JP5051475B2 - 1/4波長板、光ピックアップ装置及び反射型液晶表示装置 - Google Patents

1/4波長板、光ピックアップ装置及び反射型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5051475B2
JP5051475B2 JP2009173236A JP2009173236A JP5051475B2 JP 5051475 B2 JP5051475 B2 JP 5051475B2 JP 2009173236 A JP2009173236 A JP 2009173236A JP 2009173236 A JP2009173236 A JP 2009173236A JP 5051475 B2 JP5051475 B2 JP 5051475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
light
quarter
optical axis
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009173236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010134414A (ja
Inventor
正之 大戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009173236A priority Critical patent/JP5051475B2/ja
Priority to US12/603,992 priority patent/US8477272B2/en
Priority to TW098135760A priority patent/TWI391716B/zh
Priority to KR1020090101213A priority patent/KR20100047140A/ko
Priority to CN2009102080885A priority patent/CN101726787B/zh
Publication of JP2010134414A publication Critical patent/JP2010134414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051475B2 publication Critical patent/JP5051475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/02Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of crystals, e.g. rock-salt, semi-conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、例えば光ピックアップ装置、液晶プロジェクタ等の光学装置や、光学ローパスフィルタ等の光学部品に使用される1/4波長板に関し、特に水晶のような複屈折性及び旋光性を有する無機結晶材料からなる1/4波長板に関する。更に本発明は、かかる1/4波長板を用いた光ピックアップ装置及び反射型液晶表示装置に関する。
従来、直線偏光と円偏光との間で偏光状態を変換する1/4波長の位相板即ち1/4波長板が、様々な光学的用途に使用されている。一般に1/4波長板は、延伸処理により複屈折性をもたせたポリカーボネート等の有機系材料からなる樹脂フィルム、高分子液晶層を透明基板で挟持した位相差板、水晶等の複屈折性を有する無機結晶材料の結晶板で作られる(例えば、特許文献1乃至4を参照)。
特に最近、光ディスク装置の記録再生に使用する光ピックアップ装置には、記録の高密度化大容量化を図るために、非常に短波長で高出力の青紫色レーザが採用されている。ところが、上述した樹脂フィルムや液晶材料は、青色から紫外域の光を吸収し易い物性を有するので、青紫色レーザ光を吸収して発熱し、材質自体が劣化して波長板の機能を損なう虞がある。それに対し、水晶等の無機結晶材料は耐光性が極めて高いので、水晶波長板は青紫色レーザを使用するような光学系に特に有利である。
水晶波長板は、様々な構造のものが開発されている。例えば、特許文献3記載の結晶板は、その光学軸がその入射面の法線に対して傾いているときに主楕円偏光の楕円率kを求め、下記の関係式により結晶板の厚さdを算出することにより、精度の高い直線−円偏光変換を可能にしている。
cos{(2π/λ)×Δn・d}=−{2k/(1−k2)}2
ここで、λは前記結晶板に入射する光の使用波長、Δnは前記主楕円偏光に対する屈折率の差である。
一般に光ピックアップ装置は、半導体レーザからのレーザビームを1/4波長板により直線偏光から円偏光に変換し、これを光ディスクの表面により反射させ、前記1/4波長板で直線偏光に戻した後、受光装置で電気信号に変換する。ところが、レーザ光は発散光であるので、1/4波長板を透過する際にその入射角度依存性のために完全な円偏光にならずに楕円偏光となった成分が、光ディスク表面で反射されて半導体レーザに戻るため、レーザ発振を不安定にするという問題を生じる。かかる問題に関して、特許文献4記載の結晶板は、光の入射角により決定する異常光の屈折方向を光学軸以外の結晶軸と一致させかつ光学軸とを直交させることにより、入射角の変動による常光と異常光間の位相差の変化量を極小にし、入射角度依存性の問題を改善して、入射する直線偏光を常にほぼ完全に円偏光に変換して出射できるようにしている。
また、2枚の結晶板をそれらの光学軸が互いに貼合せ面に関して対称でありかつ板面の法線方向から見て互いに平行であるように貼り合わせることにより、ビーム入射角の変動によるリタデーションの変化をキャンセルできるようにした位相板が知られている(例えば、特許文献5を参照)。更に、第一の波長板と第二の波長板とを貼り合わせた積層1/4波長板において、光路より若干傾斜させて配置した場合にも、それに生じる両波長板の光学軸のずれを見越して予めそれらの光学軸をずらして積層することにより、1/4波長板として所望の機能を発揮するようにした構造が知られている(例えば、特許文献6を参照)。
また、水晶が有する旋光性は、水晶波長板の性能に影響を及ぼし得ることがよく知られている。この問題に対して、旋光能を有する光学材料からなる2つの波長板を互いに光軸を交差するように重ね合わせて積層し、ポアンカレ球を用いた近似式により求めた両波長板の位相差、光学軸方位角度、旋光能、及び回転軸と中性軸のなす角が所定の関係式を満足するように構成することにより、旋光能による影響を低減し、広帯域において特性を良くした1/4波長板が提案されている(例えば、特許文献7を参照)。
この1/4波長板について、同特許文献7の図1と同じ図26のポアンカレ球を用いて説明する。同図は、水晶結晶の中を波長λの光が進行するときの作用を例示している。光の入射方向を赤道上の2点Cf、Csを通過する中性軸S1として、該中性軸S1の方向に直線複屈折から位相差Γが与えられ、北極と南極とを通過する極軸方向LRに円複屈折から位相差2ρが与えられる場合に、これらの合成ベクトルΓ’を考える。合成ベクトルΓ’の延長方向にポアンカレ球と交差する2点をPa、Pとして、直線PaPと中性軸S1及びこれに直交する中性軸S2を常に含む面とがなす角βは、位相差ベクトルΓと位相差ベクトル2ρとを用いて次式で表される。
tanβ=2ρ/Γ
従って、合成ベクトルΓ’は次式で表される。
Figure 0005051475
ここで、Γ及びρは、ne’を異常光屈折率、noを常光屈折率、nを右円偏光屈折率、nを左円偏光屈折率、dを結晶の厚さとして、以下の関係を満足する。
Figure 0005051475
このように、合成ベクトルΓ’は直線複屈折性による位相差と円複屈折性による位相差を合成したもので、ポアンカレ球上で直線PaPを回転軸としてベクトルΓ’だけ回転する挙動として取り扱うことができる。
上記特許文献7では、旋光能を有する水晶波長板においてその位相差特性を有効にシミュレーションするために、水晶波長板の作用Wは、水晶波長板を厚み方向にn個の旋光子Ti(i=1〜n)と位相子Ri(i=1〜n)に分割し、これらが交互に作用する素子として行列を用いて次式のように近似している。
Figure 0005051475
特開2005−208588号公報 特開2006−40343号公報 特公昭52−4948号公報 特公平3−58081号公報 特公平3−61921号公報 特開2006−40359号公報 特開2005−158121号公報
特に高記録密度光ディスク装置の光ピックアップ装置に使用する1/4波長板は、楕円率0.9以上の高い直線−円偏光変換性能が要求されている。しかしながら、上述した従来の水晶波長板は、いずれも水晶の旋光性による波長板の偏光状態の変化が楕円率及び位相差双方に与える直接的な影響を考慮して設計されていない。そのため、旋光性の影響を完全に排除することができず、1/4波長板の楕円率を0.9以上の高い値に又は実質的に1に近付けることが困難である。
そこで、本願発明者らは、1/4水晶波長板において、その旋光性が偏光状態にどのような変化を及ぼすか、その偏光状態の変化をどのようにして解消し得るかを検証した。先ず、波長λ=405nmにおいて、通常の手法に従って設計した光学軸方位角θ=45°、設計位相差Γ=90°の水晶波長板について、水晶板の切断角度に関する楕円率、位相差、波長板の厚さtをそれぞれシミュレーションした。ここで、位相差とは、波長板に入射する光と該波長板から出射する光との間に生じる実際の位相差をいう。光学軸方位角とは、波長板に入射する光の直線偏光の偏光面と該波長板の入射面(又は出射面)に投影した結晶光学軸とのなす角度である。水晶板の切断角度は、水晶板の入射面に立てた法線と水晶結晶のZ軸(光学軸)とがなす角度である。尚、本シミュレーションには、右水晶を使用した。位相差Γは、周知の次式で計算される。
Γ=(360/λ)・(ne−no)t
o:常光屈折率
e:異常光屈折率
図27及び図28は、それぞれ従来から知られた単板タイプの水晶1/4波長板121、131を示している。図27(A)、(B)の波長板121は、入射光Lの直線偏光を右回りの円偏光に変換して出射する右旋光性を有し、その光学軸方位角θは45°である。この波長板に入射した直線偏光の光は、水晶の複屈折性によって、位相差90°に加えて、旋光性による偏光面の回転が作用するので、図27(C)に示すように、円偏光ではなく、右回りの楕円偏光となって出射面から出射される。他方、図28(A)(B)の波長板131は、入射光Lの直線偏光を左回りの円偏光に変換して出射する左旋光性を有し、その光学軸方位角θは135°である。この波長板に入射した直線偏光の光は、同様に水晶の複屈折性によって、位相差90°に加えて、旋光性による偏光面の回転が作用するので、図28(C)に示すように、円偏光ではなく、左回りの楕円偏光となって出射面から出射される。尚、本シミュレーションに使用した波長板は、図27(A)、(B)に示す構造のものである。
この結果を図29(A)〜(C)に示す。図29(A)(B)から、水晶板の切断角度ψが大きいほど、楕円率は1に接近し、位相差は90°を維持しており、旋光性の影響が小さいことが分かる。これに対し、切断角度ψが約5〜20°の小さい範囲では、楕円率が0.9以下で、位相差も90°を安定して維持できない。ところが、図29(C)から分かるように、切断角度ψが約30〜90°の範囲では、水晶板の厚さが10〜26μm程度まで薄くなってしまう。そのため、水晶板の強度が著しく低下し、脆弱で割れ易くなるので、製造上及び実際の使用上の取り扱いが非常に困難である。
水晶板の厚さが製造上困難とならないためには、少なくとも80μm程度必要である。そこで、水晶板の切断角度を10°に設定して、位相差及び楕円率の波長依存性をシミュレーションした。図30は、通常の設計手法によって光学軸方位角θ=45°、設計位相差Γ0=90°で設計した場合であり、楕円率を実線で、位相差を点線でそれぞれ示している。同図に示すように、波長λ=405nmで楕円率が約0.46、位相差が102.2°であった。
これを図31のポアンカレ球で説明すると、次のようになる。図30の場合、入射光の基準点をP0=(1,0,0)として、回転軸R0をS1軸からS2軸を中心に2θ=90°回転した位置に設定し、これを更にS1・S2平面に対して角度2ρ(ρ:水晶板の旋光角)だけ北極(S3)方向に傾ける。この回転軸R0を中心に基準点をP0を位相差δ=90°だけ右に回転させると、その球上の点P1が実際の出射光の位置となる。このように円偏光が出射される北極から大きく離れた位置から出射される楕円偏光では、高い楕円率を要求する光ピックアップ装置のような光学系には適さない。
そこで本発明は、上述した従来の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複屈折性及び旋光性を有し、短波長で高出力の青紫色レーザに対して十分な耐光性、信頼性を発揮する水晶等の無機材料の結晶板で形成され、かつ楕円率を最適に即ち0.9以上の高い値に又は実質的に1に近付けることが可能な優れた光学特性の1/4波長板を提供することにある。
更に本発明は、かかる光学特性の優れた1/4波長板を用いることにより、より高記録密度の光ディスク装置に適した光ピックアップ装置、及び従来よりもコントラストを改善した反射型液晶表示装置を実現することを目的とする。
本願発明者らは、図27に関連して上述した水晶板について、更に光学軸方位角と楕円率との関係をシミュレーションした。その結果を図1に示す。同図から、光学軸方位角θ=35°付近で楕円率が最大かつ0.9以上の良好な値となることが分かった。
このθ=35°で、同じく切断角度ψ=10°、設計位相差Γ0=90°の水晶板を設計し、位相差及び楕円率の波長依存性をシミュレーションして検証した。その結果を図2に、楕円率を実線で位相差を点線でそれぞれ示す。製造上の誤差や歩留まりを考慮すると、楕円率を更に1に近付けることが望ましい。
そこで、設計位相差Γ0と光学軸方位角θとの関係を検証した。θ=33°、33.5°、34°、34.5°、35°について、設計位相差に関する楕円率の変化をシミュレーションし、その結果を図3に示す。楕円率は、設計位相差91.5°、光学軸方位角34°付近で約0.99まで改善できた。同図から、単に光学軸方位角だけでなく、それと設計位相差とを相互に変化させることで、楕円率を改善し得ることが判明した。
このときの位相差及び楕円率の波長依存性を図4に、楕円率を実線で位相差を点線でそれぞれ示す。同図から、製造上の誤差や歩留まりを考慮しても、波長405nm付近で十分に高い楕円率を確保できることが分かる。
これらを、図5のポアンカレ球を用いて説明する。更に図6(A)(B)は、図5のポアンカレ球をそれぞれS1方向(正面)及びS3方向(平面)から見た図を示している。図2の場合、同様に入射光Lの基準点をP0=(1,0,0)として、回転軸R1をS1軸からS2軸を中心に2θ=70°回転した位置に設定し、これを更にS1・S2平面に対して角度2ρ(ρ:水晶板の旋光角)だけ北極(S3)方向に傾ける。この回転軸R1を中心に基準点P0を位相差δ1=90°だけ右に回転させると、その球上の点P11が実際の出射光の位置となる。波長λ=405nmで楕円率が約0.46である図30の場合と比較して、出射光の位置がより北極に近く、楕円率がより1に近くなっている。
図4の場合、回転軸R1をS1軸側に少し戻すように回転させた位置に、回転軸R2を設定する。この回転軸R2を中心に基準点をP0を位相差δ2=91.5°だけ右に回転させると、その球上の点P12が実際の出射光の位置となる。図2の場合と比較して、出射光の位置が更に北極に近く、楕円率が更に1に近くなっている。
これらのシミュレーション結果から、水晶の旋光性による偏光状態の変化分を補正量として、水晶の複屈折性による位相の変化量即ち設計位相差と光学軸方位角とに加えることにより、楕円率を1に極めて近い値に従来よりも大幅に改善し得ることを確認できた。
更に本願発明者らは、ψ=10°以外の切断角度についても、同様のシミュレーションを行った。設計位相差Γ0を90°と仮定して、水晶板の切断角度を5°から30°まで5°ずつ段階的に変化させ、光学軸方位角θと楕円率との関係をシミュレーションした。その結果を図7に示す。各切断角度について、楕円率を最大とする最適の光学軸方位角は次のとおりであった。
切断角度 最適光学軸方位角 最大楕円率
5° 20° 0.76
10° 34° 0.95
15° 40° 0.99
20° 42° 0.99
25° 43° 0.99
30° 44° 0.98
この結果から、従来の水晶1/4波長板が切断角度に関係なく光学軸方位角をθ=45°に設定しているのに対し、切断角度によって光学軸方位角θを45°から変えることにより、楕円率を改善し得ることが分かる。しかしながら、楕円率は、切断角度ψが小さい場合に、特にψ=5°で最大0.76程度と小さく、そのまま1/4波長板として光ピックアップ装置に用いるのは好ましくない。
そこで、更に設計位相差Γ0を90°から変化させ、楕円率をより改善し得るように光学軸方位角の更なる最適化を試みた。図8(A)〜図13(A)は、それぞれ各切断角度の最適光学軸方位角を含む或る範囲の光学軸方位角についてシミュレーションした設計位相差と楕円率との関係を示している。図8(B)〜図13(B)は、同じく各切断角度の最適光学軸方位角を含む或る範囲の光学軸方位角について、それぞれ光学軸方位角の変化に対する楕円率を示している。図8〜図13の結果から、各切断角度について、楕円率0.9以上を確実に満足する光学軸方位角の範囲と設計位相差の範囲との組合せが存在することが確認された。
これらの結果をまとめると、次のようになる。
Figure 0005051475
ここで、光学軸補正量とは、従来の直線偏光を右回り円偏光に変換する水晶1/4波長板において一般的に設定する光学軸方位角θ=45°からの補正量を表したもので、45゜から最適光学軸方位角を減じた値である。位相差補正量とは、同じく従来の直線偏光を右回り円偏光に変換する水晶1/4波長板において一般的に設定する設計位相差Γ0=90°からの補正量を表したもので、最適設計位相差から90゜を減じた値である。
図8(B)〜図13(B)の結果から、切断角度毎に楕円率が最大となる光学軸方位角を抽出し、その関係を切断角度ψ=5〜30°の範囲で図14(A)にプロットした。更に、切断角度ψと光学軸方位角θの補正量aとの関係を図14(B)にプロットした。これらの図から、楕円率を最適に即ち1に近い値で最大に設定し得る光学軸方位角θと切断角度ψとの関係を、次の多項式のように一般化することができた。
Figure 0005051475
同様に、図8(A)〜図13(A)の結果から、切断角度毎に楕円率が最大となる設計位相差を抽出し、その関係を切断角度ψ=5〜30°の範囲で図15(A)にプロットした。更に、切断角度ψと位相差Γの補正量bとの関係を図15(B)にプロットした。これらの図から、楕円率を最適に即ち1に近い値で最大に設定し得る設計位相差Γと切断角度ψとの関係を、次の多項式のように一般化することができた。
Figure 0005051475
上記説明は、直線偏光を右回り円偏光に変換する水晶1/4波長板について行ったものである。これと同じ解析手法は、直線偏光を左回り円偏光に変換する水晶1/4波長板についても用いることができる。その場合、楕円率を最適に即ち1に近い値で最大に設定し得る光学軸方位角θと切断角度ψとの関係を、次の多項式のように一般化することができる。
Figure 0005051475
同様に、楕円率を最適に即ち1に近い値で最大に設定し得る設計位相差Γと切断角度ψとの関係を、次の多項式のように一般化することができる。
Figure 0005051475
このようにして、直線偏光を左回り円偏光に変換する水晶1/4波長板についても、楕円率を1に近い値で最大に設定することができる。尚、上記シュミレーションは、右水晶を1/4波長板に用いた場合である。その場合、右水晶は、周知のように入射光の偏光を出射面側から見て右方向に回転させる右旋光性を有する。これに対し、左水晶は、入射光の偏光を出射面側から見て左方向に回転させる左旋光性を有し、右水晶とは旋光の向きが逆方向に作用する。従って、1/4波長板の複屈折材料として左水晶を用いる場合は、光学軸方位角を補正する向き即ち正負の方向を、右水晶の場合とは逆向きに設定すればよいことになる。
左水晶で直線偏光を右回り円偏光に変換する1/4波長板の場合、楕円率を最適に即ち1に近い値で最大に設定し得る光学軸方位角θと切断角度ψとの関係を、次の多項式のように一般化することができる。
Figure 0005051475
更に、楕円率を最適に即ち1に近い値で最大に設定し得る設計位相差Γと切断角度ψとの関係は、次の多項式のように一般化することができる。
Figure 0005051475
また、左水晶で直線偏光を左回り円偏光に変換する1/4波長板の場合、楕円率を最適に即ち1に近い値で最大に設定し得る光学軸方位角θと切断角度ψとの関係を、次の多項式のように一般化することができる。
Figure 0005051475
更に、楕円率を最適に即ち1に近い値で最大に設定し得る設計位相差Γと切断角度ψとの関係は、次の多項式のように一般化することができる。
Figure 0005051475
本発明は、かかる知見に基づいて案出されたものである。本発明によれば、上記目的を達成するために、複屈折性及び旋光性を有する無機材料の結晶板で形成され、該結晶板の入射面から入射する直線偏光を変換して円偏光として結晶板の出射面から出射し、又は該結晶板の入射面から入射する円偏光を変換して直線偏光として結晶板の出射面から出射する1/4波長板であって、結晶板の入射面に立てた法線と該結晶板の光学軸とのなす切断角度ψを0°<ψ<90°の範囲に設定し、結晶板の光学軸をその入射面に投影した光学軸投影線と前記直線偏光の偏光面とのなす光学軸方位角θを0°<θ<90°かつθ≠45°、又は90°<θ<180°かつθ≠135°の範囲に設定した1/4波長板が提供される。
このように、結晶板の切断角度に基づいて最適の光学軸方位角θと設計位相差Γとの組合せを設定することにより、その旋光性による偏光状態の変化分を補正して、波長板の楕円率を切断角度に対応して最大にする、即ちできる限り1に近い最適の値にすることができる。従って、本実施例の1/4波長板は、特に光ピックアップ装置に使用されている短波長で高出力の青紫色レーザに対して十分な耐光性及び高い信頼性を発揮するだけでなく、優れた光学特性が得られる。
或る実施例では、前記結晶板が水晶からなり、該水晶が右水晶の場合には、光学軸方位角θを0°<θ<45°に、水晶の複屈折性による位相差ΓをΓ>90°に設定し、水晶が左水晶の場合には、光学軸方位角θを45°<θ<90°に、水晶の複屈折性による位相差ΓをΓ<90°に設定することにより、1/4波長板の楕円率を切断角度に対応してできる限り1に近い最大の値にすることができる。
別の実施例では、前記結晶板が水晶からなり、該水晶が右水晶の場合には、光学軸方位角θを90°<θ<135°に、水晶の複屈折性による位相差ΓをΓ>90°に設定し、水晶が左水晶の場合には、光学軸方位角θを135°<θ<180°に、水晶の複屈折性による位相差ΓをΓ<90°に設定することにより、同様に1/4波長板の楕円率を切断角度に対応してできる限り1に近い最大の値にすることができる。
また、別の実施例では、前記結晶板の切断角度ψを5°≦ψ≦30°の範囲に設定することにより、特に結晶板の旋光性による偏光状態の変化分を効果的に補正することができる。
特に、切断角度ψを5°≦ψ≦30°の範囲に設定し、水晶が右水晶の場合には、光学軸方位角θをθ=45°−a、位相差ΓをΓ=90°+bとしたとき、水晶が左水晶の場合には、光学軸方位角θをθ=45°+a、位相差ΓをΓ=90°−bとしたとき、1°≦a≦30°及び0°≦b≦12°を満足するようにすることが好ましい。また、切断角度ψを5°≦ψ≦30°の範囲に設定し、水晶が右水晶の場合には、光学軸方位角θをθ=135°−a、位相差ΓをΓ=90°+bとしたとき、水晶が左水晶の場合には、光学軸方位角θをθ=135°+a、位相差ΓをΓ=90°−bとしたとき、1°≦a≦30°及び0°≦b≦12°を満足するようにすることが好ましい。
更に、これらの場合に、前記a,bがそれぞれ次式を満足するように決定することが好ましい。これにより、1/4波長板の楕円率をより一層1に近い値に設定し又は近付けることができる。
Figure 0005051475
Figure 0005051475
また、本発明の別の側面によれば、光源と、該光源から出射される光を記録媒体上に集光する対物レンズと、記録媒体により反射された光を検出する光検出器とを備え、上述した本発明の1/4波長板を光源と対物レンズ間の光路中に配置した光ピックアップ装置が提供される。上述したように楕円率をより1に近い最適の値に設定した1/4波長板を用いることによって、より高記録密度の光ディスク装置に適した光ピックアップ装置を実現することができる。
更に、本発明の別の側面によれば、光源と、該光源から出射される光を複数の異なる色の光に分解する色分解光学系と、該色分解光学系からの各色の光をそれぞれ透過させる複数の偏光変換素子と、該各偏光変換素子を透過した光をそれぞれ透過させる複数の偏光ビームスプリッタと、該各偏光ビームスプリッタを透過した光をそれぞれ入射させる複数の反射型液晶表示素子と、該各反射型液晶表示素子により反射された光を合成する色合成光学系と、該色合成光学系により合成された光を投射して結像させる投写レンズとを備え、上述した本発明の複数の1/4波長板をそれぞれ各反射型液晶表示素子と各偏光ビームスプリッタ間の光路中に配置した反射型液晶表示装置が提供される。同様に、上述したように楕円率をより1に近い最適の値に設定した1/4波長板を用いることによって、従来よりもコントラストを改善した反射型液晶表示装置を実現することができる。
以下に、添付図面を参照しつつ、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
図16(A)(B)は、本発明による1/4波長板の第1実施例を概略的に示している。本実施例の1/4波長板1は、厚さ一定の単一の水晶波長板で形成されている。この水晶波長板は、図17に示すように、その入射面1a(又は出射面1b)に立てた法線と光学軸(Z軸)とにより画定される切断角度ψが0°<ψ<90°の範囲にある水晶板1´から切り出される。特に、切断角度をψ=5°〜30°の範囲で設定すると、1/4波長板として製造上困難とならない十分な強度を有する厚さの水晶波長板を加工することができる。
第1実施例の1/4波長板1は、これを構成する水晶が右水晶であり、入射光の直線偏光を右回り円偏光に変換する右旋光性を有する。波長板1は、光学軸方位角θ即ち入射面1aに投影した光学軸2と入射光の直線偏光の偏光面の向き3とのなす角度を従来の45°よりも小さく、15°≦θ<45°の範囲で設定する。切断角度ψに対応した最適の光学軸方位角θは、図14に関連して上述したように、次の式を用いて決定する。
Figure 0005051475
更に、波長板1の設計位相差Γは、図15に関連して上述した次の式を用いて、切断角度ψに対応して最適値を決定する。
Figure 0005051475
例えば、切断角度ψをψ=13°として、右水晶からなる1/4波長板1を設計する場合、上記数16の式からa=6.1°が算出される。従って、最適の光学軸方位角θは、
θ=45°−6.1°=38.9°
となる。また、上記数17の式からb=0.3が算出され、最適の設計位相差Γは、
Γ=90°+0.3°=90.3°
となる。
図16(C)に示すように、1/4波長板1の入射面1aから入射した直線偏光には、水晶の複屈折性による位相差と旋光性による偏光面の回転とが作用する。しかしながら、1/4波長板1は、上述したように切断角度ψに基づいて最適の光学軸方位角θ及び設計位相差Γを決定したことにより、位相差δ及び光学軸方位角θが最適値に設定されている。従って、入射光の直線偏光は、楕円率が略1の楕円偏光に変換され、実質的に円偏光として出射面1bから出射する。
この光学作用を、図16(D)に示すポアンカレ球を用いて説明する。S1・S2平面に平行な直線偏光の入射光の基準点をP0=(1,0,0)として、回転軸R1をS1軸からS3軸を中心にして2θ回転した位置に設定し、これを更にS1・S2平面に対して角度2ρ(ρ:水晶板の旋光角)だけ北極(S3)方向に傾ける。更に、回転軸R1をS1軸側に少し戻すように回転させた位置に、回転軸R2を設定する。この回転軸R2を中心に基準点P0を、一般的な設計位相差90°からの補正量を加えた最適位相差δだけ右に回転させると、その球上の北極に略一致する点P2に到達する。この点P2が実際の出射光の位置になるので、入射光の直線偏光は円偏光となって出射する。
図18(A)、(B)は、第1実施例の変形例の1/4波長板1を概略的に示している。本実施例の1/4波長板11は、これを構成する水晶が右水晶であり、入射光の直線偏光を左回り円偏光に変換する左旋光性を有する。波長板11は、光学軸方位角θ即ち入射面11aに投影した光学軸12と入射光の直線偏光の偏光面の向き13とのなす角度を従来の135°よりも小さく、105°≦θ<135°の範囲で設定する。
切断角度ψに対応した最適の光学軸方位角θは、上述した次の式を用いて決定する。
Figure 0005051475
更に、波長板11の設計位相差Γは、上述した次の式を用いて、切断角度ψに対応して最適値を決定する。
Figure 0005051475
図18(C)に示すように、1/4波長板11の入射面11aから入射した直線偏光には、水晶の複屈折性による位相差と旋光性による偏光面の回転とが作用する。しかしながら、1/4波長板11は、上述したように切断角度ψに基づいて最適の光学軸方位角θ及び設計位相差Γを決定したことにより、位相差δ及び光学軸方位角θが最適値に設定されている。従って、入射光の直線偏光は、楕円率が略1の楕円偏光に変換され、実質的に円偏光として出射面11bから出射する。
この光学作用を、図18(D)に示すポアンカレ球を用いて説明する。S1・S2平面に平行な直線偏光の入射光の基準点をP0=(1,0,0)として、回転軸R1をS1軸からS3軸を中心にして2θ回転した位置に設定し、これを更にS1・S2平面に対して角度2ρ(ρ:水晶板の旋光角)だけ北極(S3)方向に傾ける。更に、回転軸R1をS1軸側に少し戻すように回転させた位置に、回転軸R2を設定する。この回転軸R2を中心に基準点P0を、一般的な設計位相差90°からの補正量を加えた最適位相差δだけ右に回転させると、その球上の南極に略一致する点P2に到達する。この点P2が実際の出射光の位置になるので、入射光の直線偏光は円偏光となって出射する。
図19(A)、(B)は、第1実施例の別の変形例の1/4波長板1を概略的に示している。本実施例の1/4波長板21は、これを構成する水晶が左水晶であり、入射光の直線偏光を右回り円偏光に変換する右旋光性を有する。波長板21は、光学軸方位角θ即ち入射面21aに投影した光学軸22と入射光の直線偏光の偏光面の向き23とのなす角度を従来の45°よりも大きく、45°<θ≦75°の範囲で設定する。
切断角度ψに対応した最適の光学軸方位角θは、上述した次の式を用いて決定する。
Figure 0005051475
更に、波長板21の設計位相差Γは、上述した次の式を用いて、切断角度ψに対応して最適値を決定する。
Figure 0005051475
図19(C)に示すように、1/4波長板21の入射面21aから入射した直線偏光には、水晶の複屈折性による位相差と旋光性による偏光面の回転とが作用する。しかしながら、1/4波長板21は、上述したように切断角度ψに基づいて最適の光学軸方位角θ及び設計位相差Γを決定したことにより、位相差δ及び光学軸方位角θが最適値に設定されている。従って、入射光の直線偏光は、楕円率が略1の楕円偏光に変換され、実質的に円偏光として出射面21bから出射する。
この光学作用を、図19(D)に示すポアンカレ球を用いて説明する。S1・S2平面に平行な直線偏光の入射光の基準点をP0=(1,0,0)として、回転軸R1をS1軸からS3軸を中心にして2θ回転した位置に設定し、これを更にS1・S2平面に対して角度2ρ(ρ:水晶板の旋光角)だけ北極(S3)方向に傾ける。更に、回転軸R1をS1軸側から更に少し進めるように回転させた位置に、回転軸R2を設定する。この回転軸R2を中心に基準点P0を、一般的な設計位相差90°からの補正量を加えた最適位相差δだけ右に回転させると、その球上の北極に略一致する点P2に到達する。この点P2が実際の出射光の位置になるので、入射光の直線偏光は円偏光となって出射する。
図20(A)、(B)は、第1実施例の更に別の変形例の1/4波長板1を概略的に示している。本実施例の1/4波長板31は、これを構成する水晶が左水晶であり、入射光の直線偏光を左回り円偏光に変換する左旋光性を有する。波長板31は、光学軸方位角θ即ち入射面31aに投影した光学軸32と入射光の直線偏光の偏光面の向き33とのなす角度を従来の135°よりも大きく、135°<θ≦165°の範囲で設定する。
切断角度ψに対応した最適の光学軸方位角θは、上述した次の式を用いて決定する。
Figure 0005051475
更に、波長板31の設計位相差Γは、上述した次の式を用いて、切断角度ψに対応して最適値を決定する。
Figure 0005051475
図20(C)に示すように、1/4波長板31の入射面31aから入射した直線偏光には、水晶の複屈折性による位相差と旋光性による偏光面の回転とが作用する。しかしながら、1/4波長板31は、上述したように切断角度ψに基づいて最適の光学軸方位角θ及び設計位相差Γを決定したことにより、位相差δ及び光学軸方位角θが最適値に設定されている。従って、入射光の直線偏光は、楕円率が略1の楕円偏光に変換され、実質的に円偏光として出射面31bから出射する。
この光学作用を、図20(D)に示すポアンカレ球を用いて説明する。S1・S2平面に平行な直線偏光の入射光の基準点をP0=(1,0,0)として、回転軸R1をS1軸からS3軸を中心にして2θ回転した位置に設定し、これを更にS1・S2平面に対して角度2ρ(ρ:水晶板の旋光角)だけ北極(S3)方向に傾ける。更に、回転軸R1をS1軸側から更に少し進めるように回転させた位置に、回転軸R2を設定する。この回転軸R2を中心に基準点P0を、一般的な設計位相差90°からの補正量を加えた最適位相差δだけ右に回転させると、その球上の南極に略一致する点P2に到達する。この点P2が実際の出射光の位置になるので、入射光の直線偏光は円偏光となって出射する。
このように、前記水晶板の切断角度に基づいて最適の光学軸方位角θと設計位相差Γとの組合せを設定することにより、水晶の旋光性による偏光状態の変化分を補正して、波長板1の楕円率を1に近い最適の値にすることができる。従って、本実施例の1/4波長板は、特に光ピックアップ装置に使用されている短波長で高出力の青紫色レーザに対して十分な耐光性及び高い信頼性を発揮するだけでなく、優れた光学特性が得られる。
図21(A)(B)は、本発明による1/4波長板の第2実施例を概略的に示している。本実施例の1/4波長板41は、同じ切断角度ψの2枚の水晶波長板41a,41bを積層して構成される。水晶波長板41a,41bは、それぞれの光学軸42a,42bが、図21(A)に示すように、入射面43a(又は出射面43b)から見て平行をなし、かつ図21(B)に示すように、側面から見ても平行をなすように配置される。
1/4波長板41の位相差Γは、各水晶波長板41a,41bの位相差Γa、Γbにより、次のように表される。前記水晶波長板が右水晶で右旋光性又は左旋光性を有する場合、
Γ=Γa +Γb =90°+b
となる。前記水晶波長板が左水晶で右旋光性又は左旋光性を有する場合、
Γ=Γa +Γb =90°+b
となる。
ここで、位相差の補正量bは、次式で表すことができる。
Figure 0005051475
各水晶波長板41a,41bの光学軸方位角θ1、θ2は、上記第1実施例及びその各変形例の場合と同様にして、次のように決定される。即ち、前記水晶波長板が右水晶で右旋光性を有する場合、
θ1 =θ2 =45°−a
となる。前記水晶波長板が右水晶で左旋光性を有する場合、
θ1 =θ2 =135°−a
となる。前記水晶波長板が左水晶で右旋光性を有する場合、
θ1 =θ2 =45°+a
となる。前記水晶波長板が左水晶で左旋光性を有する場合、
θ1 =θ2 =135°+a
となる。
ここで、光学軸方位角の補正量aは、次式で表すことができる。
Figure 0005051475
これらの水晶波長板41a,41bを上述したように積層することにより、1/4波長板41は、各水晶波長板の旋光性による偏光状態の変化分を補正して、その楕円率を1に近い最適の値にすることができる。従って、本実施例の1/4波長板も、特に光ピックアップ装置に使用されている短波長で高出力の青紫色レーザに対して十分な耐光性及び高い信頼性を発揮するだけでなく、優れた光学特性が得られる。
図22(A)(B)は、上記第2実施例の1/4波長板の変形例を概略的に示している。本実施例の1/4波長板51は同様に、同じ切断角度ψの2枚の水晶波長板51a,51bを積層して構成される。水晶波長板51a,51bは、それぞれの光学軸52a,52bが、図22(A)に示すように、入射面53a(又は出射面53b)から見て平行をなし、かつ図22(B)に示すように、側面から見て前記両波長板の貼合せ面に関して対称をなし、互いに光軸を整合させて配置される。
1/4波長板51の位相差Γは、同様に各水晶波長板51a,51bの位相差Γa、Γbにより、次のように表される。前記水晶波長板が右水晶で右旋光性又は左旋光性を有する場合、
Γ=Γa +Γb =90°+b
となる。前記水晶波長板が左水晶で右旋光性又は左旋光性を有する場合、
Γ=Γa +Γb =90°+b
となる。
ここで、位相差の補正量bは、同様に次式で表すことができる。
Figure 0005051475
各水晶波長板51a,51bの光学軸方位角θ1、θ2は、上記第1実施例及びその各変形例の場合と同様にして、次のように決定される。即ち、前記水晶波長板が右水晶で右旋光性を有する場合、
θ1 =θ2 =45°−a
となる。前記水晶波長板が右水晶で左旋光性を有する場合、
θ1 =θ2 =135°−a
となる。前記水晶波長板が左水晶で右旋光性を有する場合、
θ1 =θ2 =45°+a
となる。前記水晶波長板が左水晶で左旋光性を有する場合、
θ1 =θ2 =135°+a
となる。
ここで、光学軸方位角の補正量aは、次式で表すことができる。
Figure 0005051475
これらの水晶波長板51a,51bを上述したように積層することにより、1/4波長板51は、同様に各水晶波長板の旋光性による偏光状態の変化分を補正して、その楕円率を1に近い最適の値にすることができる。従って、本実施例の1/4波長板も、特に光ピックアップ装置に使用されている短波長で高出力の青紫色レーザに対して十分な耐光性及び高い信頼性を発揮するだけでなく、優れた光学特性が得られる。
図23は、第1実施例の1/4波長板を適用した光ピックアップ装置の実施例を示している。本実施例の光ピックアップ装置60は、例えばBlu-ray Disc(商標)等の光ディスク装置の記録再生に使用するためのもので、例えば波長405nmの青紫色光であるレーザ光を放射するレーザダイオードからなる光源61を有する。光ピックアップ装置60は、光源61からのレーザ光を回折して3ビーム化する回折格子62と、該回折格子を透過したレーザ光をP偏光成分とS偏光成分とに分離して透過又は反射する偏光ビームスプリッタ63と、該偏光ビームスプリッタに反射されたレーザ光を平行光にするコリメートレンズ64と、該コリメートレンズを透過したレーザ光を光ディスク65に向けて反射するミラー66と、該ミラーにより反射された直線偏光のレーザ光を円偏光に変換する1/4波長板67と、該1/4波長板を透過したレーザ光を集光する対物レンズ68と、光ディスク65から反射したレーザ光を検出する光検出器69とを備える。更に光ピックアップ装置60は、光源61から出射して偏光ビームスプリッタ63を透過したレーザ光を検出するモニタ用光検出器70を有する。
光ピックアップ装置60の動作を以下に説明する。光源61から出射した直線偏光のレーザ光は、3ビーム法によるトラッキング制御のために回折格子62により3ビームに分離された後、S偏光成分が偏光ビームスプリッタ63で反射され、コリメートレンズ64により平行光となる。平行光のレーザ光はミラー66で全反射され、1/4波長板67により直線偏光から円偏光に変換され、対物レンズ68で集光されて、光ディスク65に形成した信号記録層のピットに照射される。該ピットで反射されたレーザ光は前記対物レンズを透過し、1/4波長板67により円偏光から直線偏光に変換され、ミラー66で全反射されてコリメートレンズ64及び偏光ビームスプリッタ63を透過し、光検出器69に入射して検出される。これにより、前記光ディスクに記録されている信号の読み取り動作が行われる。また、光源61から出射したレーザ光のP偏光成分は、偏光ビームスプリッタ63を透過してモニタ用光検出器70に入射して検出される。この検出出力によって、前記レーザーダイオードから出射するレーザ光の出力を制御する。
本実施例の光ピックアップ装置は、1/4波長板67に本発明の第1実施例による水晶1/4波長板を使用する。これによって、直線偏光のレーザ光を、楕円率を0.9以上の高い値に又は実質的に1に近付けた実質的な円偏光に変換することができ、より高記録密度の光ディスク装置に適した光ピックアップ装置を実現することができる。
図24は、第1実施例の1/4波長板を適用した反射型液晶表示装置の一例として、LCOS型液晶プロジェクタの実施例を示している。本実施例の液晶プロジェクタ80は、光源81と、第1及び第2のインテグレータレンズ82a、82bと、偏光変換素子83と、コールドミラー84と、色分解光学系を構成する第1及び第2のダイクロイックミラー85a、85bと、折り返しミラー86とを備える。更に前記プロジェクタは、赤色用、緑色用及び青色用の偏光ビームスプリッタ87a、87b、87cと、赤色用、緑色用及び青色用の1/4波長板88a、88b、88cと、赤色用、緑色用及び青色用のLCOS(Liquid Crystal on Silicon)からなる反射型液晶表示素子89a、89b、89cと、色合成光学系を構成するクロスプリズム90と、投写レンズ91と、スクリーン92とを備える。
液晶プロジェクタ80の動作を以下に説明する。光源81から出射したランダム光は、第1のインテグレータレンズ82aにより平行光となり、PS変換素子83によりP偏光成分がS偏光に変換されかつS偏光はそのまま透過し、更に第2のインテグレータレンズ82bにより平行光となり、コールドミラー84に入射する。該コールドミラーで反射された光は、緑色光及び青色光が第1のダイクロイックミラー85aにより反射され、赤色光はこれを透過して、折り返しミラー86で反射される。前記赤色光はS偏光であることにより偏光ビームスプリッタ87aの偏光膜で反射され、1/4波長板88aを透過し、LCOS89aに入射して反射される。このとき前記赤色光は変調され、再度1/4波長板88aを透過してP偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ87aの偏光膜を透過してクロスプリズム90に入射する。
前記第1のダイクロイックミラーで反射された緑色光は、第2のダイクロイックミラー85bで反射され、S偏光であることにより偏光ビームスプリッタ87bの偏光膜で反射され、1/4波長板88bを透過し、LCOS89bに入射して反射される。このとき前記緑色光は変調され、再度1/4波長板88bを透過してP偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ87bの偏光膜を透過してクロスプリズム90に入射する。同様に前記第1のダイクロイックミラーで反射された青色光は、第2のダイクロイックミラー85bを透過し、S偏光であることにより偏光ビームスプリッタ87で反射され、1/4波長板88cを透過し、LCOS89cに入射して反射される。このとき前記青色光は変調され、再度1/4波長板88cを透過してP偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ87cを透過して、クロスプリズム90に入射する。
クロスプリズム90は、入射した赤色光と青色光とを反射され、緑色光を透過させるように構成されている。従って、前記クロスプリズムに入射した赤色光、緑色光及び青色光は色合成され、投写レンズ91を介してスクリーン92上に投影され、カラー映像が得られる。
本実施例のプロジェクタは、赤緑青各色用の1/4波長板88a、88b、88cにそれぞれ本発明の第1実施例による水晶1/4波長板を使用する。これによって、直線偏光のレーザ光を、楕円率を0.9以上の高い値に又は実質的に1に近付けた実質的な円偏光に変換することができ、従来よりもコントラストを改善した反射型液晶表示装置を実現することができる。
図25は、第1実施例の1/4波長板を適用した反射型液晶表示装置の別の実施例を示している。本実施例の反射型液晶表示装置100は、光源101と、偏光変換素子102と、ダイクロイックミラー103と、偏光板104と、偏光ビームスプリッタ105と、1/4波長板106と、緑色用の反射型液晶表示素子107と、偏光回転素子108と、偏光ビームスプリッタ109と、赤色用の反射型液晶表示素子110と、青色用の反射型液晶表示素子111と、偏光回転素子112と、色合成光学系を構成する偏光ビームスプリッタ113と、投影レンズ114とを備える。
反射型液晶表示装置100の動作を以下に説明する。光源101から出射した白色光は、偏光変換素子102によりS偏光に変換された後、色分解光学系を構成するダイクロックミラー103により緑色光が反射され、赤色及び青色混合光はこれを透過する。前記ダイクロイックミラーで反射された緑色光は、S偏光であることにより偏光ビームスプリッタ105の偏光膜で反射され、1/4波長板106を透過して反射型液晶表示素子107に入射する。前記反射型液晶表示素子に入射した緑色光は、画像データに応じて変調され、明るく表示させる光はP偏光として反射されて再度1/4波長板106を透過し、偏光ビームスプリッタ105の偏光膜を透過して偏光ビームスプリッタ113に入射する。
ダイクロイックミラー103を透過した赤色及び青色混合光は、偏光回転素子108に入射してS偏光の赤色光とP偏光の青色光とに分離され、色分解光学系を構成する偏光ビームスプリッタ109の偏光膜により前記赤色光は反射され、前記青色光はこれを透過して、それぞれ反射型液晶表示素子110、111に入射する。反射型液晶表示素子110に入射した赤色光は、画像データに応じて変調され、明るく表示させる光はP偏光として反射され、表示に寄与しない光はS偏光のまま反射される。P偏光の赤色光は、偏光ビームスプリッタ109の偏光面を透過して偏光回転素子112に入射し、S偏光に変換されて偏光ビームスプリッタ113に入射する。
反射型液晶表示素子111に入射した青色光は、明るく表示させる光はS偏光として反射され、表示に寄与しない光はP偏光のまま反射される。S偏光の青色光は、偏光ビームスプリッタ109の偏光面により反射され、偏光回転素子112に入射し、S偏光に変換されて偏光ビームスプリッタ113に入射する。偏光ビームスプリッタ113に入射したP偏光の緑色光とS偏光の赤色光及び青色光とは、色合成されて出射し、投写レンズ114からスクリーン上に投写される。
本実施例の反射型液晶表示装置も、同様に1/4波長板106に本発明の第1実施例による水晶1/4波長板を使用する。これによって、直線偏光のレーザ光を、楕円率を0.9以上の高い値に又は実質的に1に近付けた実質的な円偏光に変換することができ、従来よりもコントラストを改善した反射型液晶表示装置を実現することができる。
本発明は、上記実施例に限定されるものでなく、その技術的範囲内で様々な変形又は変更を加えて実施することができる。例えば、上記実施例の1/4波長板は、波長λ=405nmを前提として説明したが、他の波長についても同様に適用し得ることは言うまでもない。また、本発明の1/4波長板は、上記実施例以外の光ピックアップ装置や反射型液晶表示装置についても同様に適用することができる。
1/4波長板の光学軸方位角と楕円率との関係を示す線図。 θ=35°、位相差90°の場合に位相差、楕円率の波長依存性を示す線図。 異なる切断角度について設計位相差に関する楕円率の変化を示す線図。 θ=34°、位相差91.5°の場合に位相差、楕円率の波長依存性を示す線図。 図2、図4の波長板の偏光状態をポアンカレ球で説明する図。 (A)(B)図は図5のポアンカレ球の正面及び平面をそれぞれ示す図。 5〜30°の光学軸方位角と楕円率との関係を示す線図。 (A)図は、切断角度が5゜の場合に最適光学軸方位角を含む或る範囲の光学軸方位角について設計位相差と楕円率との関係を示す線図、(B)図は光学軸方位角と楕円率との関係を示す線図。 (A)図は、切断角度が10゜の場合に最適光学軸方位角を含む或る範囲の光学軸方位角について設計位相差と楕円率との関係を示す線図、(B)図は光学軸方位角と楕円率との関係を示す線図。 (A)図は、切断角度が15゜の場合に最適光学軸方位角を含む或る範囲の光学軸方位角について設計位相差と楕円率との関係を示す線図、(B)図は光学軸方位角と楕円率との関係を示す線図。 (A)図は、切断角度が20゜の場合に最適光学軸方位角を含む或る範囲の光学軸方位角について設計位相差と楕円率との関係を示す線図、(B)図は光学軸方位角と楕円率との関係を示す線図。 (A)図は、切断角度が25゜の場合に最適光学軸方位角を含む或る範囲の光学軸方位角について設計位相差と楕円率との関係を示す線図、(B)図は光学軸方位角と楕円率との関係を示す線図。 (A)図は、切断角度が30゜の場合に最適光学軸方位角を含む或る範囲の光学軸方位角について設計位相差と楕円率との関係を示す線図、(B)図は光学軸方位角と楕円率との関係を示す線図。 (A)図は楕円率を最適化する光学軸方位角θと切断角度ψとの関係を示す線図、(B)図は光学軸方位角の補正量aと切断角度ψとの関係を示す線図。 (A)図は楕円率を最適化する設計位相差Γと切断角度ψとの関係を示す線図、(B)図は設計位相差の補正量bと切断角度ψとの関係を示す線図。 (A)図は本発明による1/4波長板の第1実施例を光の出射方向から見た正面図、(B)図はその側面図、(C)図はその偏光状態を示す斜視図、(D)図は偏光状態をポアンカレ球で説明する図。 図16の波長板である水晶板の切断角度を示す説明図。 (A)図は第1実施例の変形例の1/4波長板を光の出射方向から見た正面図、(B)図はその側面図、(C)図はその偏光状態を示す斜視図、(D)図は偏光状態をポアンカレ球で説明する図。 (A)図は第1実施例の別の変形例の1/4波長板を光の出射方向から見た正面図、(B)図はその側面図、(C)図はその偏光状態を示す斜視図、(D)図は偏光状態をポアンカレ球で説明する図。 (A)図は第1実施例の更に別の変形例の1/4波長板を光の出射方向から見た正面図、(B)図はその側面図、(C)図はその偏光状態を示す斜視図、(D)図は偏光状態をポアンカレ球で説明する図。 (A)図は本発明による1/4波長板の第2実施例を光の出射方向から見た正面図、(B)図はその側面図。 (A)図は第2実施例の変形例の1/4波長板を光の出射方向から見た正面図、(B)図はその側面図。 本発明の1/4波長板を適用した光ピックアップ装置の実施例の構成を示す概略図。 本発明の1/4波長板を適用したLCOS型液晶プロジェクタの実施例の構成を示す概略図。 本発明の1/4波長板を適用した反射型液晶表示装置の実施例の構成を示す概略図。 従来の1/4波長板の偏光状態をポアンカレ球で説明する図。 (A)図は従来の1/4波長板を光の出射方向から見た正面図、(B)図はその側面図、(C)図はその偏光状態を示す斜視図。 (A)図は従来の別の1/4波長板を光の出射方向から見た正面図、(B)図はその側面図、(C)図はその偏光状態を示す斜視図。 (A)〜(C)図は、水晶板の切断角度に関する楕円率、位相差、水晶板の厚さをそれぞれ示す線図。 θ=45°、位相差90°の場合に位相差、楕円率の波長依存性を示す線図。 図30の波長板の偏光状態をポアンカレ球で説明する図。
1,11,21,31,41,51,67,88a,88b,88c,106,121,131…1/4波長板、1a,11a,21a,31a,43a,53a…入射面、1b,21b,31b,43b,53b…出射面、2,12,22,32,42a,42b,52a,52b…光学軸、3,13,23,33,43,53…偏光面の向き、41a,41b,51a,51b…水晶波長板、60…光ピックアップ装置、61,81,101…光源、62…回折格子、63,87a,87b,87c,105,109,113…偏光ビームスプリッタ、64…コリメートレンズ、65…光ディスク、66…ミラー、68…対物レンズ、69…光検出器、70…モニタ用光検出器、80…液晶プロジェクタ、82a,82b…インテグレータレンズ、83,102…偏光変換素子、84…コールドミラー、85a,85b,103…ダイクロイックミラー、86…折り返しミラー、89a,89b,89c,107,110,111…反射型液晶表示素子、90…クロスプリズム、91,114…投写レンズ、92…スクリーン、104…偏光板、100…反射型液晶表示装置、108,112…偏光回転素子。

Claims (8)

  1. 複屈折性及び旋光性を有する無機材料の結晶板で形成され、前記結晶板の入射面から入射する直線偏光を変換して円偏光として前記結晶板の出射面から出射し、又は前記結晶板の入射面から入射する円偏光を変換して直線偏光として前記結晶板の出射面から出射する1/4波長板であって、
    前記結晶板の前記入射面に立てた法線と前記結晶板の光学軸とのなす角度ψを0°<ψ<90°の範囲に設定し、
    前記光学軸を前記結晶板の前記入射面に投影した光学軸投影線と前記直線偏光の偏光面とのなす光学軸方位角θを0°<θ<90°かつθ≠45°、又は90°<θ<180°かつθ≠135°の範囲に設定したことを特徴とする1/4波長板。
  2. 前記結晶板が水晶からなり、前記水晶が右水晶の場合には、前記光学軸方位角θを0°<θ<45°に、前記水晶の複屈折性による位相差ΓをΓ>90°に設定し、前記水晶が左水晶の場合には、前記光学軸方位角θを45°<θ<90°に、前記水晶の複屈折性による位相差ΓをΓ<90°に設定したことを特徴とする請求項1記載の1/4波長板。
  3. 前記結晶板が水晶からなり、前記水晶が右水晶の場合には、前記光学軸方位角θを90°<θ<135°に、前記水晶の複屈折性による位相差ΓをΓ>90°に設定し、前記水晶が左水晶の場合には、前記光学軸方位角θを135°<θ<180°に、前記水晶の複屈折性による位相差ΓをΓ<90°に設定したことを特徴とする請求項1記載の1/4波長板。
  4. 前記角度ψを5°≦ψ≦30°の範囲に設定し、前記水晶が右水晶の場合には、前記光学軸方位角θをθ=45°−a、前記位相差ΓをΓ=90°+bとしたとき、前記水晶が左水晶の場合には、前記光学軸方位角θをθ=45°+a、前記位相差ΓをΓ=90°−bとしたとき、1°≦a≦30°及び0°≦b≦12°を満足するようにしたことを特徴とする請求項2記載の1/4波長板。
  5. 前記角度ψを5°≦ψ≦30°の範囲に設定し、前記水晶が右水晶の場合には、前記光学軸方位角θをθ=135°−a、前記位相差ΓをΓ=90°+bとしたとき、前記水晶が左水晶の場合には、前記光学軸方位角θをθ=135°+a、前記位相差ΓをΓ=90°−bとしたとき、1°≦a≦30°及び0°≦b≦12°を満足するようにしたことを特徴とする請求項3記載の1/4波長板。
  6. 前記a,bが、
    次式
    Figure 0005051475
    と、次式
    Figure 0005051475
    とを満足することを特徴とする請求項4又は5記載の1/4波長板。
  7. 光源と、前記光源から出射される光を記録媒体上に集光する対物レンズと、前記記録媒体により反射された光を検出する検出器と、前記光源と前記対物レンズ間の光路中に配置した請求項1乃至6のいずれか記載の1/4波長板とを備えることを特徴とする光ピックアップ装置。
  8. 光源と、前記光源から出射される光を複数の異なる色の光に分解する色分解光学系と、前記色分解光学系からの前記各色の光をそれぞれ透過させる複数の偏光変換素子と、前記各偏光変換素子を透過した光をそれぞれ透過させる複数の偏光ビームスプリッタと、前記各偏光ビームスプリッタを透過した光をそれぞれ入射させる複数の反射型液晶表示素子と、前記各反射型液晶表示素子により反射された光を合成する色合成光学系と、前記色合成光学系により合成された光を投射して結像させる投写レンズと、前記各反射型液晶表示素子と前記各偏光ビームスプリッタ間の光路中にそれぞれ配置された複数の請求項1乃至6のいずれか記載の1/4波長板とを備えることを特徴とする反射型液晶表示装置。
JP2009173236A 2008-10-27 2009-07-24 1/4波長板、光ピックアップ装置及び反射型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5051475B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173236A JP5051475B2 (ja) 2008-10-27 2009-07-24 1/4波長板、光ピックアップ装置及び反射型液晶表示装置
US12/603,992 US8477272B2 (en) 2008-10-27 2009-10-22 Quarter wave plate, optical pickup device, and reflective liquid crystal display device
TW098135760A TWI391716B (zh) 2008-10-27 2009-10-22 1/4波長板,光拾取裝置及反射型液晶顯示裝置
KR1020090101213A KR20100047140A (ko) 2008-10-27 2009-10-23 1/4 파장판, 광픽업 장치 및 반사형 액정 표시 장치
CN2009102080885A CN101726787B (zh) 2008-10-27 2009-10-27 1/4波长板、光拾取装置和反射型液晶显示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276180 2008-10-27
JP2008276180 2008-10-27
JP2009173236A JP5051475B2 (ja) 2008-10-27 2009-07-24 1/4波長板、光ピックアップ装置及び反射型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010134414A JP2010134414A (ja) 2010-06-17
JP5051475B2 true JP5051475B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=42116991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173236A Expired - Fee Related JP5051475B2 (ja) 2008-10-27 2009-07-24 1/4波長板、光ピックアップ装置及び反射型液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8477272B2 (ja)
JP (1) JP5051475B2 (ja)
KR (1) KR20100047140A (ja)
CN (1) CN101726787B (ja)
TW (1) TWI391716B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380725B2 (ja) * 2006-04-18 2009-12-09 エプソントヨコム株式会社 積層波長板及びこれを用いた光ピックアップ装置
JP5347911B2 (ja) * 2009-11-02 2013-11-20 セイコーエプソン株式会社 1/2波長板、光ピックアップ装置、偏光変換素子及び投写型表示装置
JP5919622B2 (ja) 2011-01-21 2016-05-18 セイコーエプソン株式会社 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写型映像装置
JP5891600B2 (ja) * 2011-04-25 2016-03-23 大日本印刷株式会社 投射装置および投射型映像表示装置
JP2012247705A (ja) 2011-05-30 2012-12-13 Seiko Epson Corp 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写型映像装置
US10174894B2 (en) 2014-12-11 2019-01-08 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle headlamp unit and vehicle headlamp system
JP6226902B2 (ja) * 2015-03-19 2017-11-08 デクセリアルズ株式会社 波長板、及び光学機器
CN105182457B (zh) * 2015-09-21 2018-10-23 湖北久之洋红外***股份有限公司 保偏型角锥棱镜
CN112219143B (zh) * 2018-03-02 2022-11-22 加里夏普创新有限责任公司 用于偏振基向量转换的延迟器堆栈对
WO2020047787A1 (zh) * 2018-09-05 2020-03-12 成都迅达光电有限公司 投影仪的光学引擎以及投影仪
CN113661411A (zh) * 2019-03-29 2021-11-16 我们科技有限责任公司 用于调频连续波光检测和测距的可切换相干像素阵列
CN110044931B (zh) * 2019-04-23 2021-03-26 华中科技大学 一种曲面玻璃表面和内部缺陷的检测装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524948A (en) 1975-07-02 1977-01-14 Hitachi Ltd Guide vane seal apparatus for the fluid machine
JPS6343721A (ja) 1986-08-08 1988-02-24 Nippon Senjimia Kk 異速圧延機における浮動ロ−ル回転数測定装置
US5847790A (en) * 1989-02-16 1998-12-08 S.T. Lagerwall S.A.R.L. Liquid crystal devices using a linear electro-optic effect
JP2706128B2 (ja) * 1989-02-28 1998-01-28 オリンパス光学工業株式会社 光磁気再生装置
JPH0358081A (ja) 1989-07-26 1991-03-13 Nec Corp マルチcrt表示方式
JPH0361921A (ja) 1989-07-31 1991-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二次元情報の記録再生方法
CN100409043C (zh) * 1997-12-16 2008-08-06 “尼奥匹克”俄罗斯联邦全国科技中心 偏振片和液晶显示元件
US7663607B2 (en) * 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
JP2005015121A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Canon Inc 画像形成装置および画像形成制御方法
JP4329508B2 (ja) * 2003-11-21 2009-09-09 エプソントヨコム株式会社 旋光能補正広帯域1/4波長板及びこれを用いた光ピックアップ装置
WO2005054912A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Jsr Corporation 波長板
JP4465526B2 (ja) 2003-12-22 2010-05-19 Jsr株式会社 波長板
TWI437618B (zh) * 2004-02-06 2014-05-11 尼康股份有限公司 偏光變換元件、光學照明裝置、曝光裝置以及曝光方法
JP4419739B2 (ja) 2004-07-23 2010-02-24 旭硝子株式会社 光ヘッド装置
JP4507738B2 (ja) 2004-07-23 2010-07-21 エプソントヨコム株式会社 積層波長板及びそれを用いた光ピックアップ
CN2881669Y (zh) * 2005-08-05 2007-03-21 福建华科光电有限公司 三波长消色差复合波片
CN101025477A (zh) * 2006-02-22 2007-08-29 中国电子科技集团公司第四十一研究所 高精度石英波片堆的粘合方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201027149A (en) 2010-07-16
JP2010134414A (ja) 2010-06-17
US20100103084A1 (en) 2010-04-29
KR20100047140A (ko) 2010-05-07
CN101726787A (zh) 2010-06-09
CN101726787B (zh) 2011-11-02
US8477272B2 (en) 2013-07-02
TWI391716B (zh) 2013-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051475B2 (ja) 1/4波長板、光ピックアップ装置及び反射型液晶表示装置
JP4623042B2 (ja) 積層波長板、偏光変換子、偏光照明装置、及び光ピックアップ装置
JP5040952B2 (ja) 波長板及び光ピックアップ
TWI410965B (zh) 光學擷取裝置
JP5251671B2 (ja) 積層1/2波長板、光ピックアップ装置、偏光変換素子、及び投写型表示装置
JP5434885B2 (ja) 波長板、偏光変換子、偏光照明装置、及び光ピックアップ装置
WO2011049144A1 (ja) 反射型波長板および光ヘッド装置
JP5251672B2 (ja) 積層1/2波長板、光ピックアップ装置、偏光変換素子、及び投写型表示装置
JP5228805B2 (ja) 積層1/4波長板
JP5316409B2 (ja) 位相差素子および光ヘッド装置
JP4332721B2 (ja) 偏光変換素子及び偏光変換素子を含む光学装置
JP5347911B2 (ja) 1/2波長板、光ピックアップ装置、偏光変換素子及び投写型表示装置
JP2007280460A (ja) 光ヘッド装置
JP5131244B2 (ja) 積層位相板及び光ヘッド装置
JP2008262662A (ja) 光ピックアップ用1/4波長板及び光ヘッド装置
JP2011227944A (ja) 光ヘッド装置
JP2005302082A (ja) 光路補正装置とこれを用いた光ピックアップ
JP2006012202A (ja) 光路補正装置とこれを用いた光ピックアップ
JP2006073116A (ja) 光路補正装置とこれを用いた光ピックアップ
JP2005322302A (ja) 光路補正装置とこれを用いた光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110729

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees