JP5066543B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5066543B2
JP5066543B2 JP2009075421A JP2009075421A JP5066543B2 JP 5066543 B2 JP5066543 B2 JP 5066543B2 JP 2009075421 A JP2009075421 A JP 2009075421A JP 2009075421 A JP2009075421 A JP 2009075421A JP 5066543 B2 JP5066543 B2 JP 5066543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
polarizing layer
elastic constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009075421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010230742A (ja
Inventor
夕香 内海
新太郎 武田
郁夫 檜山
記久雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2009075421A priority Critical patent/JP5066543B2/ja
Priority to US12/709,229 priority patent/US8237893B2/en
Publication of JP2010230742A publication Critical patent/JP2010230742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066543B2 publication Critical patent/JP5066543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133635Multifunctional compensators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、広視野角で、かつ高いコントラスト比を維持する表示性能を持つ液晶表示装置に関する。
液晶ディスプレイは、これまで表示装置の主流であったCRT(Cathode Ray Tube、一般にブラウン管と称される)に比べて薄型軽量にできるという強みに加え、画質向上技術の進展に伴い、その用途、市場が拡大されてきた。
近年、デスクトップ型パーソナルコンピューター用のモニター、あるいは印刷やデザイン向け用途のモニター等のように、液晶テレビとしての用途拡大に伴って、良好な色再現性、及び、高いコントラスト比に対する要求が強まっている。液晶表示装置におけるコントラスト比は、黒表示における輝度がゼロでなく有限の値(以下、黒輝度と称する)を持つことから、液晶パネルの有効透過率で決まる白表示における輝度(以下、白輝度と称する)を黒輝度で除した値で定義される。
液晶表示装置の輝度は視野角に依存するため、上述のコントラスト比は正面コントラスト比と視野角コントラスト比で区別されることが多い。前者は、パネル正面への輝度値で定義される値であり、具体的には、2度視野で定義される輝度、すなわち輝度計で測定する際の輝度で求められる。後者の視野角コントラスト比は、液晶ディスプレイを斜め方向からみたときのコントラスト比であり、その値は、偏光板の視野角特性に強く依存する。
また、液晶表示モードによっても、視野角特性が影響を受ける。一般に、液晶を駆動する電界方向が、液晶層を挟持する一組の基板の相対する方向、すなわち、液晶表示装置の面(観察者が視聴する面)に対して、垂直、もしくは垂直に近い方向に印加される表示モードの場合、斜め方向のコントラスト比(視野角コントラスト比)が著しく低下する。特に、黒表示に於いて、斜め方向に光が強く漏れることにより斜め方向のコントラストが低下する。この斜め方向の光漏れを低減するために、一般的には、光学位相層が用いられると同時に、偏光板の視野角特性が補償される。
液晶表示モードには、一方の基板に複数の電極が形成され、その電極間に形成される電界で液晶を駆動するIPS(In Plane Switching)型液晶表示装置がある。このIPS型液晶表示装置では、液晶層を挟持する一組の基板と平行な面方向に電界がかけられることにより液晶分子が回転させられ、原理的には液晶層は広い視野角特性を有しているが、偏光板の視野角特性を補償するために位相補償技術が用いられる。
なお、視野角特性を改善するための一般的な技術として、下記特許文献1には、位相差フィルムを用いたIPS型液晶表示装置が開示されており、上偏光板及び下偏光板としては正の一軸性を有するものが用いられている。
また、コントラスト比を減少させる要因としては、上記の視野角特性のみならず、液晶パネル(バックライトユニットを除いた、偏光板、基板、それらの基板内に形成された各種層で形成されている)内の各部材による部分偏光解消も大きく影響する。特に、液晶テレビで一般に用いられているノーマリブラック型液晶表示装置(電界無印加時に黒表示)における黒表示は、バックライト側に配置された偏光板(以下、偏光子と称する)を経た偏光が、液晶パネル内を通過する際にその偏光が維持されて、相対する基板の外側に配置された偏光板(以下、検光子と称する。ノーマリブラック型液晶表示装置においては、検光子と偏光子の偏光軸がほぼ90度の直交方向に配置される)で遮断される、ということで表示される。
偏光子を経た偏光が、液晶パネル内を通過する際に部分偏光解消させられると、偏光が解消された光が検光子からの光漏れとなって、黒表示における輝度が増大して、黒表示の品質を大きく損ねてしまう。なお、これらの部分偏光解消部材とその影響については、下記の非特許文献1〜3に報告されている。非特許文献1〜3には、カラーフィルター層内の顔料微粒子による散乱、液晶の配向乱れ等に起因する光漏れが記載されており、さらに非特許文献3には、液晶層の光漏れ強度と平均弾性定数(広がりの弾性定数K1、捻れの弾性定数K2、曲がりの弾性定数K3の平均値)との間には相関があって、平均弾性定数が増大することにより光漏れが低減されることが報告されている。
特開2005−128498号公報
M. Yoneya et al., J. Appl. Phys.,98(2005), p.016106. Y. Utsumi et al., EuroDisplay’05, P-27. Y. Utsumi et al., IDW’07, LCTp7-12L.
液晶テレビとして使用される液晶表示装置は、一般に、偏光を利用している。すなわち、液晶パネルの背面に配置された光源ユニット(バックライト)からの入射光が偏光に制御され、その入射偏光は、液晶層の配向状態によって変化し、所望の強度の光を出射することによって表示される。液晶の配向状態は、基板に形成された電極によって電界が印加され、その強度で制御される。電界が無印加の状態において、光を遮断し、電界印加によって光を透過させる表示方法をノーマリクローズモード、あるいはノーマリブラックモードと呼び、一般に液晶テレビはこのモードが適用される。
高コントラスト比は、テレビにおいて強く求められる画質であり、コントラスト比を向上させるために、光を遮断することにより表示する黒の輝度をいかに低減させるかが重要となる。高コントラスト比を実現するためには、電界無印加の状態の液晶配向状態で光を遮断するノーマリクローズモードの方が、電界印加により配向が変化した状態で光を遮断するノーマリホワイトモードよりも、より効果的に光を遮断することができる。
ノーマリクローズモードでは、電界無印加状態で黒を表示するので、入射する偏光の偏光度、すなわち、光源と液晶層の間に配置される偏光子による偏光度が非常に高いことが重要である。偏光子を経て液晶層に入射する偏光が、初期配向状態の液晶層を通過する際に完全に保持されれば、観察者側において偏光軸を直交に配置した検光子によって、偏光は遮断される。偏光子や検光子として通常用いられている偏光板は、ポリビニルアルコールをヨウ素や二色性色素で染色、延伸して得られる偏光板であり、その偏光度は一般的に十分に高いとされる。
ところが、上記偏光板では、一般に、観察者が視聴する面に対して鉛直方向、すなわち光が垂直に入射する場合においてのみ高い偏光度が発現し、斜め方向からの入射に対しては偏光度が著しく低下する。液晶表示装置に於いては、光源ユニット(バックライト)から液晶パネルの下偏光板に、全方位角、およびほぼ全極角から光が入射されるため、斜め方向の偏光度低下は、斜め方向の光漏れを増大する要因となる。なお、極角方向からの入射角は、鉛直方向を0度とすると、最大角はバックライトユニット表面と液晶パネルの距離によって決まるが、概ね85度程度である。
ここで、上記の引用文献1には、位相差フィルムを用いて、視野角コントラスト比の改善、すなわち黒表示における斜め方向の光漏れを低減する旨が開示されているが、位相差フィルムの役割は、その複屈折性によって、入射偏光の位相を変換させることであり、屈折率の値が可視光の波長によって異なるという問題がある。例えば、波長550nm(人間の眼の視感度が最も高く、輝度に影響する緑の光)において、光漏れを抑制する位相差フィルムを用いた場合、その波長よりも短い青(例えば430から480nm)、長い波長の赤(600から700nm)の波長領域では、光漏れを十分に抑制できずに光が漏れることとなる。この結果、シアンやマゼンタの色みを生じさせることになり、斜め方向の黒表示品質を大きく損ねることとなる。
一方、上記の引用文献2、3、4においては、部分偏光解消による正面方向への光漏れについて記載されているが、視野角特性、すなわち斜め方向への光漏れを抑制する手段については、これまでにおいてほとんど論じられていない。これは前述したとおり、斜め方向への光漏れは、偏光板の視野角特性が最も支配的であって、位相差フィルムを用いる場合にも色づきという問題があるため、液晶パネル内の部材による部分偏光解消はあまり支配的にはなかったためである。
本発明は、斜め方向の偏光度を改善する偏光板を用いることによってクローズアップされてくる光漏れの要因である液晶層の斜め方向への光漏れを低減し、黒表示の視野角特性やコントラスト比の視野角特性を改善する液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る液晶表示装置は、液晶層を挟持する2つの基板及び該2つの基板の外側に配置された2つの偏光板を備えた液晶パネルと、前記液晶パネルに向けて光を発光する光源ユニットと、を有し、前記液晶層における液晶分子は、前記2つの基板と平行な面方向に電界がかけられることにより回転させられる液晶表示装置であって、前記光源ユニットの側に配置された前記偏光板には、正面方向よりも斜め方向から入射する光の偏光度が高い第1偏光層と、斜め方向よりも正面方向から入射する光の偏光度が高い第2偏光層とを有する複合偏光層が形成されて、前記液晶層に封入された液晶材料の広がり弾性定数K1と、捻れ弾性定数K2と、曲がり弾性定数K3は、平均弾性定数が、10×10−12N以上であって、K1/K2≦1.5の関係を満たす、ことを特徴とする。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記第1偏光層は、正の一軸性を示す偏光層によって構成されて、前記第2偏光層は、負の一軸性を示す偏光層によって構成されて、前記複合偏光層において、前記第1偏光層と前記第2偏光層における吸収軸は互いに平行になるように積層される、ことを特徴とする。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記広がり弾性定数K1と前記捻れ弾性定数K2と前記曲がり弾性定数K3は、K1/K3≦2/3、K2/K3≦1/2の関係を満たす、ことを特徴とする。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記広がり弾性定数K1は、12×10−12N以下であり、前記捻れ弾性定数K2は、8×10−12N以下である、ことを特徴とする。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記広がり弾性定数K1は、10×10−12N以下である、ことを特徴とする。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記広がり弾性定数K1は、9×10−12N以上10×10−12N以下の範囲にあり、前記捻れ弾性定数K2は、6×10−12N以上8×10−12N以下の範囲にあり、前記曲がり弾性定数K3は、15×10−12N以上である、ことを特徴とする。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記複合偏光層において、前記第2偏光層は前記第1偏光層よりも前記液晶層側に配置される、ことを特徴とする。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記複合偏光層は、前記第1偏光層及び前記第2偏光層の間に、光学的に略等方な層を有する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記光源ユニットの側に配置された前記偏光板は、その面内の偏光軸に対して方位角45度及び極角方向45度から入射される光に対する偏光度が99.8以上となる、ことを特徴とする。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記液晶材料の屈折率異方性が、0.07以上0.09以下である、ことを特徴とする。
本発明によれば、黒表示において斜め方向からの光漏れを抑制し、視野角特性の良好な液晶表示装置を提供できる。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の構成の一例を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の一画素付近の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置のアクティブマトリクス基板の一画素付近の構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置のカラーフィルター基板の一絵素付近の模式図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の一画素の拡大平面図である。 偏光層の吸収軸の定義、および、方位角と極角の定義を表す図である。 本発明の一実施形態に係る正の一軸性を示す第1偏光層を表した図である。 本発明の一実施形態に係る負の一軸性を示す第2偏光層を表した図である。 弾性定数の温度依存性を表す図である。
次に、図面を参照して、本発明に係る液晶表示装置の実施形態及び実施例を説明するが、本発明はこれらの記載によっては限定されず、その技術的思想の範囲内において当業者によって様々な変更及び修正が可能である。
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置を説明する模式断面図である。本実施形態に係る液晶表示装置は、液晶セル15と、液晶セル15の外側に形成される上偏光板(検光子)11及び下偏光板(偏光子)12と、光学シート17と、光源ユニット16を含んで構成される。光源ユニット16は、光学シート17を介して、液晶セル15の外側に検光子11及び偏光子12を備えた液晶パネルに光を供給する。また、図2は、本実施形態に係る液晶表示装置の一画素付近の模式断面図である。図3は、本実施形態に係る液晶表示装置のアクティブマトリクス基板の一画素付近の構成を示す模式図であり、図4は、本実施形態に係る液晶表示装置のカラーフィルター基板の一絵素(本実施形態では、R、G、B画素による三原色構成となっている)付近の模式図である。
アクティブマトリクス基板31上には、ITO(インジウム−ティン−オキサイド)からなる共通電極(コモン電極)33、Mo/Al(モリブデン/アルミニウム)からなる走査電極(ゲート電極)34、および共通電極配線(コモン配線)46がITO共通電極33に重なるように形成され、この共通電極33、ゲート電極34、および共通電極配線46を被覆するように窒化珪素からなるゲート絶縁膜37が形成されている。また、走査電極34上には、ゲート絶縁膜37を介してアモルファスシリコンまたはポリシリコンからなる半導体膜41が配置され、アクティブ素子として薄膜トランジスタ(TFT)の能動層として機能する。また、半導体膜41のパターンの一部に重畳するように、Cr/Mo(クロム/モリブデン)よりなる信号電極(ドレイン電極)36と画素電極(ソース電極)配線48が配置され、これらすべてを被覆するように窒化珪素からなる保護絶縁膜38が形成されている。
また、図3に示すように、保護絶縁膜38において形成されたスルーホール45を介して、メタル(Cr/Mo)の画素電極(ソース電極)配線48に接続するITO画素電極(ソース電極)35が保護絶縁膜38上に配置されている。また、図5は、本実施形態に係る液晶表示装置の一画素の拡大平面図である。図5で示されるように、平面的には一画素の領域においてITO共通電極(コモン電極)33は平板状に形成されており、ITO画素電極(ソース電極)35が約8度傾いて櫛歯状に形成されている。本実施形態に係る液晶表示装置は、対角32インチであってWXGAの画素数を有する。
次に、図4に示すように、カラーフィルター基板32上に、東京応化工業(株)製のブラックレジストを用いて、定法であるフォトリソグラフィー法により、塗布、プリベーク、露光、現像、リンス、ポストベークの工程を経てブラックマトリクス44が形成される。本実施形態では、膜厚を1.5μmとしたが、膜厚は、光学濃度が概ね3以上になるように、用いるブラックレジストにあわせればよい。次に、カラーレジスト3色を用いて、定法であるフォトリソグラフィー法に従い、塗布、プリベーク、露光、現像、リンス、ポストベークの工程を経て、カラーフィルターを形成した。本実施形態では、青が3.0μm、緑が2.8μm、赤が2.7μmとしているが、膜厚は所望の色純度、もしくは液晶層の厚みに対して適宜あわせればよい。本実施形態では、ブラックマトリクスは、1画素を取り囲むように形成したが、アクティブマトリクス基板31の走査電極34と重なる領域に形成される。また、一般にインクジェット方式と呼ばれる方法で作成したカラーフィルター基板32を用いてもよい。
次に、平坦化とカラーフィルター層42の保護を目的として、新日鐵化学V−259を用いて、オーバーコート層43が形成される。露光は、高圧水銀ランプのi線により、200mJ/cmの光量を照射し、次いで200℃30分加熱により形成した。膜厚は、画素上でほぼ1.2〜1.5μmであった。なお、カラーフィルター層42からの防汚が十分である場合には、オーバーコート層43は形成しなくても構わない。次に、柱状スペーサー47が、感光性樹脂を用いて、定法であるフォトリソグラフィー法とエッチング処理により、青画素同士に挟まれたブラックマトリクス上に、ほぼ3.9μmの高さで形成される。なお、柱状スペーサー47の位置は、必要に応じて任意の位置に形成でき、本実施形態に限定されない。また、柱状スペーサー47を、球状のボールスペーサーとして印刷やインクジェット方式等により、選択配置する方法でもよい。
アクティブマトリクス基板31、カラーフィルター基板32のそれぞれには、ポリアミック酸ワニスが印刷形成され、210℃30分の加熱処理を行い、約100nmの緻密なポリイミド膜からなる配向膜22、23が形成され、ラビング処理される。本実施形態の配向膜材料には特に限定はなく、たとえば、ジアミンとして2、2−ビス[4−(p−アミノフェノキシ)フェニルプロパン]、酸無水物としてピロメリット酸二無水物を用いたポリイミドやアミン成分としてパラフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタンなどを用い、酸無水物成分として脂肪族テトラカルボン酸二無水物やピロメリット酸に無水物などを用いたポリイミドでもよい。なお、本実施形態ではラビング法を用いたが、これに限定されることなく、たとえば、光官能性の配向膜材料を用いて、偏光紫外線照射による配向膜形成であってもよいし、ダイヤモンドライクカーボンを用いたイオンビーム法であってもよい。液晶配向方向は、図5に示す走査電極34の方向、すなわち図面の水平方向とした。
次に、これらの2枚の基板(アクティブマトリクス基板31及びカラーフィルター基板32)をそれぞれの液晶配向能を有する配向膜22,23を有する表面を相対させて、周辺部にシール剤を塗布することにより、液晶セル15が組み立てられる。液晶セル15の組み立ての際には、ネマティック液晶組成物が封入される。
光源ユニット16の構成は、光源として三波長蛍光管を12本用いる直下型であり、光源ユニット16と液晶パネルとの間には、光学シート17が配置される。光学シート17は、本実施形態では拡散板及び拡散シート3枚を含み、バックライトの光学系を構成する。なお、光学シート17の構成は、本実施形態に限定されず、拡散シートだけでなく、集光シートや偏光変換層による光利用効率向上シートを用いる構成であってもよい。また、光源ユニット16は、熱陰極管、冷陰極管のどちらであってもかまわないし、発光ダイオードや、有機EL等を光源として用いてもよい。直下型でなくサイドライト型であってもよいし、この場合には導光板が用いられる。液晶パネルには、駆動回路(不図示)及び光源ユニット16などが電気的に接続される。
特に偏光子12は、本実施形態では複合偏光層を有して形成されて、複合偏光層の偏光軸を画面の横方向(図5の走査電極34が延伸する方向)とし、検光子11はヨウ素延伸型偏光層を用いて、偏光軸を画面の縦方向(図8の信号電極36が延伸する方向)とする。偏光子12が備える複合偏光層は、正の一軸性を有することにより斜め方向よりも正面方向から入射する光の偏光度を高くする第1偏光層と、負の一軸性を有することにより正面方向よりも斜め方向から入射する光の偏光度を高くする第2偏光層とによって構成される。また、液晶セル15に封入される液晶層としては、フランクの弾性定数として定義される広がり弾性定数K1、捻れ弾性定数K2、曲がり弾性定数K3の3つの弾性定数による平均弾性定数が10×10−12N以上であって、K1/K3及びK2/K3で示される広がり・曲がり弾性定数の比及び捻れ・曲がり弾性定数の比が2/3以下となる関係を有するネマティック液晶材料を用いる。以下、これらにつき詳細に説明する。
上記の正の一軸性を有する第1偏光層は、光の電場が分子長軸に平行である異常光屈折率が分子長軸に垂直である常光屈折率よりも大きい分子が、一方向に配向した層であって、分子の吸収軸が分子長軸とほぼ平行にある二色性分子からなる層のことである。また、負の一軸性を有する第2偏光層は、異常光屈折率が常光屈折率よりも小さい分子が一方向に配向した層であって、分子の吸収軸が分子長軸に対してラテラルな方向、もしくは垂直に近い角度にある分子からなる層のことである。
ここで、入射面内に振動面(電場ベクトル)があるP偏光は異常光屈折率に対応し、入射面内に垂直な振動(電場ベクトル)を持つS偏光は常光屈折率に対応する。S偏光は入射角に依存せず、電子雲を分子長軸に垂直な方向にひずませるため、偏光特性が入射角に依存しない。一方、P偏光は、入射光の角度に強く依存する。
P偏光が垂直に入射する場合(入射光角度が0度の場合)には、光の電場が分子長軸に平行なため、屈折率は異常光屈折率の値であるが、入射光角度が90度になったとすると、光の電場が分子長軸と垂直方向になるため、屈折率が常光屈折率の値となる。そして、その中間の角度では、両方が混ざるという状態であり、結果として、屈折率は入射光の角度に強く依存することになる。
すなわち、分子長軸とほぼ平行な方向に吸収軸を有する二色性分子からなる偏光層(正の一軸性の偏光層)は、もっとも強い吸収を示すのが垂直入射光に対してのみであり、入射角が大きくなればなるほど、吸収が減じるのである。吸収の強さは、すなわち、偏光度であり、正の一軸性の偏光層のみで構成される偏光板において、斜め方向から入射する光の偏光度の低下を生じ、液晶表示装置の視野角特性の低下の原因となる。
一方、負の一軸性を示す偏光層を形成する二色性分子は、吸収軸が分子の常光屈折率方向であることから、偏光度の入射光角度依存性は強くない。しかしながら、負の一軸性を示す偏光層を形成する二色性分子の特徴として、平面的で、分子長軸周りに2回回転軸しか持たない構造を取ることが多い。このことは、分子分極率がxyzの3方向で異なる値を示し、2つの常光屈折率を示すことを意味する。つまり、電子雲が2つの方向に対してひずむこととなり、結果として、光を吸収する度合いが若干低下し、特に、垂直入射光に対する偏光度は、正の一軸性を示す偏光層の偏光度に及ばない。
そこで、本実施形態では、垂直入射する光に対しては正の一軸性を示す第1偏光層で、斜めから入射する光に対しては負の一軸性を示す第2偏光層で、偏光を作ることにより偏光度の視野角依存性を改善した複合偏光層を、偏光子12が備える。これにより、光源ユニット16から偏光子12に斜め方向に入射する光の偏光度を向上できる。
なお、偏光板における偏光度Pは、2枚の同一の偏光板を用いて、これらを直交配置した場合の輝度(L90)、平行配置した場合の輝度(L0)を測定し、式(1)により求める。
Figure 0005066543
また、斜め方向の偏光度は、光源に対して傾けて斜めに光を入射して測定した。
正の一軸性を示す偏光層の代表例は、一般的に広く用いられているヨウ素延伸型偏光板である。これは、ポリビニルアルコール高分子をヨウ素分子で染色しながら延伸することによって、ポリビニルアルコールの主鎖を一方向に並べるとともにヨウ素分子を一方向に配向させて作られる。なお、この偏光板においては、ヨウ素が二色性を持つというよりも、ポリビニルアルコールの延伸され一方向に配向した主鎖方向と平行な光の電界が振動分極をもたらし、ヨウ素系色素に転写されて熱に変動し、吸収されると考えられている。また、アゾ系の棒状分子を示す二色性色素等を用いた偏光層は、染料系偏光層として知られているが、分子長軸方向に吸収軸を持つので、同様に正の一軸性を示す偏光層である。
一方、負の一軸性を示す偏光層としては、WO97/39380号公報による化合物、インダンスロン誘導体、ペリレンテトラカルボン酸のジベンズイミダゾール誘導体やナフタレンテトラカルボン酸誘導体をスルホン酸化した化合物等が挙げられる。また、クロモニック色素として知られるC.I.ダイクレクトブルー67で代表される色素がある。これらは、色素の濃度が5〜30重量%程度の水溶液において、リオトロピック液晶相を示すが、材料としてこれらに限定されない。これらは、色素の濃度が5〜30重量%程度の水溶液において、リオトロピック液晶相を示すので、剪断応力をかけて塗布することによって色素分子を配向させて偏光層を形成できる。
なお、リオトロピック液晶相を示す二色性色素を塗布して作成した色素膜が必ずしも負の一軸性を示す偏光層になるのではない。たとえば、ジスアゾ系の色素では、剪断応力を用いた塗布方式の偏光板でも正の一軸性を示す偏光層になる場合もある。色素分子の構造と配向方向に依存するのであって、例えば、主鎖に対して側鎖方向に二色性を有する分子構造を持ち、異常光屈折率が常光屈折率よりも小さい分子構造とした重合性色素でもよいし、偏光紫外線を照射して得られるタイプの感光性色素膜でもよいし、配向膜を用いて配向させる方法でもよいし、配向膜を用いて配向させる場合には、必ずしもクロモニック液晶相でなくてもよい。
さらにまた、負の一軸性を示す偏光層としては、コマンドサーフェスによる自己組織化が挙げられる。たとえば、基板上に光活性分子を有する層(コマンドサーフェス)を形成し、これに光活性分子が吸収する直線偏光を照射すると、膜中の光活性分子は照射された偏光軸に対し、その分子長軸が直交するように再配向する。この上に、色素溶液を塗布すると、色素の配向が誘起される。あるいは、色素分子に光架橋性の官能基を付与するか、光官能性を有し、色素同様にクロモニック液晶相を示す化合物を添加する等により、偏光紫外線照射によって配向制御と架橋形成を同時に行う方法も挙げられ、成膜方法には限定されない。
本実施形態に係る液晶表示装置の偏光子12としては、例えば、ヨウ素延伸型偏光層による正の一軸性を示す第1偏光層と、負の一軸性を示す第2偏光層(たとえば、C.I.ダイレクトブルー67)とを、光学的に異方性を持たない接着剤を用いて貼り合わせた複合偏光層を備える。ここで、複合偏光層において、負の一軸性を示す第2偏光層は正の一軸性を示す第1偏光層よりも液晶セル15側に積層される。第2偏光層が液晶セル15側に形成される場合のほうが、第1偏光層が液晶セル15側に形成される場合よりも、光源ユニット16から斜め方向に入射する光の偏光度において優れる。また、第1偏光層は、第2偏光層と反対側に保護層(例えばトリアセチルセルロース、シクロオレフィンポリマー)を有し、第2偏光層は、第1偏光層の反対側に保護層として、面内・厚み方向の複屈折位相差が無視できるほどに小さい光学的に略等方なポリマーを有する。本願発明者らは、第2偏光層が液晶セル15側に形成される場合のほうが、第1偏光層が液晶セル15側に形成される場合よりも、光源ユニット16から斜め方向に入射する光の優れた偏光度が得られることを見出している。
なお、液晶パネルの背面だけでなく観察者側の検光子として、偏光子12と同様の複合偏光層を有した偏光板を用いてもよい。また、正の一軸性を示す偏光層としては、ヨウ素延伸型ではなく、染料を用いた偏光層でもよい。
また、別の構成として、正の一軸性を示す第1偏光層と負の一軸性を示す第2偏光層の間に、面内・厚み方向の複屈折位相差が無視できるほどに小さい光学的に略等方なポリマーを保護層として介在させてもよい。あるいは、第1偏光層および第2偏光層を別途形成し、厚み方向の複屈折位相差を有しない(無視できるほどに小さい)フィルムや板状の部材にそれぞれを貼り付けるようにしても良い。第1偏光層及び第2偏光層の間や、複合偏光膜及び液晶セル15の間に、保護層や接着剤等の部材が介在する場合には、これらの部材としては、面内・厚み方向の複屈折位相差が無視できるほどに小さい光学的に略等方な部材が用いられる。これによって、より効果的に、複合偏光層を備えた偏光子12による視野角特性の向上が可能となる。
上述したように、本実施形態における偏光子12は、正の一軸性である第1偏光層と負の一軸性である第2偏光層で構成される複合偏光層を備えている。正の一軸性である第1偏光層は、偏光を発現させる分子の長軸方向である異常光屈折率が常光屈折率よりも大きく、吸収軸が分子長軸とほぼ平行である分子が一方向に配向する層であり、負の一軸性である第2偏光層は、偏光を発現させる分子の常光屈折率が異常光屈折よりも大きく、吸収軸が常光屈折率とほぼ平行である分子が一方向に配向する層である。第1偏光層および第2偏光層による二種類の偏光層の間に介在する媒体(接着剤、あるいは保護層)は、面内、厚み方向ともに光学的に略等方である。また、垂直入射に対する偏光度が高い正の一軸性を示す第1偏光層と、斜め入射(特に45度以上の大角方向からの入射)に対する偏光度が高い負の一軸性を示す第2偏光層と、を複合させた複合偏光層を、光源ユニット16と液晶セル15との間に配置される偏光子12に備えさせる。
これによって、正面方向のコントラスト比は、正の一軸性を示す第1偏光層によって高い値が得られ、斜め方向のコントラスト比に対しては、負の一軸性を示す第2偏光層によって偏光度が得られることにより、高いコントラスト比が維持される。
なお、45度以上の大角では正の一軸性を示す偏光層の偏光度はほとんど無くなるが、45度付近までは、正の一軸性を示す第1偏光層と負の一軸正を示す第2偏光層のそれぞれの偏光度の和が得られるため、高いコントラスト比が得られる。
次に、本実施形態に係る偏光子12における複合偏光層について、具体的な光学特性についてさらに詳細に説明する。
図6に示すようにx、y、z軸を定義する。偏光層の吸収軸をy軸、偏光軸をx軸として、偏光層の面をxy平面とし、xy平面の鉛直方向をz軸とする。すなわち、z軸方向を正面とし、φ=0度とし、極角と定義する。また、xy平面上、x軸から反時計回りに開く角度をθとし、方位角と定義する。
垂直入射とは、図6におけるz軸方向φ=0度からの入射光である。また、斜め方向の入射とは、図2における0度<φ<90度の入射であり、全方位角方向に対して定義される。さらに、大角入射とは、φが大きい角度からの入射である。本実施形態では概ね、45度以上が大角入射の範囲とする。
図7は、本実施形態に係る正の一軸性を示す偏光層を表したものである。偏光度を発現する分子は、図7に示すようにほぼ棒状に近い分子形状を示し、分子長軸方向が角度依存性を示す異常光屈折率方向である。また吸収軸は、異常光軸方向、y軸に発現する。吸収軸が、角度依存性を示す異常光軸であるため、吸収度が角度に強く依存し、その結果、偏光度が角度依存性を示してしまう。
図8は、負の一軸性を示す偏光層を表したものである。偏光度を発現する分子は、図8に示すように、平たい円柱状、ペレット状の分子形状を示し、円柱の面内方向が常光、円柱の高さ方向が異常光軸を示す。光を吸収する官能基の遷移モーメントは、常光面ほぼ水平方向にある。常光軸がz軸方向をとるように配向した偏光層において、吸収軸は、x、z軸方向に発現する。そのため、この偏光層に於いては、ほぼ常に偏光がy軸方向にのみ発現することから、偏光度の角度依存性が抑制される。
なお、分子が1軸性である場合、x軸とz軸方向の屈折率が等しくなり、偏光度の絶対値は比較的高くなる。分子が2軸性である場合、個々の分子のx軸とz軸方向が完全には揃った配向とはならず(分子内回転のヒンダーローテーションが発生するため)、偏光度の絶対値自体は、若干低くなる傾向にある。ただし、大角入射に対する偏光度は、正の一軸性を示す偏光層よりは高くできる。
本実施形態に係る偏光子12に備えられた複合偏光層では、これらの二種類の偏光層である第1偏光層と第2偏光層について、それぞれの吸収軸が平行になるように積層されている。
例えば、負の一軸性を示す偏光層は、シクロオレフィンポリマーからなる透明なベースフィルムに作成するようにし、インダンスロン誘導体、ペリレンテトラカルボン酸のジベンズイミダゾール誘導体やナフタレンテトラカルボン酸誘導体をスルホン酸化し、クロモニック相を発現するリオトロピック液晶相として、剪断応力を用いて塗布、乾燥後、塩化バリウム水溶液によってイオン交換により不溶化して形成される。乾燥後の膜厚は約150μmである。そして、この層と、正の一軸性を示すヨウ素偏光層(ポリビリニルアルーコールポリマーをヨウ素で染色・延伸したフィルムをトリアセチルセルロースに貼合したフィルム)を、アクリル系感圧接着剤を用いて、吸収軸が平行となるように貼り合わせて、複合偏光層が形成される。上記のシクロオレフィンポリマーは、面内、厚み方向ともに複屈折性をほとんど示さないものをベースフィルムとして用いる。
また、複合偏光層は、極角、方位角45度方向の偏光度が99.8以上であるものを用いる。負の一軸性を示す偏光層と正の一軸性を示す偏光層とを貼り合わせるには、粘着剤とも呼ばれる感圧接着剤を用いる。この感圧接着剤は、例えば、アクリル系ポリマーや、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテルなどをベースポリマーとして構成される。感圧接着剤は、光学的な透明性に優れ、適度の濡れ性や凝集力を保持し、加熱や加湿条件化で浮きや剥がれ等、剥離を生じないものを選択して用いることが望ましい。また、熱による収縮率が、2つの偏光層や偏光層を保持するベースフィルムと著しく異ならないものを選択することが望ましい。なお、アクリル系感圧接着剤においては、一般に、メチル基やエチル基、ブチル基等の炭素数が20以下のアルキル基を有するアクリル酸のアルキルエステルと、(メタ)アクリル酸や(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル等からなる官能基含有アクリル系モノマーとを、ガラス転移温度が好ましくは25℃以下、さらに好ましくは0℃以下となるように配合した、重量平均分子量が10万以上のアクリル系共重合体が、ベースポリマーとして有用とされる。
以上においては、複合偏光層を有する偏光子12を用いて視野角特性を向上させることについて説明したが、このような偏光子12を用いた場合にも、液晶セル15に封入された液晶層の斜め方向への光散乱による光漏れが発生する。これは、偏光子12において斜め入射光の偏光度が向上しても、液晶層に斜めから入射する光が部分偏光解消させられるためである。偏光子12の斜め入射光に対する偏光度が低い場合には、液晶層の光散乱による光漏れよりも、偏光子12の斜め入射光に対する偏光度が低いことによる光漏れの方が大きかった。しかし、複層偏光層によって、斜め方向の入射光が比較的高い偏光度を保持する場合には、液晶層の部分偏光解消が液晶パネルにおける光漏れの支配的な要因となる。
特に本実施形態では、斜め方向の入射光に対して比較的高い偏光度を有する偏光子12を液晶表示装置において用いるとともに、液晶層の斜め方向の光漏れを低減することによって、黒表示における斜め方向の光漏れを抑制する。以下においては、液晶セル15に封入される液晶層のネマティック液晶材料について詳細に説明する。
ネマティック液晶材料が有するフランクの弾性定数は、広がり、捻れ、曲がりのいずれの値も、液晶分子長さ(L)と幅(W)から定義される(L−W)/Wと、二次と四次のルジャンドル多項式(P2、P4)の関数で以下のように表現される。
Figure 0005066543
Figure 0005066543
Figure 0005066543
なお、
Figure 0005066543
Figure 0005066543
Figure 0005066543
Figure 0005066543
Figure 0005066543
傾向として、(L−W)/Wの値が大きいほど、すなわち液晶分子の長さが長いほど曲がりの弾性定数K3は増大するが、捻れの弾性定数K2は減少する傾向が認められる。また、秩序パラメータSは温度に依存する。例えば、秩序パラメータは式(10)で表現される。
Figure 0005066543
Vは分子のモル体積であり、TNIは、ネマティック液晶相と等方相(液体)の転移温度である。液晶相に現れる屈折率異方性、弾性定数、誘電率等異方性等の物性は、温度が転移温度から減少するに伴って増大する。弾性定数については、上式に従えば、温度依存性が最も強く表れるのはK3であることがわかる。すなわち、温度が低ければ低いほど、K3が著しく増大傾向を示す。
以上の関係を図示すると、図9の関係で表される。ネマティック−等方相転移温度にむかって、K1とK3の値は近づくが、温度が下がるに伴ってK3が著しく増大する。この温度変化を利用し、液晶表示装置が実用的に使われる温度、例えば313Kにおいて、K1、K2、K3の値が好ましい範囲にある液晶材料を用いる。テレビのように室内で視聴するアプリケーションの場合、通常の室温範囲では、バックライトの熱により、液晶パネルは概ね一定の温度に保持されるため、必ずしも広範囲な温度で条件を満たす必要はないからである。
一般的に、液晶分子の長さ(L)は2から3nm、幅は0.4から0.5nmと考えられる。液晶分子はメソゲン骨格(リジッドな環状骨格からなり、2環から4環が実用的なネマティック液晶。環状基と環状基の間は直結するかあるいは−CH2O−、エステル基、エチレン基等のスペーサ基で結合される。環状基は、シクロヘキシレン、フェニレン、ナフタレン基が一般的であるが、窒素や酸素が含まれ複素環構造が含まれる場合もある)と、その両端に結合する極性基やアルキル基で構成される。メソゲン骨格で分子の長さを長くすれば、ネマティック−アイソトロピック転移温度が上昇し、秩序パラメータが増大して、弾性定数は増大する。アルキル基で分子の長さを長くする場合には、炭素数が7を超えると、炭素−炭素の単結合間の自由回転運動が活発になり、それほど弾性定数が増大しない傾向がある。また、炭素数の偶奇効果も知られている。これらは、理論解析だけでなく、実験的でも検証されている。
実用的な液晶材料は、何種類もの化合物(液晶性を示す化合物が大部分であるが、必ずしも液晶性化合物だけで構成されるわけではない)の組成物であり、上記の物性値は加成則が成り立つとは限らない。各液晶化合物の極性基の種類、その向き、メソゲン骨格のどの位置(ラテラル方向か、分子長軸方向か)に導入されているか等、各液晶分子に作用する引力、斥力の影響が非常に大きいためである。上述のように、ネマティック液晶材料の弾性定数は、液晶分子の長さや幅、温度等の共通のパラメータによって拘束されて、一般的に用いられるネマティック液晶材料の弾性定数は、ほぼ、0.5<K3/K1<3.0、0.5<K2/K1<0.8という関係にある。
液晶層に起因する正面方向に対する光漏れ強度Lleakは、下記の式(11)で表される。
Figure 0005066543
ここでdは液晶層の厚みを表す。光漏れ強度を低減するには、広がり弾性定数K1、捻れ弾性定数K2、曲がり弾性定数K3の3つの弾性定数の平均値Kを大きくすること、あるいは、屈折率異方性(異常光屈折率nと常光屈折率nの差)を小さくすることが有効である。また、液晶層の斜め方向に対する黒表示時の光漏れを低減する上でも、同様に3つの弾性定数の平均値を大きくすること、あるいは、屈折率異方性(異常光屈折率と常光屈折率の差)を小さくすることが有効となる。具体的には、平均弾性定数Kが10×10−12N以上となるようにする。また、屈折率異方性については、具体的には、0.07以上0.09以下となるようにするのが好適である。
一方、液晶の散乱強度を端的に表す微分散乱断面積は、式(12)に示すように、散乱角φと広がりの弾性定数K1、捻れの弾性定数K2で表される。
Figure 0005066543
前述の関係から、最右辺の項K1/K2は、ほぼ1.25から2.0の間にあると考えられるため、微分散乱断面積、すなわち液晶の散乱強度は、入射光線に対して、散乱角が概ね40度以下の場合は散乱角の項が支配的であるが、それ以上の角度では、K1/K2の影響も大きくなる。
液晶の物理により、ネマティック相の光散乱強度は、偏光板を直交して配置したときに最大値を持つことが明らかとされている。斜め方向の入射光に対して、偏光度が高くない従来の偏光板を用いている場合には、散乱光よりも偏光度が高くないが故に漏れてくる光が支配的であるが、斜め方向の入射光の偏光度を高くした場合には、この散乱強度をできるだけ低減することが重要になる。そのため、K1/K2の値を低減することは効果的に作用する。広がり、捻れの弾性定数の比率のため、制御できる値の範囲は限られるが、液晶セルに入射する角度が最大80度程度と考えられることから、その角度の入射光に対して、K1/K2の値を抑制するためには1.5以下とすることが有効である。
ところで、IPS型液晶表示装置の場合は、しきい値電圧(Vc)は式(13)に示すように、捻れの弾性定数K2が支配的に作用しているため、捻れ弾性定数K2の増大は好ましくない。
Figure 0005066543
上記の式(13)においては、ε0は真空の誘電率、Δεは液晶の誘電率異方性を表している。また、具体的には、捻れ弾性定数K2が8×10−12Nを超えると、実用的な駆動電圧よりも大きな電圧が必要とされるので、捻れの弾性定数K2は8×10−12N以下となるようにする。広がり弾性定数K1は、捻れ弾性定数K2の1.5倍を超えない範囲であることから12×10−12N以下となるようにする。曲がり弾性定数K3は、平均弾性定数Kを大きくするため、捻じり弾性定数K2の2倍以上の値(すなわちK2/K3≦1/2)とするのが望ましい。
一方、正面方向への光散乱強度は、非特許文献1に示されるように、
Figure 0005066543
曲がりの弾性定数K3の寄与が大きいため、正面方向への光漏れを低減するためには、曲がり弾性定数が高い液晶材料とすることが好ましい。
なお、曲がりの弾性定数と広がりの弾性定数の比であるK3/K1は、分子の長さと幅の比L/Dにほぼ等しい。液晶分子が長く剛直性を示すほど、K3は大きくなるので、十分に大きなK3を有する液晶分子とするためには、この値が3/2以上(すなわち、K1/K3≦2/3)となることが好ましい。また、曲がりの弾性定数K3が広がりの弾性定数K1の1.5倍以上の値となり、かつ、広がりの弾性定数K1も増大するような場合には、粘性係数を増大させてしまうことになり、液晶表示装置における応答速度に不利となる。したがって、広がりの弾性定数K1が10×10−12N以下となる液晶材料を用いるのが好適である。このように弾性定数の上限値は、駆動電圧や応答速度の観点から定まる。
これらのことから、正面方向の光漏れを低減するには平均弾性定数を増大、ならびにK3の弾性定数を増大し、斜め方向の光漏れを低減するには、平均弾性定数を高くしながらも、K1の弾性定数を小さい液晶材料を用いればよい。具体的には、各弾性定数が取りうる実用的な値の中において斜め方向の光漏れを低減するために、3つの弾性定数による平均弾性定数が、10×10−12N以上であって、K1は10×10−12N以下であるという条件を満たす液晶材料を用いる。
各弾性定数が上記の各条件を満たす具体的な数値範囲としては、広がり弾性定数K1が9.0×10−12N以上10.0×10−12N以下、捻じり弾性定数K2が6.0×10−12N以上8.0×10−12N以下、曲がり弾性定数K3が15.0×10−12N以上となる。この曲がり弾性定数K3の上限としては、一般的なネマティック液晶材料としてとりうる曲がり弾性定数K3の上限と同様に20.0×10−12Nである。なお、主に、曲がり弾性定数K3を大きくするには、ネマティック−アイソトロピック転移温度が少なくとも363K以上となる材料とすることが好ましい。これは、曲がり弾性定数K3が最も温度依存性が強いため、実用温度範囲が転移点から低ければ低くなるほど、曲がり弾性定数K3の増大が顕著に出来るからである。光源の熱により、液晶表示装置の実用温度が313K程度であるとすると、転移温度は50K以上高い液晶材料が好ましい。
なお、弾性定数の測定には、電場法や磁場法(例えば、液晶基礎編216〜220ページ、岡野元治、小林駿介、培風館に記載)がある。測定法による若干の値のズレは許容されるが、測定セルの膜厚均一性の不備、液晶層とセル基板(配向膜)との界面の相関長、リファレンス材料等の影響によって大きく値が異なってしまう場合、本明細書においては、光散乱による光漏れを課題としているので、光散乱法(例えば、Physical Properties of Liquid Crystal Materials81〜86ページ、W. H. de Jeu、Gordon and Breach、1980に記載)による値を用いることが好ましい。
ここで、以上において説明した実施形態における液晶表示装置を用いた実施例1〜5について、以下説明する。なお、本明細書における上述の実施形態における弾性定数の数値、実施例及び比較例で記載されている各弾性定数の数値は、常温である313Kにおける数値を示している。
[実施例1]
実施例1では、上述の実施形態における液晶表示装置の液晶セル15に、ネマティック−液体相の転移温度が368Kであり、屈折率異方性が0.085(波長546nm、373K)、K1が9.9×10−12N、K2が7.2×10−12N、K3が15.8×10−12Nのネマティック液晶組成物を封入した。
実施例1における液晶表示装置のパネルコントラスト比は1520であり、偏光軸の面内方位角45度、極角方向45度のコントラスト比は170であった。
なお、パネルコントラスト比(正面コントラスト比)は、バックライト光源の調光がなく、同一光源強度における最小輝度と最大輝度から定義される液晶パネル固有のコントラスト比として定義する。測定方法としては、同一光源強度において、全画面最大輝度、最小輝度を表示させて最大輝度を最小輝度で除した値、もしくは、背景画面を最小輝度(最小階調)として、同一画面の一部に最大階調(最大輝度)のウィンドウを表示させ、その最大輝度を背景の最小輝度で除した値、として測定する。画面の表示輝度に合わせてγを補正する画像処理エンジンが作用する場合は、前者の全面表示を用いたコントラストによって測定し、画面の表示輝度に合わせた画像エンジンを作用させない場合は、前者及び後者のどちらで測定してもよい。また、画像エンジンを考慮した実用上のコントラストを評価する場合には、後者の方法で測定する。本明細書における各実施例及び比較例では、前者の方法によって測定したコントラスト比を用いる。なお、IPS型液晶表示装置に於いては、パネルコントラスト比1500:1以上であれば、非常に良好な画質を有する液晶表示装置を提供できる。これは、官能評価の結果、発明者らが目標とする値である。
[実施例2]
実施例2では、上述の実施形態における液晶表示装置の液晶セル15に、屈折率異方性が0.084(波長546nm、313K)、K1が9.2×10−12N、K2が6.7×10−12N、K3が17.4×10−12N、ネマティック−液体相転移温度が384Kであるネマティック液晶組成物を封入した。
実施例2の正面コントラスト比は1610であり、方位角、極角45度方向のコントラスト比は200であった。
[実施例3]
実施例3では、上述の実施形態における液晶表示装置の液晶セル15に、屈折率異方性が0.091(波長546nm、313K)、K1が9.8×10−12N、K2が7.8×10−12N、K3が17.6×10−12N、ネマティック−液体相転移温度が390Kであるネマティック液晶組成物を封入した。
実施例3の正面コントラスト比は1800であり、方位角、極角45度方向のコントラスト比は210であった。
[実施例4]
実施例4では、上述の実施形態における液晶表示装置の液晶セル15に、屈折率異方性が0.078(波長546nm、313K)、K1が9.6×10−12N、K2が6.4×10−12N、K3が15.6×10−12N、ネマティック−液体相転移温度が363Kであるネマティック液晶組成物を封入した。
実施例4の正面コントラスト比は1560であり、方位角、極角45度方向のコントラスト比は175であった。
[実施例5]
実施例5では、上述の実施形態における液晶表示装置の液晶セル15に、屈折率異方性が0.088(波長546nm、313K)、K1が9.7×10−12N、K2が7.0×10−12N、K3が16.5×10−12N、ネマティック−液体相転移温度が369Kであるネマティック液晶組成物を封入した。
実施例5の正面コントラスト比は1600であり、方位角、極角45度方向のコントラスト比は180であった。
[比較例1]
また、比較例1として、実施例1におけるネマティック液晶組成物を用いつつ、複合偏光層を備えた偏光子12を従来のヨウ素延伸型偏光層を備えた下偏光板に変えた液晶表示装置を作成した。正面コントラスト比が1360、方位角、極角45度方向のコントラスト比が40であった。なお、ヨウ素延伸型偏光子の方位角、極角45度方向の偏光度は98%である。IPS型液晶表示装置の液晶層においては、斜め入射光に対する正面への光散乱強度が高いため、複合偏光層の斜め入射光の偏光度を高くすることは正面コントラスト比向上にも有効である。
[比較例2]
さらに比較例2として、上述の実施形態における液晶表示装置の液晶セル15に、屈折率異方性が0.105(波長546nm、313K)、K1が8.5×10−12N、K2が4.3×10−12N、K3が9.8×10−12Nで、K3/K1が1.15であり、ネマティック−液体相転移温度が343Kであるネマティック液晶組成物を封入した。比較例2における正面コントラスト比は850であり、方位角、極角45度方向のコントラスト比は50であった。
[比較例3]
さらに比較例3として、上述の実施形態における液晶表示装置の液晶セル15に、屈折率異方性が0.091(波長546nm、313K)、K1が11.2×10−12N、K2が9.0×10−12N、K3が17.8×10−12Nであり、ネマティック−液体相転移温度が343Kであるネマティック液晶組成物を封入した。本比較例のパネルコントラストは1400であり、方位角、極角45度方向のコントラスト比は100であった。
11 上偏光板(検光子)、12 下偏光板(偏光子)、15 液晶セル、16 光源ユニット、17 光学シート、21 液晶層、22,23 配向膜、31 アクティブマトリクス基板、32 カラーフィルター基板、33 共通電極(コモン電極)、34 走査電極(ゲート電極)、35 画素電極(ソース電極)、36 信号電極(ドレイン電極)、37 絶縁膜、38 保護絶縁膜、41 半導体膜、42 カラーフィルター(着色)層、43 オーバーコート層、44 ブラックマトリクス、45 スルーホール、46 共通電極配線、47 柱状スペーサー、48 画素電極配線。

Claims (10)

  1. 液晶層を挟持する2つの基板及び該2つの基板の外側に配置された2つの偏光板を備えた液晶パネルと、前記液晶パネルに向けて光を発光する光源ユニットと、
    を有し、前記液晶層における液晶分子は、前記2つの基板と平行な面方向に電界がかけられることにより回転させられる液晶表示装置であって、
    前記光源ユニットの側に配置された前記偏光板には、斜め方向よりも正面方向から入射する光の偏光度が高い第1偏光層と、正面方向よりも斜め方向から入射する光の偏光度が高い第2偏光層とを有する複合偏光層が形成されて、
    前記液晶層に封入された液晶材料の広がり弾性定数K1と、捻れ弾性定数K2と、曲がり弾性定数K3は、
    平均弾性定数が、10×10−12N以上であって、
    K1/K2≦1.5の関係を満たす、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1の液晶表示装置であって、
    前記第1偏光層は、正の一軸性を示す偏光層によって構成されて、
    前記第2偏光層は、負の一軸性を示す偏光層によって構成されて、
    前記複合偏光層において、前記第1偏光層と前記第2偏光層における吸収軸は互いに平行になるように積層される、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項2に記載の液晶表示装置であって、
    前記広がり弾性定数K1と前記捻れ弾性定数K2と前記曲がり弾性定数K3は、
    K1/K3≦2/3、K2/K3≦1/2の関係を満たす、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項3に記載の液晶表示装置であって、
    前記広がり弾性定数K1は、12×10−12N以下であり、
    前記捻れ弾性定数K2は、8×10−12N以下である、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項4に記載の液晶表示装置であって、
    前記広がり弾性定数K1は、10×10−12N以下である、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項5に記載の液晶表示装置であって、
    前記広がり弾性定数K1は、9×10−12N以上10×10−12N以下の範囲にあり、
    前記捻れ弾性定数K2は、6×10−12N以上8×10−12N以下の範囲にあり、
    前記曲がり弾性定数K3は、15×10−12N以上である、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項2に記載の液晶表示装置であって、
    前記複合偏光層において、前記第2偏光層は前記第1偏光層よりも前記液晶層側に配置される、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項7に記載の液晶表示装置であって、
    前記複合偏光層は、前記第1偏光層及び前記第2偏光層の間に、光学的に略等方な層を有する、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項2に記載の液晶表示装置であって、
    前記光源ユニットの側に配置された前記偏光板は、その面内の偏光軸に対して方位角45度及び極角方向45度から入射される光に対する偏光度が99.8以上となる、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項2に記載の液晶表示装置であって、
    前記液晶材料の屈折率異方性が、0.07以上0.09以下である、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP2009075421A 2009-03-26 2009-03-26 液晶表示装置 Active JP5066543B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075421A JP5066543B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 液晶表示装置
US12/709,229 US8237893B2 (en) 2009-03-26 2010-02-19 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075421A JP5066543B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010230742A JP2010230742A (ja) 2010-10-14
JP5066543B2 true JP5066543B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=42783765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075421A Active JP5066543B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8237893B2 (ja)
JP (1) JP5066543B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5066543B2 (ja) * 2009-03-26 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP2012189818A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Fujifilm Corp 液晶表示装置
EP3697085B1 (en) * 2013-10-10 2022-07-27 Dolby Laboratories Licensing Corporation Displaying dci and other content on an enhanced dynamic range projector
KR102117235B1 (ko) 2013-10-18 2020-06-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US10871694B2 (en) 2016-09-09 2020-12-22 Kent State University Bistable cholesteric liquid crystal switchable window
JP7145958B2 (ja) * 2018-09-12 2022-10-03 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
CN115793306A (zh) * 2022-11-25 2023-03-14 北京京东方显示技术有限公司 液晶显示面板和显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2673536B2 (ja) * 1988-05-02 1997-11-05 コニカ株式会社 液晶表示装置
RU2120651C1 (ru) 1996-04-15 1998-10-20 Поларайзер Интернэшнл, ЛЛСи Жидкокристаллический индикаторный элемент
JPH11271759A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2002062544A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
US20030058385A1 (en) * 2001-05-24 2003-03-27 Mcknight Douglas J. Liquid crystal display device
JP4564795B2 (ja) 2003-09-30 2010-10-20 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4638280B2 (ja) 2005-05-25 2011-02-23 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP5066543B2 (ja) * 2009-03-26 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100245726A1 (en) 2010-09-30
JP2010230742A (ja) 2010-10-14
US8237893B2 (en) 2012-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105301687B (zh) 可涂布偏振器及具有其的液晶显示装置
KR101643212B1 (ko) 편광판, 표시 장치 및 전자 기기
JP5066543B2 (ja) 液晶表示装置
JP4870436B2 (ja) 液晶表示装置
US7965370B2 (en) Liquid crystal display device
JP2011002775A (ja) 液晶表示装置
US20060250555A1 (en) Optical element obtained by homeotropically orienting liquid crystal molecule, member for liquid crystal display device using the same, and liquid crystal display device
US20060246229A1 (en) Optical element obtained by homeotropically orienting liquid crystal molecule, member for liquid crystal display device using the same, and liquid crystal display device
US8259262B2 (en) Liquid crystal display apparatus having particular polarizers
US8488089B2 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display device
JP5046728B2 (ja) 液晶表示装置
US20110317092A1 (en) Liquid crystal display device
KR101816607B1 (ko) 일축성 염료막을 포함하는 게스트-호스트 모드 액정표시장치
JP7145958B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005215631A (ja) 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置
US11675233B2 (en) Liquid crystal display device and production method for liquid crystal display device
US20190212616A1 (en) Liquid crystal display device and method for producing liquid crystal display device
WO2018180867A1 (ja) 位相差基板及び液晶表示装置
WO2018235667A1 (ja) 位相差基板の製造方法、及び、液晶表示装置の製造方法
US11988918B1 (en) Optical element and display device
US20240184162A1 (en) Optical element and display device
JP4105675B2 (ja) 液晶表示装置
WO2018180853A1 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、及び、位相差層形成用モノマー
JP4843557B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007219547A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5066543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250