JP5072407B2 - 通信制御方法、通信システムおよび通信制御装置 - Google Patents

通信制御方法、通信システムおよび通信制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5072407B2
JP5072407B2 JP2007089102A JP2007089102A JP5072407B2 JP 5072407 B2 JP5072407 B2 JP 5072407B2 JP 2007089102 A JP2007089102 A JP 2007089102A JP 2007089102 A JP2007089102 A JP 2007089102A JP 5072407 B2 JP5072407 B2 JP 5072407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio base
base station
interference
interference area
weighting factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007089102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008252334A (ja
Inventor
智春 山崎
空悟 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007089102A priority Critical patent/JP5072407B2/ja
Priority to PCT/JP2008/055581 priority patent/WO2008123250A1/ja
Priority to US12/593,819 priority patent/US8243691B2/en
Publication of JP2008252334A publication Critical patent/JP2008252334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072407B2 publication Critical patent/JP5072407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信制御方法、通信システムおよび通信制御装置に関するものである。
従来、移動体通信システムとして、セルラーシステムが知られており、また、最近では、例えば、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)などの高速無線通信の規格化も進められている。
セルラーシステムにおいては、隣接する無線基地局で異なる周波数帯域を用いることにより、隣接する無線基地局からの電波が干渉しないようにしている。このため、セルラーシステムでは、異なる複数の周波数帯域を使用して、無線通信網を構築している。
これに対し、WiMAXにおいては、同一周波数上で、上りおよび下りを時間分割して送受信するTDD(Time Division Duplexing)を採用している。このため、WiMAXでは、無線基地局間におけるフレーム構造を同期させることにより、他の端末からの送信波が、他の無線基地局と通信している端末の、無線基地局送信波の干渉波とならないようにしている。
しかしながら、WiMAXのような広帯域の周波数を使用する無線通信システムでは、有限な周波数の有効利用の観点から、セルラーシステムのように、隣接する無線基地局に異なる周波数帯域を割り当てることは困難になることが想定される。このため、隣接する無線基地局間において同一周波数帯域を用いると、無線基地局間がフレーム同期していることから、隣接する無線基地局間に通信干渉領域が生じることになる。
このように、通信干渉領域が生じると、この領域に存在する端末は、隣接する無線基地局からの送信波を同時に受信することになるため、それぞれの受信強度が同程度となる領域では、各々の送信波を分離することが困難となって、隣接する無線基地局にハンドオーバできず、不通状態になることが懸念される。
なお、干渉による不感領域を低減するものとして、複数の無線基地局アンテナにアダプティブアレーを適用して、複数の無線基地局の方向にヌルを形成するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−308037号公報
しかし、上記特許文献1に開示のものは、複数の無線基地局から同時送信した電波を端末で合成して伝送品質を高める複局同時送受信のサイトダイバーシチ方式に関するもので、端末が一つの無線基地局と通信するシステムには適用できない。
したがって、かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、隣接する無線基地局に干渉されることなく、安定して通信できる通信制御方法、通信システムおよび通信制御装置を提供することにある。
上記目的を達成する請求項1に係る通信制御方法の発明は、アダプティブアレイアンテナを備えた複数の無線基地局を通信制御装置により制御する通信システムにおける通信制御方法であって、
前記複数の無線基地局のうち、互いに隣接する第1無線基地局および第2無線基地局による干渉領域を示す位置情報と、前記干渉領域に前記第1無線基地局がビームを向けるための第1重み係数と、前記干渉領域に前記第2無線基地局がビームを向けるための第2重み係数と、を対応させて干渉テーブルに記憶する記憶ステップと
前記第1無線基地局が無線通信装置と通信中に、前記第1無線基地局および前記第2無線基地局がそれぞれ適用している重み係数を取得して、これら取得した重み係数と前記干渉テーブルに記憶されている前記第1重み係数および前記第2重み係数との比較に基づいて、前記無線通信装置が前記第2無線基地局との干渉領域に位置するか否かを判定するステップと
その結果、前記無線通信装置が干渉領域に位置する場合には、前記無線通信装置に対して、前記第2無線基地局の送信波が干渉しないように、当該第2無線基地局におけるビーム生成を制御するステップと、を含み、
前記記憶ステップは、
前記第1無線基地局と無線接続された無線通信装置に要求される通信品質に関する情報を取得するステップと、
前記取得した通信品質に関する情報に基づいて、前記無線通信装置に要求される通信品質が所定の品質を満たすか否かを判断する判断ステップと、
前記判断の結果、前記通信品質が所定の品質を満たさない場合に、当該無線通信装置を干渉領域確認対象装置として、該干渉領域確認対象装置から取得した位置情報に基づいて、前記第2無線基地局のビームを前記干渉領域確認対象装置に向けるための第2重み係数を算出する第2重み係数算出ステップと、
前記算出された第2重み係数に基づいて、前記第2無線基地局がビームを生成した後、前記第1無線基地局が前記干渉領域確認対象装置からの信号を取得したか否かを把握する信号取得把握ステップと、を含み、
前記把握の結果、前記第1無線基地局が前記干渉領域確認対象装置からの信号を取得していない場合に、前記干渉領域確認対象装置は、前記第1無線基地局と前記第2無線基地局との干渉領域に位置するとして、前記第1無線基地局が前記干渉領域確認対象装置にビームを向けるのに使用している前記第1重み係数と、前記第2重み係数算出ステップで算出した第2重み係数と、前記干渉領域確認対象装置から取得した位置情報とを対応させて干渉テーブルに記憶する、
ことを特徴とするものである。
さらに、上記目的を達成する請求項2に係る通信制御方法の発明は、アダプティブアレイアンテナを備えた複数の無線基地局を通信制御装置により制御する通信システムにおける通信制御方法であって、
前記複数の無線基地局のうち、互いに隣接する第1無線基地局および第2無線基地局による干渉領域を示す位置情報と、前記干渉領域に前記第1無線基地局がビームを向けるための第1重み係数と、前記干渉領域に前記第2無線基地局がビームを向けるための第2重み係数と、を対応させて干渉テーブルに記憶する記憶ステップと、
前記第1無線基地局が無線通信装置と通信中に、前記第1無線基地局および前記第2無線基地局がそれぞれ適用している重み係数を取得して、これら取得した重み係数と前記干渉テーブルに記憶されている前記第1重み係数および前記第2重み係数との比較に基づいて、前記無線通信装置が前記第2無線基地局との干渉領域に位置するか否かを判定するステップと、
その結果、前記無線通信装置が干渉領域に位置する場合には、前記無線通信装置に対して、前記第2無線基地局の送信波が干渉しないように、当該第2無線基地局におけるビーム生成を制御するステップと、を含み、
前記記憶ステップは、
前記第1無線基地局と無線接続された無線通信装置から取得した位置情報が、前記干渉テーブルに記憶されているか否かを判定するステップと、
前記判定の結果、前記無線通信装置から取得した位置情報が、前記干渉テーブルに記憶されていない場合に、前記無線通信装置に要求される通信品質に関する情報を取得するステップと、
前記取得した通信品質に関する情報に基づいて、前記無線通信装置に要求される通信品質が所定の品質を満たすか否かを判断する判断ステップと、
前記判断の結果、前記通信品質が所定の品質を満たさない場合に、当該無線通信装置を干渉領域確認対象装置として、該干渉領域確認対象装置から取得した位置情報に基づいて、前記第2無線基地局のビームを前記干渉領域確認対象装置に向けるための第2重み係数を算出する第2重み係数算出ステップと、
前記算出された第2重み係数に基づいて、前記第2無線基地局がビームを生成した後、前記第1無線基地局が前記干渉領域確認対象装置からの信号を取得したか否かを把握する信号取得把握ステップと、を含み、
前記把握の結果、前記第1無線基地局が前記干渉領域確認対象装置からの信号を取得していない場合に、前記干渉領域確認対象装置は、前記第1無線基地局と前記第2無線基地局との干渉領域に位置するとして、前記第1無線基地局が前記干渉領域確認対象装置にビームを向けるのに使用している前記第1重み係数と、前記第2重み係数算出ステップで算出した第2重み係数と、前記干渉領域確認対象装置から取得した位置情報とを対応させて干渉テーブルに記憶する、ことを特徴とするものである。
請求項に係る発明は、請求項1または2に記載の通信制御方法において、
前記干渉領域確認対象装置に対して、通信品質に対応した帯域を確保するとともに、干渉領域確認のための帯域を割り当てることを特徴とするものである。
さらに、上記目的を達成する請求項に係る通信システムの発明は、アダプティブアレイアンテナを備えた複数の無線基地局と、当該複数の無線基地局を制御する通信制御装置とを含む通信システムであって、
前記複数の無線基地局の各々は、
ビーム生成に適用している重み係数を前記通信制御装置へ送信するとともに、前記通信制御装置からの重み係数を受信する通信制御装置通信手段を有し、
前記通信制御装置は、
前記各無線基地局から送信された前記重み係数を受信する受信手段と、
前記複数の無線基地局のうち、互いに隣接する第1無線基地局および第2無線基地局による干渉領域を示す位置情報と、前記干渉領域に前記第1無線基地局がビームを向けるための第1重み係数と、前記干渉領域に前記第2無線基地局がビームを向けるための第2重み係数と、を対応して記憶する干渉テーブルと、
前記第1無線基地局が無線通信装置と通信中に、前記第1無線基地局および前記第2無線基地局がそれぞれ適用している重み係数を取得して、これら取得した重み係数と前記干渉テーブルに記憶されている前記第1重み係数および前記第2重み係数との比較に基づいて、前記無線通信装置が前記第2無線基地局との干渉領域に位置するか否かを判定する干渉領域判定手段と、
前記干渉領域判定手段により、前記無線通信装置が前記干渉領域に位置すると判定された場合に、前記受信手段で受信した前記第1無線基地局の重み係数に基づいて、前記無線通信装置に対して、前記第2無線基地局の送信波が干渉しないように、当該第2無線基地局のビーム生成を制御するための第3重み係数を算出する重み係数算出手段と、
前記算出された第3重み係数を前記第2無線基地局へ送信する送信手段と、を有し、
前記干渉テーブルに記憶される前記位置情報は、前記第1無線基地局と無線接続された無線通信装置に要求される通信品質が所定の品質を満たさない場合に、当該無線通信装置を干渉領域確認対象装置として、該干渉領域確認対象装置から取得される位置情報であり、
前記干渉テーブルに記憶される前記第2重み係数は、前記干渉領域確認対象装置から取得される位置情報に基づいて、前記第2無線基地局のビームを前記干渉領域確認対象装置に向けるための重み係数であり、
前記干渉テーブルに記憶される前記第1重み係数は、前記第2重み係数に基づいて前記第2無線基地局がビームを生成し、前記第1無線基地局が前記干渉領域確認対象装置からの信号を取得していない場合に、前記第1無線基地局が前記干渉領域確認対象装置にビームを向けるのに使用している重み係数であり、
前記通信制御装置から送信された前記第3重み係数に基づいて、前記第2無線基地局におけるビーム生成を制御するように構成したことを特徴とするものである。
さらに、上記目的を達成する請求項に係る通信制御装置の発明は、アダプティブアレイアンテを備えた複数の無線基地局を制御する通信制御装置であって、
前記複数の無線基地局の各々から、ビーム生成に適用している重み係数を取得する重み係数取得手段と、
前記複数の無線基地局のうち、互いに隣接する第1無線基地局および第2無線基地局による干渉領域を示す位置情報と、前記干渉領域に前記第1無線基地局がビームを向けるための第1重み係数と、前記干渉領域に前記第2無線基地局がビームを向けるための第2重み係数と、を対応して記憶する干渉テーブルと、
前記第1無線基地局が無線通信装置と通信中に、前記第1無線基地局および前記第2無線基地局がそれぞれ適用している重み係数を取得して、これら取得した重み係数と前記干渉テーブルに記憶されている前記第1重み係数および前記第2重み係数との比較に基づいて、前記無線通信装置が前記第2無線基地局との干渉領域に位置するか否かを判定する干渉領域判定手段と、
前記干渉領域判定手段により、前記無線通信装置が前記干渉領域に位置すると判定された場合に、前記重み係数取得手段で取得した前記第1無線基地局の重み係数に基づいて、前記無線通信装置に対して、前記第2無線基地局の送信波が干渉しないように、当該第2無線基地局のビーム生成を制御するための第3重み係数を算出する重み係数算出手段と、
前記算出された第3重み係数を前記第2無線基地局へ送信する送信手段と、を備え、
前記干渉テーブルに記憶される前記位置情報は、前記第1無線基地局と無線接続された無線通信装置に要求される通信品質が所定の品質を満たさない場合に、当該無線通信装置を干渉領域確認対象装置として、該干渉領域確認対象装置から取得される位置情報であり、
前記干渉テーブルに記憶される前記第2重み係数は、前記干渉領域確認対象装置から取得される位置情報に基づいて、前記第2無線基地局のビームを前記干渉領域確認対象装置に向けるための重み係数であり、
前記干渉テーブルに記憶される前記第1重み係数は、前記第2重み係数に基づいて前記第2無線基地局がビームを生成し、前記第1無線基地局が前記干渉領域確認対象装置からの信号を取得していない場合に、前記第1無線基地局が前記干渉領域確認対象装置にビームを向けるのに使用している重み係数である、
ことを特徴とするものである。
本発明によれば、互いに隣接する第1無線基地局および第2無線基地局による干渉領域を示す位置情報と、この干渉領域に、第1無線基地局がビームを向けるための第1重み係数と、第2無線基地局がビームを向けるための第2重み係数と、を対応させて干渉テーブルに記憶し、第1無線基地局が無線通信装置と通信中に、第1無線基地局および第2無線基地局がそれぞれ適用している重み係数を取得して、干渉テーブルに記憶されている第1重み係数および第2重み係数と比較することにより、無線通信装置が第2無線基地局との干渉領域に位置するか否かを判定し、干渉領域に位置する場合には、無線通信装置に対して、第2無線基地局の送信波が干渉しないように、当該第2無線基地局におけるビーム生成を制御するようにしたので、隣接する無線基地局間に生じる干渉領域を、各々の無線基地局の重み係数と関連させて取得することができ、隣接する無線基地局に干渉されることなく、安定して通信することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る通信システムの原理を説明するための図である。図1に示す通信システムは、複数の無線基地局1−1,1−2,・・・と、これらを制御する通信制御装置2とを有している。各無線基地局1−1,1−2,・・・(以下、一つの無線基地局を指す場合には、無線基地局1とも記す)は、同一周波数帯域を使用して、無線基地局間でフレーム同期したTDDにより、当該無線基地局1の通信エリアに存在する端末(無線通信装置)3と無線通信するようになっているとともに、各無線基地局1は、複数のアンテナを有し、通信している端末3に対して、アンテナの指向性を制御してリンク状況を改善するアダプティブアレイアンテナを採用している。また、端末3は、GPS等の位置検出機能を有している。
本実施の形態の通信システムでは、通信制御装置2に、後述するように、干渉テーブルを設け、この干渉テーブルに、互いに隣接する無線基地局1−1および無線基地局1−2による干渉領域を示す位置情報と、該干渉領域に無線基地局1−1がビームを向けるための第1重み係数W1と、無線基地局1−2がビームを向けるための第2重み係数W2とを対応して記憶する。
また、本実施の形態では、隣接する一方の無線基地局が、干渉領域にビームを向けた際の重み係数(W1またはW2)に基づいて、他方の無線基地局が、干渉領域を避けて、一方の無線基地局の不感領域を補間するビームを生成するための重み係数(第3重み係数)W3を算出し、この算出した第3重み係数W3を干渉テーブルに記憶する。
このようにして、例えば、図1(a)に示すように、無線基地局1−1が端末3と通信する場合には、無線基地局1−1は、通信中に端末3から位置情報を取得して、通信制御装置2に送信する。また、無線基地局1−1は、端末3からの受信信号に基づいて、その受信強度が最大となる重み係数w1を算出し、その重み係数w1を受信信号に合成するとともに、送信信号に合成するようにして、端末3にビームを向けるようにアンテナの指向性を制御する、すなわち端末3の方向に指向性を有するビームを生成するようにしているので、ここで適用されている実際の重み係数w1を、通信制御装置2に送信する。
通信制御装置2では、無線基地局1−1から取得した通信中の端末3の位置情報に基づいて、干渉テーブルから対応する位置情報の有無を検索する。
ここで、干渉テーブルから対応する位置情報が検索されれば、端末3は無線基地局1−2との干渉領域に位置している可能性があるので、端末3の位置情報を取得した時点において、無線基地局1−1および無線基地局1−2がそれぞれ実際に適用している重み係数w1およびw2を取得し、これら取得した重み係数w1およびw2と、干渉テーブルに記憶されている第1重み係数W1および第2重み係数W2との比較に基づいて、同じ組み合わせがあるか否かを判断する。
その結果、同じ組み合わせがあれば、端末3は無線基地局1−2との干渉領域に位置していると判定して、この場合には、干渉テーブルから、無線基地局1−1のビームによる不感領域を、無線基地局1−2が補間するビームを生成するため第3重み係数W3を取得して、無線基地局1−2に送信する。
これにより、隣接する無線基地局1−2では、通信制御装置2から受信した第3重み係数W3に基づいて、無線基地局1−1の不感領域を補うように、ビームを生成して、図1(a)に示すように、無線基地局1−1と通信している端末3が、隣接する無線基地局1−2と干渉せず、かつ、無線基地局1−1による不感領域を、無線基地局1−2により補間するようにする。
なお、無線基地局1−1および無線基地局1−2から取得した実際の重み係数w1およびw2と、干渉テーブルに記憶されている第1重み係数W1および第2重み係数W2とに、同じ組み合わせがなければ、端末3は無線基地局1−2との干渉領域に位置していないと判定して、通信制御装置2による無線基地局1−2のビーム生成制御は行わないようにする。
一方、無線基地局1−1から取得した通信中の端末3の位置情報が干渉テーブルから検索されなかった場合には、通信制御装置2は、端末3に要求される通信品質が所定の品質を満たすか否かを判断し、所定の品質を満たさない場合には、端末3を干渉領域確認対象端末として、該端末3から取得した位置情報に基づいて、隣接する無線基地局1−2が端末3にビームを向けるための重み係数W2を算出する。この算出した重み係数W2は、無線基地局1−2へ送信し、これにより無線基地局1−2において、図1(b)に示すように、端末3に向けるビームを生成させる。
その後、通信制御装置2は、無線基地局1−1に対して、端末3からの送信信号が受信できたか否かを問い合わせ、受信できなかった場合には、端末3は、隣接する無線基地局1−2による干渉領域に位置しているとして、無線基地局1−1から取得した重み係数w1を第1重み係数W1、通信制御装置2で算出した重み係数W2を第2重み係数W2として、これら第1重み係数W1および第2重み係数W2と、無線基地局1−1から取得した端末3の位置情報とを対応させて干渉テーブルに記憶する。さらに、無線基地局1−1の重み係数w1に基づいて、無線基地局1−2が、干渉領域を避けて、無線基地局1−1の不感領域を補間するビームを生成するための第3重み係数W3を算出し、この算出した第3重み係数W3を干渉テーブルに記憶する。
なお、図1では、説明を簡略化するため、端末3と通信している無線基地局1−1の不感領域を、隣接する一つの無線基地局1−2で補間するようにしたが、隣接する複数の無線基地局で補間する場合もある。
図2は、図1に示す通信システムにおける各無線基地局1および通信制御装置2の要部の概略構成を示す機能ブロック図である。各無線基地局1は、同様に構成されており、端末と無線通信する端末通信手段11と、通信制御装置2と有線または無線により通信する通信制御装置通信手段12と、全体の動作を制御する制御手段13とを有している。端末通信手段11は、通信中の端末からの受信信号に基づいて算出される重み係数w1や、通信制御装置2から受信した重み係数W2または第3重み係数W3に基づいて、アンテナの指向性を制御するビーム生成手段15を有している。
通信制御装置2は、無線基地局1と通信する無線基地局通信手段21と、隣接無線基地局抽出手段22と、干渉テーブル23と、重み係数算出手段24と、全体を制御する制御手段25とを有している。
以下、図3に示すフローチャートを参照して、本実施の形態の具体的動作について説明する。なお、図3は、干渉テーブル23の生成処理を示している。
例えば、無線基地局1−1が端末3と通信している場合には、無線基地局1−1は、端末通信手段11により、端末3から当該端末3が位置している位置情報を取得して、その位置情報を、通信制御装置通信手段12により通信制御装置2に送信する。また、無線基地局1−1は、端末通信手段11のビーム生成手段15がビーム生成に適用する、端末3からの受信信号に基づいて算出した重み係数w1を、通信制御装置通信手段12により通信制御装置2に送信する。無線基地局1−2を含む他の無線基地局についても、同様に、現在のビーム生成に適用している重み係数を通信制御装置2に送信するとともに、通信中の端末があれば、その位置情報も通信制御装置2に送信する。
通信制御装置2においては、図3に示すように、先ず、無線基地局通信手段21を介して、無線基地局1−1から送信される端末3の位置情報を取得するとともに(ステップS31)、無線基地局1−1が端末3に対するビーム生成に適用している第1重み係数w1を取得する(ステップS32)。
その後、通信制御装置2は、制御手段25により、無線基地局1−1から取得した位置情報が干渉テーブル23に登録済みであるか否かを検索する(ステップS33)。ここで、登録済みであれば、端末3は無線基地局1−2との干渉領域に位置している可能性があるので、上述したように、端末3の位置情報を取得した時点において、無線基地局1−1および無線基地局1−2がそれぞれ実際に適用している重み係数w1およびw2を取得して、干渉テーブル23に同じ組み合わせの第1重み係数W1および第2重み係数W2があるかを検索して、端末3が干渉領域に位置するか否かを判定する。
その結果、端末3が無線基地局1−2との干渉領域に位置していると判定された場合には、干渉テーブル23から、無線基地局1−1のビームによる不感領域を、無線基地局1−2が補間するビームを生成するため第3重み係数W3を取得して、無線基地局通信手段21を介して無線基地局1−2に送信する。これにより、図1(a)に示したように、端末3は、隣接する無線基地局1−2の送信波に干渉されず、かつ、無線基地局1−1による不感領域は、無線基地局1−2により補間される。
一方、無線基地局1−1から取得した通信中の端末3の位置情報が、干渉テーブル23に登録されていない場合には、制御手段25は、端末3に要求される通信品質が所定の品質を満たすか否かを判断し(ステップS34)、所定の品質を満たさない場合には、端末3を干渉領域確認対象端末として(ステップS35)、該端末3から取得した位置情報に基づいて、隣接する無線基地局1−2が端末3にビームを向けるための重み係数W2を算出する(ステップS36)。
ここで、ステップS34では、例えば、端末3が行っている通信の優先度(プライオリティ)に基づいて、通信品質を判定する。例えば、プライオリティがリアルタイム性の低い通信(Webアクセスなど)の場合には、端末3を干渉領域確認のための対象端末とする。
また、プライオリティが、リアルタイム性が要求される通信(例えば、VoIPなど)の場合であっても、無線基地局1−1の端末3に対する帯域割り当てに余裕がある場合には、端末3を干渉領域確認のための対象端末とする。例えば、VoIP通信の場合には、20ms間隔でRTPパケットが送出されるが、例えば、WiMAXの場合には、フレームが5msであるので、無線通信上において、VoIPの1パケットが1回破棄されたとしても、次のVoIPパケットの送出までの間に再送処理にて、補間することが可能である。したがって、この場合には、端末3を干渉領域確認のための対象端末とする。
この場合、後述するステップS37において、端末3が無線基地局1−2により干渉を受けたか否かを確認する際は、通信制御装置2から干渉確認タイミング後のフレームにて、無線基地局1−1から端末3への再送用の帯域確保を要求しておき、もし、干渉確認タイミングにて、端末3からの送信が無線基地局1−1にて受信できなかった場合には、前もって確保していた再送タイミングで送信するように要求する。なお、干渉確認タイミングにて、端末3からの送信が無線基地局1−1にて受信できた場合には、前もって確保していた再送用の帯域は、破棄するか、あるいは、他の端末にて必要と判断した場合には、他の端末に割り当てる。
また、ステップS36では、隣接無線基地局抽出手段22により、端末3の位置情報を中心とし、通信可能距離を半径とする円に含まれる無線基地局を、隣接する無線基地局として抽出し(接続中の無線基地局1−1は除く)、抽出された隣接する無線基地局について、端末3の位置情報に基づいて、重み係数算出手段24により、端末3に対して通信の干渉要因となるように重み係数W2を算出する。なお、隣接する無線基地局が複数抽出された場合には、距離の短い方から重み係数W2を算出し、干渉テーブル23には、同一位置において、未計算の無線基地局がある旨を保持しておき、同一位置(距離が一定値以下)の場合、未計算の基地局を優先して演算を行う。
重み係数W2を算出したら、これを無線基地局通信手段21から対応する無線基地局(ここでは、無線基地局1−2)へ送信し、これにより無線基地局1−2において、ビーム生成手段15により、図1(b)に示したように、端末3にビームを向けるように制御する。
その後、通信制御装置2は、無線基地局1−1に対して、端末3からの送信信号が受信できたか否かを問い合わせ(ステップS37)、受信できた旨のメッセージを無線基地局1−1から受信した場合には、端末3に対する干渉はないものとして、干渉テーブル23に記憶することなく処理を終了する。これに対し、無線基地局1−1から端末3からの送信信号が受信できなかった旨のメッセージを受信した場合には、端末3は、無線基地局1−2の送信波に干渉されているものとして、無線基地局1−1から取得した重み係数w1を第1重み係数W1とし、通信制御装置2の重み係数算出手段24で算出した重み係数W2を第2重み係数W2とし、無線基地局1−1から取得した端末3の位置情報を干渉領域を示す位置情報として、これらを対応させて、例えば図4に示す記録フォーマットで、干渉テーブル23に保存する(ステップS38)。
図4に示す記録フォーマットは、位置情報に対して、関連する無線基地局数と、無線基地局数に応じた識別子と、データポインタとを有している。各々の無線基地局の重み係数は、識別子に続くデータポインタが示すアドレスに記憶する。例えば、アドレスP1,P2で示すように、基地局識別子、位置情報、搬送波帯域情報、アンテナ数、データポインタを保持したアドレスを設け、そのデータポインタに、アドレスP3,P4で示すように、対応する無線基地局に配されたアンテナの識別子と対応させて重み係数を記憶する。なお、別に無線基地局の識別子毎のインディックスファイルを生成し、個々の無線基地局に関係する重み係数を有する情報にリンクできるようにしてもよい。例えば、無線基地局の識別子1に対して、重み情報として、アドレスP1をリンクさせる。
本実施の形態では、端末3と通信中の無線基地局の重み係数に対して、端末3が干渉領域に位置するか否かを判定するため、端末3と通信中の無線基地局から、該当する第1重み係数が存在するかを容易に検索できるようにするため、好ましくは、無線基地局毎にデータポインタ(例えば、アドレスP1)を集めた集合を作っておく。また、伝搬特性は、搬送波周波数に応じて異なるので、搬送波周波数に応じて、探索の分岐ができるように構造化しておく。
さらに、本実施の形態では、ステップS38において、干渉領域の位置情報と対応させて無線基地局1−1の第1重み係数W1と、無線基地局1−2の第2重み係数W2とを干渉テーブル23に記憶するのに合わせて、重み係数算出手段24において、第1重み係数W1に基づいて、無線基地局1−2が、この干渉領域を避けて、無線基地局1−1の不感領域を補間するビームを生成するための第3重み係数W3を算出し、その算出した第3重み係数を、当該位置情報あるいは第1重み係数W1に対応させて、干渉テーブル23に記憶する。
したがって、本実施の形態において、通信制御装置2の無線基地局通信手段21が受信手段、送信手段および重み係数取得手段を構成し、制御手段25が干渉領域判定手段を構成している。
以下、通信制御装置2の重み係数算出手段24で算出する第3重み係数の算出処理の一例について説明する。第3重み係数を算出するにあたっては、先ず、無線基地局1−1の不感領域を探索する。不感領域を探索するには、例えば、地図情報をボクセル空間上に配置して、ボクセル空間上に地図情報に基づいた(反射係数を有する)建造物を構成する。また、無線基地局1−1を含む隣接する各無線基地局1のアンテナ配置情報を取得して、端末3と通信中の無線基地局1−1については、端末3に対する重み付け(第1重み係数)を優先して設定し、他端末と無線接続されない無線基地局については、アンテナを無指向性に設定する。
例えば、図5に示すように、無線基地局1−1〜1−3が設置されたエリアに、端末3および端末4が存在し、端末3は無線基地局1−1と通信し、端末4は待ち受け状態にある場合には、無線基地局1−2および無線基地局1−3は、いずれの端末とも通信を行っていないので、それぞれのアンテナを無指向性に設定し、端末3と通信中の無線基地局1−1については、端末3との通信に使用されているアンテナは、端末3に対する重み付けを優先し、通信に関与しないアンテナは無指向性に設定する。
この状態で、各無線基地局1の送信電力特性を算出して、各無線基地局1を中心として送信電力特性を均等に膨張する。ここで、送信電力特性をボクセル空間上で膨張させる場合、建造物などに衝突した場合には、その衝突点における反射特性に応じて、膨張方向を変更する。
送信電力特性の膨張ステップを繰り返し、端末3と通信中の無線基地局1−1と、隣接する無線基地局1−2との送信電力特性が接した場合には、膨張ステップを停止し、その状態で、無線基地局1−1と、隣接する無線基地局1−2および無線基地局1−3とのそれぞれの送信電力特性に包含されない領域を、無線基地局1−1の不感領域Bとして設定する。
このようにして無線基地局1−1の不感領域Bを探索したら、隣接する無線基地局1−2および無線基地局1−3について、それぞれ端末の通信に関与しないアンテナを用いて不感領域Bを包含する重み付け(第3重み係数)を算出する。
次に、不感領域Bの重み付けを算出する処理の一例について説明する。先ず、図6に示すように、ボクセル空間内で、任意の不感領域Bを目的領域Cとして、その目的領域Cの任意の点を代表点Dとして算出する。次に、代表点から全方向に光線追跡法による光線を走らせる。光線は、建築物5などに衝突した場合、衝突点の反射特性(例えば、ランバート反射)、法線ベクトルに基づいて、予め定めた拡散本数分、拡散させる。
光線の進行距離に応じた減衰特性を設定して、光線の生存値が一定値以下になった場合には、当該光線を消滅(追跡を終了)させる。ここで、光線の生存値は、送信電力の減衰特性に基づいて算出する。すなわち、送信された電力は、距離の2乗に反比例して減衰するので、距離Rを半径する球面上の微小面積ΔSを通過する電力P(R)は、元の送信電力をPとすると、P(R)=ΔS/(4πR)×P、となる。したがって、生存値P(R)が、一定値以下になった場合には、当該光線を消滅させる。なお、この場合の元の送信電力Pは、好ましくは、最後に隣接する無線基地局(図5では、無線基地局1−2)から、代表点Dを含む不感領域Cに対してビームを向けることを考慮して、ビームを向けた際の無線基地局1−2の送信電力とする。
光線が隣接する無線基地局1−2に到達した場合には、その時の光路および反射に応じた値(光路長Lおよび反射によって減衰した電力)を、当該代表点Dにおける電界特性として、加算し、その光線の追跡を終了する。
その後、隣接する無線基地局1−2のアンテナへの光線の到来角度φ、光線の生存値に基づいて、仮想送信電力特性を形成する。この場合のアンテナのビーム方向は、無線基地局1−2に到達した光線のうち、光線の到達時の電力が最も大きい方向とする。ただし、最も大きい値を有する光線が複数ある場合には、各光線の光路長Lnと搬送波周波数fとから、位相差(Ln/(1/f))を算出し、位相差を特定角度で区分して、その時のヒストグラムを取った場合に、最も個数の多い区分に含まれる光線を有効として、その光線の方向にビームを向ける。
光線が、隣接する1つの無線基地局ではなく、隣接する複数の無線基地局に到達した場合には、各々の無線基地局においてビームを決定した光線による電力合計(1つの光線のみの場合は、その光線が基地局に到達した際の電力、複数の光線を選択した場合はその合計)を比較し、最も電力合計が大きい無線基地局を選択して、その選択した無線基地局のみが、その代表点にビームを向けるようにする。
その後、仮想送信電力特性から、生存値の高い方向にビームのピークが合い、生存値の低い方向にヌルが合うように第3重み係数を算出する。
なお、このようにして算出した第3重み係数を用いて、隣接する無線基地局1−2のビームを生成しても、端末3と通信中の無線基地局1−1から、端末3からの送信信号が受信できない旨のメッセージを受けた場合には、例えば、代表点Dからの(異なる方向への)光線数を増加(例えば、2倍)にしたり、反射点における拡散する光線数を増加(例えば、2倍)にしたり、ボクセルを細分化(例えば、ボクセルの1辺の長さを実空間における10mから5mに半分に)したりして、前回の重み係数算出時の条件よりも、高分解能の条件下で、第3重み係数を詳細に算出する。
以上のように、本実施の形態では、干渉テーブル23に、互いに隣接する無線基地局1−1および無線基地局1−2による干渉領域を示す位置情報と、この干渉領域に、無線基地局1−1がビームを向けるための第1重み係数W1と、無線基地局1−2がビームを向けるための第2重み係数W2と、を対応させて記憶するとともに、一方の無線基地局が干渉領域に位置する端末3と通信中は、他方の無線基地局が、この干渉領域を避けて、一方の無線基地局の不感領域を補間するようにビームを生成するための第3重み係数W3を記憶し、例えば、無線基地局1−1が端末3と通信中には、無線基地局1−1および無線基地局1−2がそれぞれ適用している重み係数w1およびw2を取得して、干渉テーブル23に同じ組み合わせの第1重み係数W1および第2重み係数W2があるか否かによって、端末3が干渉領域に位置するか否かを判定し、干渉領域に位置する場合には、第3重み係数W3を無線基地局1−2に適用して、端末3に対して、無線基地局1−2の送信波が干渉しないようにビーム生成を制御するようにしたので、隣接する無線基地局1−1,1−2間に生じる干渉領域を、各々の無線基地局の重み係数と関連させて取得することができる。したがって、隣接する無線基地局間において、干渉領域および不感領域を低減した重み係数を設定することができ、隣接する無線基地局1−2に干渉されることなく、安定して通信することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、上記実施の形態では、隣接する無線基地局が同一周波数帯域を使用するものとしたが、使用周波数帯域が異なる場合でも、隣接する無線基地局からの送信波が妨害波となるような場合には、本発明を有効に適用することができる。また、端末3が干渉領域に位置する場合に、隣接する無線基地局のビーム生成を制御する第3重み係数W3は、不感領域が他の隣接する無線基地局のビームにも影響されるので、干渉テーブル23に記憶することなく、端末3と通信中の無線基地局から取得した重み係数w1および隣接する各無線基地局から取得した重み係数に基づいて、その都度算出して、適用することもできる。
本発明の一実施の形態に係る通信システムの原理を説明するための図である。 図1に示す通信システムにおける各無線基地局および通信制御装置の要部の概略構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す干渉テーブルの生成処理を説明するためのフローチャートである。 図2に示す干渉テーブルの記録フォーマットの一例を示す図である。 無線基地局の不感領域の探索処理を説明するための図である。 不感領域に対する重み係数の算出処理を説明するための図である。
符号の説明
1−1〜1−3 無線基地局
2 通信制御装置
3,4 端末(無線通信装置)
5 建築物
11 端末通信手段
12 通信制御装置通信手段
13 制御手段
15 ビーム生成手段
21 無線基地局通信手段
22 干渉領域判定手段
23 干渉テーブル
24 重み係数算出手段
25 制御手段

Claims (5)

  1. アダプティブアレイアンテナを備えた複数の無線基地局を通信制御装置により制御する通信システムにおける通信制御方法であって、
    前記複数の無線基地局のうち、互いに隣接する第1無線基地局および第2無線基地局による干渉領域を示す位置情報と、前記干渉領域に前記第1無線基地局がビームを向けるための第1重み係数と、前記干渉領域に前記第2無線基地局がビームを向けるための第2重み係数と、を対応させて干渉テーブルに記憶する記憶ステップと
    前記第1無線基地局が無線通信装置と通信中に、前記第1無線基地局および前記第2無線基地局がそれぞれ適用している重み係数を取得して、これら取得した重み係数と前記干渉テーブルに記憶されている前記第1重み係数および前記第2重み係数との比較に基づいて、前記無線通信装置が前記第2無線基地局との干渉領域に位置するか否かを判定するステップと
    その結果、前記無線通信装置が干渉領域に位置する場合には、前記無線通信装置に対して、前記第2無線基地局の送信波が干渉しないように、当該第2無線基地局におけるビーム生成を制御するステップと、を含み、
    前記記憶ステップは、
    前記第1無線基地局と無線接続された無線通信装置に要求される通信品質に関する情報を取得するステップと、
    前記取得した通信品質に関する情報に基づいて、前記無線通信装置に要求される通信品質が所定の品質を満たすか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断の結果、前記通信品質が所定の品質を満たさない場合に、当該無線通信装置を干渉領域確認対象装置として、該干渉領域確認対象装置から取得した位置情報に基づいて、前記第2無線基地局のビームを前記干渉領域確認対象装置に向けるための第2重み係数を算出する第2重み係数算出ステップと、
    前記算出された第2重み係数に基づいて、前記第2無線基地局がビームを生成した後、前記第1無線基地局が前記干渉領域確認対象装置からの信号を取得したか否かを把握する信号取得把握ステップと、を含み、
    前記把握の結果、前記第1無線基地局が前記干渉領域確認対象装置からの信号を取得していない場合に、前記干渉領域確認対象装置は、前記第1無線基地局と前記第2無線基地局との干渉領域に位置するとして、前記第1無線基地局が前記干渉領域確認対象装置にビームを向けるのに使用している前記第1重み係数と、前記第2重み係数算出ステップで算出した第2重み係数と、前記干渉領域確認対象装置から取得した位置情報とを対応させて干渉テーブルに記憶する、
    ことを特徴とする通信制御方法。
  2. アダプティブアレイアンテナを備えた複数の無線基地局を通信制御装置により制御する通信システムにおける通信制御方法であって、
    前記複数の無線基地局のうち、互いに隣接する第1無線基地局および第2無線基地局による干渉領域を示す位置情報と、前記干渉領域に前記第1無線基地局がビームを向けるための第1重み係数と、前記干渉領域に前記第2無線基地局がビームを向けるための第2重み係数と、を対応させて干渉テーブルに記憶する記憶ステップと、
    前記第1無線基地局が無線通信装置と通信中に、前記第1無線基地局および前記第2無線基地局がそれぞれ適用している重み係数を取得して、これら取得した重み係数と前記干渉テーブルに記憶されている前記第1重み係数および前記第2重み係数との比較に基づいて、前記無線通信装置が前記第2無線基地局との干渉領域に位置するか否かを判定するステップと、
    その結果、前記無線通信装置が干渉領域に位置する場合には、前記無線通信装置に対して、前記第2無線基地局の送信波が干渉しないように、当該第2無線基地局におけるビーム生成を制御するステップと、を含み、
    前記記憶ステップは、
    前記第1無線基地局と無線接続された無線通信装置から取得した位置情報が、前記干渉テーブルに記憶されているか否かを判定するステップと、
    前記判定の結果、前記無線通信装置から取得した位置情報が、前記干渉テーブルに記憶されていない場合に、前記無線通信装置に要求される通信品質に関する情報を取得するステップと、
    前記取得した通信品質に関する情報に基づいて、前記無線通信装置に要求される通信品質が所定の品質を満たすか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断の結果、前記通信品質が所定の品質を満たさない場合に、当該無線通信装置を干渉領域確認対象装置として、該干渉領域確認対象装置から取得した位置情報に基づいて、前記第2無線基地局のビームを前記干渉領域確認対象装置に向けるための第2重み係数を算出する第2重み係数算出ステップと、
    前記算出された第2重み係数に基づいて、前記第2無線基地局がビームを生成した後、前記第1無線基地局が前記干渉領域確認対象装置からの信号を取得したか否かを把握する信号取得把握ステップと、を含み、
    前記把握の結果、前記第1無線基地局が前記干渉領域確認対象装置からの信号を取得していない場合に、前記干渉領域確認対象装置は、前記第1無線基地局と前記第2無線基地局との干渉領域に位置するとして、前記第1無線基地局が前記干渉領域確認対象装置にビームを向けるのに使用している前記第1重み係数と、前記第2重み係数算出ステップで算出した第2重み係数と、前記干渉領域確認対象装置から取得した位置情報とを対応させて干渉テーブルに記憶する、
    ことを特徴とする通信制御方法。
  3. 前記干渉領域確認対象装置に対して、通信品質に対応した帯域を確保するとともに、干渉領域確認のための帯域を割り当てることを特徴とする請求項1または2に記載の通信制御方法。
  4. アダプティブアレイアンテナを備えた複数の無線基地局と、当該複数の無線基地局を制御する通信制御装置とを含む通信システムであって、
    前記複数の無線基地局の各々は、
    ビーム生成に適用している重み係数を前記通信制御装置へ送信するとともに、前記通信制御装置からの重み係数を受信する通信制御装置通信手段を有し、
    前記通信制御装置は、
    前記各無線基地局から送信された前記重み係数を受信する受信手段と、
    前記複数の無線基地局のうち、互いに隣接する第1無線基地局および第2無線基地局による干渉領域を示す位置情報と、前記干渉領域に前記第1無線基地局がビームを向けるための第1重み係数と、前記干渉領域に前記第2無線基地局がビームを向けるための第2重み係数と、を対応して記憶する干渉テーブルと、
    前記第1無線基地局が無線通信装置と通信中に、前記第1無線基地局および前記第2無線基地局がそれぞれ適用している重み係数を取得して、これら取得した重み係数と前記干渉テーブルに記憶されている前記第1重み係数および前記第2重み係数との比較に基づいて、前記無線通信装置が前記第2無線基地局との干渉領域に位置するか否かを判定する干渉領域判定手段と、
    前記干渉領域判定手段により、前記無線通信装置が前記干渉領域に位置すると判定された場合に、前記受信手段で受信した前記第1無線基地局の重み係数に基づいて、前記無線通信装置に対して、前記第2無線基地局の送信波が干渉しないように、当該第2無線基地局のビーム生成を制御するための第3重み係数を算出する重み係数算出手段と、
    前記算出された第3重み係数を前記第2無線基地局へ送信する送信手段と、を有し、
    前記干渉テーブルに記憶される前記位置情報は、前記第1無線基地局と無線接続された無線通信装置に要求される通信品質が所定の品質を満たさない場合に、当該無線通信装置を干渉領域確認対象装置として、該干渉領域確認対象装置から取得される位置情報であり、
    前記干渉テーブルに記憶される前記第2重み係数は、前記干渉領域確認対象装置から取得される位置情報に基づいて、前記第2無線基地局のビームを前記干渉領域確認対象装置に向けるための重み係数であり、
    前記干渉テーブルに記憶される前記第1重み係数は、前記第2重み係数に基づいて前記第2無線基地局がビームを生成し、前記第1無線基地局が前記干渉領域確認対象装置からの信号を取得していない場合に、前記第1無線基地局が前記干渉領域確認対象装置にビームを向けるのに使用している重み係数であり、
    前記通信制御装置から送信された前記第3重み係数に基づいて、前記第2無線基地局におけるビーム生成を制御するように構成したことを特徴とする通信システム。
  5. アダプティブアレイアンテを備えた複数の無線基地局を制御する通信制御装置であって、
    前記複数の無線基地局の各々から、ビーム生成に適用している重み係数を取得する重み係数取得手段と、
    前記複数の無線基地局のうち、互いに隣接する第1無線基地局および第2無線基地局による干渉領域を示す位置情報と、前記干渉領域に前記第1無線基地局がビームを向けるための第1重み係数と、前記干渉領域に前記第2無線基地局がビームを向けるための第2重み係数と、を対応して記憶する干渉テーブルと、
    前記第1無線基地局が無線通信装置と通信中に、前記第1無線基地局および前記第2無線基地局がそれぞれ適用している重み係数を取得して、これら取得した重み係数と前記干渉テーブルに記憶されている前記第1重み係数および前記第2重み係数との比較に基づいて、前記無線通信装置が前記第2無線基地局との干渉領域に位置するか否かを判定する干渉領域判定手段と、
    前記干渉領域判定手段により、前記無線通信装置が前記干渉領域に位置すると判定された場合に、前記重み係数取得手段で取得した前記第1無線基地局の重み係数に基づいて、前記無線通信装置に対して、前記第2無線基地局の送信波が干渉しないように、当該第2無線基地局のビーム生成を制御するための第3重み係数を算出する重み係数算出手段と、
    前記算出された第3重み係数を前記第2無線基地局へ送信する送信手段と、を備え、
    前記干渉テーブルに記憶される前記位置情報は、前記第1無線基地局と無線接続された無線通信装置に要求される通信品質が所定の品質を満たさない場合に、当該無線通信装置を干渉領域確認対象装置として、該干渉領域確認対象装置から取得される位置情報であり、
    前記干渉テーブルに記憶される前記第2重み係数は、前記干渉領域確認対象装置から取得される位置情報に基づいて、前記第2無線基地局のビームを前記干渉領域確認対象装置に向けるための重み係数であり、
    前記干渉テーブルに記憶される前記第1重み係数は、前記第2重み係数に基づいて前記第2無線基地局がビームを生成し、前記第1無線基地局が前記干渉領域確認対象装置からの信号を取得していない場合に、前記第1無線基地局が前記干渉領域確認対象装置にビームを向けるのに使用している重み係数である、
    ことを特徴とする通信制御装置。
JP2007089102A 2007-03-29 2007-03-29 通信制御方法、通信システムおよび通信制御装置 Expired - Fee Related JP5072407B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089102A JP5072407B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 通信制御方法、通信システムおよび通信制御装置
PCT/JP2008/055581 WO2008123250A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-25 通信制御方法、通信システム、通信制御装置および無線基地局
US12/593,819 US8243691B2 (en) 2007-03-29 2008-03-25 Communication control method, communication system, communication control apparatus and wireless base station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089102A JP5072407B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 通信制御方法、通信システムおよび通信制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008252334A JP2008252334A (ja) 2008-10-16
JP5072407B2 true JP5072407B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39976797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089102A Expired - Fee Related JP5072407B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 通信制御方法、通信システムおよび通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5072407B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101502805B1 (ko) * 2008-10-31 2015-04-01 알까뗄 루슨트 Mimo―기반 다중 기지국 협력 통신 방법 및 장치
JP5995526B2 (ja) * 2012-05-29 2016-09-21 三菱電機株式会社 無線通信システム
JP2015185956A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び基地局

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559270B2 (ja) * 2005-03-22 2010-10-06 株式会社日立製作所 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008252334A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106902B2 (ja) 通信制御方法
CN107580757B (zh) 在多个波束成形方向上执行传输的设备、方法和计算机可读存储介质
US10200112B2 (en) Servicing cell selection in air to ground communication systems
EP1335618B1 (en) Radio resources allocating method, radio resources allocating apparatus, and mobile communication system
KR20170129377A (ko) 이동무선백홀 네트워크의 빔 포밍 통신 장치 및 방법
US8243691B2 (en) Communication control method, communication system, communication control apparatus and wireless base station
JP2001510649A (ja) 方向性無線通信方法及び装置
KR20230150811A (ko) 스마트 중계기 시스템들
JP6634982B2 (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
JP4912937B2 (ja) 通信制御方法および通信システム
CN116710806A (zh) 无线网络中的协作环境感测
JP5072407B2 (ja) 通信制御方法、通信システムおよび通信制御装置
WO2023115058A2 (en) Adaptive phase-changing devices for active coordination sets
EP2887562A1 (en) Method to establish mm-wave links with adaptive antennas
EP0934634B1 (en) A radio system and a call set-up method
JP6924206B2 (ja) 基地局装置、通信システム、ビーム制御方法及びプログラム
JPH10505213A (ja) 可変特性アンテナを備える移動無線固定局
JP6957765B2 (ja) ビームフォーミングを用いる高速マルチホップネットワーク
US11606701B2 (en) Enhanced establishment of communication between nodes in a communication system
JP6570469B2 (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP6888663B2 (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
US20230275622A1 (en) Relay system, relay control device, relay method, and relay control program
CN116915308B (zh) 移动用户多模通信方法和***
US11974312B2 (en) Allocation method and signal processing apparatus
CN116671036A (zh) 利用自适应相变设备的集成接入回程

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5072407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees