JP5072564B2 - 半導体記憶装置及びメモリセル電圧印加方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びメモリセル電圧印加方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5072564B2
JP5072564B2 JP2007317992A JP2007317992A JP5072564B2 JP 5072564 B2 JP5072564 B2 JP 5072564B2 JP 2007317992 A JP2007317992 A JP 2007317992A JP 2007317992 A JP2007317992 A JP 2007317992A JP 5072564 B2 JP5072564 B2 JP 5072564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
circuit
voltage
bit line
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007317992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009140593A (ja
Inventor
裕文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007317992A priority Critical patent/JP5072564B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to US12/747,290 priority patent/US8467225B2/en
Priority to CN200880119865.2A priority patent/CN101896977B/zh
Priority to PCT/JP2008/066795 priority patent/WO2009075130A1/en
Priority to CN201310217179.1A priority patent/CN103310837B/zh
Priority to KR1020107012706A priority patent/KR20100093559A/ko
Priority to EP08858679A priority patent/EP2240935B1/en
Priority to TW097135507A priority patent/TWI408696B/zh
Priority to TW102130342A priority patent/TWI521542B/zh
Publication of JP2009140593A publication Critical patent/JP2009140593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072564B2 publication Critical patent/JP5072564B2/ja
Priority to US13/906,650 priority patent/US8724371B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0076Write operation performed depending on read result
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/11Metal ion trapping, i.e. using memory material including cavities, pores or spaces in form of tunnels or channels wherein metal ions can be trapped but do not react and form an electro-deposit creating filaments or dendrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/12Non-metal ion trapping, i.e. using memory material trapping non-metal ions given by the electrode or another layer during a write operation, e.g. trapping, doping
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特に、メモリセルの電圧降下を補償する半導体記憶装置の構造及びその方法に関する。
半導体集積回路の高集積化・微細化に伴い、より小さな面積に、より高密度で素子を形成することが必要になってきている。特に、半導体メモリにおいて、小さい面積により高密度で素子を形成し、ビット単価をより廉価に製造することが重要な課題のひとつである。
しかしながら、従来、最も低コストのメモリである多値NANDフラッシュメモリにおいても、製造ルールの縮小に伴い、加工の難しさ、電界効果型トランジスタの限界等により、これ以上のコスト低減が困難になっている。
一方、より高密度でメモリ素子を製造する方法に、電界効果型トランジスタを用いない三次元タイプ構造を用いたメモリセルがある。このようなメモリセルとして、ダイオードや双方向に電流を制限することの出来る非オーミック素子等と、例えば、相変化メモリ、抵抗変化メモリ、コンダクタンス・ブリッジメモリ等のメモリ素子を使用するものがある。
しかしながら、三次元タイプのセルにおいては、ルール縮小に伴いワード線あるいはビット線の抵抗値が大きくなり電圧降下が生じる。その結果、すべてのメモリセルに正確な動作電位を与えることが出来ず大きな問題となっている。それ故に、最小セルアレイ単位を大きくすることが不可能となり、結果的にチップサイズの縮小が困難になっている。
したがって、メモリセルの電圧降下のばらつきを補償する技術が必要になる(例えば、特許文献1)。
米国特許第6480438号公報
本発明は、メモリセルの電圧降下を補償した、信頼性の高い半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの態様において、半導体記憶装置は、互いに平行な複数のワード線と、複数のワード線と交差するように形成された互いに平行な複数のビット線と、ワード線とビット線との各交差部に配置されて、一端がワード線に他端がビット線に接続されたメモリセルと、ワード線とビット線との間にデータの読み出し/書き込みのための電圧を選択的に付与する駆動回路と、複数のビット線に接続され、メモリセルに記憶されたデータの読み出し/書き込みを行うセンスアンプ回路と、センスアンプで読み出したメモリセルのデータに基づき、複数のビット線の電位を選択的に調節するビット線駆動補助回路とを備えることを特徴とする。
本発明の他の態様において、メモリセル電圧印加方法は、互いに平行な複数のワード線と互いに平行な複数のビット線との交差部に配置されたメモリセルに印加する電圧を調節する方法であって、選択したワード線に所定の電圧を印加し、そのワード線と交差する複数のビット線の電位をセンスアンプで読み出す工程と、センスアンプで読み出した電位をメモリセルの情報として記憶回路に格納する工程と、記憶回路に格納した情報に基づいて、ビット線駆動補助回路を駆動し、複数のビット線の電位を選択的に調節して、電圧降下を補償した電圧を複数のビット線に選択的に印加する工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、メモリセルの電圧降下が補償され、信頼性の高い半導体記憶装置を提供することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る半導体記憶装置の実施の形態について詳細に説明する。
[全体構成]
図1は、本発明の実施の形態に係る不揮発性メモリのブロック図である。
この不揮発性メモリは、後述する抵抗変化型素子を使用したメモリセルをマトリクス状に配置したメモリセルアレイ1を備える。メモリセルアレイ1のビット線BL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のビット線BLを制御し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しを行うカラム制御回路2が設けられている。また、メモリセルアレイ1のワード線WL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のワード線WLを選択し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しに必要な電圧を印加するワード線駆動回路3が設けられている。
データ入出力バッファ4は、図示しない外部のホストにI/O線を介して接続され、書き込みデータの受け取り、消去命令の受け取り、読み出しデータの出力、アドレスデータやコマンドデータの受け取りを行う。データ入出力バッファ4は、受け取った書き込みデータをカラム制御回路2に送り、カラム制御回路2から読み出したデータを受け取って外部に出力する。外部からデータ入出力バッファ4に供給されたアドレスは、アドレスレジスタ5を介してカラム制御回路2及びワード線駆動回路3に送られる。また、ホストからデータ入出力バッファ4に供給されたコマンドは、コマンド・インターフェイス6に送られる。コマンド・インターフェイス6は、ホストからの外部制御信号を受け、データ入出力バッファ4に入力されたデータが書き込みデータかコマンドかアドレスかを判断し、コマンドであれば受け取りコマンド信号としてステートマシン7に転送する。ステートマシン7は、この不揮発性メモリ全体の管理を行うもので、ホストからのコマンドを受け付け、読み出し、書き込み、消去、データの入出力管理等を行う。
また、ホストからデータ入出力バッファ4に入力されたデータはエンコード・デコード回路8に転送され、その出力信号がパルスジェネレータ9に入力される。この入力信号によってパルスジェネレータ9は所定の電圧、所定のタイミングの書き込みパルスを出力する。パルスジェネレータ9で生成出力されたパルスが、カラム制御回路2及びワード線駆動回路3で選択された任意の配線へ転送される。
[メモリセルアレイ及びその周辺回路]
図2は、メモリセルアレイ1の一部の斜視図、図3は、図2におけるI−I′線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。
複数本の第1の配線としてワード線WL0〜WL2が平行に配設され、これと交差して複数本の第2の配線としてビット線BL0〜BL2が平行に配設され、これらの各交差部に両配線に挟まれるようにメモリセルMCが配置される。第1及び第2の配線は、熱に強く、且つ抵抗値の低い材料が望ましく、例えばW,WSi,NiSi,CoSi等を用いることができる。
メモリセルMCは、図3に示すように、可変抵抗素子VRと非オーミック素子NOの直列接続回路からなる。
可変抵抗素子VRとしては、電圧印加によって、電流、熱、化学エネルギー等を介して抵抗値を変化させることができるもので、上下にバリアメタル及び接着層として機能する電極EL1,EL2が配置される。電極材としては、Pt,Au,Ag,TiAlN,SrRuO,Ru,RuN,Ir,Co,Ti,TiN,TaN,WN,LaNiO,Al,PtIrOx, PtRhOx,Rh/TaAlN等が用いられる。また、配向性を一様にするようなメタル膜の挿入も可能である。また、別途バッファ層、バリアメタル層、接着層等を挿入することも可能である。
可変抵抗素子VRは、カルコゲナイド等のように結晶状態と非晶質状態の相転移により抵抗値を変化させるもの(PRAM)、遷移元素となる陽イオンを含む複合化合物であって陽イオンの移動又は水素、酸素イオンの移動により抵抗値が変化するもの(ReRAM)、陽イオンが架橋(コンタクティングブリッジ)することで抵抗値の変化するもの(CBRAM)等を用いることができる。
後者の可変抵抗素子VRとしては、高抵抗状態を安定状態とするある種の遷移金属酸化物を記憶層として用いることができる。このメモリセルMCに所定のセット用電圧を与えると、高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させることができる(セット状態)。また、低抵抗状態のメモリセルにセット用電圧より低くパルス幅が長いリセット用電圧を印加すると、熱過程によりメモリセルを高抵抗状態に遷移させることができる(リセット動作)。
図4は、非オーミック素子NOとしてダイオードSDを用いたメモリセルアレイ1及びその周辺回路の回路図である。
図4において、メモリセルMCを構成するダイオードのアノードはワード線WLに接続され、カソードは可変抵抗素子VRを介してビット線BLに接続されている。各ビット線BLの一端はカラム制御回路2の一部である選択回路2aに接続されている。また、各ワード線WRの一端はワード線駆動回路3の一部である選択回路3aに接続されている。
選択回路2aは、ビット線BL毎に設けられた、ゲート及びドレインが共通接続された選択PMOSトランジスタQP0及び選択NMOSトランジスタQN0からなる。選択PMOSトランジスタQP0のソースは、高電位電源Vccに接続されている。選択NMOSトランジスタQN0のソースは、書き込みパルスを印加すると共にデータ読み出し時に検出すべき電流を流すカラム制御回路2内の回路に接続されている。トランジスタQP0,QN0の共通ドレインは、ビット線BLに接続され、共通ゲートには、各ビット線BLを選択するビット線選択信号BSiが供給されている。
以下で詳細に説明するように、選択回路2aは、切替スイッチ23を介して、センスアンプ回路21またはビット線駆動補助回路22と接続される。センスアンプ回路21で読み出したビット線情報に基づいて、選択トランジスタQP0、QN0のゲートにビット線選択信号BSjが供給される。そして、ビット線BLjが再び選択されて、そのビット線BLjが補正電圧発生回路49と接続される。
また、選択回路3aは、ワード線WL毎に設けられた、ゲート及びドレインが共通接続された選択PMOSトランジスタQP1及び選択NMOSトランジスタQN1からなる。選択PMOSトランジスタQP1のソースは、書き込みパルスを印加すると共にデータ読み出し時に検出すべき電流を流すワード線側ドライブセンス線WDSに接続されている。選択NMOSトランジスタQN1のソースは、低電位電源Vssに接続されている。トランジスタQP1,QN1の共通ドレインは、ワード線WLに接続され、共通ゲートには、各ワード線WLを選択するワード線選択信号/WSiが供給されている。
[データ読み出し及び書き込み動作]
次に、二値データのリード・ライト動作を説明する。
上述した回路において、データは各メモリセルMCの可変抵抗素子VRの抵抗値の大小として記憶される。非選択状態では、例えば、ワード線選択信号/WS0,/WS1,…が“H”レベル、ビット線選択信号BS0,BS1,…が“L”レベルとなって全てのワード線WLは“L”レベル、全てのビット線BLは“H”レベルとなる。この非選択状態では、全てのメモリセルMCのダイオードSDが逆バイアス状態でオフであり、可変抵抗素子VRには電流は流れない。ここで、ワード線WL1に繋がるすべてのメモリセルMCを選択する場合を考えると、ワード線駆動回路3はワード線選択信号/WS1を“L”レベルとし、カラム制御回路2はビット線選択信号BS0〜BS2を “H”レベルとする。これによってワード線WL1はワード線側ドライブセンス線WDSに接続されるので、ドライブセンス線WDSに“H”レベル、ビット線BL0〜BL2に“L”レベルを印加することにより、ワード線WL1が“H”レベル、ビット線BL0〜BL2が“L”レベルとなる。これにより、選択セルでは、ダイオードSDが順バイアスになって電流が流れる。このとき、選択セルに流れる電流量は、可変抵抗素子VRの抵抗値によって決まるから、電流量の大きさを検知することにより、データの読み出しができる。すなわち、図5に示すように、例えば高抵抗の消去状態を“1”、低抵抗のプログラム状態を“0”に対応させて、センスされた電流値が少ない場合“1”、多い場合“0”と検出することができる。
なお、非選択のワード線WLと選択されたビット線BL0〜BL2とは共に“L”レベルであるから、これらの間には電流は流れない。従って、選択されたメモリセル以外のメモリセルには電流は流れない。
次に二値データの書き込み動作について説明する。
図6は、データ書込時の選択信号/WS,BSと、ドライブデータ線WDS,ビット線BLに印加する書き込みパルスWP,BPを示す波形図である。書き込みパルスWP,BPは、昇圧回路を含むパルスジェネレータ9から生成出力される。
高抵抗状態から低抵抗状態に変化させるデータセット時には、データを書き込むメモリセルに対応したワード線WL1のワード線選択信号/WS1を“L”レベルにすると共に、書き込むメモリに対応した1又は複数のビット線BLjのビット線選択信号BSjを“H”レベルにする。これと同時に、ワード線側ドライブセンス線WDSには、図5に示す、可変抵抗素子VRの抵抗値を消去レベルからプログラムレベルに変化させるための書き込みパルスWPを与える。この書き込みパルスWPは、図1に示すパルスジェネレータ9から与えられ、パルス高さは例えばVccレベルとする。同時にビット線BLには、Vssレベルとなる負の書き込みパルスBPが与えられる。これにより、高抵抗状態(消去状態)の可変抵抗素子VRを低抵抗状態(プログラム状態)にセットすることができる。但し、このとき選択されるビット線BLjの中には、既に低抵抗であるメモリセルMCが接続されているものもあることに留意する必要がある。
また、低抵抗状態から高低抵抗状態に変化させるデータリセット時には、複数のメモリセルに対する一括消去が可能であるが、メモリセル毎の個別消去も可能である。この場合には、データを消去するメモリセルに対応したワード線WL1のワード線選択信号/WS1をセット時よりも長い時間“L”レベルにすると共に、消去するメモリに対応した1又は複数のビット線BLjのビット線選択信号BSjを同じくセット時よりも長い時間“H”レベルにする。消去時には、メモリセルが低抵抗状態となっているので、ワード線側ドライブセンス線WDSには、セット時よりも低い消去パルスEWPを印加し、ビット線BLには、Vssレベルとなる負の消去パルスEBPを印加する。これにより、低抵抗状態にある可変抵抗素子VRに長い時間、多めの電流を流すことによってジュール熱によって高抵抗状態にリセットすることができる。
以上では、ワード線WLでの電圧降下を考慮していなかったが、実際には、ワード線WLが微細化してくると、電圧降下の影響が無視できなくなる。
このようなメモリセルアレイ1内部でのメモリセルMCの電圧降下について図7を用いて説明する。
一本のワード線WL1に接続されたアクセスすべきメモリセルMC1〜MCnのそれぞれの可変抵抗素子VRに所定の電圧V1を一度に印加したい場合には、ビット線BL1〜BLnの電位を接地電位(GND)にし、ワード線WL1に電圧V1を印加すればよい。
しかし、実際には、ワード線駆動回路3から各メモリセルMC1〜MCnまでの距離が異なるため、電圧降下の影響により、各メモリセルMC1〜MCnの可変抵抗素子VRにはV1−I×Rj(Iはワード線WL1を流れる電流、Rjはワード線駆動回路3からメモリセルMCjまでの抵抗値)の電圧しかかからない。
また、一本のワード線WL1に接続されたアクセスされるメモリセルMC1〜MCnの中の例えばメモリセルMCjの可変抵抗素子VRが低抵抗状態である場合には、そのメモリセルMCjに貫通電流が流れるため、ワード線WL1に流れる電流Iが増大し、電圧降下の影響がさらに大きくなる。
その結果、メモリセルMC1〜MCnの可変抵抗素子VRに印加される電圧にばらつきが生じ、メモリセルMCに情報を正しく記憶させることが困難となり、半導体メモリ全体としての信頼性が低下する。
[カラム制御回路の構造]
次に、以上の点を改善した本発明の実施形態で使用されるカラム制御回路2について詳細に説明する。
図7は、カラム制御回路2の構成をその周辺回路と共に示した概略的な回路図である。カラム制御回路2は、ビット線BLの電流値から記憶されたデータを検知して、これを記憶するセンスアンプ21と、センスアンプ21で読み出されたデータに基づいてビット線BLに補正電圧を印加するビット線駆動補助回路22と、これらの回路21、22の選択切替えを行う切替スイッチ23とを有する。
図8は、カラム制御回路2をひとつのビット線BLjについて更に詳細に示したものである。
センスアンプ回路21は、充放電容量回路41,42、データキャッシュ回路43を備える。充放電容量回路41は、ビット線選択回路2aにより選択された一定時間、ビット線BLjに流れる電流の大きさに応じた速度で電荷を蓄積する。また、充放電容量回路42は、プリチャージ用のMOSトランジスタ47を介して一定期間電荷をプリチャージする。
充放電切り換え用のゲートMOSトランジスタ45は、両容量回路41,42が一定時間、チャージされた後にONとなる。容量回路41の充電電圧は、ビット線BLjに流れる電流値が大きい場合、高電圧、小さい場合、低電圧となるので、トランジスタ45がONになった後に、容量回路42に蓄積された電荷は、前者の場合は保持され、後者の場合は容量回路41側に放電される。従って、ビット線BLjに繋がるメモリセルMCが低抵抗の場合、充放電容量回路42の電位は“H”、高抵抗の場合、充放電容量回路42の電位は“L”となる。この電位情報は、データ転送用のゲートMOSトランジスタ46をONすることによりデータキャッシュ回路43に転送される。データキャッシュ回路43は、この情報を記憶することが可能な、例えば、フリップフロップ回路によって構成される。ここで、データキャッシュ回路43は、センスアンプ回路13の一部として説明したが、半導体基板上のそれ以外の領域に設けることも可能である。
データキャッシュ回路43から転送された情報に応答して、ビット線駆動補助回路22は補正電圧発生回路49を駆動し、切替スイッチ23はゲートMOSトランジスタ48を駆動する。補正電圧発生回路49は、低抵抗状態のメモリセルMCに流れる貫通電流による電圧降下を補償するための補正電圧を発生する。補正電圧は、ビット線選択回路2aを介して、電圧が補正されるべきビット線BLjに印加される。
ここで、電圧が補正されるべきビット線BLjはひとつに限定されず、複数であってもよい。また、ゲートMOSトランジスタ44とゲートMOSトランジスタ48は少なくとも一方が必ずオフであり、同時にオンであることはない。すなわち、2つのゲートMOSトランジスタ44、48からなる切替スイッチ23により、ビット線選択回路2aとの接続は、センスアンプ回路21とビット線駆動補助回路22のいずれかに切り替えられる。
[メモリセル電圧印加方法の実施の形態]
以下、本発明の実施形態に係るメモリセル電圧印加方法について詳細に説明する。
図9は、実施形態に係るメモリセル電圧印加方法のフローチャートである。本実施形態は、リセット状態のメモリセルMCnに正確に情報を記憶させ、セット状態とする方法に関する。
まず、工程1として、ワード線駆動回路3により、1本のワード線WL1を選択し、このワード線WL1に電圧V2を印加する(ステップ51)。ここで、電圧V2は、読み出し用の電圧であって、電圧V1と同じであっても、異なっていてもよい。
次に、工程2として、ビット線選択回路2aにより、セットすべきメモリセルMCが接続されているすべてのビット線BLjを選択し、切替スイッチ23のセンスアンプ回路切替え用のゲートMOSトランジスタ44(図8)をターンオンしてから、ビット線BLjに読み出し用の電流パルスを与え、ビット線BLjの電流値をセンスアンプ回路21で検出し、そのデータを記憶する(ステップ52)。
次に、工程3として、データキャッシュ回路43に記憶した情報を、切替スイッチ23及びビット線駆動補助回路22に転送する(ステップ53)。同時に、切替スイッチ23のセンスアンプ回路切り換え用のゲートMOSトランジスタ44をターンオフし、アクセスすべきビット線BLjの切替スイッチ23のビット線駆動補助回路切り替え用のゲートMOSトランジスタ48をターンオンする。こうすることで、ビット線BLjへの接続をセンスアンプ回路21からビット線駆動補助回路22へ切り替えることができる。
次に、工程4として、データキャッシュ回路43に記憶されたデータが“H”であるビット線BLjに補正電圧発生回路49により発生させた電圧V3(V3>V2)を印加する(ステップ54)。これにより、メモリセルMCjのダイオードSDには逆バイアスがかかり貫通電流が流れるのを防止することができる。
ここで、V3は、所望のメモリセルMCnの可変抵抗素子VRの素子情報を変化させることが可能な電圧である。メモリセルMCnの素子情報を変化させるためには、メモリセルMCnの可変抵抗素子VRの物理状態が変化する(すなわち、抵抗変化が生じ得る)電圧V3(V3>V2)を印加する必要がある。したがって、低抵抗状態のメモリセルMCjが接続するビット線BLjの電位を、ビット線駆動補助回路22により予めV3まで昇圧することにより、メモリセルMCjのダイオードSDに大きな逆バイアスがかかり貫通電流が流れるのを防止することができる。
次に、工程5として、ワード線駆動回路3により選択的にワード線WL1に書き込み用パルス電圧V3を印加する(ステップ55)。
次に、工程6として、アクセスすべきビット線BLjのうち、データキャッシュ回路43に記憶されたデータが“L”であるビット線BLjに、上記したパルスジェネレータ9により生成される書き込み用パルス電圧(GND−α)を印加する(ステップ56)。ここで、αは、ワード線WL1による電圧降下を補償するための補正電圧である。αは、メモリセルMCnの物理アドレスから決定することができる。例えば、ワード線WLに接続するすべてのメモリセルMCが高抵抗状態であるとした場合の標準電流値Iと、メモリセルMCの物理アドレスから決定されるワード線の標準抵抗値Rを乗算することにより容易に算出可能である。他に、単位セルアレイを構成するABCD(図7)の4箇所のメモリセルMCの電流値をテスト時にモニターし、ROMヒューズに予め記憶しておくことにより、αを決定することもできる。
この本実施形態によるメモリセル電圧印加方法によれば、メモリセルMCの電圧降下を有効に補償することができ、メモリセルMCの可変抵抗素子VRをリセット状態からセット状態にするのに必要な正確な電圧を当該可変抵抗素子VRに印加することが可能となる。結果として、半導体メモリ全体のデータの信頼性が向上する。
[その他]
以上、発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、追加等が可能である。例えば、電圧降下αの値は、ワード線に接続されている貫通状態のメモリセルの数、そのリーク電流等により変化し、回路的に自己整合的に印加することも可能である。また、ワード線に可変抵抗素子VRの物理状態変化電位の電圧を印加し、ビット線に電圧降下を補償したGND−αの電位の電圧を印加する代わりに、ワード線に可変抵抗素子の物理状態変化電位+αの電位の電圧を印加し、ビット線の電位をGNDに固定しても同様の効果を得ることができる。
本発明の実施の形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部の斜視図である。 図2におけるI−I′線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ及びその周辺回路の回路図である。 二値データの場合のメモリセルの抵抗値分布とデータの関係を示すグラフである。 同実施形態におけるデータ書込時の選択信号/WS,BSと、書き込みパルスWP,BPを示す波形図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ及びその周辺回路を概略的に示したものである。 同実施形態に係る半導体記憶装置のひとつのビット線についてのカラム制御回路を略示したものである。 本発明の実施形態に係るメモリセル電圧印加方法を説明するフローチャートである。
符号の説明
1・・・メモリセルアレイ、 2・・・カラム制御回路、 3・・・ワード線駆動回路、 4・・・データ入出力バッファ、 5・・・アドレスレジスタ、 6・・・データラッチ、 7・・・ステートマシン、 8・・・エンコード・デコード回路、 9・・・パルスジェネレータ、 2a・・・ビット線選択回路、 21・・・センスアンプ回路、 22・・・ビット線駆動補助回路、 23・・・切替スイッチ、 41、42・・・充放電容量回路、 43・・・データキャッシュ回路、 44・・・センスアンプ切り換え用ゲートMOSトランジスタ、 45・・・充放電用ゲートMOSトランジスタ、 46・・・データ転送用ゲートMOSトランジスタ、 47・・・プリチャージ用MOSトランジスタ、 48・・・ビット線駆動補助回路切り替え用ゲートMOSトランジスタ、 49・・・補正電圧発生回路。

Claims (4)

  1. 互いに平行な複数のワード線と、
    前記複数のワード線と交差するように形成された互いに平行な複数のビット線と、
    前記ワード線とビット線との各交差部に配置されて、一端が前記ワード線に他端が前記ビット線に接続されたメモリセルと、
    前記ワード線と前記ビット線との間にデータの読み出し/書き込みのための電圧を選択的に付与する駆動回路と、
    前記複数のビット線に接続され、前記メモリセルに記憶されたデータの読み出し/書き込みを行うセンスアンプ回路と、
    前記センスアンプで読み出した前記メモリセルのデータに基づき、前記複数のビット線の電位を選択的に調節するビット線駆動補助回路と、
    前記センスアンプ回路により読み出した前記メモリセルのデータを記憶する記憶回路と
    を備え
    前記ビット線駆動補助回路は前記記憶回路に記憶されたデータに基づいて前記ビット線の電位を選択的に調節する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記メモリセルは、可逆的に設定される抵抗値をデータとして記憶する可変抵抗素子と、この可変抵抗素子に直列接続されたダイオードを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 互いに平行な複数のワード線と互いに平行な複数のビット線との交差部に配置されたメモリセルに印加する電圧を調節する方法であって、
    選択したワード線に所定の電圧を印加し、そのワード線と交差する複数のビット線の電位をセンスアンプで読み出す工程と、
    前記センスアンプで読み出した電位をメモリセルの情報として記憶回路に格納する工程と、
    前記記憶回路に格納した情報に基づいて、ビット線駆動補助回路を駆動し、前記複数のビット線の電位を選択的に調節して、電圧降下を補償した電圧を前記複数のビット線に選択的に印加する工程と、
    を備えることを特徴とするメモリセル電圧印加方法。
  4. 前記電圧降下を補償した電圧を前記複数のビット線に選択的に印加する工程は、選択したメモリセルの物理アドレスから電圧降下を算出する工程を含む
    ことを特徴とする請求項3記載のメモリセル電圧印加方法。
JP2007317992A 2007-12-10 2007-12-10 半導体記憶装置及びメモリセル電圧印加方法 Expired - Fee Related JP5072564B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317992A JP5072564B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 半導体記憶装置及びメモリセル電圧印加方法
CN200880119865.2A CN101896977B (zh) 2007-12-10 2008-09-09 半导体存储器器件和存储器基元电压施加方法
PCT/JP2008/066795 WO2009075130A1 (en) 2007-12-10 2008-09-09 Semiconductor memory device and memory cell voltage application method
CN201310217179.1A CN103310837B (zh) 2007-12-10 2008-09-09 半导体存储器器件和存储器基元电压施加方法
KR1020107012706A KR20100093559A (ko) 2007-12-10 2008-09-09 반도체 메모리 장치 및 메모리 셀 전압 인가 방법
EP08858679A EP2240935B1 (en) 2007-12-10 2008-09-09 Semiconductor memory device and memory cell voltage application method
US12/747,290 US8467225B2 (en) 2007-12-10 2008-09-09 Semiconductor memory device and memory cell voltage application method
TW097135507A TWI408696B (zh) 2007-12-10 2008-09-16 半導體記憶裝置及記憶胞電壓施加方法
TW102130342A TWI521542B (zh) 2007-12-10 2008-09-16 半導體記憶裝置
US13/906,650 US8724371B2 (en) 2007-12-10 2013-05-31 Semiconductor memory device and memory cell voltage application method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317992A JP5072564B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 半導体記憶装置及びメモリセル電圧印加方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009140593A JP2009140593A (ja) 2009-06-25
JP5072564B2 true JP5072564B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40755376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317992A Expired - Fee Related JP5072564B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 半導体記憶装置及びメモリセル電圧印加方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8467225B2 (ja)
EP (1) EP2240935B1 (ja)
JP (1) JP5072564B2 (ja)
KR (1) KR20100093559A (ja)
CN (2) CN103310837B (ja)
TW (2) TWI521542B (ja)
WO (1) WO2009075130A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5072564B2 (ja) * 2007-12-10 2012-11-14 株式会社東芝 半導体記憶装置及びメモリセル電圧印加方法
US7944728B2 (en) * 2008-12-19 2011-05-17 Sandisk 3D Llc Programming a memory cell with a diode in series by applying reverse bias
JP5426438B2 (ja) * 2009-04-30 2014-02-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US9058857B2 (en) * 2011-10-10 2015-06-16 Micron Technology, Inc. Cross-point memory compensation
CN103238185B (zh) 2011-12-01 2015-04-01 松下电器产业株式会社 非易失性半导体存储装置及其写入方法
US9053784B2 (en) 2012-04-12 2015-06-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing set and reset voltages at the same time
JP5774556B2 (ja) * 2012-08-03 2015-09-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9728251B2 (en) 2013-04-24 2017-08-08 Micron Technology, Inc. Resistance variable memory sensing using programming signals
US9711213B2 (en) 2014-09-04 2017-07-18 Micron Technology, Inc. Operational signals generated from capacitive stored charge
US9412449B2 (en) 2014-12-22 2016-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
CN107967929B (zh) * 2017-11-30 2020-07-17 上海华力微电子有限公司 一种存储单元及其存储阵列结构、操作方法
JP2020144959A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US10896726B2 (en) 2019-04-02 2021-01-19 Junsung KIM Method for reading a cross-point type memory array comprising a two-terminal switching material
CN110534146A (zh) * 2019-08-02 2019-12-03 北京大学 阻变式存储器的操作电路及操作方法
JP2021044041A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2004A (en) * 1841-03-12 Improvement in the manner of constructing and propelling steam-vessels
US2006A (en) * 1841-03-16 Clamp for crimping leather
US4795657A (en) * 1984-04-13 1989-01-03 Energy Conversion Devices, Inc. Method of fabricating a programmable array
DE69325714T2 (de) * 1993-12-31 2000-03-02 St Microelectronics Srl Spannungsregler für nichtflüchtige Halbleiterspeicheranordnungen
US6034882A (en) * 1998-11-16 2000-03-07 Matrix Semiconductor, Inc. Vertically stacked field programmable nonvolatile memory and method of fabrication
JP2002216482A (ja) * 2000-11-17 2002-08-02 Toshiba Corp 半導体メモリ集積回路
US6480438B1 (en) * 2001-06-12 2002-11-12 Ovonyx, Inc. Providing equal cell programming conditions across a large and high density array of phase-change memory cells
WO2003085675A2 (en) 2002-04-04 2003-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase-change memory device
JP4282314B2 (ja) * 2002-06-25 2009-06-17 シャープ株式会社 記憶装置
US6753561B1 (en) * 2002-08-02 2004-06-22 Unity Semiconductor Corporation Cross point memory array using multiple thin films
US6768665B2 (en) 2002-08-05 2004-07-27 Intel Corporation Refreshing memory cells of a phase change material memory device
JP4205938B2 (ja) 2002-12-05 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性メモリ装置
JP4113493B2 (ja) * 2003-06-12 2008-07-09 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
TWI283408B (en) * 2004-05-14 2007-07-01 Samsung Electronics Co Ltd Circuit and method for controlling boosting voltage
JP4148210B2 (ja) * 2004-09-30 2008-09-10 ソニー株式会社 記憶装置及び半導体装置
KR100670701B1 (ko) * 2004-10-30 2007-01-17 주식회사 하이닉스반도체 저 전압용 반도체 메모리 장치
KR100659502B1 (ko) * 2005-02-04 2006-12-20 삼성전자주식회사 플래쉬 셀로 구현한 퓨즈 어레이 회로
KR100587694B1 (ko) * 2005-02-16 2006-06-08 삼성전자주식회사 리키지 전류 보상 가능한 반도체 메모리 장치
JP4469319B2 (ja) 2005-06-17 2010-05-26 シャープ株式会社 半導体記憶装置
KR100970383B1 (ko) * 2005-10-19 2010-07-15 후지쯔 가부시끼가이샤 불휘발성 반도체 기억 장치의 기입 방법
US20070132049A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Stipe Barry C Unipolar resistance random access memory (RRAM) device and vertically stacked architecture
JP4054347B2 (ja) * 2005-12-16 2008-02-27 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR101333503B1 (ko) * 2006-02-03 2013-11-28 삼성전자주식회사 프로그램 셀의 수에 따라 프로그램 전압을 조절하는 반도체메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
KR100764738B1 (ko) * 2006-04-06 2007-10-09 삼성전자주식회사 향상된 신뢰성을 갖는 상변화 메모리 장치, 그것의 쓰기방법, 그리고 그것을 포함한 시스템
KR101509836B1 (ko) * 2007-11-13 2015-04-06 애플 인크. 멀티 유닛 메모리 디바이스에서의 메모리 유닛의 최적화된 선택
JP5072564B2 (ja) * 2007-12-10 2012-11-14 株式会社東芝 半導体記憶装置及びメモリセル電圧印加方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009075130A1 (en) 2009-06-18
CN101896977A (zh) 2010-11-24
CN103310837A (zh) 2013-09-18
CN103310837B (zh) 2016-05-11
EP2240935B1 (en) 2012-10-24
JP2009140593A (ja) 2009-06-25
KR20100093559A (ko) 2010-08-25
US8467225B2 (en) 2013-06-18
CN101896977B (zh) 2013-07-03
US20130265816A1 (en) 2013-10-10
TW200931440A (en) 2009-07-16
EP2240935A4 (en) 2011-03-23
TW201351432A (zh) 2013-12-16
US8724371B2 (en) 2014-05-13
TWI408696B (zh) 2013-09-11
TWI521542B (zh) 2016-02-11
EP2240935A1 (en) 2010-10-20
US20100321978A1 (en) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072564B2 (ja) 半導体記憶装置及びメモリセル電圧印加方法
JP5214560B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4940287B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR101141865B1 (ko) 반도체 기억 장치
TWI430273B (zh) Nonvolatile semiconductor memory device and method for resetting it
TWI451419B (zh) Semiconductor memory device
KR100855585B1 (ko) 소오스 라인 공유구조를 갖는 저항성 랜덤 억세스 메모리및 그에 따른 데이터 억세스 방법
US8750017B2 (en) Resistance-change memory
JP4861444B2 (ja) 可変抵抗素子のフォーミング方法
JP2011108327A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5132703B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5214693B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009266304A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009266312A (ja) 半導体記憶装置
JP5044617B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2012069216A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11257536B2 (en) Semiconductor storage device and control method thereof
JP2011198440A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5665717B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5072564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees