JP5067401B2 - 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ - Google Patents

誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5067401B2
JP5067401B2 JP2009154634A JP2009154634A JP5067401B2 JP 5067401 B2 JP5067401 B2 JP 5067401B2 JP 2009154634 A JP2009154634 A JP 2009154634A JP 2009154634 A JP2009154634 A JP 2009154634A JP 5067401 B2 JP5067401 B2 JP 5067401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric ceramic
powder
capacitor
less
baco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009154634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011011918A (ja
Inventor
仁志 西村
徳之 井上
貴史 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009154634A priority Critical patent/JP5067401B2/ja
Priority to US12/791,910 priority patent/US8358494B2/en
Priority to CN201010219756.7A priority patent/CN101935211B/zh
Publication of JP2011011918A publication Critical patent/JP2011011918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067401B2 publication Critical patent/JP5067401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/47Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on strontium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62675Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the treatment temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62685Treating the starting powders individually or as mixtures characterised by the order of addition of constituents or additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • C04B2235/3234Titanates, not containing zirconia
    • C04B2235/3236Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/442Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6584Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage below that of air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type

Description

この発明は、誘電体セラミックおよびその製造方法ならびにこの誘電体セラミックを用いて構成される積層セラミックコンデンサに関するもので、特に、積層セラミックコンデンサの信頼性を高めるための改良に関するものである。
積層セラミックコンデンサを使用するときの定格電圧は様々であるが、特に中〜高圧(数十V〜数百V)が印加される積層セラミックコンデンサについては、誘電体セラミック層を構成するセラミック材料に、高い絶縁性(絶縁抵抗)、および信頼性(高温負荷試験における寿命特性)が要求される。
また、昨今は、積層セラミックコンデンサの小型化に対する要求が厳しいため、所定以上の静電容量を小型であっても確保するために、誘電セラミック層の薄層化が求められる。しかし、誘電体セラミック層の薄層化が進むに従って、誘電体セラミック層の1層あたりにかかる電界の強さはより高くなる。よって、用いられる誘電体セラミックに対して、より一層の信頼性、特に負荷試験において、より高い寿命特性が求められる。
このような要望を満たし得る誘電体セラミックがたとえば国際公開第2004/067473号パンフレット(特許文献1)に開示されている。
上記特許文献1では、一般式:(Ba1-h-i-mCahSriGdmk(Ti1-y-j-nZryHfjMgn)O3で表わされ、かつ、0.995≦k≦1.015、0≦h≦0.03、0≦i≦0.03、0.015≦m≦0.035、0≦y<0.05、0≦j<0.05、0≦(y+j)<0.05、および0.015≦n≦0.035の各関係を満足する、Baの一部をGdで置換しかつTiの一部をMgで置換したチタン酸バリウム系複合酸化物からなる、主成分と、Ma(Maは、Ba、SrおよびCaの少なくとも1種)、Mb(Mbは、MnおよびNiの少なくとも一方)およびMc(Mcは、SiまたはSiおよびTiの双方)を含むものであって、Maが主成分100モルに対して1.5モル未満(ただし、0モルは含まない。)、Mbが主成分100モルに対して1.0モル未満(ただし、0モルは含まない。)、Mcが主成分100モルに対して0.5モル以上かつ2.0モル以下それぞれ含んでいる、添加成分とを含む、誘電体セラミックが開示されている。
上記誘電体セラミックの主成分に関して、Ca、Sr、ZrおよびHfについては含有しない場合もあり得るので、特徴的であるのは、GdおよびMgの含有である。上記のように、Gdは3.5モル%以下、およびMgは3.5モル%以下含有される。
希土類元素であるGdは、ABOで表わされるペロブスカイト構造のAサイトに、MgはBサイトにそれぞれ固溶しており、これによって高い信頼性を得ている。しかしながら、GdおよびMgの置換量がともに3.5モル%以下と少なく、十分な信頼性を得ることができないという問題がある。
他方、特許文献1では、焼結体として誘電体セラミックにおける結晶粒子の粒径に関して、好ましくは2.5μm以下、より好ましくは1.5μm以下、さらに好ましくは1μm以下であるとの開示がある。いずれにしても、特許文献1に記載の誘電体セラミックでは、焼結体における結晶粒子の粒径が0.9μm以上と大きいため、薄層化を進めた際、1つの誘電体セラミック層中に存在する結晶粒子の数が少なくなり、信頼性に問題が出やすい。
また、信頼性を向上させるには、Gdのような希土類元素やMgなどの元素の置換量を増やす方法が考えられるが、この場合、結晶粒径がさらに大きくなりやすい。
国際公開第2004/067473号パンフレット
そこで、この発明の目的は、上述の問題を解消し得る、誘電体セラミックおよびその製造方法を提供しようとすることである。
この発明の他の目的は、上述の誘電体セラミックを用いて構成された積層セラミックコンデンサを提供しようとすることである。
上述した技術的課題を解決するため、この発明に係る誘電体セラミックは、一般式:(Ba1−h−m−xCaSrRe(Ti1−n−yZr)Oで表わされ、Reは、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、LuおよびYのうちの少なくとも1種であり、Mは、Mg、Ni、Mn、Al、CrおよびZnのうちの少なくとも1種であり、かつ、0.05≦x≦0.50、0.02≦y≦0.3、0.85≦k≦1.05、0≦h≦0.25、0≦m≦0.50、および0≦n≦0.40の各関係を満足する、チタン酸バリウム系複合酸化物からなる、主成分と、焼結助剤としての副成分とを含み、焼結体における結晶粒子の平均粒径が0.6μm以下であることを特徴としている。
なお、上述した粒径は、走査型電子顕微鏡を用いて誘電体セラミックの断面を観察して求めたものであり、平均粒径は、たとえば粒子30個についての粒径を平均したものである。
この発明は、また、上述したような誘電体セラミックを製造する方法にも向けられる。
この発明に係る誘電体セラミックの製造方法は、一般式:(Ba1−h−m−xCaSrRe(Ti1−n−yZr)Oで表わされ、Reは、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、LuおよびYのうちの少なくとも1種であり、Mは、Mg、Ni、Mn、Al、CrおよびZnのうちの少なくとも1種であり、かつ、0.05≦x≦0.50、0.02≦y≦0.3、0.85≦k≦1.05、0≦h≦0.25、0≦m≦0.50、および0≦n≦0.40の各関係を満足する、チタン酸バリウム系複合酸化物からなる、反応物を得る、第1の工程と、焼結助剤となる副成分を用意する、第2の工程と、第1の工程で得られた反応物に、第2の工程で用意された副成分を混合する、第3の工程と、第3の工程で得られた混合物を焼成する、第4の工程とを備える。
そして、第1の工程では、反応物を得るため、BaCO粉末を含む複数の原料粉末を仮焼する工程が実施され、仮焼後の粉末のX線回折解析によるBaCOの(111)回折ピークとBaTiOの(110)回折ピークとの強度比が15/1000以上かつ200/1000以下となるように、未反応物を残留させるようにされ、第3の工程で得られた混合物は、上記未反応物をも含むことを特徴としている。
この発明は、さらに、積層された複数の誘電体セラミック層、および誘電体セラミック層間の特定の界面に沿って形成された複数の内部電極をもって構成される、コンデンサ本体と、コンデンサ本体の外表面上の互いに異なる位置に形成され、かつ内部電極の特定のものに電気的に接続される、複数の外部電極とを備える、積層セラミックコンデンサにも向けられる。
この発明に係る積層セラミックコンデンサは、誘電体セラミック層が、上述したこの発明に係る誘電体セラミックからなることを特徴としている。
この発明に係る誘電体セラミックによれば、主成分組成中に、ReおよびMが比較的多量に含有されているにもかかわらず、粒成長が抑制され、結晶粒子の平均粒径が0.6μm以下と小さくされるので、積層セラミックコンデンサにおいて、誘電体セラミック層の厚みがたとえば3μm未満と薄くされても、優れた信頼性、より特定的には、優れた寿命特性を得ることができる。
すなわち、まず、信頼性を高めるのに有効なReおよびMが比較的多量に含有されていることから、優れた信頼性を得ることができ、また、信頼性を高めるのに有効な反面、粒成長を促す作用を有するReおよびMが比較的多量に含有されているにも関わらず、平均粒径が0.6μm以下と粒成長が抑制されているので、この点でも信頼性を向上させることができる。
この発明に係る誘電体セラミックの製造方法によれば、反応物を得るための第1の工程での仮焼工程において、仮焼後の粉末のX線回折解析によるBaCOの(111)回折ピークとBaTiOの(110)回折ピークとの強度比が15/1000以上かつ200/1000以下となるように、未反応物を適度に残留させることによって、粒成長を抑制でき、よって、得られた焼結体としての誘電体セラミックにおける結晶粒子の平均粒径を0.6μm以下とすることができる。
この発明に係る誘電体セラミックを用いて構成される積層セラミックコンデンサ1を図解的に示す断面図である。
図1を参照して、まず、この発明に係る誘電体セラミックが適用される積層セラミックコンデンサ1について説明する。
積層セラミックコンデンサ1は、積層された複数の誘電体セラミック層2と誘電体セラミック層2間の特定の界面に沿って形成される複数の内部電極3および4とをもって構成される、コンデンサ本体5を備えている。内部電極3および4は、たとえばNiを主成分としている。
コンデンサ本体5の外表面上の互いに異なる位置には、第1および第2の外部電極6および7が形成される。外部電極6および7は、たとえばAgまたはCuを主成分としている。図1に示した積層セラミックコンデンサ1では、第1および第2の外部電極6および7は、コンデンサ本体5の互いに対向する各端面上に形成される。内部電極3および4は、第1の外部電極6に電気的に接続される複数の第1の内部電極3と第2の外部電極7に電気的に接続される複数の第2の内部電極4とがあり、これら第1および第2の内部電極3および4は、積層方向に関して交互に配置されている。
なお、積層セラミックコンデンサ1は、2個の外部電極6および7を備える2端子型のものであっても、多数の外部電極を備える多端子型のものであってもよい。
誘電体セラミック層2は、この発明の特徴となる、次のような誘電体セラミックから構成される。
すなわち、一般式:(Ba1−h−m−xCaSrRe(Ti1−n−yZr)Oで表わされ、Reは、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、LuおよびYのうちの少なくとも1種であり、Mは、Mg、Ni、Mn、Al、CrおよびZnのうちの少なくとも1種であり、かつ、0.05≦x≦0.50、0.02≦y≦0.3、0.85≦k≦1.05、0≦h≦0.25、0≦m≦0.50、および0≦n≦0.40の各関係を満足する、チタン酸バリウム系複合酸化物からなる、主成分と、焼結助剤としての副成分とを含み、焼結体における結晶粒子の平均粒径が0.6μm以下である、誘電体セラミックから誘電体セラミック層2が構成される。
上述のような誘電体セラミックによれば、主成分組成中に、ReおよびMが比較的多量に含有されているにも関わらず、粒成長が抑制され、結晶粒子の平均粒径が0.6μm以下と小さくされるので、誘電体セラミック層2の厚みがたとえば3μm未満と薄くされても、優れた信頼性、より特定的には、優れた寿命特性を得ることができる。
次に、図1に示した積層セラミックコンデンサ1の製造方法を説明しながら、この発明に係る誘電体セラミックの製造方法についての好ましい実施形態について説明する。
まず、誘電体セラミック層2を構成する誘電体セラミックの原料粉末が用意される。この原料粉末は、以下のようにして作製されることが好ましい。
まず、一般式:(Ba1−h−m−xCaSrRe(Ti1−n−yZr)Oで表わされ、Reは、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、LuおよびYのうちの少なくとも1種であり、Mは、Mg、Ni、Mn、Al、CrおよびZnのうちの少なくとも1種であり、かつ、0.05≦x≦0.50、0.02≦y≦0.3、0.85≦k≦1.05、0≦h≦0.25、0≦m≦0.50、および0≦n≦0.40の各関係を満足する、チタン酸バリウム系複合酸化物からなる、反応物を得る、第1の工程が実施される。
この第1の工程では、上記反応物を得るため、BaCO粉末を含む複数の原料粉末を仮焼する工程が実施される。より具体的には、上記BaCO粉末に加えて、前述の一般式に含まれる元素をそれぞれ含む化合物の粉末を、所定の組成比を与えるように混合し、大気中において仮焼し、次いで粉砕することが行なわれる。
そして、第1の工程において、所定量の未反応物が残留するように、仮焼後の粉末のX線回折解析によるBaCOの(111)回折ピークとBaTiOの(110)回折ピークとの強度比が15/1000以上かつ200/1000以下となるように、仮焼温度などの仮焼条件が制御される。なお、仮焼条件の他、出発原料の比表面積や粉砕条件なども、未反応物の残留量に影響を及ぼすことが十分に考えられる。このような未反応物は、後述する焼成工程での粒成長を有利に抑制するように作用する。
他方、MnOやSiOなどの焼結助剤となる副成分を用意する、第2の工程が実施される。
次に、前述の第1の工程で得られた反応物に、第2の工程で用意された副成分を混合する、第3の工程が実施される。この第3の工程で得られた混合物は、誘電体セラミックの原料粉末となるもので、前述した未反応物をも含んでいる。
次に、第3の工程で得られた混合物、すなわち、誘電体セラミックの原料粉末に、有機バインダおよび溶剤を添加し、混合することによって、スラリーが作製され、このスラリーを用いて、誘電体セラミック層2となるセラミックグリーンシートが成形される。
次いで、特定のセラミックグリーンシート上に、たとえばNiを導電成分とする導電性ペーストが印刷され、内部電極3または4となるべき導電性ペースト膜が形成される。
次いで、上述のように導電性ペースト膜を形成した複数のセラミックグリーンシートが積層されるとともに、これらセラミックグリーンシートを挟むように、導電性ペースト膜が形成されないセラミックグリーンシートが積層され、圧着された後、必要に応じてカットされることによって、コンデンサ本体5となるべき生の積層体が得られる。この生の積層体において、導電性ペースト膜は、その端縁をいずれかの端面に露出させている。
次いで、前述の第3の工程で得られた混合物を焼成する、第4の工程が実施される。より具体的には、上述の生の積層体を、還元性雰囲気中において焼成する工程が実施される。これによって、図1に示すような焼結後のコンデンサ本体5が得られ、コンデンサ本体5において、前述のセラミックグリーンシートが誘電体セラミックからなる誘電体セラミック層2を構成し、導電性ペースト膜が内部電極3または4を構成する。
上述の誘電体セラミック層2を構成する焼結体としての誘電体セラミックは、その平均結晶粒径が0.6μm以下となっている。
次いで、内部電極3および4の露出した各端縁にそれぞれ電気的に接続されるように、コンデンサ本体5の各端面上に、それぞれ、外部電極6および7がたとえばAgを含む導電性ペーストの焼付けによって形成される。
その後、必要に応じて、外部電極6および7上に、ニッケル、銅などのめっき膜、およびその上に、半田、錫などのめっき膜が形成される。
以上のようにして、積層セラミックコンデンサ1が完成される。
次に、この発明を、実験例に基づいてより具体的に説明する。
[実験例1]
誘電体セラミックの主成分となるべき出発原料として、BaCO、CaCO、SrCO、TiO、ZrO、GdおよびMgOの各粉末を準備した。なお、BaCO粉末としては、比表面積が11m/gのもの、およびTiO粉末としては、比表面積が13m2/gのものをそれぞれ選択した。
次に、上記出発原料を、(Ba0.89Ca0.01Sr0.01Gd0.10)(Ti0.93Zr0.01Mg0.06)Oの組成比が得られるように秤量した。
次に、表1に示した試料1〜4については、上記秤量済み原料粉末100gを、水130gとともに、直径0.8mmのPSZ玉石によるボールミルで50時間湿式混合し、粉砕した後、乾燥し、空気中にて、表1の「仮焼温度」の欄に示した950〜1150℃の範囲の各温度で2時間仮焼して、チタン酸バリウム系原料粉末を得た。
表1に示した試料5〜8は比較例である。
試料5では、表1の「仮焼温度」の欄に示すように、仮焼時に1150℃の温度を適用したことを除いて、上記試料1〜4と同様の処理を行なった。
試料6では、表1の「仮焼温度」の欄に示すように、仮焼時に400℃の温度を適用したことを除いて、上記試料1〜4と同様の処理を行なった。
試料7では、BaTiO粉末100モル部に対して、CaCO粉末を1モル部、SrCO粉末を1モル部、ZrO粉末を1モル部、Gd粉末を10モル部およびMgO粉末を6モル部それぞれ添加したものを、仮焼せずに、原料粉末とした。
試料8は、MgO粉末を、最初の混合および仮焼時には加えずに、後から添加したものである。すなわち、(Ba0.89Ca0.01Sr0.01Gd0.10)(Ti0.99Zr0.01)Oの組成について、表1の「仮焼温度」の欄に示すように、1100℃の仮焼温度を適用して、仮焼まで実施し、その後、MgO粉末を6モル部の含有量となるように添加したものである。
次に、上記仮焼後の粉末について、X線回折解析(XRD)によるBaCOの(111)回折ピークとBaTiOの(110)回折ピークとの強度比を評価した。その結果が、表1の「ピーク比」の欄に示されている。
次に、各試料に係るチタン酸バリウム系原料粉末100モル部に対して、さらに、Ba/Ti比補正用のBaCOを1モル部を加えるとともに、焼結助剤となる副成分原料としてのMnO粉末を1モル部、およびSiO粉末を2モル部それぞれ加え、ボールミルで湿式混合し、粉砕した後、乾燥した。
次に、乾燥した上記混合粉末を、ポリビニルブチラール系バインダなどと混合して、ボールミルにより湿式混合することにより、スラリーを調製した。このスラリーをドクターブレード法によりシート成形し、矩形のセラミックグリーンシートを得た。なお、ここで、セラミックグリーンシートから得られる焼成後の誘電体セラミック層について、表1に示すように、1.5μm、3μmおよび4.5μmの各厚みが得られるように、成形するセラミックグリーンシートの厚みを調整した。
次に、上記セラミックグリーンシート上に、Niを主体とする導電性ペーストを印刷し、内部電極となるべき導電性ペースト膜を形成した。
次に、導電性ペースト膜が形成されたセラミックグリーンシートを、導電性ペースト膜の引き出されている側が互い違いになるように102枚積層し、コンデンサ本体となるべき生の積層体を得た。
次に、生の積層体を、N雰囲気中にて350℃の温度に加熱し、バインダを燃焼させた後、酸素分圧が10−9〜10−12MPaのH−N−HOガスからなる還元性雰囲気中にて、1000〜1200℃の範囲内の温度で焼成し、焼結したコンデンサ本体を得た。
次に、焼結後のコンデンサ本体の両端面にB−LiO−SiO−BaO系ガラスフリットを含有するAgペーストを塗布し、N雰囲気中において600℃の温度で焼き付け、内部電極と電気的に接続された外部電極を形成し、試料となる積層セラミックコンデンサを得た。
このようにして得られた積層セラミックコンデンサの外形寸法は、長さ3.2mmおよび幅1.6mmであった。
次に、各試料に係る積層セラミックコンデンサについて、表1に示すように、「粒径」および「故障率」を評価した。
表1に示した「粒径」は、走査型電子顕微鏡を用いて、各試料に係るコンデンサ本体の積層方向での断面を観察し、30個以上の結晶粒子を選択し、各々の粒径を測定し、それらを平均したものである。
表1に示した「故障率」は、信頼性の優劣を示すもので、各試料に係る積層セラミックコンデンサに対して高温負荷試験を実施することによって、絶縁劣化寿命の評価を行ない、100個の試料中、50時間経過後に故障した試料数を表示したものである。高温負荷試験では、温度190℃において、電界強度が30kV/mmとなるように、各試料に係る積層セラミックコンデンサに電圧を印加し、試験後の絶縁抵抗が、試験前の絶縁抵抗よりも3桁以上低下としたものを故障と判定した。
Figure 0005067401
表1から、試料1〜4のように、ピーク比が15/1000以上かつ200/1000以下であれば、平均粒径が0.6μm以下であるという条件を満たす誘電体セラミックを得られることがわかった。
また、上記条件を満たす試料1〜4によれば、誘電体セラミック層の厚みが1.5μmと薄くされた場合でも、故障率が10%以内というように、優れた信頼性が得られた。この信頼性向上の効果は、薄層になればなるほど、顕著であると言える。なぜなら、比較例である試料5では、誘電体セラミック層の厚みが3μmおよび4.5μmの各試料に比べて、厚みが1.5μmの試料において、故障率が急激に上がっているからである。
比較例としての試料6では、仮焼工程において、BaTiOが合成されなかったため、ピーク比判定が不可能であった。また、焼結体における粒径は大きく、故障率は高くなった。
また、試料7では、Re元素としてのGdおよびM元素としてのMgが粒内に十分に存在しないために、粒径は小さくなったが、故障率が非常に高くなった。
試料8では、粒内にM元素としてのMgが十分に存在しないために、粒径は小さくなるものの、故障率はすべて100/100となった。
[実験例2]
誘電体セラミックの主成分となるべき出発原料として、BaCO、CaCO、SrCO、TiOおよびZrOの各粉末、Reの酸化物であるLa、CeO、Pr11、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、LuおよびYの各粉末、ならびに、Mの酸化物であるMgO、NiO、MnO、Al、CrおよびZnOの各粉末を準備した。なお、BaCO粉末およびTiO粉末については、実験例1で選択したものと同様の比表面積のものを選択した。
次に、上記出発原料を、(Ba1−h−m−xCaSrRe(Ti1−n−yZr)Oにおいて、表2に示す組成比が得られるように秤量した。
次に、上記秤量済み原料粉末を、実験例1の場合と同様に、湿式混合し、粉砕した後、乾燥し、空気中にて、表2の「仮焼温度」の欄に示した950〜1150℃の範囲の各温度で2時間仮焼して、チタン酸バリウム系原料粉末を得た。
次に、実験例1の場合と同様、上記仮焼粉末について、X線回折解析(XRD)によるBaCOの(111)回折ピークとBaTiOの(110)回折ピークとの強度比を評価した。その結果が、表2の「ピーク比」の欄に示されている。
次に、各試料に係るチタン酸バリウム系原料粉末100モル部に対して、さらに、焼結助剤となる副成分原料としてのMnO粉末およびSiO粉末を、表2の「後添加」の欄に示すモル部だけ加え、実験例1の場合と同様にして、各試料に係る積層セラミックコンデンサを得た。なお、実験例2では、焼成後の誘電体セラミック層の厚みは、すべての試料について、1.5μmとした。
次に、各試料に係る積層セラミックコンデンサについて、実験例1の場合と同様の要領で、表2に示すように、「粒径」および「故障率」を評価した。
Figure 0005067401
表2から、(Ba1−h−m−xCaSrRe(Ti1−n−yZr)Oを構成する各元素の含有量が、0.05≦x≦0.50、0.02≦y≦0.3、0.85≦k≦1.05、0≦h≦0.25、0≦m≦0.50、および0≦n≦0.40の各関係を満足する限り、Re元素およびM元素の種類や組み合わせに関わらず、ピーク比が15/1000以上200/1000以下であれば、平均粒径が0.6μm以下であるという条件を満たす誘電体セラミックを得られることがわかった。そして、平均粒径が0.6μm以下であれば、誘電体セラミック層の厚みが1.5μmと薄くても、故障率が極めて低く、優れた絶縁劣化寿命特性を得ることができた。
これに対して、Re量xおよびM量yのいずれかが、それぞれ、0.05≦x≦0.50および0.02≦y≦0.3の範囲から外れる試料20および21については、粒径を0.6μm以下に抑えることが難しく、そのため、100/110の故障率を示し、絶縁劣化寿命も劣るものとなった。
なお、上記の試料20および21のような組成の場合には、仮に、仮焼温度を下げても、本焼成時に未反応物も拡散固溶してしまい粒成長を抑えることはできないことが確認されている。
以上の実験例では、Re元素は、上記一般式のように、チタン酸バリウムのAサイトへ固溶することを前提に秤量しているが、実際に合成される粉末において、ReがBサイトへ固溶しても、本発明の効果に対して何ら問題は生じない。
1 積層セラミックコンデンサ
2 誘電体セラミック層
3,4 内部電極
5 コンデンサ本体
6,7 外部電極

Claims (3)

  1. 一般式:(Ba1−h−m−xCaSrRe(Ti1−n−yZr)Oで表わされ、Reは、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、LuおよびYのうちの少なくとも1種であり、Mは、Mg、Ni、Mn、Al、CrおよびZnのうちの少なくとも1種であり、かつ、0.05≦x≦0.50、0.02≦y≦0.3、0.85≦k≦1.05、0≦h≦0.25、0≦m≦0.50、および0≦n≦0.40の各関係を満足する、チタン酸バリウム系複合酸化物からなる、主成分と、
    焼結助剤としての副成分と
    を含み、
    焼結体における結晶粒子の平均粒径が0.6μm以下である、
    誘電体セラミック。
  2. 一般式:(Ba1−h−m−xCaSrRe(Ti1−n−yZr)Oで表わされ、Reは、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、LuおよびYのうちの少なくとも1種であり、Mは、Mg、Ni、Mn、Al、CrおよびZnのうちの少なくとも1種であり、かつ、0.05≦x≦0.50、0.02≦y≦0.3、0.85≦k≦1.05、0≦h≦0.25、0≦m≦0.50、および0≦n≦0.40の各関係を満足する、チタン酸バリウム系複合酸化物からなる、反応物を得る、第1の工程と、
    焼結助剤となる副成分を用意する、第2の工程と、
    前記第1の工程で得られた前記反応物に、前記第2の工程で用意された前記副成分を混合する、第3の工程と、
    前記第3の工程で得られた混合物を焼成する、第4の工程と
    を備え、
    前記第1の工程では、前記反応物を得るため、BaCO粉末を含む複数の原料粉末を仮焼する工程が実施され、仮焼後の粉末のX線回折解析によるBaCOの(111)回折ピークとBaTiOの(110)回折ピークとの強度比が15/1000以上かつ200/1000以下となるように、未反応物を残留させるようにされ、前記第3の工程で得られた前記混合物は、前記未反応物をも含むことを特徴とする、
    誘電体セラミックの製造方法。
  3. 積層された複数の誘電体セラミック層、および前記誘電体セラミック層間の特定の界面に沿って形成された複数の内部電極をもって構成される、コンデンサ本体と、
    前記コンデンサ本体の外表面上の互いに異なる位置に形成され、かつ前記内部電極の特定のものに電気的に接続される、複数の外部電極と
    を備え、
    前記誘電体セラミック層は、請求項1に記載の誘電体セラミックからなる、
    積層セラミックコンデンサ。
JP2009154634A 2009-06-30 2009-06-30 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ Active JP5067401B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154634A JP5067401B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ
US12/791,910 US8358494B2 (en) 2009-06-30 2010-06-02 Dielectric ceramic and manufacturing method therefor and laminated ceramic capacitor
CN201010219756.7A CN101935211B (zh) 2009-06-30 2010-06-29 电介质陶瓷及其制造方法以及层叠陶瓷电容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154634A JP5067401B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011011918A JP2011011918A (ja) 2011-01-20
JP5067401B2 true JP5067401B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=43380460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009154634A Active JP5067401B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8358494B2 (ja)
JP (1) JP5067401B2 (ja)
CN (1) CN101935211B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5655866B2 (ja) * 2011-01-12 2015-01-21 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法
DE112012003469T5 (de) * 2011-08-23 2014-07-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminierter Keramikkondensator und Herstellungsverfahren für einen laminierten Keramikkondensator
WO2013073458A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
KR101650746B1 (ko) * 2012-07-10 2016-08-24 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조방법
KR20140118557A (ko) 2013-03-29 2014-10-08 삼성전기주식회사 유전체 자기 조성물 및 이를 포함하는 적층 세라믹 캐패시터
KR101853290B1 (ko) * 2013-07-09 2018-04-30 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 세라믹 콘덴서
KR101994723B1 (ko) * 2013-10-30 2019-07-01 삼성전기주식회사 외부전극용 도전성 페이스트 조성물, 이를 이용한 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
KR101659143B1 (ko) * 2014-04-16 2016-09-22 삼성전기주식회사 유전체 자기 조성물 및 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터
KR20160123645A (ko) 2015-04-16 2016-10-26 삼성전기주식회사 유전체 자기 조성물 및 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터
US10773972B2 (en) 2016-07-13 2020-09-15 Skyworks Solutions, Inc. Temperature insensitive dielectric constant garnets
WO2020018572A1 (en) * 2018-07-18 2020-01-23 Skyworks Solutions, Inc. Magnetic materials with high curie temperatures and dielectric constants
CN113185280B (zh) * 2021-04-27 2022-06-28 四川海祥电子科技有限公司 一种高Qf微波介质材料制备方法
KR102533750B1 (ko) * 2021-06-22 2023-05-18 삼화콘덴서공업 주식회사 적층 세라믹 커패시터의 외부전극용 도전성 페이스트 조성물
CN114394832B (zh) * 2022-01-19 2022-11-29 江苏科技大学 一种介电温度稳定的锆钛酸钡基瓷料及其制备方法
CN114751735B (zh) * 2022-03-03 2023-04-18 常州大学 一种电介质储能陶瓷粉末、制备方法及其在陶瓷膜中的应用
JP2023149630A (ja) 2022-03-31 2023-10-13 サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. 誘電体磁器組成物、誘電体磁器組成物の製造方法及び多層積層セラミックキャパシタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3796771B2 (ja) 1995-07-11 2006-07-12 株式会社村田製作所 非還元性誘電体磁器組成物及びそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP3603607B2 (ja) 1998-02-17 2004-12-22 株式会社村田製作所 誘電体セラミック、積層セラミックコンデンサおよび積層セラミックコンデンサの製造方法
JP3856984B2 (ja) 1999-05-27 2006-12-13 京セラ株式会社 誘電体磁器およびその製法
JP2002050536A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Murata Mfg Co Ltd 耐還元性誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP4691790B2 (ja) 2001-01-31 2011-06-01 株式会社村田製作所 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
TWI240288B (en) 2003-01-31 2005-09-21 Murata Manufacturing Co Dielectric ceramic and the manufacturing method thereof, and the laminated ceramic condenser
JP4349007B2 (ja) * 2003-06-18 2009-10-21 株式会社村田製作所 積層型電子部品
JP4423052B2 (ja) 2004-01-28 2010-03-03 京セラ株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製法
JP2005294290A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp 積層型セラミックコンデンサ
JP4073416B2 (ja) 2004-03-31 2008-04-09 Tdk株式会社 積層セラミックコンデンサ
KR100826785B1 (ko) * 2004-09-02 2008-04-30 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 유전체 세라믹 조성물, 그 제조방법 및 적층 세라믹커패시터
JP4720193B2 (ja) * 2005-01-24 2011-07-13 株式会社村田製作所 誘電体セラミックおよびその製造方法、ならびに積層セラミックコンデンサ
US8097551B2 (en) * 2006-07-27 2012-01-17 Kyocera Corporation Dielectric ceramic and capacitor
JP2008222522A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd チタン酸バリウム粉末とその製造方法およびそれを用いた積層セラミックコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101935211B (zh) 2015-09-30
US8358494B2 (en) 2013-01-22
JP2011011918A (ja) 2011-01-20
US20100328844A1 (en) 2010-12-30
CN101935211A (zh) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067401B2 (ja) 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ
EP1767507B1 (en) Dielectric ceramic composition and laminated ceramic capacitor
JP5224147B2 (ja) 誘電体セラミック、及び積層セラミックコンデンサ
JP4831142B2 (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP5234035B2 (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP5211262B1 (ja) 積層セラミックコンデンサ
WO2017163842A1 (ja) 誘電体組成物、誘電体素子、電子部品及び積層電子部品
WO2017163843A1 (ja) 誘電体組成物、誘電体素子、電子部品及び積層電子部品
JP5409443B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP5804064B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP5018839B2 (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JPWO2008010412A1 (ja) 誘電体セラミック及びその製造方法、並びに積層セラミックコンデンサ
JP2011079717A (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP5240199B2 (ja) 誘電体セラミック及び積層セラミックコンデンサ
JP4548423B2 (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP4697582B2 (ja) 誘電体セラミック及び誘電体セラミックの製造方法、並びに積層セラミックコンデンサ
JP2012138502A (ja) 積層セラミックコンデンサ
WO2012096223A1 (ja) 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法
WO2014010376A1 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP5733313B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ、及びその製造方法
JP2006036606A (ja) 誘電体セラミック、誘電体セラミックの製造方法、及び積層セラミックコンデンサ
JP2011184251A (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP4877367B2 (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP5407592B2 (ja) 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ
JP5516763B2 (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150