JP5061095B2 - 無線通信システム、無線送信装置、および再送方法 - Google Patents

無線通信システム、無線送信装置、および再送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5061095B2
JP5061095B2 JP2008506310A JP2008506310A JP5061095B2 JP 5061095 B2 JP5061095 B2 JP 5061095B2 JP 2008506310 A JP2008506310 A JP 2008506310A JP 2008506310 A JP2008506310 A JP 2008506310A JP 5061095 B2 JP5061095 B2 JP 5061095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lrb
resource allocation
scheme
drb
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008506310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007108473A1 (ja
Inventor
将 福岡
昭彦 西尾
憲一 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008506310A priority Critical patent/JP5061095B2/ja
Publication of JPWO2007108473A1 publication Critical patent/JPWO2007108473A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061095B2 publication Critical patent/JP5061095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム、無線送信装置、および再送方法に関する。
近年のインターネットトラフィックの増大とともに、移動体通信における高速パケット伝送技術への要求が高まっており、それを実現する伝送方式の1つとして、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式の検討が行われている。OFDM方式は、データ列を複数のサブキャリアを用いて並列に伝送し、CP(Cyclic Prefix)を備えることでマルチパス干渉による特性劣化を低減することができ、誤り訂正符号を適用することによって周波数選択性フェージングへの耐性を備えている。
このOFDMを下り回線に用い、複数の移動局へのデータを複数のサブキャリアに周波数多重する場合に、LRB(Localized Resource Block)およびDRB(Distributed Resource Block)のリソース割当方式を用いることが検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
LRB方式は、基地局が各移動局での周波数帯域毎の受信品質に基づいて適応的にサブキャリアを割り当てる周波数スケジューリングを行うため、最大限のマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができ、効率良く通信を行うことができる。周波数スケジューリングは、通常、コヒーレント帯域幅程度に隣接するサブキャリアをいくつかまとめてブロック化したリソースブロック(Resource Block:RB)毎に行われる。よって、周波数ダイバーシチ効果はほとんど得られない。
これに対し、DRB方式は、各移動局への送信データを全帯域のサブキャリアに分散させて配置するため、高い周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。また、DRB方式は、移動局毎の受信品質とは無関係に割り当てられるため、LRB方式のような周波数スケジューリグ効果やマルチユーザダイバーシチ効果が得られない。
一方、最近、Synchronous HARQの検討が行われている(例えば、非特許文献2参照)。Synchronous HARQは、初回送信時にのみ制御情報(送信パラメータ)を通知するハイブリッド型のパケット再送制御方法(HARQ)である。Synchronous HARQは、初回送信時にのみ制御情報を通知するので、再送時の制御情報オーバヘッドを削減することができる。
また、非特許文献3には、Synchronous HARQにおいて、再送回数毎に変調方式を切り替える再送制御方法が検討されている。
"Physical Channel Structure and Procedure for EUTRA Downlink", 3GPP RAN WG1 #42 meeting (2005.8) R1-050884 "Downlink Synchronous Hybrid ARQ Scheme", 3GPP RAN WG1 LTE Adhoc meeting (2006.01) R1-060103 "Redundancy Version and Modulation Order for Synchronous HARQ", 3GPP RAN WG1 LTE Adhoc meeting (2006.01) R1-060175
リソース割当方式としてLRBを用いる場合に、Synchronous HARQを適用することを検討する。図1は、かかる場合に発生する課題を説明するための図である。
基地局は、移動局からフィードバックされたRB毎の受信品質に基づいて、初回送信時に周波数スケジューリングを行い、送信データをLRB方式で周波数リソースに割り当てる。その際、パケット復号に必要な制御情報はSCCH(shared control channel:共有制御チャネル)にて通知する。
移動局は、受信されたパケットが誤りだった場合、Nack信号を基地局へ送信する。
基地局は、移動局からNack信号を受信すると、再送パケットを送信する(2回目の送信)。このとき、制御情報は再送されない。また、初回送信時と同じRBを使って送信は行われる。
移動局は、再送されたパケットと、初回受信時のパケットとを合成し復号する。この復号においても受信誤りだった場合には、再度Nack信号を基地局へ送信する。
基地局は、移動局からのNack信号を受信すると、再度、再送パケットを送信する(3回目の送信)。ここでも、制御情報は再送されず、初回送信時と同じRBを使って送信は行われる。
しかしながら、再送を繰り返す間に、移動局の移動や周辺環境の変化によって、チャネル環境が変動する場合がある。このとき、移動局から先にフィードバックされたRB毎の受信品質と、送信2、3回目の受信品質とでは差が生じる。よって、特に送信3回目のパケットに対し、先に報告された受信品質に基づく周波数割当を行ってしまうと、全てのパケットを合成したとしても、十分な合成ゲインが得られないこととなる。
本発明の目的は、再送制御において、受信品質を向上させることができる無線通信システム、無線送信装置、および再送方法を提供することである。
本発明の無線通信システムは、リソース割当方式としてLRB(Localized Resource Block)方式またはDRB(Distributed Resource Block)方式を選択する選択手段と、選択されたリソース割当方式に従って、送信データを各周波数リソースに割り当てる割当手段と、を具備し、前記選択手段は、同一の送信データが複数回送信される場合、初回を除くいずれかの送信時において、リソース割当方式をLRB方式からDRB方式へ切り替える構成を採る。
ここで、前記選択手段は、前記無線通信システムにおける無線送信装置または無線受信装置のいずれに搭載されていても良い。
本発明によれば、再送制御において、受信品質を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、本明細書では、同様の機能を有する複数の構成に対し同一の符号を付すこととし、さらに各符号に続けて異なる枝番を付して互いを区別することとする。
(実施の形態1)
図2は、本発明の実施の形態1に係る無線送信装置の主要な構成を示すブロック図である。ここでは、当該無線送信装置が、移動体通信システムにおける基地局として使用される場合を例にとって説明する。
本実施の形態に係る無線送信装置は、割当リソーステーブル決定部101、符号化部102−1、102−2、再送制御部103、変調部104−1、104−2、多重部105、制御情報多重部106、IFFT部107、CP挿入部108、無線送信部109、およびアンテナ110を備え、各部は以下の動作を行う。
符号化部102−1は、送信データに対してターボ符号化等の誤り訂正符号化を行い、再送制御部103へ出力する。符号化部102−2も、制御データに対してターボ符号化等の誤り符号化を行い、変調部104−2へ出力する。
再送制御部103は、ターボ符号化等が施された後のビットを内部メモリにバッファリングし、移動局からフィードバックされたAck/Nack信号に基づいて、新しいパケットを変調部104−1へ出力するか、それとも内部メモリに保存している再送パケットを変調部104−1へ出力するか制御する。また、再送回数もカウントし、これを多重部105へ通知する。
変調部104−1は、再送制御部103から出力される、送信サブフレームに多重するシンボルに対してQPSKや16QAM等の所定の変調処理を施し、多重部105へ出力する。変調部104−2は、符号化部102−2から出力される符号化データに対してQPSKや16QAM等の変調を行い、制御情報多重部106へ出力する。
割当リソーステーブル決定部101は、移動局からフィードバックされた移動速度情報を用いて、内部のデータテーブルを参照してリソース割当方法を示す再送割当リソース制御信号を生成し、これを多重部105および符号化部102−2へ出力する。図3は、データテーブルの一例を示す図である。このテーブルにおいて、各再送回数毎のリソース割
当方式(LRB方式、DRB方式)と再送割当リソース制御信号との対応関係が予め決められている。そして、例えば、移動速度に基づいて、送信回数1回目、2回目、3回目、4回目のリソース割当方式がLRB、LRB、DRB、DRBと決定された場合(ハッチング部分)、割当リソーステーブル決定部101は、再送割当リソース制御信号#2を出力する。
多重部105は、変調部104−1から出力される変調データを、複数の周波数リソースに割り当て、送信データの周波数多重を行い、多重信号を制御情報多重部106へ出力する。ここで、多重部105は、移動局からフィードバックされたCQI情報を用い、再送割当リソース制御信号によって指示された再送回数毎のリソース割当方式に従い、周波数リソースを割り当てる。
制御情報多重部106は、サブフレーム番号をチェックし、先頭サブフレームの場合には、所定の制御情報を多重し、多重信号をIFFT部107へ出力する。
IFFT部107は、多重信号に対して逆高速フーリエ変換(IFFT)処理を行い、時間領域に変換したOFDMシンボルを生成し、CP挿入部108へ出力する。
CP挿入部108は、IFFT部107から出力されたOFDMシンボルの後部をCPとして複製し、先頭部分に挿入し、得られる信号を無線送信部109へ出力する。
無線送信部109は、CP挿入後の信号に対しD/A変換や電力増幅等の所定の無線送信処理を行い、無線信号を生成し、アンテナ110を介して送信する。
次いで、割当リソーステーブル決定部101の動作について、より詳細に説明する。図4は、割当リソーステーブル決定部101の基本的な動作を説明するための図である。
移動局からフィードバックされる移動速度に基づいて、チャネル変動の早さを予想することができる。LRB方式またはDRB方式を用いた場合の各帯域の平均伝搬路品質を算出したものが図のグラフである。割当リソーステーブル決定部101は、このグラフから、LRB方式の帯域の平均伝搬路品質よりも、DRB方式の帯域の平均伝搬路品質の方が大きくなる送信回数を特定する。すなわち、周波数スケジューリング効果よりも周波数ダイバーシチ効果が上回る場合の境界線の位置を求める。図4では、中速移動時の境界線が示されている。この境界線より時間的に後ろの送信回数が、リソース割当方式を切り替えるべき送信回数となる。よって、割当リソーステーブル決定部101は、図3に示したテーブルに基づいて決定された再送割当リソース制御信号を制御情報として、多重部105および符号化部102−2へ通知する。
図5は、上記の動作によって、本実施の形態に係る無線送信装置から送信される信号を説明するための図である。ここでは、再送割当リソース制御信号として「2」が選択されたものとする。
送信1回目は、移動局からフィードバックされたCQIを基に、リソース割当形式としてLRBが選択され、LRB形式に則って受信品質の最も良いRBが送信データに割り当てられる。ここで制御情報としては、MCS(Modulation and Coding Scheme)、符号化率等と共に、再送割当リソース制御信号、LRB番号、およびDRB番号が制御チャネルSCCHに多重され送信される。ここで、LRB番号、DRB番号とは、図6に示すように、例えば、LRB方式であれば、このリソース割当方式に従う4つのリソース割当方法(LRB#1〜#4)を互いに識別する番号のことであり、より具体的には、実際に送信データを割り当てるRBの位置を示すものである。
送信2回目(再送1回目)は、再送割当リソース制御信号が「2」であるので、多重部105は送信1回目と同じリソース割当方式(LRB)を用い、送信データを同じRBに割り当てる。
送信3回目(再送2回目)は、再送割当リソース制御信号が「2」であるので、多重部105は、送信1回目および送信2回目とはリソース割当方式を切り替え、DRB方式を用いて送信データのRBへの割り当てを行う。
このように、本実施の形態に係る無線送信装置は、送信データの再送制御において、初回送信時はリソース割当方式としてLRB方式を用い、複数の再送において、再送の途中からリソース割当方式をDRB方式に切り替えて送信を行う。また、その切替タイミングは、移動局の移動速度に基づいて適応的に変化させる。
次いで、上記の本実施の形態に係る無線送信装置(基地局)に対応する、本実施の形態に係る無線受信装置(移動局)について詳細に説明する。
図7は、本実施の形態に係る無線受信装置の主要な構成を示すブロック図である。
本実施の形態に係る無線受信装置は、アンテナ151、無線受信部152、CP除去部153、FFT部154、チャネル補償部155、制御情報分離部156、復調部157、復号化部158、データ抽出部159、復調部160、合成部161、復号化部162、および再送制御部163を備え、各部は以下の動作を行う。
無線受信部152は、アンテナ151を介して受信した信号に対し、ダウンコンバートやA/D変換等の所定の無線受信処理を行い、得られるベースバンド信号をCP除去部153へ出力する。
CP除去部153は、受信信号に付加されているCPを除去し、CP除去後の信号をFFT部154へ出力する。
FFT部154は、OFDMシンボル単位で高速フーリエ変換(FFT)処理を行い、受信信号を周波数領域に変換し、この周波数領域信号をチャネル補償部155へ出力する。
チャネル補償部155は、周波数領域信号の受信パイロットシンボルからチャネル推定を行い、得られるチャネル推定値を用いて受信信号を補償し、補償後の信号を制御情報分離部156へ出力する。また、チャネル推定値から移動速度およびCQIを測定し、別途出力する。
制御情報分離部156は、補償後の信号から、制御情報が多重されたシンボルを分離して、制御情報がマッピングされているシンボルは復調部157へ出力し、その他のシンボルはデータ抽出部159へ出力する。
復調部157は、制御情報がマッピングされているシンボルに対し、QPSKや16QAM等の所定復調処理を施し、復調信号を復号化部158へ出力する。
復号化部158は、復調信号に対しターボ復号等の復号処理を施して制御データを得、再送割当リソース制御信号、LRB番号、およびDRB番号をデータ抽出部159へ出力する。
データ抽出部159は、再送割当リソース制御信号、LRB番号、DRB番号、および再送回数を用いて、制御情報分離部156の出力信号からデータシンボルを抽出し、復調部160へ出力する。
復調部160は、抽出されたデータシンボルに対し、QPSKや16QAM等の所定の復調処理を施し、復調信号を合成部161および再送制御部163へ出力する。
合成部161は、再送制御部163から入力信号が再送パケットであることを通知された場合、バッファリングしていた既受信データと現在受信されたデータとを合成し、合成後の信号を復号化部162へ出力する。
復号化部162は、合成部161から出力される信号に対しターボ復号等の復号処理を施し、受信データを得る。復号後のデータは再送制御部163へも出力される。
再送制御部163は、復号後のデータに対してCRCチェック等を施して、このパケットが受信誤りか正常受信かを判断する。正常受信の場合には、Ack信号を基地局へフィードバックし、受信誤りの場合には、再送要求として、Nack信号を基地局へフィードバックする。また、再送制御部163は、合成部161へ既受信データを受け渡す。さらに、再送制御部163は、再送回数をカウントし、これをデータ抽出部159へ受け渡す。
図8は、上記構成を有する本実施の形態に係る無線受信装置の受信処理および受信性能について説明する図である。なお、再送割当リソース制御信号として「2」が選択されているものとする。
送信1回目は、まず、サブフレームの先頭に配置されている制御チャネルSCCHを復調し、制御データを得る。そして、制御データに含まれる再送割当リソース制御信号、LRB番号、およびDRB番号を取得し、内部メモリに保持する。ここで、データ抽出部159は、再送割当リソース制御信号が「2」であるので、内部テーブル(図3参照)に基づいて、リソース割当方式がLRBであると判断する。そして、別途入力されたLRB番号から実際にデータが割り当てられているRBを特定し、このRBから、データシンボルを抽出する。復調部160は、QPSK、16QAM等のデータを復調し、ビット毎の尤度を算出する。合成部161は、送信1回目なので、合成を行わない。復号化部162は、ビット毎の尤度をターボ復号等を用いて誤り訂正復号する。再送制御部163は、復号後のデータに対してCRCチェックを実施する。ここでは、パケットが受信誤りであったとする。よって、再送制御部163は、再送要求として、Nack信号を基地局へフィードバックし、ビット毎の尤度をバッファリングする。
送信2回目は、データ抽出部159は、再送割当リソース制御信号が「2」であることから、やはり今回のリソース割当方式もLRBであると判断し、別途入力されたLRB番号に基づいて、データシンボルが多重されているRBを判別し、データシンボルを抽出する。そして、送信1回目と同様に復号し、パケット合成する。ここでも、パケットが受信誤りであったとする。よって、再送制御部163は、再送要求として、Nack信号を基地局へフィードバックし、ビット毎の尤度をバッファリングする。
送信3回目は、データ抽出部159は、再送割当リソース制御信号が「2」であることから、今回のリソース割当方式がDRBであると判断し、別途入力されたDRB番号からデータシンボルが多重されているRBを判別し、データシンボルを抽出する。そして、送信1、2回目と同様に復号し、パケット合成する。ここでは、パケットが正常受信された
とする。よって、再送制御部163は、Ack信号を基地局へフィードバックする。
ここで、図8に示すように、送信3回目においては、CQIによって報告された受信品質とリアルタイムの実際の受信品質との差が大きくなっている。しかし、本実施の形態では、送信1回目、2回目では、リソース割当方式としてLRB方式が用いられ、再送途中の送信3回目からDRB方式が用いられる。よって、送信3回目においては周波数ダイバーシチゲインを得ることができ、受信品質が大きく劣化することはない。
このように、本実施の形態に係る無線受信装置は、本実施の形態に係る無線送信装置から送信された信号を受信し、上記動作を行うことにより、受信性能を向上させることができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、無線送信装置は、予め決められたルールに従い、再送途中においてリソース割当方式をLRBからDRBへ切り替える。よって、伝搬路環境が変動し、送信1回目を基準に行われた周波数割当が再送時において不適当となった場合にも、DRB方式を用いることによりダイバーシチ効果を得ることができ、受信品質の劣化を防止することができる。換言すると、本実施の形態は、周波数スケジューリングの効果が低下してきたタイミングにおいて、リソース割当方式をLRBからDRBに切り替えることを特徴とするということができる。
また、本実施の形態によれば、移動局の移動速度に応じて、リソース割当方式を切り替えるタイミング(具体的には送信回数または再送回数)を調整する。よって、チャネル状態が様々に変動する場合でも、これに追従することができ、受信性能の劣化を防ぐことができる。
なお、本実施の形態では、リソース割当方式の切替タイミングを決定する際に、図3に示すようなテーブルを使用する構成を例にとって説明したが、図9に示すようなテーブルを使用するような構成としても良い。このテーブルは、送信回数毎の変調方式と送信回数毎のリソース割当方式とが対応付けられている。すなわち、図3に示すテーブルに、さらにパラメータとして変調方式が加えられている。これにより、移動局の移動速度が決まれば、送信回数毎のリソース割当方式および変調方式が決まり、これに対応する「再送時のパラメータ制御信号」が選択される。これにより、リソース割当方式の切替と同時に、変調方法も同期して変更することができ、再送パケットの合成ゲインをより得ることができ、周波数ダイバーシチ効果が向上する。
また、リソース割当方式の切替タイミングを決定するテーブルとしては、図10に示すようなテーブルを使用するような構成としても良い。このテーブルでは、リソース割当方式、変調方式に加え、さらに符号化率が対応付けられている。そして、移動局の移動速度が決まれば、各パラメータに対応する「パケットフォーム通知信号」が選択される。このテーブルに基づいて制御が行われれば、例えば、同じ変調方式においては、符号化率が低いほど少ない再送回数でDRB方式へ移行することとなる。よって、より周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。すなわち、符号化率が低い場合ほど周波数ダイバーシチ効果をより多く得ることができることを踏まえ、符号化率が低いほどDRB方式への切替を早くし、受信特性を向上させる。
また、本実施の形態では、送信1回目に、LRB番号およびDRB番号の双方をSCCHに多重し制御情報として送信する構成を例にとって説明したが、予めLRB番号とDRB番号とを1対1対応で設定しておくことにより、無線送信装置がLRB番号のみを無線受信装置に通知するような構成としても良い。図11は、LRB番号とDRB番号との対応付けの例を示す図である。これにより、無線送信装置はLRB番号のみを通知するだけ
で済み、制御情報を削減することができ、無線受信装置は通知されたLRB番号からDRB番号を認識することができる。
また、本実施の形態において、DRB方式に切替後の再送が複数回ある場合は、次に示すリソース割当方法を適用することができる。
図12は、DRB方式のリソース割当方法の一例を示す図である。このように、DRB方式における周波数リソースの割当位置を送信回数毎に変化させる。例えば、送信2回目と送信3回目とでは、異なるDRB番号に送信データが割り当てられる。これにより、より多くの周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
図13は、DRB方式のリソース割当方法の他のバリエーションを示す図である。ここでは、DRB方式へ切替後の送信2回目においては、LRB方式と近い範囲の周波数位置のリソースが割り当てられている。そして、送信回数が多くなればなるほど(経過時間に応じて)、DRB方式における周波数リソースの分散具合を大きくしている。これにより、LRB方式からDRB方式への移行を緩やかに行うことができる。
また、本実施の形態では、リソース割当方式の切替のために、送受信間で共通のテーブルを用いる構成を例にとって説明したが、無線送信装置が、リソース割当方式の切替タイミングとなる送信回数(または再送回数)のみを制御情報として無線受信装置に通知するような構成としても良い。
また、本実施の形態では、リソース割当方式の切替タイミングを、移動局の移動速度に応じて決定する構成を例にとって説明したが、リソース割当方式の切替タイミングは、設計段階から固定とするような構成としても良い。
また、本実施の形態では、リソース割当方式の切替タイミングを移動局の移動速度のみに基づいて決定する構成を例にとって説明を行ったが、この切替タイミングを、移動局からフィードバックされるCQIとの時間間隔の空き具合、すなわち、CQI受信タイミングからの遅延時間に基づいて決定するような構成としても良い。また、移動局の移動速度に基づいて決定された切替タイミングを、CQI受信タイミングからの遅延時間に基づいて補正するような構成としても良い。CQI受信タイミングからの遅延時間が大きいということは、平均受信品質に変動が生じている可能性が高いと言えるからである。図14および図15は、CQIの受信タイミングの違いによって平均伝搬路品質が変動することを示した図である。なお、ここでは、移動局が中速で移動している場合を例にとっている。これらの図に示すように、CQIの受信タイミングから時間間隔が空けば空くほど、平均伝搬路品質は低下する。特に、DRB方式よりもLRB方式においてその特性劣化は顕著である。そこで、本実施の形態のバリエーションとして、LRB方式の特性曲線とDRB方式の特性曲線が交わる時間(平均伝搬路品質の交差位置)、すなわちLRB方式とDRB方式の特性が入れ替わる時点を、切替タイミングと設定する。これにより、最適な切替タイミングとなるので、受信性能の劣化を防ぐことができる。なお、この制御は、移動局におけるBLER(アウターループ制御)、すなわち移動局から基地局へ送信されるACK/NACK情報を基に行うような構成としても良い。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2でも、本実施の形態に係る無線送信装置が、移動体通信システムにおける基地局として使用される場合を例にとって説明する。
実施の形態1では、基地局は、予め決められたテーブルに従い、再送途中において、リソース割当方式をLRBからDRBへ切り替えていた。実施の形態2では、さらに、リソ
ース割当方式の切替を行うタイミングをリアルタイムに通知し、チャネル環境が変動する場合でもパケット合成ゲインを得る構成を示す。
なお、本実施の形態に係る無線送信装置の基本的構成は、実施の形態1に示した無線送信装置(図2参照)と同様であり、ブロック図等は省略する。差異点は、割当リソーステーブル決定部101が、「再送割当リソース制御信号」の代わりに「再割当再送回数」を出力することである。この再割当再送回数は、送信回数が再割当再送回数に該当した場合にリソース割当方式の切替を指示する。
図16は、本実施の形態に係る無線送信装置から送信される信号を説明するための図である。ここでは、再割当再送回数が「2」に設定されているものとする。
送信1回目は、移動局からフィードバックされたCQIを基に、リソース割当形式としてLRBが選択され、LRB形式に則って受信品質の最も良いRBが送信データに割り当てられる。ここで制御情報としては、MCS、符号化率、LRB番号、DRB番号と共に、再割当再送回数が制御チャネルSCCHに多重され送信される。
送信2回目(再送1回目)は、再割当再送回数が「2」であるので、多重部105は送信1回目と同じリソース割当方式(LRB)を用い、送信1回目と同じ帯域(RB)に送信データを割り当てる。
送信3回目(再送2回目)は、再割当再送回数が「2」であるので、多重部105は、送信1回目および送信2回目とはリソース割当方式を切り替え、かつ、周波数リソースの再割当を行い、送信1、2回目とは異なるRBに送信データを割り当てる。使用されたDRB番号は、SCCHを介して基地局に通知される。
このように、本実施の形態に係る無線送信装置は、再送途中において、リソース割当方式をLRB方式からDRB方式へ切り替える。よって、制御情報を削減しつつ、初回送信時の周波数スケジューリング効果が低下してきた場合には、再割当を行うことにより、再送パケットの合成ゲインを大きくし、受信性能を向上させることができる。
なお、本実施の形態において、再割当が行われる際には、再度LRBを選択するような構成としても良い。また、再割当が行われる度に、LRBまたはDRBのいずれに使用するか選択するような構成としても良い。かかる場合、図11に示すように、LRB番号とDRB番号とを対応付けることによって、DRB番号を通知しなくても、移動局は、過去のLRB番号によって、使用されるDRB番号を認識することができる。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、本発明に係る無線通信システム、無線送信装置、および再送方法は、上記各実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。
例えば、本明細書では、OFDM方式の通信システムにおいて、基地局から移動局への下り回線が行われる場合を想定して種々の説明を行ったが、本発明は、移動局から基地局への上り回線においても同様に適用可能である。かかる場合、上り通信方式としては、OFDM以外にも、DFT−OFDM、SC−FDMA等の通信方式であって、LRB方式とDRB方式のリソース割当方式が用いられている通信方式であれば適用可能である。
また、本明細書では、無線送信装置(基地局)がリソース割当方式の切替タイミングまたは再スケジューリングのタイミングを決定し、初回送信時に通知する構成を例にとった
が、本発明は、無線送信装置が、無線受信装置(移動局)からリソース割当方式の切替要求または再スケジューリング要求を受け取ってから、リソース割当方式の切替または再スケジューリングを行うような構成としても良い。すなわち、移動局において、割当帯域の受信品質が劣化して、LRBからDRBへリソース割当方式を切替える必要が生じた場合にのみ、上り回線で基地局に切替等を要求するような構成としても良い。これにより、移動局が主導でリソース割当方式の切替等を行うことができるため、チャネル変動が激しい状況下でも、容易にこれに追従することができる。なお、その要求信号(フラグ)としては、上り回線の制御チャネルにさらにビットを附加するのではなく、移動局からのCQIフィードバック信号を代用するようにしても良い。すなわち、移動局からCQIフィードバックがあった場合、これによりリソース割当方式切替等の要求があったと判断し、切替等を行うような構成としても良い。これにより、別途新しい制御情報を送信することなく、切替等を要求することができる。また、そのCQIは、少なくともDRB用の全帯域の平均的な受信品質情報が含まれていれば良い。例えば、図17に示すように、通常はNack信号のみをフィードバックするルールとしておき、移動局の受信品質が劣化した場合には、Nack信号とCQIとをフィードバックすることで、移動局は基地局に対し再スケジューリングを要求する。なお、NackとCQIとは、同じ符号化ブロックにて送信することで、CQIのみ誤るという状況を回避することができる。
また、本明細書では、Synchronous HARQに着目して説明を行ったが、本発明はこれに限定されず、Asynchronous HARQ、すなわち割当リソース情報以外の制御情報を再送毎に送信するHARQに対しても適用可能である。
また、本明細書では、SCCHにて制御情報を通知するとしたが、個別制御チャネル等の他の名称の制御チャネルであっても良い。
また、平均伝搬路品質として、伝搬路変動に伴う、フィードバックCQIと実際のSINRとのずれ量や、受信特性の劣化量や、所要受信品質に対するマージン量を用いても良い。
また、LRBは、周波数スケジューリング送信を行うためのチャネルであり、Localized Channelと呼ばれることもある。一方、DRBは、周波数ダイバーシチ送信を行うためのチャネルであり、Distributed Channelと呼ばれることもある。
また、LRBは、通常、サブバンド単位や連続した複数のサブキャリア単位で割り当てられる。一方、DRBは、通常、OFDMシンボルの広帯域に渡る複数の分散されたサブキャリアによって構成されたり、FH(Frequency Hopping)パターンにより定義される。また、DRBは、Intra-TTI frequency hoppingと呼ばれることもある。さらに、DRBは、周波数インタリーブによって分散が実現されることもある。
また、本発明に係る無線送信装置は、移動体通信システムにおける通信端末装置および基地局装置に搭載することが可能であり、これにより上記と同様の作用効果を有する通信端末装置、基地局装置、および移動体通信システムを提供することができる。
また、ここでは、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明をソフトウェアで実現することも可能である。例えば、本発明に係る再送方法のアルゴリズムをプログラミング言語によって記述し、このプログラムをメモリに記憶しておいて情報処理手段によって実行させることにより、本発明に係る無線送信装置と同様の機能を実現することができる。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路である
LSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部または全てを含むように1チップ化されても良い。
また、ここではLSIとしたが、集積度の違いによって、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSI等と呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現しても良い。LSI製造後に、プログラム化することが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続もしくは設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。
さらに、半導体技術の進歩または派生する別技術により、LSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行っても良い。バイオ技術の適用等が可能性としてあり得る。
2006年3月20日出願の特願2006−076994の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明に係る無線送信装置および再送方法は、移動体通信システムにおける通信端末装置、基地局装置等の用途に適用することができる。
課題を説明するための図 本発明の実施の形態1に係る無線送信装置の主要な構成を示すブロック図 実施の形態1に係る割当リソーステーブル決定部内部のデータテーブルの一例を示す図 実施の形態1に係る割当リソーステーブル決定部の基本的な動作を説明するための図 実施の形態1に係る無線送信装置から送信される信号を説明するための図 LRB番号、DRB番号を説明する図 実施の形態1に係る無線受信装置の主要な構成を示すブロック図 実施の形態1に係る無線受信装置の受信処理および受信性能について説明する図 リソース割当方式の切替タイミングを決定するテーブルのバリエーションを示す図 リソース割当方式の切替タイミングを決定するテーブルのバリエーションを示す図 LRB番号とDRB番号との対応付けの例を示す図 DRB方式のリソース割当方法の一例を示す図 DRB方式のリソース割当方法の他のバリエーションを示す図 CQIの受信タイミングの違いによって平均伝搬路品質が変動することを示した図 CQIの受信タイミングの違いによって平均伝搬路品質が変動することを示した図 実施の形態2に係る無線送信装置から送信される信号を説明するための図 本発明の他のバリエーションを示す図

Claims (16)

  1. リソース割当方式としてLRB方式またはDRB方式を選択する選択手段と、
    選択されたリソース割当方式に従って、送信データを各周波数リソースに割り当てる割当手段と、を具備し、
    前記選択手段は、初回送信時はLRB方式を選択し、同一の送信データが再送される場合、再送回数に応じて、リソース割当方式をLRB方式からDRB方式へ切り替える、
    無線通信システム。
  2. リソース割当方式としてLRB方式またはDRB方式を選択する選択手段と、
    選択されたリソース割当方式に従って、送信データを各周波数リソースに割り当てる割当手段と、を具備し、
    前記選択手段は、初回送信時はLRB方式を選択し、同一の送信データが再送される場合、再送回数に応じて、リソース割当方式をLRB方式からDRB方式へ切り替える、
    無線送信装置。
  3. 前記選択手段がリソース割当方式をLRB方式からDRB方式へ切り替える際に、同期して前記送信データの変調方式を変更する変調手段、
    をさらに具備する請求項2記載の無線送信装置。
  4. 前記割当手段は、DRB方式の送信時に、送信回数が大きくなるほど周波数リソースの分散具合を大きくする、
    請求項2記載の無線送信装置。
  5. 前記割当手段は、DRB方式の送信時に、各送信時によって、送信データを割り当てる周波数リソースを異ならせる、
    請求項2記載の無線送信装置。
  6. 前記選択手段は、リソース割当方式のLRB方式からDRB方式への切替タイミングを、前記送信データの変調方式および符号化率に基づいて決定する、
    請求項2記載の無線送信装置。
  7. 前記選択手段は、変調方式が同一の送信データに対し、符号化率が低いほど早い切替タイミングを設定する、
    請求項6記載の無線送信装置。
  8. 前記選択手段は、リソース割当方式のLRB方式からDRB方式への切替タイミングを、無線受信装置からのCQIを受信した受信タイミングから、送信データを送信するまで時間間隔に基づいて決定する、
    請求項2記載の無線送信装置。
  9. 前記選択手段は、リソース割当方式のLRB方式からDRB方式への切替タイミングを、無線受信装置の移動速度に基づいて決定する、
    請求項2記載の無線送信装置。
  10. リソース割当方式のLRB方式からDRB方式への切替タイミングを、前記送信データの初回送信時に無線受信装置に通知する通知手段、
    をさらに具備する請求項2記載の無線送信装置。
  11. LRB方式の複数のリソース割当方法と、DRB方式の複数のリソース割当方法と、が互いに1対1に対応付けて記憶された送受信間で共通のテーブルと、
    LRB方式の複数の前記リソース割当方法のうち、実際に使用されるリソース割当方法を無線受信装置に通知する通知手段と、
    をさらに具備する請求項2記載の無線送信装置。
  12. 前記選択手段は、無線受信装置から切替要求があった場合に、リソース割当方式をLRB方式からDRB方式へ切り替える、
    請求項2記載の無線送信装置。
  13. 前記選択手段は、所定タイミングに無線受信装置からCQIのフィードバックがあった場合に、前記切替要求があったと判断する、
    ・ 請求項12記載の無線送信装置。
  14. 請求項2記載の無線送信装置を具備する通信端末装置。
  15. 請求項2記載の無線送信装置を具備する基地局装置。
  16. 送信データのリソース割当方式として、初回送信時にはLRB方式を用い、同一の送信データが再送される場合には再送回数に応じて、当該送信データのリソース割当方式をLRB方式からDRB方式へ切り替える、
    再送方法。
JP2008506310A 2006-03-20 2007-03-20 無線通信システム、無線送信装置、および再送方法 Active JP5061095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008506310A JP5061095B2 (ja) 2006-03-20 2007-03-20 無線通信システム、無線送信装置、および再送方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076994 2006-03-20
JP2006076994 2006-03-20
JP2008506310A JP5061095B2 (ja) 2006-03-20 2007-03-20 無線通信システム、無線送信装置、および再送方法
PCT/JP2007/055685 WO2007108473A1 (ja) 2006-03-20 2007-03-20 無線通信システム、無線送信装置、および再送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007108473A1 JPWO2007108473A1 (ja) 2009-08-06
JP5061095B2 true JP5061095B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38522500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506310A Active JP5061095B2 (ja) 2006-03-20 2007-03-20 無線通信システム、無線送信装置、および再送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8774107B2 (ja)
EP (1) EP1990942A1 (ja)
JP (1) JP5061095B2 (ja)
WO (1) WO2007108473A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084810A1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-17 Panasonic Corporation 無線通信基地局装置および制御信号のマッピング方法
JP4916389B2 (ja) * 2007-06-19 2012-04-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信制御方法、基地局装置、およびユーザ装置
US8428606B1 (en) * 2007-08-31 2013-04-23 Apple Inc. Communicating control information including an index
JP4659804B2 (ja) 2007-10-01 2011-03-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、送信方法及び通信システム
EP2216924A4 (en) * 2007-11-26 2014-08-13 Sharp Kk RADIO COMMUNICATION SYSTEM, RADIO TRANSMITTING DEVICE, RADIO COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
JP5392667B2 (ja) * 2008-03-05 2014-01-22 シャープ株式会社 通信システム、送信装置、受信装置及び通信方法
RU2010151976A (ru) * 2008-06-20 2012-06-27 Панасоник Корпорэйшн (Jp) Устройство беспроводной передачи и способ беспроводной передачи
WO2009157859A2 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Error control in multi-carrier wireless systems
JP5115369B2 (ja) * 2008-07-09 2013-01-09 富士通株式会社 基地局装置、通信システムおよびチャネル割当方法
US8737319B2 (en) * 2008-12-15 2014-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reducing map overhead in a broadand wireless communication system
JP5459518B2 (ja) * 2009-03-03 2014-04-02 日本電気株式会社 無線通信システムにおける通信装置およびリソース再割当方法
CN102362537B (zh) * 2009-03-23 2015-05-06 富士通株式会社 无线通信***、基站装置、终端装置以及无线通信***中的无线通信方法
JP2010278887A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Panasonic Corp 基地局装置、端末装置、無線通信システム及び送信方法
JP4917140B2 (ja) * 2009-10-08 2012-04-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線送信装置及び無線受信装置
US8621308B2 (en) 2010-06-30 2013-12-31 Alcatel Lucent HARQ operating point adaptation in communications
US8068011B1 (en) 2010-08-27 2011-11-29 Q Street, LLC System and method for interactive user-directed interfacing between handheld devices and RFID media
KR101869357B1 (ko) 2010-12-10 2018-06-21 선 페이턴트 트러스트 신호생성방법 및 신호생성장치
GB2491222B (en) * 2012-02-29 2013-07-10 Renesas Mobile Corp Channel quality
WO2018008084A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社日立国際電気 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
US10362574B2 (en) * 2016-11-18 2019-07-23 Qualcomm Incorporated Uplink resource allocation techniques for shared radio frequency spectrum
WO2023139696A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信方法、及び無線装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009734A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Denso Corp Ofdm方式を用いた通信システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2288949B (en) * 1994-04-22 1998-04-08 Motorola Ltd Communications system
EP1255368A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-06 Siemens Information and Communication Networks S.p.A. Method to perform link adaptation in enhanced cellular communication systems with several modulation and coding schemes
US20030039226A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Kwak Joseph A. Physical layer automatic repeat request (ARQ)
US7126996B2 (en) * 2001-12-28 2006-10-24 Motorola, Inc. Adaptive transmission method
EP1617612A1 (en) * 2003-05-14 2006-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Modulation method, modulation apparatus, demodulation apparatus, and radio communication system
EP1641160A4 (en) * 2003-07-31 2012-07-04 Panasonic Corp RADIO TRANSMITTER APPARATUS AND METHOD OF SELECTING A MODULATION MECHANISM
KR20050083104A (ko) * 2004-02-21 2005-08-25 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 기지국의 섹터 운용 방법 및 그 장치
KR100929103B1 (ko) * 2004-08-17 2009-11-30 삼성전자주식회사 직교주파수다중분할 이동통신시스템에서 고속 순방향 패킷 데이터 서비스를 지원하기 위한 주파수 할당 장치 및 방법
KR100754617B1 (ko) * 2004-10-11 2007-09-05 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중화 통신 시스템에서 피크대 평균전력비를 최소화시키기 위한 장치 및 방법
US20060209970A1 (en) * 2005-01-11 2006-09-21 Emmanuel Kanterakis Adaptive transmission rate communication system
US7423997B2 (en) * 2005-10-04 2008-09-09 Motorola, Inc. Group scheduling in wireless communication systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009734A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Denso Corp Ofdm方式を用いた通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8774107B2 (en) 2014-07-08
JPWO2007108473A1 (ja) 2009-08-06
WO2007108473A1 (ja) 2007-09-27
US20090168711A1 (en) 2009-07-02
EP1990942A1 (en) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061095B2 (ja) 無線通信システム、無線送信装置、および再送方法
US11765726B2 (en) Radio transmission device and radio transmission method
JP4887358B2 (ja) 無線通信システム、無線送信装置、およびリソース割当方法
US8416737B2 (en) Radio communication base station device and control channel MCS control method
JP5934700B2 (ja) 中継局、基地局、送信方法、及び受信方法
KR20130130097A (ko) 다중 h-arq 프로세스를 사용하여 동시에 다중 전송 포맷을 선택하고 다중 전송 블럭을 송신하는 방법 및 장치
US11863478B2 (en) Base station, terminal, and communication method
JPWO2007023555A1 (ja) 移動端末及び基地局装置
KR100966586B1 (ko) 통신 시스템에서 데이터 전송 방법 및 시스템
RU2414105C2 (ru) Мобильная станция, базовая станция и способ осуществления связи

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250