JP5070572B2 - 地下鉄車輌の空調システム - Google Patents

地下鉄車輌の空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP5070572B2
JP5070572B2 JP2008029192A JP2008029192A JP5070572B2 JP 5070572 B2 JP5070572 B2 JP 5070572B2 JP 2008029192 A JP2008029192 A JP 2008029192A JP 2008029192 A JP2008029192 A JP 2008029192A JP 5070572 B2 JP5070572 B2 JP 5070572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
source
water
heat source
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008029192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009184621A (ja
Inventor
利雄 林
和久 池田
治良 込山
享 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP2008029192A priority Critical patent/JP5070572B2/ja
Publication of JP2009184621A publication Critical patent/JP2009184621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070572B2 publication Critical patent/JP5070572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、車輌の空調システムに関し、特に、地下鉄車輌の空調システムに関する。
エンジンを駆動源とする自動車の従来の空調システムとして、エンジンの動力を利用した蓄冷運転により、氷を作り、エンジンの停止中には、この氷を冷却源とする空調システム(例えば、特許文献1参照)が提案されている。また、自動車の従来の空調システムとして、トラックの保冷荷室の冷却のための蓄冷ユニットが搭載されたトラックの空調システム(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
さらに、建物の空調システムでは、熱媒体を冷却するための熱源に熱水源を用いたヒートポンプユニットおよびファンコイルユニットの両ユニットを組み合わせた室内機を用いる空調システム(例えば、特許文献3参照)が提案されている。
特開2003−34131号公報 特開2003−254650号公報 特公平7−104019号公報
また、地下鉄を含む鉄道車輌の空調システムには、従来、空調システムの熱媒体を空気で冷却する空冷式の空調システムが用いられている。地下鉄を除く鉄道は、主として路線が大気に開放して形成されている。そのため、空調システムの熱媒体の冷却に空冷式を用い、その排熱を車輌外部に放出することにより、車輌内を好適に冷却することができる。
しかしながら、地下鉄では、その路線の大部分がトンネル壁面で覆われていることから、空冷式空調システムによって車輌外部に放出された排熱がトンネル内にこもり易い。トンネル内に前記した排熱がこもると、車輌内を空調する空調システムの他、ホームを空調する空調システムも冷房効率が低下すると共に、トンネルで連結された各駅構内の温度も上昇する。前記した排熱によるトンネルおよび各駅構内の温度上昇を緩和するために、各駅では、トンネル内をも含めて冷却が可能なように、その冷房設備を大型化する傾向が見られる。しかし、この傾向は、明らかに省エネルギー対策に逆行するものであり、省エネルギー対策に沿った地下鉄の冷房が望まれていた。
そこで、本発明の目的は、地下鉄トンネル内の温度上昇を抑制し、省エネルギー化を図ることができる地下鉄の車輌の空調(冷房)システムを提供することにある。
本発明は、地下鉄の車輌のための空調システムに水冷式を導入するという基本構想に立脚する。
より具体的には、地下鉄車輌に水冷式の空調システムを導入すべく、本発明は、地下鉄の車輌に設けられ、冷却液源を給排可能に収容する少なくとも1つの熱源タンクおよび該熱源タンク内の冷却液源を用いる熱交換により前記車輌の室内を冷却する室内機を備え、前記熱源タンクおよび前記室内機との間で前記冷却液源を循環させる空調装置と、地下鉄の線路に沿って設けられた熱源給排基地に設置され、前記室内機での熱交換によって昇温した前記熱源タンク内の前記冷却液源を該冷却液源よりも低温の冷却液源と交換するための熱源給排装置とを含むことを特徴とする。
本発明に係る空調システムでは、車輌の室内を冷却する前記室内機は、前記熱源タンク内の冷却液源を用いて前記室内を好適に冷却する。冷却に使用された冷却液源は、順次昇温し、前記熱源タンクに戻される。この冷却液源の循環により、前記熱源タンク内の冷却液源が効率的な冷房が妨げられる所定の温度に達すると、あるいはその前に、前記熱源給排基地で新たな冷却液源と交換することができる。この冷却液源の交換により、前記室内機は、トンネル内に排熱することなく、引き続き前記車輌室内を効果的に冷却し続ける。
前記冷却液源として、水または氷/水混合スラリーを用いることができる。水として常温水(約25℃)を用いることができる。常温水を用いた場合、前記熱源タンク内の水の温度が例えば約45℃に昇温したときに、この昇温した水を該熱源タンク内から排出し、新たな常温水を前記熱源タンク内に導入することができる。また氷/水混合スラリーを用いる場合、例えば0℃の冷水を前記熱源タンクに導入することができ、この冷水が例えば12℃に達したときに、これを新たな冷水と入れ替えることができる。
水の使用温度領域および前記氷/水混合スラリーの温度領域を前記した温度範囲以外で使用することができる。しかしながら、高いCOPを得る上で、前記した温度範囲での使用が望ましい。
前記熱源タンクは、前記車輌の天井空間に設置することが望ましく、この場合前記車輌の屋根面に設置された受給口を経て重力で前記熱源給排装置から前記冷却液源の供給を受けることができる。
前記熱源給排基地は、駅に設置することができる。この場合、前記熱源タンクの容量、駅間の距離あるいは該熱源タンクに収容される前記冷却液源等に依存するが、前記熱源給排基地は、例えば5駅毎に設置することができる。また、この場合、隣り合う駅間の走行時間が平均約2分と仮定すると、前記熱源タンクの容量は、例えば10分間の連続空調運転が可能な容量に設定される。前記熱源給排装置に回収タンクを設けることができる。この回収タンクは、前記熱源タンク内の昇温した冷却液源が該熱源タンクから排出されたとき、該冷却液源を受けるように、駅のプラットフォームまたはその近傍に設けることが望ましい。
前記冷却液源に常温水を用いた場合、前記室内機には、凝縮器および蒸発器と、該凝縮器および蒸発器を巡る熱媒体とを備えるヒートポンプユニットを用いることができる。前記凝縮器は、前記冷却液源の供給を受け、該冷却液源と前記熱媒体との間で熱交換を行う。前記蒸発器は、前記凝縮器を経た前記熱媒体の供給を受け、該熱媒体と前記車輌室内の空気との間で熱交換を行う。常温水には、上水あるいは工水を用いることができる。また、冷却効率の低下を招くが、常温水よりも低温の地下水を用いることにより、前記室内機に後述するファンコイルユニットを用いることができる。
複数の熱源タンクを用いる場合、各該熱源タンクは、前記受給口から該各熱源タンクに伸びる配管を経て、前記受給口に接続することができる。前記配管には前記受給口を前記各熱源タンクに選択的に接続するための切換バルブが設けられる。複数の熱源タンクを用いる場合、該熱源タンク毎に前記室内機を設けることができる。これにより、前記駅での前記熱源タンクへの冷却液源の給排時に、その対象となる当該熱源タンクに接続された前記室内機は作動を停止するが、他の前記熱源タンクに接続された冷却液源および該冷却液源の供給を受ける他の前記室内機を作動させることができる。したがって、冷却液源の給排による冷房の中断を招くことなく、冷房を継続することができる。これに代えて、各室内機に複数の熱源タンクをそれぞれ切り換え可能に接続することができる。
前記冷却液源が氷/水混合スラリーの場合、前記室内機は、ファンコイルユニットおよびヒートポンプユニットのうちの少なくとも一方のユニットで構成することができる。前記ファンコイルユニットは、前記冷却液源の供給を受け、前記車輌室内の空気との間で熱交換を行う熱交換器と、該熱交換器により冷却された空気を前記車輌室内に供給する送風器とを有する。また、前記ヒートポンプユニットは、前記したと同様に、前記冷却液源の供給を受け、該冷却液源と熱媒体との間で熱交換を行う凝縮器と、該凝縮器を経た前記熱媒体の供給を受け、該熱媒体と前記車輌室内の空気との間で熱交換を行う蒸発器とを備え、前記熱媒体が前記凝縮器および蒸発器を循環する。
前記冷却液源が氷/水混合スラリーの場合、前記熱源給排装置は、水を過冷却する過冷却器と、過冷却水を氷/水混合スラリーに変換する過冷却解除器と、氷/水混合スラリーを貯める氷蓄熱槽とを備える過冷却装置で構成することができる。
前記室内機が、室内空気と熱媒体との間で熱交換を行う蒸発器と、該蒸発器に冷媒配管を経て接続された、前記冷却液源を用いる水冷式凝縮器および空気を冷却源とする空冷式凝縮器とを有するヒートポンプを備える場合、前記空調装置の運転モードは、前記空冷式凝縮器の動作を停止し、前記水冷式凝縮器を作動する水冷モードと、前記両凝縮器を作動させる併用モードとを含むことができる。前記空調装置は、車輌の通常のトンネル内走行時には水冷モードを選択する。この場合、トンネル内での車輌故障のような緊急時に、前記併用モードを選択することができる。
前記地下鉄の路線が前記車輌の地上走行部を含む場合、前記空調装置は、前記車輌のトンネル内走行時に水冷モードを選択し、前記車輌の地上走行時に併用モードを選択することができる。
前記水冷式凝縮器および前記空冷式凝縮器は、前記冷媒配管により相互に直列に接続することができる。両凝縮器の直列接続により、COPの大幅な向上を期待することができる。
前記したように、本発明によれば、地下鉄の線路に沿って設けられた前記熱源給排基地で交換される、前記熱源タンク内の冷却液源を用いて、前記室内機で前記車輌室内を好適に冷却することができる。そのため、この冷却によって、従来の空冷式におけるような多量の排熱をトンネル内に放出することはない。その結果、トンネルおよび駅構内の温度上昇を抑制して、前記車輌室内を好適に冷却することができる。また、各駅構内の冷房負荷を軽減することができるので、省エネルギー対策に沿った車輌の冷房が可能となる。
本発明に係る空調システム10は、図1に示すように、地下鉄の車輌12の室内14の冷房に用いられる。地下鉄は、主としてトンネル16内に敷設された一対のレール18a、18aからなる線路18上を走行することにより、駅20、20間を移動する。この車輌12の室内14を冷房する空調システム10は、車輌12に設けられる空調装置22と、線路18に沿って設けられる熱源給排基地の一例である駅20に設置された熱源給排装置24とを備える。
空調装置22は、冷却液源を収容する熱源タンク26と、該熱源タンクに収容された前記冷却液源を用いて室内14を冷却するための室内機28とを備える。熱源タンク26および室内機28は、共に車輌12の室内天井14aと、屋根面12aとの間の天井空間12bに配置されている。
図示の例では、車輌12の屋根面12aには、トンネル16の天井面16aに向けて開放する受け皿30で受給口が形成されている。ここでの受け皿30は、樋状の長い形状を有し、図2の受給口に向けて傾斜している。受給口すなわち受け皿30に向けて、熱源給排装置24から後述するように、冷却液源が供給されると、この冷却液源は、逆止弁32および開閉弁34が設けられた配管36を経て、熱源タンク26に案内される。また、熱源タンク26は、一対の配管38、38を経て室内機28に接続されており、一方の配管38には、熱源タンク26から該タンク内の冷却液源を室内機28に圧送するための加圧ポンプ40が設けられている。加圧ポンプ40は、図示しないが例えば室内機28の制御回路により、その作動を制御することができる。他方の配管38は、室内機28に圧送された冷却液源の熱源タンク26への戻り管路として作用することから、加圧ポンプ40の作動によって、熱源タンク26内の冷却液源は、一対の配管38、38を経て室内機28との間で循環する。
図1に示した車輌12の平面図が図2に示されている。この平面図から明らかなように、熱源タンク26と、該熱源タンクに一対の配管38、38を経て接続された室内機28とを一組として、図示の例では、3組が車輌12の長手方向に相互に間隔を置いて配置されている。車輌12の屋根面12aのほぼ中央に設けられた受け皿30から冷却液源を各熱源タンク26に導くために、配管36は、受け皿30から伸びる主幹部36aと、該主幹部から各熱源タンク26に分岐する分岐部36bとを備える。
図2では、図面の簡素化のために省略されているが、図1に示した逆止弁32が受け皿30へ向けての冷却液源の逆流を防止するために、主幹部36aに設けられており、また同様に図1に示した開閉弁34が熱源タンク26へ向けての冷却液源の流れを許し、あるいは遮断するために、各分岐部36bに設けられている。
再び図1を参照するに、各熱源タンク26には、その内部に収容した冷却液源を放出するための排出管42が車輌12の一側で下方へ向けて伸びる。各排出管42には、熱源タンク26からの冷却液源の排出を許し、あるいは阻止するための開閉弁44が設けられている。
図示しないが、排出管42を配管36と同様な分岐管で構成することができる。この場合、各分岐部が対応する各熱源タンク26に接続され、この各分岐部に開閉弁44が設けられる。排出管42を前記した分岐管で構成することにより、各熱源タンク26からの冷却液源の排出を単一の主幹部から排出することができる。
各開閉弁34、44は、例えば前記した室内機28の制御回路でそれぞれの開閉動作を制御可能とすべく、例えば電磁開閉弁で構成することが望ましい。
熱源給排装置24は、図1に示す例では、駅20で停車中の車輌12の受け皿30へ向けて、上水あるいは工水のような常温水(例えば25℃)を放出可能な常温水供給管46と、停車中の車輌12の排出管42から排出される冷却液源すなわち冷却水を回収するための回収タンク48とを備える。
常温水供給管46は、駅20の図示しない水源から天井面16aに沿って伸長し、停車中の車輌12の受け皿30に対応する位置で、先端を下方の受け皿30へ向けて開放する。その開放端には、車輌12あるいは受け皿30との不慮の接触による衝撃の緩和のために、例えば弾性体から成る筒状緩衝部材46aが装着されている。また、常温水供給管46には、冷却水の供給を制御するための電磁開閉弁50が設けられている。
回収タンク48は、図示の例では、駅20のプラットフォーム20aの下に配置されており、該回収タンクから回収管52が車輌12の排出管42の下端に向けて伸びる。回収管52の上端には、排出管42の下端に向けて口径を増大する広口部52aが設けられており、該広口部により、排出管42から放出された冷却水を確実に回収タンク48内に回収することができる。
回収タンク48内に回収した冷却水は、後述するように室内機28での使用によって例えば45℃に昇温されている。そのため、図示のとおり吸引ポンプ54が設けられた配管56により、回収タンク48から吸引した後、例えば自然冷却した後に、前記水源に戻すことができる。これにより、冷却水源として使用した水を捨てることなく熱源給排装置24が設けられた駅20で循環使用することができる。また、回収タンク48内の水をWC洗浄や駅20での散水に利用することができる。
また、回収タンク48内の冷却水は、例えば45℃に昇温していることから、この温水を駅20で使用している除湿器の吸着剤の再生のための熱源として再利用することもできる。回収タンク48を設けることなく、排出管42からトンネル16の床上に廃棄することができる。しかしながら、資源の有効利用の点で、前記したように循環使用あるいは熱源として再利用することが望ましい。
常温水を冷却源液として用いる場合、室内機28として、図3に示すように、従来よく知られたヒートポンプユニット58を用いることができる。ヒートポンプユニット58は、従来よく知られているように、第1および第2の熱交換器60a、60bと、フロン系冷媒などの気液の相変化を生じる熱媒体が両熱交換器60a、60b間を巡る熱媒体路を形成する配管62(62a、62b)と、両熱交換器60a、60b間の一方の配管62aおよび他方の配管62bにそれぞれ設けられた圧縮機64および膨張弁66とを備える。冷房では、熱媒体は、圧縮機64の作動により、該圧縮機が設けられた配管62aを経て第1の熱交換器60aに至り、さらに膨張弁66が設けられた配管62bを経て第2の熱交換器60bに至るように、図中反時計方向へ循環される。
第1の熱交換器60aは、一対の配管38、38を経て熱源タンク26に接続されている。したがって、加圧ポンプ40の作動により、熱源タンク26からの常温水が供給され、該常温水が冷却液源として、熱源タンク26と熱交換器60aとの間を循環している。この熱交換器60aには、前記したように、圧縮機64の作動により圧縮された熱媒体が供給されることから、この圧縮により昇温した高温高圧の熱媒体は、熱源タンク26からの冷却液源に放熱することにより、高圧液冷媒に変化する。したがって、熱交換器60aは凝縮器として作用する。
凝縮器60aを経た高圧熱媒体は、膨張弁66を経ると、断熱膨張作用により低温低圧の熱媒体に変化し、この低温低圧の熱媒体が第2の熱交換器60bに送られると、該熱交換器の周辺空気との熱交換により周辺空気を冷却する。したがって、熱交換器60bは、蒸発器として作用する。蒸発器60bにより冷却された空気は、送風器68により、車輌12の室内14へ向けて吹き出される。また蒸発器60bを経た熱媒体は、再び圧縮機64で圧縮を受け、前記した循環サイクルを反復する。
したがって、熱源タンク26内の常温水を用いたヒートポンプユニット58(室内機28)の作動により、冷房による排熱をトンネル16内に放出することなく、室内14を好適に冷房することができる。
熱源タンク26内の常温水(約25℃)は、凝縮器60aでの熱媒体との熱交換により昇温するが、この温度が約45℃に達するまで、冷却水としてヒートポンプユニット58で有効に利用することができる。したがって、有効な冷房時間は、熱源タンク26の容量に比例する。そこで、隣り合う駅間を2分で走行すると仮定し、一般的な地下鉄の1車輌あたりに2分間の必要な冷房に要する水容量を概算する。
例えば、床面積が49.4mの車輌12で定員が150名程度である場合、ラッシュ時には、人口密度が7.5人/mになると考えると、1車輌当たりに371人が乗り込むことになる。このとき、一人当たりの全熱量(顕熱および潜熱の和)を約207Wとすると、1車輌当たりの単位時間での全熱量Xは、76,797Wになる。2分の駅間走行時間の冷房に必要な水の容量をYリットルとすると、次式が成り立つ。
X×0.86×(2/60)=Y×20 …(1)
ここで、左辺中の0.86は、W単位をKcalに変換するパラメータであり、係数(2/60)は2分当たりの熱量への変換パラメータである。したがって、左辺は、全熱量を2分当たりの熱量Kcalに換算した値である。また、右辺は、25℃から45℃へ20℃の温度差を生じるYリットルの水(比重1、比熱1)のエネルギー値(Kcal)である。
式(1)でX=76,797Wであることから、当該式より、Yは、110リットルとなる。したがって、隣接する駅間の走行中の冷房に必要な水量は、110リットルとなる。これによれば、例えば5つの停車駅毎に熱源給排装置24を設置する場合、5×Yで求められる550リットルの水が必要になる。
図1および図2に示した例では、1車輌に3つの熱源タンク26が設けられているが、各タンクの寸法を500mm(W)×250mm(H)×4400mm(L)とすることが望ましい。これにより、それぞれの熱源タンク26の容量を550リットルとすることができる。この場合、熱源給排装置24(給排水基地)で、停車時に、対応する開閉弁34、44および50の操作により、第1の熱源タンク26に給水し、同時に第2の熱源タンク26から排水することにより、第1および第2の熱源タンク26に接続された2台の室内機28が作動を停止しても、この間に第3の熱源タンク26に接続された室内機28で室内14を冷房することができる。すなわち、複数の熱源タンクのうちの一つに取り付けられた分岐管に介装された排水弁を開(給水弁は閉)とし、他方の一つの熱源タンクに取り付けられた分岐管に介装された給水弁を開(排水弁は閉)とし、残りの熱源タンクに係るヒートポンプユニット58のみを運転して冷房することができる。したがって、熱源タンク26への給排水のために冷房を中断することなく連続冷房が可能となる。なお、ヒートポンプユニットと熱源タンクとは1対1である必要はなく、共通の一台の大型ヒートポンプユニットを設けることができる。この場合、例えば分岐路に切り換えバルブが設けられた冷媒分岐管路を経て、前記大型ヒートポンプユニットを熱源タンク毎に分流、遮断可能なように接続することができる。
図4は、冷却液源として氷/水混合スラリーを用いた空調システム110の例を示す。図4を参照しての説明に先立ち、冷却液源として氷/水混合スラリーを用いた場合、車輌12の空調装置122に設けられる熱源タンク126の容量を考察する。車輌やその走行条件およびその他の仮定等については水の場合と同一である。但し、0℃の水が12℃に達するまで冷却水源として使用し、氷/水混合スラリーは、50%の水と50%の氷との混合物であると仮定すると、氷の融解熱が80Kcal/hであることから、1Kgの氷を溶かして12℃まで上昇させる熱量は、次式で求められる。
80Kcal/h×0.5(IPF)+12=52Kcal/h …(2)
前記氷/水混合スラリーを冷却液源として、2分の駅間走行時間の冷房に必要な氷/水混合スラリーの容量をZリットルとすると、式(1)を参照すると、次式が導かれる。
X×0.86×(2/60)=Z×52 …(3)
式(3)の左辺で、X=76,797Wであることから、式(3)より、スラリーに必要な容量Zは、約42リットルとなる。したがって、例えば5つの停車駅毎に熱源給排装置を設置する場合、5×Zで求められる210リットルの氷/水混合スラリーのための熱源タンク126が必要になる。
再び図4を参照するに、駅20に設けられる熱源給排装置124には、過冷却水を用いた氷蓄熱システムが用いられている。すなわち、熱源給排装置124は、従来よく知られているように、冷凍機102、過冷却器104および氷蓄熱槽106を備える。冷凍機102と過冷却器104との間には、ポンプ108aが設けられた配管108を経て冷媒が循環する。他方、過冷却器104と氷蓄熱槽106との間には、スラリー送給管116および水帰還管118が設けられている。水帰還管118には、氷蓄熱槽106内の水を過冷却器104に送給するポンプ120が設けられている。したがって、過冷却器104と氷蓄熱槽106との間には、スラリー送給管116および水帰還管118で、循環路が形成される。過冷却器104の出口であるスラリー送給管116との接続部には、図示しないが従来よく知られた振動器のような過冷却解除器が設けられている。
ポンプ120の作動により、氷蓄熱槽106から過冷却器104に送られる水は、該過冷却器で、冷凍機102から送られた冷媒によって過冷却の状態に冷やされた後、スラリー送給管116を経て氷蓄熱槽106に戻される。このとき、前記過冷却解除器を通る過冷却水は、過冷却の状態を解除されることにより、氷/水が約半々の氷/水混合スラリーの状態で、氷蓄熱槽106に戻される。氷蓄熱槽106の水は、補給管70から補給可能である。この過冷却水を用いた氷蓄熱システムの詳細は、例えば、特開平1−14682号公報に記載されている。
氷蓄熱槽106内の氷/水混合スラリーは、加圧ポンプ72および電磁開閉弁150が設けられた取水管146を経て、その先端に設けられた筒状緩衝部材146aから車輌12の空調装置122に供給可能である。
取水管146を冷却液源供給管として、これから氷/水混合スラリーを受ける車輌12の空調装置122は、前記した熱源タンク126と、室内機128とを備える。熱源タンク126は、その受給口をトンネル16の天井面16aに向けて開放するように、車輌12の屋根面12aに設置されており、前記受給口には、これを開閉する自動開閉シャッタ126aが設けられている。室内機128は、図示の例では、従来よく知られたファンコイルユニットであり、配管138、138を経て熱源タンク126に接続される熱交換器160と、送風器168とを備える。一方の配管138には、熱源タンク126内の前記混合スラリー中の水を該熱源タンクと熱交換器160との間で循環させるための加圧ポンプ140が設けられており、熱交換器160で冷却された周辺空気が送風器168により、室内14に送られる。なお、図示の例では、タンク内の冷却液源(氷/水混合スラリー)を吸引して送る方式としているが、タンクとファンコイルとの間を密閉管路としてブラインを循環させる方式としても良い。
図4に示す例では、室内14への冷風温度の調整のために、熱交換器160を経て昇温した水の一部を熱源タンク126を経ることなく熱交換器160に直接戻すためのブリードイン配管74およびブリードインバルブ76が設けられている。このブリードインバルブ76は、ファンコイルユニット128の出口から出た水をその入口への管路に合流させるバイパス管を実質的に開閉する。ブリードインバルブ76の操作に応じて、熱交換器160に供給される冷却水中の昇温した水をファンコイルユニット128の入口に戻しかつこの戻し水の割合を変えることができる。これにより、例えば、熱交換器160に供給される冷却水温度を7℃から15℃の間で調整することができ、この範囲で冷風温度の調整が可能となる。
空調装置122の作動によって熱源タンク126内の氷が順次解け出し、該熱源タンク内の水温が所定温度(例えば12℃)に達したとき、熱源タンク126内の水を排出するために、該熱源タンクには、開閉弁144を有する排出管142が設けられている。したがって、車輌12が駅20に到着したとき、開閉弁144を開放動作させることにより、前記したと同様に、熱源タンク126内の水をプラットフォーム20a下の回収タンク148に放出することができる。回収タンク148に回収された水は、吸引ポンプ154が設けられた配管156を経て氷蓄熱槽106に戻される。配管156に異物を捕捉するストレーナ78を設け、氷蓄熱槽106内への異物の混入を防止することが望ましい。
図1および2に示したような常温水を用いた場合で熱源タンク26に110リットルの容量が必要になるとき、図4に示した氷/水混合スラリーを用いる場合では、熱源タンク126に42リットルの容量が必要となるに過ぎない。このことから、氷/水混合スラリーを用いることにより、熱源タンクの容量は、水を用いた場合に比較して約1/4に低減することができる。したがって、空調装置の省スペース化の点では、冷却熱源として氷/水混合スラリーを用いることが望ましい。
また、図4に示したように、氷/水混合スラリーを用いる場合、空調装置として、ヒートポンプユニットよりも構成が単純なファンコイルユニットを用いることができるので、価格的にも有利である。もちろん、氷/水混合スラリーを用いる場合においても、空調装置として、図3に示したヒートポンプユニットを用いることができる。また、図3に示した空調装置として、ヒートポンプユニットとファインコイルユニットとを組合せた装置(特許文献3に開示されたもの)を使用することができる。
また、図1および2に示した例で、熱源タンク26に供給される水として、例えば10℃程度の地下水を用いることにより、ヒートポンプユニットに代えて、図4に示したようなファンコイルユニットを室内機として用いることができる。
図5は、空調装置122の室内機128として、ヒートポンプユニットを用いると共に、該ヒートポンプユニットの凝縮器に空冷式凝縮器および水冷式凝縮器の組合せを用いた例を示す。
図5に示す室内機128は、室内14の空気と室内機128の熱媒体との間で熱交換を行う第1の熱交換器160aと、該熱交換器に冷媒配管162a、162bを経て接続された第2の熱交換器160bおよび第3の熱交換器160cを備えるヒートポンプである。一方の配管162aには、図5に示す冷媒配管路を反時計方向へ循環させるための圧縮機164が、熱交換器160aと熱交換器160bとの間で設けられている。他方の配管162bには、膨張弁166が熱交換器160cと熱交換器160aとの間で設けられている。第2の熱交換器160bには、該熱交換器を経て空気を車輌12方へ放出するための送風器80が組み込まれている。
熱源タンク126と第3の熱交換器160cとの間には、熱源タンク126内の氷/水混合スラリーの水を第3の熱交換器160cに案内するための配管180が設けられている。配管180には、管路を開閉するための開閉電磁弁82および該弁の開放状態で熱源タンク126内の水を第3の熱交換器160cとの間で循環させるための加圧ポンプ140が設けられている。
開閉電磁弁82が開放され、また送風器80が動作された状態で、圧縮機164が作動されると、該圧縮機で加圧された高温高圧の熱媒体が熱交換器160bに送られる。この高温高圧の熱媒体は、熱交換器160bで、送風器80による放出空気との間の熱交換によって冷却され、高圧液冷媒に変化する。したがって、第2の熱交換器160bは、空冷式凝縮器として作用する。
空冷式凝縮器160bを経た高圧熱媒体が第3の熱交換器160cに送られると、高圧熱媒体は、熱源タンク126からの冷水と熱交換を行うことにより、さらに冷却される。したがって、第3の熱交換器160cは水冷式凝縮器として作用する。この水冷式凝縮器160cを経た低温高圧熱媒体は、膨張弁166の断熱膨張作用により、低温低圧熱媒体(ガス冷媒)に変化して第1の熱交換器160aに送られる。
低温低圧熱媒体は、第1の熱交換器160aに送られると、該熱交換器の周辺空気との熱交換により周辺空気を冷却する。したがって、第1の熱交換器160aは、蒸発器として作用する。蒸発器160aにより冷却された空気は、図示しないが、図3に示した例におけると同様な送風器(68)の作動により、車輌12の室内14へ向けて吹き出される。また蒸発器160aを経た熱媒体は、再び圧縮機164で圧縮を受け、前記した循環サイクルを反復する。したがって、熱源タンク126内の水を用いた水冷式凝縮器160cおよび空気を用いた空冷式凝縮器160bの2段凝縮作用により、高いCOPで空調装置122を作動させることができる。この作動モードは、空冷式凝縮器160bおよび水冷式凝縮器160cを併用することから、併用モードと称する。
この装置構成で、送風器80の作動を停止すると、冷媒は空冷式凝縮器160bを通過するが、実質的に空冷式凝縮器160bはその機能を停止する。したがって、この作動モードは、水冷式凝縮器160cのみが凝縮器として作用することから、水冷モードと称する。
図5に示した空調システムでは、通常のトンネル走行に、水冷モードを使用することができ、先の例におけると同様に、トンネル16内に冷房による排熱を排出することなく、車輌12の室内14を好適に冷房することができる。
併用モードは、例えば、車輌12がトンネル16内で故障を生じ、そのため、水冷モードでの運転によって熱源タンク126内の冷却水が所定の温度に達するほどの長時間停止を招いたとき、緊急用として使用することができる。
また、前記した緊急用以外に、車輌12の路線に地上走行部が設けられているとき、車輌12の地上走行時に前記した併用モードを使用することができる。
前記したように、空冷式凝縮器160bおよび水冷式凝縮器160cを直列接続することに代えて、配管162aおよび配管162b間で空冷式凝縮器160bを迂回するバイパス管と、該バイパス管に設けられるバイパス弁とを設置することにより、空冷式凝縮器160bおよび水冷式凝縮器160cを相互に並列接続することができる。しかしながら、管路の簡素化の観点からは、前記した直列接続が望ましい。なお、受給口を車輌の側面に設けること、受給口から配管を経て車輌底面に設けた熱源タンクに冷却液源を導くこと、ヒートポンプユニットを車輌間の連結部に設けること等、車輌構造に応じて好適な配置が可能である。
本発明は、上記実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない限り、種々に変更することができる。
本発明に係る空調システムが適用された地下鉄の車輌および駅の断面図を示す。 図1に示した車輌の平面図である。 図1に示した空調システムの室内機の一例を示すヒートポンプの機器配置の系統図である。 本発明に係る空調システムの他の具体例を示す図1と同様な図面である。 本発明に係る空調システムの室内機の他の具体例を示す図3と同様な図面である。
符号の説明
10、110 空調システム
12 車輌
12b 天井空間
14 室内
16 トンネル
18 線路
20 (熱源給排基地)駅
20a プラットフォーム
22、122 空調装置
24、124 熱源給排装置
26、126 熱源タンク
28、128 室内機
30 (受給口)受け皿
58 ヒートポンプユニット
60(60a、60b)160、160a、160b、160c 熱交換器(凝縮器、蒸発器)
62(62a、62b) 配管
64 圧縮機
66 膨張弁
102 冷凍機
104 過冷却器
106 氷蓄熱槽

Claims (9)

  1. 地下鉄の車輌に設けられ、冷却液源を給排可能に収容する複数の熱源タンクおよび該熱源タンクに対応して設けられ、対応する該熱源タンク内の冷却液源を用いる熱交換により前記車輌の室内を冷却する室内機を備え、前記熱源タンクおよび前記室内機との間で前記冷却液源を循環させる空調装置と、
    地下鉄の線路に沿って設けられた熱源給排基地に設置され、前記室内機での熱交換によって昇温した前記熱源タンク内の前記冷却液源を該冷却液源よりも低温の冷却液源と交換するための熱源給排装置とを含み、
    前記熱源タンクは、前記車輌の屋根面に設置された受給口を経て前記熱源給排装置から前記冷却液源の供給を受けるべく前記車輌の天井空間に設置されており、
    前記各熱源タンクは、前記受給口から該各熱源タンクに伸びる配管を経て前記受給口に接続されており、前記配管には前記受給口を前記各熱源タンクに選択的に接続するための切換バルブが設けられている、地下鉄車輌の空調システム。
  2. 前記冷却液源は水または氷/水混合スラリーである、請求項1に記載の空調システム。
  3. 前記熱源給排基地は選択された駅に設置され、前記熱源給排装置は、前記熱源タンク内の昇温した冷却液源が該熱源タンクから排出されたとき、該冷却液源を受けるべく駅のプラットフォームまたはその近傍に設けられた回収タンクを備える、請求項に記載の空調システム。
  4. 前記冷却液源は常温水であり、前記室内機は、前記冷却液源の供給を受け、該冷却液源と熱媒体との間で熱交換を行う凝縮器と、該凝縮器を経た前記熱媒体の供給を受け、該熱媒体と前記車輌室内の空気との間で熱交換を行う蒸発器とを備え、前記熱媒体が前記凝縮器および蒸発器を循環するヒートポンプユニットである、請求項に記載の空調システム。
  5. 前記冷却液源は、氷/水混合スラリーであり、前記室内機は、前記冷却液源の供給を受け、前記車輌室内の空気との間で熱交換を行う熱交換器と、該熱交換器により冷却された空気を前記車輌室内に供給する送風器とを有するファンコイルユニット、および前記冷却液源の供給を受け、該冷却液源と熱媒体との間で熱交換を行う凝縮器と、該凝縮器を経た前記熱媒体の供給を受け、該熱媒体と前記車輌室内の空気との間で熱交換を行う蒸発器とを備え、前記熱媒体が前記凝縮器および蒸発器を循環するヒートポンプユニットのうちの少なくとも一方のユニットを備える、請求項に記載の空調システム。
  6. 前記熱源給排装置は、水を過冷却する過冷却器と、過冷却水を氷/水混合スラリーに変換する過冷却解除器と、氷/水混合スラリーを貯める氷蓄熱槽とを備える過冷却装置であり、前記蓄熱槽から前記受給口に氷/水混合スラリーが供給される、請求項に記載の空調システム。
  7. 前記室内機は、室内空気と熱媒体との間で熱交換を行う蒸発器と、該蒸発器に冷媒配管を経て接続された、前記冷却液源を用いる水冷式凝縮器および空気を冷却源とする空冷式凝縮器とを有するヒートポンプを備え、前記空調装置の運転モードは、前記空冷式凝縮器の動作を停止し、前記水冷式凝縮器を作動する水冷モードと、前記両凝縮器を作動させる併用モードとを含み、前記車輌の通常のトンネル内走行時には前記水冷モードが使用される、請求項に記載の空調システム。
  8. 前記地下鉄の路線は前記車輌の地上走行部を含み、前記空調装置は、前記車輌のトンネル内走行時には水冷モードを選択し、前記車輌の地上走行時には併用モードを選択する、請求項に記載の空調システム。
  9. 前記水冷式凝縮器および前記空冷式凝縮器は前記冷媒配管により相互に直列接続されている、請求項に記載の空調システム。
JP2008029192A 2008-02-08 2008-02-08 地下鉄車輌の空調システム Expired - Fee Related JP5070572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029192A JP5070572B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 地下鉄車輌の空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029192A JP5070572B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 地下鉄車輌の空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009184621A JP2009184621A (ja) 2009-08-20
JP5070572B2 true JP5070572B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41068313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008029192A Expired - Fee Related JP5070572B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 地下鉄車輌の空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5070572B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109249946A (zh) * 2018-09-19 2019-01-22 中车大连机车车辆有限公司 机车散热器防护装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11407283B2 (en) 2018-04-30 2022-08-09 Tiger Tool International Incorporated Cab heating systems and methods for vehicles
US11993130B2 (en) 2018-11-05 2024-05-28 Tiger Tool International Incorporated Cooling systems and methods for vehicle cabs
US12030368B2 (en) 2020-07-02 2024-07-09 Tiger Tool International Incorporated Compressor systems and methods for use by vehicle heating, ventilating, and air conditioning systems
US20240075967A1 (en) * 2022-05-10 2024-03-07 Haim Raveh Energy transfer system and method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920733A (ja) * 1972-06-17 1974-02-23
JPS4933303A (ja) * 1972-08-02 1974-03-27
JPS5587654A (en) * 1978-12-22 1980-07-02 Toshio Mita Method of cooling for subway
JPS58145564A (ja) * 1982-02-19 1983-08-30 三菱電機株式会社 車輌の排出熱吸収装置
JPS63195060A (ja) * 1987-02-09 1988-08-12 三菱重工業株式会社 軌道車両の空気調和方法
JPH02256559A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Toshiba Corp 地下鉄用車両冷房装置
JPH03266765A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Hitachi Ltd 鉄道車両用空調装置
JP3854675B2 (ja) * 1996-12-25 2006-12-06 高砂熱学工業株式会社 氷蓄熱装置
JP4420326B2 (ja) * 2004-01-13 2010-02-24 三建設備工業株式会社 氷蓄熱システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109249946A (zh) * 2018-09-19 2019-01-22 中车大连机车车辆有限公司 机车散热器防护装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009184621A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102378880B (zh) 空气调节装置
CN102597658B (zh) 热泵
CN104879843B (zh) 空调器控制装置、一拖多空调器及空调器控制方法
CN102575860B (zh) 空气调节装置
CN103874893B (zh) 空气调节装置
CN105180497A (zh) 空气调节装置
KR101034204B1 (ko) 냉난방시스템
JP5070572B2 (ja) 地下鉄車輌の空調システム
CN103185376A (zh) 热泵及其控制方法
CN102422092A (zh) 空气调节装置
EP1815188B1 (en) Hot water supply and air conditioning system using co2 heat pump
CN105299797A (zh) 蓄热式空气调节装置及其控制方法
JP4274235B2 (ja) 冷凍装置
CN102753916B (zh) 空气调节热水供给***
CN101469911B (zh) 空调装置
JP2009103453A (ja) 空調設備
JP2004211998A (ja) 空調設備
KR100900441B1 (ko) 지열을 이용한 히트펌프 냉난방장치
JP2006010137A (ja) ヒートポンプシステム
JP5166840B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2008128587A (ja) ヒートポンプシステム
JP2009133541A (ja) ヒートポンプシステム
JP4351342B2 (ja) ドレン利用空調設備
KR100472554B1 (ko) 철도차량용 냉난방 시스템
JP3695584B2 (ja) 氷蓄熱式空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5070572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees