JP5049413B2 - 燃料電池システム及びその運転方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5049413B2
JP5049413B2 JP2012508092A JP2012508092A JP5049413B2 JP 5049413 B2 JP5049413 B2 JP 5049413B2 JP 2012508092 A JP2012508092 A JP 2012508092A JP 2012508092 A JP2012508092 A JP 2012508092A JP 5049413 B2 JP5049413 B2 JP 5049413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
anode
fuel
power generation
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012508092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011122019A1 (ja
Inventor
孝裕 梅田
弘樹 日下部
栄一 安本
重幸 鵜木
靖 菅原
礎一 柴田
修 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012508092A priority Critical patent/JP5049413B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049413B2 publication Critical patent/JP5049413B2/ja
Publication of JPWO2011122019A1 publication Critical patent/JPWO2011122019A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04238Depolarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、不純物による燃料電池の劣化を抑制して、耐久性の向上を図った燃料電池システム及びその運転方法に関するものである。
従来の一般的な燃料電池システムは、図10に示すように、電解質21を挟んで互いに対向して設けられた燃料ガスが供給されるアノード22aと、酸化剤ガスが供給されるカソード22bからなる燃料電池23を複数積層して構成されるスタックを備えている。
燃料ガス及び酸化剤ガスは、それぞれのガス流路が設けられたセパレータ24a及び24bを通じて、それぞれアノード22a及びカソード22bに供給される。
上記構成のスタックに、アノード入口に燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、カソード入口に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部が接続されていて、制御器により、所望の発電状態となるように制御されている。
燃料電池システムはその普及のために、10年程度の長期の耐久性及び低コスト化の両立が求められている。一方、従来、この種の燃料電池システムは、様々な不純物に影響を受け、電池電圧が低下し、発電効率が低下し、耐久性が低下する場合があった。不純物に影響を受けた場合に耐久性を向上させる方法として、燃料電池のアノード及びカソードに用いる触媒(例えば、白金系の触媒など)の量を増やすことが考えられるが、低コスト化の観点からは好ましくない。
不純物には、燃料電池システムを構成する樹脂部品や金属部品などの部材から発生する内的不純物と、大気などの外部から混入する外的不純物とがあり、これらの不純物がアノード22aやカソード22bを被毒して、触媒の活性を低下させることにより、燃料電池23の電池電圧を低下させる恐れがある。
従来の燃料電池システムは、特にアノード22aの白金系触媒を被毒させるCOなどの不純物の影響を除去するため、例えば、燃料電池23の電池電圧が0.6V以下となったとき、一定電流の放電状態で燃料電池23の発電を継続したまま、燃料ガス供給部で供給する燃料ガスの供給を一時的に停止し、アノード22aの電極電位をアノード22aに吸着したCOが電気化学的に酸化される0.3V以上に上昇させ、アノード22aに吸着したCOを酸化除去する技術が開示されている(例えば、特許文献1の第2の実施例参照)。
特許第3536645号公報
しかしながら、前記従来の燃料電池システムのように、アノードに不純物が蓄積し、燃料電池の電池電圧が低下してから、アノードの電極電位を上昇させる方法では、電池電圧が低下する程にアノードに不純物が蓄積し、その後触媒活性を回復することを繰り返すため、燃料電池が徐々に劣化し、耐久性が低下するという課題があった。
例えば、特許文献1には、運転中において、燃料電極の表面に吸着されるCO等の不純物を、燃料電池の電極への燃料供給を一時的に停止することにより酸化除去する技術が開示されている(段落0035参照)。具体的には、一定電流の放電状態の下、電池電圧が0.6Vを割り込んだところで、燃料供給を停止し、電池電圧が0.1Vとなったところで燃料供給を再開することが記載されている(例えば、段落0026、段落0030、段落0032、図3および図4参照)。
しかしながら、アノードの電極電位を高くし、不純物を酸化除去する場合に、アノードの劣化を抑制するという観点からは、特許文献1に記載の不純物の除去技術には、未だ改善の余地があると考えられる。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、アノードに吸着した不純物をより確実に除去し、燃料電池の劣化を抑制して耐久性に優れた燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、不純物が燃料電池の電圧低下には大きく寄与しないため、電圧低下はほとんど見られないが、燃料電池の劣化が進行する場合があるという課題を見出した。
具体的には、燃料電池のアノードに不純物が蓄積し、カソードからクロスリークする酸素と反応してアノード側で過酸化水素が生成すると、化学反応が起こり、アノード側に酸化力の極めて強いラジカル種が生成する。樹脂を含む電解質膜や、触媒層が、このラジカル種に長期間接触すると、樹脂が徐々に分解し、劣化してしまう。しかしながら、この時、燃料電池の電池電圧は必ずしも低下するとは限らない。従来の燃料電池システムでは、電圧低下はほとんど見られない場合には、アノードの不純物を十分に除去することができない。
本発明者らは、特に、燃料電池の低コスト化のためにアノードの白金の量を低減する場合に、上記課題がより顕著となり、燃料電池の耐久性の観点から未だ改善の余地があることを見出した。
上記従来の課題を解決するために、本発明の燃料電池システムは、アノード及びカソードを有する燃料電池と、燃料ガス供給部と、酸化剤ガス供給部と、アノード不活性ガス供給部と、電圧検出器と、制御器を備え、前記制御器は、前記燃料電池の発電を停止する停止動作を行い、その後、前記燃料ガス供給部が前記アノードに供給する前記燃料ガスの供給を停止し、前記アノード不活性ガス供給部が前記不活性ガスを前記アノードに供給し、かつ、前記酸化剤ガス供給部が前記酸化剤ガスを前記カソードに供給する、活性回復動作を行い、前記電圧検出器で検出する前記燃料電池の電池電圧が、第1の電圧以下に低下した後、前記燃料ガス供給部が、前記アノードに供給する前記燃料ガスの供給を再開し、前記燃料電池の発電を再開するよう制御するものである。
これにより、所定の時間が経過したら(例えば、燃料電池の劣化に影響を与えない程度の量の不純物が蓄積すると推定される第1の期間が経過する毎に)、アノードの電極電位を上昇させて、アノードの不純物を除去するので、燃料電池の劣化を抑制することができる。
また、燃料ガス供給を停止した後、不活性ガスを用いてアノード流路を置換するため、アノードの燃料(水素)濃度を低下させ、アノードの電極電位が十分に上がるまでの時間を短縮することができる。従って、アノードの電極電位が十分に上がる時間を短くすることができ、アノードの劣化を抑制しつつ、アノードの不純物を十分に除去できる。なお、アノードの電極電位が十分に上がるまでに時間がかかり過ぎると、アノードの不純物は除去できるが、例えば、アノードの触媒を胆持するカーボンの酸化、樹脂の酸化劣化、Ruの酸化による溶出等が起こり、アノードが劣化する恐れがある。
本発明の燃料電池システムによれば、不純物が燃料電池の劣化に影響を与える前に、燃料電池の発電を停止し、アノードの電極電位を上昇させて、アノードの不純物を除去することができ、不純物による燃料電池の劣化を抑制した耐久性に優れた燃料電池システムを得ることができる。
本発明の実施の形態1における燃料電池システムの概略構成図 同システムの運転シーケンスを示すフローチャート 本発明の実施の形態2における燃料電池システムの運転シーケンスを示すフローチャート 本発明の実施の形態3における燃料電池システムの運転シーケンスを示すフローチャート 同装置の発電特性及びフッ素イオン濃度変化を示す特性図 本発明の実施の形態4における燃料電池システムの運転シーケンスを示すフローチャート 本発明の実施の形態5における燃料電池システムの運転シーケンスを示すフローチャート 本発明の実施の形態6における燃料電池システムの運転シーケンスを示すフローチャート 本発明の実施の形態9における燃料電池システムの概略構成図 従来の燃料電池システムの概略構成図
第1の発明は、アノード及びカソードを有する燃料電池と、少なくとも水素を含む燃料ガスを前記アノードに供給する燃料ガス供給部と、少なくとも酸素を含む酸化剤ガスを前記カソードに供給する酸化剤ガス供給部と、不活性ガスを前記アノードに供給して、前記燃料ガスの少なくとも一部を前記不活性ガスに置換するアノード不活性ガス供給部と、前記燃料電池の電池電圧を検出する電圧検出器と、前記燃料電池、前記燃料ガス供給部、前記酸化剤ガス供給部及び前記アノード不活性ガス供給部の動作を制御する制御器とを備え、前記制御器は、前記燃料電池の発電を停止する停止動作を行い、その後、前記燃料ガス供給部が前記アノードに供給する前記燃料ガスの供給を停止し、前記アノード不活性ガス供給部が前記不活性ガスを前記アノードに供給し、かつ、前記酸化剤ガス供給部が前記酸化剤ガスを前記カソードに供給する、活性回復動作を行い、前記電圧検出器で検出する前記燃料電池の電池電圧が、第1の電圧以下に低下した後、前記燃料ガス供給部が、前記アノードに供給する前記燃料ガスの供給を再開し、前記燃料電池の発電を再開するよう制御することを特徴とする。
この構成により、燃料電池の電池電圧が低下してからアノードの電極電位を上昇させるのではなく、所定の時間が経過したら(例えば、燃料電池の劣化に影響を与えない程度の量の不純物が蓄積すると推定される第1の期間が経過する毎に、アノードの電極電位を上昇させるので、不純物が燃料電池の電圧低下には寄与しないが、燃料電池の劣化に寄与する場合でも、アノード及びカソードの不純物を除去し、燃料電池の劣化を抑制することができる。
また、アノードに直接空気を供給するなどしてアノードの電極電位を上げるのではなく、アノード不活性ガス供給部がアノードに残留する水素を含む燃料ガスを不活性ガスに置換し、酸化剤ガス供給部がカソードに空気を供給して、電解質膜を介して空気中の酸素をクロスリークさせてアノードの電極電位を間接的に上げるので、アノードに空気を供給する構成を追加する必要がなく、燃料電池システムの簡素化と低コスト化を図ることができる。
また、アノードの燃料ガスが不活性ガスに置換され、電解質膜を介してカソードからアノードへ酸素が供給されると、アノードの電極電位は上昇し、見かけ上の電池電圧(カソードとの電位差)は第1の電圧(例えば、約0.1V)以下となる。この電池電圧を電圧検出器で検出し、第1の電圧になったところで燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を開始し、燃料電池の発電を再開するので、必要以上の酸素をアノードに供給せず、アノードの触媒の酸化を最小限に抑えることができる。
また、不純物が燃料電池の劣化に影響を与えない程度の量の不純物が蓄積すると推定される第1の期間が経過する毎に、燃料電池の発電を停止し、アノードだけでなくカソードの電極電位も上昇させるので、アノード及びカソードに被毒した燃料電池の作成時に内部に残留した不純物、あるいは、燃料電池の運転中に燃料電池を構成する部材が熱分解などして発生する不純物などを酸化除去することができ、不純物による電圧低下を抑制した発電効率及び耐久性に優れた燃料電池システムを得ることができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記制御器は、前記燃料電池の発電を停止し、前記酸化剤ガス供給部が前記カソードに供給する前記酸化剤ガスの供給を停止し、前記燃料ガス供給部が前記アノードに供給する前記燃料ガスの供給を停止する、停止動作を行い、
前記電圧検出器で検出される前記燃料電池の電池電圧が、第2の電圧以下に低下した後、前記活性回復動作を行うよう制御することを特徴とする。
この構成により、燃料電池の発電を停止してから、アノード及びカソードの電極電位を上昇させる前に、一旦、酸化剤ガス及び燃料ガスのそれぞれカソード及びアノードへの供給を停止したままの状態とし、カソードに残留した酸素をアノードからクロスリークする水素と反応させ、消費させることにより、カソードの電極の界面の触媒が還元され、触媒の活性を回復させることができる。
また、このときカソードの触媒界面の酸素がなくなるため、カソードの電極電位が低下し、電圧検出器で検出する見かけ上の電池電圧(アノードとカソードの電位差)は低下し、電圧検出器で検出する電池電圧が、カソードの触媒の活性が十分に回復する第2の電圧以下に到達してから、アノード不活性ガス供給部で不活性ガスをアノードに一定量供給し、酸化剤ガス供給部で再度、酸化剤ガスをカソードに一定量供給して、アノード及びカソードの電極電位を上昇させ、アノード及びカソードの触媒活性を高く保持して、不純物を酸化除去するので、長期間高い電池電圧を維持することができ、発電効率及び耐久性に優れた燃料電池システムを得ることができる。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明において、前記燃料電池を冷却する冷却部と、前記燃料電池の温度を検出する温度検出器と、を備え、前記制御器は、前記燃料電池の発電を停止し、かつ、前記燃料電池を冷却するよう前記冷却部を制御する前記停止動作を行い、前記温度検出器で検出する前記燃料電池の温度が、第1の温度以下に低下した後、前記活性回復動作を行うよう制御することを特徴とする。
この構成により、燃料電池を低温(第1の温度以下)に冷却するため、電極中の水分が凝縮しやすくなる。電極中の水分が凝縮すると、電極に付着した不純物が凝縮した水に溶け込むため、除去しやすくなる。
また、燃料電池の発電の停止時に、発電中に供給されていた燃料ガス及び酸化剤ガス中に含まれる水蒸気及び反応で生成する水蒸気が冷やされて凝縮し、アノード及びカソードそれぞれに凝縮水が生成される。燃料電池の作成時に内部に残留した不純物、あるいは、燃料電池の運転中に燃料電池を構成する部材が熱分解などして発生する不純物などの内、水溶性の不純物はこの凝縮水に溶け込むので、この不純物を吸収した停止中の凝縮水を次のステップで供給される不活性ガス、あるいは酸化剤ガスとともに系外へと排出することができる。
なお、この場合、発電停止と冷却のタイミングは、同時でなくてもよい。例えば、発電を停止し、第2の期間(後述)後に、冷却を行ってもよく、冷却を行い、第2の期間後に、発電を停止してもよい。
第4の発明は、第3の発明において、前記燃料電池を冷却する冷却部と、前記燃料電池の温度を検出する温度検出器と、を備え、前記制御器は、前記温度検出器で検出される前記燃料電池の温度が、前記第1の温度以下となるように前記冷却部を制御し、前記燃料電池の発電を第2の期間行った後、前記燃料電池の発電を停止する、前記停止動作を行い、その後、前記活性回復動作を行うよう制御することを特徴とする。
この構成により、低温(第1の温度以下)で発電するため、発電で生成した水分が電極でより凝縮しやすくなる。そのため、電極で凝縮する水の量がより多くなり、電極に付着した不純物が溶け込みやすくなる。
また、発電を停止する前に、燃料電池の温度が所定の温度以下に制御され、アノード及びカソードが過加湿な状態となり、アノード及びカソードに多量の凝縮水が生成され、この状態で第2の期間発電を継続することにより、アノード及びカソードのコンタミが凝縮水に吸収され、それぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスとともに系外に排出され、発電が停止するまでにさらにコンタミ量を低減させることができる。
第5の発明は、第1〜4のいずれかの発明において、前記燃料電池を冷却する冷却部と、前記燃料電池の温度を検出する温度検出器と、を備え、前記制御器は、前記燃料電池の起動動作の際に、前記燃料電池の温度が、第2の温度以下となるように前記冷却部を制御し、前記燃料電池の発電を第3の期間行うよう制御することを特徴とする。
この構成により、低温(第2の温度以下)で発電するため、発電で生成した水が電極でより凝縮しやすくなる。そのため、電極で凝縮する水の量がより多くなり、電極に付着した不純物が溶け込みやすくなる。
また、起動時に燃料電池の温度が低い状態で発電し、アノード及びカソードが過加湿な状態となり、アノード及びカソードに多量の凝縮水が生成され、アノード及びカソードのコンタミが凝縮水に吸収され、それぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスとともに系外に排出され、コンタミ量を低減させることができる。
第6の発明は、第1ないし5のいずれかの発明において、前記制御器は、前記燃料ガス供給部が前記アノードに供給する前記燃料ガスの供給を停止し、前記アノード不活性ガス供給部が前記不活性ガスを前記アノードに供給した後、前記酸化剤ガス供給部が前記酸化剤ガスを前記カソードに供給する、活性回復動作を行うよう制御することを特徴とする。
この構成により、アノード不活性ガス供給部がアノードに残留する水素を含む燃料ガスを不活性ガスに置換し、酸素と反応してしまう水素を追い出してから、不活性ガスの供給を停止し、アノードの内圧を下げて、その後、酸化剤ガス供給部がカソードに酸化剤ガスを供給するので、電解質膜を介してクロスリークする酸素の量を増やすことができ、より短時間でアノードの電極電位を上昇させ、アノードの触媒が高電位に曝される期間を短くすることができるので、アノードの触媒の酸化をさらに抑制することができる。
第7の発明は、第1〜6のいずれかの発明において、前記制御器は、第1の期間が経過する毎に、前記停止動作を行い、その後、前記活性回復動作を行った後、前記燃料電池の発電を再開するよう制御することを特徴とする。
第8の発明は、第7の発明において、前記制御器で制御する前記第1の期間は、前記燃料電池の発電時間を積算した発電時間積算値が所定発電積算時間に到達した時間であることを特徴とする。
この構成により、燃料電池の運転中に燃料電池を構成する部材が熱分解などして発生する不純物や、外部より供給される燃料ガスや酸化剤ガス中に含まれる不純物など、発電時間の積算値に関係のある不純物が燃料電池の劣化に影響を及ぼし始める発電時間を予め実験的に求めておくことで、燃料電池の劣化に影響を与えない程度の量の不純物が蓄積すると推定される第1の期間が経過する毎に、燃料電池の発電を停止し、アノード及びカソードの電極電位を上昇させ、アノード及びカソードの不純物を酸化除去するので、燃料電池の劣化を抑制することができる。
第9の発明は、第1〜8のいずれかの発明において、前記アノード不活性ガス供給部は、原料ガスを脱硫する脱硫器を備え、前記不活性ガスは前記脱硫器で脱硫した原料ガスであることを特徴とする。
この構成により、燃料電池の運転環境において、燃料電池に対して活性の乏しい原料ガスを不活性ガスとして用いるので、窒素などのガスボンベを不活性ガスとして用いる場合と比較して、燃料電池システムの構成が簡素化され、低コスト化を図ることができ、燃料電池システムの設置性を向上することが可能となる。
第10の発明は、第1〜9のいずれかの発明において、前記アノード不活性ガス供給部は、前記燃料ガス供給部を介して、前記不活性ガスを前記アノードに供給する構成であることを特徴とする。
この構成により、不活性ガスを直接燃料電池のアノードに供給する構成を追加する必要がないので、燃料電池システムが簡素化され、低コスト化が図れるとともに、燃料ガス供給部も不活性ガスでパージされるので、燃料ガス供給部で用いられる触媒の酸化による劣化を抑制することができ、燃料電池システムの耐久性をより向上させることができる。
第11の発明は、アノード及びカソードを有する燃料電池を備え、少なくとも水素を含む燃料ガスを前記アノードに供給し、少なくとも酸素を含む酸化剤ガスを前記カソードに供給して発電する燃料電池システムの運転方法であって、前記燃料電池の発電を停止する停止ステップと、その後、前記燃料ガスの前記アノードへの供給を停止し、前記不活性ガスを前記アノードに供給し、かつ、少なくとも酸素を含む酸化剤ガスを前記カソードに供給する、活性回復ステップと、前記燃料電池の電池電圧が、第1の電圧以下に低下した後、前記アノードに供給する前記燃料ガスの供給を再開し、前記燃料電池の発電を再開する再開ステップと、を備えることを特徴とする。
以上により、燃料電池の電池電圧が低下してからアノードの電極電位を上昇させるのではなく、所定の時間が経過したら(例えば、燃料電池の劣化に影響を与えない程度の量の不純物が蓄積すると推定される第1の期間が経過する毎に)、アノードの電極電位を上昇させるので、不純物が燃料電池の電圧低下には寄与しないが、燃料電池の劣化に寄与する場合でも、アノード及びカソードの不純物を除去し、燃料電池の劣化を抑制することができる。
また、アノードに直接空気を供給するなどしてアノードの電極電位を上げるのではなく、アノード不活性ガス供給部がアノードに残留する水素を含む燃料ガスを不活性ガスに置換し、酸化剤ガス供給部がカソードに空気を供給して、電解質膜を介して空気中の酸素をクロスリークさせてアノードの電極電位を間接的に上げるので、アノードに空気を供給する構成を追加する必要がなく、燃料電池システムの簡素化と低コスト化を図ることができる。
また、アノードの燃料ガスが不活性ガスに置換され、電解質膜を介してカソードからアノードへ酸素が供給されると、アノードの電極電位は上昇し、見かけ上の電池電圧(カソードとの電位差)は第1の電圧(例えば、約0.1V)以下となる。この電池電圧を電圧検出器で検出し、第1の電圧になったところで燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を開始し、燃料電池の発電を再開するので、必要以上の酸素をアノードに供給せず、アノードの触媒の酸化を最小限に抑えることができる。
また、不純物が燃料電池の劣化に影響を与えない程度の量の不純物が蓄積すると推定される第1の期間が経過する毎に、燃料電池の発電を停止し、アノードだけでなくカソードの電極電位も上昇させるので、アノード及びカソードに被毒した燃料電池の作成時に内部に残留した不純物、あるいは、燃料電池の運転中に燃料電池を構成する部材が熱分解などして発生する不純物などを酸化除去することができ、不純物による電圧低下を抑制した発電効率及び耐久性に優れた燃料電池システムを得ることができる。
第12の発明は、第11の発明において、前記停止ステップは、前記燃料電池の発電を停止し、前記カソードに供給する前記酸化剤ガスの供給を停止し、前記アノードに供給する前記燃料ガスの供給を停止するステップであり、前記停止ステップ後に、前記燃料電池の電池電圧が、第2の電圧以下に低下した後、前記活性回復ステップを行うことを特徴とする。
以上により、燃料電池の発電を停止してから、アノード及びカソードの電極電位を上昇させる前に、一旦、酸化剤ガス及び燃料ガスのそれぞれカソード及びアノードへの供給を停止したままの状態とし、カソードに残留した酸素をアノードからクロスリークする水素と反応させ、消費させることにより、カソードの電極の界面の触媒が還元され、触媒の活性を回復させることができる。
また、このときカソードの触媒界面の酸素がなくなるため、カソードの電極電位が低下し、電圧検出器で検出する見かけ上の電池電圧(アノードとカソードの電位差)は低下し、電圧検出器で検出する電池電圧が、カソードの触媒の活性が十分に回復する第2の電圧以下に到達してから、アノード不活性ガス供給部で不活性ガスをアノードに一定量供給し、酸化剤ガス供給部で再度、酸化剤ガスをカソードに一定量供給して、アノード及びカソードの電極電位を上昇させ、アノード及びカソードの触媒活性を高く保持して、不純物を酸化除去するので、長期間高い電池電圧を維持することができ、発電効率及び耐久性に優れた燃料電池システムを得ることができる。
第13の発明は、第11または第12の発明において、前記停止ステップは、前記燃料電池の発電を停止し、かつ、前記燃料電池を冷却するステップであり、前記燃料電池の温度が、第1の温度以下に低下した後、前記活性回復ステップを行うことを特徴する。
この構成により、燃料電池を低温(第1の温度以下)に冷却するため、電極中の水分が凝縮しやすくなる。電極中の水分が凝縮すると、電極に付着した不純物が凝縮した水に溶け込むため、除去しやすくなる。
また、燃料電池の発電の停止時に、発電中に供給されていた燃料ガス及び酸化剤ガス中に含まれる水蒸気及び反応で生成する水蒸気が冷やされて凝縮し、アノード及びカソードそれぞれに凝縮水が生成される。燃料電池の作成時に内部に残留した不純物、あるいは、燃料電池の運転中に燃料電池を構成する部材が熱分解などして発生する不純物などの内、水溶性の不純物はこの凝縮水に溶け込むので、この不純物を吸収した停止中の凝縮水を次のステップで供給される不活性ガス、あるいは酸化剤ガスとともに系外へと排出することができる。
なお、この場合、発電停止と冷却のタイミングは、同時でなくてもよい。例えば、発電を停止し、第2の期間後に、冷却を行ってもよく、冷却を行い、第2の期間後に、発電を停止してもよい。
第14の発明は、第13の発明において、前記燃料電池の温度が、前記第1の温度以下となるように前記燃料電池を冷却し、前記燃料電池の発電を前記第2の期間行った後、前記燃料電池の発電を停止する、前記停止ステップを行い、その後、前記活性回復ステップを行うことを特徴とする。
以上により、低温(第1の温度以下)で発電するため、発電で生成した水分が電極でより凝縮しやすくなる。そのため、電極で凝縮する水の量がより多くなり、電極に付着した不純物が溶け込みやすくなる。
また、発電を停止する前に、燃料電池の温度が所定の温度以下に制御され、アノード及びカソードが過加湿な状態となり、アノード及びカソードに多量の凝縮水が生成され、この状態で第2の期間発電を継続することにより、アノード及びカソードのコンタミが凝縮水に吸収され、それぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスとともに系外に排出され、発電が停止するまでにさらにコンタミ量を低減させることができる。
第15の発明は、第11〜14のいずれかの発明において、前記燃料電池の起動動作の際に、前記燃料電池の温度が、第2の温度以下となるように前記燃料電池を冷却し、前記燃料電池の発電を第3の期間行うことを特徴とする。
以上により、低温(第2の温度以下)で発電するため、発電で生成した水が電極でより凝縮しやすくなる。そのため、電極で凝縮する水の量がより多くなり、電極に付着した不純物が溶け込みやすくなる。
また、起動時に燃料電池の温度が低い状態で発電し、アノード及びカソードが過加湿な状態となり、アノード及びカソードに多量の凝縮水が生成され、アノード及びカソードのコンタミが凝縮水に吸収され、それぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスとともに系外に排出され、コンタミ量を低減させることができる。
第16の発明は、第11〜15のいずれかの発明において、前記活性回復ステップは、前記燃料ガス供給部が前記アノードに供給する前記燃料ガスの供給を停止し、前記アノード不活性ガス供給部が前記不活性ガスを前記アノードに供給した後、前記酸化剤ガス供給部が前記酸化剤ガスを前記カソードに供給するステップであることを特徴とする。
以上により、アノード不活性ガス供給部がアノードに残留する水素を含む燃料ガスを不活性ガスに置換し、酸素と反応してしまう水素を追い出してから、不活性ガスの供給を停止し、アノードの内圧を下げて、その後、酸化剤ガス供給部がカソードに酸化剤ガスを供給するので、電解質膜を介してクロスリークする酸素の量を増やすことができ、より短時間でアノードの電極電位を上昇させ、アノードの触媒が高電位に曝される期間を短くすることができるので、アノードの触媒の酸化をさらに抑制することができる。
第17の発明は、第11〜16のいずれかの発明において、第1の期間が経過する毎に、前記停止ステップを行い、その後、前記活性回復ステップを行った後、前記再開ステップを行うことを特徴とする。
第18の発明は、第17の発明において、前記第1の期間は、前記燃料電池の発電時間を積算した発電時間積算値が所定発電積算時間に到達した時間であることを特徴とする。
以上により、燃料電池の運転中に燃料電池を構成する部材が熱分解などして発生する不純物や、外部より供給される燃料ガスや酸化剤ガス中に含まれる不純物など、発電時間の積算値に関係のある不純物が燃料電池の劣化に影響を及ぼし始める発電時間を予め実験的に求めておくことで、燃料電池の劣化に影響を与えない程度の量の不純物が蓄積すると推定される第1の期間が経過する毎に、燃料電池の発電を停止し、アノード及びカソードの電極電位を上昇させ、アノード及びカソードの不純物を酸化除去するので、燃料電池の劣化を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明するが、先に説明した実施の形態と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における燃料電池システムを示す概略構成図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態1の燃料電池システムは、電解質1の両面にアノード2a及びカソード2bを対向して形成した燃料電池3を備える。
ここで、電解質1は、例えば水素イオン伝導性を有するパーフルオロカーボンスルフォン酸ポリマーからなる固体高分子電解質で構成される。
また、アノード2aとカソード2bは、耐酸化性の高い多孔質カーボンに白金などの貴金属を担持した触媒及び水素イオン伝導性を有する高分子電解質との混合物からなる触媒層と、触媒層の上に積層した通気性及び電子伝導性を有するガス拡散層で構成される。
このとき、アノード2aの触媒として、一般に、燃料ガス中に含まれる不純物、特に一酸化炭素による被毒を抑制する白金−ルテニウムの合金触媒が用いられる。
また、ガス拡散層として、撥水処理を施したカーボンペーパーやカーボンクロス、あるいはカーボン不織布などが用いられる。
そして、燃料電池3を挟むようにして、アノード側セパレータ4a及びカソード側セパレータ4bが互いに対向するように配置され、アノード側セパレータ4aの燃料電池3側の面には燃料ガスを供給、排出する燃料ガス流路41aが、カソード側セパレータ4bの燃料電池3側の面には酸化剤ガスを供給、排出する酸化剤ガス流路41bが形成されている。
さらに、カソード側セパレータ4bの燃料電池3側と反対の面には燃料電池3を冷却する冷却流体を供給、排出する冷却流体流路5が形成されている。なお、冷却流体流路5はアノード側セパレータ4aの燃料電池3側と反対の面に形成してもよく、また、冷却流体流路5が形成された独立した冷却板を別途設けてもよい。
ここで、アノード側セパレータ4a及びカソード側セパレータ4bは、主にカーボンなどの導電性を有する材料で形成される。
そして、アノード側セパレータ4a及びカソード側セパレータ4bと燃料電池3は、それぞれの流体が異なる流体の流路及び外部にリークしないように、それぞれアノード側ガスケット6a及びカソード側ガスケット6bによりシールされている。
そして、上記構成の燃料電池3と各セパレータ4a及び4bからなるセルを複数積層し、両端に電流を取り出すために集電体7を配置して、絶縁体を介して端板8を配置し、締結してスタックを構成した。スタックの周囲には外部への放熱を防止して排熱回収効率を高めるため、断熱材9を配置した。
そして、アノード2a側に水素を含む燃料ガスを供給する燃料ガス供給部10と、カソード2b側に大気中の酸素を含む酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部11と、スタックを冷却し、スタックで発生する熱と熱交換する冷却流体を供給する冷却部12を接続した。
ここで、燃料ガス供給部10は、都市ガス(都市で配管を用いて供給される、メタンを主成分とする炭化水素ガス)などの原料ガスから触媒被毒物質である硫黄化合物を除去する脱硫器101と、脱硫した原料ガスの流量を制御する原料ガス供給部102と、脱硫した原料ガスを改質して水素を生成する水素生成部103で構成される。また、必要に応じて、脱硫器101及び原料ガス供給部102をアノード不活性ガス供給部13と呼ぶ。
さらに、水素生成部103は、少なくとも改質部と、一酸化炭素変成部と、一酸化炭素除去部とで構成される。
そして、停止時、アノード不活性ガス供給部13が、アノード2aに対して活性の乏しい原料ガスを不活性ガスとしてアノード2aに供給し、アノード2aに残留する燃料ガスの少なくとも一部を置換できるように構成される。水素生成部103をバイパスするバイパス流路131を接続し、水素生成部103とバイパス流路131とが弁を用いて切り替えられるよう構成されている。
なお、ここでは、バイパス流路131を介して不活性ガスをアノード2aに供給する構成としたが、これに限定されず、水素生成部103の停止中又は温度が低い状態で原料ガスの改質反応が起こらない場合は、水素生成部103内を通って不活性ガス(原料ガス)をアノード2aに供給する構成としてもよい(例えば、後述の実施の形態7参照)。
この構成により、燃料電池の運転環境において、燃料電池に対して活性の乏しい原料ガスを不活性ガスとして用いるので、窒素などのガスボンベを不活性ガスとして用いる場合と比較して、燃料電池システムの構成が簡素化され、低コスト化を図ることができ、燃料電池システムの設置性を向上することが可能となる。
次に、燃料ガス供給部10で行う動作について簡単に説明する。例えば原料ガスにメタンを用いた場合、改質部では、水蒸気を伴って(化1)及び(化2)に示した反応が起こり、水素が発生する。
Figure 0005049413
Figure 0005049413
なお、改質部で起こる全反応をまとめると(化3)に示す反応が行われる。
Figure 0005049413
しかし、改質部で生成した改質ガス中には水素以外に10%程度の一酸化炭素が含まれる。そして、一酸化炭素は、燃料電池3の運転温度域においてアノード2aに含まれる触媒を被毒し、その触媒活性を低下させる。そこで、改質部で発生した一酸化炭素を、一酸化炭素変成部で(化2)の反応式に示すように、一酸化炭素を二酸化炭素に変成する。これにより、一酸化炭素の濃度が約5000ppmにまで減少する。
さらに、濃度が低減した一酸化炭素を、一酸化炭素除去部で(化4)で示す反応により、大気中などから取り込んだ酸素で選択的に酸化する。これにより、一酸化炭素の濃度は、アノード2aの触媒の触媒活性の低下を抑制できる約10ppm以下までに減少する。
Figure 0005049413
また、発電中にアノード2aに空気を供給するエアブリード手段を設けて、燃料処理器103で生成した水素ガスに1〜2%程度の空気を混合することにより、わずかに残る一酸化炭素の影響をさらに軽減させることができる。
なお、燃料ガス供給部10は、上記水蒸気改質法に限られず、オートサーマル法などの水素生成方法でもよく、また、燃料ガスに含まれる一酸化炭素濃度が低い場合はエアブリード手段を省略することができる。
そして、酸化剤ガス供給部11は、酸化剤ガスの流量を制御する酸化剤ガス流量制御器111と、酸化剤ガス中の不純物をある程度除去する不純物除去手段112と、酸化剤ガスを加湿する加湿手段113で構成される。
ここで、酸化剤ガスとは、少なくとも酸素を含む(あるいは酸素を供給することのできる)ガスの総称であり、例えば大気(空気)が利用される。
さらに、不純物除去手段112は、大気中の塵埃を除去する除塵フィルタと、二酸化硫黄や、硫化水素などの硫黄系不純物や、窒素酸化物など大気中の酸性ガスを除去する酸性ガス除去フィルタと、アンモニアなど大気中のアルカリ性ガスを除去するアルカリ性ガス除去フィルタで構成される。設置される環境や、燃料電池3の耐コンタミ性に応じてそれぞれのフィルタは省略することができる。
そして、冷却部12は、スタックを冷却する冷却流体を貯える冷却流体タンク121と、冷却流体を供給する冷却流体ポンプ122と、冷却流体流路5を流通し、燃料電池3で発生した熱と熱交換した冷却流体とさらに熱交換してお湯を作る熱交換器123で構成される。
そして、スタックの電池電圧を検出するため、電圧検出器14をスタックに接続した。
また、制御器15は、燃料電池3の起動、発電、停止の動作を制御するとともに、燃料ガス供給部10、酸化剤ガス供給部11、アノード不活性ガス供給部13、及び、冷却部12などの動作を制御することができる。
次に、上記構成の燃料電池システムの発電時の動作について図1を用いて説明する。
まず、図1において、アノード2aに燃料ガス、カソード2bに酸化剤ガスを供給して、制御器15を制御して燃料電池3に負荷を接続すると、燃料ガス中の水素は反応式(化5)で示すようにアノード2aの触媒層と電解質1の界面で電子を放出して水素イオンとなる。
Figure 0005049413
そして、放出された水素イオンは、電解質1を通ってカソード2bへと移動し、カソード2bの触媒層と電解質1の界面で電子を受け取る。このとき、カソード2bに供給された酸化剤ガス中の酸素と反応して、反応式(化6)で示すように水を生成する。
Figure 0005049413
上記反応をまとめると(化7)に示す反応が行われる。
Figure 0005049413
そして、負荷を流れる電子の流れを直流の電気エネルギーとして利用できる。また、上記一連の反応は発熱反応であるため、燃料電池3で発生した熱を、冷却流体流路5から供給される冷却流体により熱交換して回収することにより、お湯などの熱エネルギーとして利用することができる。
ところで、燃料電池3の発電に用いる酸化剤ガスには、通常、設置される環境にある大気が用いられるが、大気中には様々な不純物が含まれている場合が多く、例えば、火山や燃焼排ガスなどに含まれている二酸化硫黄などの硫黄化合物、工場や自動車の燃焼排ガスなどに多く含まれている窒素酸化物、あるいは悪臭成分であるアンモニアなどがある。
また、燃料電池3のアノード2a及びカソード2bには、燃料電池の作成時に内部に残留した不純物、燃料電池3の運転中に燃料電池を構成する部材(例えば、電解質など)が熱分解などして発生する不純物、あるいは燃料電池システムに使われている配管や部品などから発生する不純物などが混入する可能性がある。
これらの不純物は燃料電池3に悪影響を及ぼし、アノード2aあるいはカソード2bの触媒に吸着して発電に必要な化学反応を阻害して、燃料電池3の出力を低下させることがあるが、アノード2aに不純物が蓄積した場合、アノード2aの分極は元々あまり大きくないので、燃料電池3の電圧低下には表れにくい。
一方、燃料電池3のアノード2aに不純物が存在すると、カソード2bからクロスリークする酸素と反応してアノード2a側で生成した過酸化水素と反応し、化学反応が起こり、アノード2a側に酸化力の極めて強いラジカル種が生成する。樹脂を含む電解質1や、アノード2aあるいはカソード2bの触媒層が、このラジカル種に長期間接触すると、樹脂が徐々に分解し、燃料電池3が劣化してしまうが、特に劣化の初期は電池電圧に表れないことがあり、電池電圧が低下し始めたころには、回復できないくらい燃料電池3が劣化してしまっている場合がある。
ところで、アノード2a及びカソード2bに吸着する不純物は、それぞれの不純物が酸化する酸化還元電位までアノード2a及びカソード2bの電極電位が上がると、酸化され、アノード2aあるいはカソード2bとの吸着力が弱くなり、ガス化したり、イオン化したりして、アノード2aあるいはカソード2bから脱離しやすくなる。
それぞれの不純物が酸化する電極電位は、不純物の種類、電極の種類、温度、pHなどにより決まるが、本発明者らは、特に通常の発電中には電極電位が低い状態で保持されるアノード2aを被毒する不純物に着目し、鋭意検討した結果、アノード2aの電極電位を上昇させることにより、アノード2aに吸着した不純物が酸化除去できることを見出した。例えば、アノード2aの電極電位を0.5〜1.2Vに上昇させることにより、1.0V前後に酸化ピークを有する有機物などからなる不純物を酸化除去できることを見出した。
また、不純物が燃料電池3の劣化に影響を与えない程度の量の不純物が蓄積する時間を予め実験的に求めておき、この第1の期間が経過する毎に、燃料電池3の発電を停止し、停止中にアノード2a及びカソード2bの電極電位を上昇させ、アノード2a及びカソード2bに被毒した不純物を酸化除去すれば、燃料電池3の劣化を抑制できることを見出した。
まず、制御器15が不純物を除去する第1の期間の設定値を決定するため、燃料電池システムに使用する燃料電池3と同じ部材、構成の燃料電池3の発電試験を行い、運転中の燃料電池3の劣化を定量化するため、発電中のアノード2a及びカソード2bから排出されるドレイン水中に含まれるフッ素イオンの濃度の分析を行った。
発電を開始からしばらくフッ素イオンは極微量しか検出されなかったが、運転を開始して、約5,000時間経過した時点よりフッ素イオンの溶出量が少しずつ増加することがわかった。これは、運転中に、燃料電池3の作成時に内部に残留した不純物や、燃料電池3を構成する部材が熱分解などして発生する不純物、あるいは燃料電池システムに使われている配管や部品などから発生する不純物などが少しずつ蓄積し、カソード2bからクロスリークする酸素と反応してアノード2a側で生成した過酸化水素と反応し、化学反応が起こり、アノード2a側に酸化力の極めて強いラジカル種が生成し、樹脂を含む電解質1や、アノード2aあるいはカソード2bの触媒層が、このラジカル種に長期間接触することにより、樹脂が徐々に分解し始めたためであると推定される。
なお、このとき燃料電池3の電池電圧は初期とほぼ変わらず、燃料電池3が劣化しても初期的に電池電圧で検出することは困難であることが分かった。
この不純物により燃料電池3が劣化する時間は、電解質1やアノード2a及びカソード2bに用いられる材料、組成、使用量、あるいは加湿や、燃料電池3の動作温度などの運転条件などに大きく依存するため、実際に使用する燃料電池3、運転条件、燃料電池システムの構成毎に求めておくことが好ましい。
一方、アノード2aの電極電位を上げることにより、アノード2aを構成する触媒は酸化劣化されるため、アノード2aの電極電位を上げる時間及び回数はできるだけ少ない方が好ましい。
以上を鑑み、燃料電池3に蓄積する不純物を除去する第1の期間は、本発明の実施の形態1の燃料電池システムにおいては、燃料電池3の発電時間を積算した発電時間積算値が約1,000〜約5,000時間に到達した時間とし、この第1の期間に一回不純物による燃料電池3の劣化を抑制するシーケンスを動作させることとした。なお、第1の期間は発電時間によらない定期的な時間としてもよい。
また、第1の期間に一回、不純物による燃料電池3の劣化を抑制するシーケンスは、発電を一時的に停止させる必要があるが、必ずしも強制的に停止させる必要はなく、燃料電池3の発電時間積算値が所定の時間に到達する前後で、燃料電池システムが停止するタイミングがあれば、そのタイミングに合わせて不純物による燃料電池3の劣化を抑制するシーケンスを動作させてもよい。
以下、不純物による燃料電池の劣化を抑制することのできる燃料電池システムの動作シーケンスについて図2のフローチャートを用いながら説明する。
図2において、制御器15は、燃料電池3の発電時間が、所定の時間が経過(例えば、第1の期間に到達)したら(ステップ101)、燃料電池3の発電を停止し(ステップ102)、燃料ガス供給部10でアノード2aに供給する燃料ガスを停止し、アノード不活性ガス供給部13でアノード2aに不活性ガス(脱硫した原料ガス)を供給する(ステップ103)。このとき、アノード2aには、アノード2aに残留した燃料ガスを不活性ガスに置換するのに必要な一定量の不活性ガスを供給し、カソード2bには、アノード2aに酸素をクロスリークさせアノード2aの電極電位を上昇させるのに必要な一定量の酸化剤ガスを供給する(ステップ104)。なお、酸化剤ガスの供給流量は必要に応じて発電中の供給流量に対して増減することが好ましい。
また、このときの不活性ガスの供給量はアノード2aに残留する燃料ガスを置換するのに必要な量であり、酸化剤ガスの供給量はクロスリークした酸素でアノード2aの電極電位が不純物の酸化する電極電位まで上がるのに必要な量であり、予め実験的に求めておくことが好ましい。
なお、ここでは、アノード2aに一定量の不活性ガスを供給し、カソード2bに一定量の酸化剤ガスを供給するとしたが、これに限定されない。例えば、アノード2aに供給する不活性ガスの量と、カソード2bに供給する酸化剤ガスの量とは、異なっていてもよい。また、例えば、アノード2aに不活性ガスを一定時間供給し、カソード2bに酸化剤ガスを一定時間供給してもよい。
そして、一定量の不活性ガス及び酸化剤ガスが供給されたら、アノード不活性ガス供給部13で供給する不活性ガス、及び酸化剤ガス供給部11で供給する酸化剤ガスの供給を停止する(ステップ105)。
このとき、カソード2bの電極電位は約1Vであり、アノード2aの電極電位は不活性ガス導入前の約0Vから、カソード2bからクロスリークする酸素により徐々に上昇し、カソード2bの電極電位に近づいてくる。そして、電圧検出器14で検出する電池電圧(アノード2aの電極電位とカソード2bの電極電位の電位差)が第1の電圧(約0.1V)以下となったとき、アノード2aの電極電位が約0.9V以上となり、アノード2aに吸着した1.0V前後に酸化ピークを有する有機物などからなる不純物の一部または全部を酸化することができたと判断し(ステップ106)、再び燃料ガス供給部10及び酸化剤ガス供給部11を動作させ、アノード2a及びカソード2bへのそれぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスを供給し(ステップ107)、燃料電池3の発電を再開する(ステップ108)。
なお、ここで、ステップ104及びステップ105を省略して、ステップ103の次にステップ106に進んでもよい。この場合、ステップ107では、アノード2aへの不活性ガスの供給を停止し、アノード2aへの燃料ガスの供給を開始し、カソード2bへの酸化剤ガスの供給を継続すればよい。
なお、第1の電圧は、アノード2aに吸着した不純物を酸化させるのに必要な電極電位と関係しており、除去したい不純物に応じて予め実験的に決めておくことが好ましい。
上記構成の本発明の実施の形態1の燃料電池システムによれば、燃料電池3の電池電圧が低下してからアノード2aの電極電位を上昇させるのではなく、燃料電池3の劣化に影響を与えない程度の量の不純物が蓄積すると推定される第1の期間が経過する毎に、アノード2aの電極電位を上昇させるので、不純物が燃料電池3の電圧低下には寄与しないが、燃料電池3の劣化に寄与する場合でも、アノード2a及びカソード2bの不純物を除去し、燃料電池3の劣化を抑制することができる。
また、アノード2aに直接空気を供給するなどしてアノード2aの電極電位を上げるのではなく、アノード不活性ガス供給部13がアノード2aに残留する水素を含む燃料ガスを不活性ガスに置換し、酸化剤ガス供給部11がカソード2bに空気を供給して、電解質1の膜を介して空気中の酸素をクロスリークさせてアノード2aの電極電位を間接的に上げるので、アノード2aに空気を供給する構成を追加する必要がなく、燃料電池システムの簡素化と低コスト化を図ることができる。
また、アノード2aの燃料ガスが不活性ガスに置換され、アノード2aにカソード2bからクロスリークする酸素が供給されると、アノード2aの電極電位は上昇し、見かけ上の電池電圧(カソード2bとの電位差)は約0.1V以下となる。この電池電圧を電圧検出器14で検出し、約0.1V以下になったところで燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を開始し、燃料電池3の発電を再開するので、必要以上の酸素をアノード2aに供給せず、アノード2aの触媒の酸化を最小限に抑えることができる。
また、不純物が燃料電池3の劣化に影響を与えない程度の量の不純物が蓄積すると推定される第1の期間が経過する毎に、燃料電池3の発電を停止し、アノード2aだけでなくカソード2bの電極電位も上昇させるので、アノード2a及びカソード2bに被毒した燃料電池3の作成時に内部に残留した不純物、あるいは、燃料電池3の運転中に燃料電池3を構成する部材が熱分解などして発生する不純物などを酸化除去することができ、不純物による電圧低下を抑制した発電効率及び耐久性に優れた燃料電池システムを得ることができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2の燃料電池システムは、制御器15が、第1の期間が経過する毎に、燃料電池3の発電を停止し、酸化剤ガス供給部11でカソード2bに供給する酸化剤ガスの供給を停止し、燃料ガス供給部10でアノード2aに供給する燃料ガスの供給を停止し、電圧検出器14で検出する燃料電池3の電池電圧が第2の電圧以下に低下した後、アノード不活性ガス供給部13で不活性ガスをアノード2aに、及び酸化剤ガス供給部11で酸化剤ガスをカソード2bにそれぞれ一定量供給するようにした点で、実施の形態1とは異なる。
なお、この発電停止後に燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を停止して、電池電圧が第2の電圧以下に低下するまで待つところのシーケンス以外の構成要素は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
図3に本発明の実施の形態2の燃料電池システムのフローチャートを示す。
まず、制御器15は、燃料電池3の発電時間が、所定の時間が経過(例えば、第1の期間に到達)したら(ステップ201)、燃料電池3の発電を停止し(ステップ202)、酸化剤ガス供給部11でカソード2bに供給する酸化剤ガス、及び燃料ガス供給部10でアノード2aに供給する燃料ガスを停止し(ステップ203)、電圧検出器14で検出する電池電圧が第2の電圧(約0.2V)以下になるまで待つ(ステップ204)。
そして、電池電圧が第2の電圧以下に到達したら、アノード不活性ガス供給部13でアノード2aに不活性ガス(脱硫した原料ガス)、酸化剤ガス供給部11でカソード2bに酸化剤ガスをそれぞれ供給し(ステップ205)、アノード2aに残留した燃料ガスを不活性ガスに置換するのに必要な一定量を供給し、カソード2bに、アノード2aに酸素をクロスリークさせアノード2aの電極電位を上昇させるのに必要な一定量の酸化剤ガスを供給する(ステップ206)。
ステップ207以降の動作シーケンスは実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
上記構成の、本発明の実施の形態2の燃料電池システムによれば、燃料電池3の発電を停止してから、アノード2a及びカソード2bの電極電位を上昇させる前に、一旦、酸化剤ガス及び燃料ガスのそれぞれカソード2b及びアノード2aへの供給を停止したままの状態とし、カソード2bに残留した酸素をアノード2aからクロスリークする水素と反応させ、消費させることにより、カソード2bの電極の界面の触媒が還元され、触媒の活性を回復させることができる。
また、このときカソード2bの触媒界面の酸素がなくなるため、カソード2bの電極電位が低下し、電圧検出器14で検出する見かけ上の電池電圧(アノード2aとカソード2bの電位差)は低下し、電圧検出器14で検出する電池電圧が、カソード2bの触媒の活性が十分に回復する第2の電圧(例えば、0.2V)以下に到達してから、アノード不活性ガス供給部13で不活性ガスをアノード2aに一定量供給し、酸化剤ガス供給部11で再度、酸化剤ガスをカソード2bに一定量供給して、アノード2a及びカソード2bの電極電位を上昇させ、アノード2a及びカソード2bの触媒活性を高く保持して、不純物を酸化除去するので、長期間高い電池電圧を維持することができ、発電効率及び耐久性に優れた燃料電池システムを得ることができる。第2の電圧は、通常運転時の発電電圧より低ければよく、例えば、0V〜0.5Vであることが好ましい。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3の燃料電池システムは、制御器15が、第1の期間が経過する毎に、燃料電池3の発電を停止し、冷却部12で冷却する燃料電池3の冷却を停止し、電圧検出器14で検出する燃料電池3の電池電圧が第2の電圧以下に低下し、かつ、燃料電池3の温度が第1の温度以下に低下した後、アノード不活性ガス供給部13で不活性ガスをアノード2aに、及び酸化剤ガス供給部11で酸化剤ガスをカソード2bにそれぞれ一定量供給するようにした点で、実施の形態2とは異なる。
なお、燃料電池3の温度が第1の温度以下に低下するまでところのシーケンス以外の構成要素は、実施の形態2と同様であるため、説明を省略する。
図4に本発明の実施の形態3の燃料電池システムのフローチャートを示す。
まず、制御器15は、燃料電池3の発電時間が、所定の時間が経過(例えば、第1の期間に到達)したら(ステップ301)、燃料電池3の発電を停止し、かつ、燃料電池3への冷却流体を用いて燃料電池3の温度を冷却する(ステップ302)。そして、酸化剤ガス供給部11でカソード2bに供給する酸化剤ガス、及び燃料ガス供給部10でアノード2aに供給する燃料ガスを停止し(ステップ303)、電圧検出器14で検出する電池電圧が第2の電圧(約0.2V)以下になり、さらに、燃料電池3の温度が第1の温度(約50℃)以下になるまで待つ(ステップ304)。
ここで、第1の温度とは、アノード2a及びカソード2bに供給される燃料ガス及び酸化剤ガスの露点に対して低く、アノード2a及びカソード2bに吸着した不純物を洗い流すのに、十分な凝縮水が生成する温度であり、アノード2a及びカソード2bの露点温度よりも少なくとも5℃以上低い温度が好ましい。なお、第1の温度は予め実験的に求めておくことが好ましい。
ステップ305以降の動作シーケンスは実施の形態2と同様であるので説明を省略する。
次に、上記構成の燃料電池システムで、実際に不純物が蓄積したことにより、燃料電池3の劣化が起こっていると推定される燃料電池システムを用い、上記運転シーケンスを適用したときの燃料電池3の電圧変化と、燃料電池3の劣化を表すドレイン水中のフッ素イオン濃度の解析を行った。また、比較として、上記運転シーケンスを入れない場合の燃料電池システムの電圧変化及びフッ素イオン濃度の挙動について同様の評価を行った。
このときの、アノード2a側に供給する燃料ガスの利用率は70%、露点は約55℃、カソード2b側に供給する酸化剤ガスの利用率は50%、露点は約65℃とした。そして、電流が一定に流れるようにアノード2a及びカソード2bの電極面積に対し電流密度が0.2A/cm2となるように負荷を制御した。また、燃料電池3を冷却する冷却流体は、燃料電池冷却流体流路入口マニホールドの近傍で約60℃、燃料電池冷却流体流路出口マニホールドの近傍で約70℃となるように冷却流体の流量を制御した。
そして、発電試験を行いながらアノード2a及びカソード2bから排出されるドレイン水中に含まれるフッ素イオン濃度を計測した。
図5に、不純物を除去するシーケンスを実施した停止から起動までの電圧挙動と燃料電池3の劣化を表すフッ素イオン濃度の測定結果を示す。図5より、ステップ302で燃料電池3の発電を停止するとともに、電池電圧は一旦開回路電圧(約1V)まで上昇した後、速やかに減少し、第2の電圧(約0.2V)を下回った。このとき、カソード2bに残留していた酸素はアノード2aからクロスリークしてくる水素と反応して消費され、カソード2bの触媒は十分に還元されてその活性が上がる。
そして、ステップ305でアノード2aにアノード不活性ガス供給部13で残留した燃料ガスを不活性ガスで置換するとともに、再びカソード2bに酸化剤ガスを供給すると、酸化剤ガスを供給した瞬間、アノード2aに残留した水素により一旦開回路電圧に近い電圧が生じるが、すぐにアノード2aに水素が除去されるので、電池電圧は再び低下する。このとき、アノード2aにはカソード2bからクロスリークする酸素により酸化され、アノード2aの電極電位は徐々に上昇し、空気が供給されるカソード2bの電極電位に近づく。
そして、アノード2aの電極電位が、1V近くにまで上昇したとき、電池電圧は第1の電圧である約0.1V以下となった。
そして、ステップ309において、再び発電するために燃料ガス及び酸化剤ガスがそれぞれ供給されると開回路電圧となり、負荷を取り始めて発電が再開される。
また、比較例のフッ素イオン濃度の挙動は、いずれも初期にはフッ素イオン濃度の上昇は見られなかったが、約5,000時間経過後徐々にフッ素イオン濃度が上昇していることが分かった。そして、この不純物除去シーケンスの前後でフッ素イオン濃度の挙動を調べると、本発明の実施の形態3の燃料電池システムについて、不純物を除去するシーケンスを動作させたところ、図5に示したように、本発明の実施の形態3の燃料電池システムのフッ素イオン濃度の増加が止まり、フッ素イオン濃度がほぼ初期と同等程度まで減少した。一方、不純物を除去するシーケンスを入れない通常の起動停止をした比較例はフッ素イオン濃度が増加し続けていることが分かった。
したがって、上記構成の、本発明の実施の形態3の燃料電池システムによれば、燃料電池3の発電の停止時に、発電中に供給されていた燃料ガス及び酸化剤ガス中に含まれる水蒸気及び反応で生成する水蒸気が冷やされて凝縮し、アノード2a及びカソード2bそれぞれに凝縮水が生成される。燃料電池3の作成時に内部に残留した不純物、あるいは、燃料電池3の運転中に燃料電池3を構成する部材が熱分解などして発生する不純物などの内、水溶性の不純物はこの凝縮水に溶け込むので、この不純物を吸収した停止中の凝縮水をステップ305で供給される不活性ガス、あるいは酸化剤ガスとともに系外へと排出することができる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4の燃料電池システムは、制御器15が、アノード不活性ガス供給部13で不活性ガスをアノード2aに一定量供給した後、酸化剤ガス供給部11で酸化剤ガスを前記カソード2bに一定量供給するようにした点で、実施の形態3とは異なる。
なお、この不活性ガスと酸化剤ガスの供給する順番以外の構成要素は、実施の形態3と同様であるため、説明を省略する。
図6に本発明の実施の形態4の燃料電池システムのフローチャートを示す。
発電を停止して、燃料電池3の電池電圧が第2の電圧以下になるまでのステップは実施の形態3と同じである。
そして、燃料電池3の電池電圧が第2の電圧に到達したら、アノード不活性ガス供給部13でアノード2aに不活性ガスを供給し(ステップ405)、残留した燃料ガスを置換する一定量の不活性ガスを供給してから(ステップ406)、アノード不活性ガス供給部で供給する不活性ガスを停止し、カソード2bに酸化剤ガス供給部11で酸化剤ガスを供給する(ステップ407)。
そして、酸化剤ガスを一定量供給したら(ステップ408)、酸化剤ガスの供給を停止し(ステップ409)、カソード2bから酸素をクロスリークさせて、アノード2aの電極電位を上昇させる。
ステップ410以降は実施の形態3と同様であるため説明を省略する。
上記構成の、本発明の実施の形態4の燃料電池システムによれば、アノード不活性ガス供給部13がアノード2aに残留する水素を含む燃料ガスを不活性ガスに置換し、酸素と反応してしまう水素を追い出してから、不活性ガスの供給を停止し、アノード2aの内圧を下げて、その後、酸化剤ガス供給部11がカソード2bに空気を供給するので、電解質1の膜を介してクロスリークする酸素の量を増やすことができ、より短時間でアノード2aの電極電位を上昇させ、アノード2aの触媒が高電位に曝される時間を短くすることができるので、アノード2aの触媒の酸化をさらに抑制することができる。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5の燃料電池システムは、制御器15が、第1の期間が経過する第2の期間前に、燃料電池3の温度が、第1の温度以下となるように冷却部12を制御して、第2の期間発電した後、前記燃料電池の発電を停止するようにした点で、実施の形態3とは異なる。
なお、この不純物を除去するシーケンスの発電を停止する前に、燃料電池3の温度を下げる点以外の構成要素は、実施の形態3と同様であるため、説明を省略する。
図7に本発明の実施の形態5の燃料電池システムのフローチャートを示す。
まず、制御器15は、所定の時間の所定時間前(例えば、燃料電池3の劣化に影響を与えない程度の量の不純物が蓄積する第1の期間の第2の期間前(数十分〜数十時間程度前))になったら(ステップ501)、燃料電池3の温度が下がるように冷却部12の冷却流体ポンプ122を早く回すなどの制御を行い、燃料電池3の温度を第1の温度(約50℃)以下まで冷却する(ステップ502)。
ここで、第1の温度とは、アノード2a及びカソード2bに供給される燃料ガス及び酸化剤ガスの露点に対して低く、アノード2a及びカソード2bに吸着した不純物を洗い流すのに十分な凝縮水が生成する温度であり、アノード2a及びカソード2bの露点温度よりも少なくとも5℃以上低い温度が好ましく、フラッディングが起こらない程度の温度が好ましい。なお、第1の温度は予め実験的に求めておくことが好ましい。
そして、燃料電池3の温度が低い状態のまま発電が、所定時間(例えば、第2の期間)経過したら(ステップ503)、発電を停止する(ステップ504)。発電を停止してから以降のステップは実施の形態3と同様であるため説明を省略する。
上記構成の、本発明の実施の形態5の燃料電池システムによれば、発電を停止する前に、燃料電池3の温度が所定の温度以下に制御され、アノード2a及びカソード2bが過加湿な状態となり、アノード2a及びカソード2bに多量の凝縮水が生成され、この状態で第2の期間発電を継続することにより、アノード2a及びカソード2bのコンタミが凝縮水に吸収され、それぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスとともに系外に排出され、発電が停止するまでにさらにコンタミ量を低減させることができる。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6の燃料電池システムは、制御器15が、燃料電池3の発電再開時に、燃料電池3の温度が、第2の温度以下となるように冷却部12を制御して、第3の期間発電するようにした点で、実施の形態3とは異なる。
なお、この起動時に燃料電池3の温度を下げて発電する点以外の構成要素は、実施の形態3と同様であるため、説明を省略する。
図8に本発明の実施の形態6の燃料電池システムのフローチャートを示す。
発電を停止してから、アノード2a及びカソード2bにそれぞれ不活性ガス及び酸化剤ガスを供給し、第1の電圧以下にするステップまでは実施の形態3と同様であり、説明を省略する。
制御器15は、電圧検出器14が検出する電池電圧が第1の電圧以下になったら(ステップ608)、燃料電池3の温度を第2の温度(室温〜約50℃)以下になるように冷却部12の冷却流体ポンプ122を早く回すなどの制御を行う(ステップ609)。
ここで、第2の温度とは、アノード2a及びカソード2bに供給される燃料ガス及び酸化剤ガスの露点に対して低く、アノード2a及びカソード2bに吸着した不純物を洗い流すのに十分な凝縮水が生成する温度であり、アノード2a及びカソード2bの露点温度よりも少なくとも5℃以上低い温度が好ましく、フラッディングが起こらない程度の温度が好ましい。なお、第2の温度は予め実験的に求めておくことが好ましい。
そして、燃料電池3の温度が低い状態で燃料ガス及び酸化剤ガスを供給し(ステップ610)、発電を再開する(ステップ611)。
そして、燃料電池3の温度が低い状態で発電して、所定時間(例えば、第3の期間(数分〜数時間程度))が経過したら(ステップ612)、燃料電池3の温度を通常の発電時と同じ温度に戻す(ステップ613)。
上記構成の、本発明の実施の形態6の燃料電池システムによれば、起動時に燃料電池3の温度が低い状態で発電し、アノード2a及びカソード2bが過加湿な状態となり、アノード2a及びカソード2bに多量の凝縮水が生成され、アノード2a及びカソード2bのコンタミが凝縮水に吸収され、それぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスとともに系外に排出され、コンタミ量を低減させることができる。
(実施の形態7)
本発明の実施の形態7の燃料電池システムは、アノード不活性ガス供給部13は、燃料ガス供給部10を介して、不活性ガスをアノード2a供給する点以外の構成要素は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
図9に本発明の実施の形態7の燃料電池システムの概略構成図を示す。
この構成により、不活性ガスを直接燃料電池3のアノード2aに供給する構成を追加する必要がないので、燃料電池システムが簡素化され、低コスト化が図れるとともに、燃料ガス供給部10も不活性ガスでパージされるので、燃料ガス供給部10で用いられる触媒の酸化による劣化を抑制することができ、燃料電池システムの耐久性をより向上させることができる。
なお、本発明の実施の形態1〜7では、不活性ガスとして、原料ガスを用いたが、これに限定されない。不活性ガスは、アノードに供給する還元ガス以外のガスであって、化学的安定性を有し、かつ、燃料電池システムの停止状態の環境下でアノード自体と化学反応しないガスであればよい。不活性ガスとしては、原料ガス以外に、例えば、窒素ガス、希ガスなどを用いることができる。
また、本発明の実施の形態1〜7では、燃料ガス供給部10として、脱硫器101、原料ガス供給部102及び水素生成部103を用い、アノード不活性ガス供給部13として、脱硫器101及び原料ガス供給部102を用いる構成としたが、これに限定されない。例えば、燃料ガス供給部10として、水素を供給する水素ボンベを用い、アノード不活性ガス供給部13として、不活性ガスを供給する不活性ガスボンベを用いる構成であってもよい。
また、燃料電池システムの構成を簡素化し、低コスト化するという観点から、不活性ガスとして原料ガスを用いることが好ましい。原料ガスとしては、メタン、プロパン、ブタンなどの炭化水素を含むガスを用いることができ、例えば、都市ガス、天然ガス、液化プロパンガスなどを用いることができる。また、原料ガスが硫黄成分を含む場合には、脱硫器を用いて硫黄成分の濃度を低減した原料ガスを用いることが好ましい。
以上のように、本発明にかかる燃料電池システムは、不純物による劣化の影響を受けにくく、耐久性の向上が要望される、高分子型固体電解質を用いた燃料電池、燃料電池デバイス、定置用燃料電池コジェネレーションシステム等の用途にも適用できる。
2a アノード
2b カソード
3 燃料電池
10 燃料ガス供給部
11 酸化剤ガス供給部
12 冷却部
13 アノード不活性ガス供給部
14 電圧検出器
15 制御器

Claims (18)

  1. アノード及びカソードを有する燃料電池と、
    少なくとも水素を含む燃料ガスを前記アノードに供給する燃料ガス供給部と、
    少なくとも酸素を含む酸化剤ガスを前記カソードに供給する酸化剤ガス供給部と、
    不活性ガスを前記アノードに供給して、前記燃料ガスの少なくとも一部を前記不活性ガスに置換するアノード不活性ガス供給部と、
    前記燃料電池の電池電圧を検出する電圧検出器と、
    前記燃料電池を冷却する冷却部と、
    前記燃料電池の温度を検出する温度検出器と、
    前記燃料電池、前記燃料ガス供給部、前記酸化剤ガス供給部及び前記アノード不活性ガス供給部の動作を制御する制御器と、
    を備え、
    前記制御器は、前記燃料電池の発電を停止する停止動作を行い、
    その後、前記燃料ガス供給部が前記アノードに供給する前記燃料ガスの供給を停止し、前記アノード不活性ガス供給部が前記不活性ガスを前記アノードに供給し、かつ、前記酸化剤ガス供給部が前記酸化剤ガスを前記カソードに供給する、活性回復動作を行い、
    前記電圧検出器で検出する前記燃料電池の電池電圧が、第1の電圧以下に低下した後、前記燃料ガス供給部が、前記アノードに供給する前記燃料ガスの供給を再開し、前記燃料電池の発電を再開するよう制御し、
    前記活性回復動作の前に、前記燃料電池の温度を第1の温度以下に冷却する制御、及び、前記燃料電池の起動動作の際に、前記燃料電池の温度を第2の温度以下にして前記燃料電池を発電する制御のうちの少なくとも一方の制御を行う
    燃料電池システム。
  2. 前記制御器は、前記燃料電池の発電を停止し、前記酸化剤ガス供給部が前記カソードに供給する前記酸化剤ガスの供給を停止し、前記燃料ガス供給部が前記アノードに供給する前記燃料ガスの供給を停止する、停止動作を行い、
    前記電圧検出器で検出される前記燃料電池の電池電圧が、第2の電圧以下に低下した後、前記活性回復動作を行うよう制御する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 記制御器は、前記燃料電池の発電を停止し、かつ、前記燃料電池を冷却するよう前記冷却部を制御する前記停止動作を行い、
    前記温度検出器で検出する前記燃料電池の温度が、第1の温度以下に低下した後、前記活性回復動作を行うよう制御する、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 記制御器は、前記温度検出器で検出される前記燃料電池の温度が、前記第1の温度以下となるように前記冷却部を制御し、前記燃料電池の発電を第2の期間行った後、前記燃料電池の発電を停止する、前記停止動作を行い、
    その後、前記活性回復動作を行うよう制御する、請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 記制御器は、前記燃料電池の起動動作の際に、
    前記燃料電池の温度が、第2の温度以下となるように前記冷却部を制御し、前記燃料電池の発電を第3の期間行うよう制御する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記制御器は、前記燃料ガス供給部が前記アノードに供給する前記燃料ガスの供給を停止し、前記アノード不活性ガス供給部が前記不活性ガスを前記アノードに供給した後、前記酸化剤ガス供給部が前記酸化剤ガスを前記カソードに供給する、活性回復動作を行うよう制御する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御器は、第1の期間が経過する毎に、前記停止動作を行い、その後、前記活性回復動作を行った後、前記燃料電池の発電を再開するよう制御する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記制御器で制御する前記第1の期間は、前記燃料電池の発電時間を積算した発電時間積算値が所定発電積算時間に到達した時間である、請求項7に記載の燃料電池システム。
  9. 前記アノード不活性ガス供給部は、原料ガスを脱硫する脱硫器を備え、
    前記不活性ガスは前記脱硫器で脱硫した原料ガスである請求項1〜8のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記アノード不活性ガス供給部は、前記燃料ガス供給部を介して、前記不活性ガスを前記アノードに供給する構成である請求項1〜9のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  11. アノード及びカソードを有する燃料電池を備え、少なくとも水素を含む燃料ガスを前記アノードに供給し、少なくとも酸素を含む酸化剤ガスを前記カソードに供給して発電する燃料電池システムの運転方法であって、
    前記燃料電池の発電を停止する停止ステップと、
    その後、前記燃料ガスの前記アノードへの供給を停止し、前記不活性ガスを前記アノードに供給し、かつ、少なくとも酸素を含む酸化剤ガスを前記カソードに供給する、活性回復ステップと、
    前記燃料電池の電池電圧が、第1の電圧以下に低下した後、前記アノードに供給する前記燃料ガスの供給を再開し、前記燃料電池の発電を再開する再開ステップと、
    を備え
    前記活性回復ステップの前に、前記燃料電池の温度を第1の温度以下に冷却するステップ、及び、前記燃料電池の起動動作の際に、前記燃料電池の温度を第2の温度以下にして前記燃料電池を発電するステップのうちの少なくとも一方のステップをさらに備えた、
    燃料電池システムの運転方法。
  12. 前記停止ステップは、前記燃料電池の発電を停止し、前記カソードに供給する前記酸化剤ガスの供給を停止し、前記アノードに供給する前記燃料ガスの供給を停止するステップであり、
    前記停止ステップ後に、前記燃料電池の電池電圧が、第2の電圧以下に低下した後、前記活性回復ステップを行う、請求項11に記載の燃料電池システムの運転方法。
  13. 前記停止ステップは、前記燃料電池の発電を停止し、かつ、前記燃料電池を冷却するステップであり、
    前記燃料電池の温度が、第1の温度以下に低下した後、前記活性回復ステップを行う、請求項11又は12に記載の燃料電池システムの運転方法。
  14. 前記燃料電池の温度が、前記第1の温度以下となるように前記燃料電池を冷却し、
    前記燃料電池の発電を前記第2の期間行った後、前記燃料電池の発電を停止する、前記停止ステップを行い、
    その後、前記活性回復ステップを行う、請求項13に記載の燃料電池システムの運転方法。
  15. 前記燃料電池の起動動作の際に、
    前記燃料電池の温度が、第2の温度以下となるように前記燃料電池を冷却し、前記燃料電池の発電を第3の期間行う、請求項11〜14のいずれか一項に記載の燃料電池システムの運転方法。
  16. 前記活性回復ステップは、前記燃料ガス供給部が前記アノードに供給する前記燃料ガスの供給を停止し、前記アノード不活性ガス供給部が前記不活性ガスを前記アノードに供給した後、前記酸化剤ガス供給部が前記酸化剤ガスを前記カソードに供給するステップである、請求項11〜15のいずれか一項に記載の燃料電池システムの運転方法。
  17. 第1の期間が経過する毎に、前記停止ステップを行い、その後、前記活性回復ステップを行った後、前記再開ステップを行う、請求項11〜16のいずれか一項に記載の燃料電池システムの運転方法
  18. 前記第1の期間は、前記燃料電池の発電時間を積算した発電時間積算値が所定発電積算時間に到達した時間である、請求項17に記載の燃料電池システムの運転方法。
JP2012508092A 2010-03-30 2011-03-30 燃料電池システム及びその運転方法 Expired - Fee Related JP5049413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012508092A JP5049413B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-30 燃料電池システム及びその運転方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078397 2010-03-30
JP2010078397 2010-03-30
PCT/JP2011/001902 WO2011122019A1 (ja) 2010-03-30 2011-03-30 燃料電池システム及びその運転方法
JP2012508092A JP5049413B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-30 燃料電池システム及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5049413B2 true JP5049413B2 (ja) 2012-10-17
JPWO2011122019A1 JPWO2011122019A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=44711774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508092A Expired - Fee Related JP5049413B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-30 燃料電池システム及びその運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130017458A1 (ja)
EP (1) EP2555298A4 (ja)
JP (1) JP5049413B2 (ja)
KR (1) KR20130023223A (ja)
WO (1) WO2011122019A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6145683B2 (ja) * 2011-12-14 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池発電システム
KR101646403B1 (ko) * 2014-12-09 2016-08-08 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 제어 방법
US10439241B2 (en) * 2015-10-28 2019-10-08 GM Global Technology Operations LLC Methods and processes to recover the voltage loss due to anode contamination
JP6715620B2 (ja) * 2016-03-09 2020-07-01 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
EP3291348B1 (en) * 2016-08-31 2020-08-12 Toshiba Energy Systems & Solutions Corporation Fuel cell module
KR102129013B1 (ko) * 2017-12-15 2020-07-01 (주)엠텍정보기술 하이브리드 연료전지 파워팩
JP7047685B2 (ja) * 2018-09-18 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの処理方法及び部品の取り外し方法
DE102021105899A1 (de) * 2021-03-11 2022-09-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Überprüfung des Inertisierungszustands eines Brennstoff-Bereitstellungssystems
JP7477005B1 (ja) 2023-03-07 2024-05-01 富士電機株式会社 燃料電池発電装置及び燃料電池発電システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219715A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池の運転制御方法
JP2000243417A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Mazda Motor Corp 燃料電池装置
JP2003303608A (ja) * 2002-02-07 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム、燃料電池発電システムの制御方法
JP2005044621A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置とその運転方法
JP2005071949A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置とその運転方法
JP2005310644A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2006172972A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2009301868A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Panasonic Corp 燃料電池発電システムおよびその運転方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096448A (en) * 1997-12-23 2000-08-01 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for operating an electrochemical fuel cell with periodic fuel starvation at the anode
EP1512189A2 (en) * 2002-03-29 2005-03-09 Estco Battery Management, Inc. Fuel cell operating control system
JP2008218050A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219715A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池の運転制御方法
JP2000243417A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Mazda Motor Corp 燃料電池装置
JP2003303608A (ja) * 2002-02-07 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム、燃料電池発電システムの制御方法
JP2005044621A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置とその運転方法
JP2005071949A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置とその運転方法
JP2005310644A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2006172972A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2009301868A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Panasonic Corp 燃料電池発電システムおよびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2555298A1 (en) 2013-02-06
WO2011122019A1 (ja) 2011-10-06
EP2555298A4 (en) 2013-07-31
KR20130023223A (ko) 2013-03-07
JPWO2011122019A1 (ja) 2013-07-04
US20130017458A1 (en) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049413B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US8071243B2 (en) Fuel cell system
JP4782241B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5221766B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP5071254B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP4661055B2 (ja) 燃料電池システムおよび運転方法
EP2639869B1 (en) Operation method of polymer electrolyte fuel cell system and polymer electrolyte fuel cell system
JP2005093115A (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法
JP4613480B2 (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法
JP4872181B2 (ja) 燃料電池システムとその運転方法
JP4617647B2 (ja) 燃料電池システムとその運転方法
JP4613482B2 (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法
JP2011086398A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP4772293B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014186891A (ja) 燃料電池発電システム
JP5370342B2 (ja) 燃料電池システムおよび運転方法
JP2010267563A (ja) 燃料電池発電システム
JP5678278B2 (ja) 燃料電池システムおよび運転方法
JP2005116375A (ja) 燃料電池運転装置、燃料電池運転方法、プログラム、および記録媒体
JP2012109064A (ja) 燃料電池発電システム
JP2005174829A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2011100547A (ja) 燃料電池発電システム
JP2012109066A (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees