JP5058193B2 - 給湯システム - Google Patents

給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP5058193B2
JP5058193B2 JP2009058218A JP2009058218A JP5058193B2 JP 5058193 B2 JP5058193 B2 JP 5058193B2 JP 2009058218 A JP2009058218 A JP 2009058218A JP 2009058218 A JP2009058218 A JP 2009058218A JP 5058193 B2 JP5058193 B2 JP 5058193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
pipe
water supply
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009058218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010210178A (ja
Inventor
郁朗 足立
純一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2009058218A priority Critical patent/JP5058193B2/ja
Publication of JP2010210178A publication Critical patent/JP2010210178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058193B2 publication Critical patent/JP5058193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、貯湯タンクユニットの下流側に、瞬間加熱式の給湯器を直列に接続した給湯システムに関する。
従来より、貯湯タンク内の湯水をヒートポンプにより加熱する貯湯タンクユニットの下流側に、瞬間加熱式のガス給湯器を直列に接続した給湯システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このように、貯湯タンクユニットとガス給湯器を直列に接続することによって、貯湯タンクの湯切れが生じたときに、ガス給湯器により目標給湯温度での給湯を継続することができる。
ここで、前記給湯システムにおいては、貯湯タンクの湯切れが生じていないときには、貯湯タンクから出湯管に供給される高温の湯と、出湯管に接続された給水管から供給される水との混合比を調節することによって、出湯管の先端に接続されたカラン等から目標給湯温度の湯が出湯されるように制御する混合温調制御が実行される。
そして、この場合には、ガス給湯器側に湯水を供給する必要がないことから、ガス給湯器をバイパスして、ガス給湯器の上流側と下流側で出湯管を連通する出湯バイパス管を設け、このバイパス管を経由してカラン等に湯を供給するようにしていた。このように、出湯バイパス管を設けることによって、ガス給湯器を流通することによる湯の放熱を回避することができる。
特開2000−329401号公報
本願発明者らは、上述したように、貯湯タンクの湯切れが生じておらず、混合温調制御により出湯バイパス管を経由して給湯がなされているときに、使用者が湯の使用の停止と再開を行ったときには、目標給湯温度よりも高い温度の湯が供給されて、使用者に不快感を与える場合が生じ得ることを知見した。
そこで、本発明は、貯湯タンクの湯切れが生じておらず、貯湯タンクからの高温の湯と給水管からの水を混合して給湯を行なうときに、目標給湯温度よりも高い温度の湯が供給されることを防止した給湯システムを提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するためになされたものであり、貯湯タンクと、前記貯湯タンクの上部に接続された出湯管と、前記貯湯タンクの下部及び前記出湯管と接続された給水管と、前記貯湯タンク内の湯水を加熱する加熱手段と、前記給水管への通水を検出する通水センサと、前記貯湯タンクから前記出湯管に供給される湯水と、前記給水管から前記出湯管に供給される水との混合比を変更する混合比変更手段と、前記貯湯タンク内の湯水の温度を検出する貯湯サーミスタと、前記出湯管と前記給水管との接続箇所の下流側で前記出湯管の途中に設けられ、前記出湯管を流通する湯水を加熱する給湯器と、前記給湯器をバイパスして、前記出湯管を前記給湯器の上流側と下流側で連通する出湯バイパス管と、前記出湯バイパス管を開閉するバイパス弁と、目標給湯温度を設定する給湯温度設定手段と、前記通水センサにより通水が検出され、且つ、前記貯湯サーミスタの検出温度が前記目標給湯温度に応じて設定された湯切れ判定温度よりも高いときは、前記給湯器による加熱を禁止して前記バイパス弁を開弁状態とし、出湯管から前記目標給湯温度の湯が供給されるように、前記混合比変更手段により前記混合比を調節する混合温調制御を実行し、前記通水センサにより前記給水管への通水が検出され、且つ、前記貯湯サーミスタの検出温度が前記湯切れ判定温度以下であるときには、前記バイパス弁を閉弁状態として、前記出湯管から前記目標給湯温度の湯が供給されるように、前記給湯器による加熱を行う加熱温調制御を行う温調制御手段とを備えた給湯システムに関する。
そして、前記温調制御手段は、前記混合温調制御を実行しているときに、前記通水センサにより通水が検出されない状態に切替わって前記混合温調制御を停止したときには、次に前記通水センサにより前記給水管への通水が検出される状態に切替わって、前記混合温調制御を再開するときに、前記バイパス弁を閉弁状態として、前記給水管内に溜まっていた湯水を前記給湯器側に供給した後に、前記混合温調制御を実行することを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記混合温調制御が停止すると、それまで行われていた前記貯湯タンクから前記出湯管への高温の湯の供給が停止する。そして、前記出湯管に滞まった高温の湯と前記給水管に溜まった水との間で対流が生じ、前記出湯管から前記給水管内に高温の湯が入り込んで、前記給水管の前記出湯管と接続された箇所の付近に高温の湯が溜まった状態になる場合がある。
そして、この場合には、次に前記混合温調制御を再開したときに、前記出湯管と前記給水管との接続箇所の下流側には、前記出湯管からの高温の湯と前記給水管からの高温の湯が混合された、目標給湯温度よりも高い温度の湯が供給されてしまう。
そこで、前記温調制御手段は、前記混合温調制御を実行しているときに、前記通水センサにより通水が検出されない状態に切替わって前記混合温調制御を停止したときには、次に前記通水センサにより通水が検出される状態に切替わったときに、前記バイパス弁を閉弁状態として、前記給水管内に溜まった湯水を前記給湯器側に供給した後に、前記混合温調制御を実行する。
これにより、前記給水管に溜まっていた高温の湯が前記給湯器側に供給されるため、該高温の湯が前記出湯管に溜まっていた高温の湯と混合されて、前記バイパス管を経由して出湯されることを回避することができる。また、前記給湯器側に供給された高温の湯は、前記給湯器を流通する際に放熱してその温度が低下すると共に、前記バイパス弁が開弁されて前記混合温調制御が再開されたときには、前記出湯バイパス管を経由して供給される湯の量に対して、前記給湯器を経由して供給される湯の量は僅かなものとなる。そのため、前記混合温調制御が再開されたときに、前記出湯管から前記目標給湯温度を超える温度の湯が供給されることを防止することができる。
また、前記温調制御手段は、前記混合温調制御を停止し、次に前記通水センサにより通水が検出される状態に切替わって前記混合温調制御を再開するときに、前記バイパス弁を第1所定時間以上閉弁状態に維持することによって、前記給水管に溜まっていた湯水を前記給湯器側に供給することを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記第1所定時間が経過するまで、前記バイパス弁を閉弁状態に維持することによって、前記給水管に滞まった高温の湯を前記給水管に供給される水により押出して前記給湯器側に供給することができる。
また、前記出湯管と前記給水管との接続箇所から、下流側の前記出湯管に供給される湯水の温度を検出する混合サーミスタを備え、前記温調制御手段は、前記混合温調制御を停止したときに、その時点の前記混合比変更手段の設定状態を維持し、次に前記通水センサにより通水が検出される状態に切替わって前記混合温調制御を再開するときに、前記混合サーミスタの検出温度が前記目標給湯温度付近に設定された高温監視温度以下になるまで、前記バイパス弁を閉弁状態に維持することによって、前記給水管に滞まっていた湯水を前記給湯器側に供給することを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記混合温調制御を停止したときに、その時点の前記混合比変更手段の設定状態が維持される。この場合、前記給水管に高温の湯が溜まった状態になっていると、次に前記給水管への通水が開始されたときに、前記出湯管と前記給水管の双方から高温の湯が供給されるため、前記混合サーミスタにより検出される湯の温度が前記目標給湯温度よりも高くなる。
そして、前記給水管に溜まっていた高温の湯が前記給水管に供給される水により前記給湯器側に押出されると、その後は前記給水管から前記出湯管と前記給水管との接続箇所に水が供給されるようになって、前記混合温調制御を実行していたときの状態に戻るため、前記混合サーミスタの検出温度が前記目標給湯温度付近に設定された前記高温監視温度以下に低下する。そのため、前記混合サーミスタの検出温度が前記高温監視温度以下になるまで、前記バイパス弁を閉弁状態とすることによって、前記給水管に溜まった高温の湯を確実に前記給湯器側に供給することができる。
また、前記温調制御手段は、前記混合温調制御を停止してから第2所定時間が経過した後に、前記通水センサにより通水が検出される状態に切替わったときには、前記バイパス弁を閉弁状態として前記給水管内に溜まっていた湯水を前記給湯器側に供給する処理を行うことなく、前記混合温調制御を実行することを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記混合温調制御が停止して、前記給水管に高温の湯が溜まった状態となっても、その後前記第2所定時間が経過したときには、前記給水管に溜まった湯水の温度が自然冷却により低下する。そこで、この場合には、前記バイパス弁を閉弁状態として前記給水管内に溜まっていた湯水を前記給湯器側に供給する処理を行うことなく、直ちに前記混合温調制御を実行することによって、速やかに前記混合温調制御を再開することができる。
本発明の給湯システムの構成図。 図1に示したタンクユニットにおける湯水の対流の説明図。 図1に示したタンクユニットの作動フローチャート。 図1に示したタンクユニットの作動フローチャート。
本発明の実施の形態について、図1〜図4を参照して説明する。図1を参照して、本実施の形態の給湯システムは、瞬間加熱式の給湯器10と、タンクユニット30と、ヒートポンプユニット60とにより構成されている。
ヒートポンプユニット60は、圧縮機71、凝縮器72、減圧器73、及び蒸発器74を、冷媒循環路75で接続して構成されたヒートポンプ70(本発明の加熱手段に相当する)を備えている。凝縮器72は、貯湯タンク31の上部及び下部に接続されたタンク循環路64と接続され、冷媒循環路75内の冷媒とタンク循環路64内の湯水とを熱交換させることによって、タンク循環路64内の湯水を加熱する。
タンク循環路64には、貯湯タンク31に貯められた湯水をタンク循環路64内に循環させるための循環ポンプ65と、凝縮器72から貯湯タンク31に供給される湯水の温度を検出する往きサーミスタ66と、貯湯タンク31から凝縮器72に供給される湯水の温度を検出する戻りサーミスタ41とが設けられている。
そして、マイクロコンピュータ等により構成された電子ユニットであるヒートポンプコントローラ80に、往きサーミスタ66による温度検出信号が入力される。また、ヒートポンプコントローラ80から出力される制御信号によって、ヒートポンプ70と循環ポンプ65の作動が制御される。
ヒートポンプコントローラ80は、タンクコントローラ50と通信可能に接続され、タンクコントローラ50から貯湯加熱指示信号を受信したときに、タンクコントローラ50から送信される貯湯上限温度及び戻りサーミスタ41の検出温度のデータを用いて、往きサーミスタ66の検出温度及び戻りサーミスタ41の検出温度と、貯湯上限温度とに基づいて、循環ポンプ65とヒートポンプ70を作動させて貯湯タンク31内の湯水を貯湯上限温度まで加熱する。
次に、タンクユニット30は、貯湯タンク31と、貯湯タンク31の上部に接続された出湯管2と、貯湯タンク31の下部及び出湯管2に接続された給水管1と、給湯器10をバイパスして出湯管2を給湯器10の上流側と下流側で連通する出湯バイパス管37とを備えている。
さらに、タンクユニット30は、貯湯タンク31からヒートポンプユニット60に供給される湯水の温度を検出する戻りサーミスタ41、貯湯タンク31に貯められた湯水の温度を検出する貯湯サーミスタ42(本発明の貯湯温度センサに相当する)と、出湯管2の給水管1との接続箇所Xの上流側の付近に設けられた入湯サーミスタ33と、給水管1に設けられた入水サーミスタ44と、貯湯タンク31から出湯管2に供給される湯水の流量を変更する湯量可変弁34と、給水管1から出湯管2に供給される水の流量を変更する水量可変弁35と、給水管1に設けられた逆止弁付きの減圧弁40と、出湯管2と給水管1との接続箇所Xと出湯バイパス管37との間に設けられた混合サーミスタ36(本発明の混合温度センサに相当する)と、出湯バイパス管37を開閉するバイパス弁38と、出湯バイパス管37と出湯管2との接続箇所Yの下流側に供給される湯水の温度を検出する給湯出口サーミスタ39とを備えている。
なお、湯量可変弁34と水量可変弁35とにより、本発明の混合比変更手段が構成されている。
そして、マイクロコンピュータ等により構成された電子ユニットであるタンクコントローラ50に、貯湯サーミスタ42、入湯サーミスタ33と、入水サーミスタ44、混合サーミスタ36、給湯サーミスタ39、及び戻りサーミスタ41による温度検出信号と、タンク水量センサ43(本発明の通水センサに相当する)による給水管1の通水流量の検出信号が入力される。また、タンクコントローラ50から出力される制御信号によって、湯量可変弁34と、水量可変弁35と、バイパス弁38の作動が制御される。
タンクコントローラ50は、貯湯サーミスタ42の検出温度を監視し、貯湯サーミスタ42の検出温度が予め設定された貯湯下限温度以下になったときに、ヒートポンプコントローラ80に対して、上述した貯湯加熱指示信号を送信する。そして、これにより、貯湯タンク31内の湯水が、ヒートポンプユニット60によって貯湯上限温度まで加熱される。
ここで、出湯管2は貯湯タンク31の上部に接続され、給水管1は貯湯タンク31の下部に接続されている。そのため、貯湯タンク31から出湯管2に湯水が供給されると、それに応じて、貯湯タンク31の下部に給水管1から水が供給される。そして、貯湯タンク31内では、上部に高温の湯の層ができると共に下部に水の層ができる。貯湯タンク31から湯を供給するに従って上部の高温の湯の層が減少していき、貯湯サーミスタ42の検出温度が、図示しないリモコンにより設定された目標給湯温度以下となった湯切れ状態となる。
なお、貯湯タンク31が湯切れ状態であるか否かの判断は、貯湯サーミスタ42の検出温度が目標給湯温度付近に設定された湯切れ判定温度以下であるときに、貯湯タンク31が湯切れ状態であると判断すればよい。本実施の形態では、湯切れ判定温度が目標給湯温度に設定されている。
タンクコントローラ50は、貯湯サーミスタ42の検出温度が目標給湯温度よりも高いとき(湯切れを起こしていない状態)に、タンク水量センサ43により所定の下限流量以上の通水が検出されたときには、バイパス弁38を開弁して、混合サーミスタ36の検出温度が目標温度となるように、湯量可変弁34と水量可変弁35の開度を制御する混合温調制御を行う。
一方、貯湯サーミスタ42の検出温度が目標給湯温度以下であるとき(湯切れを起こしている状態)に、タンク水量センサ43により下限水量以上の通水が検出されたときには、タンクコントローラ50は、バイパス弁38を閉弁して、貯湯タンク31及び給水管1からの湯水を全て給湯器10に供給する。この場合には、給湯器10において、後述する加熱温調制御が実行される。
次に、瞬間加熱式の給湯器10は、出湯管2の途中に設けられた熱交換器11と、熱交換器11をバイパスして、出湯管2を熱交換器11の上流側と下流側で連通する給湯バイパス管13と、出湯管2と給湯バイパス管13の接続箇所Zの下流側で、浴槽(図示しない)と出湯管2を接続した湯張り管18とを備えている。
出湯管2には、給湯器10に供給される湯水の流量を調節する水量サーボ弁15、熱交換器11及び給湯バイパス管13に供給される湯水の流量を検出する給湯水量センサ21、出湯管2と給湯バイパス管13の接続箇所Zの下流側に供給される湯の温度を検出する給湯器サーミスタ16と、逆止弁17とが設けられている。また、湯張り管18には、湯張り管18を流通する湯水の流量を検出する湯張り水量センサ22と、湯張り管18を開閉する湯張り弁19とが備えられている。
そして、マイクロコンピュータ等により構成された電子ユニットである給湯コントローラ20に、給湯器サーミスタ16による温度検出信号と、給湯水量センサ21による水量検出信号と、湯張り水量センサ22による水量検出信号とが入力される。また、給湯コントローラ20から出力される制御信号によって、水量サーボ15、バイパスサーボ14、バーナ12、及び湯張り弁19の作動が制御される。
給湯コントローラ20は、給湯水量センサ21により、所定の下限流量以上の通水が検出されているときに、給湯器サーミスタ16の検出温度が目標温度となるように、バーナ12の燃焼量を制御する加熱温調制御を実行する。
また、給湯コントローラ20は、浴槽(図示しない)に所定量の湯を供給する湯張り運転を行なうとき(湯張りモード)には、湯張り弁19を開弁して、湯張り水量センサ22により検出される浴槽への湯の供給量を累積する。そして、浴槽への湯の供給量の累積値が前記所定量に達したときに、湯張り弁19を閉弁して湯張り運転を終了する。
次に、図2を参照して、タンクコントローラ50により混合温調制御が実行されているときに、カラン5が閉じられて、タンクコントローラ50が混合温調制御を停止したときに生じ得る湯水の対流について説明する。
混合温調制御の実行中は、貯湯タンク31から出湯管2に供給された湯と、給水管1から供給される水とが、接続箇所X付近で混合されて、この混合箇所Xの下流側に供給される。そして、カラン5が閉じられて給水管1への給水が停止すると、出湯管2の貯湯タンク31の出口箇所から給水管1との接続箇所Xまでの間には、高温の湯が溜まった状態となり、給水管1の出湯管2との接続箇所Xの上流側には水が溜まった状態となる。
この場合、接続箇所Xの付近では、出湯管2に溜まった高温の湯と、給水管1に溜まった水との間で対流が生じる。そして、図2に示したように、貯湯タンク31における高温の湯の層と水の層との境界部Hが、出湯管2と給水管1との接続箇所Xよりも高いときには、Aの矢印で示したように、出湯管2から給水管1に高温の湯が流れ込み易くなる。
このように、出湯管2から給水管1に高温の湯が流れ込むと、給水管1の斜線で示した部分にも高温の湯が溜まった状態となる。そして、この状態で使用者がカラン5を開けて給水管1に水が供給され、タンクコントローラ50による混合温調制御が再開されてバイパス弁38が開弁されると、接続箇所Xには、出湯管2から高温の湯が供給されると共に、給水管1からも対流により溜まった高温の湯が供給される。
そのため、接続箇所Xの下流側に目標給湯温度を超える高温の湯が供給され、この高温の湯が出湯バイパス管37を経由してカラン5から出湯されて、使用者に不快感を与えてしまう。
そこで、このような高温の湯の出湯を防止するため、タンクコントローラ50は、図3〜図4に記載されたフローチャートによる処理を実行する。以下、この処理について説明する。
タンクコントローラ50は、STEP1でタンクユニット30への電源供給が開始されると、STEP2以下の処理を実行する。STEP2で、タンクコントローラ50は、湯量可変弁34と水量可変弁35を共に全開位置にし、続くSTEP3でバイパス弁38を開弁する。
次のSTEP4で、タンクコントローラ50は、タンク水量センサ43により下限流量以上の通水が検出された通水状態であるか否かを判断し、通水状態であったときはSTEP5に進む。
STEP5で、タンクコントローラ50は、一般給湯モード(湯張り運転を実行せずに、出湯管3の出口6から給湯するモード)であって、且つ、貯湯サーミスタ42の検出温度が目標給湯温度以下である湯切れ状態となっていない、という条件が成立しているか否かを判断する。
ここで、STEP5の条件が成立していないとき、すなわち、先ず、一般給湯モードではなく湯張りモードであるときは、混合温調制御又は加熱温調制御を行って湯張り管18から浴槽に湯を供給するために、バイパス弁38を閉弁する必要がある。また、貯湯タンク31が湯切れ状態となっているときにも、給湯器11に湯水を供給して加熱温調制御を行うなうためにバイパス弁38を閉弁する必要がある。
それに対して、STEP5の条件が成立しているとき、すなわち、一般給湯モードで貯湯タンク31の湯切れが生じていないときには、給湯器10に湯水を供給して湯張りや給湯器10による加熱を行う必要がない。そのため、バイパス弁38を開弁して、混合温調制御を実行すればよい。
そこで、STEP5の条件が成立しているときはSTEP6に進み、タンクコントローラ50はバイパス弁38を閉弁する。そして、続くSTEP7で、タンクコントローラ50は混合温調制御を実行してSTEP8に進む。
一方、STEP5の条件が成立していないときにはSTEP20に分岐し、タンクコンローラ50はバイパス弁38を閉弁する。そして、続くSTEP21で、タンクコントローラ50は、貯湯タンク31の湯切れが生じていないときは、給湯コントローラ20に対して、給湯器10による加熱の禁止を指示する信号を送信して、混合温調制御を行う。
また、タンクコントローラ50は、貯湯タンク31の湯切れが生じているときには、給湯コントローラ20に対して、給湯器10による加熱を許可する信号を送信して、湯量可変弁34と水量可変弁35を、給湯器10による最小燃焼量での加熱時の昇温分を減じた温度以下の温度の湯水が給湯器10に供給されるように設定(加熱温調制御用の混合比設定)して、STEP8に進む。これにより、給湯器10では、給湯コントローラ20により加熱温調制御が実行される。
続くSTEP8で、タンク水量センサ43の検出流量が下限流量未満である止水状態となるまで、タンクコントローラ50は、STEP5〜STEP8及びSTEP20〜STEP21による処理を繰り返し実行する。そして、STEP8で止水状態となったときにSTEP9に進む。
STEP9で、タンクコントローラ50はT1タイマをスタートさせる。T1タイマのタイマ設定時間T1(本発明の第2所定時間に相当する)は、混合温調制御を停止して、図2を参照して上述したように、出湯管2と給水管1との接続箇所Xから給水管1に高温の湯が入り込んで、給水管1側にも高温の湯が溜まった状態となったときに、自然冷却や対流の進行により、給水管1に溜まった湯水の温度が問題の無いレベルまで低下すると想定される時間(例えば8分)に設定されている。
続くSTEP10で、タンクコントローラ50は、湯量可変弁34と水量可変弁35の設定位置をその時点の位置、すなわち、混合温調制御で設定されていた位置、又は燃焼温調制御用の混合比設定の位置に維持する。これにより、次に、使用者がカラン5を開けたときに、混合温調制御又は燃焼温調制御を速やかに再開することができる。
次のSTEP11で、タンクコントローラ50はバイパス弁38を閉弁し、続く図4のSTEP12〜STEP13のループにより、STEP12で通水状態に切替わったか否かを判断すると共に、STEP13でT1タイマがタイムアップしたか否かを判断する。
そして、STEP13でT1タイマがタイムアップしたとき、すなわち、上述した高温の湯が出湯されるという問題が生じなくなったと想定されるときは、図3のSTEP3に進む。また、STEP12で通水状態に切替わったときはSTEP30に分岐する。
STEP30で、タンクコントローラ50は、T2タイマをスタートさせて、続くSTEP31でT2タイマがタイムアップしたときに図3のSTEP5に進む。ここで、T2タイマのタイマ設定時間T2(本発明の第1所定時間に相当する)は、混合温調制御の停止により、給水管1にも高温の湯が溜まった状態となっているときに、次に、給水管1への給水が再開された時点から、給湯管1に溜まった高温の湯が給湯器側に全て供給されるまでに要する時間を想定して、該時間(例えば2秒)以上に設定されている。
このように、STEP31で出湯バイパス弁を閉弁した状態でT2の経過を待つことにより、給水管1に溜まっていた高温の湯を給湯器10側に供給することができる。そのため、図3のSTEP5に進んで、STEP6でバイパス弁38を開弁し、STEP7で混合温調制御を再開するときに、出湯管2と給水管1の双方から高温の湯が供給されて、接続箇所Xから出湯バイパス管37を経由して高温の湯がカラン5から出湯されることを防止することができる。
そして、給湯器10側に供給された高温の湯は、熱交換器11やその上流側及び下流側の出湯管2を流通する過程で放熱して、温度が低下することが期待できる。そのため、給湯器10を流通した湯が、出湯管2と出湯バイパス管37との接続箇所で、出湯バイパス管37からの湯と混合されても、湯の温度の上昇はほとんど生じないと考えられえる。そのため、出湯管2の出口6からカラン3に目標給湯温度を超える高温の湯が出湯されることを防止することができる。
なお、本実施の形態では、図4のSTEP31で、T2タイマがタイムアップするまでバイパス弁38を閉弁状態に維持することによって、給水管1に溜まった高温の湯を給湯器10側に供給したが、混合サーミスタ36の検出温度が目標給湯温度付近となるまで、バイパス弁38を閉弁状態に維持することによって、給水管1に溜まった高温の湯を給湯器10側に供給するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、図3のSTEP8で止水状態が検知されたときに、STEP9でT1タイマをスタートし、図4のSTEP12で通水状態に切替わったことが検知される前に、STEP13でT1タイマがタイムアップしたときには、図3のSTEP3に進んでバイパス弁38を開弁した。しかし、このT1タイマによる給水管1に溜まった水の冷却の判断を行わずに、通水状態に切替わったときには、常に給水管1に溜まった湯水を給湯器10側に供給する処理を行った後に、混合温調制御を再開する場合であっても、本発明の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、貯湯タンク内の湯水の加熱手段としてヒートポンプを使用する給湯システムを示したが、ソーラーシステム等の他の加熱手段を用いてもよい。
1…給水管、2…出湯管、10…給湯器、20…給湯コントローラ、30…タンクユニット、31…貯湯タンク、34…湯量可変弁、35…水量可変弁、36…混合サーミスタ、37…出湯バイパス管、38…バイパス弁、42…貯湯サーミスタ、50…タンクコントローラ、60…ヒートポンプユニット、70…ヒートポンプ、80…ヒートポンプコントローラ

Claims (4)

  1. 貯湯タンクと、
    前記貯湯タンクの上部に接続された出湯管と、
    前記貯湯タンクの下部及び前記出湯管と接続された給水管と、
    前記貯湯タンク内の湯水を加熱する加熱手段と、
    前記給水管への通水を検出する通水センサと、
    前記貯湯タンクから前記出湯管に供給される湯水と、前記給水管から前記出湯管に供給される水との混合比を変更する混合比変更手段と、
    前記貯湯タンク内の湯水の温度を検出する貯湯サーミスタと、
    前記出湯管と前記給水管との接続箇所の下流側で前記出湯管の途中に設けられ、前記出湯管を流通する湯水を加熱する給湯器と、
    前記給湯器をバイパスして、前記出湯管を前記給湯器の上流側と下流側で連通する出湯バイパス管と、
    前記出湯バイパス管を開閉するバイパス弁と、
    目標給湯温度を設定する給湯温度設定手段と、
    前記通水センサにより通水が検出され、且つ、前記貯湯サーミスタの検出温度が前記目標給湯温度に応じて設定された湯切れ判定温度よりも高いときは、前記給湯器による加熱を禁止して前記バイパス弁を開弁状態とし、出湯管から前記目標給湯温度の湯が供給されるように、前記混合比変更手段により前記混合比を調節する混合温調制御を実行し、前記通水センサにより前記給水管への通水が検出され、且つ、前記貯湯サーミスタの検出温度が前記湯切れ判定温度以下であるときには、前記バイパス弁を閉弁状態として、前記出湯管から前記目標給湯温度の湯が供給されるように、前記給湯器による加熱を行う加熱温調制御を行う温調制御手段とを備えた給湯システムにおいて、
    前記温調制御手段は、前記混合温調制御を実行しているときに、前記通水センサにより通水が検出されない状態に切替わって前記混合温調制御を停止したときには、次に前記通水センサにより前記給水管への通水が検出される状態に切替わって、前記混合温調制御を再開するときに、前記バイパス弁を閉弁状態として、前記給水管内に溜まっていた湯水を前記給湯器側に供給した後に、前記混合温調制御を実行することを特徴とする給湯システム。
  2. 請求項1記載の給湯システムにおいて、
    前記温調制御手段は、前記混合温調制御を停止し、次に前記通水センサにより通水が検出される状態に切替わって前記混合温調制御を再開するときに、前記バイパス弁を第1所定時間以上閉弁状態に維持することによって、前記給水管に溜まっていた湯水を前記給湯器側に供給することを特徴とする給湯システム。
  3. 請求項1記載の給湯システムにおいて、
    前記出湯管と前記給水管との接続箇所から、下流側の前記出湯管に供給される湯水の温度を検出する混合サーミスタを備え、
    前記温調制御手段は、前記混合温調制御を停止したときに、その時点の前記混合比変更手段の設定状態を維持し、次に前記通水センサにより通水が検出される状態に切替わって前記混合温調制御を再開するときに、前記混合サーミスタの検出温度が前記目標給湯温度付近に設定された高温監視温度以下になるまで、前記バイパス弁を閉弁状態に維持することによって、前記給水管に滞まっていた湯水を前記給湯器側に供給することを特徴とする給湯システム。
  4. 請求項1から請求項3のうちいずれか1項記載の給湯システムにおいて、
    前記温調制御手段は、前記混合温調制御を停止してから第2所定時間が経過した後に、前記通水センサにより通水が検出される状態に切替わったときには、前記バイパス弁を閉弁状態として前記給水管内に溜まっていた湯水を前記給湯器側に供給する処理を行うことなく、前記混合温調制御を実行することを特徴とする給湯システム。
JP2009058218A 2009-03-11 2009-03-11 給湯システム Active JP5058193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058218A JP5058193B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058218A JP5058193B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010210178A JP2010210178A (ja) 2010-09-24
JP5058193B2 true JP5058193B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=42970545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058218A Active JP5058193B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5058193B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5946685B2 (ja) * 2012-04-20 2016-07-06 リンナイ株式会社 給湯システム
JP6226698B2 (ja) * 2013-10-25 2017-11-08 リンナイ株式会社 給湯装置
CN107326973A (zh) * 2017-07-07 2017-11-07 宁波欧琳厨具有限公司 家用热水水槽

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4213636B2 (ja) * 2003-08-01 2009-01-21 大阪瓦斯株式会社 貯湯式の給湯熱源装置
JP4559307B2 (ja) * 2005-06-20 2010-10-06 株式会社ノーリツ コージェネレーションシステム
JP4539922B2 (ja) * 2006-07-26 2010-09-08 東京瓦斯株式会社 コージェネレーションシステムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010210178A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084768B2 (ja) 給湯システム
JP5084767B2 (ja) 給湯システム
JP6032931B2 (ja) 給湯システム
US10824178B2 (en) Heating and hot water supply apparatus and control method thereof
JP5612137B2 (ja) 給湯システム
JP2011153796A (ja) 給湯システム
JP2011163660A (ja) 給湯システム
JP5946685B2 (ja) 給湯システム
JP5058193B2 (ja) 給湯システム
JP5284996B2 (ja) 給湯システム
JP5821002B2 (ja) 給湯システム
JP5708975B2 (ja) 給湯装置
JP5162263B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP5712196B2 (ja) ヒートポンプ暖房システム
JP5379083B2 (ja) 給湯システム
JP5241576B2 (ja) 給湯システム
JP5816226B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2015021681A (ja) 即時給湯システム
JP4319237B2 (ja) ヒートポンプ給湯器
JP2009109188A (ja) ヒートポンプ給湯器
JP4670965B2 (ja) ヒートポンプ給湯器
JP5295986B2 (ja) 給湯システム
JP2017122535A (ja) 風呂給湯器
JP5373697B2 (ja) 給湯システム
JP4670964B2 (ja) ヒートポンプ給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5058193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250