JP5052352B2 - プローブ顕微鏡用スキャナー - Google Patents

プローブ顕微鏡用スキャナー Download PDF

Info

Publication number
JP5052352B2
JP5052352B2 JP2007544337A JP2007544337A JP5052352B2 JP 5052352 B2 JP5052352 B2 JP 5052352B2 JP 2007544337 A JP2007544337 A JP 2007544337A JP 2007544337 A JP2007544337 A JP 2007544337A JP 5052352 B2 JP5052352 B2 JP 5052352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
scanner
piezoelectric element
actuator
movable support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007544337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008522187A (ja
Inventor
ハンスマ、ポール、ケー.
ファントナー、ゲオルク
キント、ヨハネス、エイチ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2008522187A publication Critical patent/JP2008522187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052352B2 publication Critical patent/JP5052352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q10/00Scanning or positioning arrangements, i.e. arrangements for actively controlling the movement or position of the probe
    • G01Q10/04Fine scanning or positioning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

(研究開発への政府援助に関する記述)
本発明は、米国科学財団(National Science Foundation)による認可番号第NSF−DMR9988640号および第NSF−DMR0080034号、および国立衛生研究所(National Institutes of Health)による認可番号第NCC−1−02037号の下で政府の支援により行われた。政府は本発明に関して所定の権利を有する。
本発明は走査プローブ装置の分野に関する。さらに詳細には、本発明は片持ち梁の撓みを測定するために用いられる原子間力顕微鏡の改善に関する。
原子間力顕微鏡(「AFM」)などの走査プローブ装置は、金属、半導体、鉱物、ポリマー、生体適合材料などの広範囲の材料にとって優れた道具であることが実証されている。AFMにおいては、力は力がその上に加わったとき撓む片持ち梁によって測定される。片持ち梁の撓みは、通常入射ビームを片持ち梁上に点として焦点を合わせ、反射したビームを分割した検出器上に導くことによる検出システムによって検知される。「フォースプーラー(force puller)」と呼ばれる特定のAFMは分子上を引っ張ってこれらの分子の構造決定および動力学を求めるために作製された。
その導入時から、AFMおよびその片持ち梁センサーは進歩し続け、ますます小さな力を測定し、ますます小さな片持ち梁を用いる。これは、器具の感度に関する問題を招いている。科学研究者がサンプルを測定しそれらを操作するために必要な、より小さな片持ち梁とより小さな力に適応するより高い感度を提供する必要がある。近接場走査型光学顕微鏡、走査型イオン伝導顕微鏡、および様々な他の走査型プローブ顕微鏡に用いられる光学プローブの動きを監視するために同様の検出技術が用いられる。また、成長するナノ技術の分野も、ナノメートルおよびそれ以下の規模におよぶ広範囲の対象物の正確な位置および/または動きの測定に関する多くの動機を与える。
従来の片持ち梁よりも2桁高い共鳴周波数を有する新しい小型片持ち梁の開発によって、検出機構と片持ち梁の応答は、従来のAFMシステムが必要とするよりもはるかに高速になる。AFMの速度は、検出機構(片持ち梁および読み取り)、アクチュエーター(スキャナー)、フィードバック電子装置および圧電素子駆動電子装置の応答時間に依存する。これらの部品は互いにフィードバックループを形成し、システム全体の性能はこれらの部品のいずれかの相遅延と共鳴に影響を受ける。液体中の柔軟な片持ち梁(0.006N/m)でさえ、新しい小型片持ち梁の共鳴周波数が約280kHzに達すると、スキャナーおよび機械的な超構造によって新しい機械的帯域幅が定まる。したがって、AFMの能力をさらに改善するために、走査および検出ユニットの機械的設計に特別の注意を払わなければならない。
AFMシステムにおける速度決定要因の1つはスキャナーであり、一般に作動部品として圧電素子結晶で作られる。多くの市場で入手可能なシステムにおいて、x、y、z方向の変位を発生するために圧電素子管が使用される。スキャナーの作動部分は、異なる断面に分割された圧電材料から作られた管(Tube)から構成される。管スキャナーは機械的増幅原理を用いて圧電素子の小さな膨張をより大きな走査範囲に変換する。市販のスキャナーの走査範囲は0.6μm〜100μmに及ぶことができる。この原理は大きなキャパシタンスの圧電素子を必要とせず、増幅器の要件を低減する。しかし、これも機械的構造が弱く、したがって、機械的共鳴周波数が低くなる(〜800Hz)。これは市販の管スキャナーの主な速度制限の1つである。
あらゆる種類の圧電素子の他の欠点は、それらの非線形動作である。圧電素子は作動電圧に関して30%までの大きな位置履歴現象を示す。また、圧電素子は時間経過でその位置が不安定であり、一定の作動電圧でもその膨張が変化する。これらの非線形性は、それらが像を歪ませ、像の移動を招き、拡大の後にサンプルの同じ点を見出すのが困難になるので、AFMのスキャナーとして圧電素子を使用する際の重大な問題である。履歴現象は動作電圧を修正する数学的モデルまたは閉ループフィードバックにおける実際の圧電位置を制御することによって補償しなかればならない。いくつかの市販のスキャナーは圧電挙動をモデル化し、実際の電圧の変化は制御ソフトウェアによって作られる。この手法はいくつかの欠点を有する。
・スキャナーのパラメーターを各個々のスキャナーごとに測定しなければならず、圧電素子を十分モデル化するには30パラメーターまで必要である。
・圧電素子の挙動はDCオフセット、走査範囲、および走査周波数に依存する。
・位置のクリープはモデル化によって説明されない。
AFM使用者にとって、これは、
・像の歪み(像がある方向に膨張し、他の方向に収縮する)、
・像の移動、
・像のズーム拡大または縮小時の像中心の変化、
・対象物サイズの不正確な測定、
を招く。しかし、この手法はいかなるセンサーも必要とせず、全てのモデル化をソフトウェアおよびデジタル信号処理装置によって行うことができる。
以下の参照文献は本発明の背景に関する。
(1)シー・エフ・クウォーテ(C.F.Quate)ら、「原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope)」,Phys.Rev.Lett.56(1986)930; (2)ディー・ルガー(D.Rugar)ら、「原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope)」,Phys.Today 43(10)(1990)23; (3)「導体と非導体の原子間力顕微鏡による原子解像度(Atomic resolution with the atomic force microscope on conductors and nonconductors)」,J.Vac.Sci.Tech.A6(1988)271; (4)ジー・シッター(G.Schitter)ら、「高速度原子間力顕微鏡のための圧電管スキャナーの堅牢な2DOF制御(Robust 2DOF−control of a piezoelectric tube scanner for high speed atomic force microscopy)」,Proceedings of the American Control Conference,Denver,Co,June4−6,2003,pp.3720; (5)ディー・エイ・ウォルターズ(D.A.Walters)ら、「原子間力顕微鏡のための短い片持ち梁(Scort Cantilever for Atomic Force Microscopy)」,Rev.Sci.Instrum.67(1996)3583; (6)エム・ビー・ビアンニ(M.B.Viani)ら、「単分子の力スペクトルのための小型片持ち梁(Small cantilevers for force spectroscopy of single molecules)」,J.Appl.Phys.86(4)(1999)2258; (7)ティー・アンドー(T.Ando)ら、「生物学的巨大分子研究用の高速度原子間力顕微鏡(A high−speed atomic force microscope for studying biological macromolecules)」,Proc.Natl.Acad.Sci.USA98(22)(2001)12468; (8)ハムフリス(Humphris),エイディーエル・ホッブス・ジェイケイ(ADL,Hobbs,JK)及びメイルズ・エムジェイ(Miles,MJ),「毎秒100フレーム以上可能な超高速走査近接場光学顕微鏡(Ultrahigh−speed scanning near field optical microscopy capable of over 100 frames per second)」,Apl.Phys.Let.2003,83,6−8; (9)ジェイ・ビー・トンプソン(J.B.Thompson)ら、「走査型プローブ顕微鏡の品質評価(Assessing the quality of scanning probe microscope designs)」,Nanotechnology 12(2001)394; (10)ティー・イー・シャッファー(T.E.Schaffer)ら、「小型片持ち梁のための原子間力顕微鏡の検出感度の特性および最適化(Characterization and optimization of the detection seisitivity of an atomic force microscope for small cantilevers)」,Journal of Applied Physics,(84),(No.9)(2001),4661; (11)ティー・イー・シャッファー(T.E.Scaffer)ら、「小型片持ち梁を用いる原子間力顕微鏡(An atomic force microscope using small cantilevers)」,SPIE−The International Society for Optical Engineering,(3009)(1997)48; (12)ティー・イー・シャッファー(T.E.Scaffer)ら、「液体中の振動している原子間力顕微鏡片持ち梁の研究(Studies of vibrating atomic force microscope cantilevers in liquid)」,Journal of Applied Physics,(80)(No.7)(1996)3622。以下の米国特許も参照されたい。米国特許第5,825,020号−「小さな入射ビーム点を生成するための原子間力顕微鏡(Atomic force microscope for generating a small incident beam spot)」、 米国特許第#RE034489号−「任意選択的に交換可能な流体セルを備える原子間力顕微鏡(Atomic force microscope with optional replaceable fluid cell)」、 米国特許第4,800,274号−「高解像度原子間力顕微鏡(High resolution atomic force microscope)」。
前述の刊行物および特許は全て参照により本明細書に組み込まれている。
本発明は、低い共鳴周波数を避け、圧電素子の非線形性を良好に補償する新しい種類のスキャナーを提供することによって前述の問題を克服する。本発明の一実施形態によれば、いわゆる線形スタックスキャナーが提供される。また、線形スタックスキャナーは作動部品として圧電結晶を用いる。しかし、これらの圧電素子は単結晶ではなく、平行に電気的に接続され絶縁された圧電性材料の層から作られる。単結晶を平行に配置することによって、積み重ねられた単結晶の数によって決定されるスタックの膨張範囲が増加する。各追加の層はスタックにさらに多くのキャパシタンスを加えて増幅器の容量性負荷を増加させ、各追加の層による圧電素子スタックの機械的共鳴周波数が低下するが、本発明の他の実施形態によって可能になる機械的性能の改善に加えて、線形スタックスキャナーはこれらの影響を十分相殺する。
本発明によれば、スキャナーのx、y、z軸は互いに直角に配置されて互いに連結されるが、軸を駆動する圧電素子は所望の方向を除いて全ての方向に拘束されている。サンプル領域は弾性限界内の機械的変形によって圧電素子の作動に直接応答するが、像の回転を可能にするx−y対称性は保たれる。速度性能は、高い一次共鳴周波数で、像形成中の機械的振動を低減する作動方向の剛性によって確保される。これは、本発明のいくつかの実施形態の各々によって達成される。本質的に、本発明のこの態様はプローブと、筐体と、少なくとも2個のアクチュエーターを含む走査型プローブ顕微鏡を提供する。各アクチュエーターは筐体に連結され、支持体が筐体に連結される。また、支持体も、アクチュエーターが筐体に連結される点から離れた点、例えば、筐体に連結された端部の反対側の端部に少なくとも1個のアクチュエーターに連結される。支持体は第2軸に沿った第1アクチュエーターの移動を許しながら、第1軸に沿った第1アクチュエーターの動きを拘束する。アクチュエーターは圧電素子であるのが好ましいが、例えば、電気歪み、磁気歪み、および/または静電気アクチュエーター、またはボイスコイルまたは電動機など他の種類のアクチュエーターも使用することができる。アクチュエーターは直交して配置された線形スタック圧電素子であることが好ましく、プッシュプル構成であるのがさらに好ましい。支持体は、以下で詳細に説明するように、発明の異なる実施形態において異なる形を取ることができる。
特定の実施形態において、スキャナーはx軸およびy軸を備える支持枠と、プローブ用サンプルなどの動かすべき対象物を支持するための中央に配設された部材と、フレクシャーとを有する。線形圧電素子スタックはx軸およびy軸に沿って配置され、刃スプリングから作られたフレクシャー連結具は、第1のx軸およびy軸に沿って移動し、第2のx軸およびy軸に沿った刃ばねが第1軸に沿って動くことが可能なように、圧電素子と支持枠の間に支持枠の反対側に配設される。各軸には、1個の圧電素子が膨張するとき、他の1つが収縮して、中央に配設された部材の移動をもたらすように、「十字構造」と称することのできるプッシュプルに配置された2個の圧電素子があることが好ましい。
本発明の他の実施形態によれば、圧電素子の膨張は歪み計、例えば、金属箔歪み計で測定される。この態様において、本発明は、プローブと、少なくとも2個の対向アクチュエーターと、アクチュエーターの差動を測定するために配設された少なくとも2個の歪み計とを含む。歪み計を配置して、例えば、ホイトストンブリッジ式に環境温度変化を補償するのが好ましい。同一種類の2個の歪み計が各アクチュエーターに配設されて、歪み信号を拡大するのが好ましい。
本発明のこれらの、および他の態様および利点は以下の詳細な説明と付属図面によってより良好に理解されるであろう。
図1は本発明の走査型プローブ顕微鏡に用いるためのスキャナー10の部品の概要図である。スキャナー10は筐体12と、各々筐体12にそれぞれ24と26で連結された少なくとも2個のアクチュエーター14および16(可能ならばそれぞれ対向するアクチュエーター18および20と一緒に)と、支持体22とを含む。また、支持体22は筐体に連結され(図1には示されない)、少なくとも1個のアクチュエーターに、例えば、アクチュエーターが筐体12に連結される点24から離れた位置28に連結される。支持体22およびそのアクチュエーター14、16、18、20への接続は、支持体22が軸に垂直な移動を許しながら、その軸に沿う各アクチュエーターの動きを拘束するようにされる。歪み計センサー30、32、34、36がそれぞれのアクチュエーター14、16、18、20に加えられてアクチュエーターの膨張または収縮の測定を可能にする。
図2を参照すれば、本発明の走査型プローブ顕微鏡11の部品の概要が示される。顕微鏡11は頂部線形圧電素子スタック60によって保持されるサンプル保持具13自体を含み、図4に関してさらに詳細に説明する。AFMヘッド15はスキャナー筐体12上に配設され、サンプル保持具13に保持されたサンプルに接触しているその先端19を有する片持ち梁プローブ17を保持する。AFMヘッド15は片持ち梁17の背後から検出器(図示されない)へ反射するレーザービーム21の光源(図示されない)を含む。
本発明は多くの構成が考えられ、以下にその詳細を説明する。
スキャナー10は作動部品として圧電結晶(「圧電素子」)を用いる。しかし、図3を参照すれば、これらの圧電素子は単結晶ではなく線形圧電素子スタックである。各スタック38は圧電材料40と、絶縁層44によって分離されて例えば電気コネクター46および48によって平行に電気的に接続された電気伝導性プレート42から形成される。単結晶を平行に配置することによって、積み重ねられた単結晶の数によってのみ決定されるスタックの膨張範囲が増加する。しかし、圧電素子スタックの機械的共鳴周波数は各追加の層によって低下する。さらに、各追加の層はスタックにより大きなキャパシタンスを加え増幅器の容量性負荷を増加させる。
それらの圧電素子は、例えば、NEC/Tokin(Part#AE0505D16)から市場で入手可能である。2μm〜16μmの範囲の異なる達成可能変位、および0.1μF〜1.5μFの範囲のキャパシタンスを有する様々なサイズが入手可能である。圧電阻止の選択は希望する走査範囲および必要な周波数応答に依存する。
スキャナーの最大速度性能を得るためには、多くの設計パラメーターを考慮しなければならない。
(a)1つの最も顕著な目的は、高い一次共鳴周波数を備える剛性設計を提供することによって、像形成中の機械的振動を低減することである。
(b)スキャナーのx、y、z軸は互いに垂直に配置しなければならないが、それらは互いに連結されず、電気的および機械的相互連結を避けなければならない。
(c)圧電作動へのサンプル面の直接応答を確保するために、全ての機械的点は作動方向に剛性がなければならない。
(d)運転中の機械的変形は、弾性限界内にある必要があり、運転中の機械的歪みレベルを考慮しなければならない。
(e)x軸およびy軸は像の回転を可能とするために対称でなければならない。
高速走査の主な目的は、作動信号とサンプルディスク移動の間を正確に比例させることである。スキャナーの共鳴は比例応答を歪ませる。xおよび/またはy方向の共鳴は像の形態を変形させる。z方向の共鳴は平坦な表面でも波打った外観を与え、多くの用途において最も重要な禁止事項である。したがって、設計の目的は一次固有周波数を高い周波数に移すことである。これを行うには、運動質量を低減すること、可能な限り常に剛性のある構造を用いること、特にサンプル保持具を含む長い機械的梁を避けること、の3つの方法がある。これらの手法の全てを用いるべきであり、これらの間の釣り合いが必要である。以下にさらに詳細に説明するように、スキャナーの共鳴挙動を定量化するために、われわれは有限要素解析を用いて設計の一次固有周波数について試験した。
本発明のスキャナー設計は各移動方向に分離されたアクチュエーターを有するカルテシアン構造を有する。主として圧電素子の能力は収縮するときではなく膨張するときに力を与えるので、好ましい実施形態において、われわれは各軸に2個の圧電素子を選択して反対方向の動きを可能にする。図4を参照すれば、一対の対向する線形圧電素子スタック50および52がプッシュプル型に配設されて、スキャナーのx軸を画定し、同様に2個の線形圧電素子スタック54、および56が配設されてy軸を画定し、同様に他の線形圧電素子スタック58および60が配設されてz軸を画定する。図5を参照すれば、各対の2個の圧電素子は電気的に相補的に接続されるので、1個の圧電素子が膨張するとき、他の1個は収縮し、中心支持体62の移動をもたらす。使用された圧電素子は単一極であるので、電圧範囲(+75V)の半分のDC偏りが両方の圧電素子に印加され、信号のない位置(または中性または中心位置、または走査範囲の中心)を表す。
この原理をy方向(図5の像面に垂直)に展開するために、各圧電素子と中心支持体62の連結は重要である。理想的には、この接続は圧電素子がサンプルを動かす方向に完全に剛性があるが、他の2つの方向には完全に可撓性があることである。「フレクシャー」連結またはベアリングボール連結、または両方を用いるこの連結のいくつかの実施を以下に説明する。
(フレクシャー連結)
図6は、それぞれスキャナーのx軸およびy軸に沿って配置され、z軸に剛性のある十字構造のプッシュプル型線形圧電素子スタック64、66、および68、70のフレクシャーの概要を示す。スキャナーは、圧電素子と可撓性支持体枠80の間にそれぞれフレクシャー連結具72、74、76、78を有する。圧電素子64は左側(図面において)のx軸に膨張し、圧電素子66は右側x軸に収縮して、両方のy軸フレクシャー76、78の刃ばね(以下に説明する)を曲げさせ、x軸圧電素子スタック64、66の動きによってスキャナーの中心部材82が左へ動くことを可能にする。
フレクシャー連結具72、74、76、78は、それぞれx軸およびy軸に沿ってそれぞれの軸に垂直な力から有効に開放された剛性のある動き難さを提供する。図7および8は、それぞれ部分断面および概要平面図で図6のフレクシャー連結具を用いるスキャナーを示す。圧電素子64、66、68、70は、z方向の釣り合い平衡圧電素子94、96を含む中心部材82全体を横方向に動かす。サンプルは2個のz圧電素子上に搭載される。下部z軸の圧電素子は、上部z軸圧電素子96の平衡として働く(さらに以下に説明する)。中心部材82はそれぞれのフレクシャー72、74、76、78によって圧電素子に連結され、各々刃ばねのアレーから形成される。上述のように、フレクシャーはその軸方向(刃に平行)に剛性であるが、刃に垂直に可撓性がある。したがって、中心部材82はxおよびy方向に動くことができるが、z方向には剛性がある。微小ピッチのネジ98、100、102はスキャナーをAFMヘッドに接続する働きをする。
図9を参照すれば、図6のスキャナーに使用された側部支持体のない十字構造フレクシャーの一次固有振動数を有限要素シミュレーションによって得た。解析によって、作動システムの一次固有振動数は中心が最大振幅で動く圧電素子の横断振動であることが判明した。これはAFMスキャナーにとって非常に望ましくない。これらの振動を防止するために、本発明によれば、可撓性支持枠80が中心の周囲に加えられ、スキャナーの本体に取り付けられる。枠はz方向に剛性があるが、xおよびy圧電素子がサンプルを押す方向に可撓性がある。図10Aは、図6のスキャナーに使用された側部支持体のないフレクシャーの有限要素解析によって得た一次、三次、五次の固有振動数を示す。図10Bは、図6のスキャナーに使用された側部支持体を備えるフレクシャーによって得た一次、三次、五次の固有振動数を示す。結果を表1に示す。側部支持体によって圧電素子の質量と寸法はスキャナー中心の振動に関与しないので、その作動に垂直な方向へのシステムの遅延を招くことなく、より変位の大きいより大きな圧電素子を使用することができる。
Figure 0005052352
(ベアリングボール連結)
図11および12は、それぞれスキャナーのx軸およびy軸に沿って配置され、z軸に剛性のあるベアリングボール連結を用いて、軸に垂直な力から有効に開放されて各軸に沿う動き難さを提供する十字構造線形圧電素子スタック106、110、112のスキャナーのそれぞれ部分断面および概要平面図を示す。中心部材114は中心片を3個のベアリングボールに押し圧する1〜72のネジ116でスキャナーのベースに搭載され、その中の2個、118および120が図11に示される。頂部および底部の平衡z圧電素子122および124は中心片に搭載される。xおよびy圧電素子、それぞれ106、108および110、112は、ベアリングボールを押し圧し、すなわち中心片を押し圧することによって中心部材114を動かす。この手法は、図6〜8に示したフレクシャー設計とは基本的に異なる。フレクシャースキャナーにおいて、xとy圧電素子間の接続および中心部材はxおよびy方向、ならびにz方向に中心部材を支持する。ベアリングボール設計において、z支持は底部の3個のベアリングボールによって与えられる。これは重要なz方向にはるかに高い共鳴周波数(例えば、27kHzとシミュレートされる)をもたらすので、中心部分は良好に支持され、したがって、性能が向上する。
また、この実施形態において、x軸およびy軸圧電素子もベース128にそれらを連結する可撓性枠126によって内部端部で支持される。これは、図6〜8に関して説明したように、組み立て体の共鳴周波数をかなり増加させる。この組み立て体の運動質量は、主として2個のz圧電素子の質量とサイズによって決定される。ここで、走査範囲と共鳴周波数の間には兼ね合いが必要である。このスキャナーの周波数スペクトルは図13に示され、約6kHzで共鳴ピークを示し、共鳴の影響は対の圧電素子によって非常に良好に補償される。
(フレクシャーとベアリングボールの組み合わせ連結)
さらに他の実施形態において、スキャナーの運動質量をさらに低減するために、x、y方向のためのベアリングボール支持体、およびz方向支持のためのフレクシャーの組み合わせが実施される。図14および15は、ベアリングボールとフレクシャー連結具の組み合わせを用いる本発明の他の実施形態によるスキャナーをそれぞれ部分断面と概要平面図で示し、ベアリングボール130は、それぞれスキャナーのx軸およびy軸に沿って配置された十字構造の線形圧電素子スタック132、134、および136、138を連結し、フレクシャー140はz軸に沿って配置された平衡圧電素子スタック対142と144を連結し、z軸のx−y動きからの絶縁と、軸に垂直な力から有効に開放された各軸に沿って剛性のある動き難さを提供する。
図16は図14および15のスキャナーに使用されたフレクシャー連結具の構造を示す概要図である。本質的に、フレクシャーはロッド146のアレーであり、その各々はその軸に剛性があり、その軸に垂直な移動方向に撓み性がある。その軸に沿って、ロッドはその長さ、その断面、その圧縮弾性係数によって定まるばね定数を有する。ロッドは横方向に曲げ梁のばね定数を有する。全ての移動方向のばね定数はロッドの数に線形に比例し、軸と横方向ばね定数間の比は保たれる。
図16に示したように、フレクシャーは、適切な材料、例えば、ベリリウム銅、アルミニウム、ステンレス鋼等のブロック150に一連の平行な切断148を機械加工することによって、ベース154の一方の側に取り付けられた材料の一連の刃152を残す。ついで、この材料を回転して一連の第2の切断156を第1の組に垂直に機械加工してロッド146のアレーを残す。切断はワイヤ放電加工(ワイヤ−EDM)を用いて実質上摩擦なしに行われる。
前の実施形態と比べて図14と15の間の主な違いは、z方向の圧電素子がxおよびy方向に移動しないことである。平衡z圧電素子は、ベースによって一方の側を支持され、他の側をフレクシャーによって支持されて、静止状態でスキャナーのベースに搭載される。z圧電素子が膨張するとき、それは2Dフレクシャー+中心片を上下動させる。
ベアリングボールによるx、y支持は非常に効率的であることが実証され、したがって、前の型から僅かしか変更されなかった。図17は、この設計型式のスキャナーの2つの一次固有周波数を示す。表2はこのスキャナーの6個の一次固有周波数を示す。
Figure 0005052352
本発明の実施形態において、z作動は「平衡構成」の一対の圧電素子スタックを用いて行われる。2個の圧電素子は、中心片に加わる衝撃を最小にするために電気的に並列に接続される。上部圧電素子が膨張するとき、それはサンプルを加速する。サンプル上の衝撃もスキャナーの中心部材に伝達され、それによってスキャナーのz共鳴を励起する。これを最小にするため、第2の圧電素子が主z圧電素子の下部に搭載される。それは主圧電素子と同じ位相で膨張および収縮する。対の圧電素子は主圧電素子と同等の衝撃を中心部材に与え、理想的にキャナーの中心片に有効な衝撃を与えない。図13は、対圧電素子の作動の有無によるベアリングボールスキャナーの周波数スペクトルを示す。6kHzでの共鳴が対の平衡圧電素子を用いるとき、大きさが顕著に低減されることを見ることができる。像形成にとって、ステップ応答における振動は像の縁に波打ちを発生させる。平衡作動を用いるとき、この影響は大きく低減される。また、この挙動は図18中のスキャナーのステップ応答にも示される。
(歪み計センサー)
圧電素子の膨張は金属箔歪み計によって測定される。応力が歪み計に加わると、その抵抗が増加する。この小さな効果を測定するために、歪み計は通常図19Aに示すような抵抗ブリッジの1個の作動部品である。歪み計は温度に感受性がある欠点を有する。歪み計の温度が上昇するとその抵抗が変化する。これは圧電素子の膨張の変化を意味する。標準的な歪み計の手法は、歪みを測定せずにブリッジ回路の温度の影響を取り除くダミーの歪み計で1つ以上の抵抗を置き換えることによってこの問題に対処する。しかし、μm規模の圧電素子の膨張では信号変化はさほど大きくない。ブリッジの出力信号は、歪みの変化に起因する歪み計の抵抗のΔR変化について計算することができる。
Figure 0005052352
上式において、Uinは歪み計ブリッジの入力端子に加わる電圧であり、USigは歪み計ブリッジの出力端子間の電圧であり、Rxは特定の抵抗器の抵抗である。
Figure 0005052352
・2個の圧電素子の温度が同一である限り、絶対温度変化はブリッジの出力を変化させない。
・全ブリッジ信号の出力は二重になり、これは感度を高め、信号対雑音比を向上させる。
・全ブリッジは圧電素子に堅固に取り付けられる。
したがって、歪み計からの出力信号は、
Figure 0005052352
である。
一定の電圧(10V)が全ブリッジのUin端子に加えられる。これは歪み計の出力信号が20mVになる。雑音を最小化するために、この信号の増幅(ブリッジ近傍に配置された)が必要である。増幅は計器増幅器によって行われる。ブリッジの出力が5VDCに近く、信号のAC成分が小さいので、高い同相信号除去が必要である(少なくとも110dB)。
(三角波走査対サイン波走査)
従来の原子間力顕微鏡において、片持ち梁先端に関して、三角波がサンプルの走査に用いられる。次いで、高さおよび偏向情報を時間に対して線形にプロットして、表面上の位置を表すことができる。高速像形成のためには、方向転換点でのスキャナーの加速力が非常に高いので、この手法は非常に望ましくない。三角波は高次のフーリエ成分からなるので、より高次の共鳴が励起される。これは像を大きく歪ませる。高速像形成のためには、サンプルをサイン波で走査して像をプロットするときに非線形性を補償することが好ましい。
走査型プローブ顕微鏡のための本発明のスキャナーの部品の概要俯瞰図である。 本発明の走査型プローブ顕微鏡の部品の概要俯瞰図である。 絶縁された平坦な圧電素子プレート層から形成された、本発明に使用される線形圧電スタックの概要俯瞰図である。 本発明による十字構造プッシュプル走査を設計するための線形圧電スタックの配置を示す概要図である。 スキャナーのx軸を画定する線形圧電素子スタックのプッシュプル構成の中心移動を示す概要図である。 スキャナーのx軸およびy軸に沿って配置され、本発明の一実施形態によって、z軸に剛性があり、それぞれxおよびy軸に垂直な力から有効に開放されて各軸に沿って剛性があり動き難さを提供する、十字構造プッシュプル線形圧電素子スタックのフレクシャー連結具を備えるスキャナーの概要図である。 図6のフレクシャー連結具を用いるスキャナーの部分断面俯瞰図である。 図4よりも詳細な図6のスキャナーの部分断面概要平面図である。 有限要素シミュレーションによって得た、図6のスキャナーに用いられた側部支持のないフレクシャーの一次固有振動数を示す図である。 図6のスキャナーに用いられた、側部支持体のないフレクシャーの一次、三次、五次固有振動数の図である。 図6のスキャナーに用いられた、側部支持体を備えるフレクシャーの一次、三次、五次固有振動数の図である。 本発明の他の実施形態によるスキャナーの部分断面図であり、ベアリングボール連結具が、スキャナーのx軸およびy軸に沿って配置されたz軸に剛性のある十字構造線形圧電素子スタックを有して使用され、軸に垂直の力から有効に開放された各軸に沿って剛性のある動き難さを提供する。 図11のスキャナーの概要平面図である。 下部z軸圧電素子スタックからの平衡作動の有る、および平衡作動の無い、図11のベアリングボールスキャナーの周波数応答のプロットを示す図である。 ベアリングボールとフレクシャー連結具の組み合わせを用いる本発明の他の実施形態によるスキャナーの部分断面俯瞰図であり、ベアリングボールはx軸およびy軸に沿って配置された十字構造のプッシュプル線形圧電素子スタックに連結し、フレクシャーはz軸に沿って配置された十字構造のプッシュプル線形圧電素子スタックに連結し、z軸のx−y動きから絶縁され、軸に垂直な力から有効に開放された各軸に沿って剛性のある動き難さを提供する。 図14のスキャナーの概要平面図である。 図14のスキャナーに用いられたフレクシャー連結具の構造の概要図である。 図14のものと同じ設計のスキャナーの一次および二次固有振動数を示す図である。 図11のベアリングボールスキャナーの頂部圧電素子、底部圧電素子、対の圧電素子、および平衡プッシュプル圧電素子組み合わせのステップ応答のプロットを示す図である。 本発明のさらに他の実施形態における1個の歪み計を用いる不平衡ブリッジ構成を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態における、より高い感度のために4個の歪み計を用いる1個の歪み計ブリッジを用いる温度補償された不平衡ブリッジ構成の図である。

Claims (1)

  1. サンプル保持具と、
    前記サンプル保持具に保持されたサンプルに接触するように適応されたプローブと、
    筐体と、
    前記サンプル保持具と前記筐体との間に連結された移動可能な支持体と、
    各々前記筐体に第1の位置で連結する第1の端と、前記移動可能な支持体に、当該第1の位置に離間する第2の位置で連結された第2の端とを有する少なくとも第1及び第2アクチュエーターと、
    第2の軸に沿って前記移動可能な支持体に関して前記第1アクチュエーターの移動を許しながら、第1の軸に沿って前記移動可能な支持体に関して前記第1アクチュエーターの動きを拘束する、前記第1アクチュエーターと前記移動可能な支持体との間に連結された第1フレクャーと、
    を含む走査型プローブ顕微鏡であって、
    前記第1の軸に沿って前記移動可能な支持体に関して前記第2アクチュエーターの移動を許しながら、前記第2の軸に沿って前記移動可能な支持体に関して前記第2アクチュエーターの動きを拘束する、前記第2アクチュエーターと前記移動可能な支持体との間に連結された第2フレクャーを更に備え、
    前記第1及び第2アクチュエーターは、ベアリングボール連結十字構成アクチュエーターであり、直角な2つの軸に沿って配置され、
    前記第1の軸及び前記第2の軸に直角な第3の直角な軸に沿って連結されかつ配置されると共に長手方向が当該第3の直角な軸に一致する複数のロッドばねを、前記第1の軸及び前記第2の軸に沿って配置して構成されたロッドばねフレクシャーを更に備え、
    前記ロッドばねフレクシャーは、前記第3の直角な軸に沿って配置された2つの第3のアクチュエーターの間に配置された走査型プローブ顕微鏡。
JP2007544337A 2004-11-30 2005-09-13 プローブ顕微鏡用スキャナー Expired - Fee Related JP5052352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/000,589 US7278298B2 (en) 2004-11-30 2004-11-30 Scanner for probe microscopy
US11/000,589 2004-11-30
PCT/US2005/032871 WO2006060052A1 (en) 2004-11-30 2005-09-13 Scanner for probe microscopy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008522187A JP2008522187A (ja) 2008-06-26
JP5052352B2 true JP5052352B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=35613900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544337A Expired - Fee Related JP5052352B2 (ja) 2004-11-30 2005-09-13 プローブ顕微鏡用スキャナー

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7278298B2 (ja)
EP (1) EP1829050B1 (ja)
JP (1) JP5052352B2 (ja)
KR (1) KR20070086874A (ja)
WO (1) WO2006060052A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378385B2 (ja) * 2006-05-17 2009-12-02 キヤノン株式会社 走査型プローブ装置における駆動ステージ、走査型プローブ装置
US7395697B2 (en) * 2006-07-17 2008-07-08 Agilent Technologies, Inc. Force method for determining the spring constant of scanning probe microscope cantilevers using MEMS actuators
DE102007005293A1 (de) 2007-01-29 2008-08-07 Technische Universität Ilmenau Vorrichtung und Verfahren zum mikromechanischen Positionieren und Manipulieren eines Objektes
NL2000501C2 (nl) * 2007-02-22 2008-08-25 Consulo Inrichting en werkwijze voor het diagnosticeren van een aandoening.
US8166567B2 (en) 2007-03-16 2012-04-24 Bruker Nano, Inc. Fast-scanning SPM scanner and method of operating same
US8904560B2 (en) 2007-05-07 2014-12-02 Bruker Nano, Inc. Closed loop controller and method for fast scanning probe microscopy
US8001831B2 (en) * 2007-05-31 2011-08-23 Sii Nano Technology Inc. Positioning apparatus and scanning probe microscope employing the same
WO2008151107A2 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Massachusetts Institute Of Technology High-resolution flexural stage for in-plane position and out-of-plane pitch/roll alignment
US7891015B2 (en) * 2007-07-31 2011-02-15 Bruker Nano, Inc. High-bandwidth actuator drive for scanning probe microscopy
US7770231B2 (en) 2007-08-02 2010-08-03 Veeco Instruments, Inc. Fast-scanning SPM and method of operating same
KR100861549B1 (ko) * 2007-09-19 2008-10-02 삼성전기주식회사 스캐너 구동 장치
JP5268008B2 (ja) 2008-06-04 2013-08-21 国立大学法人金沢大学 走査型プローブ顕微鏡用のスキャナ装置
US8063383B2 (en) * 2008-11-04 2011-11-22 Sergiy Pryadkin Inertial positioner and an optical instrument for precise positioning
US9527732B2 (en) 2010-09-23 2016-12-27 Seagate Technology Llc Methods and devices for correcting errors in atomic force microscopy
US8695746B2 (en) 2011-03-21 2014-04-15 Polaris Industries Inc. Three wheeled vehicle
DE102013012941A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Johannes Kindt Langreichweitiger Mehrachsen-Scanner im Mikroskop-Objektivformat
GB2539869A (en) 2015-05-07 2017-01-04 Elektron Tech Uk Ltd Nanopositioner
US9761787B2 (en) * 2015-06-02 2017-09-12 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Consensus-based multi-piezoelectric microcantilever sensor
KR101787431B1 (ko) * 2015-12-31 2017-10-19 한국표준과학연구원 변위전달용 선형구조물 및 이를 이용한 1차원 및 3차원 미세 이동 장치
EP3324193A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-23 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO High-precision scanning device
US10921431B2 (en) 2017-10-19 2021-02-16 Cepton Technologies Inc. Apparatuses for scanning a lidar system in two dimensions
EP3722767A1 (en) * 2019-04-10 2020-10-14 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (EPFL) EPFL-TTO Device for measuring a force exerted on an object

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798989A (en) * 1986-09-26 1989-01-17 Research Development Corporation Scanning tunneling microscope installed in electron microscope
US4800274A (en) 1987-02-02 1989-01-24 The Regents Of The University Of California High resolution atomic force microscope
US4935634A (en) 1989-03-13 1990-06-19 The Regents Of The University Of California Atomic force microscope with optional replaceable fluid cell
JPH04259015A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Canon Inc 微動駆動装置
US5360974A (en) * 1992-10-20 1994-11-01 International Business Machines Corp. Dual quad flexure scanner
US5656769A (en) * 1994-08-11 1997-08-12 Nikon Corporation Scanning probe microscope
JP3577141B2 (ja) * 1995-09-22 2004-10-13 オリンパス株式会社 プローブ走査機構、および、それを用いた走査型プローブ顕微鏡
US5825020A (en) 1996-09-06 1998-10-20 The Regents Of The University Of California Atomic force microscope for generating a small incident beam spot
US6246054B1 (en) * 1997-06-10 2001-06-12 Olympus Optical Co., Ltd. Scanning probe microscope suitable for observing the sidewalls of steps in a specimen and measuring the tilt angle of the sidewalls
US6459088B1 (en) * 1998-01-16 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Drive stage and scanning probe microscope and information recording/reproducing apparatus using the same
US6452170B1 (en) * 1999-04-08 2002-09-17 University Of Puerto Rico Scanning force microscope to determine interaction forces with high-frequency cantilever
JP4797150B2 (ja) * 2000-03-14 2011-10-19 オリンパス株式会社 走査機構およびこれを用いた機械走査型顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20060112760A1 (en) 2006-06-01
WO2006060052A1 (en) 2006-06-08
US20080078240A1 (en) 2008-04-03
EP1829050A1 (en) 2007-09-05
US7278298B2 (en) 2007-10-09
EP1829050B1 (en) 2017-03-15
KR20070086874A (ko) 2007-08-27
US7555941B2 (en) 2009-07-07
JP2008522187A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052352B2 (ja) プローブ顕微鏡用スキャナー
US7685869B2 (en) Nanoindenter
KR101440450B1 (ko) 고속 주사 탐침 현미경 구성요소의 능동 댐핑
US8789425B2 (en) Micro/nano-mechanical test system employing tensile test holder with push-to-pull transformer
US6861649B2 (en) Balanced momentum probe holder
Yong et al. Design of an inertially counterbalanced Z-nanopositioner for high-speed atomic force microscopy
JP2004523748A5 (ja)
Yong et al. Collocated z-axis control of a high-speed nanopositioner for video-rate atomic force microscopy
Disseldorp et al. MEMS-based high speed scanning probe microscopy
KR102097351B1 (ko) 다중 통합 팁들 스캐닝 프로브 현미경
Cai et al. Design of a XYZ scanner for home-made high-speed atomic force microscopy
Zhou et al. Cantilevered bimorph-based scanner for high speed atomic force microscopy with large scanning range
JP2013509592A (ja) 動的撓曲部配列を組み込んだ支持台を有する走査型プローブ顕微鏡
US7246513B2 (en) Lateral calibration device and method
WO2021044934A1 (ja) 走査型プローブ顕微鏡及び走査型プローブ顕微鏡の駆動制御装置
De Silva et al. ... Miles, M.(2016). An optimized nano-positioning stage for Bristol’s Transverse Dynamic Force Microscope. In 7th IFAC Symposium on Mechatronic Systems & 15th Mechatronics Forum International Conference: Loughborough, United Kingdom, 5-8 September 2016 (pp. 120-126).(IFAC
Lange et al. Force Sensors for Parallel Scanning Atomic Force Microscopy
Lin Development of a versatile high speed nanometer level scanning multi-probe microscope
JPH04330752A (ja) 原子間力顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5052352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees