JP5050941B2 - エンジンの空燃比制御 - Google Patents

エンジンの空燃比制御 Download PDF

Info

Publication number
JP5050941B2
JP5050941B2 JP2008060011A JP2008060011A JP5050941B2 JP 5050941 B2 JP5050941 B2 JP 5050941B2 JP 2008060011 A JP2008060011 A JP 2008060011A JP 2008060011 A JP2008060011 A JP 2008060011A JP 5050941 B2 JP5050941 B2 JP 5050941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
valve timing
fuel ratio
catalyst
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008060011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009215956A (ja
Inventor
敦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008060011A priority Critical patent/JP5050941B2/ja
Publication of JP2009215956A publication Critical patent/JP2009215956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050941B2 publication Critical patent/JP5050941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、車両加速時にエンジンの空燃比を制御する空燃比制御装置に関する。
従来から、酸素ストレージ機能を有する三元触媒を備え、空燃比変動に起因する排気浄化性能の悪化を抑制するエンジンが広く知られている。
ところで、このようなエンジンがハイブリット車両のエンジンである場合には、車両走行時の運転状態に応じてエンジンの作動が停止されることがある。エンジン停止中は、車両減速時に燃料カットをする場合と同様に、三元触媒が酸素雰囲気に置かれるので、酸素ストレージ量が飽和状態(飽和状態に近い状態も含む)となる。酸素ストレージ量が飽和状態にあるときにエンジンが再始動されると、三元触媒に蓄えられた酸素によって炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)は酸化されるが、窒素酸化物(NOx)の還元効率が低下して排気エミッションが悪化してしまう。
特許文献1に記載のハイブリット車両のエンジンでは、エンジン停止後の再始動時に燃料噴射量を通常よりも濃い空燃比となるように制御して、排気中のHC及びCOの濃度を高める。これによりNOxの還元効率を向上させて、排気エミッションの悪化を抑制する。
特開2000−104588号公報
しかしながら、特許文献1に記載のハイブリット車両のエンジンは、NOx還元効率を改善するためにのみ燃料噴射量を増量補正するので、NOxの還元効率を改善することと燃費性能を向上させることを両立できないという問題がある。
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、ミラーサイクル運転をするエンジンにおいて、NOx還元効率改善と燃費性能向上とを両立させることができる空燃比制御装置を提供することを目的とする。
本発明は以下のような解決手段によって前記課題を解決する
本発明は、酸素ストレージ機能を有する触媒を備え、ミラーサイクル運転するエンジンの空燃比制御装置において、エンジンに燃料を噴射供給する燃料噴射装置と、吸気バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング変更装置と、触媒の触媒雰囲気が継続してストイキよりもリーンな状態にあった後に、アクセルペダル踏込量に基づいて車両が加速するか否かを判定する加速判定手段と、車両加速時に、触媒の酸素ストレージ量に基づいてストイキよりもリッチ側に設定された目標空燃比となるように燃料噴射装置の燃料噴射量を調整して、リッチスパイク制御する空燃比制御手段と、車両加速時に、バルブタイミング変更装置によって、有効圧縮比がミラーサイクル運転時よりも高くなるように吸気バルブを加速時バルブタイミングに制御するバルブタイミング制御手段と、リッチスパイク制御終了後に、アクセルペダル踏込量が所定値よりも大きいか否かを判定する踏込量判定手段と、を備える。リッチスパイク制御終了後のアクセルペダル踏込量が所定値よりも大きい場合、バルブタイミング制御手段は吸気バルブタイミングを加速時バルブタイミングのまま維持し、空燃比制御手段はアクセルペダル踏込量に応じてストイキよりもリッチ側に設定された目標空燃比となるように燃料噴射装置の燃料噴射量を調整する。一方、アクセルペダル踏込量が所定値よりも小さい場合、バルブタイミング制御手段は吸気バルブタイミングを加速時バルブタイミングからミラーサイクル運転時バルブタイミングに変更し、空燃比制御手段はストイキとなるように燃料噴射装置の燃料噴射量を調整する。
本発明によれば、触媒雰囲気が継続してストイキよりもリーンな状態であった後に車両が加速しても、NOx還元効率の低下を抑制することができ、さらに加速直後のトルク低下を抑制することができる。特に、加速時の加速要求が大きい場合に、加速時バルブタイミングで加速するとノッキングが発生しやすくなるが、加速直後はリッチスパイク制御によって燃料噴射量を増量補正するので、燃焼室内温度上昇が抑えられることができ、ノッキングの発生を抑制すること可能となる。
このようにリッチスパイク制御によって燃料噴射量を増量補正しても、NOx還元効率を改善するだけでなく、加速時のノッキングも抑制することができるので、燃費性能を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、エンジン100の概略構成図である。
エンジン100は、ミラーサイクル運転をするポート噴射式の直列4気筒エンジンである。このエンジン100は、シリンダヘッド1に吸気ポート2と排気ポート3とを形成する。吸気ポート2と排気ポート3は、シリンダヘッド1とシリンダ4とピストン5とによって隔てられる燃焼室6に連通する。
吸気ポート2には、吸気マニホールド21が接続する。そして、この吸気マニホールド21には吸気通路22が接続する。吸気通路22を流れる吸気は、吸気マニホールド21を介してエンジン100の各気筒に分配される。
吸気通路22には、エアフローメータ23とスロットルバルブ24とが上流側から順次配置される。
エアフローメータ23は、熱線式のエアフローメータであって、エンジン100に吸入される吸気の吸気量を検出する。
スロットルバルブ24は、エアフローメータ23よりも下流側の吸気通路22に設置される。スロットルバルブ24は、吸気通路22の吸気流通面積を変化させることで、燃焼室6に導入される吸気の吸気量を調整する。
吸気通路22に接続する吸気マニホールド21には、燃料噴射弁25が設置される。燃料噴射弁25は、エンジン100の気筒毎に設けられる。燃料噴射弁25は、エンジン運転状態に応じた燃料を吸気ポート2に向かって噴射し、混合気を形成する。
また、排気ポート3には、排気マニホールド31を介して排気通路32が接続する。排気マニホールド31は、各気筒から排出された排気を集合して排気通路32に流す。そして、排気通路32には、排気を浄化する触媒33が設置される。
触媒33は、三元触媒であって、触媒雰囲気が理論空燃比(以下「ストイキ」という)のときに排気中のNOx、HC、COの浄化効率が高くなる。この触媒33は、触媒担体がセリアなどの酸素ストレージ材によって被覆される。これにより触媒33は、触媒内を通過する排気の空燃比に応じて酸素を取り込んだり、放出したりする酸素ストレージ機能を有する。つまり、ストイキよりもリーンな排気が触媒33を通過する場合には、触媒33は排気中の酸素を取り込むので、酸素ストレージ量が飽和するまでは触媒雰囲気をストイキに維持する。また、ストイキよりもリッチな排気が触媒33を通過する場合には、触媒33が保持している酸素が放出するので、ストレージされた酸素が全て放出されるまでは触媒雰囲気をストイキに維持する。このように触媒33は、空燃比が変動しても触媒雰囲気を実質的にストイキに維持するので、空燃比変動により排気浄化性能が悪化するのを抑制できる。
そして、触媒33よりも上流側の排気通路32には、上流側空燃比センサ34が設置される。また、触媒33よりも下流側の排気通路32には、下流側空燃比センサ35が設定される。上流側空燃比センサ34及び下流側空燃比センサ35は、排気通路内を流れる排気の空燃比を検出する。
一方、エンジン100は、吸気ポート2を開閉する吸気バルブ7と、排気ポート3を開閉する排気バルブ8とをシリンダヘッド1に備える。
吸気バルブ7は、吸気カムシャフト71に形成された吸気カム72によって駆動される。この吸気バルブ7のバルブタイミング(開閉時期)は、可変動弁装置(Variable valve Timing Control;以下「VTC」という)73によって調整される。このVTC73は、油圧制御によってクランクシャフトに対する吸気カムシャフト71の相対位相角を変更する装置である。
また、排気バルブ8は、排気カムシャフト81に形成された排気カム82によって駆動される。
そして、吸気バルブ7が吸気ポート2を開くと、吸気ポート内に形成された混合気が燃焼室6に導入される。導入された混合気は、燃焼室上部に設置された点火プラグ9によって点火されて爆発燃焼する。その後、排気行程で排気バルブ8が排気ポート3を開くと、燃焼により生じた排気が燃焼室6から排気ポート3に排出される。この排気は、排気マニホールド31で集合されて排気通路32に流れ込み、触媒33によって浄化されて外部に放出される。
エンジン100は、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁25やVTC73を制御するために、コントローラ40を備える。コントローラ40は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
コントローラ40には、エアフローメータ23や上流側空燃比センサ34、下流側空燃比センサ35のほか、アクセルペダル踏込量を検出するアクセルペダルセンサ41やクランクシャフトの基準回転位置で基準クランク位置信号を出力するクランク角度センサ42などのエンジン運転状態を検出するセンサからの出力信号が入力する。そして、コントローラ40は、上記した各種センサからの検出信号に基づいて燃料噴射量や吸気バルブ7のバルブタイミングを調整する。
ところで、上記のように構成されるエンジン100において、車両減速時に燃料カットをして燃費性能を改善する場合には、触媒33を通過する排気の空燃比がリーンとなるので、酸素ストレージ量が飽和状態に近い状態となる。そのため、燃料カット後に車両が加速するときの加速直後は、触媒33が活性状態にあってもNOxの還元効率が低下するという問題がある。また、エンジン100では、有効圧縮比が有効膨張比よりも小さくなるように吸気バルブ7及び排気バルブ8のバルブタイミングを調整してミラーサイクル運転をしているが、燃料カット後の加速時にミラーサイクル運転のまま加速する場合には、吸気充填効率が低いために、加速時のトルクが低下して運転性能が悪化するという問題がある。
そこで、エンジン100では、減速時燃料カット後に加速する場合に、NOx還元効率の低下を抑制するように燃料噴射量を制御するとともに、加速時のトルク低下を抑制するように吸気バルブ7のバルブタイミングを制御する。エンジン100のコントローラ40が実行する上記制御について、図2を参照して説明する。
図2は、コントローラ40が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。この制御は、エンジン運転開始ともに実施され、一定周期(例えば10ミリ秒周期)でエンジン運転終了まで実施される。
ステップS101では、コントローラ40は、エンジン100が減速時の燃料カット中であるか否かを判定する。減速時の燃料カット中か否かは、アクセルペダルセンサ41の検出値から算出されるアクセルペダル踏込量ΔAPOとクランク角度センサ42の検出値から算出されるエンジン回転速度とに基づいて判定することができる。そして、コントローラ40は、エンジン100が減速時の燃料カット中であると判定した場合には処理をステップS102に移し、それ以外の場合には処理を終了する。
ステップS102では、コントローラ40は、アクセルペダル踏込量ΔAPOに基づいて、アクセルペダルが踏込まれたか否かを判定する。つまり、アクセルペダル踏込量ΔAPOがゼロよりも大きい場合に、運転者によってアクセルペダルが踏込まれたと判定する。
コントローラ40は、アクセルペダルが踏込まれたと判定した場合には減速時の燃料カット後に加速するとして処理をステップS103に移し、それ以外の場合には燃料カットが継続しているとして処理を終了する。
ステップS103では、コントローラ40は、空燃比がストイキよりもリッチとなる燃料噴射量と、リッチスパイク期間trとを設定して、リッチスパイク制御を実行する。このリッチスパイク制御によって、触媒33の酸素ストレージ量を低減するので、NOx還元効率の低下が抑制される。
なお、リッチスパイク制御時の燃料噴射量及びリッチスパイク期間trは、燃料カット開始後からアクセルペダルが踏込まれるまでの間に触媒33に蓄えられた酸素ストレージ量に基づいて決定される。この酸素ストレージ量は、燃料カット開始後からアクセルペダルが踏込まれるまでの期間の上流側空燃比センサ34の検出値を積算することで算出することができる。
ステップS104では、コントローラ40は、吸気バルブ7のバルブタイミングをVTC73によって進角制御し、処理をステップS105に移す。このように吸気バルブ7のバルブタイミングを制御することで、加速時のトルク低下を抑制する。
吸気バルブ7のバルブタイミングの進角制御について、図3を参照して説明する。図3は、吸気バルブ7及び排気バルブ8のバルブタイミングを示す図である。実線Aは、ミラーサイクル運転時における吸気バルブ7のバルブタイミングを示す。また、破線Bは、燃料カット後の加速時における吸気バルブ7のバルブタイミングを示す。
図3の実線Aに示すように、ミラーサイクル運転時には、吸気バルブ7の開弁時期は上死点に近いIVO1に設定され、閉弁時期は下死点後90°に近いIVC1に設定される(ミラーサイクル時バルブタイミング)。また、排気バルブ8は、下死点前のEVOで開弁し、上死点後のEVCで閉弁するように設定される。
これに対して、燃料カット後の加速時には、排気バルブ8のバルブタイミングは変更せずに、吸気バルブ7のバルブタイミングをVTC73によって進角制御する。つまり、図3の破線Bに示すように、吸気バルブ7の開弁時期をIVO1からIVO2に進角させ、閉弁時期をIVC1からIVC2に進角させる(加速時バルブタイミング)。このように進角制御すると、吸気バルブ7と排気バルブ8の両方が開弁するバルブオーバラップ期間が増加するとともに、吸気バルブ7の閉弁時期が下死点後90°に近い位置から下死点近くに変更されるため、ミラーサイクル運転のまま加速する場合と比較して吸気の充填効率が増加する。これにより、燃料カット後の加速時のトルク低下が抑制される。
上記のように吸気バルブ7のバルブタイミングを加速時バルブタイミングに制御した後、図2のステップS105において、コントローラ40は、リッチスパイク制御を開始してからリッチスパイク期間trが経過したか否かを判定する。コントローラ40は、リッチスパイク期間trが経過していないと判定した場合には処理を終了し、リッチスパイク期間trが経過したと判定した場合には処理をステップS106に移す。
ステップS106では、コントローラ40は、アクセルペダル踏込量ΔAPOが所定値ΔAPO1よりも大きいか否かを判定する。アクセルペダル踏込量ΔAPOが所定値ΔAPO1よりも大きい場合には、リッチスパイク制御後も運転者の加速要求は大きいと判断して、処理をステップS107に移す。これに対して、アクセルペダル踏込量ΔAPOが所定値ΔAPO1よりも小さい場合には、リッチスパイク制御後の運転者の加速要求は小さいと判断して、処理をステップS108に移す。
ステップS107では、コントローラ40は、過渡時燃料噴射制御を実行して処理を終了する。
リッチスパイク制御後の加速要求が大きい場合に、吸気バルブ7のバルブタイミングを進角制御した状態(有効圧縮比がミラーサイクル運転時よりも高い状態)で加速すると、ノッキングが発生する可能性がある。そこで、過渡時燃料噴射制御では、アクセルペダル踏込量ΔAPOに応じて空燃比がストイキよりもリッチとなるように燃料噴射量を設定し、燃料噴射弁25を制御する。このように燃料供給量を増量補正すると、燃料気化による燃焼室内温度の低減効果が向上するので、加速時バルブタイミングのまま加速要求に応じて加速しても、ノッキングの発生を抑制することができる。
一方、リッチスパイク制御後の運転者の加速要求が小さい場合には、ステップS108において、コントローラ40はミラーサイクル運転制御を実行して処理を終了する。このミラーサイクル運転制御では、吸気バルブ7のバルブタイミングをVTC73によってミラーサイクル時バルブタイミングに変更し、空燃比がストイキとなるように燃料噴射量を制御する。
次に、燃料カット後に加速するときのエンジン100の制御について、図4及び図5のタイムチャートを参照して説明する。
図4は、運転者の加速要求が小さい場合におけるエンジン100の制御のタイミングチャートを示す。
時刻t0から時刻t1までは、減速時の燃料カット状態である(図4(B))。時刻t1で、運転者がアクセルペダルを踏み込むと(図4(A))、アクセルペダル踏込量に応じてスロットルバルブ24が開弁される(図4(D))。このアクセルペダルの踏込みが検出されると、アクセルペダル踏込量の大きさにかかわらず、リッチスパイク制御を開始するとともに(図4(B))、吸気バルブ7のバルブタイミングがミラーサイクル時バルブタイミングから加速時バルブタイミングに変更される(図4(C))。このように燃料カット後の加速直後は、リッチスパイク制御によってNOx還元効率が改善され、加速時バルブタイミングとすることでトルク低下が抑制される。
そして、リッチスパイク期間trが経過した時刻t2では、アクセルペダル踏込量が所定値ΔAPO1よりも小さいので、空燃比がストイキとなるように燃料噴射量が設定され(図4(B))、吸気バルブ7のバルブタイミングがミラーサイクル時バルブタイミングに変更される(図4(C))。加速要求が小さい場合、加速直後のトルク低下が抑制できれば、リッチスパイク制御後の加速時のトルク低下はそれほど問題とならないので、空燃比をストイキに変更してミラーサイクル運転して燃費性能を優先する。
なお、リッチスパイク制御後(時刻t2)に空燃比をストイキに変更してミラーサイクル運転すると、トルク低下によるトルクショックが生じるが、リッチスパイク制御時よりもスロットルバルブ24を開き(図4(D))、点火時期を進角させることで(図4(E))、そのトルクショックを緩和できる。
図5は、運転者の加速要求が大きい場合におけるエンジン100の制御のタイミングチャートを示す。
時刻t3から時刻t4までは、減速時の燃料カット状態である(図5(B))。時刻t4で、運転者がアクセルペダルを踏み込むと(図5(A))、アクセルペダル踏込量に応じてスロットルバルブ24が開弁される(図5(D))。このアクセルペダルの踏込みが検出されると、アクセルペダル踏込量の大きさにかかわらず、リッチスパイク制御を開始するとともに(図5(B))、吸気バルブ7のバルブタイミングがミラーサイクル時バルブタイミングから加速時バルブタイミングに変更される(図5(C))。このように燃料カット後の加速直後は、リッチスパイク制御によってNOx還元効率が改善され、加速時バルブタイミングとすることでトルク低下が抑制される。運転者の加速要求が大きい場合に加速時バルブタイミングで加速するとノッキングが発生しやすくなるが、加速直後はリッチスパイク制御によって燃料噴射量を増量補正するので、この燃料によって燃焼室内温度上昇が抑えられ、ノッキングの発生が抑制される。
そして、リッチスパイク期間trが経過した時刻t5では、アクセルペダル踏込量が所定値ΔAPO1よりも大きいので、吸気バルブ7のバルブタイミングは加速時バルブタイミングのまま維持され(図5(C))、過渡時燃料噴射制御が実施される(図5(B))。リッチスパイク制御終了後に加速時バルブタイミングで加速すると、加速時のトルク低下は抑制されるものの、ノッキングは発生しやすくなる。しかしながら、過渡時燃料噴射制御によってストイキよりもリッチとなるように燃料噴射量を増量補正するので、燃焼室内温度上昇が抑えられ、ノッキングの発生が抑制される。
なお、リッチスパイク制御から過渡時燃料制御に変更されると、燃料噴射量の低下に起因するトルクショックが生じるが、点火時期を進角させることで(図5(E))、そのトルクショックは緩和される。
以上により、本実施例のエンジン100では、下記の効果を得ることができる。
ミラーサイクル運転をするエンジン100において、減速中の燃料カット後(触媒雰囲気が継続してストイキよりもリーンな状態であった後)に、アクセルペダルが踏込まれた場合に、リッチスパイク制御するとともに、吸気バルブ7のバルブタイミングを加速時バルブタイミングに進角制御する。これにより、NOx還元効率の低下を抑制することができ、さらに加速直後のトルク低下を抑制することができる。特に、燃料カット後の加速要求が大きい場合には、加速時バルブタイミングで加速するとノッキングが発生しやすくなるが、加速直後はリッチスパイク制御によって燃料噴射量を増量補正するので、燃焼室内温度上昇が抑えられることができ、ノッキングの発生を抑制することが可能となる。このようにリッチスパイク制御によって燃料噴射量を増量補正しても、NOx還元効率を改善するだけでなく、加速時のノッキングも抑制することができるので、燃費性能を向上させることができる。
また、エンジン100では、リッチスパイク制御後に加速要求が小さい場合、空燃比がストイキとなるように燃料噴射量が制御され、吸気バルブ7のバルブタイミングがミラーサイクル時バルブタイミングに制御される。リッチスパイク制御後に加速要求が小さい場合には加速時のトルク低下はそれほど問題とならないので、空燃比をストイキに変更してミラーサイクル運転することで燃費性能を向上させることができる。
さらに、エンジン100では、リッチスパイク制御後に加速要求が大きい場合、吸気バルブ7のバルブタイミングは加速時バルブタイミングのまま維持され、過渡時燃料噴射制御が実施される。これによりリッチスパイク終了後であっても、加速時のトルク低下を抑えることができ、さらにノッキングの発生を抑制することが可能となる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
本実施形態では、触媒33の酸素ストレージ量が飽和状態になる例として減速中の燃料カットについて説明したが、これに限られるものではなく、触媒雰囲気が継続してストイキよりもリーンな状態となる運転状態であればよい。このような運転状態としては、アイドルストップを実施する場合や減速中にリーンバーンを実施する場合がある。
また、本実施形態では、吸気バルブ7のバルブタイミングがいわゆる遅閉じミラーサイクル運転する場合のバルブタイミングを例示したが、吸気バルブ7を下死点以前の早期に閉じて吸気量を制限するいわゆる早閉じミラーサイクル運転をするようにしてもよい。この場合には、燃料カット後の加速時に、吸気バルブ7のバルブタイミングを遅角制御してミラーサイクル運転時よりも有効圧縮比が高くなるようにする。
さらに、本実施形態では、吸気バルブ7の開弁時期と閉弁時期とを同時に制御するように可変動弁装置73を構成したが、吸気バルブ7を電磁駆動して開弁時期と閉弁時期とをそれぞれ独立して制御するように構成してもよい。
エンジンの概略構成図である。 コントローラが実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。 吸気バルブ及び排気バルブのバルブタイミングを示す図である。 運転者の加速要求が小さい場合におけるエンジン制御のタイミングチャートである。 運転者の加速要求が大きい場合におけるエンジン制御のタイミングチャートである。
符号の説明
100 エンジン
2 吸気ポート
3 排気ポート
5 ピストン
6 燃焼室
7 吸気バルブ
9 点火プラグ
22 吸気通路
23 エアフローメータ
24 スロットルバルブ
25 燃料噴射弁
32 排気通路
33 触媒
34 上流側空燃比センサ
35 下流側空燃比センサ
40 コントローラ
41 アクセルペダルセンサ
42 クランク角度センサ
71 吸気カムシャフト
72 吸気カム
73 可変動弁装置(バルブタイミング変更装置)
S102 加速判定手段
S103 空燃比制御手段
S104 バルブタイミング制御手段
S106 踏込量判定手段

Claims (5)

  1. 酸素ストレージ機能を有する触媒を備え、ミラーサイクル運転するエンジンの空燃比制御装置において、
    エンジンに燃料を噴射供給する燃料噴射装置と、
    吸気バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング変更装置と、
    前記触媒の触媒雰囲気が継続してストイキよりもリーンな状態にあった後に、アクセルペダル踏込量に基づいて車両が加速するか否かを判定する加速判定手段と、
    車両加速時に、前記触媒の酸素ストレージ量に基づいてストイキよりもリッチ側に設定された目標空燃比となるように前記燃料噴射装置の燃料噴射量を調整して、リッチスパイク制御する空燃比制御手段と、
    車両加速時に、前記バルブタイミング変更装置によって、有効圧縮比がミラーサイクル運転時よりも高くなるように前記吸気バルブを加速時バルブタイミングに制御するバルブタイミング制御手段と、
    前記リッチスパイク制御終了後に、アクセルペダル踏込量が所定値よりも大きいか否かを判定する踏込量判定手段と、を備え、
    前記リッチスパイク制御終了後のアクセルペダル踏込量が所定値よりも大きい場合、前記バルブタイミング制御手段は吸気バルブタイミングを加速時バルブタイミングのまま維持し、前記空燃比制御手段はアクセルペダル踏込量に応じてストイキよりもリッチ側に設定された目標空燃比となるように前記燃料噴射装置の燃料噴射量を調整する一方、
    アクセルペダル踏込量が所定値よりも小さい場合、前記バルブタイミング制御手段は吸気バルブタイミングを加速時バルブタイミングからミラーサイクル運転時バルブタイミングに変更し、前記空燃比制御手段はストイキとなるように前記燃料噴射装置の燃料噴射量を調整することを特徴とする空燃比制御装置。
  2. 前記空燃比制御手段は、触媒雰囲気がストイキよりもリーンな状態にある間に前記触媒に取り込まれた酸素の酸素ストレージ量に基づいて、リッチスパイク制御時の目標空燃比とリッチスパイク制御期間とを設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の空燃比制御装置。
  3. 前記触媒の触媒雰囲気が継続してストイキよりもリーンな状態にあるとは、車両減速中の燃料カット時である、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空燃比制御装置。
  4. 前記触媒の触媒雰囲気が継続してストイキよりもリーンな状態にあるとは、車両減速中のリーン燃焼時である、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空燃比制御装置。
  5. 前記触媒の触媒雰囲気が継続してストイキよりもリーンな状態にあるとは、アイドルストップ時である、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空燃比制御装置。
JP2008060011A 2008-03-10 2008-03-10 エンジンの空燃比制御 Expired - Fee Related JP5050941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060011A JP5050941B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 エンジンの空燃比制御

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060011A JP5050941B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 エンジンの空燃比制御

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215956A JP2009215956A (ja) 2009-09-24
JP5050941B2 true JP5050941B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=41188067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060011A Expired - Fee Related JP5050941B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 エンジンの空燃比制御

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5050941B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5519331B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-11 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP5606425B2 (ja) * 2011-11-08 2014-10-15 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および触媒コンバータの劣化診断方法
JP2014181623A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
JP6264302B2 (ja) * 2015-01-07 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3591283B2 (ja) * 1998-01-29 2004-11-17 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4089408B2 (ja) * 2002-11-29 2008-05-28 三菱自動車工業株式会社 高圧縮比サイクルエンジン
JP2004360459A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009215956A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4394318B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3963144B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4918911B2 (ja) 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンの燃圧制御装置
US20180010567A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP5050941B2 (ja) エンジンの空燃比制御
JP4378829B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4943873B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2004076668A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4239582B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5245579B2 (ja) エンジンのトルクショック抑制制御装置
JP3771101B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6264302B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4517517B2 (ja) 自動車用リーンバーンエンジン
JP2004068690A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5098910B2 (ja) 直噴式エンジンの燃料圧力制御装置
JP4069375B2 (ja) エンジン
JP4788632B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP4315056B2 (ja) エンジンの始動装置
JPH09126004A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4389771B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4697473B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008057403A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4203720B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4285091B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3637858B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5050941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees