JP5059126B2 - 無線基地局装置の検索方法、検索プログラム、および無線端末装置 - Google Patents

無線基地局装置の検索方法、検索プログラム、および無線端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5059126B2
JP5059126B2 JP2009546242A JP2009546242A JP5059126B2 JP 5059126 B2 JP5059126 B2 JP 5059126B2 JP 2009546242 A JP2009546242 A JP 2009546242A JP 2009546242 A JP2009546242 A JP 2009546242A JP 5059126 B2 JP5059126 B2 JP 5059126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
search interval
base station
information
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009546242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009078358A1 (ja
Inventor
誠 梅内
健史 平栗
朋浩 徳安
利裕 眞部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009546242A priority Critical patent/JP5059126B2/ja
Publication of JPWO2009078358A1 publication Critical patent/JPWO2009078358A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059126B2 publication Critical patent/JP5059126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線LANシステムにおいて、無線基地局装置との接続が切断した無線端末装置が、次の接続先の無線基地局装置を検索する無線基地局装置の検索方法、検索プログラム、および無線端末装置に関する。
従来、無線LANシステムの無線基地局装置(以下、APという)に接続している無線端末装置(以下、STAという)は、APとの通信ができないパケット通信エリア外に移動した場合には、APとの接続が切断される。そのため、STAは次に接続可能なAPの検索を開始する。IEEE802.11規格では、STAによるAPの検索方法を2種類用意している(非特許文献1参照)。
IEEE802.11規格の「11.1.3.1 Passive scanning 」で示されるパッシブスキャンでは、STAはある期間において無線チャネル毎にAPが送信するビーコンをリスニングし、APの存在を検索する。また、IEEE802.11規格の「11.1.3.2 Active scanning」で示されるアクティブスキャンでは、STAはプローブリクエストと呼ばれるフレームを無線チャネル毎送信し、APからプローブレスポンスと呼ばれる返信がある場合に、APが存在することを認識する。
APの検索例として、アクティブスキャンによるAP検索のシーケンスを図1、図2に示す。
図1では、APとの接続を切断したSTAは、例えば、チャネルCh#1〜Ch#3へ順番にプローブリクエストを送信する。図1の例では、チャネルCh#3で接続可能なAPがプローブレスポンスを返信し、STAがチャネルCh#3を用いてAPと接続するための処理を開始する。一方、図2の例では、チャネルCh#1〜Ch#3の全てで接続可能なAPが存在せず、STAはAPとの接続が確立するまで各チャネルへプローブリクエストの送信を繰り返す。
このように、従来のSTAのAP検索方法では、APに接続していないSTAはAPが見つかるまで検索を続け、接続可能なAPを発見したときに即座に接続処理を開始するものであった。
図3は、STAが接続先のAPを検索する従来の処理手順を示すフローチャートである。なお、図3において、チャネル番号nの初期値は0であり、nmax はチャネル番号の最大値を示す。
始めに、STAはAPとの接続が切断すると(ステップ101)、アクティブスキャンかパッシブスキャンかを判断する(ステップ102)。
アクティブスキャンの場合、nに1を加算し、チャネルCh#1〜Ch#nmax へ順番にプローブリクエストを送信する(ステップ103〜ステップ105)。チャネルCh#1〜Ch#nmax のいずれかで接続可能なAPが存在し、当該APからプローブレスポンスが返信された場合(ステップ104でYes )、STAは当該チャネルを用いてAPと接続するための処理を開始する(ステップ111)。
また、チャネルCh#1〜Ch#nmax へ順番にプローブリクエストを送信した結果、接続可能なAPが存在しない場合は、STAはnを0にリセットし(ステップ106)、ステップ103に戻ってAPとの接続が確立するまでAPの検索を繰り返す。
パッシブスキャンの場合、nに1を加算し、チャネルCh#1〜Ch#nmax を順番にスキャンする(ステップ107〜ステップ109)。チャネルCh#1〜Ch#nmax のいずれかで接続可能なAPが存在する場合(ステップ108でYes )、STAは当該チャネルを用いてAPと接続するための処理を開始する(ステップ111)。
また、チャネルCh#1〜Ch#nmax を順番にスキャンした結果、接続可能なAPが存在しない場合は、STAはnを0にリセットし(ステップ110)、ステップ107に戻ってAPとの接続が確立するまでAPの検索を繰り返す。
IEEE802.11規格「11.1.3.1 Passive scanning 」、「11.1.3.2 Active scanning」
しかし、従来の検索方法におけるSTAは、近隣にAPが存在せず、APとの接続の可能性がない場合でもAPの検索を継続して行うため、電力を無駄に消費してSTAの継続運用時間が短くなる問題点があった。特に、アクティブスキャンの場合には、STAがプローブリクエストを送信することから、パッシブスキャンのようにチャネルをリスニングする場合に比べて、STAの電力は著しく消費される。
この問題点を解決するためには、APの検索間隔を一律に長くする方法がある。しかし、APの検索間隔を一律に長くすると、STAがAPを発見し、接続処理を行って通信を開始するまでの時間が長くなる、すなわち接続遅延が増大する問題点があった。
ところで、切断の直前に接続していたAPの情報から、例えば自宅の無線LANのAPに接続していたSTAを自宅外に持ち出したときのように、自宅から例えば公衆無線LANスポットやオフィスのAPまでの移動時間中にAPとの接続の可能性が低いことが推定される場合には、APの検索間隔を長くしても接続遅延の増大が問題になることは少なく、むしろ消費電力の軽減効果のメリットの方が大きい。また、APとの接続が切断した直前にSTAで起動していたアプリケーションの情報から、例えばメール受信のようにAPと早急に接続する必要性が低いことが推定される場合にも、同様にAPの検索間隔を長くしてもよい。
一方、APとの接続の可能性や必要性が高い場合には、APの検索間隔を短くすることにより接続遅延の増大を回避でき、またSTAがAPと短時間で接続する可能性が高いので電力を無駄に消費することもない。
本発明は、このような知見に基づき、APとの接続が切断したSTAが次の接続先のAPを検索する際に、APとの接続の可能性または必要性が高い場合には接続遅延の増大を抑え、APとの接続の可能性または必要性が低い場合には無用な検索処理による電力消費を低減することができるAPの検索方法、検索プログラム、およびSTAを提供することを目的とする。
第1の発明は、APとの接続が切断したSTAが次の接続先のAPを所定の検索間隔で検索するAPの検索方法において、STAは、切断の直前に接続していたAPのSSID情報、またはSTAが付与されていたIPアドレスのサブネットアドレス情報、または携帯電話機能を備えるSTAの携帯電話の圏内/圏外情報、または切断の直前に起動していたSTAのアプリケーション情報のいずれかに基づき、次の接続先のAPとの接続の必要性が高いと推定される場合に検索間隔を短く設定し、その接続の必要性が低いと推定される場合に検索間隔を長く設定する。
第1の発明において、検索間隔は、検索回数に応じて動的に変更する設定である。
第2の発明は、APとの接続が切断したときに次の接続先のAPを所定の検索間隔で検索する検索処理部を備えたSTAにおいて、検索処理部は、切断の直前に接続していたAPのSSID情報、またはSTAが付与されていたIPアドレスのサブネットアドレス情報、または携帯電話機能を備えるSTAの携帯電話の圏内/圏外情報、または切断の直前に起動していたSTAのアプリケーション情報に基づき、次の接続先のAPとの接続の必要性が高いと推定される場合に検索間隔が短く、その接続の必要性が低いと推定される場合に検索間隔が長くなるように、切断の直前に接続していたAPのSSID情報、または当該STAのIPアドレスのサブネットアドレス情報または圏内/圏外情報またはアプリケーション情報と検索間隔とを対応付けた検索間隔対応表と、APとの接続が切断したときに、切断の直前に接続していたAPのSSID情報、または当該STAのIPアドレスのサブネットアドレス情報または圏内/圏外情報またはアプリケーション情報に基づき、検索間隔対応表を参照して検索間隔を設定する検索制御部とを備える。
第2の発明において、検索間隔対応表に設定される検索間隔は、検索回数に応じて動的に変更する設定である。
第3の発明は、APとの接続が切断したSTAが次の接続先のAPを所定の検索間隔で検索する検索プログラムにおいて、切断の直前に接続していたAPのSSID情報、またはSTAが付与されていたIPアドレスのサブネットアドレス情報、または携帯電話機能を備えるSTAの携帯電話の圏内/圏外情報、または切断の直前に起動していたSTAのアプリケーション情報に基づき、次の接続先のAPとの接続の必要性が高いと推定される場合に検索間隔が短く、その接続の必要性が低いと推定される場合に検索間隔が長くなるように、切断の直前に接続していたAPのSSID情報、または当該STAのIPアドレスのサブネットアドレス情報または圏内/圏外情報またはアプリケーション情報と検索間隔とを対応付けた検索間隔対応表を備え、APとの接続が切断したときに、切断の直前に接続していたAPのSSID情報、または当該STAのIPアドレスのサブネットアドレス情報または圏内/圏外情報またはアプリケーション情報を取得する第1のステップと、第1のステップで取得した情報に基づき、検索間隔対応表を参照して検索間隔を設定する第2のステップとを有する。
第3の発明において、検索間隔対応表に設定される検索間隔は、検索回数に応じて動的に変更する設定であり、第2のステップは検索回数をカウントし、検索間隔対応表を参照して検索回数に応じた検索間隔を設定する構成である。
本発明は、STAが切断の直前に接続していたAPの情報やSTAの情報に基づいてAPとの接続の可能性または必要性を推定し、その接続の可能性または必要性に対応するAPの検索間隔を設定することにより、無用な検索処理による接続遅延および消費電力の増大を抑えることができる。また、接続先のAPが発見できず探索を繰り返す場合には、探索回数に応じて検索間隔を動的に変更することにより、無用な検索処理による消費電力の増大を抑えることができる。
従来のアクティブスキャンによるAP検索のシーケンスの一例を示す図である。 従来のアクティブスキャンによるAP検索のシーケンスの他の例を示す図である。 STAが接続先のAPを検索する従来の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の各実施例が適用される無線LANシステムの全体構成および本発明に係るSTAの構成例を示すブロック図である。 検索処理部10の検索制御部13の構成を示すブロック図である。 実施例1のSTAにおけるAP検索の処理手順を示すフローチャートである。 実施例1のSTAにおけるAP検索の処理手順の別な例を示すフローチャートである。 実施例2の検索間隔対応表13−2の内容を示す図である。 実施例2におけるAPの検索間隔を示すグラフである。 実施例2のSTAにおけるAP検索の処理手順を示すフローチャートである。 実施例3の検索間隔対応表13−2の内容を示す図である。 実施例4の検索間隔対応表13−2の内容を示す図である。 実施例5の検索間隔対応表13−2の内容を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施例1]
図4は、本発明の各実施例が適用される無線LANシステムの全体構成および本発明に係るSTAの構成例を示すブロック図である。
図4(1) において、無線LANシステムのAP2は、複数のSTA1を通信エリア内で収容し、IPネットワーク3と接続させる。STA1は、AP2の通信エリア内では、AP2に接続してAP2経由でIPネットワーク3と通信し、通信エリア外では接続可能なAPの検索を行う。
図4(2) において、STA1は検索処理部10を備え、検索処理部10は、無線インターフェース11と、接続制御部12と、検索制御部13と、接続/切断判定部14とを備える。
接続/切断判定部14は、STA1がAP2に接続しているかどうか判定する。接続/切断判定部14は、切断と判定した場合に検索制御部13へ通知する。検索制御部13は、AP2の検索間隔を決定し、決定した検索間隔に従って無線インターフェース11を制御する。接続制御部12は、IEEE802.11規格に従ってAP2への接続処理を行う。無線インターフェース11は、無線区間でのフレームの送受信を行う。
図5は、検索処理部10の検索制御部13の構成例を示すブロック図である。
図5(1),(2) において、検索制御部13は検索間隔管理部13−1を備え、検索間隔管理部13−1は検索間隔対応表13−2を備える。検索制御部13は、接続/切断判定部14からSTAとAPの接続が切断された情報を取得すると、検索間隔管理部13−1の検索間隔対応表13−2を参照し、直前に接続していたAPのSSID(Service Set Identifier)に対応する検索間隔を決定する。検索制御部13は、この決定した検索間隔でアクティブスキャンあるいはパッシブスキャンを用いて、AP検索の処理を実施する。
検索制御部13は、APを発見できたときに接続制御部12へ接続開始を指示する。接続制御部12は、検索制御部13から接続開始の指示を受けた場合には、IEEE802.11規格に従ってAPへ接続するための処理を行う。
図5(2) に示す検索間隔対応表13−2は、APのSSIDと検索間隔とを対応付けした対応表である。ここでは、SSID#1からSSID#4の順番に、APとの接続の可能性または必要性が低くなるものとする。例えば、SSID#1はオフィス1のAP、SSID#2はオフィス2のAP、SSID#3は公衆無線LANスポットのAP、SSID#4はホームのAPとする。
図5(2) に示す検索間隔対応表13−2では、STAが切断の直前に接続していたAPのSSIDがSSID#1であれば、オフィス1のAPであることから周辺に多くのAPがあって接続の可能性または必要性が高いと推定し、1秒間隔でAP検索を実施する。同様に、STAが切断の直前に接続していたAPのSSIDがSSID#2であれば10秒間隔でAP検索を実施し、切断の直前に接続していたAPのSSIDがSSID#3であれば60秒間隔でAP検索を実施する。また、切断の直前に接続していたAPのSSIDがSSID#4であれば、ホームのAPであることから自宅外に出たものと推定し、周辺のAPが少なく接続の可能性または必要性が低いと推定し、 300秒間隔でAP検索を実施する。
図6は、実施例1のSTAにおけるAP検索の処理手順を示すフローチャートである。なお、図6において、チャネル番号nの初期値は0であり、nmax はチャネル番号の最大値を示す。
始めに、STAはAPとの接続が切断すると(ステップ121)、切断前のSSIDを記憶する(ステップ122)。次に、切断前のAPのSSIDの情報を基に、図5(2) に示す検索間隔対応表13−2を参照し、SSID対応の検索間隔を取得する(ステップ123)。
次に、アクティブスキャンかパッシブスキャンかを判断する(ステップ124)。アクティブスキャンの場合、nに1を加算し、チャネルCh#1〜Ch#nmax へ順番にプローブリクエストを送信する(ステップ125〜ステップ127)。チャネルCh#1〜Ch#nmax のいずれかで接続可能なAPが存在し、当該APからプローブレスポンスが返信された場合(ステップ126でYes )、STAは当該チャネルを用いてAPと接続のための処理を開始する(ステップ135)。
また、チャネルCh#1〜Ch#nmax へ順番にプローブリクエストを送信した結果、接続可能なAPが存在しない場合は、STAはnを0にリセットしてAP検索を中止し(ステップ128)、検索間隔対応表13−2から得られるSSID対応の検索間隔の時間だけ待機し(ステップ129)、ステップ123に戻ってAPとの接続が確立するまでAP検索を繰り返す。
パッシブスキャンの場合、nに1を加算し、チャネルCh#1〜Ch#nmax を順番にスキャンする(ステップ130〜ステップ132)。チャネルCh#1〜Ch#nmax のいずれかで接続可能なAPが存在する場合(ステップ131でYes )、STAは当該チャネルを用いてAPと接続のための処理を開始する(ステップ135)。
また、チャネルCh#1〜Ch#nmax を順番にスキャンした結果、接続可能なAPが存在しない場合は、STAはnを0にリセットしてAP検索を中止し(ステップ133)、検索間隔対応表13−2から得られるSSID対応の検索間隔の時間だけ待機し(ステップ134)、ステップ123に戻ってAPとの接続が確立するまでAP検索を繰り返す。
図7は、実施例1のSTAにおけるAP検索の処理手順の別な例を示すフローチャートである。本処理手順では、図6の処理手順におけるステップ129,134で検索間隔対応表13−2から得られるSSID対応の検索間隔の時間だけ待機した後の戻り先を、ステップ123からステップ125,130に変更している。その他の処理は図6の処理手順と同じである。
[実施例2]
実施例2は、検索間隔対応表13−2の検索間隔を検索回数mに応じて動的に変更可能としたものである。
図8は、実施例2の検索間隔対応表13−2の内容を示す図である。図9は、実施例2におけるAPの検索間隔を示すグラフである。
図8において、mは1以上の整数であり、全チャネルをスキャンする1回目の検索はm=1となる。SSID#1に対する検索間隔は(1×m)であり、図9に示すように、SSID#1に対する検索間隔は1秒からスタートし、検索回数mが増すごとに2秒,3秒,…となる。
また、SSID#2に対応する検索間隔は(10×m)であり、図9に示すように、SSID#2に対する検索間隔は10秒からスタートし、検索回数mが増すごとに20秒,30秒,…となる。
また、SSID#3に対応する検索間隔は(10×2m )であり、図9に示すように、SSID#3に対する検索間隔は20秒からスタートし、検索回数mが増すごとに40秒,80秒,…と指数関数的に検索間隔が増加する。
さらに、SSID#4に対する検索間隔は 300秒であり、図9に示すように、SSID#4は検索回数mにかかわらず固定の検索間隔となる。
このように、本実施例では、APが発見されるまで検索回数mに応じて検索間隔が増加し、さらにAPのSSIDに応じて検索間隔の増加割合が異なる。ここで、例えばオフィス1の環境(SSID#1)では、APとの切断後は、隣接するほかのAPが存在する確率が高いため検索間隔の増加割合は小さいが、公衆無線LANスポット(SSID#3)では、隣接するほかのAPが存在する確率が低くなるため検索間隔の増加割合を大きくしている。
図10は、実施例2のSTAにおけるAP検索の処理手順を示すフローチャートである。なお、図10において、チャネル番号nの初期値は0であり、nmax はチャネル番号の最大値を示す。また、検索回数mの初期値は0である。
始めに、STAはAPとの接続が切断すると(ステップ141)、切断前のSSIDを記憶する(ステップ142)。次に、切断前のAPのSSIDの情報を基に、図8に示す検索間隔対応表13−2を参照し、SSID対応の検索間隔を取得する(ステップ143)。なお、ここで取得する検索間隔はSSIDに対応し、かつ検索回数mの関数または定数となる。
次に、アクティブスキャンかパッシブスキャンかを判断する(ステップ144)。アクティブスキャンの場合、nに1を加算し、チャネルCh#1〜Ch#nmax へ順番にプローブリクエストを送信する(ステップ145〜ステップ147)。チャネルCh#1〜Ch#nmax のいずれかで接続可能なAPが存在し、当該APからプローブレスポンスが返信された場合(ステップ146でYes )、STAは当該チャネルを用いてAPと接続のための処理を開始する(ステップ155)。
また、チャネルCh#1〜Ch#nmax へ順番にプローブリクエストを送信した結果、接続可能なAPが存在しない場合は、STAはnを0にリセットしてAP検索を中止し(ステップ148)、mに1を加算し、検索間隔対応表13−2から得られるSSIDと検索回数mに対応する検索間隔の時間だけ待機し(ステップ149)、ステップ145に戻ってAPとの接続が確立するまでAP検索を繰り返す。
パッシブスキャンの場合、nに1を加算し、チャネルCh#1〜Ch#nmax を順番にスキャンする(ステップ150〜ステップ152)。チャネルCh#1〜Ch#nmax のいずれかで接続可能なAPが存在する場合(ステップ151でYes )、STAは当該チャネルを用いてAPと接続のための処理を開始する(ステップ155)。
また、チャネルCh#1〜Ch#nmax を順番にスキャンした結果、接続可能なAPが存在しない場合は、STAはnを0にリセットしてAP検索を中止し(ステップ153)、mに1を加算し、検索間隔対応表13−2から得られるSSIDと検索回数mに対応する検索間隔の時間だけ待機し(ステップ154)、ステップ150に戻ってAPとの接続が確立するまでAP検索を繰り返す。
[実施例3]
実施例3は、STAが付与されていたIPアドレスのサブネットアドレスと検索間隔とを対応付けた検索間隔対応表13−2を使用するものである。
図11は、実施例3の検索間隔対応表13−2の内容を示す図である。図11において 、検索間隔対応表13−2は、STAが付与されていたIPアドレスのサブネットアドレスと検索間隔とが対応付けされている。STAは、IPアドレスのサブネットアドレスを基に、図11に示す検索間隔対応表13−2を参照する。すなわち、図6、図7に示す処理手順におけるSSIDを、STAが付与されていたIPアドレスのサブネットアドレスに置き換える処理となる。
図11に示す検索間隔対応表13−2では、サブネットアドレス192.168.1.x に対する検索間隔は1秒、サブネットアドレス192.168.2.x に対する検索間隔は10秒、サブネットアドレス192.168.3.x に対する検索間隔は60秒、サブネットアドレス192.168.4.x に対する検索間隔は 300秒であることを示している。STAのIPアドレスは、APの設置者や管理者等により、APの場所に依存したIPアドレスの付与がなされている場合に利用することができ、APの設置場所がオフィス、公衆無線LANスポットなどの利用状況に応じて検索間隔が設定されることになる。
なお、本実施例においても、図8〜図10に示す実施例2のように、検索間隔対応表13−2の検索間隔を検索回数mに応じて動的に変更するようにしてもよい。
[実施例4]
実施例4は、STAが無線LANと携帯電話(セルラー)機能の両方を備える場合で、セルラーの圏内/圏外の情報と検索間隔とを対応付けた検索間隔対応表13−2を使用するものである。
図12は、実施例4の検索間隔対応表13−2の内容を示す図である。図12において、検索間隔対応表13−2は、セルラーの圏内/圏外の情報と検索間隔とが対応付けされている。STAは、APとの接続が切断した場合に、セルラーの圏内/圏外の情報を基に、図12に示す検索間隔対応表13−2を参照する。すなわち、図6、図7に示す処理手順におけるSSIDをセルラーの圏内/圏外の情報に置き換える処理となる。
図12に示す検索間隔対応表13−2では、圏外に対する検索間隔は1秒、圏内に対す る検索間隔は10秒で検索することを示している。ここで、セルラーの圏外/圏内の情報を利用する目的は、セルラーによる通信ができない圏外の場合に、無線LANシステムのAPを積極的に検索することによって、セルラーまたは無線LANいずれかの通信を維持するためのである。すなわち、セルラーの圏外となってAPとの接続の必要性が高い場合に検索間隔を短くし、セルラーの圏内でAPとの接続の必要性が低い場合に検索間隔を長くしている。
なお、セルラーの基地局との接続の有無に基づいて圏外/圏内の判定を行う他に、セルラーの受信レベルまたはビットエラーレートなどの通信品質を参照し、受信レベルまたは通信品質が所定の閾値を下回ったときに圏外とみなし、対応する検索間隔を設定するようにしてもよい。これにより、APとの接続が切断して次のAPを検索するときに、セルラーの受信レベルや通信品質が低下した段階で圏外と判定してAPの検索間隔を短くすることにより、通信ができない期間の短縮を図ることができる。
また、本実施例においても、図8〜図10に示す実施例2のように、検索間隔対応表13−2の検索間隔を検索回数mに応じて動的に変更するようにしてもよい。
[実施例5]
実施例5は、STAがAPとの切断の直前に起動していたアプリケーション情報と検索間隔とを対応付けた検索間隔対応表13−2を使用するものである。
図13は、実施例4の検索間隔対応表13−2の内容を示す図である。図13において、検索間隔対応表13−2は、アプリケーション情報と検索間隔とが対応付けされている。STAは、APとの接続が切断した場合に、直前に起動していたアプリケーション情報を基に、図13に示す検索間隔対応表13−2を参照する。すなわち、図6、図7に示す処理手順におけるSSIDを、STAが切断の直前に起動していたアプリケーション情報に置き換える処理となる。
図13に示す検索間隔対応表13−2では、電話アプリケーションに対する検索間隔は1秒、映像アプリケーションに対する検索間隔は10秒、ブラウザーに対する検索間隔は60秒、メールに対する検索間隔は 300秒で検索することを示している。
ここで、電話アプリケーションはIP電話などを想定し、映像アプリケーションはTV電話や映像配信サービスなどを想定し、ブラウザーはWebの閲覧などによるブラウザーの利用などを想定し、メールは電子メールを想定している。本実施例では、例えば電話アプリケーションを頻繁に利用する場合には、電話の着信を受けることから積極的にAPを検索するために検索間隔を短く設定し、メールなどの受信に遅延が発生しても影響の少ないものは検索間隔を長く設定する。
なお、本実施例においても、図8〜図10に示す実施例2のように、検索間隔対応表13−2の検索間隔を検索回数mに応じて動的に変更するようにしてもよい。
[実施例6]
図6,図7,図10に示した動作フローは、図4に示した検索処理部10内の各ハードウェアにより実現できる他、これら動作フローを構成する各ステップを検索プログラムとして予めROMなどに格納しておき、これをコンピュータであるCPUにより読み取らせて実行させるように構成することができる。
以上説明したように、本実施例では、STA1が切断の直前に接続していたAP2の情報やSTA1の情報に基づいてAP2との接続の可能性または必要性を推定し、その接続の可能性または必要性に対応するAPの検索間隔を設定することができる。これにより、STA1が次の接続先のAP2を検索する際に、無用な検索処理による接続遅延および消費電力の増大を抑えることができる。
また、接続先のAP2が発見できず探索を繰り返し、検索回数mの増加に伴ってAP2との接続の可能性が低いと推定される場合には、探索回数mに応じて検索間隔を動的に変更することにより、無用な検索処理による消費電力の増大を抑えることができる。

Claims (6)

  1. 無線基地局装置との接続が切断した無線端末装置が次の接続先の無線基地局装置を所定の検索間隔で検索する無線基地局装置の検索方法において、
    前記無線端末装置は、切断の直前に接続していた無線基地局装置のSSID情報、または無線端末装置が付与されていたIPアドレスのサブネットアドレス情報、または携帯電話機能を備える無線端末装置の携帯電話の圏内/圏外情報、または前記切断の直前に起動していた無線端末装置のアプリケーション情報のいずれかに基づき、前記次の接続先の無線基地局装置との接続の必要性が高いと推定される場合に前記検索間隔を短く設定し、その接続の必要性が低いと推定される場合に前記検索間隔を長く設定する
    ことを特徴とする無線基地局装置の検索方法。
  2. 請求項1に記載の無線基地局装置の検索方法において、
    前記検索間隔は、検索回数に応じて動的に変更する設定である
    ことを特徴とする無線基地局装置の検索方法。
  3. 無線基地局装置との接続が切断したときに次の接続先の無線基地局装置を所定の検索間隔で検索する検索処理部を備えた無線端末装置において、
    前記検索処理部は、
    前記切断の直前に接続していた無線基地局装置のSSID情報、または無線端末装置が付与されていたIPアドレスのサブネットアドレス情報、または携帯電話機能を備える無線端末装置の携帯電話の圏内/圏外情報、または前記切断の直前に起動していた無線端末装置のアプリケーション情報に基づき、前記次の接続先の無線基地局装置との接続の必要性が高いと推定される場合に前記検索間隔が短く、その接続の必要性が低いと推定される場合に前記検索間隔が長くなるように、前記切断の直前に接続していた無線基地局装置のSSID情報、または当該無線端末装置の前記IPアドレスのサブネットアドレス情報または圏内/圏外情報またはアプリケーション情報と前記検索間隔とを対応付けた検索間隔対応表と、
    前記無線基地局装置との接続が切断したときに、前記切断の直前に接続していた無線基地局装置のSSID情報、または当該無線端末装置の前記IPアドレスのサブネットアドレス情報または圏内/圏外情報またはアプリケーション情報に基づき、前記検索間隔対応表を参照して前記検索間隔を設定する検索制御部と
    を備えたことを特徴とする無線端末装置。
  4. 請求項3に記載の無線端末装置において、
    前記検索間隔対応表に設定される前記検索間隔は、検索回数に応じて動的に変更する設定である
    ことを特徴とする無線端末装置。
  5. 無線基地局装置との接続が切断した無線端末装置が次の接続先の無線基地局装置を所定の検索間隔で検索する検索プログラムにおいて、
    前記切断の直前に接続していた無線基地局装置のSSID情報、または無線端末装置が付与されていたIPアドレスのサブネットアドレス情報、または携帯電話機能を備える無線端末装置の携帯電話の圏内/圏外情報、または前記切断の直前に起動していた無線端末装置のアプリケーション情報に基づき、前記次の接続先の無線基地局装置との接続の必要性が高いと推定される場合に前記検索間隔が短く、その接続の必要性が低いと推定される場合に前記検索間隔が長くなるように、前記切断の直前に接続していた無線基地局装置のSSID情報、または当該無線端末装置の前記IPアドレスのサブネットアドレス情報または圏内/圏外情報またはアプリケーション情報と前記検索間隔とを対応付けた検索間隔対応表を備え、
    前記無線基地局装置との接続が切断したときに、前記切断の直前に接続していた無線基地局装置のSSID情報、または当該無線端末装置の前記IPアドレスのサブネットアドレス情報または圏内/圏外情報またはアプリケーション情報を取得する第1のステップと、
    前記第1のステップで取得した情報に基づき、前記検索間隔対応表を参照して前記検索間隔を設定する第2のステップと
    を有することを特徴とする検索プログラム。
  6. 請求項5に記載の検索プログラムにおいて、
    前記検索間隔対応表に設定される前記検索間隔は、検索回数に応じて動的に変更する設定であり、
    前記第2のステップは前記検索回数をカウントし、前記検索間隔対応表を参照して検索回数に応じた検索間隔を設定する構成である
    ことを特徴とする検索プログラム。
JP2009546242A 2007-12-18 2008-12-12 無線基地局装置の検索方法、検索プログラム、および無線端末装置 Active JP5059126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009546242A JP5059126B2 (ja) 2007-12-18 2008-12-12 無線基地局装置の検索方法、検索プログラム、および無線端末装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325386 2007-12-18
JP2007325386 2007-12-18
JP2009546242A JP5059126B2 (ja) 2007-12-18 2008-12-12 無線基地局装置の検索方法、検索プログラム、および無線端末装置
PCT/JP2008/072662 WO2009078358A1 (ja) 2007-12-18 2008-12-12 無線基地局装置の検索方法、検索プログラム、および無線端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009078358A1 JPWO2009078358A1 (ja) 2011-04-28
JP5059126B2 true JP5059126B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40795474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546242A Active JP5059126B2 (ja) 2007-12-18 2008-12-12 無線基地局装置の検索方法、検索プログラム、および無線端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8619709B2 (ja)
JP (1) JP5059126B2 (ja)
CN (1) CN101904216B (ja)
TW (1) TWI404441B (ja)
WO (1) WO2009078358A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8903382B2 (en) * 2009-08-20 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for multi-mode system selection
JP5257306B2 (ja) * 2009-09-11 2013-08-07 ブラザー工業株式会社 無線通信装置とコンピュータプログラム
JP5430391B2 (ja) * 2009-12-24 2014-02-26 パナソニック株式会社 無線端末装置、無線通信システム、および無線通信制御方法
JP5379081B2 (ja) * 2010-06-28 2013-12-25 日本電信電話株式会社 無線通信装置およびwan側回線切替方法
US10045282B2 (en) * 2010-12-20 2018-08-07 Time Warner Cable Enterprises Llc System and method for optimizing scanning from a multi-band communications device
US9026099B2 (en) * 2011-12-08 2015-05-05 Apple Inc. Mechanisms to improve mobile device roaming in wireless networks
US9491607B2 (en) * 2012-02-16 2016-11-08 Apple Inc. Wireless scan and advertisement in electronic devices
US9585012B2 (en) * 2012-05-14 2017-02-28 Futurewei Technologies, Inc. System and method for establishing a secure connection in communications systems
JP2014072828A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Fujitsu Mobile Communications Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
US9408178B2 (en) 2013-01-22 2016-08-02 Apple Inc. Detecting mobile access points
US9400321B2 (en) * 2013-06-05 2016-07-26 Apple Inc. Utilizing mobile wireless access gateways for location and context purposes
US9716995B2 (en) * 2013-11-22 2017-07-25 Qualcomm Incorporated Systems and methods for dynamically adjusting roaming parameters
US9426724B2 (en) * 2014-08-26 2016-08-23 Intel Corporation Apparatus, system and method of controlling wireless scanning
JP6655924B2 (ja) * 2015-09-17 2020-03-04 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
CN106604363B (zh) * 2016-12-07 2019-07-30 Oppo广东移动通信有限公司 一种无线保真Wi-Fi扫描方法、移动终端及存储介质
JP2019062330A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 移動通信装置、チャネルスキャン方法およびプログラム
JP7159695B2 (ja) * 2018-08-28 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 電子機器、プログラム及び電子機器の制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11331916A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Nec Shizuoka Ltd 無線電話機の基地局検索方法と通信システム
JP2007306510A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 無線通信端末及び無線通信方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1492611A (zh) * 2002-10-24 2004-04-28 北京三星通信技术研究有限公司 从cdma2000***中搜索gsm频率校正信道的定时方法
JP2006013594A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nec Corp 無線lan通信システムおよび無線lan接続方法と無線lan端末装置
CN100512545C (zh) * 2005-10-20 2009-07-08 华为技术有限公司 用户移动终端的hplmn重选方法
KR100749848B1 (ko) * 2005-11-11 2007-08-16 한국전자통신연구원 휴대 인터넷 시스템에서의 채널 스캐닝 장치 및 방법
US7792526B2 (en) * 2006-05-15 2010-09-07 Research In Motion Limited Adjustment of background scanning interval based on network usage
US20090068970A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Motorola, Inc. Scanning frequency optimization for alternate network access in dual mode wireless devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11331916A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Nec Shizuoka Ltd 無線電話機の基地局検索方法と通信システム
JP2007306510A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 無線通信端末及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101904216B (zh) 2016-05-11
WO2009078358A1 (ja) 2009-06-25
US8619709B2 (en) 2013-12-31
TW200935950A (en) 2009-08-16
TWI404441B (zh) 2013-08-01
CN101904216A (zh) 2010-12-01
US20100265885A1 (en) 2010-10-21
JPWO2009078358A1 (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059126B2 (ja) 無線基地局装置の検索方法、検索プログラム、および無線端末装置
US9049651B2 (en) Selection of an access point in a communications system
KR101527287B1 (ko) 다중 대역 모바일 스테이션과 연관시키기 위한 다중 대역 액세스 포인트를 선택하는 방법 및 장치
JP6138809B2 (ja) 高速初期ネットワークリンクセットアップのためのシステムおよび方法
EP1861957B1 (en) Method and system for announcing candidate access points in a wireless network
JP6158198B2 (ja) 高速初期ネットワークリンクセットアップのためのシステムおよび方法
JP5792395B2 (ja) 高速初期ネットワークリンクセットアップのためのシステムおよび方法
JP6128354B2 (ja) 効率的な通信システム走査のためのシステムおよび方法
JP5976823B2 (ja) 高速初期ネットワークリンクセットアップのためのシステムおよび方法
JP6129862B2 (ja) 高速初期ネットワークリンクセットアップのためのシステムおよび方法
US9603082B2 (en) Feedback method for active scanning of user terminal, and access point
JP2014533904A (ja) 無線アクセス・ポイントを発見するための方法、装置、およびシステム
US20150146702A1 (en) Method and device for accessing network
JP6430252B2 (ja) 高速初期ネットワークリンクセットアップのためのシステムおよび方法
JP2014533022A (ja) 高速初期ネットワークリンクセットアップのためのシステムおよび方法
CN105075343A (zh) 用于在异构通信环境中选择网络和分发业务的方法和装置
EP3072354B1 (en) Relay capable wireless apparatuses
KR20100075391A (ko) 채널 품질을 결정하기 위한 방법 및 장치
US20140308966A1 (en) Communications method and system, access network device, terminal, and core network device
US10390278B2 (en) Method for automatic switching between access points, and wireless routing device
JP2008277919A (ja) 無線lanアクセスポイントおよび無線lan端末
WO2015051532A1 (zh) 无线局域网选择方法、装置和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350