JP5049193B2 - 端子検査治具 - Google Patents

端子検査治具 Download PDF

Info

Publication number
JP5049193B2
JP5049193B2 JP2008112928A JP2008112928A JP5049193B2 JP 5049193 B2 JP5049193 B2 JP 5049193B2 JP 2008112928 A JP2008112928 A JP 2008112928A JP 2008112928 A JP2008112928 A JP 2008112928A JP 5049193 B2 JP5049193 B2 JP 5049193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
jig
side wall
inspection
terminal group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008112928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009266485A (ja
Inventor
薫 松村
敬太 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008112928A priority Critical patent/JP5049193B2/ja
Publication of JP2009266485A publication Critical patent/JP2009266485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049193B2 publication Critical patent/JP5049193B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、電気的接続部品における保持部材に所定の配列パターンで突出装着された複数の端子からなる端子群について各端子の突出状態を検査する技術に関する。
コネクタや基板あるいは電気接続箱などのような電気的接続部品には、複数の端子からなる端子群を有するものがある。また端子群を有する電気的接続部品には、そのハウジングなどの保持部材にピン状の端子を所定の配列パターンで突出させるように装着して端子群を形成するものがある。このような電気的接続部品については、保持部材からの突出状態が正しくない端子、つまり保持部材からの突出角度が正しい角度から一定以上傾いているなどした突出状態不良の端子が1つでもあると、端子群を介しての接続相手との接続を安定的になせなくなる。このため、端子群について突出状態が不良な端子の有無を検査する端子検査が必要となる。
そのような端子検査として、端子検査治具を用いて行う検査がある。図5に示すのは、端子検査治具としてアライメント治具を用いる場合の端子検査における電気的接続部品1とアライメント治具2の関係である。
電気的接続部品1は、カバー3に組み付けられたハウジング4を保持部材として有している。ハウジング4は、4周を側壁5で囲まれた上部開放の函形に形成されており、4周の側壁5として、図の状態にあって左右で対向する一対の側壁5a、側壁5bと前後で対向する一対の側壁5c、側壁5dを有している。このハウジング4には、ピン状の端子6が所定の配列パターンで側壁5と同じ方向に突出するようにして装着され、これら端子6により端子群7が形成されている。端子6は、例えば断面形状が正方形である角形ピン状であり、その先端部にテーパ部6tが設けられている。
アライメント治具2は、金属材などで方形の平板状に形成され、その厚みは、端子6のテーパ部6tの長さ程度とされ、その方形サイズは、上部開放函形のハウジング4における開口サイズより小さい一方で、端子群7の外周サイズ、つまり端子6の配列領域のサイズより大きいサイズとされている。またアライメント治具2は、端子6を挿通可能とする挿通孔11が端子群7における端子6の配列パターンに対応した配列パターンで設けられ、これら挿通孔11により挿通孔群12が形成されている。挿通孔11は、所定の開口サイズで形成されている。その開口サイズは、端子6が一定の遊びをもって挿通孔11に挿通できるサイズとされている。つまり端子6の断面形状サイズがSmm×Smmであるとして、挿通孔11の開口サイズは(Smm+ΔSmm)×(Smm+ΔSmm)とされる。ただしΔSは、端子6のハウジング4に対する突出角度について許容される振れ量(正しい突出角度からの傾き角度)に基づいて設定される。
このようなアライメント治具2を用いた端子検査は、検査作業員がアライメント治具2を扱うことで行われ、端子群7に向けてアライメント治具2を自重落下で下降させたり、又は端子群7に向けてアライメント治具2を手動操作で強制下降させたりするようにして行なわれる。以下ではアライメント治具2を自重落下で下降させる場合について説明する。アライメント治具2を自重落下で下降させる場合は、作業性をよくするために適度な遊びをもってハウジング4の側壁5でガイドさせた状態でアライメント治具2を端子群7に向けて自重落下させる。自重落下させられたアライメント治具2は、端子群7の各端子6が全て許容振れ量の範囲で突出状態良であれば、端子群7の各端子6の全てが挿通孔群12の各挿通孔11に挿通する。この場合、図6の(a)に示すように、端子6に関して設定した判定ラインLを超える位置までアライメント治具2が下降し、これにより端子群7の端子6が全て突出状態良にあると判定することができる。一方、図6の(b)に示すように、ハウジング4からの突出角度が正しい角度から一定以上傾いている突出状態不良の端子6xがあると、その端子6xが挿通孔11に挿通できなくて自重落下中のアライメント治具2に先端を当接させる状態になり、そのためにアライメント治具2が判定ラインLの手前で停止することになり、これにより端子群7に突出状態不良の端子があると判定することができる。
ここで、電気的接続部品に設けられる端子の突出状態などを検査する端子検査については、例えば特許文献1〜特許文献3などに開示の技術が知られている。
特開平10−38970号公報 特開2005−315775号公報 特開2007−48676号公報
上述のような従来の端子検査には、特定の場合に検査ミスを発生するという問題がある。特定の場合とは、図7の(a)に示すような一律的突出状態不良の端子群7xの場合である。端子群7xでは、各端子6が正しい突出角度から一律に同じ角度で傾いた状態にある一律的な突出状態不良が発生している。このような端子群7xの場合、当該端子群7xに向けて下降するアライメント治具2における各挿通孔11の位置が各端子6の先端位置と位置対応しない。そのため本来なら挿通孔11への端子6の挿通がなされず、突出状態不良と判定されることになる。しかるに従来の端子検査では、アライメント治具2が横方向(下降方向に直交する方向)の位置を十分に規制されない状態で下降させられることから、端子群7xがアライメント治具2に当接する際の衝撃などによりアライメント治具2に横方向へ移動する場合がある。そしてそのようになると、各端子6の先端位置が挿通孔11の位置と重なるようになって各端子6の各挿通孔11への誤った挿通がなされてしまう(図7の(b))。つまり端子群7xに過誤挿通を招き、その結果として突出状態良と判定される検査ミスが発生する。
本発明は、以上のような事情を背景になされたものであり、その課題は、端子検査治具を用いてなされる端子検査について、各端子に一律的な突出状態不良を生じている一律的突出状態不良の端子群に過誤挿通が発生するのを防止できるようにし、それにより検査ミスを防止できるようにすることにある。
本発明では、上記課題を解決するために、一方の側壁と他方の側壁を対向状態で有した保持部材に所定の配列パターンで突出装着された複数の端子からなる端子群について前記各端子の突出状態を検査するのに用いられる端子検査治具において、前記端子を挿通可能とする挿通孔が前記端子群における前記端子の配列パターンに対応した配列パターンで設けられた方形平板状の治具本体部材、及び弾性的な伸縮変位を可能とする変位部を有するとともに、前記変位部に押接端を有し、かつ前記治具本体部材に固定して設けられた突っ張り付与部材を備え、前記一方の側壁に前記押接端を押接させて前記変位部に弾性的な縮み変位を生じさせることにより前記押接端の前記一方の側壁への押接とともに、前記治具本体部材の側端の前記他方の側壁への押接をなさせることで、前記一方の側壁と他方の側壁の間で前記治具本体部材が前記突っ張り付与部材を介して突っ張った状態となるようにされ、その状態で前記検査のために前記治具本体部材を前記端子群に向けて下降させることができるようにされていることを特徴としている。
以上のような本発明による端子検査治具では、保持部材における一方の側壁と他方の側壁の間で治具本体部材を突っ張らせた状態とし、その状態で検査のために治具本体部材を端子群に向けて下降させることができる。つまり治具本体部材を端子群に向けて下降させる際に保持部材における一対の側壁の間で治具本体部材を適度に規制した状態にすることができる。このため端子群への当接時の衝撃などで治具本体部材に横方向の移動を生じることがなく、したがって一律的突出状態不良の端子群の過誤挿通を防止することができ、検査ミスを防止することができる。また本発明による端子検査治具は、突っ張り付与部材における変位部の弾性的な縮み変位で治具本体部材の突っ張り状態を与える、つまり治具本体部材の突っ張りを位弾性的に与えるようにしていることから、突出状態検査のための治具本体部材の端子群に向けての下降動作をスムーズに行わせることができ、作業性にも優れる。
また本発明では、上記のような端子検査治具について、前記突っ張り付与部材は、本体部に変位部を設けた構成とされ、前記変位部は、前記押接端を与える押接ボールを回転可能に組み込んだプランジャ部材を有し、前記プランジャ部材は、前記本体部に形成のシリンダ部に進退動をなせるように組み込まれ、前記シリンダ部に設けられた弾性部材により付勢された状態で進退動することで弾性的な伸縮変位をなすようにされていることを好ましい形態としている。
以上のような本発明によれば、端子検査治具を用いてなされる端子検査について、一律的突出状態不良端子群の過誤挿通を防止でき、これにより検査ミスを防止できるようになる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。図1に、一実施形態による端子検査治具21の構成を検査対象の電気的接続部品1との関係とともに簡略化して示す。なお、電気的接続部品1は、図5におけるそれと同様である。したがって電気的接続部品1については、図5におけるのと同一の符号を付して示し、上での説明を援用するものとする。
本実施形態の端子検査治具21は、治具本体部材22と突っ張り付与部材23を備えている。治具本体部材22は、基本的には上述のアライメント治具2と同様な構造とされている。すなわち治具本体部材22は、金属材などで方形の平板状に形成され、その厚みは、端子6のテーパ部6tの長さ程度とされ、その方形サイズは、ハウジング4における開口サイズより小さく、かつ端子群7の外周サイズより大きいサイズとされている。また治具本体部材22は、端子6を挿通可能とする挿通孔24が端子群7における端子6の配列パターンに対応した配列パターンで設けられている。挿通孔24は、アライメント治具2における挿通孔11と同様な開口サイズで形成されている。具体的には、端子6の断面形状サイズがSmm×Smmであるとして、挿通孔24の開口サイズは(Smm+ΔSmm)×(Smm+ΔSmm)とされる。ただしΔSは、端子6のハウジング4に対する突出角度について許容される振れ量に基づいて設定される。
突っ張り付与部材23は、角棒状に形成された本体部25に変位部26を設けた構成とされている。変位部26は、図2の(a)に示すように、シリンダ構造で形成されている。具体的には変位部26は、押接端を与える押接ボール27を回転可能に組み込んだプランジャ部材28を有している。このプランジャ部材28は、本体部25の一端部に形成のシリンダ部29に横方向(矢印A方向)での進退動をなせるように組み込まれている。またプランジャ部材28は、その進退動に関し、シリンダ部29に弾性部材として設けられたコイルばね30により付勢するようにされている。すなわちプランジャ部材28は、コイルばね30の付勢力を受けた状態での進退動により横方向での伸縮変位を弾性的になせるようにされている。
また突っ張り付与部材23は、治具本体部材22の側縁から長さLで変位部26の側が突出するようにして治具本体部材22に固定されている。その突出長さLは、治具本体部材22と突っ張り付与部材23で与えられる端子検査治具21の幅(又は長さ)サイズSがハウジング4における一対の側壁5a、側壁5bの間隔サイズ、つまりハウジング4の開口幅サイズWに対して適切な超過量δだけ大きくなるように設定される。
このような突っ張り付与部材23は、ハウジング4の側壁5aと側壁5bの間で弾性的に突っ張る状態を端子検査治具21に与え、それにより端子検査治具21を側壁5aと側壁5で規制できるようにするのに機能する。すなわち図2の(a)のようにハウジング4から離れた位置にある状態から端子検査治具21が下降すると、図2の(b)に示すように、押接ボール27が側壁5aの頂端の角部に当たる状態になる。この状態からさらに端子検査治具21が下降すると、押接ボール27が側壁5aで押されることでプランジャ部材28がコイルばね30の付勢力に抗してシリンダ部29に向けて後退し、変位部26に弾性的な縮み変位を生じる。そしてその縮み変位により超過量δが解消されると、押接ボール27がコイルばね30の付勢力を受けつつ側壁5aに押接するようになるとともに、同様にコイルばね30の付勢力を受けつつ治具本体部材22の側端が側壁5bに押接するようになり、これにより端子検査治具21が側壁5aと側壁5bの間で弾性的に突っ張る状態になる(図2の(c))。そしてこれ以後、端子検査治具21は、突っ張り状態により端子検査治具21は側壁5aと側壁5bで横方向の位置を規制された状態で端子群7に向けて下降することになる。
ここで、超過量δを解消するための変位部26の縮み変位では、超過量δに応じた抵抗を伴う。つまり超過量δが大きいと変位部26の縮み変位における抵抗が大きくなる。このような縮み変位における抵抗は、側壁5aと側壁5bによる端子検査治具21の規制における規制力に影響する一方で、後述のように端子検査治具21を下降させる場合の操作性に影響する。したがって超過量δは、適度な規制力を得られ範囲で必要最小限にするのが好ましいことになる。
以上のような端子検査治具21を用いての端子検査は以下のようにして行なわれる。まず端子検査治具21を図1のような状態で電気的接続部品1に対し位置決めさせる。それから端子検査治具21を端子群7に向けて下降させることで挿通孔24に端子6を挿通させるようにして端子群7の端子6の突出状態を判定する。具体的には、端子群7の各端子6が全て許容振れ量の範囲で突出状態良であれば、端子群7の各端子6が全て挿通孔24に挿通し、図3に示すように、判定ラインLの位置まで端子検査治具21が下降することから、その状態になることを条件に端子群7の端子6が全て突出状態良にあると判定する。
一方、端子群7に突出状態不良の端子があると、その端子が挿通孔24に挿通できなくて下降中の端子検査治具21における治具本体部材22に先端を当接させる状態になり、そのために端子検査治具21が判定ラインLの手前で停止することになることから、その状態になることを条件に端子群7に突出状態不良の端子があると判定する。
以上のような端子検査にあって、図4に示すような一律的突出状態不良の端子群7xを有する電気的接続部品1があったとする。この場合、端子検査治具21は、端子群7xに過誤挿通が生じるのを確実に防ぐことができる。すなわち端子検査治具21は、上述のように側壁5aと側壁5で適度に規制された状態で端子群7に向けて下降すことから、端子群7xの当接による衝撃などで横方向へ移動することがない。したがって端子群7xにおける各端子6の先端位置が治具本体部材22における各挿通孔24の位置と対応しないという状態を保つことができ、各端子6の各挿通孔24への誤った挿通がなされるという事態を確実に防ぐことができ、検査ミスを防止することができる。
また端子検査治具21は、側壁5aと側壁5による規制をもたらす突っ張りを位弾性的に得るようになっていることから、検査のための端子群7へ向けての下降動作をスムーズに行わせることができ、作業性にも優れる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、これは代表的な例に過ぎず、本発明はその趣旨を逸脱することのない範囲で様々な形態で実施することができる。
一実施形態による端子検査治具の構成を電気的接続部品との関係で簡略化して示す図である。 突っ張り付与部材の構成と突っ張り付与部材により端子検査治具に突っ張り状態が得られる様子を簡略化して示す図である。 挿通孔への端子の挿通がなされた状態での端子検査治具と電気的接続部品の関係を簡略化して示す図である。 一律的突出状態不良の端子群を有する電気的接続部品と端子検査治具の関係を簡略化して示す図である。 従来の端子検査治具であるアライメント治具と電気的接続部品の関係を示す図である。 従来の端子検査におけるアライメント治具と電気的接続部品の関係を簡略化して示す図である。 一律的突出状態不良の端子群を有する電気的接続部品で過誤挿通が生じる場合のアライメント治具と電気的接続部品の関係を簡略化して示す図である。
符号の説明
1 電気的接続部品
4 ハウジング(保持部材)
5 側壁
6 端子
7 端子群
21 端子検査治具
22 治具本体部材
23 突っ張り付与部材
24 挿通孔
25 本体部
26 変位部
27 押接ボール(押接端)
28 プランジャ部材
29 シリンダ部

Claims (2)

  1. 一方の側壁と他方の側壁を対向状態で有した保持部材(ハウジング)に所定の配列パターンで突出装着された複数の端子からなる端子群について前記各端子の突出状態を検査するのに用いられる端子検査治具において、
    前記端子を挿通可能とする挿通孔が前記端子群における前記端子の配列パターンに対応した配列パターンで設けられた方形平板状の治具本体部材、及び弾性的な伸縮変位を可能とする変位部を有するとともに、前記変位部に押接端(押接ボール)を有し、かつ前記治具本体部材に固定して設けられた突っ張り付与部材を備え、
    前記一方の側壁に前記押接端を押接させて前記変位部に弾性的な縮み変位を生じさせることにより前記押接端の前記一方の側壁への押接とともに、前記治具本体部材の側端の前記他方の側壁への押接をなさせることで、前記一方の側壁と他方の側壁の間で前記治具本体部材が前記突っ張り付与部材を介して突っ張った状態となるようにされ、その状態で前記検査のために前記治具本体部材を前記端子群に向けて下降させることができるようにされていることを特徴とする端子検査治具。
  2. 前記突っ張り付与部材は、本体部に変位部を設けた構成とされ、前記変位部は、前記押接端を与える押接ボールを回転可能に組み込んだプランジャ部材を有し、前記プランジャ部材は、前記本体部に形成のシリンダ部に進退動をなせるように組み込まれ、また前記シリンダ部に設けられた弾性部材により付勢された状態で進退動することで弾性的な伸縮変位をなすようにされていることを特徴とする請求項1に記載の端子検査治具。
JP2008112928A 2008-04-23 2008-04-23 端子検査治具 Expired - Fee Related JP5049193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112928A JP5049193B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 端子検査治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112928A JP5049193B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 端子検査治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009266485A JP2009266485A (ja) 2009-11-12
JP5049193B2 true JP5049193B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=41392076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112928A Expired - Fee Related JP5049193B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 端子検査治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049193B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5066481B2 (ja) * 2008-05-14 2012-11-07 矢崎総業株式会社 端子検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009266485A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180445B2 (ja) テストソケット
TWI526701B (zh) 半導體元件測試用分選機
JP4857046B2 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
KR100778964B1 (ko) 반도체 장치용 소켓
CA1135050A (en) Photoelectric alignment detection of electronic component lead registrations
JP2002246132A (ja) 電気部品用ソケット
JP2009529667A (ja) 引張試験較正デバイス及び方法
JP5049193B2 (ja) 端子検査治具
JP4464250B2 (ja) 電気部品用ソケット
DE10228291B4 (de) Halbleitervorrichtungssockel
KR101059177B1 (ko) 중계 커넥터
JP5064294B2 (ja) 端子検査治具及び端子検査方法
US7871275B1 (en) Interposer frame assembly for mating a circuit board with an interposer assembly
CN105988027B (zh) 线型探针用治具
EP1049365A2 (en) Socket for electrical parts
JP4767741B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4858657B1 (ja) 基板検査装置、及び基板検査方法
KR101318184B1 (ko) 자동 클린칭 장치
JP5393498B2 (ja) 中継コネクタ
JP4251122B2 (ja) アライメント検査装置
KR200427961Y1 (ko) 평판형 피검사체 프로브장치의 매니퓰레이터
JP4748801B2 (ja) 中継コネクター
US6768653B2 (en) Mount structure
JP5066481B2 (ja) 端子検査装置
JP2020085460A (ja) 基板検査装置、及び基板の位置決め方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees