JP5046665B2 - 新規微生物およびこれを用いた排水浄化方法 - Google Patents

新規微生物およびこれを用いた排水浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5046665B2
JP5046665B2 JP2007017170A JP2007017170A JP5046665B2 JP 5046665 B2 JP5046665 B2 JP 5046665B2 JP 2007017170 A JP2007017170 A JP 2007017170A JP 2007017170 A JP2007017170 A JP 2007017170A JP 5046665 B2 JP5046665 B2 JP 5046665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
waste water
kitchen
organic matter
ability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007017170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008182906A (ja
Inventor
正男 碇
Original Assignee
正男 碇
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正男 碇 filed Critical 正男 碇
Priority to JP2007017170A priority Critical patent/JP5046665B2/ja
Publication of JP2008182906A publication Critical patent/JP2008182906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046665B2 publication Critical patent/JP5046665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、優れた有機物分解能力を有する新規微生物およびこれを用いた排水浄化方法に関する。
従来、微生物を用いて排水を浄化したり、汚泥を分解したりする方法が広く用いられている。
例えば、特許文献1には、排水中に存在する染料などの難分解性有機物を効果的に分解するために、酸素基を導入した炭素繊維材料に、バチルス・カルボニフィルス、バチルス・フィルムス、バチルス・プミルス、シュードモナスなどから選択される複数種類の菌を固定化し、固定化された微生物と難分解性有機物を含む排水とを接触させることによって、排水を浄化する方法が記載されている。
特開2002−86178号公報
特許文献1に記載の排水浄化方法においては、複数種類の菌を使用しているが、この場合、どの菌が有効な活動を行っているか不明であるため、有機物分解能力を管理、制御することが難しく、場合によっては浄化能力が不安定になることがある。
そこで、本発明は、有機物分解能力に優れた新規微生物、また、有機物分解能力の管理、制御がしやすい排水浄化方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記問題点に鑑み、種々の鋭意研究を行った結果、厨房排水や食品工場排水などから単離して純化培養した、バチルス・プミルス(Bacilluc pumilus)属に属する新規のグラム陽性有芽胞桿菌(独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター に寄託して平成19年1月22日に受領された受託番号FERM P−21162を有する新規微生物)が、単独でも優れた有機物分解能力を持つことを見出し、本発明を想到するに至った。
すなわち、本発明の排水浄化方法は、有機物を分解する能力を有する受託番号FERM P−21162の、バチルス・プミルスを排水に混合し、前記排水中の有機物を分解することを特徴とする。
受託番号FERM P−21162のバチルス・プミルスは、油脂、タンパク質、デンプンなどの分解能力に長け、単独でも、優れた排水浄化能力を発揮することができるので、この微生物を用いれば、有機物分解能力の管理や制御がしやすく、有機物分解能力に優れた排水浄化方法とすることができる。この微生物には、病原因子(溶血毒素、DNA分解酵素、嘔吐性毒素遺伝子)が認められず、病原性がないので人畜無害である。従って、受託番号FERM P−21162の微生物を含む培養液を、厨房排水や食品工場排水などの有機物を含む排水に投入することで、環境に負荷をかけることなく排水を浄化することができる。
なお、受託番号FERM P−21162の、バチルス・プミルス属に属する新規微生物を投入した排水を曝気するのが望ましい。曝気することで、排水中に酸素送り続けることができ、前記バチルス・プミルスの有機物分解を促進させることができる。
ここで、受託番号FERM P−21162の、バチルス・プミルス属に属する新規微生物の菌学的性質を表1に示す。
Figure 0005046665
本発明によれば、厨房排水や食品工場排水などから単離して純化培養することによって得られた受託番号FERM P−21162の、バチルス・プミルス属に属する新規微生物を用いることにより、有機物分解能力の管理や制御がしやすい排水浄化方法ならびに肥料製造方法とすることができる。また、本発明の微生物には病原性がないので、環境に負荷をかけることのない排水浄化方法とすることができる。
本発明の排水浄化方法は、受託番号FERM P−21162の、バチルス・プミルス属に属する新規微生物(以下、「本菌」と称す。)の培養液を、処理槽に貯留された厨房排水や食品工場排水に投入し、排水中に含まれる有機物を分解して浄化するものである。処理槽は、常時曝気され、これにより、本菌の有機物分解をさらに促進させることができる。ここで、本実施の形態で用いる処理槽の大きさや形状はどのようなものであってもよい。
なお、本菌の培養液は、排水の容量の1/2000〜1/100量投入する方が望ましい。投入量が1/2000より少ないと、浄化効果が激減する。また、投入量と有機物の分解力との関係は、投入量が排水の容量の1/100程度で飽和する。したがって、これ以上投入しても効果はさほど変わらず、不必要に多くの菌液を使用することになり、コスト高となる。
本実施の形態における排水浄化方法は、以下のとおりである。
まず、排水設備に曝気装置(散気管とエアーポンプ)を取り付ける。次いで、グリストラップに付着している油脂や汚泥など内容物を清掃する。なお、無害化施設などの浄化設備の場合はそのままでよい。その後、排水の容量の1/2000〜1/100程度の本菌の培養液を、毎日1回注入する。例えば、400Lのグリストラップにあっては、200mL〜4Lである。培養液の量は、排水の汚濁度に応じて加減する。培養液の注入は、飲食店のグリストラップにあっては、排水が停止している夜間が好ましい。この場合、翌朝までの十数時間のうちに、本菌が千倍近くに増殖するため、高い浄化効果が見込まれる。なお、培養液タンクにポンプとタイマーを組み合わせた自動注入装置を用いることにより、毎日定時に一定量の培養液を注入することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る受託番号FERM P−21162のバチルス・プミルスの単離方法ならびに浄化能について詳細に説明する。
1−1:単離方法
多くのグリストラップから汚水試料を採取し、その希釈液を油脂分解試験用培地(ツイーン20及び無機塩類からなる培地)に接種後、30℃で3日間培養した。そして、高い菌数で油脂分解菌のコロニーが得られた培地から白金線を用いて細胞を取り、これを滅菌生理食塩水中で懸濁してから肉汁寒天培地に接種し、コロニーを形成させて、純粋な細菌株を約100菌株得た。これら細菌分離株の油脂分解能、デンプン分解能、及びタンパク質分解能をテストし、これら3つのいずれにおいても強い分解能を持つ菌株を数株得た。さらに、病原因子(溶血毒素、DNA分解酵素、及び嘔吐性毒素遺伝子)に関する試験を行い、病原因子を持たない株を選抜し、本菌を得た。
1−2:本菌の油脂分解能測定
1−1に記載された方法で単離された本菌を、厨房排水に1/100量接種し、30℃で24〜48時間曝気した。このときの、厨房排水に含まれるn−ヘキサン抽出物(油脂濃度)の経時変化について図1に示す。なお、比較例として、本菌を接種しない厨房排水のn−ヘキサン抽出物(油脂濃度)の経時変化についても図1に示す。
図1に示すように、時間の経過に伴い、本菌未接種でも厨房排水中の常在菌の効果によりn−ヘキサン抽出物(油脂濃度)は減少する(図1中白丸)が、本菌の接種により、厨房排水の浄化が促進されることがわかった(図1中黒丸)。
1−3:本菌の厨房排水浄化能測定
1−1に記載された方法で単離された本菌を、厨房排水に1/100量接種し、30℃で24〜48時間曝気した。このときの、厨房排水の汚染度を表す指標の1つである生物化学的酸素要求量(BOD)の経時変化について図2に示す。なお、比較例として、本菌を接種しない厨房排水のn−ヘキサン抽出物(油脂濃度)の経時変化についても図2に示す。
図2に示すように、時間の経過に伴い、本菌未接種でも厨房排水中の常在菌の効果によりBODは減少する(図2中白丸)が、本菌の接種により、厨房排水の浄化が促進されることがわかった(図2中黒丸)。
1−4:本菌の厨房排水浄化能と増殖能との関係
1−1に記載された方法で単離された本菌を、滅菌した厨房排水に1/2000量接種し、30℃で24〜48時間曝気した(測定A)。また、非滅菌の厨房排水に測定Aと同様の量の本菌を接種し、30℃で24〜48時間曝気した(測定B)。このときの、厨房排水に含まれるn−ヘキサン抽出物(油脂濃度)の経時変化について図3に示す。
図3に示すように、測定Aでは、約1000mg/Lの油脂濃度が24時間で約75%に、48時間で約30%に減少した。このとき、図3のCで示すように、本菌の菌数は、24時間で106CFU/mLから109CFU/mLまで約1000倍も増加しており、油脂分解に伴い本菌が油脂分を栄養源として増殖したことがわかった。
一方、図3に示すように、測定Bでは、油脂分は24時間で約35%に減少し、48時間では約15%にまで減少した。この結果より、本菌は、厨房排水中の常在菌と共同で排水浄化に当たっていることがわかった。なお、測定Aと測定Bとの差が常在菌による油脂分解量である。
なお、本菌は、単独でも優れた有機物分解能力を発揮することから、家畜の糞尿に混合させることにより、環境に負荷をかけることなく家畜の糞尿の堆肥化を図ることも可能であると推測される。
本発明によれば、受託番号FERM P−21162の、バチルス・プミルス属に属する新規微生物は、油脂、タンパク質、デンプンなどの分解能力に長け、単独でも、優れた有機物分解能力を発揮することができるので、分解能力が高く、また有機物分解能力の管理や制御がしやすい排水浄化方法として有用である。

厨房排水に含まれるn−ヘキサン抽出物(油脂濃度)の経時変化の測定結果であり、図中白丸で示すグラフは、本菌を接種していないもの、黒丸で示すグラフは、本菌を接種したものである。 厨房排水のBODの経時変化の測定結果であり、図中白丸で示すグラフは、本菌を接種していないもの、黒丸で示すグラフは、本菌を接種したものである。 厨房排水に含まれるn−ヘキサン抽出物(油脂濃度)の経時変化の測定結果である。

Claims (3)

  1. 厨房排水や食品工場排水などの排水中に含まれる有機物を分解する能力を有する受託番号FERM P−21162の、バチルス・プミルス属に属する新規微生物。
  2. 厨房排水や食品工場排水などの排水中に含まれる有機物を分解する能力を有する受託番号FERM P−21162の、バチルス・プミルス属に属する新規微生物を、厨房排水や食品工場排水などの有機物を含む排水に混合し、前記排水中の有機物を分解することを特徴とする排水浄化方法。
  3. 前記バチルス・プミルス属に属する新規微生物が混合された排水を曝気することを特徴とする請求項2記載の排水浄化方法。
JP2007017170A 2007-01-26 2007-01-26 新規微生物およびこれを用いた排水浄化方法 Expired - Fee Related JP5046665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017170A JP5046665B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 新規微生物およびこれを用いた排水浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017170A JP5046665B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 新規微生物およびこれを用いた排水浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008182906A JP2008182906A (ja) 2008-08-14
JP5046665B2 true JP5046665B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39726355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017170A Expired - Fee Related JP5046665B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 新規微生物およびこれを用いた排水浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5046665B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104087533B (zh) * 2014-07-09 2016-08-24 山东城矿环保集团有限公司 一种降解舰艇船舶餐厨垃圾的微生物菌剂及其制备方法
CN111533416B (zh) * 2020-05-18 2022-04-08 宇恒(南京)环保装备科技有限公司 一种高营养废弃有机物固液协同好氧生物发酵的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826589B2 (ja) * 1998-11-09 2006-09-27 東レ株式会社 新規微生物およびそれを用いた汚泥処理方法
JP3328700B2 (ja) * 2000-09-20 2002-09-30 群馬工業高等専門学校長 排水浄化方法
JP2003009848A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Kiyomoto Bio Co Ltd 微生物組成物および該組成物を用いた有機廃棄物の分解方法
JP2006061055A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Teijin Chem Ltd ビスフェノールaの分解微生物および該微生物を用いるビスフェノールaの分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008182906A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dhall et al. Biodegradation of sewage wastewater using autochthonous bacteria
Iasur-Kruh et al. Isolation and bioaugmentation of an estradiol-degrading bacterium and its integration into a mature biofilm
CN109055282B (zh) 一株肺炎克雷伯氏菌新菌株及其分离方法和应用
JP5383724B2 (ja) 油脂分解微生物、微生物固定化担体、廃水の処理方法、並びに、廃水処理システム
CN111733113B (zh) 一种cod降解菌种及其应用
Khatoon et al. Bacterial succession and degradative changes by biofilm on plastic medium for wastewater treatment
Shaker et al. Treating urban wastewater: Nutrient removal by using immobilized green algae in batch cultures
CN110791450B (zh) 一株能够降解多种β-内酰胺类抗生素的菌株Am101及其应用
JP5448512B2 (ja) 油脂分解能を有する微生物及びそれを用いた油脂含有排水の処理方法
Alijani Ardeshir et al. A new route of bioaugmentation by allochthonous and autochthonous through biofilm bacteria for soluble chemical oxygen demand removal of old leachate
JP5046665B2 (ja) 新規微生物およびこれを用いた排水浄化方法
CN113046262A (zh) 寡养单胞菌Stenotrophomonas-CAULIU-1及其应用
CN101993838A (zh) 具有氯苯胺降解能力的代尔夫特菌h1及其应用
CN101045911A (zh) 一种降解酚类有机物的方法及其专用菌群
CN112813010A (zh) 芽孢杆菌Bacillus-CAULIU-1及其应用
Shivsharan et al. Isolation of microorganisms from dairy effluent.
Gulhane et al. Treatment efficiency enhancement of dairy effluent by bioaugmentation using bacterial species
Shivsharan et al. Isolation of microorganism from dairy effluent for activated sludge treatment
Mi et al. Sustainable treatment of aquaculture water employing fungi-microalgae consortium: Nutrients removal enhancement, bacterial communities optimization, emerging contaminants elimination, and mechanism analysis
Ewulonu et al. Microbiological and Physiochemical Quality of Freshwater in Isiokpo Community, Rivers State, Nigeria
KR100331940B1 (ko) 배양기
Sylvia et al. Photosynthetic Based Technology for The Bioremediation of Domestic Sewage Water using Anoxygenic Bacteria
CN113416671B (zh) 一种红霉素降解菌iurm e94及其应用
CN102952767B (zh) 一株Pseudomonas psychrophila HA-4低温磺胺甲基异恶唑降解菌及其筛选方法和应用
EL-sheekh et al. Efficiency assessment of biological treatment of sewage wastewater and their ability to remove heavy metal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees