JP5032960B2 - 音響入力装置 - Google Patents

音響入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5032960B2
JP5032960B2 JP2007307795A JP2007307795A JP5032960B2 JP 5032960 B2 JP5032960 B2 JP 5032960B2 JP 2007307795 A JP2007307795 A JP 2007307795A JP 2007307795 A JP2007307795 A JP 2007307795A JP 5032960 B2 JP5032960 B2 JP 5032960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound source
sound
observation
microphone
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007307795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009135594A (ja
Inventor
香菜 川東
実 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007307795A priority Critical patent/JP5032960B2/ja
Publication of JP2009135594A publication Critical patent/JP2009135594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032960B2 publication Critical patent/JP5032960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、予め決められた目的領域に存在する音源からの音を強調して出力する音響入力装置に関するものである。
音源からの音を集音する音響入力装置としては、例えばインターホンシステムのドアホン子器などに設けられ、このドアホン子器の前に存在する特定の話者(音源)の音声(音)を集音するものがある。このようなドアホン子器などに設けられた音響入力装置では、話者の音声のみを集音し、話者の音声以外の音(例えば壁面からの反射音や周囲の騒音など)を集音しないために、話者が存在する方向(目的方向)を予め予想し、予想した目的方向に指向性を向けておく必要がある。
目的方向に存在する音源からの音を集音する従来の音響入力装置としては、指向性の鋭い単一の超指向性マイクロホンを用いて集音するものがある。指向性マイクロホンは、ある程度小さい指向角度の集音領域に存在する音源からの音を集音することができる。
また、音源からの音を集音する従来の音響入力装置の他の例として、特許文献1には、圧力型マイクロホンである無指向性マイクロホンと、速度型マイクロホンである双指向性マイクロホンと、無指向性マイクロホンの波形信号に対して双指向性マイクロホンの波形信号の位相が進んでいるのか又は遅れているのかを判定する位相比較器とを備える音源方向判定装置が開示されている。
特許文献1の音源方向判定装置では、双指向性マイクロホン(速度型マイクロホン)の波形信号は、2つのマイクロホン(無指向性マイクロホン及び双指向性マイクロホン)の正面側に音源が存在する場合、無指向性マイクロホン(圧力型マイクロホン)の波形信号より90度位相が進み、2つのマイクロホンの背面側に音源が存在する場合、無指向性マイクロホンの波形信号より90度位相が遅れる。位相比較器は、双指向性マイクロホンの波形信号の位相が無指向性マイクロホンの波形信号より進んでいると判断した場合、音源が正面側に存在すると判断する一方、無指向性マイクロホンの波形信号より遅いと判断した場合、音源が背面側に存在すると判断する。
上記より、特許文献1の音源方向判定装置によれば、音源が2つのマイクロホンの正面側に存在するのか背面側に存在するのかを判定することができる。
特開2003−333680号公報(段落0028〜0048及び図1〜3)
しかしながら、従来の音響入力装置には、目的方向に存在する音源からの音を強調して集音することができるものの、音源と他の騒音源がともに同じ目的方向に存在する場合、音源からの音と騒音源による騒音とを分離することができないという問題があった。
上記問題を解決する従来の手段として、ノイズ除去などの信号処理を行うことが考えられるが、このような信号処理では、演算量が過多となってしまうという新たな問題が発生してしまう。
本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目的は、目的領域に存在する音源からの音を強調して出力することができる音響入力装置を提供することにある。
請求項の発明は、それぞれが所定の指向角度の集音領域を有する一対のマイクロホンモジュールを有し、各集音領域が交差するように当該一対のマイクロホンモジュールが設置され、当該一対のマイクロホンモジュールの各集音領域が重なる領域を目的領域とする集音部を備え、前記各マイクロホンモジュールは、一対の指向性マイクロホンを有し、当該一対の指向性マイクロホンは、それぞれが所定の指向角度の集音領域を有し当該集音領域に存在する前記音源からの音波を受波し当該受波した音波に基づく観測信号を生成し、当該一対の指向性マイクロホンの各集音領域の一部同士が前記目的領域を含んで重なるように近接して設置される音響入力装置であって、前記対のマイクロホンモジュールの中間位置に設置され前記音源からの音波を受波し当該受波した音波に基づく基準観測信号を生成する無指向性マイクロホンと、前記マイクロホンモジュールごとに、前記一対の指向性マイクロホンのそれぞれから前記観測信号を受信し、当該受信した2つの前記観測信号の位相差を、前記音源が予め決められた目的方向に存在する場合の2つの観測信号の位相差分だけ補正する位相差補正部と、前記位相差補正部で補正された後の各観測信号を用いて前記音源が前記目的領域に存在するか否かを判定する音源位置判定部と、前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域に存在すると判定された場合、前記各観測信号の位相差が前記位相差分だけ補正された後の当該各観測信号の合成信号を第1の増幅率で増幅して出力する一方、前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域には存在しないと判定された場合、前記合成信号を前記第1の増幅率より小さい増幅率で増幅して出力する出力演算部とを備え、前記位相差補正部は、前記基準観測信号をさらに受信し、当該受信した基準観測信号と当該受信した観測信号の何れか1つとの位相差を、前記音源が前記目的領域に存在する場合の基準観測信号と当該観測信号との位相差分だけ補正し、前記位相差補正部で補正された後の前記各マイクロホンモジュールごとの前記観測信号のパワー値を観測パワー値とし、前記位相差補正部で補正された後の前記基準観測信号のパワー値を基準観測パワー値とし、前記音源位置判定部は、一方のマイクロホンモジュールにおいて前記基準観測パワー値に対する一方の観測パワー値の相対比が予め設定された第1の範囲に含まれる第1条件、前記基準観測パワー値に対する他方の観測パワー値の相対比が予め設定された第2の範囲に含まれる第2条件、他方のマイクロホンモジュールにおいて前記基準観測パワー値に対する一方の観測パワー値の相対比が予め設定された第3の範囲に含まれる第3条件、前記基準観測パワー値に対する他方の観測パワー値の相対比が予め設定された第4の範囲に含まれる第4条件の全ての条件を満たす場合、前記音源が前記目的領域に存在すると判定する一方、前記第1〜4条件の何れか1つの条件でも満たさない場合、前記音源が前記目的領域には存在しないと判定することを特徴とする。
請求項の発明は、それぞれが所定の指向角度の集音領域を有する一対のマイクロホンモジュールを有し、各集音領域が交差するように当該一対のマイクロホンモジュールが設置され、当該一対のマイクロホンモジュールの各集音領域が重なる領域を目的領域とする集音部を備え、前記各マイクロホンモジュールは、一対の指向性マイクロホンを有し、当該一対の指向性マイクロホンは、それぞれが所定の指向角度の集音領域を有し当該集音領域に存在する前記音源からの音波を受波し当該受波した音波に基づく観測信号を生成し、当該一対の指向性マイクロホンの各集音領域の一部同士が前記目的領域を含んで重なるように近接して設置される音響入力装置であって、前記対のマイクロホンモジュールの中間位置に設置され前記音源からの音波を受波し当該受波した音波に基づく基準観測信号を生成する無指向性マイクロホン前記マイクロホンモジュールごとに、前記一対の指向性マイクロホンのそれぞれから前記観測信号を受信し、当該受信した2つの前記観測信号の位相差を、前記音源が予め決められた目的方向に存在する場合の2つの観測信号の位相差分だけ補正する位相差補正部と、前記位相差補正部で補正された後の各観測信号を用いて前記音源が前記目的領域に存在するか否かを判定する音源位置判定部と、前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域に存在すると判定された場合、前記各観測信号の位相差が前記位相差分だけ補正された後の当該各観測信号の合成信号を第1の増幅率で増幅して出力する一方、前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域には存在しないと判定された場合、前記合成信号を前記第1の増幅率より小さい増幅率で増幅して出力する出力演算部とを備え、前記位相差補正部は、前記受信した各観測信号の離散値を所定時間間隔で抽出するとともに、前記基準観測信号をさらに受信し当該基準観測信号の離散値を前記所定時間間隔で抽出し、前記音源位置判定部は、各マイクロホンモジュールごとに観測信号の離散値x1〜x4及び前記基準観測信号の離散値x0を用いて数4で表わされる相関関数Rij(i,j=0,1,2,3,4)を求め、一方のマイクロホンモジュールにおいて自己相関関数R00に対する相互相関関数R01の相対比が予め設定された第1の範囲に含まれる第1条件、前記自己相関関数R00に対する相互相関関数R02の相対比が予め設定された第2の範囲に含まれる第2条件、他方のマイクロホンモジュールにおいて自己相関関数R00に対する相互相関関数R03の相対比が予め設定された第3の範囲に含まれる第3条件、前記自己相関関数R00に対する相互相関関数R04の相対比が予め設定される第4の範囲に含まれる第4条件の全ての条件を満たす場合、前記音源が前記目的領域に存在すると判定する一方、前記第1〜4条件の何れか1つの条件でも満たさない場合、前記音源が前記目的領域には存在しないと判定することを特徴とする。
Figure 0005032960
請求項の発明は、請求項又はの発明において、前記音源位置判定部は、前記第1〜4条件のうち何れか3つの条件を満たすとき、4つの指向性マイクロホンの集音領域のうち3つの集音領域が重なる部分に前記音源が存在すると判定し、前記第1〜4条件のうち何れか2つの条件を満たすとき、4つの指向性マイクロホンの集音領域のうち2つの集音領域が重なる部分に前記音源が存在すると判定し、前記第1〜4条件のうち何れか1つの条件を満たすとき、4つの指向性マイクロホンの集音領域のうち1つの集音領域のみの領域に前記音源が存在すると判定し、前記第1〜4条件の何れの条件も満たさないとき、4つの指向性マイクロホンの何れの集音領域ではない領域に前記音源が存在すると判定することを特徴とする。
請求項の発明は、請求項の発明において、前記出力演算部は、前記音源位置判定部によって4つの指向性マイクロホンの集音領域のうち3つの集音領域が重なる部分に前記音源が存在すると判定された場合、前記合成信号を前記第1の増幅率より小さい第3の増幅率で増幅して出力し、前記音源位置判定部によって4つの指向性マイクロホンの集音領域のうち2つの集音領域が重なる部分に前記音源が存在すると判定された場合、前記合成信号を前記第3の増幅率より小さい第4の増幅率で増幅して出力し、前記音源位置判定部によって4つの指向性マイクロホンの集音領域のうち1つの集音領域のみの領域に前記音源が存在すると判定された場合、前記合成信号を前記第4の増幅率より小さい第5の増幅率で増幅して出力し、前記音源位置判定部によって4つの指向性マイクロホンの何れの集音領域ではない領域に前記音源が存在すると判定された場合、前記合成信号を前記第5の増幅率より小さい第6の増幅率で増幅して出力することを特徴とする。
請求項の発明は、それぞれが所定の指向角度の集音領域を有し当該集音領域に存在する音源からの音波を受波し当該受波した音波に基づく受波信号を生成する一対のマイクロホンモジュールを有し、各集音領域が交差するように当該一対のマイクロホンモジュールが設置され、当該各集音領域が重なる領域を目的領域とする集音部と、前記一対のマイクロホンモジュールのそれぞれで生成された受波信号を用いて前記音源が前記目的領域に存在するか否かを判定する音源位置判定部と、前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域に存在すると判定された場合、2つの前記受波信号の位相差が、前記音源が前記目的領域に存在する場合の2つの受波信号の位相差分だけ補正された後の2つの当該受波信号の合成信号を第1の増幅率で増幅して出力する一方、前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域には存在しないと判定された場合、前記合成信号を前記第1の増幅率より小さい増幅率で増幅して出力する出力演算部とを備え、前記音源位置判定部は、前記音源が前記目的領域には存在しないと判定したときに当該音源が当該目的領域の近傍に存在するか否かを判定し、前記出力演算部は、前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域の近傍に存在すると判定された場合、前記目的位置から離れていくにつれて前記第1の増幅率から単調減少する連続変化特性の増幅率で前記合成信号を増幅して出力することを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1乃至のいずれか1項の発明において、前記各マイクロホンモジュールの集音領域が変動可能であることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1乃至のいずれか1項の発明において、前記集音部を同一直線上に複数個並べて備えることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1乃至のいずれか1項の発明において、前記集音部を複数個ずつ平行に並べて備えることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1乃至のいずれか1項の発明において、前記集音部を複数個、二次元的に配列して備えることを特徴とする。
請求項10の発明は、それぞれが所定の指向角度の集音領域を有する一対のマイクロホンモジュールを有し、各集音領域が交差するように当該一対のマイクロホンモジュールが設置され、当該一対のマイクロホンモジュールの各集音領域が重なる領域を目的領域とする集音部を備え、前記各マイクロホンモジュールは、一対の指向性マイクロホンを有し、当該一対の指向性マイクロホンは、それぞれが所定の指向角度の集音領域を有し当該集音領域に存在する前記音源からの音波を受波し当該受波した音波に基づく観測信号を生成し、当該一対の指向性マイクロホンの各集音領域の一部同士が前記目的領域を含んで重なるように近接して設置される音響入力装置であって、前記対のマイクロホンモジュールの中間位置に設置され前記音源からの音波を受波し当該受波した音波に基づく基準観測信号を生成する無指向性マイクロホンと、前記マイクロホンモジュールごとに、前記一対の指向性マイクロホンのそれぞれから前記観測信号を受信し、当該受信した2つの前記観測信号の位相差を、前記音源が予め決められた目的方向に存在する場合の2つの観測信号の位相差分だけ補正する位相差補正部と、前記位相差補正部で補正された後の各観測信号を用いて前記音源が前記目的領域に存在するか否かを判定する音源位置判定部と、前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域に存在すると判定された場合、前記各観測信号の位相差が前記位相差分だけ補正された後の当該各観測信号の合成信号を第1の増幅率で増幅して出力する一方、前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域には存在しないと判定された場合、前記合成信号を前記第1の増幅率より小さい増幅率で増幅して出力する出力演算部とを備え、前記位相差補正部は、前記基準観測信号をさらに受信し、当該受信した基準観測信号と当該受信した観測信号の何れか1つとの位相差を、前記目的方向に音源が存在する場合の基準観測信号と当該観測信号の位相差分だけ補正し、前記位相差補正部で補正された後の前記各マイクロホンモジュールごとの前記観測信号のパワー値を第1〜4の観測パワー値とし、前記位相差補正部で補正された後の前記基準観測信号のパワー値を基準観測パワー値とし、前記音源位置判定部は、前記第1〜4の観測パワー値の何れもが所定の閾値より大きく、各マイクロホンモジュールにおいて2つの観測パワー値の相対比が所定の第1の設定値以上である場合において、各マイクロホンモジュールにおける前記2つの観測信号の相互相関関数が、前記観測信号の自己相関関数より求められる所定の第2の設定値以上である条件を満たすとき、前記音源が前記目的領域及び当該目的領域以外の他の領域のそれぞれに存在すると判定する一方、前記条件を満たさないとき、前記音源が前記目的領域には存在しないと判定し、各マイクロホンモジュールごとに前記音源が前記目的領域及び前記他の領域のそれぞれに存在すると判定した場合、前記基準観測パワー値に対する2つの観測パワー値のうち少なくとも一方の観測パワー値の相対比が予め設定された範囲に含まれるとき、前記対の指向性マイクロホンの集音領域のうち少なくとも一方に前記音源が存在すると判定することを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項10の発明において、前記出力演算部は、前記音源位置判定部によって前記他の領域のうち各指向性マイクロホンの集音領域の少なくとも何れかと前記目的領域とに前記音源が存在すると判定された場合、前記他の領域において前記集音領域に前記音源が存在しない指向性マイクロホンの観測信号を前記第1の増幅率で増幅して出力することを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項11の発明において、前記第1〜4の指向性マイクロホンの指向軸を傾ける駆動手段を備え、前記音源位置判定部は、各マイクロホンモジュールにおいて、前記音源が、前記目的領域と、前記他の領域のうち前記対の指向性マイクロホンの集音領域のどちらか一方に存在すると判定した場合、前記対の観測パワー値の相対比が前記第1の設定値未満である条件を満たすまで前記駆動手段を制御し、前記出力演算部は、前記駆動手段の駆動後に前記音源位置判定部によって前記対の指向性マイクロホンの集音領域に前記音源が存在すると判定された場合、前記駆動手段の駆動後における前記対の観測信号の合成信号を前記第1の増幅率で増幅して出力する一方、前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域には存在しないと判定された場合、前記合成信号を前記第1の増幅率より小さい第2の増幅率で増幅して出力することを特徴とする。
請求項13の発明は、それぞれが所定の指向角度の集音領域を有する一対のマイクロホンモジュールを有し、各集音領域が交差するように当該一対のマイクロホンモジュールが設置され、当該一対のマイクロホンモジュールの各集音領域が重なる領域を目的領域とする集音部を備え、前記各マイクロホンモジュールは、一対の指向性マイクロホンを有し、当該一対の指向性マイクロホンは、それぞれが所定の指向角度の集音領域を有し当該集音領域に存在する前記音源からの音波を受波し当該受波した音波に基づく観測信号を生成し、当該一対の指向性マイクロホンの各集音領域の一部同士が前記目的領域を含んで重なるように近接して設置される音響入力装置であって、前記対のマイクロホンモジュールの中間位置に設置され前記音源からの音波を受波し当該受波した音波に基づく基準観測信号を生成する無指向性マイクロホンと、前記マイクロホンモジュールごとに、前記一対の指向性マイクロホンのそれぞれから前記観測信号を受信し、当該受信した2つの前記観測信号の位相差を、前記音源が予め決められた目的方向に存在する場合の2つの観測信号の位相差分だけ補正する位相差補正部と、前記位相差補正部で補正された後の各観測信号を用いて前記音源が前記目的領域に存在するか否かを判定する音源位置判定部と、前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域に存在すると判定された場合、前記各観測信号の位相差が前記位相差分だけ補正された後の当該各観測信号の合成信号を第1の増幅率で増幅して出力する一方、前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域には存在しないと判定された場合、前記合成信号を前記第1の増幅率より小さい増幅率で増幅して出力する出力演算部とを備え、前記位相差補正部は、前記基準観測信号をさらに受信し、当該受信した基準観測信号と当該受信した観測信号の何れか1つとの位相差を、前記目的方向に音源が存在する場合の基準観測信号と当該観測信号の位相差分だけ補正し、前記位相差補正部で補正された後の前記各マイクロホンモジュールごとの前記観測信号のパワー値を第1〜4の観測パワーとし、前記位相差補正部で補正された後の前記基準観測信号のパワー値を基準観測パワー値とし、前記音源位置判定部は、前記第1〜4の観測パワー値の何れもが所定の閾値より大きい場合において、各マイクロホンモジュールにおける前記2つの観測信号の相互相関関数が、前記観測信号の自己相関関数より求められる所定の設定値以上である条件を満たすとき、前記音源が前記目的領域及び当該目的領域以外の他の領域のそれぞれに存在すると判定する一方、前記条件を満たさないとき、前記音源が前記目的領域には存在しないと判定し、各マイクロホンモジュールごとに前記音源が前記目的領域及び前記他の領域のそれぞれに存在すると判定した場合、前記基準観測パワー値に対する2つの観測パワー値のうち少なくとも一方の観測パワー値の相対比が予め設定された範囲に含まれるとき、前記対の指向性マイクロホンの集音領域のそれぞれに前記音源が存在すると判定することを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項13の発明において、前記第1〜4の指向性マイクロホンの指向軸を傾ける駆動手段を備え、前記音源位置判定部は、各マイクロホンモジュールにおいて、前記音源が、前記目的領域と、前記他の領域のうち前記対の指向性マイクロホンの集音領域の何れにも存在すると判定した場合、前記他の領域の2つの音源が前記目的領域から各マイクロホンモジュールの前記2つの指向性マイクロホンの指向角の最大値の2分の1以上離れているときにおいて、前記2つの観測パワー値の相対比が所定の設定値未満である条件を満たすまで前記前記駆動手段を制御し、前記出力演算部は、前記駆動手段の駆動後に前記音源位置判定部によって前記対の指向性マイクロホンの集音領域に前記音源が存在すると判定された場合、前記駆動手段の駆動後における前記対の観測信号の合成信号を前記第1の増幅率で増幅して出力する一方、前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域には存在しないと判定された場合、前記合成信号を前記第1の増幅率より小さい第2の増幅率で増幅して出力することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、一対のマイクロホンモジュールをそれぞれの集音領域が交差するように設置して、方向だけでなく距離も含めた特定の目的領域を設定し、音源が目的領域に存在する場合に音源が目的領域には存在しない場合に比べて大きな増幅率で増幅して出力することによって、目的領域に存在する音源からの音を強調して出力することができる。
また、請求項1の発明によれば、4本の指向性マイクロホンを用いて目的領域を設定することによって、各マイクロホンモジュールにおいて、2つの指向性マイクロホンの間隔を狭めることができるので、超指向性マイクやマイクロホンアレイより小型化することができ、また、マイクロホンの指向角度を極端に絞る必要がなくなる。
さらに、請求項の発明によれば、無指向性マイクロホンを対のマイクロホンモジュールの中央位置に設置し、無指向性マイクロホンからの基準観測パワー値に対する各観測パワー値を用いることによって、音源が目的領域に存在するか否かを精度よく判定することができる。
請求項2の発明によれば、一対のマイクロホンモジュールをそれぞれの集音領域が交差するように設置して、方向だけでなく距離も含めた特定の目的領域を設定し、音源が目的領域に存在する場合に音源が目的領域には存在しない場合に比べて大きな増幅率で増幅して出力することによって、目的領域に存在する音源からの音を強調して出力することができる。
また、請求項2の発明によれば、4本の指向性マイクロホンを用いて目的領域を設定することによって、各マイクロホンモジュールにおいて、2つの指向性マイクロホンの間隔を狭めることができるので、超指向性マイクやマイクロホンアレイより小型化することができ、また、マイクロホンの指向角度を極端に絞る必要がなくなる。
さらに、請求項の発明によれば、基準観測信号の自己相関関数や基準観測信号と各観測信号の相互相関関数を用いることによって、無相関ノイズの影響を低減して高S/N比にすることができ、音源が目的領域に存在するか否かの判定精度を高めることができる。
請求項の発明によれば、音源が目的領域には存在しない場合であっても、目的領域からどの程度離れた位置に存在するのかを判定することができる。
請求項の発明によれば、音源が目的領域には存在しない場合において、複数の指向性マイクロホンの集音領域が重なる数が多いほど、大きな増幅率を与えることができ、出力信号の大きさを変化させることができる。
請求項5の発明によれば、一対のマイクロホンモジュールをそれぞれの集音領域が交差するように設置して、方向だけでなく距離も含めた特定の目的領域を設定し、音源が目的領域に存在する場合に音源が目的領域には存在しない場合に比べて大きな増幅率で増幅して出力することによって、目的領域に存在する音源からの音を強調して出力することができる。
また、請求項の発明によれば、合成信号を増幅するための増幅率が音源の存在位置によって不連続になることを防止することができ、その結果、出力信号(出力信号のパワー値)を常に連続値とすることができる。
請求項の発明によれば、マイクロホンモジュールの集音領域を変えながら、例えば隣接する領域から時間的に連続して集音することによって、目的領域の縦横比を大きくして目的領域の拡大を図ることができる。
請求項の発明によれば、集音部を同一直線上に複数個並べることによって、目的領域の縦横比を大きくして目的領域を拡大することができる。
請求項の発明によれば、複数の集音部を平行に並べることによって、目的領域の縦横比を大きくするだけでなく、集音部に垂直な方向に対しても目的領域を拡大することができる。
請求項の発明によれば、例えば集音部の各マイクロホンモジュール間を直径とした円上にマイクロホンモジュールが並ぶように備えることによって、集音部の正面領域だけでなく、側面領域からも集音を行うことができる。
請求項10の発明によれば、一対のマイクロホンモジュールをそれぞれの集音領域が交差するように設置して、方向だけでなく距離も含めた特定の目的領域を設定し、音源が目的領域に存在する場合に音源が目的領域には存在しない場合に比べて大きな増幅率で増幅して出力することによって、目的領域に存在する音源からの音を強調して出力することができる。
また、請求項10の発明によれば、4本の指向性マイクロホンを用いて目的領域を設定することによって、各マイクロホンモジュールにおいて、2つの指向性マイクロホンの間隔を狭めることができるので、超指向性マイクやマイクロホンアレイより小型化することができ、また、マイクロホンの指向角度を極端に絞る必要がなくなる。
さらに、請求項10の発明によれば、第1〜4の指向性マイクロホンの集音領域が重なる領域に1つの音源が存在し、第1〜4の指向性マイクロホンの何れかの集音領域内に他の音源が存在することを判定することができる。
請求項11の発明によれば、目的領域の音源からの信号を増幅して出力することができる。
請求項12の発明によれば、目的領域の音源からの信号を増幅して出力することができる。
請求項13の発明によれば、一対のマイクロホンモジュールをそれぞれの集音領域が交差するように設置して、方向だけでなく距離も含めた特定の目的領域を設定し、音源が目的領域に存在する場合に音源が目的領域には存在しない場合に比べて大きな増幅率で増幅して出力することによって、目的領域に存在する音源からの音を強調して出力することができる。
また、請求項13の発明によれば、4本の指向性マイクロホンを用いて目的領域を設定することによって、各マイクロホンモジュールにおいて、2つの指向性マイクロホンの間隔を狭めることができるので、超指向性マイクやマイクロホンアレイより小型化することができ、また、マイクロホンの指向角度を極端に絞る必要がなくなる。
さらに、請求項13の発明によれば、第1〜4の指向性マイクロホンの集音領域が重なる領域に1つの音源が存在し、第1〜4の指向性マイクロホンの何れかの集音領域内に他の音源が存在することを判定することができる。
請求項14の発明によれば、目的領域の音源からの信号を強調して出力することができる。
(実施形態1)
まず、実施形態1の音響入力装置の構成について図1,2を用いて説明する。この音響入力装置は、図1に示すように、音源(図示せず)からの音を集音する集音部1と、集音部1で集音した音に基づく後述の観測信号(受波信号)xa(t),xb(t)を用いて出力信号y(k,m)を算出する信号処理部2とを備えている。
集音部1は、それぞれが所定の指向角度α1,α2(図2参照)の集音領域を有する一対(以下「1対」と表記する)のマイクロホンモジュール(第1のマイクロホンモジュール10及び第2のマイクロホンモジュール11)を備えている。第1のマイクロホンモジュール10と第2のマイクロホンモジュール11は、例えば超指向性マイクロホンやマイクロホンアレー、ビームフォーマなど指向性が非常に鋭いものであり、図2に示すように、各集音領域が交差するように設置され、各集音領域の中心軸A1,A2の交差点を目的位置Bとし、各集音領域が重なる領域を目的領域Cとする。
上記のように設置された各マイクロホンモジュール10,11は、図1に示すように、それぞれが集音領域に存在する音源(図示せず)からの音波を受波し、受波した音波に基づく電気信号である観測信号xa(t),xb(t)を生成する。第1の観測信号xa(t)は第1のマイクロホンモジュール10から信号処理部2に、第2の観測信号xb(t)は第2のマイクロホンモジュール11から信号処理部2に出力される。
なお、本実施形態の第1のマイクロホンモジュール10と第2のマイクロホンモジュール11は感度が等しいものを用いているが、感度が異なるものであっても、受波した音波に基づく観測信号を感度係数で補正したものを新たな観測信号xa(t),xb(t)とすればよい。具体的には、第1のマイクロホンモジュール10の感度係数をma、第2のマイクロホンモジュール11の感度係数をmb(ma≠mb)とし、(第1のマイクロホンモジュール10が受波した音波に基づく観測信号×ma)を、信号処理部2に送信される第1の観測信号xa(t)とし、(第2のマイクロホンモジュール11が受波した音波に基づく観測信号×mb)を、信号処理部2に送信される第2の観測信号xb(t)とすればよい。このとき、感度係数ma,mbは、後述のPxa,Pxbを用いて、ma:mb=√(Pxb):√(Pxa)を満たすように設定される。以下の説明においても同様である。
図1に示す信号処理部2は、第1,2の観測信号xa(t),xb(t)を受信して第1の観測信号の離散値xa(k,m)と第2の観測信号の離散値xb(k,m)の位相差を補正する位相差補正部20と、第1,2の観測信号の離散値xa(k,m),xb(k,m)に基づく第1,2の観測パワー値Pxa(k),Pxb(k)を用いて音源が目的領域に存在するか否かを判定する音源位置判定部21と、音源位置判定部21の判定結果に応じて出力信号y(k,m)を出力する出力演算部22とを備えている。
位相差補正部20は、第1のマイクロホンモジュール10から第1の観測信号xa(t)を受信し、受信した第1の観測信号xa(t)をフレーム長Lのフレームに分割し、各フレームごとに第1の観測信号の離散値xa(k,m)を所定時間間隔Δtで抽出する。同様に、第2のマイクロホンモジュール11から第2の観測信号xb(t)を受信し、この第2の観測信号xb(t)をフレーム長Lのフレームに分割し、各フレームごとに第2の観測信号の離散値xb(k,m)を所定時間間隔Δtで抽出する。なお、第1,2の観測信号の離散値xa(k,m),xb(k,m)とは、k番目のフレームにおけるm番目の離散値をいう。
第1,2の観測信号の離散値xa(k,m),xb(k,m)を抽出した位相差補正部20は、抽出した第1の観測信号の離散値xa(k,m)と第2の観測信号の離散値xb(k,m)の位相差を、目的領域に音源が存在する場合の第1の観測信号xa(t)と第2の観測信号xb(t)の位相差分だけ補正する。
例えば、目的領域の中で各集音領域の中心軸の交差点である目的位置が第1のマイクロホンモジュール10及び第2のマイクロホンモジュール11の中心軸から角度φだけ傾いた方向である場合、目的位置に音源が存在する場合の第1の観測信号xa(t)と第2の観測信号xb(t)には位相差2dsinφ(2d:第1のマイクロホンモジュール10と第2のマイクロホンモジュール11の距離)が発生する。音速cとすると、時間τ=2dsinφ/cだけ時間ずれが発生する。したがって、第2の観測信号の離散値xb(k,m)を時間τだけ遅延させて、新たな第2の観測信号の離散値xb’(k,m)=xb(k,m−τ/Δt)とすることにより、第1の観測信号の離散値xa(k,m)と第2の観測信号の離散値xb(k,m)の位相差を補正することができる。
なお、本実施形態では、図2に示すように、目的位置が第1のマイクロホンモジュール10及び第2のマイクロホンモジュール11の中心軸Dの方向であることから、目的位置に音源が存在する場合の第1の観測信号xa(t)と第2の観測信号xb(t)には位相差が発生しないため、xb’(k,m)=xa(k,m)である。
位相差補正部20で補正された第1,2の観測信号の離散値xa(k,m),xb’(k,m)は音源位置判定部21に出力される。
図1に示す音源位置判定部21は、数5のように第1の観測信号の離散値xa(k,m)の二乗和の所定時間(フレーム長)における平均値を各フレームごとに算出して第1の観測パワー値Pxa(k)とするとともに、第2の観測信号の離散値xb’(k,m)の二乗和の所定時間における平均値を各フレームごとに算出して第2の観測パワー値Pxb(k)とする。なお、数5において、i=a,bである。
Figure 0005032960
第1,2の観測パワー値Pxa(k),Pxb(k)を算出した音源位置判定部21は、第1,2の観測パワー値Pxa(k),Pxb(k)を用いて、音源が目的領域に存在するか否かを判定する。具体的には、音源位置判定部21は、第1,2の観測パワー値Pxa(k),Pxb(k)の何れもが所定の閾値Pthより大きいという条件を満たす場合、音源が目的領域に存在すると判定する。一方、上記条件を満たさない場合、音源位置判定部21は、音源が目的領域には存在しないと判定する。
出力演算部22は、第1のマイクロホンモジュール10から第1の観測信号xa(t)を、第2のマイクロホンモジュール11から第2の観測信号xb(t)を受信し、ディジタルシグナルプロセッサ(以下「DSP」という。)を用いて、第1,2の観測信号xa(t),xb(t)から第1,2の観測信号の離散値xa(k,m),xb(k,m)を求め、第2の観測信号の離散値xb(k,m)を時間τだけ遅延させて、新たな第2の観測信号の離散値xb’(k,m)=xb(k,m−τ/Δt)とし、第1,2の観測信号の離散値xa(k,m),xb’(k,m)の和(xa(k,m)+xb’(k,m))を求める。なお、本実施形態では、遅延が生じないので、xb’(k,m)=xb(k,m)となる。
上記出力演算部22は、音源位置判定部21によって音源が目的領域に存在すると判定された場合、第1の観測信号の離散値xa(k,m)と第2の観測信号の離散値xb’(k,m)の合成信号(xa(k,m)+xb’(k,m))を第1の増幅率G1で増幅し、デジタル出力信号の出力信号y(k,m)として出力する。一方、音源位置判定部21によって音源が目的領域には存在しないと判定された場合、出力演算部22は、合成信号(xa(k,m)+xb’(k,m))を第1の増幅率G1より小さい第2の増幅率G2で増幅し、出力信号y(k,m)として出力する。
次に、本実施形態の音響入力装置の動作について説明する。まず、集音部1の第1,2のマイクロホンモジュール10,11が音源からの音波を受波すると、第1,2の観測信号xa(t),xb(t)が集音部1から信号処理部2に送信される。信号処理部2では、位相差補正部20が、第1,2の観測信号の離散値xa(k,m),xb(k,m)を抽出する。その後、位相差補正部20は、第2の観測信号の離散値xb(k,m)に対して、目的領域(例えば各集音領域の中心軸の交差点である目的位置)に音源が存在する場合の位相差だけシフトし、それを第2の観測信号の離散値xb’(k,m)とする。
音源位置判定部21は、第1,2の観測パワー値Pxa(k),Pxb(k)を各フレームごとに算出する。その後、音源位置判定部21は、第1,2の観測パワー値Pxa(k),Pxb(k)の何れもが閾値Pthより大きいという条件を満たすか否かを検討する。上記条件を満たさない場合、音源が目的領域には存在しないと判定される。一方、上記条件を満たす場合、音源が目的領域に存在すると判定する。
出力演算部22は、音源が目的領域に存在すると判定された場合、出力信号y(k,m)としてG1(xa(k,m)+xb’(k,m))を出力し、音源が目的領域には存在しないと判定された場合、出力信号y(k,m)としてG2(xa(k,m)+xb’(k,m))(G2<G1)を出力する。
上記より、従来の超指向性マイクロホンによる集音や音源分離手法では特定の目的方向からの音を強調することしかできなかったが、本実施形態の音響入力装置では、特定の方向及び特定の距離にある目的領域を限定することによって、この目的領域に存在する音源からの音を強調することができる。これにより、目的領域以外の領域からの騒音などを抑圧することができ、音源からの音を高S/N比で集音することができる。
以上、本実施形態によれば、1対のマイクロホンモジュール(第1のマイクロホンモジュール10及び第2のマイクロホンモジュール11)をそれぞれの集音領域が交差するように設置して、方向だけでなく距離も含めた特定の目的領域を設定し、音源が目的領域に存在する場合に音源が目的領域には存在しない場合に比べて大きな増幅率で増幅して出力することによって、目的領域に存在する音源からの音を強調して出力することができる。
なお、実施形態1の変形例として、図1に示す出力演算部22は、デジタル信号の出力信号y(k,m)を出力するのではなく、第1の観測信号xa(t)と、第2の観測信号xb(t)を時間τだけ遅延させた新たな第2の観測信号xb’(t)=xb(t−τ)との和(xa(t)+xb’(t))を増幅して出力してもよい。つまり、出力演算部22は、音源が目的領域に存在すると判定された場合、出力信号y(t)=G1(xa(t)+xb’(t))を出力し、音源が目的領域には存在しないと判定された場合、出力信号y(t)=G2(xa(t)+xb’(t))(G2<G1)を出力する。
(実施形態2)
実施形態1の音響入力装置では、各マイクロホンモジュール10,11がそれぞれ超指向性マイクロホンなどであるが、このような場合、集音部1から離れた位置に目的領域Cを設定するためには、各マイクロホンモジュール10,11の指向角度を極端に絞るか、マイクロホンモジュール10,11の間隔を広げる必要があった。
そこで、集音部1から離れた位置に目的領域Cを容易に設定可能なものとして、実施形態2の音響入力装置について説明する。本実施形態の音響入力装置は、図3に示すように、各マイクロホンモジュール10a,11aとして、それぞれが所定の指向角度α1〜α4の集音領域を有する1対の指向性マイクロホン30〜33を備える点で、実施形態1の音響入力装置(図1参照)と相違している。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
図4(b)に示すように、第1の指向性マイクロホン30及び第2の指向性マイクロホン31が第1のマイクロホンモジュール10aとして互いに近接して設置され、第3の指向性マイクロホン32及び第4の指向性マイクロホン33が第2のマイクロホンモジュール11aとして互いに近接して設置されている。
上記のように設置された第1〜4の指向性マイクロホン30〜33は、図3に示すように、それぞれが音源からの音波を受波し、受波した音波に基づく観測信号x1(t)〜x4(t)を生成する。第1の観測信号x1(t)は第1の指向性マイクロホン30から信号処理部2aに、第2の観測信号x2(t)は第2の指向性マイクロホン31から信号処理部2aに、第3の観測信号x3(t)は第3の指向性マイクロホン32から信号処理部2aに、第4の観測信号x4(t)は第4の指向性マイクロホン33から信号処理部2aに出力される。
ところで、上記第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の特性は、図5に示すように、指向性の中心軸A1から角度φの位置における後述の第1〜4の観測パワー値Px1(k)〜Px4(k)は、0°≦|φ|<φ1では高くほぼ一定であり、φ1≦|φ|<φ2では角度φが大きくなるにつれて急速に低下し、φ2<|φ|では低くほぼ一定である。各集音領域が重なる領域の角度θは、0°<θ<min(α3,α4)となる。
なお、第1〜4の指向性マイクロホン30〜33は全て感度が等しいものを用いているが、感度が異なるものであっても、受波した音波に基づく観測信号を感度係数で補正したものを新たな観測信号x1(t)〜x4(t)とすればよい。具体的には、第1の指向性マイクロホン30の感度係数をm1、第2の指向性マイクロホン31の感度係数をm2(m1≠m2)とする場合、(第1の指向性マイクロホン30が受波した音波に基づく観測信号×m1)を、信号処理部2aに送信される第1の観測信号x1(t)とし、(第2の指向性マイクロホン31が受波した音波に基づく観測信号×m2)を、信号処理部2aに送信される第2の観測信号x2(t)とすればよい。第3の指向性マイクロホン32及び第3の指向性マイクロホン33も同様である。このとき、感度係数m1,m2は、後述のPx1,Px2を用いて、m1:m2=√(Px2):√(Px1)を満たすように設定され、感度係数m3,m4は、後述のPx3,Px4を用いて、m3:m4=√(Px4):√(Px3)を満たすように設定される。以下の説明においても同様である。
本実施形態の位相差補正部20aは、第1のマイクロホンモジュール10aにおいて第1,2の指向性マイクロホン30,31から第1,2の観測信号x1(t),x2(t)を受信し、各観測信号x1(t),x2(t)をフレーム長Lのフレームに分割し、各フレームごとに第1,2の観測信号の離散値x1(k,m),x2(k,m)を所定時間間隔Δtで抽出する。同様に、第2のマイクロホンモジュール11aにおいて第3,4の指向性マイクロホン32,33から第3,4の観測信号x3(t),x4(t)を受信し、各観測信号x3(t),x4(t)をフレーム長Lのフレームに分割し、各フレームごとに第3,4の観測信号の離散値x3(k,m),x4(k,m)を所定時間間隔Δtで抽出する。なお、各観測信号の離散値xi(k,m)(i=1,2,3,4)とは、k番目のフレームにおけるm番目の離散値をいう。
第1〜4の観測信号の離散値x1(k,m)〜x4(k,m)を抽出した位相差補正部20aは、上記抽出した第1の観測信号の離散値x1(k,m)と第2の観測信号の離散値x2(k,m)の位相差を、音源が予め決められた目的方向に存在する場合の第1の観測信号x1(t)と第2の観測信号x2(t)の位相差分だけ補正する。同様に、位相差補正部20aは、上記抽出した第1の観測信号の離散値x1(k,m)と第3の観測信号の離散値x3(k,m)の位相差を、予め決められた目的方向に音源が存在する場合の第1の観測信号x1(t)と第3の観測信号x3(t)の位相差分だけ補正し、上記抽出した第1の観測信号の離散値x1(k,m)と第4の観測信号の離散値x4(k,m)の位相差を、予め決められた目的方向に音源が存在する場合の第1の観測信号x1(t)と第4の観測信号x4(t)の位相差分だけ補正する。
例えば、目的方向が第1の指向性マイクロホン30及び第2の指向性マイクロホン31の中心軸A1から角度φだけ傾いた方向である場合、目的方向に音源が存在するとき、第1のマイクロホン10と第2のマイクロホン11は近接して設置されているので、音源からの音波はほぼ平行に入射する。したがって、第1の観測信号x1(t)と第2の観測信号x2(t)には位相差2dsinφ(2d:第1の指向性マイクロホン30と第2の指向性マイクロホン31の距離)が発生する。音速cとすると、時間τ=2dsinφ/cだけ時間ずれが発生する。上記より、第2の観測信号の離散値x2(k,m)を時間τだけ遅延させて、新たな第2の観測信号の離散値x2’(k,m)=x2(k,m−τ/Δt)とすることにより、第1の観測信号の離散値x1(k,m)と第2の観測信号の離散値x2(k,m)の位相差を補正することができる。第3の指向性マイクロホン32及び第4の指向性マイクロホン33の場合も、上記第1の指向性マイクロホン30及び第2の指向性マイクロホン31の場合と同様である。
なお、本実施形態では、図4(b)に示すように、目的方向が第1の指向性マイクロホン30及び第2の指向性マイクロホン31の中心軸Eの方向にある場合、目的方向に音源S1が存在する場合の第1の観測信号x1(t)と第2の観測信号x2(t)には位相差が発生しないため、x2’(k,m)=x2(k,m)である。第3の指向性マイクロホン32及び第4の指向性マイクロホン33の場合も同様である。
位相差補正部20aで補正された第1〜4の観測信号の離散値x1(k,m),x2’(k,m),x3(k,m),x4’(k,m)は音源位置判定部21aに出力される。
図3に示す音源位置判定部21aは、数6のように第1の観測信号の離散値x1(k,m)の二乗和の所定時間(フレーム長L)における平均値を各フレームごとに算出して第1の観測パワー値Px1(k)とし、第2の観測信号の離散値x2’(k,m)の二乗和の所定時間における平均値を各フレームごとに算出して第2の観測パワー値Px2(k)とするとともに、第3の観測信号の離散値x3(k,m)の二乗和の所定時間における平均値を各フレームごとに算出して第3の観測パワー値Px3(k)とし、第4の観測信号の離散値x4’(k,m)の二乗和の所定時間における平均値を各フレームごとに算出して第4の観測パワー値Px4(k)とする。なお、数6において、i=1,2,3,4である。
Figure 0005032960
第1〜4の観測パワー値Px1(k)〜Px4(k)を算出した音源位置判定部21aは、第1〜4の観測パワー値Px1(k)〜Px4(k)を用いて、音源が目的領域に存在するか否かを判定する。
ここで、図4に示すように、第1の指向性マイクロホン30の集音領域と第2の指向性マイクロホン31の集音領域が重なる領域では、第1の観測パワー値Px1(k)と第2の観測パワー値Px2(k)の相対比が小さく、上記以外の領域では、第1の観測パワー値Px1(k)と第2の観測パワー値Px2(k)の相対比が大きくなる。第3の指向性マイクロホン32及び第4の指向性マイクロホン33の場合も同様である。
したがって、図3に示す音源位置判定部21aは、第1〜4の観測パワー値Px1(k)〜Px4(k)の全てが所定の閾値Pthより大きく、第1のマイクロホンモジュール10aにおいて第2の観測パワー値Px2(k)に対する第1の観測パワー値Px1(k)の相対比|10log10(Px1(k)/Px2(k))|(dB)が0以上所定の設定値ε(dB)未満(0≦|10log10(Px1(k)/Px2(k))|<ε)である条件(第1条件)を満たす場合、第1の指向性マイクロホン30の集音領域と第2の指向性マイクロホン31の集音領域が重なる領域に音源が存在すると判定し、第2のマイクロホンモジュール11aにおいて第4の観測パワー値Px4(k)に対する第3の観測パワー値Px3(k)の相対比|10log10(Px3(k)/Px4(k))|(dB)が0以上所定の設定値ε(dB)未満(0≦|10log10(Px3(k)/Px4(k))|<ε)である条件(第2条件)を満たす場合、第3の指向性マイクロホン32の集音領域と第4の指向性マイクロホン33の集音領域が重なる領域に音源が存在すると判定する。そして、音源位置判定部21aは、第1,2条件の両方を満たす場合、音源が目的領域に存在すると判定する一方、第1,2条件の何れか1つでも満たさない場合、音源が目的領域には存在しないと判定する。
出力演算部22aは、第1,2のマイクロホンモジュール10a,11aの第1〜4の指向性マイクロホン30〜33から第1〜4の観測信号x1(t)〜x4(t)を受信し、DSPを用いて、第1〜4の観測信号x1(t)〜x4(t)から第1〜4の観測信号の離散値x1(k,m)〜x4(k,m)を求め、第2,4の観測信号の離散値x2(k,m),x4(k,m)を時間τだけ遅延させて、新たな第2,4の観測信号の離散値x2’(k,m)=x2(k,m−τ/Δt),x4’(k,m)=x4(k,m−τ/Δt)とし、第1〜4の観測信号の離散値x1(k,m),x2’(k,m),x3(k,m),x4’(k,m)の和(x1(k,m)+x2’(k,m)+x3(k,m)+x4’(k,m))を求める。なお、本実施形態では、遅延が生じないので、x2’(k,m)=x2(k,m),x4’(k,m)=x4(k,m)となる。
上記出力演算部22aは、音源位置判定部21aによって音源が目的領域に存在すると判定された場合、合成信号(x1(k,m)+x2’(k,m)+x3(k,m)+x4’(k,m))を第1の増幅率G1で増幅し、出力信号y(k,m)として出力する。一方、音源位置判定部21aによって音源が目的領域には存在しないと判定された場合、出力演算部22aは、合成信号(x1(k,m)+x2’(k,m)+x3(k,m)+x4’(k,m))を第1の増幅率G1より小さい第2の増幅率G2で増幅し、出力信号y(k,m)として出力する。
以上、本実施形態によれば、4本の指向性マイクロホン30〜33を用いて目的領域を設定することによって、各マイクロホンモジュール10a,11aにおいて、第1の指向性マイクロホン30と第2の指向性マイクロホン31の間隔、第3の指向性マイクロホン32と第4の指向性マイクロホン33の間隔を狭めることができるので、超指向性マイクやマイクロホンアレイより小型化することができ、また、マイクロホンの指向角度を極端に絞る必要がなくなる。
さらに、各観測パワー値Px1(k)〜Px4(k)を用いて音源が目的領域に存在するか否かを精度よく判定することができる。
なお、実施形態2の第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の指向角度αは、さまざまな指向角度を有するものであってもよい。具体的には、図4に示すものに限定されるものではなく、図6に示すようなもの(指向角度が90°のもの)や図7に示すようなもの(指向角度180°のもの)でもよい。以下の実施形態においても同様である。
また、実施形態2の変形例として、図3に示す出力演算部22aは、デジタル信号の出力信号y(k,m)を出力するのではなく、第1,3の観測信号x1(t),x3(t)と、第2,4の観測信号x2(t),x4(t)を時間τだけ遅延させた新たな第2,4の観測信号x2’(t)=x2(t−τ),x4’(t)=x4(t−τ)との和(x1(t)+x2’(t)+x3(t)+x4’(t))を増幅して出力してもよい。つまり、出力演算部22aは、音源が目的領域に存在すると判定された場合、出力信号y(t)=G1(x1(t)+x2’(t)+x3(t)+x4’(t))を出力し、音源が目的領域には存在しないと判定された場合、出力信号y(t)=G2(x1(t)+x2’(t)+x3(t)+x4’(t))(G2<G1)を出力する。
(実施形態3)
実施形態3の音響入力装置は、図3に示す音源位置判定部21aが、第1,2の観測信号の離散値x1(k,m),x2’(k,m)の相互相関関数R12(数7)及び第3,4の観測信号の離散値x3(k,m),x4’(k,m)の相互相関関数R34(数7)を各フレームごとに算出する点で、実施形態2の音響入力装置と相違している。数7の相関関数Rijは、i=jの場合に自己相関関数となり、i≠jの場合に相互相関関数となる。なお、実施形態2と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
Figure 0005032960
相互相関関数R12,R34は、図8に示すように、第1の指向性マイクロホン30と第2の指向性マイクロホン31の集音領域が重なるエリア(−θ/2<φ<θ/2)、及び第3の指向性マイクロホン32と第4の指向性マイクロホン33の集音領域が重なるエリア(−θ/2<φ<θ/2)では大きな値をとり、上記以外の領域では小さな値となる。したがって、音源位置判定部21aは、相互相関関数R12>閾値Rthである条件(第1条件)を満たす場合、第1の指向性マイクロホン30と第2の指向性マイクロホン31の集音領域が重なるエリアに音源が存在すると判定し、相互相関関数R34>閾値Rthである条件(第2条件)を満たす場合、第3の指向性マイクロホン32と第4の指向性マイクロホン33の集音領域が重なるエリアに音源が存在すると判定する。そして、音源位置判定部21aは、第1,2条件を満たす場合、音源が目的領域に存在すると判定する一方、第1,2条件の何れか1つでも満たさない場合、音源が目的領域には存在しないと判定する。
上記閾値Rthの決定には、第1の観測信号の離散値x1(k,m)の自己相関関数R11、第2の観測信号の離散値x2(k,m)の自己相関関数R22、第3の観測信号の離散値x3(k,m)の自己相関関数R33、第4の観測信号の離散値x4(k,m)の自己相関関数R44を用いる。自己相関関数R11,R22、R33,R44は音源の存在する方向に関係なく大きな値となるので、Rth=ζRii(i=1,2)、0<ζ<1として決定する。
以上、本実施形態によれば、第1の観測信号の離散値x1(k,m)と第2の観測信号の離散値x2’(k,m)の相互相関関数R12、第3の観測信号の離散値x3(k,m)と第4の観測信号の離散値x4’(k,m)の相互相関関数R34を評価することにより、音源が目的領域に存在するか否かを精度よく判定することができる。
(実施形態4)
実施形態4の音響入力装置は、図9に示すように、集音部1bに、第1のマイクロホンモジュール10a(第1,2の指向性マイクロホン30,31)と第2のマイクロホンモジュール11a(第3,4の指向性マイクロホン32,33)の中間位置に設置され音源からの音波を受波し上記受波した音波に基づく電気信号である基準観測信号を生成する無指向性マイクロホン12を備える点で、実施形態2の音響入力装置(図3参照)と相違している。なお、実施形態2と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
なお、本実施形態の無指向性マイクロホン12は、第1〜4の指向性マイクロホン30〜33と感度が等しいものを用いているが、感度が異なるものであっても、受波した音波に基づく観測信号を感度係数で補正したものを新たな観測信号x0(t)とすればよい。具体的には、無指向性マイクロホン12の感度係数をm0とする場合、(無指向性マイクロホン12が受波した音波に基づく観測信号×m0)を、信号処理部2bに送信される基準観測信号x0(t)とすればよい。このとき、感度係数m0は、後述のPx0を用いて、m0:m1=√(Px1):√(Px0)を満たすように設定される。以下の説明においても同様である。
第1の指向性マイクロホン30と第2の指向性マイクロホン31は、図9に示すように、各集音領域の一部同士が目的領域を含んで重なるように近接して設置される。同様に、第3の指向性マイクロホン32と第4の指向性マイクロホン33も、各集音領域の一部同士が目的領域を含んで重なるように近接して設置される。
本実施形態の信号処理部2bでは、図10に示すように、位相差補正部20bが、無指向性マイクロホン12から基準観測信号x0(t)を受信し、受信した基準観測信号x0(t)の離散値x0(k,m)を所定時間間隔Δtで抽出し、抽出した基準観測信号の離散値x0(k,m)を、目的領域の中で各集音領域の中心軸の交差点である目的位置に音源が存在する場合の基準観測信号x0(t)と第1の観測信号x1(t)の位相差分だけシフトする。
また、音源位置判定部21bは、位相差補正部20bでシフトされた基準観測信号の離散値x0(k,m)の二乗和の所定時間(フレーム長L)における平均値を算出して基準観測パワー値Px0(k)とする。この基準観測パワー値Px0(k)は、無指向性マイクロホン12から音源までの距離が一定であれば、音源がどの方向に存在する場合でも一定となる。
基準観測パワー値Px0(k)を算出した音源位置判定部21bは、第1のマイクロホンモジュール10aにおいて基準観測パワー値Px0(k)に対する第1の観測パワー値Px1(k)の相対比(Px1(k)/Px0(k))が予め設定された第1の範囲に含まれる第1条件、基準観測パワー値Px0(k)に対する第2の観測パワー値Px2(k)の相対比(Px2(k)/Px0(k))が予め設定された第2の範囲に含まれる第2条件、第2のマイクロホンモジュール11aにおいて基準観測パワー値Px0(k)に対する第3の観測パワー値Px3(k)の相対比(Px3(k)/Px0(k))が予め設定された第3の範囲に含まれる第3条件、基準観測パワー値Px0(k)に対する第4の観測パワー値Px4(k)の相対比(Px4(k)/Px0(k))が予め設定された第4の範囲に含まれる第4条件の全ての条件を満たす場合、音源が目的領域に存在すると判定する。一方、第1〜4条件の何れか1つでも満たさない場合、音源位置判定部21bは、音源が目的領域には存在しないと判定する。
ここで、本実施形態の第1の範囲は、初期設定される閾値δより大きく1以下の範囲(δ<Px1(k)/Px0(k)≦1)である。本実施形態の第2の範囲も、初期設定される閾値δより大きく1以下の範囲(δ<Px2(k)/Px0(k)≦1)である。本実施形態の第3の範囲も、初期設定される閾値δより大きく1以下の範囲(δ<Px3(k)/Px0(k)≦1)である。本実施形態の第4の範囲も、初期設定される閾値δより大きく1以下の範囲(δ<Px4(k)/Px0(k)≦1)である。
以上、本実施形態によれば、無指向性マイクロホン12を1対のマイクロホンモジュール10a,11aの中央位置に設置し、無指向性マイクロホン12の基準観測パワー値Px0(k)に対する各観測パワー値Px1(k)〜Px4(k)を用いることによって、音源が目的領域に存在するか否かを精度よく判定することができる。
(実施形態5)
実施形態5の音響入力装置は、図10に示す音源位置判定部21bが、第1〜4の観測信号x1(k,m)〜x4(k,m)及び基準観測信号x0(k,m)を用いて、数8で表わされる相関関数Rij(i,j=0,1,2,3,4)を求め、この相関関数Rijを用いて、音源が目的領域に存在するか否かを判定する点で、実施形態4の音響入力装置と相違している。なお、実施形態4と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
Figure 0005032960
数8の相関関数Rijは、i=jの場合に自己相関関数となり、i≠jの場合に相互相関関数となる。
本実施形態の音源位置判定部21bは、実施形態4とは異なり、基準観測信号x0(k,m)の自己相関関数R00に対する基準観測信号x0(k,m)と第1の観測信号x1(k,m)の相互相関関数R01の相対比(R01/R00)が予め設定された第1の範囲に含まれる第1条件、上記自己相関関数R00に対する基準観測信号x0(k,m)と第2の観測信号x2(k,m)の相互相関関数R02の相対比(R02/R00)が予め設定された第2の範囲に含まれる第2条件、上記自己相関関数R00に対する基準観測信号x0(k,m)と第3の観測信号x3(k,m)の相互相関関数R03の相対比(R03/R00)が予め設定された第3の範囲に含まれる第3条件、上記自己相関関数R00に対する基準観測信号x0(k,m)と第4の観測パワー値Px4(k)の相互相関関数R04の相対比(R04/R00)が予め設定された第4の範囲に含まれる第4条件の全ての条件を満たす場合、音源が目的領域に存在すると判定する。一方、第1〜4条件の何れか1つでも満たさない場合、音源位置判定部21bは、音源が目的領域には存在しないと判定する。
ここで、本実施形態の第1の範囲は、初期設定される閾値ξより大きく1以下の範囲(ξ<R01/R00≦1)である。本実施形態の第2の範囲も、初期設定される閾値ξより大きく1以下の範囲(ξ<R02/R00≦1)である。本実施形態の第3の範囲も、初期設定される閾値ξより大きく1以下の範囲(ξ<R03/R00≦1)である。本実施形態の第4の範囲も、初期設定される閾値ξより大きく1以下の範囲(ξ<R04/R00≦1)である。
以上、本実施形態によれば、基準観測信号x0(k,m)の自己相関関数R00や基準観測信号x0(k,m)と第1〜4の観測信号x1(k,m)〜x4(k,m)の相互相関関数R01〜R04を用いることによって、無相関ノイズの影響を低減して高S/N比にすることができ、音源が目的領域に存在するか否かの判定精度を高めることができる。
(実施形態6)
実施形態6の音響入力装置は、図10に示す音源位置判定部21bが、第1〜4条件のうち何れか3つの条件を満たすとき、4つの指向性マイクロホン30〜33の集音領域のうち3つの集音領域が重なる部分に音源が存在すると判定し、第1〜4条件のうち何れか2つの条件を満たすとき、4つの指向性マイクロホン30〜33の集音領域のうち2つの集音領域が重なる部分に音源が存在すると判定し、第1〜4条件のうち何れか1つの条件を満たすとき、4つの指向性マイクロホン30〜33の集音領域のうち1つの集音領域のみの領域に音源が存在すると判定し、第1〜4条件の何れの条件も満たさないとき、4つの指向性マイクロホン30〜33の何れの集音領域でない領域に音源が存在すると判定する点で、実施形態4の音響入力装置と相違している。なお、実施形態4と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の出力演算部22bは、音源位置判定部21bによって4つの指向性マイクロホン30〜33の集音領域のうち3つの集音領域が重なる部分に音源が存在すると判定された場合、合成信号(x1(k,m)+x2’(k,m)+x3(k,m)+x4’(k,m))を第1の増幅率G1より小さい第3の増幅率G3で増幅して出力し、音源位置判定部21bによって4つの指向性マイクロホン30〜33の集音領域のうち2つの集音領域が重なる部分に音源が存在すると判定された場合、合成信号(x1(k,m)+x2’(k,m)+x3(k,m)+x4’(k,m))を第3の増幅率G3より小さい第4の増幅率G4で増幅して出力し、音源位置判定部21bによって4つの指向性マイクロホン30〜33の集音領域のうち1つの集音領域のみの領域に音源が存在すると判定された場合、合成信号(x1(k,m)+x2’(k,m)+x3(k,m)+x4’(k,m))を第4の増幅率G4より小さい第5の増幅率G5で増幅して出力し、音源位置判定部21bによって4つの指向性マイクロホン30〜33の何れの集音領域でない領域に音源が存在すると判定された場合、合成信号(x1(k,m)+x2’(k,m)+x3(k,m)+x4’(k,m))を第5の増幅率G5より小さい第6の増幅率G6で増幅して出力する。
以上、本実施形態によれば、音源が目的領域には存在しない場合であっても、目的領域からどの程度離れた位置に存在するのかを判定することができる。
また、音源が目的領域には存在しない場合において、複数の指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なる数が多いほど、大きな増幅率を与えることができ、出力信号y(k,m)の大きさを段階的に変化させることができる。
なお、実施形態5の音響入力装置に対しても、実施形態6と同様に、第1〜4条件のうち条件を満たす数に応じて判定を行い、増幅率を変更させることができる。
(実施形態7)
実施形態2の音響入力装置では、音源の存在する位置に対して、出力信号y(k,m)(出力信号のパワー値Py(k))が不連続となってしまう。
そこで、実施形態7の音響入力装置は、図3に示す音源位置判定部21aが、音源が目的領域には存在しないと判定したときに、音源が目的領域の近傍に存在するか否かを判定する点、出力演算部22aが、音源位置判定部21aによって音源が目的領域の近傍に存在すると判定された場合、第1の増幅率G1と第2の増幅率G2の間を単調減少する連続変化特性の増幅率で合成信号を増幅して出力する点で、実施形態2の音響入力装置と相違している。なお、実施形態2と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
図11に示すように、増幅率Gは、第1〜4の観測パワー値Px1(k)〜Px4(k)の全てが所定の閾値Pthより大きく、相対比|10log10(Px1(k)/Px2(k))|が0以上閾値ε未満(0≦|10log10(Px1(k)/Px2(k))|<ε)且つ相対比|10log10(Px3(k)/Px4(k))|が0以上閾値ε未満(0≦|10log10(Px3(k)/Px4(k))|<ε)である場合、実施形態2と同様、第1の増幅率G1となる。
一方、相対比|10log10(Px1(k)/Px2(k))|又は相対比|10log10(Px3(k)/Px4(k))|が閾値ε以上の場合において、まず、相対比|10log10(Px1(k)/Px2(k))|又は相対比|10log10(Px3(k)/Px4(k))|が閾値ε以上閾値ε1(ε1>ε)未満(ε≦|10log10(Px1(k)/Px2(k))|<ε1又はε≦|10log10(Px3(k)/Px4(k))|<ε1)のとき、音源が目的領域の近傍に存在すると判定され、増幅率Gは単調減少関数fにしたがって変動する。続いて、相対比|10log10(Px1(k)/Px2(k))|又は相対比|10log10(Px3(k)/Px4(k))|が閾値ε1以上(ε1≦|10log10(Px1(k)/Px2(k))|又はε1≦|10log10(Px3(k)/Px4(k))|)のとき、音源が目的領域とは離れた位置に存在すると判定され、増幅率Gは第2の増幅率G2となる。
以上、本実施形態によれば、合成信号(x1(k,m)+x2’(k,m)+x3(k,m)+x4’(k,m))を増幅するための増幅率Gが音源の存在位置によって不連続になることを防止することができ、その結果、出力信号y(k,m)(出力信号のパワー値Py(k))を常に連続値とすることができる。
なお、図12に示すように、実施形態4,5の音響入力装置において、第1〜4条件の全てを満たさないが、第1〜4条件のうち3つの条件を満たす場合に、音源が目的領域に近づく位置に存在するほど、増幅率Gを大きくしていくこともできる。
また、実施形態4,5の音響入力装置では、音源の存在する位置に対して、出力信号y(k,m)(出力信号のパワー値Py(k))が不連続となってしまう。
そこで、図3に示す音源位置判定部21aが、音源が目的領域の近傍に存在するか否かを判定し、音源が目的領域の近傍に存在すると判定した場合、出力演算部22aが、第1の増幅率G1と第2の増幅率G2の間を単調増加する連続変化特性の増幅率で合成信号を増幅して出力する。
ここで、基準観測パワー値Px0(k)と観測パワー値Px1(k)〜Px4(k)の比が、δ1<Pxi(k)/Px0(k)<δ、δ<Pxj(k)/Px0(k)≦1、δ<Pxk(k)/Px0(k)≦1、δ<Pxl(k)/Px0(k)≦1(i,j,k,lは1,2,3,4のいずれか)である場合、3つの指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なる部分と4つの指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なる部分の近傍に音源が存在すると判定し、図13に示すように、増幅率GはPxi(k)/Px0(k)を変数とする単調増加関数gにしたがって変動する。
続いて、基準観測パワー値Px0(k)と観測パワー値Px1(k)〜Px4(k)の比が、δ1<Pxi(k)/Px0(k)<δ、δ1<Pxj(k)/Px0(k)<δ、δ<Pxk(k)/Px0(k)≦1、δ<Pxl(k)/Px0(k)≦1(i,j,k,lは1,2,3,4のいずれか)である場合、2つの指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なる部分と4つの指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なる部分の近傍に音源が存在すると判定し、図13に示すように、増幅率GはPxi(k)/Px0(k)又はPxj(k)/Px0(k)の小さいほうを変数とする単調増加関数gにしたがって変動する。
さらに、図14に示すように、実施形態6の音響入力装置において、指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なる数が変化する場合に、増幅率Gを連続的に変化させるようにしてもよい。
なお、実施形態3の音響入力装置については、増幅率Gは、図15に示すように、相互相関関数R12及び相互相関関数R34が閾値Rthより大きい場合、実施形態3と同様、第1の増幅率G1となる。
一方、相互相関関数R12又は相互相関関数R34が閾値Rth以下である場合に、相互相関関数R12が閾値Rth1より大きく閾値Rth以下(Rth1<R12≦Rth)のとき、又は相互相関関数R34が閾値Rth1より大きく閾値Rth以下(Rth1<R34≦Rth)のとき、音源が目的領域の近傍に存在すると判定され、増幅率Gは単調増加関数eにしたがって変動する。
また、実施形態5の音響入力装置については、基準観測信号x0の自己相関関数R00に対する相互相関関数R01〜R04の相対比が、ξ1<R0i/R00≦ξ、ξ<R0j/R00≦1、ξ<R0k/R00≦1、ξ<R0l/R00≦1(i,j,k,l:1,2,3,4のいずれか)である場合、3つの指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なる部分と4つの指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なる部分の近傍に音源が存在すると判定し、図16に示すように、増幅率GはR0i/R00を変数とする単調増加関数hにしたがって変動する。
続いて、基準観測信号x0の自己相関関数R00に対する相互相関関数R01〜R04の相対比が、ξ1<R0i/R00≦ξ、ξ1<R0j/R00≦ξ、ξ<R0k/R00≦1、ξ<R0l/R00≦1(i,j,k,l:1,2,3,4のいずれか)である場合、2つの指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なる部分と4つの指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なる部分の近傍に音源が存在すると判定し、図16に示すように、増幅率GはR0i/R00又はR0j/R00の小さいほうを変数とする単調増加関数hにしたがって変動する。
(実施形態8)
実施形態4の音響入力装置では、図9に示す2つのマイクロホンモジュール10(第1,2の指向性マイクロホン30,31),11(第3,4の指向性マイクロホン32,33)の間隔を狭めるほど、また目的領域Cまでの距離が遠くなるほど、目的領域Cの縦の長さaに比べて横の長さbが短くなり、つまり目的領域Cの縦横比b/aが小さくなる。
そこで、実施形態8の音響入力装置では、各マイクロホンモジュールの集音領域を変動可能としている。なお、実施形態4と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
各指向性マイクロホン30a〜33aは、図18に示すように、n個の無指向性マイクロホン4i1〜4in(i=0,1,2,3)を並べた構成とする。このような構成では、任意の方向から到来する音の観測信号の位相を合わせるフィルタ51〜5nを用いて、指向性マイクロホン30a〜33aの指向性の向きを変えることができる。なお、機械的に各指向性マイクロホン30a〜33aの向きを変えることもできる。
以上、本実施形態によれば、図17に示すように、第1〜4の指向性マイクロホン30a〜33aの指向性の向きを変更することによって、集音部1bの真正面だけでなく任意の方向にも目的領域を設定することができる。その結果、マイクロホンモジュールの集音領域を変えながら、例えば隣接する領域から時間的に連続して集音することによって、目的領域Cの縦横比b/aを大きくして目的領域Cの拡大を図ることができる。
(実施形態9)
実施形態9の音響入力装置は、図19に示すように、集音部1bを同一直線上に複数個並べて備える点で、実施形態4の音響入力装置と相違している。なお、実施形態4と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の音響入力装置では、目的領域Cが隣接するように並べ、隣接する複数の目的領域Cから同時に集音することによって、複数個の目的領域Cを合わせた領域からの集音と同等の効果を奏する。
以上、本実施形態によれば、集音部1bを同一直線上に複数個並べることによって、目的領域Cの縦横比b/aを大きくして目的領域Cを拡大することができる。
(実施形態10)
実施形態10の音響入力装置は、図19に示す複数個の集音部1b・・・を、図20に示すように複数個ずつ平行に並べて備える点で、実施形態4の音響入力装置と相違している。なお、実施形態4と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の音響入力装置は、目的領域Cの縦横比b/aを大きくするだけでなく、集音部1bに垂直な方向に対しても、目的領域Cを拡大するために、図19に示す構成を持つ複数個の集音部1b・・・を、図20に示すように平行に並べる。この際、目的領域Cが隣接するように並べ、隣り合ういくつかの目的領域Cから同時に集音することによって、複数個の目的領域Cを合わせた領域からの集音と同等の効果を奏する。
以上、本実施形態によれば、複数個の集音部1b・・・を平行に並べることによって、目的領域Cの縦横比b/aを大きくするだけでなく、集音部1bに垂直な方向に対しても目的領域Cを拡大することができる。
(実施形態11)
実施形態11の音響入力装置は、集音部1bを、二次元的に配列して備える点で、実施形態4の音響入力装置と相違している。なお、実施形態4と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
集音部1bの正面領域からだけでなく、側面領域からも集音を行うことを考える。このとき、図21に示すように、集音部1bの幅を直径とした同心円上にマイクロホンモジュールが並ぶように、複数の集音部1bを設置すると、側面領域からも集音を行うことができる。
以上、本実施形態によれば、例えば集音部1bの各マイクロホンモジュール間を直径とした円上にマイクロホンモジュールが並ぶように備えることによって、集音部1bの正面領域だけでなく、側面領域からも集音を行うことができる。
なお、指向性マイクロホン30a〜33aの向きを変えて隣接した目的領域Cを設定し、時間的に連続して集音することによる目的領域Cの拡大、及び隣接する目的領域Cから同時に集音することによる目的領域Cの拡大を行うことができる。
また、実施形態8〜11の変形例として、集音部1bに代えて実施形態2の集音部1aを用いたものであってもよい。このような構成にしても、実施形態8〜11と同様の効果を奏する。
(実施形態12)
実施形態1〜11では、音源が1つの場合について説明してきたが、実施形態12では、音源が2つの場合について説明する。ここで、複数の音源が存在する組み合わせとしては、(1)目的音源のみ存在する場合、(2)目的音源と1つの騒音源が存在する場合、(3)目的音源と2つの騒音源が存在する場合、(4)目的音源も騒音源も存在しない場合、(5)目的音源は存在せず、1つの騒音源のみ存在する場合、(6)目的音源が存在せず、2つの騒音源が存在する場合がある。その中で、2つの音源の組み合わせは、(2)と(6)の場合である。具体的には、図22(a)に示すように第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なるエリアに目的音源Sが存在し、第1〜4の指向性マイクロホン30〜33のうち何れか1つ又は2つの指向性マイクロホンの集音領域が重なる領域に騒音源N1が存在する場合について説明する。
図22(a)に示すような場合、実施形態1の音源位置判定条件のうち、Pxi(k)>Pth(i=1,2,3,4)(第1条件)は満たすが、第1〜4の指向性マイクロホン30〜33のうち何れか1つ又は2つの集音領域にのみ騒音源N1が存在するため、|10log10(Px1(k)/Px2(k)|<ε(第2条件)及び|10log10(Px3(k)/Px4(k)|<ε(第3条件)を満たさない。
上記のように第1条件を満たすが第2,3条件を満たさない場合、さらに実施形態3の音源位置判定条件R12>Rth(第4条件)及びR34>Rth(第5条件)を用いる。目的音源Sに基づく信号は、第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の第1〜4の観測信号x1(t)〜x4(t)の全てに含まれるため、第4,5条件を満たす。したがって、音源位置判定部21aは、第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なるエリアに目的音源Sが存在すると判定することができる。
続いて、音源位置判定部21aは、騒音源N1が第1〜4の指向性マイクロホン30〜33のうち何れの指向性マイクロホンの集音領域が重なるエリアに存在するかを判定する必要がある。そこで、図22(a)に示すように、2つのマイクロホンモジュールの間に無指向性マイクロホン12を配置する。無指向性マイクロホン12は無指向であるので、目的音源Sと騒音源N1の両方に基づく信号を基準観測信号x0(t)に含む。したがって、音源位置判定部21aは、第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の観測パワー値Px1(k)〜Px4(k)のうち、δ<Pxi(k)/Px0(k)≦1(i=1,2,3,4)(第6条件)を満たす第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の集音領域に騒音源N1が存在すると判定する。
目的音源Sが第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なるエリアに存在し、騒音源N1が第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の集音領域のうち何れか1つ又は2つの集音領域が重なるエリアに存在すると判定された場合、出力演算部22b、目的音源Sに基づく信号のみを含む第1〜4の指向性マイクロホン30〜33のうち何れかの観測信号の離散値x1(k,m)〜x4(k,m)を増幅率G1で増幅し、出力信号y(k,m)=G1×xi(k,m)(i=1,2,3,4)を出力する。
一方、目的音源Sが第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なるエリアに存在しないと判定された場合、出力演算部22bは、第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の観測信号の離散値x1(k,m)〜x4(k,m)の合成信号(x1(k,m)+x2(k,m)+x3(k,m)+x4(k,m))を増幅率G2(G1>G2)で増幅し、出力信号y(k,m)=G2(x1(k,m)+x2(k,m)+x3(k,m)+x4(k,m))を出力する。
以上、本実施形態によれば、目的音源Sが第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なるエリアに存在し、騒音源N1が第1〜4の指向性マイクロホン30〜33のうち何れか1つ又は2つの集音領域が重なるエリアに存在する場合も、目的音源Sに基づく信号のみを増幅して出力することができる。
なお、実施形態12の変形例として、以下のようにして出力信号y(k,m)を出力することもできる。音源位置判定部21aは、目的音源Sが第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なるエリアに存在し、騒音源N1が第1〜4の指向性マイクロホン30〜33のうち何れか1つ又は2つの集音領域が重なるエリアにのみ存在すると判定した場合、図22(b)に示すように第2,3条件を満たすまで、騒音源N1が集音領域に含まれている1つ又は2つの指向性マイクロホン30〜33の指向軸を傾けた後に、第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の観測信号の離散値x1(k,m)〜x4(k,m)の合成信号(x1(k,m)+x2(k,m)+x3(k,m)+x4(k,m))を増幅率G1で増幅し、出力信号y(k,m)=G1(x1(k,m)+x2(k,m)+x3(k,m)+x4(k,m))を出力する。なお、目的音源Sが第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なるエリアには存在しない場合については、実施形態12と同様である。
(実施形態13)
実施形態12では、音源が2つの場合について説明したが、実施形態13では、音源が3つの場合について説明する。3つの音源の組み合わせは、(3)目的音源と2つの騒音源が存在する場合のみであるが、音源が2つの場合((2),(6))と切り分ける必要がある。具体的には、図23(a)に示すように第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なるエリアに目的音源Sが存在し、第1〜4の指向性マイクロホン30〜33のうち何れか1つ又は2つの集音領域が重なるエリアに騒音源N1が存在し、騒音源N1が集音領域に含まれる指向性マイクロホン30〜33とは別の1つ又は2つの指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なるエリアに騒音源N2が存在する場合について説明する。
図23(a)に示すような場合、実施形態1の音源位置判定条件のうち、Pxi(k)>Pth(i=1,2,3,4)(第1条件)は満たすが、第1〜4の指向性マイクロホン30〜33のうち何れか1つ又は2つの集音領域にのみ騒音源N1が存在し、騒音源N1が存在しない第1〜4の指向性マイクロホン30〜33のうち何れか1つ又は2つの集音領域にのみ騒音源N2が存在するため、|10log10(Px1(k)/Px2(k)|<ε(第2条件)及び|10log10(Px3(k)/Px4(k)|<ε(第3条件)を必ず満たすとは限らない。
上記のように第1の条件を満たすが第2,3の条件を満たさない場合、さらに実施形態3の音源位置判定条件R12>Rth(第4条件)及びR34>Rth(第5条件)を用いる。目的音源Sに基づく信号は、第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の第1〜4の観測信号x1(t)〜x4(t)の全てに含まれるため、第4,5条件を満たす。したがって、音源位置判定部21aは、目的音源Sが第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なるエリアに存在すると判定することができる。
続いて、音源位置判定部21aは、第1〜4の指向性マイクロホン30〜33のうち何れの指向性マイクロホンの集音領域が重なるエリアに騒音源N1,N2が存在するかを判定する必要がある。そこで、図23(a)に示すように、2つのマイクロホンモジュールの間に無指向性マイクロホン12を配置する。無指向性マイクロホン12は無指向であるので、目的音源Sと騒音源N1,N2に基づく信号を基準観測信号x0(t)に含む。したがって、音源位置判定部21aは、騒音源N1,N2が第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の集音領域外に存在する場合の無指向性マイクロホン12と第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の観測パワー値の比δ2を閾値として、第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の観測パワー値Px1(k)〜Px4(k)のうち、δ2<Pxi(k)/Px0(k)≦δ(i=1,2,3,4)(第6条件)を満たす1つ又は2つの指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なるエリアに騒音源N1,N2が存在すると判定する。
目的音源Sが第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なるエリアに存在し、騒音源N1が第1〜4の指向性マイクロホン30〜33のうち何れか1つ又は2つの集音領域が重なるエリアに存在し、騒音源N1が集音領域に含まれる指向性マイクロホンとは別の1つ又は2つの指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なるエリアに騒音源N2が存在すると判定された場合、図23(a)に示すように、騒音源N1が第1,2の指向性マイクロホン30,31の集音領域が重なるエリアの中心軸からMax(α1/2,α2/2)以上離れており、かつ騒音源N2が第3,4の指向性マイクロホン32,33の集音領域が重なるエリアの中心軸からMax(α3/2,α4/2)以上離れている場合、図23(b)に示すように第1,2の指向性マイクロホン30,31の指向軸を第2条件を満たすまで傾け、第3,4の指向性マイクロホン32,33の指向軸を第3条件を満たすまで傾けることにより、目的音源Sに基づく信号のみを第1〜4の指向性マイクロホン30〜33において集音することができる。このとき、出力演算部22bは、第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の観測信号の離散値x1(k,m)〜x4(k,m)の合成信号(x1(k,m)+x2(k,m)+x3(k,m)+x4(k,m))を増幅率G1で増幅し、出力信号y(k,m)=G1(x1(k,m)+x2(k,m)+x3(k,m)+x4(k,m))を出力する。
一方、目的音源Sが第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なるエリアには存在しない場合、出力演算部22bは、第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の第1〜4の観測信号の離散値x1(k,m)〜x4(k,m)の合成信号(x1(k,m)+x2(k,m)+x3(k,m)+x4(k,m))を増幅率G2(G1>G2)で増幅し、出力信号y(k,m)=G2(x1(k,m)+x2(k,m))を出力する。
以上、本実施形態によれば、第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の集音領域が重なるエリアに目的音源Sが存在し、第1〜4の指向性マイクロホン30〜33のうち何れか1つ又は2つの集音領域が重なるエリアに異なる騒音源N1,N2が存在する場合も、目的音源Sに基づく信号を強調して出力することができる。
なお、図24(a)に示すように、騒音源N1と騒音源N2の少なくとも一方が、第1,2の指向性マイクロホン30,31の集合領域が重なるエリアの中心軸からMax(α1/2,α2/2)以上離れていない、又は第3,4の指向性マイクロホン32,33の集合領域が重なるエリアの中心軸からMax(α3/2,α4/2)以上離れていない場合、第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の指向軸を傾けても目的音源Sに基づく信号のみを集音することができない。しかしながら、目的音源Sに基づく信号は第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の第1〜4の観測信号x1(t)〜x4(t)の全てに含まれ、騒音源N1に基づく信号は第1〜4の指向性マイクロホン30〜33のうち何れか1つ又は2つの指向性マイクロホンの観測信号x1(t)〜x4(t)のみに、騒音源N2に基づく信号は騒音源N1に基づく信号が含まれる指向性マイクロホンとは別の1つ又は2つの指向性マイクロホン30〜33の観測信号x1(t)〜x4(t)のみに含まれるため、第1〜4の指向性マイクロホン30〜33の第1〜4の観測信号の離散値x1(k,m)〜x4(k,m)の合成信号(x1(k,m)+x2(k,m)+x3(k,m)+x4(k,m))を増幅率G1で増幅して出力することにより、無指向性マイクロホン12のみで集音する場合よりも目的音源Sに基づく信号を強調することができる。
なお、実施形態12,13の音響入力装置は、図25に示すような判定動作を行うことによって、(1)目的音源のみ存在する場合、(2)目的音源と1つの騒音源が存在する場合、(3)目的音源と2つの騒音源が存在する場合、(4)目的音源も騒音源も存在しない場合、(5)目的音源は存在せず、1つの騒音源のみ存在する場合、(6)目的音源が存在せず、2つの騒音源が存在する場合を切り分けて判定することができる。
実施形態1の音響入力装置の構成を示すブロック図である。 同上の音響入力装置の動作を説明するための図である。 実施形態2の音響入力装置の構成を示すブロック図である。 同上の音響入力装置の動作を説明するための図である。 実施形態2〜5の音響入力装置において第1のマイクロホン及び第2のマイクロホンの特性を説明するための図である。 実施形態2の音響入力装置において第1の指向性マイクロホン及び第2の指向性マイクロホンの変形例の特性を説明するための図である。 実施形態2の音響入力装置において第1の指向性マイクロホン及び第2の指向性マイクロホンの他の変形例の特性を説明するための図である。 実施形態3の音響入力装置の動作を説明するための図である。 実施形態4の音響入力装置の動作を説明するための図である。 実施形態4〜6の音響入力装置の構成を示すブロック図である。 実施形態7の音響入力装置における増幅率を示す図である。 同上の変形例の音響入力装置における増幅率を示す図である。 同上の他の変形例の音響入力装置における増幅率を示す図である。 同上の他の変形例の音響入力装置における増幅率を示す図である。 同上の他の変形例の音響入力装置における増幅率を示す図である。 同上の他の変形例の音響入力装置における増幅率を示す図である。 実施形態8の音響入力装置の動作を説明するための図である。 実施形態9の音響入力装置の構成を示すブロック図である。 同上の音響入力装置の動作を説明するための図である。 実施形態10の音響入力装置の動作を説明するための図である。 実施形態11の音響入力装置の動作を説明するための図である。 実施形態12の音響入力装置の動作を説明するための図である。 実施形態13の音響入力装置の動作を説明するための図である。 同上の音響入力装置の動作を説明するための図である。 実施形態12,13の音響入力装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 集音部
10 第1のマイクロホンモジュール
11 第2のマイクロホンモジュール
2 信号処理部
20 位相差補正部
21 音源位置判定部
22 出力演算部

Claims (14)

  1. それぞれが所定の指向角度の集音領域を有す対のマイクロホンモジュールを有し、各集音領域が交差するように当該対のマイクロホンモジュールが設置され、当該一対のマイクロホンモジュールの各集音領域が重なる領域を目的領域とする集音部を備え、前記各マイクロホンモジュールは、一対の指向性マイクロホンを有し、当該一対の指向性マイクロホンは、それぞれが所定の指向角度の集音領域を有し当該集音領域に存在する前記音源からの音波を受波し当該受波した音波に基づく観測信号を生成し、当該一対の指向性マイクロホンの各集音領域の一部同士が前記目的領域を含んで重なるように近接して設置される音響入力装置であって
    前記一対のマイクロホンモジュールの中間位置に設置され前記音源からの音波を受波し当該受波した音波に基づく基準観測信号を生成する無指向性マイクロホンと、
    前記マイクロホンモジュールごとに、前記一対の指向性マイクロホンのそれぞれから前記観測信号を受信し、当該受信した2つの前記観測信号の位相差を、前記音源が予め決められた目的方向に存在する場合の2つの観測信号の位相差分だけ補正する位相差補正部と、
    前記位相差補正部で補正された後の各観測信号を用いて前記音源が前記目的領域に存在するか否かを判定する音源位置判定部と、
    前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域に存在すると判定された場合、前記各観測信号の位相差が前記位相差分だけ補正された後の当該各観測信号の合成信号を第1の増幅率で増幅して出力する一方、前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域には存在しないと判定された場合、前記合成信号を前記第1の増幅率より小さい増幅率で増幅して出力する出力演算部とを備え
    前記位相差補正部は、前記基準観測信号をさらに受信し、当該受信した基準観測信号と前記受信した観測信号の何れか1つとの位相差を、前記音源が前記目的領域に存在する場合の基準観測信号と当該観測信号との位相差分だけ補正し、
    前記位相差補正部で補正された後の前記各マイクロホンモジュールごとの前記観測信号のパワー値を観測パワー値とし、前記位相差補正部で補正された後の前記基準観測信号のパワー値を基準観測パワー値とし、
    前記音源位置判定部は、
    一方のマイクロホンモジュールにおいて前記基準観測パワー値に対する一方の観測パワー値の相対比が予め設定された第1の範囲に含まれる第1条件、前記基準観測パワー値に対する他方の観測パワー値の相対比が予め設定された第2の範囲に含まれる第2条件、他方のマイクロホンモジュールにおいて前記基準観測パワー値に対する一方の観測パワー値の相対比が予め設定された第3の範囲に含まれる第3条件、前記基準観測パワー値に対する他方の観測パワー値の相対比が予め設定された第4の範囲に含まれる第4条件の全ての条件を満たす場合、前記音源が前記目的領域に存在すると判定する一方、
    前記第1〜4条件の何れか1つの条件でも満たさない場合、前記音源が前記目的領域には存在しないと判定する
    ことを特徴とする音響入力装置。
  2. それぞれが所定の指向角度の集音領域を有する一対のマイクロホンモジュールを有し、各集音領域が交差するように当該一対のマイクロホンモジュールが設置され、当該一対のマイクロホンモジュールの各集音領域が重なる領域を目的領域とする集音部を備え、前記各マイクロホンモジュールは、一対の指向性マイクロホンを有し、当該一対の指向性マイクロホンは、それぞれが所定の指向角度の集音領域を有し当該集音領域に存在する前記音源からの音波を受波し当該受波した音波に基づく観測信号を生成し、当該一対の指向性マイクロホンの各集音領域の一部同士が前記目的領域を含んで重なるように近接して設置される音響入力装置であって
    前記一対のマイクロホンモジュールの中間位置に設置され前記音源からの音波を受波し当該受波した音波に基づく基準観測信号を生成する無指向性マイクロホンと、
    記マイクロホンモジュールごとに前記対の指向性マイクロホンのそれぞれから前記観測信号を受信し、当該受信した2つの前記観測信号の位相差を、前記音源が予め決められた目的方向に存在する場合の2つの観測信号の位相差分だけ補正する位相差補正部と、
    記位相差補正部で補正された後の各観測信号を用いて前記音源が前記目的領域に存在するか否かを判定する音源位置判定部と、
    前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域に存在すると判定された場合、前記各観測信号の位相差が前記位相差分だけ補正された後の当該各観測信号の合成信号を第1の増幅率で増幅して出力する一方、前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域には存在しないと判定された場合、前記合成信号を前記第1の増幅率より小さい増幅率で増幅して出力する出力演算部とを備え、
    前記位相差補正部は、前記受信した各観測信号の離散値を所定時間間隔で抽出するとともに、前記基準観測信号をさらに受信し、当該基準観測信号の離散値を前記所定時間間隔で抽出し、
    前記音源位置判定部は、
    各マイクロホンモジュールごとに観測信号の離散値x1〜x4及び前記基準観測信号の離散値x0を用いて数2で表わされる相関関数R ij (i,j=0,1,2,3,4)を求め、
    一方のマイクロホンモジュールにおいて自己相関関数R 00 に対する相互相関関数R 01 の相対比が予め設定された第1の範囲に含まれる第1条件、前記自己相関関数R 00 に対する相互相関関数R 02 の相対比が予め設定された第2の範囲に含まれる第2条件、他方のマイクロホンモジュールにおいて自己相関関数R 00 に対する相互相関関数R 03 の相対比が予め設定された第3の範囲に含まれる第3条件、前記自己相関関数R 00 に対する相互相関関数R 04 の相対比が予め設定される第4の範囲に含まれる第4条件の全ての条件を満たす場合、前記音源が前記目的領域に存在すると判定する一方、
    前記第1〜4条件の何れか1つの条件でも満たさない場合、前記音源が前記目的領域には存在しないと判定する
    ことを特徴とする音響入力装置。
    Figure 0005032960
  3. 前記音源位置判定部は、
    前記第1〜4条件のうち何れか3つの条件を満たすとき、4つの指向性マイクロホンの集音領域のうち3つの集音領域が重なる部分に前記音源が存在すると判定し、
    前記第1〜4条件のうち何れか2つの条件を満たすとき、4つの指向性マイクロホンの集音領域のうち2つの集音領域が重なる部分に前記音源が存在すると判定し、
    前記第1〜4条件のうち何れか1つの条件を満たすとき、4つの指向性マイクロホンの集音領域のうち1つの集音領域のみの領域に前記音源が存在すると判定し、
    前記第1〜4条件の何れの条件も満たさないとき、4つの指向性マイクロホンの何れの集音領域ではない領域に前記音源が存在すると判定する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の音響入力装置。
  4. 前記出力演算部は、
    前記音源位置判定部によって4つの指向性マイクロホンの集音領域のうち3つの集音領域が重なる部分に前記音源が存在すると判定された場合、前記合成信号を前記第1の増幅率より小さい第3の増幅率で増幅して出力し、
    前記音源位置判定部によって4つの指向性マイクロホンの集音領域のうち2つの集音領域が重なる部分に前記音源が存在すると判定された場合、前記合成信号を前記第3の増幅率より小さい第4の増幅率で増幅して出力し、
    前記音源位置判定部によって4つの指向性マイクロホンの集音領域のうち1つの集音領域のみの領域に前記音源が存在すると判定された場合、前記合成信号を前記第4の増幅率より小さい第5の増幅率で増幅して出力し、
    前記音源位置判定部によって4つの指向性マイクロホンの何れの集音領域ではない領域に前記音源が存在すると判定された場合、前記合成信号を前記第5の増幅率より小さい第6の増幅率で増幅して出力する
    ことを特徴とする請求項記載の音響入力装置。
  5. それぞれが所定の指向角度の集音領域を有し当該集音領域に存在する音源からの音波を受波し当該受波した音波に基づく受波信号を生成する一対のマイクロホンモジュールを有し、各集音領域が交差するように当該一対のマイクロホンモジュールが設置され、当該各集音領域が重なる領域を目的領域とする集音部と、
    前記一対のマイクロホンモジュールのそれぞれで生成された受波信号を用いて前記音源が前記目的領域に存在するか否かを判定する音源位置判定部と、
    前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域に存在すると判定された場合、2つの前記受波信号の位相差が、前記音源が前記目的領域に存在する場合の2つの受波信号の位相差分だけ補正された後の2つの当該受波信号の合成信号を第1の増幅率で増幅して出力する一方、前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域には存在しないと判定された場合、前記合成信号を前記第1の増幅率より小さい増幅率で増幅して出力する出力演算部とを備え、
    前記音源位置判定部は、前記音源が前記目的領域には存在しないと判定したときに当該音源が当該目的領域の近傍に存在するか否かを判定し、
    前記出力演算部は、前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域の近傍に存在すると判定された場合、前記目的位置から離れていくにつれて前記第1の増幅率から単調減少する連続変化特性の増幅率で前記合成信号を増幅して出力する
    ことを特徴とする音響入力装置。
  6. 前記各マイクロホンモジュールの集音領域が変動可能であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の音響入力装置。
  7. 前記集音部を同一直線上に複数個並べて備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の音響入力装置。
  8. 前記集音部を複数個ずつ平行に並べて備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の音響入力装置。
  9. 前記集音部を複数個、二次元的に配列して備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の音響入力装置。
  10. それぞれが所定の指向角度の集音領域を有する一対のマイクロホンモジュールを有し、各集音領域が交差するように当該一対のマイクロホンモジュールが設置され、当該一対のマイクロホンモジュールの各集音領域が重なる領域を目的領域とする集音部を備え、前記各マイクロホンモジュールは、一対の指向性マイクロホンを有し、当該一対の指向性マイクロホンは、それぞれが所定の指向角度の集音領域を有し当該集音領域に存在する前記音源からの音波を受波し当該受波した音波に基づく観測信号を生成し、当該一対の指向性マイクロホンの各集音領域の一部同士が前記目的領域を含んで重なるように近接して設置される音響入力装置であって、
    前記一対のマイクロホンモジュールの中間位置に設置され前記音源からの音波を受波し当該受波した音波に基づく基準観測信号を生成する無指向性マイクロホンと、
    前記マイクロホンモジュールごとに、前記一対の指向性マイクロホンのそれぞれから前記観測信号を受信し、当該受信した2つの前記観測信号の位相差を、前記音源が予め決められた目的方向に存在する場合の2つの観測信号の位相差分だけ補正する位相差補正部と、
    前記位相差補正部で補正された後の各観測信号を用いて前記音源が前記目的領域に存在するか否かを判定する音源位置判定部と、
    前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域に存在すると判定された場合、前記各観測信号の位相差が前記位相差分だけ補正された後の当該各観測信号の合成信号を第1の増幅率で増幅して出力する一方、前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域には存在しないと判定された場合、前記合成信号を前記第1の増幅率より小さい増幅率で増幅して出力する出力演算部とを備え、
    前記位相差補正部は、前記基準観測信号をさらに受信し、当該受信した基準観測信号と当該受信した観測信号の何れか1つとの位相差を、前記目的方向に音源が存在する場合の基準観測信号と当該観測信号との位相差分だけ補正し、
    前記位相差補正部で補正された後の前記各マイクロホンモジュールごとの前記観測信号のパワー値を第1〜4の観測パワー値とし、前記位相差補正部で補正された後の前記基準観測信号のパワー値を基準観測パワー値とし、
    前記音源位置判定部は、
    前記第1〜4の観測パワー値の何れもが所定の閾値より大きく、各マイクロホンモジュールにおいて2つの観測パワー値の相対比が所定の第1の設定値以上である場合において、各マイクロホンモジュールにおける前記2つの観測信号の相互相関関数が、前記各観測信号の自己相関関数より求められる所定の第2の設定値以上である条件を満たすとき、前記音源が前記目的領域及び当該目的領域以外の他の領域のそれぞれに存在すると判定する一方、前記条件を満たさないとき、前記音源が前記目的領域には存在しないと判定し、
    各マイクロホンモジュールごとに前記音源が前記目的領域及び前記他の領域のそれぞれに存在すると判定した場合、前記基準観測パワー値に対する2つの観測パワー値のうち少なくとも一方の観測パワー値の相対比が予め設定された範囲に含まれるとき、前記一対の指向性マイクロホンの集音領域のうち少なくとも一方に前記音源が存在すると判定する
    ことを特徴とする音響入力装置。
  11. 前記出力演算部は、前記音源位置判定部によって前記他の領域のうち各指向性マイクロホンの集音領域の少なくとも何れかと前記目的領域とに前記音源が存在すると判定された場合、前記他の領域において前記集音領域に前記音源が存在しない指向性マイクロホンの観測信号を前記第1の増幅率で増幅して出力することを特徴とする請求項10記載の音響入力装置。
  12. 前記第1〜4の指向性マイクロホンの指向軸を傾ける駆動手段を備え、
    前記音源位置判定部は、各マイクロホンモジュールにおいて、前記音源が、前記目的領域と、前記他の領域のうち前記一対の指向性マイクロホンの集音領域のどちらか一方とに存在すると判定した場合、前記一対の観測パワー値の相対比が前記第1の設定値未満である条件を満たすまで前記駆動手段を制御し、
    前記出力演算部は、前記駆動手段の駆動後に前記音源位置判定部によって前記一対の指向性マイクロホンの集音領域に前記音源が存在すると判定された場合、前記駆動手段の駆動後における前記一対の観測信号の合成信号を前記第1の増幅率で増幅して出力する一方、前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域には存在しないと判定された場合、前記合成信号を前記第1の増幅率より小さい第2の増幅率で増幅して出力する
    ことを特徴とする請求項11記載の音響入力装置。
  13. それぞれが所定の指向角度の集音領域を有する一対のマイクロホンモジュールを有し、各集音領域が交差するように当該一対のマイクロホンモジュールが設置され、当該一対のマイクロホンモジュールの各集音領域が重なる領域を目的領域とする集音部を備え、前記各マイクロホンモジュールは、一対の指向性マイクロホンを有し、当該一対の指向性マイクロホンは、それぞれが所定の指向角度の集音領域を有し当該集音領域に存在する前記音源からの音波を受波し当該受波した音波に基づく観測信号を生成し、当該一対の指向性マイクロホンの各集音領域の一部同士が前記目的領域を含んで重なるように近接して設置される音響入力装置であって、
    前記一対のマイクロホンモジュールの中間位置に設置され前記音源からの音波を受波し当該受波した音波に基づく基準観測信号を生成する無指向性マイクロホンと、
    前記マイクロホンモジュールごとに、前記一対の指向性マイクロホンのそれぞれから前記観測信号を受信し、当該受信した2つの前記観測信号の位相差を、前記音源が予め決められた目的方向に存在する場合の2つの観測信号の位相差分だけ補正する位相差補正部と、
    前記位相差補正部で補正された後の各観測信号を用いて前記音源が前記目的領域に存在するか否かを判定する音源位置判定部と、
    前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域に存在すると判定された場合、前記各観測信号の位相差が前記位相差分だけ補正された後の当該各観測信号の合成信号を第1の増幅率で増幅して出力する一方、前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域には存在しないと判定された場合、前記合成信号を前記第1の増幅率より小さい増幅率で増幅して出力する出力演算部とを備え、
    前記位相差補正部は、前記基準観測信号をさらに受信し、当該受信した基準観測信号と当該受信した観測信号の何れか1つとの位相差を、前記目的方向に音源が存在する場合の基準観測信号と当該観測信号の位相差分だけ補正し、
    前記位相差補正部で補正された後の前記各マイクロホンモジュールごとの前記観測信号のパワー値を第1〜4の観測パワーとし、前記位相差補正部で補正された後の前記基準観測信号のパワー値を基準観測パワー値とし、
    前記音源位置判定部は、
    前記第1〜4の観測パワー値の何れもが所定の閾値より大きい場合において、各マイクロホンモジュールにおける前記2つの観測信号の相互相関関数が、前記各観測信号の自己相関関数より求められる所定の設定値以上である条件を満たすとき、前記音源が前記目的領域及び当該目的領域以外の他の領域のそれぞれに存在すると判定する一方、前記条件を満たさないとき、前記音源が前記目的領域には存在しないと判定し、
    各マイクロホンモジュールごとに前記音源が前記目的領域及び前記他の領域のそれぞれに存在すると判定した場合、前記基準観測パワー値に対する2つの観測パワー値のうち少なくとも一方の観測パワー値の相対比が予め設定された範囲に含まれるとき、前記一対の指向性マイクロホンの集音領域のそれぞれに前記音源が存在すると判定する
    ことを特徴とする音響入力装置。
  14. 前記第1〜4の指向性マイクロホンの指向軸を傾ける駆動手段を備え、
    前記音源位置判定部は、各マイクロホンモジュールにおいて、前記音源が、前記目的領域と、前記他の領域のうち前記一対の指向性マイクロホンの集音領域の何れにも存在すると判定した場合、前記他の領域の2つの音源が前記目的領域から各マイクロホンモジュールの前記2つの指向性マイクロホンの指向角の最大値の2分の1以上離れているときにおいて、前記2つの観測パワー値の相対比が所定の設定値未満である条件を満たすまで前記前記駆動手段を制御し、
    前記出力演算部は、前記駆動手段の駆動後に前記音源位置判定部によって前記一対の指向性マイクロホンの集音領域に前記音源が存在すると判定された場合、前記駆動手段の駆動後における前記一対の観測信号の合成信号を前記第1の増幅率で増幅して出力する一方、前記音源位置判定部によって前記音源が前記目的領域には存在しないと判定された場合、前記合成信号を前記第1の増幅率より小さい第2の増幅率で増幅して出力する
    ことを特徴とする請求項13記載の音響入力装置
JP2007307795A 2007-11-28 2007-11-28 音響入力装置 Expired - Fee Related JP5032960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307795A JP5032960B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 音響入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307795A JP5032960B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 音響入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135594A JP2009135594A (ja) 2009-06-18
JP5032960B2 true JP5032960B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40867080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307795A Expired - Fee Related JP5032960B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 音響入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5032960B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9025782B2 (en) * 2010-07-26 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for multi-microphone location-selective processing
JP2014502108A (ja) 2010-12-03 2014-01-23 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 音響三角測量方式による空間的に選択的な音の取得のための装置および方法
US20140098233A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Sensormatic Electronics, LLC Access Control Reader with Audio Spatial Filtering
JP7067146B2 (ja) * 2018-03-12 2022-05-16 沖電気工業株式会社 収音装置、プログラム及び方法
JP7067173B2 (ja) * 2018-03-22 2022-05-16 沖電気工業株式会社 収音装置、プログラム及び方法
JP6973224B2 (ja) * 2018-03-23 2021-11-24 沖電気工業株式会社 収音装置、プログラム及び方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531084B2 (ja) * 1996-03-01 2004-05-24 富士通株式会社 指向性マイクロフォン装置
JP3548706B2 (ja) * 2000-01-18 2004-07-28 日本電信電話株式会社 ゾーン別収音装置
CN101099409B (zh) * 2005-01-13 2011-05-18 富士通株式会社 声音接收装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009135594A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032960B2 (ja) 音響入力装置
US9641929B2 (en) Audio signal processing method and apparatus and differential beamforming method and apparatus
KR101724514B1 (ko) 사운드 신호 처리 방법 및 장치
US9113242B2 (en) Sound source signal processing apparatus and method
JP6414459B2 (ja) スピーカアレイ装置
US20130082875A1 (en) Processing Signals
JP6643818B2 (ja) 両耳用補聴システムにおける無指向性感知
US9479867B2 (en) Method and circuitry for direction of arrival estimation using microphone array with a sharp null
JP6977448B2 (ja) 機器制御装置、機器制御プログラム、機器制御方法、対話装置、及びコミュニケーションシステム
JP2006340057A (ja) アレースピーカ装置
JP2006245725A (ja) マイクロフォンシステム
JP5494699B2 (ja) 収音装置及びプログラム
JP2008252625A (ja) 指向性スピーカシステム
JP5032959B2 (ja) 音響入力装置
JP2010177891A (ja) スピーカアレイ装置、信号処理方法およびプログラム
JP5071938B2 (ja) 音源探査装置
KR100986610B1 (ko) 능동방음시스템 및 이를 이용한 능동방음벽
JP5050935B2 (ja) ソーナー受信装置
JP2011066805A (ja) 収音装置および収音方法
JP2009010475A (ja) スピーカアレイ装置、信号処理方法およびプログラム
JP4618029B2 (ja) アレイマイクシステム
JP6273757B2 (ja) レーダ装置
JP5157572B2 (ja) 音処理装置およびプログラム
JP2014165549A (ja) 単一指向性マイクロホン・ユニット、受波アレイ、単一指向性スピーカ・ユニットおよびスピーカアレイ
JP7447513B2 (ja) ソーナー装置と目標方位算出方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100816

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees