JP5062301B2 - 画像形成装置および画像濃度適正化方法 - Google Patents

画像形成装置および画像濃度適正化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5062301B2
JP5062301B2 JP2010141323A JP2010141323A JP5062301B2 JP 5062301 B2 JP5062301 B2 JP 5062301B2 JP 2010141323 A JP2010141323 A JP 2010141323A JP 2010141323 A JP2010141323 A JP 2010141323A JP 5062301 B2 JP5062301 B2 JP 5062301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
bare surface
intermediate transfer
image
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010141323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012008168A (ja
Inventor
保幸 稲田
勝行 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010141323A priority Critical patent/JP5062301B2/ja
Priority to US13/160,095 priority patent/US8521045B2/en
Publication of JP2012008168A publication Critical patent/JP2012008168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062301B2 publication Critical patent/JP5062301B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に画像形成装置の再現画像の濃度や色味などを適正化する画像濃度適正化の技術に関する。
電子写真方式の画像形成装置においては、感光体の表面を帯電器により一様に帯電した後、当該帯電した感光体表面をレーザ光で走査して静電潜像を形成し、この静電潜像に現像器からトナーを供給して顕像化する構成になっている。このようにして得られたトナー像は、中間転写ベルトなどの中間転写体に一次転写された後、さらに記録シート上に二次転写されて画像が形成される。
ところで、トナーの感光体への付着量や、中間転写ベルトへの転写率は、温度や湿度などの装置環境やトナーの経時的な劣化による帯電特性の変化などに大きく影響され、これにより再現画像の濃度が変化し、特にカラー画像の場合には色味が大きく変化する場合がある。
そこで、従来から画像安定化処理の一環として、画像濃度を自動的に適正化する制御が行われている。
具体的に、所定のタイミングにおいて、中間転写ベルト上にトナーパターンを形成し、当該トナーパターンに光源から光を照射してその反射光もしくは散乱光を光電センサで検出し、その出力により求められたトナー濃度が、本来あるべき濃度と異なる場合には、前記帯電器による感光体表面の帯電電位や、レーザ光の出力、現像器の現像バイアス、階調変換曲線(γ曲線)等などを制御して、再現画像が適正な画像濃度となるように制御している(以下、この処理を「濃度適正化処理」という。)。
2004−102239号公報
画像形成装置における中間転写ベルトは、一般に無端状であって、射出成形や遠心成形法により成形されるが、型抜きする際に表面に筋状の傷(以下、「成型傷」という。)が発生してしまう。
そこで、従来から中間転写ベルト表面の成型傷を除去する工程(形状矯正工程)を実施するようにしているが、このような形状矯正工程の実施により、製造コストが増大するばかりか、かえって歩留まりが悪くなるような場合もあり、最近ではコスト低減化の要請から形状矯正工程を省くことが望まれている。
そうすると、それらの成型傷が、上記画像濃度適正化処理の際に形成されたトナーパターンに裏写りして、トナー濃度の検出精度が劣化するという問題が生じる。特に、ハーフトーンのトナーパターンを検出する場合には、上記裏写りの弊害が顕著となり、的確な画像濃度適正化処理の実行が困難となるおそれがある。
その一方で、画像濃度適正化処理が、プリントジョブの実行直前に行われる場合には、ファーストページの出力が遅くならないようにするため、あるいは、その他のタイミングで実行される場合であっても、画像形成動作以外のダウンタイム削減の要請のため、当該画像濃度適正化処理に要する時間はできるだけ短い方が望ましい。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、中間転写ベルトなどの中間転写体の転写面に傷などが存していても、できるだけ時間を要せずに的確に画像濃度適正化処理を実行することができる画像形成装置およびそのような画像形成装置で実施される画像濃度適正化方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る画像形成装置は、像担持体に形成されたトナー像を中間転写体に一次転写した後、さらに記録シート上に二次転写して画像を形成する画像形成装置であって、中間転写体の裸面を検出するときの濃度検出センサの基準出力が、複数のレベルとなるように調整し、各基準出力のレベルにおいて、トナー像が転写されていない転写回転体の裸面の濃度を周方向における所定の区間検出する裸面検出データ取得手段と、前記取得された中間転写体の裸面検出データをその検出時の基準出力レベルに対応付けて記憶する裸面検出データ記憶手段と、画像濃度適正化のタイミングを判定する判定手段と、前記判定手段により画像濃度適正化のタイミングであると判定されたときに、前記濃度検出センサの転写回転体の裸面検出時における出力電圧を前記複数の基準出力レベルに対応する範囲内に校正する校正手段と、中間転写体の周面の前記所定の区間内にトナーパターンを形成し、これを校正後の濃度検出センサで検出してトナーパターンの濃度データを取得する濃度データ取得手段と、前記濃度検出センサの出力電圧の校正値に対応する前記基準出力レベルに対応付けられた、前記裸面検出データ記憶手段に記憶されている裸面検出データを読み出して、前記取得したトナーパターンの濃度データを補正する濃度データ補正手段と、前記補正されたトナーパターンの濃度データに基づき、画像濃度を補正する画像濃度補正手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明の別の態様は、像担持体に形成されたトナー像を中間転写体に一次転写した後、さらに記録シート上に二次転写して画像を形成する画像形成装置における画像濃度適正化方法であって、中間転写体の裸面を検出するときの濃度検出センサの基準出力が、複数のレベルとなるように調整し、各基準出力のレベルにおいて、トナー像が転写されていない転写回転体の裸面の濃度を周方向における所定の区間検出する裸面検出データ取得ステップと、前記取得された中間転写体の裸面検出データをその検出時の基準出力レベルに対応付けて記憶手段に記憶する裸面検出データ記憶ステップと、画像濃度適正化のタイミングを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて画像濃度適正化のタイミングであると判定されたときに、前記濃度検出センサの中間転写体の裸面検出時における出力電圧を前記複数の基準出力レベルに対応する範囲内に校正する校正ステップと、中間転写体の周面の前記所定の区間内にトナーパターンを形成し、これを校正後の濃度検出センサで検出してトナーパターンの濃度データを取得する濃度データ取得ステップと、前記濃度検出センサの出力電圧の校正値に対応する前記基準出力レベルに対応付けられた、前記裸面検出データの記憶ステップにおいて記憶した裸面検出データを読み出して、前記取得したトナーパターンの濃度データを補正する濃度データ補正ステップと、前記補正されたトナーパターンの濃度データに基づき、画像濃度を補正する画像濃度補正ステップとを含むことを特徴とする。
中間転写体の周方向における所定の区間について、その裸面検出データを予め取得して、これにより実際のトナーパターンを検出した濃度データを補正することにより、中間転写体表面の傷などによる検出値の変動を相殺してトナーパターンの正しい濃度検出が可能になる。
しかしながら、画像濃度適正化処理のたびに、上記裸面検出データを取得するとすれば、それだけ画像濃度適正化に時間を要するので、ダウンタイムが長くなる。
そこで、予め濃度検出センサの複数のレベルの基準出力について、トナー像が転写されていない転写回転体の裸面の濃度を周方向における所定区間検出して、当該中間転写体の裸面検出データをその検出時の裸面検出データ記憶手段に基準出力レベルに対応付けて記憶しておき、実際に画像濃度適正化を実行するタイミングとなったときに、濃度検出センサの裸面検出時における出力電圧を校正して、転写回転体の周面の前記所定の区間内に形成したトナーパターンを校正後の濃度検出センサで検出してトナーパターンの濃度データを取得し、前記濃度検出センサの出力電圧の校正値を参照して前記裸面検出データ記憶手段に記憶されている裸面検出データを読み出して、前記取得したトナーパターンの濃度データを補正することにより、濃度適正化処理のたびに、改めて裸面検出データを取得する必要がなく、短時間で画像適正化処理を実行することができる。
ここで、前記濃度データ補正手段が、前記記憶手段から、前記濃度検出センサの出力電圧の校正値に一番近い基準出力レベルに対応付けて記憶されている裸面検出データを読み出して、前記取得したトナーパターンの濃度データを補正するようにしてもよい。
また、ここで、前記濃度データ補正手段が、前記記憶手段に記憶されている、第1と第2の基準出力レベルに対応付けて記憶されている裸面検出データに基づいて、中間転写体の裸面検出時における基準出力レベルを前記校正値とした場合の裸面検出データを推定する推定手段を有し、当該推定された裸面検出データに基づき、前記トナーパターンの濃度データを補正するようにしてもよい。
この場合、前記推定手段が、第1と第2の基準出力レベルに対応付けて記憶されている裸面検出データのそれぞれについて当該裸面検出データと基準出力レベルとの差分を求め、その差分の比に基づいて、特定の基準出力レベルにおける補正係数を1とした場合の、基準出力レベルと補正係数の相関関係を求め、この相関関係から、基準出力レベルを前記校正値とした場合の補正係数を求め、前記特定の基準出力レベルにおける裸面検出データと前記求めた補正係数とから、前記校正値を基準出力レベルとした場合の裸面検出データを推定するようにしてもよい。
さらに、中間転写体の裸面検出の指示を受け付ける受付手段を有し、前記裸面検出データ取得手段が、前記受付手段により裸面検出の指示を受け付けたときに裸面検出データの取得動作を実行するようにしてもよい。
また、前記中間転写体の回転時間の指標値を累積する累積手段を有し、前記裸面検出データ取得手段は、前回の裸面検出データ取得動作からの前記指標値の累積値が所定の閾値以上となったときに裸面検出データ取得動作を実行するようにしてもよい。
さらに、また、前記中間転写体の回転時間の指標値を累積する累積手段と、前記指標値の累積値と、前記濃度検出センサの出力の経時的変化との相関関係を記憶する耐久特性記憶手段と、前記指標値の累積値を参照して、前記出力特性に基づき、前記記憶されている基準出力レベル毎の裸面検出データを補正する裸面検出データ補正手段とを備えるとしてもよい。
また、前記中間転写体のトナー像を担持する側の表面状態の異常を検出する異常検出手段を備え、前記裸面検出データ取得手段は、前記異常が検出されたときに裸面検出データ取得動作を実行するようにしてもよい。
また、前記中間転写体の基準位置を検出する基準位置検出手段と、前記基準位置の検出に基づき、前記濃度検出センサによる中間転写体の周方向における検出位置を特定する検出位置特定手段とを有し、前記濃度データ補正手段が、前記トナーパターンの濃度データを、当該濃度データの検出位置と同じ検出位置における裸面検出データを用いて補正する
ようにしてもよい。
ここで、前記基準位置検出手段が、前記中間転写体のトナー像を担持する側の表面に形成された基準位置検出用マークと、前記基準位置検出用マークの通過を検出する光電センサと、前記光電センサで基準位置検出用マークを検出してからの経過時間を指標する値を取得する計時手段とを備え、前記経過時間により中間転写体上の周方向における検出位置を特定するようにしてもよい。
ここで、また、前記中間転写体のトナー像を担持する側の表面には、硬化薄膜層が形成されており、前記基準位置検出用マークは、前記硬化薄膜層の厚みを変化させることにより形成されるようにしてもよい。
本発明の実施の形態に係るプリンタの全体構成を示す概略図である。 上記プリンタの制御部の構成を示すブロック図である。 中間転写ベルト上へのトナーパターンの形成例を示す図である。 中間転写ベルトの表面の傷がなくなるように形状矯正工程を施した場合における裸面検出時の濃度検出センサの出力値を示す図である。 中間転写ベルトの表面の傷がなくなるように形状矯正工程を施した場合における濃度検出センサの出力値の変化を示す図である。 形状矯正工程をしていない中間転写ベルト上に形成されたトナーパターンの検出値の変化を示す図である。 上記検出値を、予め取得していた裸面プロファイルデータで補正したときの変化を示す図である。 濃度検出センサの中間転写ベルトの裸面検出時における検出電圧を目標値(3.0V)にするために光源の光量を制御する際における検出電圧の変化を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像濃度適正化処理の概要を示す図である。 中間転写ベルトの裸面プロファイルデータ取得処理における制御内容を示すフローチャートである。 (a)〜(c)はそれぞれ、濃度検出センサの基準出力のレベルを2.9V、3.0V、3.1Vに調整したときの中間転写ベルトの裸面プロファイルを示す図である。 上記調整された基準出力レベルごとの裸面プロファイルデータの格納用テーブルを示す図である。 画像濃度適正化処理における制御内容を示すフローチャートである。 トナーパターン検出時おける校正された基準出力のレベルに相当する裸面プロフィルデータを、すでに取得している裸面プロファイルデータを用いて推定するための補正係数と基準出力のレベルとの関係を示すグラフである。 中間転写ベルトの周面に形成された表面硬化膜の厚みと転写率との関係を示すグラフである。 表面硬化膜の厚みと反射率との関係を示すグラフである。 中間転写ベルトの表面に表面硬化膜を形成したときに、その厚みを変えた部分を中間転写ベルトの基準位置を示すマークとする場合における中間転写ベルトの外観を示す概略図である。
以下、本発明に係る画像形成装置の実施の形態を、タンデム型カラーデジタルプリンタ(以下、単に「プリンタ」という。)に適用した場合を例にして説明する。
(1)プリンタの全体構成
図1は、本実施の形態に係るプリンタ1の全体構成を示す概略図である。
プリンタ1は、公知の電子写真方式により記録シート上に画像を形成するものであり、画像プロセス部10と、転写部20と、給紙部30と、定着部40および制御部45を備え、ネットワーク(例えばLAN)を介して外部の端末装置(不図示)から受け付けたプリントジョブに基づき、カラーおよびモノクロのプリントを選択的に実行する。
画像プロセス部10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の現像色に対応した作像部10Y〜10Kを有する。
作像部10Yは、感光体ドラム11と、その周囲に配された帯電器12、露光部13、現像部14、一次転写ローラ15、クリーナ16などを備えている。
帯電器12は、矢印Aで示す方向に回転する感光体ドラム11の周面を帯電させる。
露光部13は、帯電された感光体ドラム11をレーザ光により露光走査して、感光体ドラム11上に静電潜像を形成する。
現像部14は、内部にトナーを含む現像剤が収容され、感光体ドラム11上の静電潜像をトナーで現像し、これにより感光体ドラム11上にY色のトナー像が作像される。
ここで、現像剤として使用するトナーは、粒径7μm以下、好ましくは4.5μm以上6.5μm以下の重合トナーが用いられる。もちろん粉砕トナーであっても構わない。また、現像部14の現像方式は、トナーのみの一成分現像方式、トナーとキャリアを有する二成分現像方式のどちらでも構わない。
一次転写ローラ15は、感光体ドラム11上のY色トナー像を中間転写ベルト21上に静電作用により転写させる。クリーナ16は、転写後に感光体ドラム11Y上に残った残留トナーを清掃する。他の作像部10M〜10Kについても作像部10Yと同様の構成であり、同図では符号が省略されている。
また、転写部20は、駆動ローラ24と従動ローラ25に張架されて矢印方向に循環走行される中間転写ベルト21を備える。
この中間転写ベルト21の基材は、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂にカーボンを分散させて、表面抵抗率を1×10〜1×1012Ω/□、体積抵抗率を1×10〜1×1012Ω・cmに調整したものを用いる。その他、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂、ナイロン系樹脂等の樹脂にカーボン等の導電性フィラーやイオン性の導電材料を分散含有させて抵抗調整を行った材料を用いてもよい。
当該中間転写ベルト21は、シームレスベルト形状であって、上記樹脂材料を設計で決まる所望の周長になるように射出成型もしくは遠心成型した円筒状の基材からなり、製造のコストダウンおよび生産歩留まり向上のために基材表面形状矯正工程を省いている。
カラーのプリント(カラーモード)を実行する場合には、作像部10M〜10K毎に、対応する色のトナーが感光体ドラム11上に作像され、その作像されたトナー像それぞれが中間転写ベルト21上に転写される。このY〜Kの各色の作像動作は、各色のトナー像が、走行する中間転写ベルト21の同じ位置に重ね合わせて転写されるように上流側から下流側に向けてタイミングをずらして実行される。
給紙部30は、上記の作像タイミングに合わせて、給紙カセットからシートSを1枚ずつ繰り出して、繰り出されたシートSを搬送路31上を二次転写ローラ22に向けて搬送する。
2次転写ローラ22に搬送されたシートSが二次転写ローラ22と中間転写ベルト21の間を通過する際に、中間転写ベルト21の上に形成された各色トナー像が2次転写ローラ22の静電作用によりシートSに一括して二次転写される。
各色トナー像が二次転写された後のシートSは、定着部40まで搬送され、定着部40において加熱、加圧されることにより、その表面のトナーがシートSの表面に融着して定着された後、排紙ローラ32によって排紙トレイ33上に排出される。
上記では、カラーモードを実行する場合の動作を説明したが、モノクロ、例えばブラック色のプリント(モノクロモード)を実行する場合には、ブラック色用の作像部10Kだけが駆動され、上記と同様の動作によりブラック色に対する帯電、露光、現像、転写、定着の各工程を経て記録シートSにブラック色の画像形成(プリント)が実行される。
なお、中間転写ベルト21上の、記録シートSに転写しきれなかったトナーやトナーパターンは、中間転写ベルト21を挟んで従動ローラ25に対向する位置に配されたクリーニングブレード26により除去される。
また、作像ユニット10Kの、中間転写ベルト21走行方向の下流側には、例えば、反射型の光電センサからなる濃度検出センサ23が配されており、後述の画像濃度適正化処理において、中間転写ベルト21に形成されたトナーパターンの濃度を検出する。
濃度検出センサ23は、特定波長の光を発光する発光素子231と、その中間転写ベルト21からの正反射光もしくは拡散光を受光して、その受光量に応じた電圧を出力する受光素子232とからなる(図2参照)。通常、発光素子231、受光素子232には、それぞれ発光ダイオード(LED)、フォトダイオード(PD)が使用されている。
また、装置本体の正面側かつ上側であり、ユーザの操作し易い位置に、操作パネル35が配置されている。操作パネル35は、ユーザからの各種指示を受け付けるボタンやタッチパネル式の液晶表示部などを備えており、当該受け付けた指示内容を制御部45に伝え、あるいはプリンタ1の状態を示す情報などを液晶表示部に表示する。
制御部45は、ネットワークを介して外部の端末装置から受け付けたプリントジョブのデータに基づき各部を制御して円滑なプリント動作を実行させる。
(2)制御部45の構成
図2は、制御部45の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、制御部45は、CPU451、通信I/F(インターフェース)部452、RAM453、ROM454、およびEEPROM455などからなる。
通信I/F部452は、外部のクライアント端末とLANを接続するためのLANカードやLANボードであり、LANを介してクライアント端末から送信されてくるプリントジョブのデータを受信してCPU451へ送る。
RAM453は、揮発性メモリであって、CPU451におけるプログラム実行時のワークエリアとなる。
ROM454には、プリンタ1における各部の動作を制御するためのプログラムやトナーパターンを印字するための画像データなどが格納されている。
EEPROM455は、記録可能な不揮発性メモリであって、後述する裸面プロファイルデータ取得処理において、濃度検出センサ23の中間転写ベルト21裸面の検出出力(以下、「基準出力」という。)のレベルが、V1’、V2’、V3’に調整されたときにおける中間転写ベルト21の一周分の裸面の検出値が、裸面プロファイルデータとして当該調整された基準出力のレベルに対応して格納されている。
CPU451は、取得した画像データに基づき、ROM454から必要なプログラムを読み出してタイミングを計りながら上記画像プロセス部10、転写部20、原稿読取部30、定着部40の動作を統一的に制御し、画像形成動作を円滑に実行させると共に、濃度検出センサ23の出力に基づき、画像濃度適正化処理を実行する。
(3)画像濃度適正化処理
(3−1)画像濃度適正化処理の概要
画像濃度適正化処理は、基本的に、中間転写ベルト21上に濃度補正用トナーパターン(以下、単に「トナーパターン」という。)を形成し、このトナーパターンを濃度検出センサ23で検出して、この検出値から中間転写ベルト21の表面の傷により生じたノイズを除去した後に、本来あるべき濃度値(ROM454に格納されている当該トナーパターンの画像データで示される濃度値)と比較して、それらが異なるときに、トナーパターンの検出濃度が、本来あるべき濃度値に等しくなるように画像プロセスの諸条件を制御することにより行われる。
図3は、トナーパターンが形成された中間転写ベルト21を図1の下方から見たときの概略図であって、破線の丸印23aは、濃度検出センサ23による中間転写ベルト21上の検出位置を示すものであり、また21aは、予め中間転写ベルト21に付されたホームポジション(基準位置)検出用のマークであり、例えば、中間転写ベルト21の製造段階において適当な塗料でマーキングしたり、あるいは、反射しやすいシールを貼付することにより形成される。
中間転写ベルト21は、図の白抜きの矢印Y方向に移動し、マーク21aが濃度検出センサ23により検出されたときの中間転写ベルト21の回転位置が、ホームポジションとなる。
制御部45は、このマーク21が検出された後、所定のタイミングでトナーパターン211、212、213・・・・を形成するように画像プロセス部10、転写部20を制御する。
各トナーパターン211、212、213、・・・の形状およびその濃度に関するパターン用画像データは、ROM454内に予め格納されており、CPU451は、当該画像データに基づきトナーパターンを形成させる。
通常、濃度適正化処理は、最大濃度を有するパターン用画像データに基づき中間転写ベルト21上にトナーパターンを形成して、その検出値が、濃度データの値と一致するように、露光部13のレーザ出力を調整し、あるいは、帯電部材12や、現像部14の現像ローラに印加する電圧を変更する濃度補正(最大濃度補正)と、中間調(ハーフトーン)の複数の階調のトナーパターンを形成して、この検出濃度に基づき各階調における濃度補正(階調補正)を行うようになっている。
以下、本実施の形態では、中間転写ベルト21表面の傷が裏写りして、濃度検出への影響が特に大きいハーフトーンのトナーパターンによる濃度補正について説明する。
図4は、形状矯正工程を施して表面の成型傷を除去した中間転写ベルト21を使用した場合において、濃度検出センサ23の基準出力(トナーが付着していない中間転写ベルト21の所定位置の裸面を検出したときの出力)を3.0Vに設定して、当該裸面を、中間転写ベルト21を一周回転させながら、濃度検出センサ23で検出したときの検出電圧の変化の一部を示すものである。
横軸は、ホームポジションを検出してからの経過時間、縦軸が濃度検出センサ23の検出値を示している(以下、中間転写ベルト21の裸面の1周分の濃度検出センサ23による検出結果を、裸面の表面形状を示すという意味で「裸面プロファイル」といい、その検出値の集合を「裸面プロファイルデータ」いう。)。
このように形状矯正工程を経た中間転写ベルト21の場合には、回路における電気ノイズによる変動のみであって裸面プロファイルに大きな変動は発生しない。通常、基準出力に対し±0.1V範囲内の検出電圧の変動であれば、濃度適正化処理にほとんど影響を与えないことが経験的に知られており、図4のような裸面プロファイルの場合には問題はない。
ところが、形状矯正工程を経由していない中間転写ベルト21は、表面に多くの成型傷が残存しており、その裸面プロファイルは、図5のグラフに示すように、基準出力から0.1Vを超える大きさで変動している。
このような形状矯正していない中間転写ベルト21上にハーフトーンのトナーパターンを形成すると、当該傷が裏写りして、濃度検出センサ23によるトナーパターンの検出データも図6に示すように変動が大きい。なお、図6では、上記トナーパターン群の代表として、同階調値の濃度データに基づき形成された2つのトナーパターン211、212の検出値を例にして示している。
特に、トナーパターン212のように検出値における変動が大きいと、いくらこれらを平均して均一化しても、誤差が大き過ぎて、当該トナーパターン212の濃度を正確に把握することができない。
そこで、上記トナーパターンの検出データから同一の回転位相の裸面プロファイルのデータを差し引いて補正することにより、中間転写ベルト21表面の傷による検出データの変動が相殺され、図7の実線で模式的に示すような、傷による変動が除去されたより正確な出力データを得ることができる。
したがって、画像濃度適正化に当たり、まず、裸面ファイルデータを取得し、その後、トナーパターンを形成して、そのトナーパターン検出データから、同一の回転位相の裸面ファイルデータを差し引くことにより、中間転写ベルト21の傷の影響を受けない濃度適正化処理を実現することができる。
しかしながら、画像濃度適正化処理の直前にいつも裸面ファイルデータを取得するとすれば、それだけ画像濃度適正化処理に時間を要することになり、可及的にダウンタイムを短くしたいという要請に反することになる。
これに対応するため、出荷時や納品後に最初に電源を投入した時など、ユーザが使用を開始する前に裸面ファイルデータを取得しておき、実際の画像濃度適正化の際に、当該裸面プロファイルデータを読み出して濃度検出データを補正する方法が考えられるが、裸面プロファイルデータの取得時における濃度検出センサ23の基準出力と、実際に画像濃度適正化する際における濃度検出センサ23の基準出力とが異なれば、中間転写ベルト21の傷に基づく濃度検出センサ23の出力の変動幅が異なるので、相殺による補正を的確に行うことができない。
すなわち、既述のように濃度検出センサ23の出力は、経時的な劣化、発光面、受光面のトナーによる汚れにより変動する。一方、濃度検出センサ23の受光素子232は、典型的にはフォトダイオードが使用されており、このフォトダイオードには、その特性として、受光量の変化に対して検出電圧の出力がリニアに変化して濃度変化を感度よく検出できる適正出力範囲(例えば、2.0Vから4.0Vの範囲)が存する。
そこで、トナーパターンの濃度検出に際して、当該適正出力範囲内の特定の出力電圧(本実施の形態では「3.0V」)となるように濃度検出センサ23の基準出力を校正する必要がある。
この校正は、発光素子231(図2)の光量を調整することにより行われるが、通常光量の制御は、発光素子231に供給する電圧値を、0Vから最大印加電圧Vmaxまでを、段階的に、例えば、256ステップに区分してデジタル制御するように構成されている。
出荷時や納品後に最初に電源を投入した時などにおける裸面プロファイルデータ取得時における濃度検出センサ23の基準出力が仮に3.0Vであったとすれば、画像濃度適正化処理時の濃度検出センサ23の基準出力も3.0Vに一致させてトナーパターンを検出し、両者の差分をとることにより、中間転写ベルト21表面の傷の影響を的確に排除することができる。
ところが、発光素子231の光量は上述のようにデジタル制御のため光量に一定の制御幅があり、段階的に変化するため、受光素子232の出力を目標値に完全に一致させることが難しい。
図8は、濃度検出センサ23の基準出力を上記3.0Vを目標として調整するときの例を示す図である。
まず、発光素子231にデフォルトとして設定されているステップ180の電圧を印加して光量Aにし、このときの受光素子232の出力電圧を不図示の電圧検出器により検出して、3.0Vとの差分をCPU451にフィードバックして、次にステップ215の電圧を印加し、その検出電圧をフィードバックする。これを順次繰り返して濃度検出センサ23の検出値と目標値の差分が一定の値(最大でも0.1V)未満になっときに、濃度検出センサ23の基準出力の調整を終了する。
本例では、ステップ205の電圧を発光素子231に印加して、光量Eとなったときに濃度検出センサ23の出力電圧が2.97Vとなったため、ここで校正処理を終了している。
しかし、製品のバラツキ、経時的な劣化、発光面、受光面のトナーによる汚れなどの程度によっては、基準出力の校正にさらに時間を要する場合があり、迅速性に欠ける。
そこで、本実施の形態では、図9に示すような基本手順により、ダウンタイムを増加させることなく、効率的な中間転写ベルト21表面の傷の影響を排除した画像濃度適正化処理を実行するようにしている。
(A)裸面プロファイルデータ取得処理
予め、製品出荷前もしくは製品納入時など、ユーザの使用に影響を与えない段階で、中間転写ベルト21の裸面検出時における基準出力のレベルを複数設定して、各基準出力について裸面プロファイルデータを取得する(T1)。
(B)画像濃度適正化処理(狭義)
画像濃度適正化処理のタイミングにおいて、濃度検出センサ23の基準出力を校正した後、転写ベルト上に形成されたトナーパターンを検出して、検出データを取得し、上記校正後の基準出力に一番近い基準出力による裸面プロファイルデータを用いて、検出データを補正して、この補正された検出データに基づき画像濃度を適正化する(T2)。
上記方法によれば、濃度検出センサ23の基準出力の校正時において、必ずしも特定の電圧値に一致させなくてもよいので、迅速かつ的確な画像濃度適正化処理を行える。
以下、各処理について詳しく説明する。
(3−2)裸面プロファイルデータ取得処理
図10は、制御部45により実行される裸面プロファイルデータ取得処理における制御内容を示すフローチャートである。
この処理は、製品出荷前、もしくは、製品納入時などユーザが使用を開始する前に、メーカの作業員やサービスマンが、裸面プロファイルデータ取得処理の実行指示の受付部により指示することにより行われる。この受付部は、例えば操作パネル35の操作画面に含まれるようにしてもよいし、装置内部に専用の指示スイッチを設けるようにしてもよい。
本実施の形態においては、濃度検出センサ23の裸面検出時の出力が異なる3つの基準出力となるように発光素子231の光量を調整後、それぞれの出力レベルについて裸面プロファイルデータを取得するようにしている。
すなわち、ROM454には、濃度検出センサ23の基準出力の調整目標となるVn(n=1,2,3)の3つの電圧値が格納されている。この3つの目標電圧V1〜V3は、使用する濃度検出センサ23の受光素子232において受光量の変化に対して検出電圧の出力がリニアに変化して濃度変化を感度よく検出できる上記の適正出力範囲内のものが選択される。
ステップS1では、まず、n=1と設定し、ステップS2において、ROM454からV1の電圧値を読出し、図8と同様にして発光素子231の光量を調整し、中間転写ベルト21の裸面検出時の出力電圧が目標電圧V1に一番近い濃度検出センサ23の出力電圧を基準出力V1‘とする。
この際、中間転写ベルト21をホームポジションから所定時間回転させた同一の位置を常に基準出力調整のための裸面の検出位置とすることが望ましい。
上記所定時間は、ホームポジション検出からの制御部45のCPU451の出力する基準クロックをカウントし、その値が、ROM454内に予め設定された値となったときとする。
本実施の形態では、例えば、図3で仮想的に示す中間転写ベルト21の位置Pが、濃度検出センサ23による検出位置23aにあるときの濃度検出センサ23出力について基準出力を調整するようにしている。以下、中間転写ベルト21上の位置Pを基準出力調整用裸面検出位置という。
なお、この基準出力調整用裸面検出位置Pは、中間転写ベルト21の周方向の適当な長さ(1周分より十分短い長さ)内に複数箇所あってもよく、その場合には、それらの位置での裸面の全検出値の平均値もしくは、最大と最小の検出値を除いたものの平均値等を用いて基準出力を調整する。このようにすれば、万一、特定の一の基準出力調整用裸面検出位置Pに製造傷があったとしてもその影響を少なくすることができる。
そして、中間転写ベルト21をホームポジションに戻し、発光素子231の光量を上記調整時の値のまま固定して中間転写ベルト21を回転させて、濃度検出センサ23の検出データを1周分取得し、これを裸面プロファイルデータとして基準出力V1’に対応付けてEEPROM455内の裸面プロファイルデータ用テーブルに保存する(ステップS3)。
その後、n=3であるか否かを判断し(ステップS4)、n=3でなければ(ステップS4:NO)、nを1だけインクリメントし(ステップS5)、上記ステップS2、S3の処理を繰り返す。すなわち、上記基準出力V1’に関する測定直後であれば、n=1であるので、n=2として目標電圧V2に基づき、調整後の基準出力V2’における裸面プロファイルデータを取得し、保存する。
上記処理を目標電圧V3についても繰り返し、調整後の基準出力V3’における裸面プロファイルデータを保存した後(ステップS4:YES)、処理を終了する。
ここで、説明の便宜上、濃度検出センサ23の基準出力V1’、V2’、V3’がそれぞれ、2.9V、3.0V、3.1Vに調整されたものとする。
図11(a)〜(c)は、各調整後の基準出力2.9V、3.0V、3.1Vについて取得された裸面プロファイルA〜Cの例を示すグラフである。
同グラフに示すように基準出力の値が大きくなればなるほど(すなわち、発光素子231の光量が増すほど)傷を検出したときの検出電圧の変動も大きくなる。
上記各裸面プロファイルのデータは、具体的に、濃度検出センサ23でマーク21aを検出してからCPU451で発生されるサンプリングクロックをカウントし(計時手段に相当)、当該カウントに合わせて濃度検出センサ23の検出値をホールドして、EEPROM455内の裸面プロファイルデータ用テーブルに格納され、このサンプリング処理を、ホームポジションが検出されるまで続ける。ここで、サンプリングクロックの周期は、例えば、0.001〜0.002秒程度に設定される。
図12は、上記テーブルの一例を示すものであり、各基準出力V1’、V2’、V3’に対応付けて、中間転写ベルト21の裸面の検出値が、サンプリング番号順に格納されている。
(3−3)画像濃度適正化処理
図13は、制御部45で実行される画像濃度適正化処理の制御内容を示すフローチャートであり、プリンタ1の全体の動作を制御するメインフローチャート(不図示)におけるサブルーチンとして実行される。
まず、画像濃度適正化の実行のタイミングになっているか否かについて判定する(ステップS11)。
このタイミング判定は、画像濃度適正化処理の実行を必要とする所定の条件(以下、「画像濃度適正化実行条件」という。)が満たされているか否かを判定することによって実行される。
この画像濃度適正化実行条件の内容自体は、新規なものではなく、従来から多くの画像形成装置で採用されており、例えば、画像形成装置に電源が投入された直後である場合に加えて、(a)プリントジョブを受け付けたか否か、(b)装置内の温度および/または湿度の変動量がそれぞれ所定の閾値を超えたか否か、(c)前回の画像濃度適正化処理の実行からのプリント枚数が所定枚数(例えば、1000枚)を超えたか否か、などが挙げられ、高級機種であるほど頻繁に画像濃度適正化処理が実行される傾向にある。
なお、プリントジョブ実行中に、例えば上記(b)や(c)の画像濃度適正化実行条件が満たされた場合には、即時プリントジョブを中断して、画像濃度適正化処理を実行してもよいし、未処理の枚数が所定値より少ない場合には、そのままプリントジョブを続行して、当該プリントジョブ終了後に画像濃度適正化処理を実行するようにしてもよい。特に、高画質での再現が要求されるカラープリント時には、前者が望ましい。
ステップS11において、画像濃度適正化実行のタイミングと判定された場合には(ステップS11:YES)、中間転写ベルト21を回転させて基準出力調整用裸面検出位置Pにおける裸面検出値が、3.0Vになることを目標として校正する(ステップS12)。具体的には、発光素子231の光量を図8と同様にして調整し、このときの最終的な濃度検出センサ23の出力値を校正基準出力値(以下、単に「校正値」という、)VLとして取得し、RAM453もしくはEEPROM455に格納する(ステップS13)。
この際、調整時間を決めて、その範囲内で、必ずしも目標の電圧値(3.0V)にならなくても、3.0V±0.1Vの範囲内で、+2.9Vあるいは3.1Vに近付いたときに、それを校正基準電圧VLとすれば、校正値の調整時間に長引くことなく迅速な処理が行える。
次に、中間転写ベルト21上に図3に示すようなトナーパターン211、212、213、・・・を形成する(ステップS14)。この際、CPU451は、ROM454から、濃度検出用の各トナーパターンの画像データを読み出し、濃度検出センサ23により中間転写ベルト21のホームポジションが検出された後、所定のタイミングで中間転写ベルト21上にトナーパターンを形成する。ここで、各トナーパターンは、中間調の範囲において異なる複数の濃度値の濃度データに基づき形成される。
中間転写ベルト21の回転に連れ、濃度検出センサ23により上記中間転写ベルト21上に形成されたトナーパターンを検出する(ステップS15)。
具体的には、中間転写ベルト21が回転して、濃度検出センサ23により中間転写ベルト21のホームポジションが検出されると、裸面プロファイルデータ取得時と同じサンプリングクロックで、濃度検出センサ23の検出出力をサンプリングしていき、EEPROM455内に形成された図12と同様な検出データ用テーブル(不図示)にサンプリング番号順に格納する。
次に、図12に示す裸面プロファイルデータのテーブルから上記校正値VLに一番近い基準出力にて取得された裸面プロファイルデータを取得して、上記ステップS15で取得したトナーパターンの検出データを補正する(ステップS16)。
ここで、仮に、上記校正値VLが、図8の場合と同様に「2.97V」であったとすれば、基準出力3.0Vにて得られた裸面プロファイルデータを裸面プロファイルデータテーブルから読み出し、同じサンプリング番号のトナーパターン検出データから減算する処理を行い、これを補正後の濃度検出データとして一旦RAM453もしくはEEPROM455に格納する。
そして、上記補正後の濃度検出データに基づき、画像濃度適正化を行う(ステップS17)。
例えば、画像濃度が、0〜255の256階調で再現されるように構成されているような場合において、トナーパターン211の画像データの濃度値が「100」に設定されているとする。
まず、トナーパターン211の形成されている範囲のサンプリング番号の補正後濃度検出データを平均化してV211を求め、次に、ROM454に格納された補正後濃度検出データと濃度値との対応表(不図示)に基づいて、V211に対応する濃度値を求める。
ここで、V211が濃度「90」を示すものであったとすれば、本来の濃度値よりも「10」だけ低いことになるので、画像データの入力信号値の濃度値が「100」のときに、出力信号が、約11%(10/90=0.1111・・・)増大するようにEEPROM455内の階調補正曲線(γ曲線)のテーブル(不図示)を補正する。
これを各濃度のトナーパターンについて実行することにより、最終的な階調補正曲線が補正され、これにより画像濃度適正化処理が完了し、メインフローチャートにリターンする。
なお、上記の階調補正曲線の補正による画像濃度適正化実行の例は、あくまでも一例であって、その他の公知の画像濃度適正化が実行されてもよい。
上記の画像濃度適正化処理が、C、M、Y、Kの全ての再現色について実行されることにより、中間転写ベルト21上の成型傷の影響を排除した階調再現性の高い画像形成を行うことが可能となる。
しかも、濃度検出データの補正に必要な裸面プロファイルデータは、ユーザの使用前もしくは使用初期の段階で取得しており、それ以後に実施される画像濃度適正化処理に際し改めて取得する必要がないので、実際の画像濃度適正化処理に要する時間を可及的に短くすることができる。
<変形例>
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施の形態では、画像濃度適正化実行時における基準出力の校正値に一番近い基準出力にて取得された裸面プロファイルデータを参照してトナーパターンの検出データを補正したが、既に取得している裸面プロファイルデータから、画像濃度適正化処理時に校正された基準出力値に対応する裸面プロファイルデータを推定して、この推定された裸面プロファイルデータに基づきトナーパターンの検出データを補正するようにすれば、より正確な画像濃度適正化処理が行える。
裸面プロファイルデータ取得処理において、基準電圧をVn’(n=1,2,3)のそれぞれについて得られた裸面プロファイルデータを、PDnと表し、(PDn−Vn’)=Dnとすると、このDnは、裸面の検出値の基準電圧からの差分(変動量)であって、傷などによる濃度変化を示す値となっている。
仮に、校正値VLで裸面を検出したときの裸面プロファイルデータをPDLとすると共に、このPDLとVLとの差分をDLとし、さらにVn−1<VL<Vnとすると、図11(a)〜(c)でも説明したように検出時の基準電圧が大きいほど、裸面の濃度変化に起因する出力の変動量が単調増加する傾向にあるので、校正基準電圧での裸面プロファイルデータPDLは、線形補間により次の式で表すことができる。
PDL=(Dn−Dn-1)×VL/(Vn−Vn-1)+VL
この近似された裸面プロファイルデータPDLで、トナーパターンの検出データを補正することにより、一層正確な画像濃度適正化処理を実行することができるものである。
なお、このような補間をする際、予め特定の基準電圧に対応する差分Dを求めるための補正係数の関数を求めておくと便利である。
今、上記補正係数を変数「α」、基準電圧を変数「Vs」で示し、基準電圧V2のときの補正係数を「1」とし、基準電圧V1、V3のときの補正係数α1、α3とすれば、
α1=D1/D2、α3=D3/D2と示すことができる。
そこで、基準電圧Vsを横軸、補正係数αを縦軸とする座標系において、(α1、V1)、(1、V2)、(α3、V3)の各点を通る直線の関数を求めることができる。
ここで、D1〜D3は、裸面プロファイルデータ取得処理において検出された実測値なので、α1、α2の値は容易に求められ、本例では、α1=0.8、α2=1.2と求められたとして、差分Dは比例的に増加すると仮定すれば、補正係数αと基準電圧Vsとの相関関係は、図14に示すようになる。
直線Cの式は、容易に求まるので、基準電圧Vsが、校正値VLのときの補正係数αLが容易に求まる(上記実施の形態のおいては、VL=2.97VのときαL=0.94)。
これにより、校正値VLのときの裸面プロファイルデータPDLは、次の式で求められる。
PDL=αL×D2+VL
このようにして、求められた裸面プロファイルデータPDLに基づいて、トナーパターンの検出データが補正されることにより、迅速かつ的確な画像濃度適正化処理を実行することができる。
なお、このように裸面プロファイルデータを校正値に合わせて補間する方法によれば、濃度検出センサ23の基準出力を校正する際に、目標の基準電圧(上記実施の形態では、3.0V)に最も近づける必要がないので(例えば、2.92Vでもよいので、)、当該調整時間の短縮化が図れる。
(2)また、中間転写ベルト21の転写面に硬化薄膜層を形成してもよい。
この硬化薄膜層として、例えば、SiOなどの無機酸化物薄膜を、特開2007−212921号公報などで提案されている公知のプラズマCVD法により中間転写ベルト21の少なくとも転写面側の表面に所定の厚みに積層する。
この硬化薄膜層の膜厚dは、割れや剥離防止の観点から、10nm<d<1000nmであることが望まく、さらには、100nm<d<500nmの範囲であることが望ましい。
これにより、中間転写ベルト21の表面の硬度が増し、摩耗しにくくなるため、中間転写ベルト21の耐久性が向上するばかりでなく、次に示すように転写率も増加するという優れた効果も得られる。
図15は、上記中間転写ベルト21に形成されたSiOの硬化薄膜層の厚みと転写率の関係を示す実験結果である。このグラフにおいて、横軸は、硬化薄膜層の膜厚を示し、縦軸は、感光体ドラムから中間転写ベルトへ一次転写される際におけるトナー像の転写率をパーセントで示す。
この実験結果から分かるように、硬化薄膜層がない場合よりも、形成した場合の方が、7〜8%も転写率が向上し、ほぼ100%に近い転写率を得られるのが分かる。
また、硬化薄膜層の厚みを、約100nm〜500nmで変化させても転写率はほとんど100%近くを維持するため、中間転写ベルト21上に製造傷に起因して、その部分に形成された硬化薄膜層の厚みに他の部分と多少の差が生じたとしても、転写率には影響を与えない。
一方、この種の硬化薄膜層は、ほぼ透明であり、上記のように中間転写ベルト21表面の傷の有無によりその厚みが変化すると、特定波長の光について反射光同士の光学的干渉が生じて反射光の光量が変化するおそれがある。これにより、従来の画像形成装置では、トナーパターンの濃度を誤検出してしまい適正な画像濃度補正をできないおそれがあったが、上記実施の形態のような裸面プロファイルデータを予め取得して、これにより検出データを補正することにより、このような問題は生じない。
(3)上記のように、中間転写ベルト21に硬化薄膜層を形成する場合には、薄膜層の有する一般的な光学的特性を利用してその厚みを部分的に変化させることにより、ホームポジション検出用のマークとすることができる。
すなわち、硬化薄膜層に光が照射されると、当該硬化薄膜層の表面で反射する第1の反射光と、硬化薄膜層内に入射して当該硬化薄膜層と中間転写ベルト21の界面で反射する第2の反射光が生じるが、第1の反射光と第2の反射光との光路差によっては、相互に光学的干渉を生じて特定の波長の反射光が減衰する。
この光路差は、硬化薄膜層の厚みとその屈折率、および光線の入射角によって定まるので、特定の波長λの光線に対し、主に硬化薄膜層の厚みを変化させることにより当該光線の反射光の強度を変化させることができる。
そして、波長λの入射光に対する反射率Rと、薄膜層の厚みdとの関係は、反射率関数R(d)で表すことができ、この関数は周期性を有する波形を示すことが知られている。
図16のグラフは、発光主波長が730nmの発光素子231から、薄膜層に対して入射角20°で光線を入射した場合における、薄膜層の厚みd[nm]と反射率Rとの関係を示すものである。
同図に示すように反射率は、薄膜層の厚みdの増加に応じて周期的に変化しており、薄膜層の望ましい厚みdの範囲内(100nm<d<500nm)では、厚みdが260nmのとき反射率最大となり、厚みdが390nmのときに反射率が最小となる。
図17は、本変形例に係る中間転写ベルト21の形状をプリンタ1に組み込む前の状態で模式的に示すものである。同図に示すように中間転写ベルト21の周面に形成された硬化薄膜層21aの厚みを周方向における一部分において増加して膜厚変化部21bを形成している。
ここで、図16のグラフより、硬化薄膜層21aのうち膜厚変化部21bの厚みを「390nm」に設定し、その他の部分の厚みを、「260nm」に設定することにより、両者の反射光量の差が顕著になるので、膜厚変化部11aをホームポジション検出用のマークとして用いることができる。
なお、膜厚変化部11aの周方向の幅を十分とることにより、中間転写ベルト21の素面に製造傷による薄膜層の厚み変化に起因する反射光量の変化が誤って、ホームポジションと検出されることを回避することができる。この場合には、例えば、膜厚変化部の検出開始から当該幅に対応する所定時間の間、一定閾値を超える出力が継続したときに、その検出信号の立ち上がり(もしくは立ち下がり)のタイミングをホームポジション検出とすることにより誤検出を防止することができる。本例では、膜厚変化部11aの周方向の幅は10mmに設定している。
なお、膜厚変化部11aの厚みを260nm、その他の周面部の厚みを390nmとして、その他の周面部の厚みを膜厚変化部11aよりも相対的に厚くしてもホームポジションの検出は可能であるが、材料費の低減化の観点からすれば、面積が少ない膜厚変化部11aの方を厚くする方が望ましい。
また、各部の厚みは、使用する濃度検出センサ23の発光素子231の発光主波長により、受光素子232により、その差を検出できるものであればよく、上記の値に限定されないことはいうまでもない。
本変形例によれば、塗料やシールによりマーク21aを形成する工程は不要となる。また、塗料やシールの場合には、使用時間が長くなると摩耗などにより剥がれてホームポジション検出が困難になるおそれがあるが、本変形例のように硬化薄膜の厚みの差でマークを形成することにより、そのようなおそれをなくすことができる。
(4)上記実施の形態では、装置の出荷時や納品後に最初に電源を投入した時など、ユーザによる使用が開始される前に、メーカの作業員やサービスマンの操作を受け付けて裸面プロファイルデータを取得するように構成した。
しかしながら、中間転写ベルト21の使用の累積時間が増す毎に中間転写ベルト21表面に摩耗などにより微小な傷が発生し、それが無視しえなくなる場合もある。これに対処するため裸面プロファイルデータ取得動作を定期的に実行して、裸面プロファイルデータを更新することが望ましい。
例えば、前回の裸面プロファイルデータの取得後における、中間転写ベルト21の回転時間の累積値を指標するパラメータ(中間転写ベルト21の累積回転数、画像形成動作時間の累積値、プリント枚数の累積値のいずれか)が、それぞれのパラメータに特有の閾値(例えば、プリント枚数をパラメータとした場合には、5000枚程度を閾値とする。)を超えたときに、裸面プロファイルデータの取得動作を実行するように構成してもよい。
この場合、制御部45は当該パラメータをカウントして、EEPROM455などに記憶しておき、その累積値が、ROM454に予め記憶されている閾値以上になると、裸面プロファイルデータ取得処理を実行するように制御すると共に、当該累積値をリセットする処理を行う。
経時的な中間転写ベルト21の劣化による裸面プロファイルデータの更新の頻度は、画像濃度適正化処理を実行する頻度に比べて十分少ないので、画像濃度適正化処理の都度に裸面プロファイルデータを取得するような場合に比べてダウンタイムを少なくすることができる。
なお、プリントジョブの実行中に、回転時間の累積値を指標するパラメータが所定の閾値に達するような場合には、裸面プロファイルデータの更新処理は、当該プリントジョブの終了後などジョブの実行に支障のないタイミングで実行されるのが望ましい。
(5)また、中間転写ベルト21の経時的な劣化の程度には一定の傾向があるため、それらを予測して裸面プロファイルデータを補正することも可能である。
すなわち、中間転写ベルト21の使用初期における製造傷の深さ(もしくは高さ)は、中間転写ベルト21の使用累積時間の増加に伴い感光体ドラムやクリーニングブレードとの摩擦により、その製造傷の深さ(あるいは高さ)が浅く(低く)なっており、その傷の検出時のノイズのピークの変動も小さくなってくる。その一方で、濃度検出センサ23の感度も劣化する傾向にある。
そこで、耐久実験などにより、中間転写ベルト21の回転時間の累積値を指標するパラメータに対する上記裸面プロファイルデータの変化の特性を示すテーブルを予め求めて、これを耐久特性としてROM454もしくはEEPROM455に格納しておき、当該テーブルと中間転写ベルト21の回転時間の累積値を指標するパラメータとに基づいて、裸面プロファイルデータを補正し、この補正された裸面プロファイルデータに基づき濃度データを補正するようにしても構わない。
(6)また、中間転写ベルト21の表面状態に異常が発生したと考えられる場合に、裸面プロファイルデータを再取得するのが望ましい。例えば、画像形成動作中に中間転写ベルト21表面に傷が発生したような場合には、もはや初期の裸面プロファイルデータでは十分補正できないので、新たに裸面プロファイルデータ取得処理を実行して、図12のテーブルを更新する。
表面状態の異常の検出方法として、例えば、(a)画像濃度適正化実行時における濃度検出センサ23の校正時の基準出力値が、裸面プロファイルデータ取得処理における基準電圧の範囲(実施の形態では、3.0V±0.1V)内で調整しきれない場合には、適正な補正が行われない可能性が高いので、異常が発生したと判断する。なお、この場合に実行される裸面プロファイルデータ再取得処理は、基準出力調整用裸面検出位置P(図3)を変えて実行するのが望ましい。この箇所に傷が発生している可能性が高いからである。
あるいは、(b)画像濃度適正化実行のときのトナーパターン検出時に検出された所定値以上の変動(トナーパターンが形成されている部分の検出値を除く)が生じている部分のピーク発生位置と、裸面プロファイルデータにおける所定値以上の変動が生じている部分のピークの位置とを比較して、裸面プロファイルデータにないピークが見つかったときに、中間転写ベルト21表面に異常が発生したと判断してもよいであろう。
このように中間転写ベルト21の表面が異常と判断された場合でも、中間転写ベルト21を取り替えることなく、裸面プロファイルデータ取得処理を再度実行することにより、画像濃度適正化処理を的確に行うことができるので、中間転写部20におけるユニットとしての長寿命化を図ることができる。
(7)上記実施の形態では、裸面プロファイルデータ取得処理の際に、中間転写ベルト21の裸面を1周分検出して裸面プロファイルデータを取得するようにしたが、全部のトナーパターン211、212、213、・・・を形成する周方向の長さが、中間転写ベルト21の1周分よりも短ければ、当該トナーパターン群を形成する区間内で検出して裸面プロファイルデータを取得すればよい。
(8)上記実施の形態では、濃度検出センサ23をホームポジション検出用マーク21aの検出センサに兼用したが、ホームポジション検出専用の光電センサを別途設けても構わない。
(9)濃度検出センサ23の数は1個に限られず、中間転写ベルト21の走行方向と直交する方向(主走査方向と平行な方向)に沿って、複数個あっても構わない。中間転写ベルト21の、それぞれのセンサに対応する位置にトナーパターンを形成して、上記実施の形態と同じ処理を行えば、より正確な画像濃度適正化処理を実行できる。
(10)本発明に係る現像装置と画像形成装置をタンデム型カラーデジタルプリンタに適用した場合の例を説明したが、本発明の適用範囲は、これに限られない。
例えば、中間転写体として中間転写ドラムを備え、当該中間転写ドラムを4回転させて、その周面にCMYKのトナー像を順次重ねて転写するような構成であっても、中間転写ドラムに傷が発生するおそれがある以上、本発明を適用し得る。
さらに、カラーやモノクロの画像形成に関わらず、例えば複写機、ファクシミリ装置、複合機(MFP:Multiple Function Peripheral)等にも適用できる。
また、上記実施の形態及び変形例の内容を可能な限り組み合わせても構わない。
本発明は、中間転写体を備えた画像形成装置における画像濃度適正化の技術として好適である。
1 プリンタ
10 画像プロセス部
20 中間転写部
21 中間転写ベルト
21a ホームポジション検出用マーク
23 濃度検出センサ
231 発光素子
232 受光素子
30 給紙部
35 操作パネル
40 定着部
45 制御部
451 CPU
452 通信I/F部
453 RAM
454 ROM
455 EEPROM

Claims (12)

  1. 像担持体に形成されたトナー像を中間転写体に一次転写した後、さらに記録シート上に二次転写して画像を形成する画像形成装置であって、
    中間転写体の裸面を検出するときの濃度検出センサの基準出力が、複数のレベルとなるように調整し、各基準出力のレベルにおいて、トナー像が転写されていない転写回転体の裸面の濃度を周方向における所定の区間検出する裸面検出データ取得手段と、
    前記取得された中間転写体の裸面検出データをその検出時の基準出力レベルに対応付けて記憶する裸面検出データ記憶手段と、
    画像濃度適正化のタイミングを判定する判定手段と、
    前記判定手段により画像濃度適正化のタイミングであると判定されたときに、前記濃度検出センサの転写回転体の裸面検出時における出力電圧を前記複数の基準出力レベルに対応する範囲内に校正する校正手段と、
    中間転写体の周面の前記所定の区間内にトナーパターンを形成し、これを校正後の濃度検出センサで検出してトナーパターンの濃度データを取得する濃度データ取得手段と、
    前記濃度検出センサの出力電圧の校正値に対応する前記基準出力レベルに対応付けられた、前記裸面検出データ記憶手段に記憶されている裸面検出データを読み出して、前記取得したトナーパターンの濃度データを補正する濃度データ補正手段と、
    前記補正されたトナーパターンの濃度データに基づき、画像濃度を補正する画像濃度補正手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記濃度データ補正手段は、前記記憶手段から、前記濃度検出センサの出力電圧の校正値に一番近い基準出力レベルに対応付けて記憶されている裸面検出データを読み出して、前記取得したトナーパターンの濃度データを補正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記濃度データ補正手段は、
    前記記憶手段に記憶されている、第1と第2の基準出力レベルに対応付けて記憶されている裸面検出データに基づいて、中間転写体の裸面検出時における基準出力レベルを前記校正値とした場合の裸面検出データを推定する推定手段を有し、当該推定された裸面検出データに基づき、前記トナーパターンの濃度データを補正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記推定手段は、
    第1と第2の基準出力レベルに対応付けて記憶されている裸面検出データのそれぞれについて当該裸面検出データと基準出力レベルとの差分を求め、
    その差分の比に基づいて、特定の基準出力レベルにおける補正係数を1とした場合の、基準出力レベルと補正係数の相関関係を求め、
    この相関関係から、基準出力レベルを前記校正値とした場合の補正係数を求め、
    前記特定の基準出力レベルにおける裸面検出データと前記求めた補正係数とから、前記校正値を基準出力レベルとした場合の裸面検出データを推定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 中間転写体の裸面検出の指示を受け付ける受付手段を有し、
    前記裸面検出データ取得手段は、前記受付手段により裸面検出の指示を受け付けたときに裸面検出データの取得動作を実行する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記中間転写体の回転時間の指標値を累積する累積手段を有し、
    前記裸面検出データ取得手段は、前回の裸面検出データ取得動作からの前記指標値の累積値が所定の閾値以上となったときに裸面検出データ取得動作を実行する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記中間転写体の回転時間の指標値を累積する累積手段と、
    前記指標値の累積値と、前記濃度検出センサの出力の経時的変化との相関関係を記憶する耐久特性記憶手段と、
    前記指標値の累積値を参照して、前記出力特性に基づき、前記記憶されている基準出力レベル毎の裸面検出データを補正する裸面検出データ補正手段と
    を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記中間転写体のトナー像を担持する側の表面状態の異常を検出する異常検出手段を備え、
    前記裸面検出データ取得手段は、前記異常が検出されたときに裸面検出データ取得動作を実行する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記中間転写体の基準位置を検出する基準位置検出手段と、
    前記基準位置の検出に基づき、前記濃度検出センサによる中間転写体の周方向における検出位置を特定する検出位置特定手段と
    を有し、
    前記濃度データ補正手段は、
    前記トナーパターンの濃度データを、当該濃度データの検出位置と同じ検出位置における裸面検出データを用いて補正する
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記基準位置検出手段は、
    前記中間転写体のトナー像を担持する側の表面に形成された基準位置検出用マークと、
    前記基準位置検出用マークの通過を検出する光電センサと、
    前記光電センサで基準位置検出用マークを検出してからの経過時間を指標する値を取得する計時手段とを備え、
    前記経過時間により中間転写体上の周方向における検出位置を特定する
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記中間転写体のトナー像を担持する側の表面には、硬化薄膜層が形成されており、前記基準位置検出用マークは、前記硬化薄膜層の厚みを変化させることにより形成されることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 像担持体に形成されたトナー像を中間転写体に一次転写した後、さらに記録シート上に二次転写して画像を形成する画像形成装置における画像濃度適正化方法であって、
    中間転写体の裸面を検出するときの濃度検出センサの基準出力が、複数のレベルとなるように調整し、各基準出力のレベルにおいて、トナー像が転写されていない転写回転体の裸面の濃度を周方向における所定の区間検出する裸面検出データ取得ステップと、
    前記取得された中間転写体の裸面検出データをその検出時の基準出力レベルに対応付けて記憶手段に記憶する裸面検出データ記憶ステップと、
    画像濃度適正化のタイミングを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて画像濃度適正化のタイミングであると判定されたときに、前記濃度検出センサの中間転写体の裸面検出時における出力電圧を前記複数の基準出力レベルに対応する範囲内に校正する校正ステップと、
    中間転写体の周面の前記所定の区間内にトナーパターンを形成し、これを校正後の濃度検出センサで検出してトナーパターンの濃度データを取得する濃度データ取得ステップと、
    前記濃度検出センサの出力電圧の校正値に対応する前記基準出力レベルに対応付けられた、前記裸面検出データの記憶ステップにおいて記憶した裸面検出データを読み出して、前記取得したトナーパターンの濃度データを補正する濃度データ補正ステップと、
    前記補正されたトナーパターンの濃度データに基づき、画像濃度を補正する画像濃度補正ステップと
    を含むことを特徴とする画像濃度適正化方法。
JP2010141323A 2010-06-22 2010-06-22 画像形成装置および画像濃度適正化方法 Expired - Fee Related JP5062301B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141323A JP5062301B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 画像形成装置および画像濃度適正化方法
US13/160,095 US8521045B2 (en) 2010-06-22 2011-06-14 Image forming apparatus and image density correction method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141323A JP5062301B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 画像形成装置および画像濃度適正化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012008168A JP2012008168A (ja) 2012-01-12
JP5062301B2 true JP5062301B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=45328776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010141323A Expired - Fee Related JP5062301B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 画像形成装置および画像濃度適正化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8521045B2 (ja)
JP (1) JP5062301B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274273A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5077413B2 (ja) * 2010-09-30 2012-11-21 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像読取装置及び画像処理プログラム
JP5522024B2 (ja) 2010-12-27 2014-06-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP5796971B2 (ja) * 2011-02-28 2015-10-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5790046B2 (ja) * 2011-03-16 2015-10-07 株式会社リコー 画像形成装置及び画像濃度制御方法
JP6020956B2 (ja) * 2012-06-27 2016-11-02 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
US9049313B2 (en) * 2012-12-19 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that controls image formation condition
JP2014228632A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP6374670B2 (ja) * 2014-02-26 2018-08-15 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP6478118B2 (ja) * 2016-03-11 2019-03-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6604517B2 (ja) * 2016-03-29 2019-11-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US11353401B2 (en) * 2017-06-23 2022-06-07 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd Specimen detection device and specimen detection method
CN118190940B (zh) * 2024-05-20 2024-07-12 蓝冰河(常州)精密测量技术有限责任公司 一种物体表面一致性检测方法和***

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6898381B2 (en) * 2001-11-09 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus and method for controlling the same
EP1384591B1 (en) 2002-07-19 2007-12-12 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method
JP2004102239A (ja) 2002-07-19 2004-04-02 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2005316193A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、及び濃度測定方法
JP4810673B2 (ja) 2006-02-13 2011-11-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 中間転写体、中間転写体の製造方法、画像形成方法、画像形成装置
JP5100205B2 (ja) * 2007-05-28 2012-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US7675532B2 (en) * 2007-09-28 2010-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US8521045B2 (en) 2013-08-27
JP2012008168A (ja) 2012-01-12
US20110311245A1 (en) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062301B2 (ja) 画像形成装置および画像濃度適正化方法
US8175470B2 (en) Image forming apparatus having a function of predicting device deterioration based on a plurality of types of operation control information
US8797600B2 (en) Image forming apparatus and gradation correction method with density unevenness detection
US8248640B2 (en) Image forming apparatus, controlling unit, image forming method and computer readable medium
US20080317486A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US9204012B2 (en) Image forming apparatus with density data correction
JP5850300B2 (ja) 画像形成装置
JP5870645B2 (ja) 画像形成装置及び階調補正用トナー像形成方法
JP2020052239A (ja) 画像形成装置
JP2014130334A (ja) 画像形成装置
EP2472334B1 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP2008020818A (ja) 画像形成装置および画像安定化方法
US8493617B2 (en) Image forming apparatus having a function for adjustment of image forming conditions
JP2007286524A (ja) 画像形成装置
US8290388B2 (en) Image forming apparatus having an optical sensor
JP5304819B2 (ja) 画像形成装置
JP2007065641A (ja) 画像形成装置
JP6157243B2 (ja) 画像形成装置
JP5262671B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3126814B2 (ja) 画像形成装置
JP2009020402A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2021179518A (ja) 画像形成装置及び画質調整方法
JP5333376B2 (ja) 画像形成装置
JP2012230311A (ja) 画像形成装置及び階調補正方法
JP2011158837A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees