JP5059472B2 - 炭材内装酸化金属ブリケットの製造方法 - Google Patents

炭材内装酸化金属ブリケットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5059472B2
JP5059472B2 JP2007103005A JP2007103005A JP5059472B2 JP 5059472 B2 JP5059472 B2 JP 5059472B2 JP 2007103005 A JP2007103005 A JP 2007103005A JP 2007103005 A JP2007103005 A JP 2007103005A JP 5059472 B2 JP5059472 B2 JP 5059472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
briquette
current value
raw material
roll
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007103005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008260982A (ja
Inventor
孝夫 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007103005A priority Critical patent/JP5059472B2/ja
Publication of JP2008260982A publication Critical patent/JP2008260982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059472B2 publication Critical patent/JP5059472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/30Feeding material to presses
    • B30B15/302Feeding material in particulate or plastic state to moulding presses
    • B30B15/308Feeding material in particulate or plastic state to moulding presses in a continuous manner, e.g. for roller presses, screw extrusion presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、鉄鉱石などの酸化金属と石炭などの炭材との粉状混合物をブリケットマシンにて加圧成形して炭材内装酸化金属ブリケットを製造する方法に関する。
従来の還元鉄製造プロセスには、還元剤として高価な天然ガスを必要とすること、プラントの立地が通常天然ガスの産地に限られることなどの制約がある。
このため、近年、還元剤として、比較的安価で、かつ、プラント立地の地理的制約も緩和される石炭を用いた還元鉄の製造プロセスが注目されている。
そして、この石炭を使用する方法のひとつとして、本出願人は、鉄鉱石と石炭との粉状混合物を高圧ロールプレスで加圧成形してブリケット状の炭材内装塊成化物とし、この炭材内装塊成化物を回転炉床炉内に装入して加熱し還元して、還元鉄を製造する方法を開示した(例えば、特許文献1参照)。
ここで、粉状の原料をブリケット化する装置として、図6に示すような双ロール型ブリケットマシンを用いることができる。この双ロール型ブリケットマシンは、モータ(以下「回転ロール駆動用モータ」と称し、単に「モータ」とも略称する。)4で回転駆動される一対の回転ロール2,3からなる加圧ロール4の上方に、原料を供給するホッパ5を配置し、このホッパ5内に、原料押し込み用のスクリュフィーダ6を備えたものである。なお、前記加圧ロール4は、一方の固定回転ロール2に、他方の可動回転ロール3が油圧シリンダで押圧されるように構成されている(例えば、特許文献2参照)。
そして、このような双ロール型ブリケットマシンは、従来、使用する原料に応じて、成形前に、加圧ロール1の最大加圧力およびスクリュフィーダ6の回転速度をマニュアルで一定値に設定して運転するのが通例であった。
しかしながら、発明者の検討によると、ブリケットマシン運転中に原料水分やホッパ5内への原料の供給速度が変動すると、スクリュフィーダ6の回転速度が一定値に固定されていても、スクリュフィーダ6による加圧ロール1への原料供給速度が変動し、ブリケットの強度および歩留が安定しないことが判明した。
特に、スクリュフィーダ6により原料を加圧ロール1へ連続的に供給してブリケットを連続的に成形しつつ、ホッパ5内への原料の供給を間欠的に行う場合は、該ホッパ5に原料が供給された際に加圧ロール1の負荷圧力が急激に増大することが認められた。そして、このように加圧ロール1の負荷圧力が急激に高まり、前記最大加圧力を超えると、回転ロール2,3を回転駆動させるモータ4のトルクが増大して、該モータ4が停止してしまう事態がたびたび発生した。このような回転ロール駆動用モータ4の停止は、ブリケットの製造が中断して還元鉄製造プラントの操業に影響が及ぶだけでなく、加圧ロール1やスクリュフィーダ6を駆動するためのベルトやチェーンの損傷、前記モータ4やスクリュフィーダ駆動用モータ10へのダメージなど、設備面にも重大な影響を及ぼすことがわかった。
このような回転ロール駆動用モータ4の停止を回避するため、加圧ロール1の最大加圧力を低く設定することが考えられるが、加圧ロール1によるブリケットの成形圧力が低下するため、ブリケットの強度も低下してしまうこととなる。また、回転ロール駆動用モータ4の能力をさらに高めておくことも考えられるが、設備コストが上昇してしまうこととなる。
したがって、設備コストを過大とすることなく、上記のような設備トラブルを防止しつつ、ブリケットの強度および歩留をともに確保しうるブリケットの製造方法の確立が強く要請されていた。
なお、上記特許文献2の[従来の技術]の欄には、「フィ−ダスクリュの押し込み圧力を一定にする目的で可動回転ロ−ルのモ−タトルク(アンペア)あるいは油圧シリンダの圧力等を検知してこれに応じてフィ−ダスクリュの回転速度を変えるようにしたものもある」と記載されているが、定性的な記載に留まっており、なんら具体的な制御方法は開示されておらず、到底上記課題を解決し得るものではなかった。
特開2004−269978号公報 特開平9−192896号公報
そこで、本発明は、ブリケットマシンの設備コストを過大とすることなく、設備トラブルを防止しつつ、ブリケットの強度および歩留をともに確保しうるブリケットの製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、モータ4で回転駆動される一対の回転ロール2,3からなる加圧ロール1の上方に、原料を供給するホッパ5を配置し、このホッパ5内に、原料押し込み用のスクリュフィーダ6を備えたブリケットマシンにより、酸化金属原料と炭材との粉状混合物からなる原料を塊成化して炭材内装酸化金属ブリケットを製造する方法であって、前記回転ロール2,3を回転駆動するモータ4の電流値が、前記炭材内装酸化金属ブリケットの見掛け密度が飽和する該電流値の0.8倍以上で1.3倍以下の範囲内に収まるように、前記スクリュフィーダ6の回転速度を制御することを特徴とする炭材内装酸化金属ブリケットの製造方法である。
本発明によれば、回転ロール駆動用モータの電流値が、前記炭材内装酸化金属ブリケットの見掛け密度が飽和する該電流値の0.8倍以上で1.3倍以下の範囲内に収まるように、前記スクリュフィーダの回転速度を制御することで、ブリケットの成形圧力を確保しつつ、加圧ロールに過大な負荷が掛ることが防止できるようになった。この結果、設備コストの過大な上昇を伴うことなく、設備トラブルの発生を確実に防止しつつ、ブリケットの強度および歩留をともに確保できるようになった。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
〔実施形態〕
図1に、本発明の一実施形態に係るブリケットマシンの概略構成を示す。なお、図6に示した従来のブリケットマシンと共通する部位には、図6と同じ符号を付した。本実施形態に係るブリケットマシンは、モータ4で回転駆動される一対の回転ロール2,3からなる加圧ロール1の上方に、原料を供給するホッパ5を配置し、このホッパ5内に、原料押し込み用のスクリュフィーダ6を備えている。そして、上記加圧ロール1は、一方の固定回転ロール2に、他方の可動回転ロール3が油圧シリンダ7で押圧されるように構成されている。さらに、ホッパ5内には、ホッパ内壁面に付着した原料を掻き落とすためのブレード8が備えられている。
また、モータ4は、自身の電流値の信号をスクリュフィーダ回転制御器9に送信するように該制御器9に電気的に接続されており、該制御器9は、前記モータ4から送信された電流値の信号に応じて、スクリュフィーダ駆動用モータ10の回転速度を制御する信号を発信するように該モータ10に電気的に接続されている。
炭材内装酸化金属ブリケット(以下、単に「ブリケット」という。)の原料としては、例えば、酸化金属原料としての鉄鉱石と、炭材としての石炭とを、必要により図示しない粉砕機で粉砕してそれぞれ粉状の状態とし、これらに必要によりバインダを添加して、所定の配合割合にて、図示しないミキサで混合して粉状混合物とする。そして、この粉状混合物は、ブリケットの原料としてホッパ5に投入される。ホッパ5に投入された原料は、ブレード8の回転によりホッパ5内壁面への付着を防止されつつ、スクリュフィーダ6の回転により加圧ロール1に押し込まれる。加圧ロール1に押し込まれた原料は、加圧ロール1を構成する一対の回転ロール2,3の各表面に設けられた複数のポケットにて、アーモンド形、ピロー形など所定形状のブリケットに圧縮形成される。
そして、スクリュフィーダ回転制御器9にて、回転ロール2,3を回転駆動するモータ4の電流値が、ブリケットの見掛け密度が飽和する該電流値(以下、「見掛け密度飽和電流値」という。)の0.8倍以上(好ましくは1.0倍以上、特に好ましくは1.1倍以上)で1.3倍以下の範囲内に収まるように、スクリュフィーダ6の回転速度を制御する。
これにより、原料水分やホッパ5内への原料の供給速度が変動しても、ブリケットには常に必要十分な加圧力が付加されるので、強度および歩留に優れたブリケットが得られる。また、加圧ロール1には過大な負荷が掛ることが防止されるので、設備トラブルも確実に回避される。
ここで、「見掛け密度飽和電流値」は、以下のようにして定めることができる。すなわち、例えば、ある原料を用いるに際して、加圧ロール1の最大加圧力を低い側から高い側へと順次増加させてそれぞれの条件でブリケットを作製し、各条件におけるモータ4の電流値とブリケットの見掛け密度とを測定する。そして、各条件におけるモータ4の電流値とブリケットの見掛け密度との関係を後記図4 に示すようにグラフ化する。図4に示すように、モータ4の電流値が低い場合は、該電流値の増加とともにブリケットの見掛け密度は上昇するが、該電流値がある値より大きくなるとブリケットの見掛け密度はもはや上昇せずにほぼ一定値となり、ブリケットの見掛け密度は飽和することとなる。そこで、ブリケットの見掛け密度が増加せずにほぼ一定となる最小の前記電流値(図4においては100A)を、「見掛け密度飽和電流値」と定めればよい。
また、回転ロール2,3を回転駆動するモータ4の電流値の制御範囲を、見掛け密度飽和電流値の0.8倍以上(好ましくは1.0倍以上、特に好ましくは1.1倍以上)で1.3倍以下の範囲内としたのは、以下の理由による。すなわち、モータ4の電流値が見掛け密度飽和電流値の0.8倍以上であれば、図4に示すように、ブリケットの落下強度として望ましい値である10回以上を確保でき、見掛け密度飽和電流値の1.0倍以上、特に1.1.倍以上とすることで、さらに高い落下強度を確保できるようになるためである。しかしながら、モータ4の電流値が見掛け密度飽和電流値の1.3倍を超えると、後記比較例1で示されるように、ブリケットの強度は十分に高くなるが、歩留が低下してしまったり、後記比較例2で示されるように、モータ4の電流値が急激に上昇してトリップし、モータ4が停止してしまったりするためである。
なお、スクリュフィーダ回転用モータ10の回転速度を制御する手段としては、通常用いられる可変電圧可変周波数制御(VVVF制御)を用いればよい。
(変形例)
上記実施形態では、ホッパ5内にホッパ内壁面に付着した原料を掻き落とすためのブレード8を設置した例を示したが、原料の付着性が低い場合は、該ブレード8を省略してもよい。
また、酸化金属原料として酸化鉄を含有する鉄鉱石を例示したが、高炉ダスト、転炉ダスト、電気炉ダスト、ミルスケール等の製鉄所ダストを使用することもでき、また、酸化ニッケル、酸化クロム、酸化マンガン、酸化チタン等の非鉄酸化物を含有するものも使用することもできる。
また、炭材として石炭を例示したが、コークス、オイルコークス、木炭、木材チップ、廃プラスチック、古タイヤ等を使用することもできる。
表1に示す化学成分および粒度を有する鉄鉱石と石炭を、77:23の質量割合で配合し、これに、バインダとして外数で4質量%の廃糖蜜を添加して、ミキサで混合してブリケット用原料とした。ここに、鉄鉱石と石炭は、いずれも乾燥機にて事前に乾燥して、含有水分量は0.1質量%未満とした。なお、廃糖蜜には多量の水分が含まれており、その水分含有量は大幅に変動するため、製造されたブリケットの水分含有量は乾量基準で1〜2質量%程度の範囲で変動した。
Figure 0005059472
そして、この原料を、図6に示す構成からなり、ロール直径:520mm、ロール幅:200mm、ポケット寸法:長さ30mm×幅25mm×深さ7mmの回転ロールを備えたブリケットマシンを用いて、スクリュフィーダの回転速度を一定に維持する従来の方法にて、該回転速度を低い側から順次増加させて、体積約7cmのブリケットを製造する試験を実施した。そして、各条件にて、ブリケット成形時における回転ロール駆動用モータの電流値および加圧ロールの負荷圧力を測定するとともに、成形されたブリケットの圧潰強度、落下強度および見掛け密度を測定した。
なお、加圧ロールの負荷圧力は、油圧シリンダに圧力ゲージを設置して測定した。
また、ブリケットの圧潰強度は、ISO4700に準拠して、ブリケットを横に寝かせて、その厚み方向に圧縮荷重を掛け、ブリケットが破壊したときの最小荷重を測定したものであり、10個のブリケットについての測定値の平均値である。なお、圧潰強度の単位中、「kgf」は9.80665Nに相当する。
また、ブリケットの落下強度は、45cmの高さからブリケットを鉄板上に落下させ、ブリケットが割れるまでの落下回数であり、10個のブリケットの平均値である。
測定結果を図2および3に示す。
図2に示すように、スクリュフィーダの回転速度を高めると、回転ロール駆動用モータの電流値は、ほぼ直線的に増加した。一方、加圧ロールの負荷圧力は、スクリュフィーダの回転速度が所定値(約23rpm)以下ではほぼ一定であるのに対し、該所定値を超えるとほぼ直線的に増加した。しかしながら、スクリュフィーダの回転速度が前記所定値以下において加圧ロールの負荷圧力がほぼ一定であるのは、油圧シリンダに設置した圧力ゲージは、加圧ロールにある一定以上の負荷圧力が加わり、油圧シリンダを移動させるまでは、初期に設定した値がそのまま表示されたためである。したがって、実際には、加圧ロールの負荷圧力も、前記電流値と同様、スクリュフィーダの回転速度とほぼ比例関係にあると考えられる。
また、図3に示すように、スクリュフィーダの回転速度を高めると、ブリケットの強度、すなわち、圧潰強度、落下強度ともほぼ直線的に増加した。
そこで、回転ロール駆動用モータの電流値とブリケットの強度との間には一定の相関関係が存在すると考えられるため、該電流値とブリケットの落下強度および見掛け密度との関係で整理し、これらを図4に示す。同図に示すように、該電流値が増加すると、ブリケットの落下強度は直線的に増加している。しかしながら、見掛け密度は、該電流値が所定値(100A)に達するまでは直線的に増大するものの、該所定値を超えるとほぼ一定値(2.6g/cm)に維持され、見掛け密度が飽和することが認められる。
そこで、本発明の作用効果を確証するため、以下のブリケット製造試験を実施した。
〔発明例〕
上記実施例1の結果に基づき、見掛け密度飽和電流値は100Aとした。そして、この見掛け密度飽和電流値(100A)の1.2倍である120Aを制御目標電流値に設定し、回転ロールの回転速度が一定の条件下で、回転ロール駆動用モータの電流値が該制御目標電流値(120A)に維持されるように、VVVF制御にてスクリュフィーダの回転速度を制御しつつ、ブリケットの成形を行った。なお、原料は、上記実施例1と同じ原料300kgをブリケットマシンのホッパに一度に投入して成形を行った。
〔比較例1、2〕
また、比較のため、上記回転ロール駆動用モータの電流値による制御を行わず、回転ロールおよびスクリュフィーダの回転速度をともに一定に固定し、かつ、加圧ロールの負荷圧力が一定となるように油圧シリンダにて制御しつつ、ブリケットの成形を行った。
(試験結果)
試験結果を図5および表2にまとめて示す。
Figure 0005059472
比較例1では、図5に示すように、ブリケット製造の前半においては前記電流値が130Aを超えて高くなり、一方後半においては該電流値が110A未満に低下した。成形開始1分後に採取したブリケットサンプル(A)は、表2に示すように、落下強度は23回と十分高かったものの、半割れになったブリケットが多く見られ、歩留は66質量%と低かった。ここに、歩留は、成形後の全サンプルを開き目が7mmの篩で篩った後における、全サンプルに対する篩上サンプルの質量割合である。
一方、成形開始3分後に採取したブリケットサンプル(B)は、半割れのブリケットが減少して歩留は75質量%に上昇したものの、落下強度は12回に低下した。このように、回転ロールおよびスクリュフィーダの回転速度と加圧ロールの負荷圧力が一定の条件下で成形を行っているにもかかわらず、成形中に前記電流値が低下し、ブリケットの強度および歩留が変化したのは、ホッパ内の原料レベルが低下し、スクリュフィーダによる加圧ロールへの原料供給量が変動したためと想定される。なお、前記電流値が過大となるとブリケットの強度が上昇する反面、歩留が低下するのは、以下の理由によると想定される。すなわち、加圧ロールの負荷圧力が大きくなると、ブリケットの成形圧力が上昇してブリケットの強度は当然ながら上昇する。他方、成形後回転ロールのポケットからブリケットが脱離する際に、ブリケットの厚み方向における中心面近傍にせん断応力が作用するが、このせん断応力は加圧ロールの負荷圧力の上昇に伴って増大するため、却ってブリケットが半割れになりやすくなり、この結果、歩留が低下するものと考えられる。
一方、比較例2では、上記比較例1と同条件にてブリケットの成形を行ったが、図5に示すように、成形開始約20秒後、前記電流値が急激に上昇して約170Aに達し、回転ロール駆動用モータが停止した。このため、ブリケットサンプルの採取は行わなかった。ここで、原料の水分含有量を比較すると、表2に示すように、比較例1では1.8質量%であったのが、比較例2では1.5質量%に低下していた。このように、ブリケットマシンの運転条件を同じにして成形を行っているにもかかわらず、前記モータが停止にまで至ったのは、原料の水分含有量が低くなったことにより、粉状原料の流動性が低下して、加圧ロールの負荷圧力が増大したためと想定される。
上記比較例1および2に対し、発明例では、図5に示すように、成形の全期間を通じて、前記電流値を、特に好ましい範囲である110〜130A(見掛け密度飽和電流値100Aの1.1〜1.3倍)の範囲内に収めることができた。また、成形中の前半と後半の2度採取したブリケットサンプル(C)および(D)は、表2に示すように、18〜19回と十分に高い落下強度が得られるとともに、半割れのものはほとんどなく、83〜84質量%と非常に高い歩留が得られた。なお、ブリケットには必然的にバリが発生し、このバリは歩留測定時に大部分が篩下となるため、このバリによる歩留低下分を考慮すると、上記の83〜84質量%の歩留は、本ブリケットマシンを用いた成形ではほぼ上限値といえる。また、発明例における原料の水分含有量は比較例2と同程度に低い値(1.5質量%)であるにもかかわらず、比較例2で見られたような前記電流値の急激な上昇は発生しなかった。
以上の結果より、本発明を適用することにより、ブリケットマシンの設備コストを過大とすることなく、設備トラブルを防止しつつ、ブリケットの強度および歩留をともに確保できることが確証された。
本発明の一実施形態に係るブリケットマシンの概略構成を示す縦断面図である。 スクリュフィーダ回転速度と、回転ロール駆動用モータの電流値および加圧ロールの負荷圧力との関係を示すグラフ図である。 スクリュフィーダ回転速度と、ブリケットの圧潰強度および落下強度との関係を示すグラフ図である。 見掛け密度飽和電流値と落下強度および見掛け密度との関係を示すグラフ図である。 発明例と比較例1および2における、回転ロール駆動用モータの電流値の経時変化を示すグラフ図である。 従来のブリケットマシンの概略構成を示す縦断面図である。
符号の説明
1…加圧ロール
2…固定回転ロール
3…可動回転ロール
4…回転ロール駆動用モータ
5…ホッパ
6…スクリュフィーダ
7…油圧シリンダ
8…ブレード
9…スクリュフィーダ回転制御器
10…スクリュフィーダ駆動用モータ

Claims (1)

  1. モータ4で回転駆動される一対の回転ロール2,3からなる加圧ロール1の上方に、原料を供給するホッパ5を配置し、このホッパ5内に、原料押し込み用のスクリュフィーダ6を備えたブリケットマシンにより、酸化金属原料と炭材との粉状混合物からなる原料を塊成化して炭材内装酸化金属ブリケットを製造する方法であって、
    前記回転ロール2,3を回転駆動するモータ4の電流値が、前記炭材内装酸化金属ブリケットの見掛け密度が飽和する該電流値の0.8倍以上で1.3倍以下の範囲内に収まるように、前記スクリュフィーダ6の回転速度を制御することを特徴とする炭材内装酸化金属ブリケットの製造方法。
JP2007103005A 2007-04-10 2007-04-10 炭材内装酸化金属ブリケットの製造方法 Active JP5059472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103005A JP5059472B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 炭材内装酸化金属ブリケットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103005A JP5059472B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 炭材内装酸化金属ブリケットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008260982A JP2008260982A (ja) 2008-10-30
JP5059472B2 true JP5059472B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39983678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007103005A Active JP5059472B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 炭材内装酸化金属ブリケットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5059472B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101302528B1 (ko) 2011-06-22 2013-09-03 주식회사 포스코 괴성화 환원철 성형 장치 및 괴성화 환원철 성형 시스템
KR101526452B1 (ko) * 2012-11-23 2015-06-05 주식회사 포스코 성형탄 제조 설비
KR101429643B1 (ko) * 2012-12-07 2014-08-13 주식회사 포스코 판상 hbi 입자 분리 장치
CN104228110B (zh) * 2013-06-19 2016-04-13 亿利资源集团有限公司 采用电石粉成型设备将电石粉加工成电石球或块的工艺
JP6424584B2 (ja) * 2014-11-26 2018-11-21 宇部興産機械株式会社 圧縮成形システムの制御方法及び圧縮成形システム
CN113862468A (zh) * 2021-09-26 2021-12-31 陕西华银科技股份有限公司 一种钒氮合金抗粘结装置及其方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814938A (ja) * 1981-07-20 1983-01-28 Hitachi Ltd 造粒機の制御方法
JPH08318B2 (ja) * 1986-04-25 1996-01-10 三菱化学株式会社 粉粒体圧縮装置の定負荷運転方法
JPS62278234A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 Kobe Steel Ltd 炭材内装不焼成ブリケツト
JPS62290833A (ja) * 1986-06-07 1987-12-17 Kobe Steel Ltd 炭材内装非焼成ブリケツト
JPH06182598A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 2 軸 型 ダ ブ ル ロ ー ル 式 成 型 機
JPH09192896A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Sintokogio Ltd ブリケットマシン
JP4438297B2 (ja) * 2003-03-10 2010-03-24 株式会社神戸製鋼所 還元金属の製造方法および炭材内装塊成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008260982A (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160848B2 (ja) 油分含有製鉄所ダストを用いた炭材内装ブリケットの製造方法
JP5059472B2 (ja) 炭材内装酸化金属ブリケットの製造方法
JP5551855B2 (ja) 炭材内装酸化金属ブリケットの製造方法
RU2303071C2 (ru) Способ получения восстановленного металла и прессовка, содержащая углеродсодержащий материал
JP2000144223A (ja) 還元鉄塊成物の製造方法
WO2001054819A1 (en) Process for upgrading low rank carbonaceous material
Bizhanov et al. Extruded briquettes–new charge component for the manganese ferroalloys production
JP6228101B2 (ja) 炭材内装鉱の製造方法
CN1264994C (zh) 一种炼钢尘泥球团化渣剂制造工艺
EP2204459A1 (en) Process for producing pre-reduced iron
JP5402785B2 (ja) 成型物の造粒方法
JP5551347B2 (ja) 油分含有製鉄所ダストを用いた炭材内装ブリケットの製造方法
WO2014193298A1 (en) Iron and molybdenum containing compacts
EP2599884A1 (en) A briquette and a method of manufacturing same, in particular suitable for inductive melting
JP5041682B2 (ja) ロール研削粉の塊成化方法
JP2006265355A (ja) コークスブリケットの製造方法および該方法によって製造されるコークスブリケット
JP4264190B2 (ja) 回転床炉による還元鉄製造方法
EP2495339A1 (en) Method for operating blast furnace
JP5842843B2 (ja) フェロコークスの製造方法
JP2019104947A (ja) 炭材内装鉱及びその製造方法
Kolbeinsen et al. Briquetting of Manganese Oxide Fines with Organic Binders-How well suited are organic binders for agglomeration of Mn-oxide fines?
JP2004204287A (ja) 還元金属の製造方法
JPH0781168B2 (ja) 粘土質Ni鉱石の団鉱方法
JP6287021B2 (ja) 高炉操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150