物を充填し、その充填量はまた、軽量であるが故に密閉容器を貼り合せ剤の塗工箇所に持ち運び塗工することができるので、内装材の貼り合わせに用いることが好ましい。
内装材としては床材(床仕上げ材)、壁材、天井材などをあげることができる。
床仕上げ材としては、ビニル床シート、オレフィン床シート、カーペット、コルクカーペット、い草カーペット、ウッドカーペット、無垢フローリング材、WPCフローリング材、単板フローリング材、遮音フローリング材、天然石材、合成石材、コンポジションビニル床タイル、ホモジニアスビニル床タイル、カーペットタイル、リノリウム床タイル、ゴム床タイル、テラゾタイル、硝子建材などをあげることができる。
壁材としては、セメント板、木毛セメント板、フレキシブル板、珪酸カルシウム板、石膏ボード、グラスウールボード、ロックウールボード、大理石、石材、タイル、装飾ガラスなどの無機質系パネル、合板、繊維板、MDF、パーティクルボード、ハードボード、天然木ボードなどの木質系パネル、金属系パネル、ポリスチレン、メラミンなどのプラスチック系パネル、木質系や塩ビ、オレフィン系の床材、巾木、腰壁材、廻り縁、壁紙などがあげられる。
天井材としては、石膏ボード、化粧合板、吸音テックスなどがあげられる。
これらの中で、特に本発明の密閉容器に充填された一液型現場塗工用貼り合せ剤は、床材(床仕上げ材)の貼り合わせに用いることが好ましい。
本発明の密閉容器に充填された一液型貼り合せ剤が使用される現場とは、上記各種被着体を貼り合わせる施工現場を示し、特には内装材、すなわち床材や壁材、天井材を貼り合わせる建築施工現場を示すものである。
本発明に使用される硬化性組成物は、すべての配合成分を予め配合密封保存し、施工後空気中の湿気により硬化する1成分型として調製することが可能である。
本発明に使用される硬化性組成物の調製法には特に限定はなく、例えば上記した成分を配合し、ミキサー、ロール、ニーダーなどを用いて常温または加熱下で混練したり、適した溶剤を少量使用して成分を溶解させ、混合したりするなどの通常の方法を用いることができる。
本発明に使用される硬化性組成物を実施例に基づいて説明する。以下合成例、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの合成例、実施例に限定されるものではない。
(合成例1)
数平均分子量2,000のポリオキシプロピレンジオールを開始剤とし、亜鉛ヘキサシアノコバルテートグライム錯体触媒を用いてプロピレンオキシドを重合することにより数平均分子量29,000(GPCより求めたポリスチレン換算値)のポリオキシプロピレンジオールを得た。得られたポリオキシプロピレンジオールとナトリウムメトキシドを反応させた後、塩化アリルを反応させて、末端水酸基を不飽和基に変換した。この不飽和基末端ポリオキシプロピレン重合体の不飽和基1モルに対して、ジメトキシメチルシラン1モルを白金ジビニルジシロキサン錯体の存在下反応させて、分子末端にジメトキシメチルシリル基を有する数平均分子量30,000、分子量分布が1.3(GPCより求めたポリスチレン換算値)のポリオキシプロピレン系重合体を得た(ポリマーA)。
(合成例2)
数平均分子量2,000のポリオキシプロピレンジオールを開始剤とし、亜鉛ヘキサシアノコバルテートグライム錯体触媒を用いてプロピレンオキシドを重合することにより数平均分子量25,000(GPCより求めたポリスチレン換算値)のポリオキシプロピレンジオールを得た。得られたポリオキシプロピレンジオールとナトリウムメトキシドを反応させた後、塩化アリルを反応させて、末端水酸基を不飽和基に変換した。この不飽和基末端ポリオキシプロピレン重合体の不飽和基1モルに対して、トリメトキシシラン0.70モルを白金ジビニルジシロキサン錯体の存在下反応させて、分子末端にトリメトキシシリル基を有する数平均分子量26,000、分子量分布が1.3(GPCより求めたポリスチレン換算値)のポリオキシプロピレン系重合体を得た(ポリマーB)。
(合成例3)
105℃に加熱したトルエン40g中に、メタクリル酸メチル15g、アクリル酸ブチル60g、メタクリル酸ステアリル20g、3−メタクリロキシプロピルジメトキシメチルシラン4.5gおよび重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル2.0gをトルエン15gに溶かした溶液を5時間かけて滴下した後、2時間撹拌した。さらに、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.17gをトルエン10gに溶かした溶液を追加して2時間撹拌することにより、固形分濃度60重量%、数平均分子量が9,800(GPCより求めたポリスチレン換算値)であり、1分子あたり2.0個の反応性ケイ素基を有するアクリル系共重合体を得た(ポリマーC)。
(合成例4)
105℃に加熱したトルエン40g中に、メタクリル酸メチル15g、アクリル酸ブチル60g、メタクリル酸ステアリル20g、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン4.5gおよび重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル1.3gをトルエン15gに溶かした溶液を5時間かけて滴下した後、2時間撹拌した。さらに、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.10gをトルエン10gに溶かした溶液を追加して2時間撹拌することにより、固形分濃度40重量%、数平均分子量が11,000(GPCより求めたポリスチレン換算値)であり、1分子あたり2.2個の反応性ケイ素基を有するアクリル系共重合体を得た(ポリマーD)。
参考例1、5および6、実施例2〜4および7〜9、比較例1〜5)
(A)、(B)および(C)成分(比較例4ではこれらに加えてフィラー)を表1に示す割合で混合し、トルエンを加えて溶解した後、90℃での加熱減圧によりトルエンを脱揮した。続いて、シランカップリングを添加して30分撹拌し、最後に(D)成分(実施例9ではさらに(E)成分)を添加して30分間撹拌した後、減圧脱泡し、アルミ製チューブ(100ml)に組成物を充填した。参考例1、5および6、実施例2〜4および7〜9、比較例1〜5の硬化性組成物を充填したアルミ製チューブの重量は全て110gであった。得られた組成物が、80℃になるようにアルミ製チューブを加熱するか若しくは室温状態(23℃)で評価に用いた。評価は全て温度23±2℃、相対湿度50±10%の雰囲気下で実施した。
(粘度測定):
E形粘度計(3°×R14コーン)を使用し、80℃での組成物の粘度を測定した。
(作業性):
組成物がアルミチューブから手動で容易に吐出できた場合を○、容易に吐出できなかった場合を×とした。
(塗布厚み):
アプリケーターにより厚みを調整した硬化物について、マイクロゲージによる厚み測定を実施した。
(粘着剤層形成時間):
組成物をフレキシブル板上へ塗布し、アプリケーターにより厚み調整した。経時で組成物表面を指で押さえ、組成物が変形することなく指先に付着しなくなるまでの時間を測定した。
(接着性):
90分後貼り合わせ:
硬化性組成物をフレキシブル板(幅80mm、長さ150mm、厚さ4mm)へ塗布し、アプリケーターで厚みを調整した後、90分後にPETフィルム(コロナ放電処理;幅25mm、長さ200mm、厚さ0.05mm)を貼り合せ、1週間養生した。養生後、引張り試験機により180°剥離試験を実施し(引張り速度200mm/分)、引張り強度と破壊状態を観察した(初期接着性)。引張り強度が20N/25mm以上であった場合を○、20N/25mm未満であった場合を×とした。また、粘着剤層とPETフィルムの間で剥離した場合を○、それ以外を×とした。さらに、粘着剤層とPETフィルム間で剥離した系については、再度新たなPETフィルムを貼り合わせ、5kgローラーを1回かけた後1週間養生し、剥離試験を実施した(再接着性)。
塗布直後貼り合わせ:
硬化性組成物をフレキシブル板へ塗布し、アプリケーターで厚みを調整した後、直ぐにPETフィルムを貼り合せ、1週間養生した。養生後、引張り試験機により180°剥離試験を実施し、引張り強度と破壊状態を観察した(初期接着性)。引張り強度が20N/25mm以上であった場合を○、20N/25mm未満であった場合を×とした。また、粘着剤層とPETフィルムの間で剥離した場合を○、それ以外を×とした。
さらに、粘着剤層とPETフィルム間で剥離した系については、再度新たなPETフィルムを貼り合わせ、5kgローラーを1回かけた後1週間養生し、剥離試験を実施した(再接着性)。
(貯蔵安定性):
組成物を充填したアルミチューブを4週間23℃下で静置した後、塗工温度まで加熱して組成物を吐出し、ゲル状物の有無を調べた。ゲル状物が観察されなかった場合を○、ゲル状物が確認された場合を×とした。
評価結果を表1に示す。
Figure 0005073489
(実施例10)
実施例3の組成物をPE製カートリッジ(容量333ml)へ充填し、密閉した。組成物を充填したPE製カートリッジの重量は370gであった。このカートリッジを80℃の恒温槽へ入れて充填された組成物が80℃になるように加熱した後取り出し、ハンドガンで組成物をビード状にメラミンパネル(3×935×2450)へ部分塗布した。20分後、パネルを壁下地材であるフレキシブル板上へ貼り合わせたが、パネルは貼り合わせ直後からずれることなく、充分に壁面へ固定された。また、室温で1週間経過後、パネルの引き剥がしを行ったが、パネルが破壊するなどの現象は見られず、比較的容易に引き剥がすことができた。
(比較例6)
市販のクロロプレン溶剤形接着剤(G−17、コニシ(株)製)を使用し、実施例10と同様の方法でパネルの貼り付けおよび引き剥がしを実施した。その結果、パネルの初期固定性は問題なかったが、引き剥がしは困難であった。
(比較例7)
市販の両面テープ(CV−25、住友スリーエム(株)製)を使用し、実施例10で組成物を塗布したのと同様の箇所にテープを貼り付け、下地材へのパネルの貼り付けおよび引き剥がしを実施した。その結果、パネルの初期固定性や引き剥がし易さは充分なレベルであったが、パネル貼り付け時に両面テープの剥離紙を剥がす作業は手間であり、また廃棄物としての剥離紙が大量に発生した。
(実施例11)
実施例10と同様にカートリッジを充填された組成物が80℃になるように加熱した後、ハンドガンへ装填し、脱着可能なマントルヒーターでガンを覆って充填された組成物の温度が80℃の状態を維持しつつ、塗工を繰り返した。実施例10ではカートリッジが徐々に冷却され、使用開始40分後には吐出困難となったが、本実施例11では時間に制限なく使用することができた。
(実施例12)
実施例10と同様にカートリッジを組成物が80℃になるように加熱した後、ヒーター付きのハンドガンへ装填し、組成物の温度が80℃の状態を維持しつつ、塗工を繰り返した。実施例10ではカートリッジが徐々に冷却され、使用開始40分後には吐出困難となったが、本実施例12では時間に制限なく使用することができた。
(実施例13)
実施例3の組成物をアルミ製カートリッジ(容量310ml)へ充填し、密閉した。組成物を充填したアルミ製カートリッジの重量は360gであった。ヒーター付きのハンドガン(TR70.3、Reka社製)へ装填し、組成物が80℃の状態を維持しつつ、窒素圧により組成物を吐出した。実施例10ではカートリッジが徐々に冷却され、使用開始40分後には吐出困難となったが、本実施例13では時間に制限なく使用することができた。
(実施例14)
実施例11と同様の操作の中で、カートリッジ用ノズルとして塗出部が四角状に開口されたタイプ(ノズル開口部:長手方向11mm、短辺方向2mm)を使用し、メラミンパネル(3×935×2450)へ部分塗布した。この際、組成物の表面は平滑でかつ厚みも大きなバラツキは見られなかった。90分後、パネルを壁下地材であるフレキシブル板上へ貼り合わせたが、パネルは貼り合わせ直後からずれることなく、充分に壁面へ固定された。また、室温で1週間経過後、パネルの引き剥がしを行ったが、パネルが破壊するなどの現象は見られず、比較的容易に引き剥がすことができた。
(実施例15)
実施例14と同様の方法で、フローリング材へ組成物を部分塗布した。90分後、フローリング材を床下地材である合板へ貼り合わせたが、フローリング材は貼り合わせ直後からずれることなく、充分に床へ固定された。また、室温で1週間経過後、フローリング材の引き剥がしを行ったが、フローリング材が破壊するなどの現象は見られず、比較的容易に引き剥がすことができた。
以上、実施例に記載の1液現場施工用貼り合せ剤は、作業性良好で早期に粘着剤層を形成し、初期の被着体固定性や長期での易剥離性、再接着性、貯蔵安定性に優れているが、比較例の組成物では、これら物性をバランス良く発現する系は見られなかった。また、実施例のヒーターを利用した加熱塗工では、塗布時間に制限なく使用可能であった。また、実施例の塗出部が四角状に開口されたノズルの使用により、塗工後長時間のオープンタイムをとっても充分な貼り合わせが可能であった。
本発明により、溶剤の乾燥工程が不要な粘着剤を建築等の施工現場で容易かつ迅速に形成させることができ、粘着剤の取り扱いを簡略化することが可能である。また、該粘着剤を用いて貼り合せた被着体は引き剥がしが容易であるため、使用後のリフォーム等の作業を簡略化することが可能である。
本願発明では、シロキサン結合を形成しうる反応性ケイ素基を有する架橋性のポリマーを使用するため、硬化性組成物の加熱温度を40〜140℃程度に設計可能であり、工場に設置されるような専用設備が必要なく、建築現場における制約が少ない。
本願発明により、溶剤の乾燥工程が不要な粘着剤を建築などの施工現場で容易かつ迅速に形成させることができ、粘着剤の取り扱いを簡略化することが可能である。また、該粘着剤を用いて貼り合せた被着体は引き剥がしが容易であるため、使用後のリフォームなどの作業を簡略化することが可能である。さらに、本願発明は、粘着付与剤を含有する硬化性組成物を密閉容器に充填することにより種々制約を取り除くものであって、これにより従来存在しなかった新しい貼り合せ作業のシステムを提供するものである。

Claims (8)

  1. シロキサン結合を形成しうる反応性ケイ素基を有しかつウレタン結合およびウレア結合を有しないオキシアルキレン系重合体(A)および(B)分子鎖が実質的に1種または2種以上のアクリル酸アルキルエステル単量体単位および/またはメタクリル酸アルキルエステル単量体単位を含む共重合体を含有し、さらに(A)および(B)成分の合計量100重量部に対して20〜100重量部の粘着付与樹脂(C)と、(A)、(B)および(C)成分の合計量100重量部に対して0.05〜10重量部の硬化触媒(D)を含有する硬化性組成物からなる一液型貼り合せ剤であって、前記(B)成分が、分子鎖が実質的に(a)炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル単量体単位および/またはメタクリル酸アルキルエステル単量体単位と(b)炭素数10以上のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル単量体単位および/またはメタクリル酸アルキルエステル単量体単位を含む共重合体(B)−aであり、前記硬化性組成物が密閉容器に充填されていることを特徴とする現場塗工用一液型貼り合せ剤。
  2. 硬化性組成物の粘度が3〜50Pa・s/80℃である請求項1記載の一液型貼り合せ剤。
  3. 塗工後の硬化性組成物が、塗工後90分以内に硬化し粘着剤層を形成しうる硬化性組成物である請求項1または2記載の一液型貼り合せ剤。
  4. オキシアルキレン系重合体(A)の数平均分子量が10,000〜100,000であり、分子量分布が1.6以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の一液型貼り合せ剤。
  5. オキシアルキレン系重合体(A)が、1個のケイ素原子上に3個の水酸基および/または加水分解性基が結合した反応性ケイ素基を有する重合体である請求項1〜4のいずれか1項に記載の一液型貼り合せ剤。
  6. 共重合体(B)が、1個のケイ素原子上に3個の水酸基および/または加水分解性基が結合した反応性ケイ素基を有する重合体である請求項1〜5のいずれか1項に記載の一液型貼り合せ剤。
  7. 硬化性組成物が、オキシアルキレン系重合体(A)と共重合体(B)の合計量100重量部に対し0.1〜50重量部の(E)溶剤を含有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の一液型貼り合せ剤。
  8. 硬化性組成物が充填された密閉容器の総重量が10kg以下である請求項1〜7のいずれか1項に記載の一液型貼り合せ剤。
JP2007521334A 2005-06-17 2006-06-15 一液型貼り合せ剤 Expired - Fee Related JP5073489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521334A JP5073489B2 (ja) 2005-06-17 2006-06-15 一液型貼り合せ剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177550 2005-06-17
JP2005177550 2005-06-17
JP2007521334A JP5073489B2 (ja) 2005-06-17 2006-06-15 一液型貼り合せ剤
PCT/JP2006/312008 WO2006134995A1 (ja) 2005-06-17 2006-06-15 一液型貼り合せ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006134995A1 JPWO2006134995A1 (ja) 2009-01-08
JP5073489B2 true JP5073489B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=37532349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521334A Expired - Fee Related JP5073489B2 (ja) 2005-06-17 2006-06-15 一液型貼り合せ剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5073489B2 (ja)
WO (1) WO2006134995A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011088170A1 (de) 2011-12-09 2013-06-13 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Reaktive Haftklebstoffe
WO2013128752A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 セメダイン株式会社 組成物、粘着材料及び粘接着方法
DE102013216787A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Evonik Degussa Gmbh Guanidingruppen aufweisende semi-organische Siliciumgruppen enthaltende Verbindungen

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825040U (ja) * 1971-07-29 1973-03-24
JPS59170139A (ja) * 1983-03-18 1984-09-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPS6160771A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物
JPS62129375A (ja) * 1985-11-30 1987-06-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着テープ、シート、ラベル又は箔の製造方法
JPH02127490A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物
JPH0739802A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Cemedine Co Ltd 加熱式ガン
JPH0899060A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Cemedine Co Ltd 粘性液体塗付ノズル
JP2002028550A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Yasuhiro Mori 加熱性溶融粘着剤の押出し装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825040U (ja) * 1971-07-29 1973-03-24
JPS59170139A (ja) * 1983-03-18 1984-09-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPS6160771A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物
JPS62129375A (ja) * 1985-11-30 1987-06-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着テープ、シート、ラベル又は箔の製造方法
JPH02127490A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物
JPH0739802A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Cemedine Co Ltd 加熱式ガン
JPH0899060A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Cemedine Co Ltd 粘性液体塗付ノズル
JP2002028550A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Yasuhiro Mori 加熱性溶融粘着剤の押出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006134995A1 (ja) 2006-12-21
JPWO2006134995A1 (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886208B2 (ja) 被着体の貼り合せ方法
JP2541614B2 (ja) 硬化性組成物
JP6967999B2 (ja) 接着剤組成物
JP2001311056A (ja) 被着体の接着方法
WO2007094272A1 (ja) 硬化性組成物
JPH0235793B2 (ja)
WO2007037485A1 (ja) 硬化性組成物
JP7231605B2 (ja) ワーキングジョイント用1成分型硬化性組成物
JP5959827B2 (ja) 接着剤組成物
JP2005082750A (ja) 接着性に優れた硬化性組成物
JP5073489B2 (ja) 一液型貼り合せ剤
JP2009024095A (ja) 易剥離性一液湿気硬化型接着剤
JP2008239809A (ja) 硬化性組成物
JP5021471B2 (ja) 一液型貼り合せ剤
JP2009024096A (ja) 内装用一液湿気硬化型接着剤
JP5073490B2 (ja) 一液型貼り合せ剤
JP5999464B1 (ja) 目地構造を有する壁、及び目地施工方法
JP6763160B2 (ja) 目地構造を有する壁、目地施工方法、及び一液常温湿気硬化型シーリング材組成物
JP2008174611A (ja) 硬化性組成物
JP5999463B1 (ja) 目地構造を有する壁、目地施工方法、及び一液常温湿気硬化型シーリング材組成物
JP4828814B2 (ja) コンタクト型接着剤用硬化性組成物
JPS6239646A (ja) 粘着剤組成物
JP2010111726A (ja) 易剥離性一液湿気硬化型接着剤
JP4712988B2 (ja) 被着体の接着方法
JP4775873B2 (ja) 硬化性組成物の塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees