JP5034014B2 - マグネシウム電池及びシステム - Google Patents

マグネシウム電池及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5034014B2
JP5034014B2 JP2010151897A JP2010151897A JP5034014B2 JP 5034014 B2 JP5034014 B2 JP 5034014B2 JP 2010151897 A JP2010151897 A JP 2010151897A JP 2010151897 A JP2010151897 A JP 2010151897A JP 5034014 B2 JP5034014 B2 JP 5034014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
thin film
battery system
electrode
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010151897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012015013A (ja
Inventor
孝 矢部
Original Assignee
合同会社 矢部学術振興会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 合同会社 矢部学術振興会 filed Critical 合同会社 矢部学術振興会
Priority to JP2010151897A priority Critical patent/JP5034014B2/ja
Publication of JP2012015013A publication Critical patent/JP2012015013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034014B2 publication Critical patent/JP5034014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • Y02E60/128

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、マグネシウム電池及びシステムに関し、特に、カートリッジタイプのマグネシウム電池及びシステムに関する。
特許文献1には、加水分解で水素ガスを発生させ水素需要体が発電をする系と、電極とイオンの酸化・還元による化学反応から発電をする系の二系統を有する発電装置が開示されている。この発電装置は、機能物質を容器内部に装着したもの、あるいは負極および陽極に機能物質を装着して電解質からなる電池要素を容器内部に設けた水素発生容器による水素放出手段と、機能物質と水または水溶液(電解液)とを反応させる加水分解および加水分解による機能物質の変質から結晶間に定着している水素原子の結合による双方からの水素ガスを発生させる液体容器を含む水素発生手段と、水素発生容器の電池要素が起電する第一の起電手段と、水素発生容器の発生水素ガスによって水素需要体が起電する第二の起電手段と、第一の起電手段による電力を負荷装置に通電して負荷による電流量によって水素発生手段の水素ガスの発生量を制御する制御手段とで構成している。
再表2008/015844号公報
しかし、特許文献1に開示されている発電装置は、大規模なものであり、その利用分野が限定的である。
そこで、本発明は、簡易な構成のマグネシウム電池及びシステムを提供することを課題とする。
本発明は、空気を正極活物質とし、特定物質を負極活物質とする電池システムにおいて、
前記特定物質の薄膜と、
前記薄膜に各端部が接続されている一対のリールと、
前記各リール間における薄膜の経路近傍に位置する電極と、
を備える。
前記電極の下流に位置していて発電時に酸化した特定物質を融解する融解液が入った容器を備えてもよい。また、一例を示せば、特定物質としてはマグネシウム、亜鉛、リチウム、鉄、炭素、ナトリウム、ベリリウム、アルミニウム、カドミウム、イオウ、鉛などを用いることができ、電極としては銅、炭素、二酸化マンガン、アルミニウム、金、銀、ベリリウム、マグネシウムを用いることができ、融解液の成分としては希塩酸、希硫酸、酢酸、硝酸、ステアリン酸、ギ酸、クエン酸、アンモニア水、水酸化ナトリウム、塩化カルシウム、炭酸ナトリウム、塩化アンモニウム、エタノール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、アセトン、ベンゼン、アニリン、トルエン、シクロヘキサノン、四塩化炭素、トリクロルエチレン、ひまし油、合成洗剤などを用いることができる。
また、本発明のマグネシウム電池は、上記薄膜が接続されている一対のリールを備え、これをカートリッジタイプとすることもできる。
本発明の実施形態のマグネシウム電池システムの模式的な構成図である。
10 第1リール
20 マグネシウム薄膜
31〜40 ガイド部
50 支持部
60 電極
70 容器
80 融解液
90 第2リール
100 カートリッジ
1000 マグネシウム電池システム
発明の実施の形態
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態のマグネシウム電池システム1000の模式的な構成図である。図1には、以下説明する、第1リール10と、マグネシウム薄膜20と、ガイド部31〜40と、支持部50と、電極60と、容器70と、融解液80と、第2リール90と、カートリッジ100とを示している。
第1リール10は、マグネシウム薄膜20が巻かれているものである。第1リール10は、図示しない軸を中心に回転可能に構成されている。第1リール10は、例えば、プラスチックなどの樹脂製とすることができる。
マグネシウム薄膜20は、マグネシウム電池における負極活物質であり、一端が第1リール10に接続され、他端が第2リール90に接続されている。マグネシウム薄膜20は、カートリッジ100の大きさ、或いは、カートリッジ100の着脱先の空間の大きさなどに応じて、任意の厚さ、幅及び長さとすることができる。マグネシウム薄膜20の製造方法については、限定的ではない例示を幾つかする。
第1に、フィルムの両面又は片面にマグネシウムを塗布することによって、マグネシウム薄膜20を製造することができる。係る場合のフィルムは、融解液80が浸透可能であるが、融解液80とは反応しない材料であればよい(例えば、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE, Ultra High
Molecular Weight Polyethylene))。こうすると、当該フィルムに強度を持たせれば、マグネシウム薄膜20におけるマグネシウムが反応によって消滅して行っても、フィルム自体が残るため、マグネシウム薄膜20自体の断裂を防止できる。
第2に、マグネシウム箔の表裏面を、フィルムでラミネート加工することによって、マグネシウム薄膜20を製造することができる。こうすると、上記第1の場合の利点に加えて、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウムがフィルム膜間に保持されるため、マグネシウム薄膜20の反応生成物回収が容易となる。
なお、マグネシウム薄膜20を構成するマグネシウム自体は、どのように取得してもよいが、一例としては、酸化マグネシウムと炭素などとの混合物又は化合物に対してレーザを照射することによって、酸化マグネシウムから酸素を脱理させることによって生成したマグネシウムとすればよい。
ガイド部31〜40は、マグネシウム薄膜20の進行位置を規定するものである。ガイド部31〜40は、マグネシウム薄膜20を傷つけないようなものであれば、どのような材料としてもよい。具体的には、マグネシウム薄膜20を、マグネシウムを塗布したフィルムから構成する場合には、当該フィルムからマグネシウムが剥離しないような摺動性を備えるものとすればよい。ガイド部31〜40は、一例としては、ステンレス製とすることができ、その表面は、必要に応じて摺動性向上のための加工を施してもよい。
支持部50は、電極60とともに、マグネシウム薄膜20を挟みこむものである。支持部50は、マグネシウム薄膜20を傷つけないようなものであれば、どのような材料としてもよい。一例としては、銅製とすることができる。そうすると、支持部50も電極効果を備えることになり、発電効率が向上する。
電極60は、マグネシウム薄膜20のマグネシウム及び正極活物質であるところの空気中の酸素と協働して発電するものである。図示しない駆動部によって、図面左右方向に移動される。具体的には、電極60は、発電時に支持部50側に向けて移動し、カートリッジ100の交換時を含むそれ以外の時にそれと半谷側に向けて移動する。駆動部は、一例としては、ねじ巻きばねとすることができ、これを巻いた状態から元に戻ろうとする過程を利用して電極60を利用することもできる。電極60は、例えば銅製とすることができるが、マグネシウムとの間で発電反応が可能なものであれば、銅製に限定されるものではなく、炭素製、二酸化マンガン製などを用いることもできる。係る場合には、支持部50も電極60の材料に応じて変更することもできる。
容器70は、融解液80が入れられるものである。例えば、ガラス製とすることができる。もっとも、容器70は、融解液80に溶解しないものであれば、ガラス製に限定されるものではない。
融解液80は、発電によって表面が酸化したマグネシウム薄膜20、すなわち、酸化マグネシウムと反応可能なものである。融解液80には、希塩酸液、希硫酸液、酢酸液などを用いることができる。融解液80として希塩酸液を用いた場合には、酸素、水素、水、塩化マグネシウムを発生させるものである。
第2リール90は、マグネシウム薄膜20を巻き取るものである。第2リール90は、図示しない軸を中心に回転可能に構成されている。第2リール90は、例えば、プラスチックなどの樹脂製とすることができる。
カートリッジ100は、第1リール10と、マグネシウム薄膜20と、ガイド部31〜40と、支持部50と、容器70と、融解液80と、第2リール90とが収容されたものである。カートリッジ100は、例えば、プラスチックなどの樹脂製とすることができる。なお、カートリッジ100の収容対象は、図1に示すものに限定されず、例えば、容器70及び融解液80は、カートリッジ100が取り付けられる側、すなわち、電極60側に設けてもよい。
つぎに、本実施形態のマグネシウム電池システム1000の原理について説明する。
まず、電極60近傍のマグネシウム薄膜20と空気中の酸素とによって、
2Mg+O→2MgO
という化学反応が生じる。このため、マグネシウム薄膜20は、電極60の下流では、一部が酸化マグネシウム薄膜となる。
マグネシウム薄膜20は、容器70内の融解液80であるところの希塩酸液に接触すると、
MgO+2HCl→MgCl+H
という化学反応が生じる。
さらに、マグネシウム薄膜20は、容器70内の融解液80であるところの希塩酸液に接触すると、酸化しなかった部分は、容器70内の融解液80であるところの希塩酸液に接触すると、
Mg+2HCl→MgCl+H
という化学反応が生じる。
ここで、融解液80が入った容器70を、電極60の下流に位置させる理由は、上記Hガスが電極60であるところの銅に接触することによって発生する水素脆化によって発電効率が低下することを防止するためである。本実施形態では、必須ではないが、容器70と電極60とを、図示しない隔離部材によって隔離している。
つぎに、マグネシウム薄膜20の長さ等の一例を示すとともに、第2リール90の回転速度などについて説明する。
本実施形態のマグネシウム電池システム1000を、自動車の燃料電池システムとして利用する場合には、マグネシウム薄膜20は、厚さを数10〜数100μm、幅を5〜10cm、長さを100〜200m程度とすることが考えられる。
なお、このような厚さ、長さの条件のマグネシウム薄膜20は、
マグネシウム薄膜20の半径の2乗×3.14=テープの厚さ×長さ
という関係式が成立するので、第1リール10に巻かれた状態では、半径が約8cmであり、従来の自動車用燃料電池システムに比して、非常に小型となる。
普通乗用車を、約500km走行させたい場合には、例えば、長さ100μm、幅10cm、200m長さとしたマグネシウム薄膜20を備えるカートリッジ100を、理論的には4つ用意すればよい。この根拠とは、次のとおりである。まず、500kmの走行のためには、約100kWhのエネルギーが必要である。これは、100kWに1時間、つまり3600秒を乗じて、360MJと表すことができる。
一方、マグネシウム発生熱は、25kJ/gである。そうすると、500kmの走行のために必要なマグネシウム量は、360MJを25kJで除した値、つまり、14.4kgとなる。
そして、100μmの厚さ、10cmの幅、200mの長さのマグネシウム薄膜20におけるマグネシウム量は、3.4kgとなるから、上記のように、この条件のマグネシウム薄膜20を備えるカートリッジ100を、4つ用意すればよいことになる。
もっとも、変換効率が必ずしも100%となるわけではないので、実際には、普通乗用車を、約500km走行させたい場合には、用意すべきカートリッジ100は、6〜8程度とも予想される。
また、本実施形態のマグネシウム電池システム1000を、自動車の燃料電池システムとして利用する場合には、第2リール90のマグネシウム薄膜20の巻き取り速度は、5mm/秒程度でよい。この根拠としては、自動車が例えば時速50kmで500km走るとしたならば、走行時間は10時間となるので、200mの長さのマグネシウム薄膜20は、10時間で巻き取られることになる。
もっとも、マグネシウム薄膜20は、電極60付近を一回通過しただけでは、全てのマグネシウムが反応するわけではないので、数回通過するように、第2リール90側から第1リール10側へも巻き取られるようにするとよい。係る場合には、融解液80入りの容器70を、電極60と第1リール10との間にも設けるとよい。
また、このように、マグネシウム薄膜20が電極60に対して往復可能に構成する場合には、第1リール10及び第2リール90のマグネシウム薄膜20の巻き取り速度は、上記例の2〜3倍の速度で巻き取ればよい。
本発明は、自動車などの電池分野で利用可能である。

Claims (4)

  1. 空気を正極活物質とし、特定物質を負極活物質とする電池システムにおいて、
    前記特定物質の薄膜と、
    前記薄膜に各端部が接続されている一対のリールと、
    前記各リール間における薄膜の経路近傍に位置する電極と、
    を備える電池システム。
  2. 前記電極の下流に位置していて発電時に酸化した特定物質を融解する融解液が入った容器を備える、
    請求項1記載の電池システム。
  3. 前記特定物質は、マグネシウム、亜鉛、リチウム、鉄、炭素、ナトリウム、ベリリウム、アルミニウム、カドミウム、イオウ、鉛のいずれかであり、
    前記電極は、銅、炭素、二酸化マンガン、アルミニウム、金、銀、ベリリウム、マグネシウムのいずれかを用いており、
    融解液の成分は、塩酸、硫酸、酢酸、硝酸、ステアリン酸、ギ酸、クエン酸、アンモニア水、水酸化ナトリウム、塩化カルシウム、炭酸ナトリウム、塩化アンモニウム、エタノール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、アセトン、ベンゼン、アニリン、トルエン、シクロヘキサノン、四塩化炭素、トリクロルエチレン、ひまし油、合成洗剤のいずれかを含む、
    請求項1記載の電池システム。
  4. 前記リールは、前記電極に対してカートリッジタイプで構成されている、
    請求項1記載の電池システム。
JP2010151897A 2010-07-02 2010-07-02 マグネシウム電池及びシステム Expired - Fee Related JP5034014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151897A JP5034014B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 マグネシウム電池及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151897A JP5034014B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 マグネシウム電池及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015013A JP2012015013A (ja) 2012-01-19
JP5034014B2 true JP5034014B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=45601193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151897A Expired - Fee Related JP5034014B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 マグネシウム電池及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5034014B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013233515B2 (en) * 2012-03-16 2016-07-07 Yts Science Properties Pte. Ltd. Fuel element for magnesium-air battery, magnesium-air battery, production method for fuel element for magnesium-air battery, magnesium-air battery system, and use method for magnesium-air battery system
JP5379941B1 (ja) * 2012-10-31 2013-12-25 和之 豊郷 層間離隔式マグネシウム電池
JP5737727B2 (ja) * 2012-12-27 2015-06-17 株式会社東洋製作所 マグネシウム電池
JPWO2014126204A1 (ja) * 2013-02-15 2017-02-02 エイディシーテクノロジー株式会社 空気電池
JP5799980B2 (ja) 2013-06-12 2015-10-28 コニカミノルタ株式会社 マグネシウム電池およびマグネシウム電池システム
JP2015043281A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 ワイティーエス・サイエンス・プロパティーズ・プライベート・リミテッド マグネシウム空気電池及び電子機器
JP5891569B2 (ja) * 2014-04-02 2016-03-23 ワイティーエス・サイエンス・プロパティーズ・プライベート・リミテッド マグネシウム燃料体、マグネシウム空気電池、及び電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6296960B1 (en) * 1997-10-06 2001-10-02 Reveo, Inc. System and method for producing electrical power using metal-air fuel cell battery technology
US6153328A (en) * 1999-11-24 2000-11-28 Metallic Power, Inc. System and method for preventing the formation of dendrites in a metal/air fuel cell, battery or metal recovery apparatus
EP1476911A2 (en) * 2002-02-20 2004-11-17 Evionyx, Inc. Metal air cell system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012015013A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034014B2 (ja) マグネシウム電池及びシステム
WO2013098997A1 (ja) 電池システム
CN102741316B (zh) 制备基于储能装置的织构化电极的方法
KR100986876B1 (ko) 비수전해질 전지, 전지 팩 및 자동차
CN100524933C (zh) 非水电解质电池、电池组和汽车
Wang et al. Designed functional systems from peapod-like Co@ carbon to Co3O4@ carbon nanocomposites
AU2008278097B2 (en) Redox battery
US11437622B2 (en) Secondary battery, graphene oxide, and manufacturing method thereof
JP6672208B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
KR100986873B1 (ko) 비수전해질 전지용 부극 활물질, 비수전해질 전지, 전지 팩 및 자동차
CN108684209B (zh) 电力控制***
JP2007227090A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
CN103872333A (zh) 电极
CN101276942A (zh) 非水电解质电池、电池组和汽车
CN102208590B (zh) 一种控制电池极片头尾部毛刺的方法
JP2010220290A (ja) 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
JP2007328952A (ja) 非水電解質電池、電池パックおよび自動車
US20150162597A1 (en) Methods for producing textured electrode based energy storage devices
JP7475942B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
CN109496375B (zh) 电解液和电化学设备
JP2008015692A (ja) ロボットシステム
WO2014087895A1 (ja) 蓄電装置、ハイブリッド車及び電動車両
CN104425856A (zh) 锂空气电池及正极复合体
JP4775853B2 (ja) 電動車両
EP3164877B1 (en) Battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120316

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees