JP5045865B2 - 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物及び光学機能部材一体型表示装置 - Google Patents

光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物及び光学機能部材一体型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5045865B2
JP5045865B2 JP2001192377A JP2001192377A JP5045865B2 JP 5045865 B2 JP5045865 B2 JP 5045865B2 JP 2001192377 A JP2001192377 A JP 2001192377A JP 2001192377 A JP2001192377 A JP 2001192377A JP 5045865 B2 JP5045865 B2 JP 5045865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
adhesive composition
optical functional
functional member
integrated display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001192377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003003150A (ja
Inventor
秀史 小坪
隆人 稲宮
秀樹 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2001192377A priority Critical patent/JP5045865B2/ja
Priority to EP02741280A priority patent/EP1420056A4/en
Priority to US10/481,766 priority patent/US20040157977A1/en
Priority to PCT/JP2002/006319 priority patent/WO2003000820A1/ja
Publication of JP2003003150A publication Critical patent/JP2003003150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045865B2 publication Critical patent/JP5045865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/02Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09J201/06Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学機能部材一体型表示装置の製造に好適に使用でき、耐湿性、透明性に優れ、剥離しにくい接着剤層を形成できる光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物及び該組成物を用いた光学機能部材一体型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来より、反射防止処理フィルム、反射防止処理ガラス、帯電防止ガラス、帯電防止フィルム、電磁波シールド材、近赤外線吸収フィルム、カラーフィルター等の光学機能部材とCRT,LCD等の表示部が一体となった構造の光学機能部材一体型表示装置は、銀行のATMやCD、駅の券売機、携帯情報端末、携帯電話、パーソナルコンピューター等において広く用いられている。
【0003】
通常、光学機能部材一体型表示装置は、反射防止処理ガラス等の光学機能部材と表示部の一方又は双方に接着剤を塗布し、該接着剤を硬化させることにより一体化させたもので、接着剤層を具備するものである。
【0004】
しかしながら、この接着剤層は、高湿の環境下で吸湿して白濁しやすいという問題があり、このため装置の表示画面が見難くなるという問題が起りやすい上、場合によっては、剥離が生じることがある。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、光学機能部材一体型表示装置の製造に好適に使用でき、耐湿性、透明性に優れ、剥離しにくい接着剤層を形成できる光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物及び該組成物を用いた光学機能部材一体型表示装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者は、上記目的を達成するため、鋭意検討を行った結果、光学機能部材と表示部とが一体化した光学機能部材一体型表示装置の上記光学機能部材と表示部とを接着する組成物において、上記接着剤組成物が水酸基を有する化合物を配合してなることを特徴とする光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物は、意外にも硬化物の耐湿性、透明性に優れ、光学機能部材と表示部との接着に好適に使用して剥離しにくい接着剤層を形成でき、高湿の環境下でも耐久性に優れ、白濁が起り難く、表示画面が見難くなる現象を抑制できるものであり、この組成物を用いて形成された光学機能部材一体型表示装置は、高湿の環境下でも耐久性に優れ、白濁が起り難く、表示画面が見難くなることが抑制された高品質のものであることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
【0007】
従って、本発明は、下記の光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物及び光学機能部材一体型表示装置を提供する。
〔請求項1〕 光学機能部材と表示部とが一体化した光学機能部材一体型表示装置の上記光学機能部材と表示部とを接着する組成物において、上記接着剤組成物が、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)をベースポリマーとし、これに、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート及びグリセロールジメタクリレート群から選ばれる少なくとも1種類の化合物を配合してなることを特徴とする光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物。
〔請求項2〕上記接着剤組成物が熱硬化性型接着剤組成物であって、上記ベースポリマー100質量部に対し、半減期10時間の分解温度が50℃以上である有機過酸化物を0.2〜2.0質量部配合する請求項1記載の接着剤組成物。
〔請求項3〕光学機能部材と表示部とが接着剤層を介して一体化してなる光学機能部材一体型表示装置において、上記接着剤層が請求項1又は2記載の接着剤組成物にて形成されたものであることを特徴とする光学機能部材一体型表示装置。
【0008】
以下、本発明につき更に詳しく説明すると、本発明の接着剤組成物は、光学機能部材一体型表示装置の上記光学機能部材と表示部とを接着し、光学機能部材一体型表示装置として使用するのに好適な組成物で、硬化のタイプは熱及び/又は光によって硬化するいずれのタイプのものであってもよい。
【0009】
ここで、まず、本発明の接着剤組成物は、ベースポリマーとして、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を用いるものである。
【0010】
本発明の接着剤組成物は、水酸基を有する化合物を必須成分として配合することが必要で、このような化合物としては、具体的には、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、グリセロールジメタクリレートを挙げることができ、本発明においては、材料の硬化時に配合系と反応可能な(メタ)アクリレート化合物であることが最も好ましい。
【0012】
本発明の上記水酸基を有する化合物の配合量は、該化合物の種類を問わず、上記ベースポリマー100質量部に対して、通常1〜100質量部、好ましくは5〜50質量部であることが推奨される。配合量が少なすぎると、耐湿性の改良効果が得られ難い場合があり、配合量が多すぎると、相溶しない分がフィルムの表面にブリードしたり、フィルム全体が白濁してしまう場合がある。
【0013】
本発明の接着剤組成物中には、その他の成分を配合することができ、例えば、有機過酸化物及び/又は光増感剤を挙げることができる。この場合、組成物に熱硬化性を付与する場合に有機過酸化物を使用し、光硬化性を付与する場合に光増感剤を用いることができる。また、硬化性と光硬化性の双方の性質を付与させたい場合には、有機過酸化物及び光増感剤を併用することが可能である。
【0014】
本発明の組成物に用いる有機過酸化物としては、例えば、70℃以上の温度で分解してラジカルを発生させるものを好適に使用することができ、更に半減期10時間の分解温度が50℃以上のものが好ましく、接着剤組成物の調製条件、製膜温度、硬化(貼り合わせ)条件、接着剤組成物の貯蔵安定性等を考慮して選択することができる。
【0015】
使用可能な有機過酸化物としては、例えば、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロキシパーオキサイド;2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3;ジ−t−ブチルパーオキサイド;t−ブチルクミルパーオキサイド;2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン;ジクミルパーオキサイド;α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン;n−ブチル−4,4−ビス−(t−ブチルパーオキシ)バレレート;2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン;1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン;1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;t−ブチルパーオキシベンゾエート;ベンゾイルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシアセテート;メチルエチルケトンパーオキサイド;t−ブチルハイドロパーオキサイド;p−メンタンハイドロパーオキサイド;ヒドロキシヘプチルパーオキサイド;クロルヘキサノンパーオキサイド;オクタノイルパーオキサイド;デカノイルパーオキサイド;ラウロイルパーオキサイド;クミルパーオキシオクトエート;サクシニックアシッドパーオキサイド;アセチルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキサノエート);m−トルオイルパーオキサイド;ベンゾイルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシイソブチレート;2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイドなどが挙げられ、要求される硬化温度、時間、物性などに応じて適宜配合することができる。これらは1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
【0016】
上記有機過酸化物の添加量は、ベースポリマー100質量部に対し、通常0.1〜10質量部、特に0.2〜2.0質量部であることが推奨される。配合量が少なすぎると耐久性に十分な硬化が得られなくなり、配合量が多すぎると硬化後の未反応物や副生成物が多くなり、性能が低下する場合がある。
【0017】
また、上記光増感剤としてはラジカル光重合開始剤を好適に用いることができ、例えば、ベンゾフェノン、オルソベンゾイル安息香酸メチル、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、エチル−4−(ジエチルアミノ)−ベンゾエート等、ベンゾインエーテル、ベンジルジメチルケタールなど、α−ヒドロキシアルキルフェノン型として、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、アルキルフェニルグリオキシレート、ジエトキシアセトフェノンなどが使用できる。更に、α−アミノアルキルフェノン型として、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリフォリノプロパン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モリフォリノフェニル)−ブタノン−1などが、またアシルフォスフィンオキサイドなどを用いることができ、光源のスペクトル特性、強度、物性などに応じて適宜配合して使用することができる。これらのうち少なくとも1種を単独で又は2種以上を混合することができる。
【0018】
本発明の光増感剤の配合量は、上記ベースポリマー100質量部に対し、通常0.1〜10質量部、特に0.2〜2.0質量部であることが推奨される。配合量が少なすぎると耐久性に十分な硬化が得られなくなる場合があり、配合量が多すぎると硬化後の未反応物や副生成物が多くなり、性能を低下させる場合がある。
【0019】
また、上記有機過酸化物と光増感剤とを併用する場合には、配合量は、ベースポリマー100質量部に対し、光増感剤を0.1〜10質量部、特に0.2〜2.0質量部、有機過酸化物を0.1〜10質量部、特に0.2〜2質量部配合することができる。
【0020】
また、本発明の接着剤組成物には、接着促進剤としてシランカップリング剤を配合することができる。このシランカップリング剤として、具体的には、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどがあり、これらは1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。これらシランカップリング剤の配合量は、上記ベースポリマー100質量部に対し、通常0.01〜5質量部、特に0.1〜3.0質量部配合することが推奨される。この場合、少なすぎると接着不良になる場合がある。
【0021】
本発明の接着剤組成物は、上述した材料を公知の方法で混練し、使用することができる。硬化条件は、組成物中に有機過酸化物が配合された組成物を使用し、熱硬化を行う場合には、用いる有機過酸化物の種類に応じて調整でき、通常70〜170℃、特に70〜150℃で、2〜60分、特に5〜30分とすることができる。硬化は好ましくは0.01〜50kgf/cm2、特に0.1〜20kgf/cm2の圧力条件下で行うことが推奨される。
【0022】
また、光増感剤を用いる光硬化の場合は、光源として紫外〜可視領域に発光する多くのものが採用でき、例えば超高圧、高圧、低圧水銀灯、ケミカルランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプ、マーキュリーハロゲンランプ、カーボンアーク灯、白熱灯、レーザー光等を挙げることができ、照射時間は、ランプの種類、光源の強さにより適宜調整することができ、通常、数十秒〜数十分程度とすることができる。
【0023】
更に、有機過酸化物及び光増感剤を併用する場合も、配合成分により上記条件を適宜調整して行なうことができる。
【0024】
本発明の接着剤組成物は、直接光学機能部材一体型表示装置用の接着剤として使用することができるが、使用態様として、製膜したフィルムとすることが扱い易く好適である。この場合、上記接着剤組成物を、例えば、カレンダー、押出し機、プレス等でシューティングし、溶融状態のうちに、予め作成した剥離シートを貼り付けることによって製造することができる。また、上記接着剤組成物をトルエン等の良溶媒で溶解した後、剥離シート上にキャストして製膜し、製膜した面に更に剥離シートを積層し、剥離シートの貼付されたフィルムにすることもできる。
【0025】
この場合、剥離シートは公知のものを使用でき、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)を主材としたものを挙げることができ、特にPETであることが好ましい。
【0026】
次に、本発明の光学機能部材一体型表示装置は、光学機能部材と表示部とを具備してなるものであり、上記組成物にて形成された接着剤層を有するものである。
【0027】
本発明の装置の光学機能部材としては、例えば、光透過性の反射防止処理ガラス、反射防止処理フィルム、帯電防止ガラス、帯電防止フィルム、電磁波シールド材、近赤外線吸収フィルム、カラーフィルター、タッチパネル等を好適に使用することができる。また、表示部としては、例えばCRT,LCD等を挙げることができる。
【0028】
本発明の光学機能部材一体型表示装置は、上記光学機能部材と表示部との間に、本発明の接着剤組成物によって形成された接着剤層が介在して一体化してなるものである。装置の製造は、例えば、本発明の組成物を光学機能部材及び/又は表示部の接着面に直接塗布するか、又は該接着剤組成物で形成されたフィルムを上記接着面に貼り付けて光学機能部材と表示部とを一体化することにより行うことができるが、特に制限されるものではない。
【0029】
詳述すると、上記組成物を直接塗布する場合には、所望の光学機能部材、表示部に何ら影響を及ぼさない溶媒に均一に溶解させた溶液を、所定の光学機能部材及び表示部の接着面に公知の方法で均一に塗布し、仮圧着した後、加熱して接着硬化させる方法等を採用することができる。
【0030】
また、剥離シートが貼着された接着剤組成物フィルムを使用する場合には、剥離シートを剥して露呈した面にそれぞれ光学機能部材、表示部を貼り付ける方法を採用することができる。
【0031】
以上のようにして形成される本発明の光学機能部材一体型表示装置は、高湿の環境下でも耐久性に優れ、白濁が起り難く、長期に亘って見易い表示画面を確保できるという高品質のものである。
【0032】
【発明の効果】
本発明の組成物は、光学機能部材一体型表示装置の製造に好適に使用でき、耐湿性、透明性に優れ、剥離しにくい接着剤層を形成でき、本発明の光学機能部材一体型表示装置は、高湿の環境下でも耐久性に優れ、白濁が起り難く、長期に亘って見易い表示画面を確保できる。
【0033】
【実施例】
以下、実施例、比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
【0034】
〔実施例、比較例〕
下記表1に示す配合物をトルエン中で溶解し、PET剥離シート上に乾燥厚みが300μmになるようにキャスティングし、乾燥させ、接着剤組成物のフィルムを製造した。
【0035】
なお、表1の項目中の商品名は、以下の通りである。
EV40Y:三井・デュポンポリケミカル社製EVA 酢酸ビニル含量42質量%
パーロイルTCP:日本油脂製 有機過酸化物 ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート
KBM503:信越シリコーン製 シランカップリング剤 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
ライトエステルHO:共栄社化学製 2−ヒドロキシエチルメタクリレート
ライトエステルHOA:共栄社化学製 2−ヒドロキシエチルアクリレート
K−900AC:新中村化学工業製 反応製ロジンエステルオリゴマー
【0036】
次いで、PET剥離シートを剥して露呈したフィルム面に、2枚のポリカーボネート板をそれぞれ貼り、オートクレーブ内に入れ、5kgf/cm2の加圧条件下で80℃×1Hでフィルムを硬化させ、2枚のポリカーボネート板を一体化させた試験片を得た。
【0037】
得られたポリカーボネート板について製造直後と300時間経過後の曇り度を下記基準で調べた。結果を表1に併記する。
サンプルに光線を入射し、全透過率Te及び散乱透過率Tdを測定した。Td/Teを曇り度とした。
【0038】
【表1】
Figure 0005045865
【0039】
表1の結果より、本発明の実施例はいずれも接着剤層のくもりが少なく、比較例と比べていずれも曇り度が飛躍的に改良されたものであることが認められた。また、この接着剤組成物層を具備する表示装置も、高湿下においても曇り度が非常に少なく、良好な表示画面であることが確認された。

Claims (3)

  1. 光学機能部材と表示部とが一体化した光学機能部材一体型表示装置の上記光学機能部材と表示部とを接着する組成物において、上記接着剤組成物が、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)をベースポリマーとし、これに、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート及びグリセロールジメタクリレート群から選ばれる少なくとも1種類の化合物を配合してなることを特徴とする光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物。
  2. 上記接着剤組成物が熱硬化性型接着剤組成物であって、上記ベースポリマー100質量部に対し、半減期10時間の分解温度が50℃以上である有機過酸化物を0.2〜2.0質量部配合する請求項1記載の接着剤組成物。
  3. 光学機能部材と表示部とが接着剤層を介して一体化してなる光学機能部材一体型表示装置において、上記接着剤層が請求項1又は2記載の接着剤組成物にて形成されたものであることを特徴とする光学機能部材一体型表示装置。
JP2001192377A 2001-06-26 2001-06-26 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物及び光学機能部材一体型表示装置 Expired - Fee Related JP5045865B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192377A JP5045865B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物及び光学機能部材一体型表示装置
EP02741280A EP1420056A4 (en) 2001-06-26 2002-06-25 DISPLAY DEVICE WITH INTEGRATED OPTICAL FUNCTION AND USE OF AN ADHESIVE
US10/481,766 US20040157977A1 (en) 2001-06-26 2002-06-25 Optical function member integrated display unit-use adhesive composition and optical function member integrated display unit
PCT/JP2002/006319 WO2003000820A1 (en) 2001-06-26 2002-06-25 Optical function member integrated display unit-use adhesive composition and optical function membe integrated display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192377A JP5045865B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物及び光学機能部材一体型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003003150A JP2003003150A (ja) 2003-01-08
JP5045865B2 true JP5045865B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=19030837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192377A Expired - Fee Related JP5045865B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物及び光学機能部材一体型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040157977A1 (ja)
EP (1) EP1420056A4 (ja)
JP (1) JP5045865B2 (ja)
WO (1) WO2003000820A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110164301A1 (en) 2003-11-05 2011-07-07 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials for use therein
JP5337344B2 (ja) * 2003-11-05 2013-11-06 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイ
JP4764133B2 (ja) * 2005-10-20 2011-08-31 日東電工株式会社 粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置
JP2007322524A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toshiba Corp 画像表示装置
JP2008001739A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Bridgestone Corp 電子ディスプレイ用粘着剤組成物、電子ディスプレイ用粘着剤層、および粘着性電子ディスプレイ用フィルタ
CN102163394B (zh) 2006-07-14 2013-12-25 迪睿合电子材料有限公司 图像显示装置、树脂组成物及树脂固化物层
JP2009186957A (ja) 2007-04-09 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 樹脂組成物及び表示装置
JP5401824B2 (ja) 2007-04-09 2014-01-29 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置
CN101675461B (zh) 2007-04-09 2013-11-13 迪睿合电子材料有限公司 图像显示装置
JP5470735B2 (ja) 2007-04-10 2014-04-16 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
CN101743507B (zh) 2007-07-17 2014-03-05 迪睿合电子材料有限公司 图像显示装置及其制造方法
JP5343391B2 (ja) 2007-07-17 2013-11-13 デクセリアルズ株式会社 樹脂組成物及び画像表示装置
JP5129556B2 (ja) * 2007-12-14 2013-01-30 サンスター技研株式会社 接着剤組成物
JP2009275091A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Bridgestone Corp 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP5351631B2 (ja) * 2009-06-26 2013-11-27 株式会社ブリヂストン 太陽電池用封止膜、及びこれを用いた太陽電池
KR20200034657A (ko) * 2017-07-24 2020-03-31 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 수지막 및 유리판 함유 적층체
KR102259745B1 (ko) 2018-12-07 2021-06-02 주식회사 엘지화학 점착 수지 및 이를 포함하는 광학부재용 점착제 조성물
EP4067075B1 (en) 2021-04-01 2023-05-10 Cariflex Pte. Ltd. Adhesive film based transparent laminate

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252694A (en) * 1992-01-22 1993-10-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-polymerization adhesive, coating, film and process for making the same
JPH0782542A (ja) * 1993-09-09 1995-03-28 Sekisui Chem Co Ltd 偏光板もしくは位相差板用粘着剤
JP3557429B2 (ja) * 1995-02-06 2004-08-25 綜研化学株式会社 液晶素子用感圧接着剤および液晶素子
US5731050A (en) * 1995-02-14 1998-03-24 Bridgestone Corporation Adhesive compositions for liquid crystal displays
JPH08253749A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Nippon Carbide Ind Co Inc 有機溶媒溶解型感圧性接着剤
JP3634080B2 (ja) * 1996-08-01 2005-03-30 日東電工株式会社 光学フィルム及び液晶表示装置
JP3634079B2 (ja) * 1996-08-01 2005-03-30 日東電工株式会社 光学フィルム及び液晶表示装置
DE19641138A1 (de) * 1996-10-05 1998-04-09 Merck Patent Gmbh Lithiumfluorphosphate sowie deren Verwendung als Leitsalze
US6150754A (en) * 1997-12-22 2000-11-21 Bridgestone Corporation Electromagnetic-wave shielding and light transmitting plate and display panel
JP3580125B2 (ja) * 1998-03-05 2004-10-20 日東電工株式会社 光学素子、照明装置及び液晶表示装置
JP3484985B2 (ja) * 1998-08-17 2004-01-06 東亞合成株式会社 光硬化型接着剤組成物
JP2000098370A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Bridgestone Corp 液晶表示装置用接着剤組成物及び液晶表示装置
DE10020651A1 (de) * 1999-04-28 2000-11-02 Bridgestone Corp Klebstoffzusammensetzung, Klebefolie und Klebefolienlaminat für eine Sichtanzeigeeinheit, die mit einem optischen Funktionselement integral kombiniert ist; Sichtanzeigeeinheit, die mit einem optischen Funktionselement integral kombiniert ist und Verfahren zur Herstellung der Sichtanzeigeeinheit die mit einem optischen Funktionselement integral kombiniert ist
JP2001019925A (ja) * 1999-04-28 2001-01-23 Bridgestone Corp 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
DE60042131D1 (de) * 1999-12-03 2009-06-10 Bridgestone Corp Anisotrop-leitender Film
JP5217071B2 (ja) * 2000-05-15 2013-06-19 東亞合成株式会社 粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003003150A (ja) 2003-01-08
EP1420056A4 (en) 2006-10-04
US20040157977A1 (en) 2004-08-12
WO2003000820A1 (en) 2003-01-03
EP1420056A1 (en) 2004-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045865B2 (ja) 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物及び光学機能部材一体型表示装置
US9708518B2 (en) Optical transparent dual cure adhesives composition
JP5596588B2 (ja) 紫外線硬化型光学樹脂接着剤組成物
KR101975622B1 (ko) 화상 표시 장치의 제조 방법
JP6127745B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、及び画像表示装置の製造方法
JP6219735B2 (ja) 接着性組成物、及びこれを用いた画像表示装置
US20210107268A1 (en) Method of manufacturing image display apparatus
JP2000063767A (ja) 光硬化型接着剤組成物
JP2001026758A (ja) 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP5804867B2 (ja) 液状粘着剤組成物、この組成物が封入された光学部材及びこの光学部材の製造方法
JP2019137710A (ja) 硬化性樹脂組成物、画像表示装置及び画像表示装置の製造方法
JP2013221100A (ja) 紫外線硬化型光学樹脂接着剤組成物およびそれを用いた画像表示装置、並びに画像表示装置の製法
JP2001019925A (ja) 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
WO2018038226A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、画像表示装置及び画像表示装置の製造方法
JPH06256735A (ja) 感圧性接着テープの製造方法
JP7184067B2 (ja) 接着シート、物品及び物品の製造方法
JPH09176405A (ja) 接着性を有する光散乱体
JP2001026757A (ja) 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP7283993B2 (ja) 赤外線カットハードコート樹脂、及びそれを用いたハードコートフィルム
JPH09178909A (ja) 接着性を有する光散乱体
WO2012141298A1 (ja) 樹脂組成物及び接着剤
JPH09178910A (ja) 接着性を有する光散乱体
JPH09178908A (ja) 接着性を有する光散乱体
JPH09178906A (ja) 接着性を有する光散乱体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees