JP5032203B2 - 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム - Google Patents

眼底観察装置及びそれを制御するプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5032203B2
JP5032203B2 JP2007137773A JP2007137773A JP5032203B2 JP 5032203 B2 JP5032203 B2 JP 5032203B2 JP 2007137773 A JP2007137773 A JP 2007137773A JP 2007137773 A JP2007137773 A JP 2007137773A JP 5032203 B2 JP5032203 B2 JP 5032203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical path
fundus oculi
fundus
observation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007137773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008289643A (ja
Inventor
健善 野内
和彦 弓掛
清水  仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2007137773A priority Critical patent/JP5032203B2/ja
Priority to EP08751730A priority patent/EP2153771A4/en
Priority to US12/451,673 priority patent/US8403482B2/en
Priority to PCT/JP2008/001212 priority patent/WO2008146457A1/ja
Publication of JP2008289643A publication Critical patent/JP2008289643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032203B2 publication Critical patent/JP5032203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/45Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

この発明は、眼底を観察するための眼底観察装置及びそれを制御するプログラムに関する。
近年、レーザ光源等からの光ビームを用いて被測定物体の表面形態や内部形態を表す画像を形成する光画像計測技術が注目を集めている。この光画像計測技術は、X線CT装置のような人体に対する侵襲性を持たないことから、特に医療分野における応用の展開が期待されている。
特許文献1には、測定腕が回転式転向鏡(ガルバノミラー)により物体を走査し、参照腕に参照ミラーが設置されており、さらにその出口では、計測腕及び参照腕からの光束の干渉によって現れる光の強度が分光器で分析もされるという干渉器が利用されていて、参照腕には参照光光束位相を不連続な値で段階的に変える装置が設けられた構成の光画像計測装置が開示されている。
特許文献1の光画像計測装置は、いわゆる「フーリエドメインOCT(Fourier Domain Optical Coherence Tomography)」の手法を用いるものである。すなわち、被測定物体に対して低コヒーレンス光のビームを照射し、その反射光のスペクトル強度分布を取得し、それをフーリエ変換することにより、被測定物体の深度方向(z方向)の形態を画像化するものである。
更に、特許文献1に記載の光画像計測装置は、光ビーム(信号光)を走査するガルバノミラーを備え、それにより被測定物体の所望の測定対象領域の画像を形成できるようになっている。なお、この光画像計測装置においては、z方向に直交する1方向(x方向)にのみ光ビームを走査するようになっているので、形成される画像は、光ビームの走査方向(x方向)に沿った深度方向(z方向)の2次元断層画像となる。
また、特許文献2には、信号光を水平方向及び垂直方向に走査することにより水平方向の2次元断層画像を複数形成し、これら複数の断層画像に基づいて測定範囲の3次元の断層情報を取得して画像化する技術が開示されている。この3次元画像化としては、たとえば、複数の断層画像を垂直方向に並べて表示させる方法や(スタックデータなどと呼ばれる)、複数の断層画像にレンダリング処理を施して3次元画像を形成する方法などが考えられる。
また、特許文献3には、このような光画像計測装置を眼科分野に適用した構成が開示されている。
特開平11−325849号公報 特開2002−139421号公報 特開2003−543号公報
従来の光画像計測装置を適用して眼底観察を行う場合、次のような問題が生じていた。すなわち、眼底には様々な微細組織が存在するため、眼底を好適に観察するには高精度の画像が要求される。そのためには、光の分散の影響を低減ないし除去することが望ましい(分散補償と呼ばれる)。しかし、従来の装置では分散補償を効果的に行うことが困難であった。
特に、眼球光学系による分散の影響を考慮すると、被検眼について的確に分散補償を施すことが望ましいが、従来の装置では、被検眼に応じた分散補償を行うことはできなかった。
また、光画像計測においては、光源の波長帯域の広さと、画像の深さ方向の分解能(深さ分解能)とが対応することが知られている。従来の装置において、深さ分解能の向上のために波長帯域がより広い光源を適用すると次のような問題が発生する。つまり、各波長の光の干渉位置は本来一致すべきであるが、分散の影響により波長に応じて干渉位置が変化し、全体として干渉位置に拡がりが生じ、深さ分解能が劣化することとなる。
また、光源の波長帯域を広げるほどに分散の影響が大きくなるため、画像の精度が劣化してしまう。
この発明は、このような問題を解決するためになされたもので、分散補償を効果的に行うことが可能な眼底観察装置及びそれを制御するプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、広帯域光を信号光と参照光とに分割し、眼底を経由した前記信号光と参照物体を経由した前記参照光とを重畳させて干渉光を生成し、前記干渉光の検出結果に基づいて前記眼底の画像を形成する眼底観察装置であって、眼軸長情報を含む眼球情報を記憶する記憶手段と、前記信号光及び/又は前記参照光に付与された分散の影響を前記眼球情報に基づいて補正する補正手段と、を備え、前記補正後に前記広帯域光に基づく干渉光を生成し、該干渉光を検出し、該検出結果に基づいて前記被検眼の眼底の画像を形成する、ことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の眼底観察装置であって、前記補正手段は、前記信号光の波長成分毎の光路長及び/又は前記参照光の波長成分毎の光路長を変更する変更手段と、前記眼球情報に基づいて前記変更手段を制御する制御手段とを含む、ことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の眼底観察装置であって、前記変更手段は、複数のプリズムと、前記複数のプリズムをそれぞれ移動させる駆動機構とを含み、前記制御手段は、前記眼球情報に基づいて前記駆動機構を制御し、前記信号光の光路及び/又は前記参照光の光路上における前記複数のプリズムのそれぞれの位置を変更させる、ことを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の眼底観察装置であって、前記変更手段は、液体が封入される液体セルと、前記液体セルに封入される液体の量を変更する変更機構とを含み、前記制御手段は、前記眼球情報に基づいて前記液体量変更機構を制御し、前記信号光の光路及び/又は前記参照光の光路と前記液体セルとの交差距離を変更する、ことを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の眼底観察装置であって、前記補正手段は、前記眼球情報に基づいて前記信号光の光路長と前記参照光の光路長との関係式を求め、前記関係式に基づいて前記分散の影響を補正する、ことを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の眼底観察装置であって、前記眼球情報は、眼球光学系の屈折率情報を含み、前記補正手段は、前記眼軸長情報と、前記屈折率情報と、前記広帯域光の分割位置から前記被検眼までの光路長とに基づいて前記信号光の光路長を演算し、前記演算された前記信号光の光路長と前記参照光の光路長との等式を前記関係式として求める、ことを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の眼底観察装置であって、前記補正手段は、前記眼軸長情報及び前記屈折率情報に基づいて眼球光学系の光学距離を演算し、前記関係式として、前記広帯域光の複数の波長成分のそれぞれについて、前記分割位置から前記被検眼までの光路長と、前記参照光の光路長と、前記眼球光学系の光学距離と、未知の補正距離とを関係付ける関係式を求め、該関係式に基づいて前記補正距離を演算し、この演算結果に基づいて前記分散の影響を補正する、ことを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項6又は請求項7に記載の眼底観察装置であって、被検眼に対する装置光学系のアライメントを行うためのアライメント手段を更に備え、前記補正手段は、前記アライメントの結果に基づいて前記分割位置から前記被検眼までの光路長を演算する、ことを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の眼底観察装置であって、前記補正手段は、前記アライメントの誤差を検出する検出手段を含み、前記誤差を反映させて前記関係式を求める、ことを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項5〜請求項9のいずれか一項に記載の眼底観察装置であって、前記補正手段は、前記広帯域光の分割位置から前記参照物体までの光路長に基づいて前記参照光の光路長を求める、ことを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、請求項5〜請求項10のいずれか一項に記載の眼底観察装置であって、前記補正手段は、前記信号光の波長成分毎の光路長及び/又は前記参照光の波長成分毎の光路長を変更する変更手段と、前記関係式に基づいて前記変更手段を制御する制御手段とを含む、ことを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の眼底観察装置であって、前記被検眼の眼軸長を測定する測定手段を更に備え、前記記憶手段は、この測定結果を前記眼軸長情報として記憶する、ことを特徴とする。
また、請求項13に記載の発明は、コンピュータを含み、広帯域光を信号光と参照光とに分割し、眼底を経由した前記信号光と参照物体を経由した前記参照光とを重畳させて干渉光を生成し、前記干渉光の検出結果に基づいて前記眼底の画像を形成する眼底観察装置を制御するプログラムであって、前記コンピュータに、眼軸長情報を含む眼球情報を記憶させ、前記信号光及び/又は前記参照光に付与された分散の影響を前記眼球情報に基づいて補正させ、前記眼底観察装置は、前記補正後に、前記広帯域光に基づく干渉光を生成し、該干渉光を検出し、該検出結果に基づいて前記被検眼の眼底の画像を形成する、ことを特徴とする。
この発明によれば、眼球情報に基づいて信号光や参照光の分散の影響を補正し、その補正後に生成された干渉光の検出結果に基づいて被検眼の眼底の画像を形成することができるので、眼球光学系による分散の影響を考慮した効果的な分散補償を行うことが可能である。
この発明に係る眼底観察装置及びそれを制御するプログラムの実施形態の一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下、この実施形態における分散補償についてまず説明し、その後に眼底観察装置及びプログラムについて説明する。
[分散補償について]
分散とは、媒質中での光の速度が波長によって異なる現象である。真空状態以外の媒質には固有の分散が存在する。ただし、空気中においては分散の影響が小さいために、これを無視することが多い。
OCT画像を取得可能な眼底観察装置における分散補償について、図12を参照しつつ説明する。図12は、眼底のOCT画像を取得するための構成(光画像計測装置)の概略を表している。なお、実際には、各種レンズ等の光学素子やコンピュータなどが設けられているが、説明を簡略化するために省略する。
図12の光画像計測装置は、光源1001、ビームスプリッタ1002、参照ミラー1003及び検出器1004を有し、マイケルソン型の干渉計を構成している。なお、ここでは、最も一般的なマイケルソン型の干渉計の場合を説明するが、他のタイプの干渉計であっても同様である。
計測を実施する前に、被検眼Eに対する装置光学系のアライメントを行う。それにより、下記の信号光の光路長が決定されるとともに、これに対応する参照光の光路長が決定される。
光源1001から出力された広帯域光は、ビームスプリッタ1002により二分割される。被検眼Eに向かう光を信号光と呼び、参照ミラー1003に向かう光を参照光と呼ぶ。
信号光は被検眼Eの眼底で反射されてビームスプリッタ1002に戻ってくる。一方、参照光は参照ミラー1003により反射されてビームスプリッタ1002に戻ってくる。信号光と参照光は、ビームスプリッタ1002により重畳されて干渉光を生成する。
干渉光は、検出器1004により検出される。図示しないコンピュータは、この検出結果に基づいて眼底の断層画像等のOCT画像を形成する。
このとき、信号光の光路長(信号光路長:右辺)と、参照光の光路長(参照光路長:左辺)との間には、次のような関係がある。
Figure 0005032203
ここで、左辺のLrは、参照光路長を表す。右辺のLsは、ビームスプリッタ1002(広帯域光の分割位置)と被検眼Eとの間の光学的距離を表す。
また、Δaは、アライメント誤差を表す。アライメント誤差は後述のように検出可能である。なお、アライメント誤差を考慮しない場合には、この項を除いた関係式を用いればよい(以下同様)。
また、neは眼球光学系の屈折率を表し、leは被検眼Eの眼軸長を表す。眼軸長は、被検眼Eの眼軸長の測定値であってもよいし、Gullstrand模型眼等の眼球モデルの値であってもよいし、臨床的に得られた統計的な値(平均値等)であってもよい。
また、屈折率についても、被検眼Eの測定値であってもよいし、臨床的に得られた統計的な値であってもよい。なお、眼球には角膜や水晶体や硝子体など屈折率の異なる部位が存在し、これらの部位の屈折率を個々に用いて演算を行うことが望ましいが、ここでは簡略化して説明する。
また、光路長とは、空間的な距離ではなく、光学素子の屈折率や厚さ等を考慮した光学的な距離である。図12では光路上の光学素子を省略しているが、実際の信号光路長や参照光路長はこれらの光学素子の影響を考慮した光学的な距離である。なお、光路上の空気の屈折率については考慮してもよいし考慮しなくてもよい。
分散の影響を反映させるために、広帯域光の複数(ここでは2つ)の波長を考慮する。このとき、たとえば、広帯域光の帯域の半値幅の短波長側の波長と長波長側の波長を用いることができる。
被検眼Eの光路長ne・leを加味して分散補償が為されていると仮定すると、上記の関係式(1)とともに、次の2つの関係式(2)、(3)が成立する。
Figure 0005032203
Figure 0005032203
ここで、Lr1は、参照光の短波長側の波長成分(短波長成分)の光路長を表す。Ls1は、ビームスプリッタ1002と被検眼Eとの間における信号光の短波長成分の光路長を表す。ne1は、短波長側の波長の光に関する眼球光学系の屈折率を表す。
また、Lr2は、参照光の長波長側の波長成分(長波長成分)の光路長を表す。Ls2は、ビームスプリッタ1002と被検眼Eとの間における信号光の長波長成分の光路長を表す。ne2は、長波長側の波長の光に関する眼球光学系の屈折率を表す。
光画像計測の深さ方向の分解能Δzについて考察する。周知のように、深さ分解能Δzは次式で与えられる。
Figure 0005032203
ここで、λは広帯域光の中心波長、Δλは半値幅を表す。式(4)に示すように、画像の精度を向上させるためには中心波長λと半値幅Δλが変数となるが、中心波長λについては、使用する光源の制限のほか、被検眼Eへの影響からも制限があるため、変更することは困難である。よって、深さ分解能Δzを小さくするためには半値幅Δλを大きくする必要がある。
分散補償を行わない状態で半値幅Δλを大きくすると、分散の影響が増大し、前述のように光の干渉位置に拡がりが生じて画質の劣化を招くことになる。よって、半値幅Δλを大きくして深さ分解能Δzを向上させるときには、高精度の分散補償が必要となる。
このような背景の下、眼軸長がleよりもΔleだけ長い場合の分散補償を考察する。なお、眼軸長が短い場合などについても同様に考察できる。
分散補償用の光学素子を参照光の光路上に配置する。この光学素子は、参照光路長Lrに光学的距離Ldを付加するものとする。このような分散補償を施すと、次の3つの関係式(5)、(6)、(7)が成立する。なお、各関係式(5)〜(7)において、左辺は参照光の光路長を表し、右辺は信号光の光路長を表す。
Figure 0005032203
Figure 0005032203
Figure 0005032203
ここで、Ld1は、分散補償用光学素子により参照光の短波長成分の光路長Lr1に付加される光学的距離を表す。また、Ld2は、分散補償用光学素子により参照光の長波長成分の光路長Lr2に付加される光学的距離を表す。
被検眼Eと分散補償用光学素子の媒質の分散量が異なる場合、つまり短波長成分と長波長成分との間に光路長差が存在する場合、その分散量を補正する(キャンセルする)ように分散補償を施してやればよい。それにより生じる中心波長成分の光路長差は、空気の分散を無視すると、信号光側と参照光側の空気の間隔(つまり空間的な距離)で補正することができる。
以下に説明する実施形態では、関係式(5)〜(7)に基づいてLd、Ld1、Ld2の値(補正距離)を求め、上記の要領で補正量を決定して分散補償を行う。
なお、以上の説明では、関係式(5)〜(7)を用いて参照光の分散を補正しているが、同様の関係式により信号光の分散を補正することも可能である。また、参照光と信号光の双方を補正することで分散補償を行ってもよい。
また、以上の説明では半値幅の波長成分を用いているが、それ以外の波長成分を用いて分散補償を行うことも可能である。特に、広帯域光の全波長帯に亘る多数の波長成分の光路長差を小さくすることが望ましく、更には、広帯域光の全ての波長成分の光路長差が最小となるように分散補償を行うことが望ましい。
また、眼軸長の基準値leとしては、前述のように、眼球モデルの値、臨床的に得られた統計的な値、被検眼Eの実測値などを適宜に用いることが可能である。この基準値leに対応する位置からの参照ミラー1003の変位が、前述した眼軸長の変化量Δleに相当する。
なお、この発明に係る分散補償は、以上において説明した手法には限定されず、眼球光学系に関する情報に基づいて任意の方法で補正量を決定して分散補償を行うことが可能である。
[構成]
この実施形態に係る眼底観察装置の構成について図1〜図8を参照しつつ説明する。図1は、この実施形態に係る眼底観察装置1の全体構成の一例を表している。図2は、眼底観察装置1のアライメント光学系の構成の一例を表している。図3は、このアライメント光学系を用いたアライメント動作の一例を表している。図4は、眼底観察装置1の眼底カメラユニット1A内の走査ユニット141の構成の一例を表している。図5は、眼底観察装置1のOCTユニット150の構成の一例を表している。図6は、眼底観察装置1の演算制御装置200のハードウェア構成の一例を表している。図7は、眼底観察装置1の制御系の構成の一例を表している。図8は、演算制御装置200の制御系の構成の一例を表している。
[全体構成]
図1に示すように、眼底観察装置1は、従来の眼底カメラと同様に機能する眼底カメラユニット1Aと、光画像計測装置(OCT装置)の光学系を格納したOCTユニット150と、各種の演算処理や制御処理等を実行する演算制御装置200とを含んで構成されている。
OCTユニット150には、接続線152の一端が取り付けられている。接続線152の他端には、コネクタ部151が取り付けられている。コネクタ部151は、眼底カメラユニット1Aの装着部8cに装着される。また、接続線152の内部には光ファイバが導通されている。OCTユニット150と眼底カメラユニット1Aは、接続線152を介して光学的に接続されている。OCTユニット150の詳細構成については、図5を参照しつつ後述することにする。
〔眼底カメラユニットの構成〕
まず、図1〜図4を参照しつつ眼底カメラユニット1Aについて説明する。眼底カメラユニット1Aは、光学的に取得されるデータ(撮像装置10、12により検出されるデータ)に基づいて被検眼の眼底の表面の2次元画像を形成する装置である。眼底カメラユニット1Aは、従来の眼底カメラと同様に、被検眼Eの眼底Efを照明する照明光学系100と、この照明光の眼底反射光を撮像装置10に導く撮影光学系120とを備えている。
なお、詳細は後述するが、この実施形態の撮影光学系120における撮像装置10は、近赤外領域の波長を有する照明光を検出するものである。また、撮影光学系120には、可視領域の波長を有する照明光を検出する撮像装置12が別途設けられている。更に、撮影光学系120は、OCTユニット150から入力される信号光を眼底Efに導くとともに、眼底Efを経由した信号光をOCTユニット150に出力するようになっている。
さて、照明光学系100は、従来と同様に、観察光源101、コンデンサレンズ102、撮影光源103、コンデンサレンズ104、エキサイタフィルタ105及び106、リング透光板107、ミラー108、LCD(Liquid Crystal Display)109、照明絞り110、リレーレンズ111、孔開きミラー112、対物レンズ113を含んで構成される。
観察光源101は、約400nm〜700nmの範囲に含まれる可視領域の波長の照明光を出力する。また、撮影光源103は、約700nm〜800nmの範囲に含まれる近赤外領域の波長の照明光を出力する。この撮影光源103から出力される近赤外光は、OCTユニット150で使用する光の波長(後述)よりも短く設定されている。
また、撮影光学系120は、対物レンズ113、孔開きミラー112(の孔部112a)、撮影絞り121、バリアフィルタ122及び123、合焦レンズ124、リレーレンズ125、撮影レンズ126、ダイクロイックミラー134、フィールドレンズ(視野レンズ)128、ハーフミラー135、リレーレンズ131、ダイクロイックミラー136、撮影レンズ133、撮像装置10(撮像素子10a)、反射ミラー137、撮影レンズ138、撮影装置12(撮像素子12a)、レンズ139及びLCD140を含んで構成される。これらは、従来の眼底カメラと同様の構成要素である。
更に、撮影光学系120には、ダイクロイックミラー134、ハーフミラー135、ダイクロイックミラー136、反射ミラー137、撮影レンズ138、レンズ139及びLCD140が設けられている。
ダイクロイックミラー134は、照明光学系100からの照明光の眼底反射光(約400nm〜800nmの範囲に含まれる波長を有する)を反射するとともに、OCTユニット150からの信号光LS(約800nm〜900nmの範囲に含まれる波長を有する;後述)を透過させるように構成されている。
また、ダイクロイックミラー136は、照明光学系100からの可視領域の波長を有する照明光(観察光源101から出力される波長約400nm〜700nmの可視光)を透過させるとともに、近赤外領域の波長を有する照明光(撮影光源103から出力される波長約700nm〜800nmの近赤外光)を反射するように構成されている。
LCD140は、内部固視標等を表示するように作用する。このLCD140の表示画面から出力された光は、レンズ139により集光された後に、ハーフミラー135により反射され、フィールドレンズ128を経由してダイクロイックミラー136に反射される。そして、撮影レンズ126、リレーレンズ125、合焦レンズ124、孔開きミラー112(の孔部112a)、対物レンズ113等を経由して、被検眼Eに入射する。それにより、被検眼Eの眼底Efに内部固視標等が投影される。
撮像素子10aは、テレビカメラ等の撮像装置10に内蔵されたCCDやCMOS等の任意の撮像素子であり、特に、近赤外領域の波長の光を検出するために用いられる(つまり、撮像装置10は、近赤外領域の光に感度を有する赤外線テレビカメラである。)。撮像装置10は、近赤外光を検出した結果として映像信号を出力する。タッチパネルモニタ11は、この映像信号に基づいて、眼底Efの表面の2次元画像(眼底画像Ef′)を表示する。また、この映像信号は演算制御装置200に送られ、そのディスプレイ(後述)に眼底画像が表示されるようになっている。なお、この撮像装置10による眼底撮影時には、たとえば照明光学系100の撮影光源103から出力される近赤外領域の波長を有する照明光が用いられる。
一方、撮像素子12aは、テレビカメラ等の撮像装置12に内蔵されたCCDやCMOS等の任意の撮像素子であり、特に、可視領域の波長の光を検出するために用いられる(つまり、撮像装置12は、可視領域の光に感度を有するテレビカメラである。)。撮像装置12は、可視光を検出した結果として映像信号を出力する。タッチパネルモニタ11は、この映像信号に基づいて、眼底Efの表面の2次元画像(眼底画像Ef′)を表示する。また、この映像信号は演算制御装置200に送られ、そのディスプレイ(後述)に眼底画像が表示されるようになっている。なお、この撮像装置12による眼底撮影時には、たとえば照明光学系100の観察光源101から出力される可視領域の波長を有する照明光が用いられる。
この実施形態の撮影光学系120には、走査ユニット141と、レンズ142とが設けられている。走査ユニット141は、OCTユニット150から出力される光(信号光LS;後述する。)を眼底Ef上において走査する構成を具備している。
レンズ142は、OCTユニット150から接続線152を通じて導光された信号光LSを平行な光束にして走査ユニット141に入射させる。また、レンズ142は、走査ユニット141を経由してきた信号光LSの眼底反射光を集束させるように作用する。
図4に、走査ユニット141の具体的構成の一例を示す。走査ユニット141は、ガルバノミラー141A、141Bと、反射ミラー141C、141Dとを含んで構成されている。
ガルバノミラー141A、141Bは、それぞれ回動軸141a、141bを中心に回動可能とされている。回動軸141a、141bは、互いに直交するように配設されている。図4においては、ガルバノミラー141Aの回動軸141aは、同図の紙面に対して平行方向に配設されており、ガルバノミラー141Bの回動軸141bは、同図の紙面に対して直交する方向に配設されている。すなわち、ガルバノミラー141Bは、図4中の両側矢印に示す方向に回動可能に構成され、ガルバノミラー141Aは、当該両側矢印に対して直交する方向に回動可能に構成されている。それにより、この一対のガルバノミラー141A、141Bは、信号光LSの反射方向を互いに直交する方向に変更するようにそれぞれ作用する。なお、ガルバノミラー141A、141Bのそれぞれの回動動作は、後述のミラー駆動機構(図7参照)によって駆動される。
ガルバノミラー141A、141Bにより反射された信号光LSは、反射ミラー141C、141Dにより反射され、ガルバノミラー141Aに入射したときと同一の向きに進行するようになっている。
接続線152の内部には光ファイバ152aが導通されている。光ファイバ152aの端面152bは、レンズ142に対峙して配設されている。端面152bから出射した信号光LSは、レンズ142に向かってビーム径を拡大しつつ進行し、レンズ142によって平行な光束とされる。逆に、眼底Efを経由した信号光LSは、レンズ142により、端面152bに向けて集束される。
合焦レンズ124とリレーレンズ125との間の光路上には、ハーフミラー190が斜設されている。ハーフミラー190は、図2(A)に示すアライメント光学系190Aの光路と撮影光学系120の光路(撮影光路)とを合成するように作用する。
このアライメント輝点は、被検眼Eの角膜頂点を光学系100、120の光軸に一致させるアライメント(図1に示すxy方向のアライメント)と、被検眼Eと光学系100、120との間の距離(図1のz方向;ワーキングディスタンス(working distance);被検眼Eの角膜(頂点)と対物レンズ113との間の距離)のアライメントとの双方に用いられる(たとえば特開平11−4808号公報を参照)。
アライメント光学系190Aは、図2(A)に示すように、ハーフミラー190とともに、たとえば近赤外光等の光(アライメント光)を出力するLED等からなるアライメント光源190a、ライトガイド190b、反射ミラー190c、2孔絞り190d及びリレーレンズ190eを含んで構成されている。
2孔絞り190dは、図2(B)に示すように、2つの孔部190d1、190d2を有している。孔部190d1、190d2は、たとえば円盤状の2孔絞り190dの中心位置190d3に対して対称な位置に形成されている。2孔絞り190dは、この中心位置190d3がアライメント光学系190Aの光軸上に位置するようにして配設される。
ライトガイド190bの射出端190βから射出されたアライメント光は、反射ミラー190cにより反射されて2孔絞り190dに導かれる。2孔絞り190dの孔部190d1、190d2を通過したアライメント光(の一部)は、リレーレンズ190eを経由し、ハーフミラー190により反射されて孔空きミラー112に導かれる。このとき、リレーレンズ190eは、ライトガイド190bの射出端190βの像を孔空きミラー112の孔部112aの中央位置(撮影光学系120の光軸上の位置)に中間結像させる。孔空きミラー112の孔部112aを通過したアライメント光は、対物レンズ113を介して被検眼Eの角膜に投影される。
ここで、被検眼Eと眼底カメラユニット1A(対物レンズ113)との位置関係が適正である場合、すなわち、被検眼Eと眼底カメラユニット1Aとの間の距離(ワーキングディスタンス)が適正であり、かつ、眼底カメラユニット1Aの光学系の光軸と被検眼Eの眼軸(角膜頂点位置)とが(ほぼ)一致している場合、2孔絞り190dにより形成される2つの光束(アライメント光束)は、角膜頂点と角膜曲率中心との中間位置においてそれぞれ結像するようにして被検眼Eに投影される。
2つのアライメント光束(アライメント光)の角膜反射光は、撮影光学系120を介して撮像素子10aにより受光される。撮像素子10aによる撮影画像は、タッチパネルモニタ11や演算制御装置200のディスプレイ(後述)等の表示デバイスに表示される。このときのアライメント光の表示態様を図3に示す。
図3中の符号Sは括弧形状を有するスケールを表し、符号P1、P2は2つのアライメント光束の受光像(アライメント輝点)を表している。なお、スケールSは、その中心位置が撮影光学系120の光軸に一致するようにしてタッチパネルモニタ11に表示される。
被検眼Eの位置と眼底カメラユニット1Aの位置とが上下方向(y方向)や左右方向(x方向)にずれている場合、図3(A)に示すように、アライメント輝点P1、P2は、スケールSに対して上下方向や左右方向にずれた位置に表示される。被検眼Eと眼底カメラユニット1Aとのxy方向の位置が一致している場合には、アライメント輝点P1、P2は、スケールS内に表示される。
また、ワーキングディスタンスが適正でない場合、アライメント輝点P1、P2は、それぞれ別々の位置に表示される。ワーキングディスタンスが適正である場合には、アライメント輝点P1、P2は、互いに重なった状態で表示される。
特に、被検眼Eと眼底カメラユニット1Aとのxy方向の位置が一致しており、かつ、ワーキングディスタンスが適正である場合、アライメント輝点P1、P2は、図3(B)に示すように、互いに重なった状態でスケールS内に表示される。検者は、アライメント輝点P1、P2が互いに重なるように、かつ、それらがスケールS内に表示されるように、被検眼Eと眼底カメラユニット1Aとの位置関係を調整することにより、アライメントを実施する。
アライメント光学系190Aは、この発明の「アライメント手段」の一例である。
〔OCTユニットの構成〕
次に、図5を参照しつつOCTユニット150の構成について説明する。
同図に示すOCTユニット150は、光学的な走査により取得されるデータ(後述のCCD184により検出されるデータ)に基づいて眼底の断層画像を形成するための装置である。OCTユニット150は、従来の光画像計測装置とほぼ同様の光学系、すなわち、光源から出力された光を参照光と信号光とに分割し、参照物体を経由した参照光と被測定物体(眼底Ef)を経由した信号光とを重畳して干渉光を生成する干渉計と、この干渉光を検出して信号を演算制御装置200に出力する手段とを具備している。演算制御装置200は、この信号を解析して眼底Efの画像を形成する。
低コヒーレンス光源160は、低コヒーレンス光L0を出力するスーパールミネセントダイオード(SLD)や発光ダイオード(LED)等の広帯域光源により構成されている。低コヒーレンス光L0としては、たとえば、近赤外領域の波長を含み、かつ、数十マイクロメートル程度の時間的コヒーレンス長を有する広帯域光が用いられる。低コヒーレンス光L0は、眼底カメラユニット1Aの照明光(波長約400nm〜800nm)よりも長い波長、たとえば約800nm〜900nmの範囲に含まれる波長成分を含んでいる。
低コヒーレンス光源160から出力された低コヒーレンス光L0は、たとえばシングルモードファイバないしはPMファイバ(Polarization maintaining fiber;偏波面保持ファイバ)からなる光ファイバ161を通じて光カプラ(coupler)162に導かれる。光カプラ162は、この低コヒーレンス光L0を参照光LRと信号光LSとに分割する。
なお、光カプラ162は、光を分割する手段(スプリッタ;splitter)、及び、光を重畳する手段(カプラ)の双方の作用を有するが、ここでは慣用的に「光カプラ」と称することにする。
光カプラ162により生成された参照光LRは、シングルモードファイバ等からなる光ファイバ163により導光されてファイバ端面から出射される。更に、参照光LRは、コリメータレンズ171により平行光束とされた後、ガラスブロック172、濃度フィルタ173及びペアプリズム175を経由し、参照ミラー174(参照物体)によって反射される。
参照ミラー174により反射された参照光LRは、再びペアプリズム175、濃度フィルタ173及びガラスブロック172を経由し、コリメータレンズ171によって光ファイバ163のファイバ端面に集光される。集光された参照光LRは、光ファイバ163を通じて光カプラ162に導かれる。
ガラスブロック172と濃度フィルタ173は、参照光LRと信号光LSの光路長(光学的距離)を合わせるための遅延手段として、また参照光LRと信号光LSの分散特性を合わせるための手段として作用している。
また、参照ミラー174は、参照光LRの進行方向(図5に示す矢印方向)に移動されるように構成されている。それにより、被検眼Eの眼軸長などに応じた参照光LRの光路長を確保するようになっている。なお、この参照ミラー174の移動は、モータ等の駆動装置を含んで構成される駆動機構(後述の参照ミラー駆動機構243;図7参照)によって行われる。
また、ペアプリズム175は、2つのプリズムにより構成される。各プリズムは、参照光LRの光路に直交する方向に移動可能とされている。各プリズムは、図7に示すプリズム駆動機構244により駆動されて移動される。プリズム駆動機構244は、駆動力を出力するモータ等のアクチュエータや、この駆動力を伝達するギア等の伝達部材などを含んで構成される。このように各プリズムが移動されることにより、ペアプリズム175は、参照光LRの波長成分毎の光路長を変更するように作用する。
ペアプリズム175及びプリズム駆動機構244は、この発明の「変更手段」の一例である。また、プリズム駆動機構244は、この発明の「駆動機構」の一例である。また、ペアプリズム175は、前述した分散補償用光学素子の一例である。
プリズム駆動機構244は、後述の主制御部211により制御されて各プリズムを参照光LRの光路に直交する方向に移動させることにより、参照光LRの光路上における各プリズムの位置を変更する。それにより、参照光LRの光路と各プリズムとの交差距離が変更され、ペアプリズム175が参照光LRに与える分散量が変更される。
また、プリズム駆動機構244は、参照光LRの光路中心を回転中心としてペアプリズム175を回転させることで、参照光LRの光路上における各プリズムの位置を変更する。それにより、ペアプリズム175が参照光LRに与える分散の方向が変更される。
なお、この実施形態では、一対のプリズムからなるペアプリズム175を用いているが、3つ以上のプリズムを用いて同様の作用を実現してもよい。
また、ペアプリズムは、信号光側に設けられていてもよい。その場合、信号光の波長成分毎の光路長が変更されることになる。
また、複数のプリズムを用いる代わりに、液体セルを用いることも可能である。液体セルは、光の波長成分毎の光路長を変更するための形状の筐体を有し、この筐体内に液体が封入された光学部材である。液体セルとしては、たとえば水が封入された水セルなどがある。
液体セルを用いる場合には、従来と同様に、液体セルに封入される液体の量を変更するための機構(変更機構)を設ける。この変更機構は、後述の主制御部211により制御されて液体量の変更動作を行う。また、この変更機構は、参照光LRの光路の中心を回転中心として液体セルを回転させることにより、液体セルが参照光LRに与える分散の方向を変更する。
なお、複数のプリズムや液体セル以外にも、同様の作用を奏する任意の光学部材を適用することが可能である。
光カプラ162により生成された信号光LSは、シングルモードファイバ等からなる光ファイバ164により接続線152の端部まで導光される。前述のように、接続線152の内部には光ファイバ152aが導通されている。光ファイバ164と光ファイバ152aとは、単一の光ファイバにより構成されていてもよいし、また、各々の端面同士を接合するなどして一体的に形成されたものであってもよい。いずれにしても、光ファイバ164、152aは、眼底カメラユニット1AとOCTユニット150との間で、信号光LSを伝送可能に構成されていれば十分である。
信号光LSは、接続線152内部を導光されて眼底カメラユニット1Aに案内される。そして、レンズ142、走査ユニット141、ダイクロイックミラー134、撮影レンズ126、リレーレンズ125、合焦レンズ124、撮影絞り121、孔開きミラー112の孔部112a、対物レンズ113を経由して、被検眼Eに入射する(このとき、バリアフィルタ122、123は、それぞれ光路から退避されている。)。
被検眼Eに入射した信号光LSは、眼底(網膜)Ef上にて結像し反射される。このとき、信号光LSは、眼底Efの表面で反射されるだけでなく、眼底Efの深部領域にも到達して屈折率境界において散乱される。したがって、眼底Efを経由した信号光LSは、眼底Efの表面形態を反映する情報と、眼底深部組織の屈折率境界における後方散乱の状態を反映する情報とを含んだ光となる。この光を単に「信号光LSの眼底反射光」と呼ぶことがある。
信号光LSの眼底反射光は、上記経路を逆向きに進行して光ファイバ152aの端面152bに集光され、この光ファイバ152を通じてOCTユニット150に入射し、光ファイバ164を通じて光カプラ162に戻ってくる。光カプラ162は、この信号光LSと、参照ミラー174にて反射された参照光LRとを重畳して干渉光LCを生成する。生成された干渉光LCは、シングルモードファイバ等からなる光ファイバ165を通じてスペクトロメータ180に導光される。
この実施形態ではマイケルソン型の干渉計を採用したが、任意のタイプの干渉計を適宜採用することが可能である。
スペクトロメータ(分光計)180は、コリメータレンズ181、回折格子182、結像レンズ183、CCD184を含んで構成される。この実施形態の回折格子182は、透過型回折格子であるが、反射型回折格子を用いることも可能である。また、CCD184に代えて、その他の光検出素子を適用することももちろん可能である。
スペクトロメータ180に入射した干渉光LCは、コリメータレンズ181により平行光束とされた後、回折格子182によって分光(スペクトル分解)される。分光された干渉光LCは、結像レンズ183によってCCD184の撮像面上に結像される。CCD184は、この干渉光LCを受光して電気的な検出信号に変換し、この検出信号を演算制御装置200に出力する。
〔演算制御装置の構成〕
次に、演算制御装置200の構成について説明する。演算制御装置200は、OCTユニット150のスペクトロメータ180のCCD184から入力される検出信号を解析して、被検眼Eの眼底Efの断層画像を形成する。このときの解析手法は、従来のフーリエドメインOCTの手法と同じである。
また、演算制御装置200は、眼底カメラユニット1Aの撮像装置10、12から出力される映像信号に基づいて眼底Efの表面(網膜)の形態を示す2次元画像(の画像データ)を形成する。
更に、演算制御装置200は、眼底カメラユニット1A及びOCTユニット150の各部の制御を実行する。
眼底カメラユニット1Aの制御としては、たとえば、観察光源101や撮影光源103による照明光の出力制御、エキサイタフィルタ105、106やバリアフィルタ122、123の光路上への挿入/退避動作の制御、LCD140等の表示動作の制御、照明絞り110の移動制御(絞り値の制御)、撮影絞り121の絞り値の制御、合焦レンズ124の移動制御、アライメント光源190aの点灯/消灯動作の制御、走査ユニット141内のガルバノミラー141A、141Bの回動動作の制御などを行う。
また、OCTユニット150の制御としては、低コヒーレンス光源160による低コヒーレンス光の出力制御、参照ミラー174の移動制御、ペアプリズム175の各プリズムの移動制御、CCD184の蓄積時間の制御などを行う。
以上のように作用する演算制御装置200のハードウェア構成の一例について、図6を参照しつつ説明する。演算制御装置200は、従来のコンピュータと同様のハードウェア構成を備えている。具体的には、演算制御装置200は、マイクロプロセッサ201(CPU、MPU等)、RAM202、ROM203、ハードディスクドライブ(HDD)204、キーボード205、マウス206、ディスプレイ207、画像形成ボード208及び通信インターフェイス(I/F)209を含んで構成されている。これら各部は、バス200aを介して接続されている。
マイクロプロセッサ201は、ハードディスクドライブ204に格納された制御プログラム204aをRAM202上に展開することにより、この実施形態に特徴的な動作を実行する。制御プログラム204aは、この発明の「プログラム」の一例である。
また、マイクロプロセッサ201は、前述した装置各部の制御や、各種の演算処理などを実行する。また、キーボード205やマウス206からの操作信号に対応する装置各部の制御、ディスプレイ207による表示処理の制御、通信インターフェイス209による各種のデータや制御信号等の送受信処理の制御などを実行する。
キーボード205、マウス206及びディスプレイ207は、眼底観察装置1のユーザインターフェイスとして機能する。キーボード205は、たとえば文字や数字等をタイピング入力するためのデバイスとして用いられる。マウス206は、ディスプレイ207の表示画面に対する各種入力操作を行うためのデバイスとして用いられる。
また、ディスプレイ207は、LCDやCRT(Cathode Ray Tube)等の任意の表示デバイスであり、眼底観察装置1により形成された眼底Efの画像を表示したり、各種の操作画面や設定画面などを表示したりする。
なお、眼底観察装置1のユーザインターフェイスは、このような構成に限定されるものではなく、たとえばトラックボール、ジョイスティック、タッチパネル式のLCD、眼科検査用のコントロールパネルなど、各種情報を表示出力する機能と、各種情報を入力する機能とを具備する任意のユーザインターフェイス手段を用いて構成することが可能である。
画像形成ボード208は、被検眼Eの眼底Efの画像(画像データ)を形成する処理を行う専用の電子回路である。画像形成ボード208には、眼底画像形成ボード208aとOCT画像形成ボード208bとが設けられている。眼底画像形成ボード208aは、眼底カメラユニット1Aの撮像装置10や撮像装置12からの映像信号に基づいて眼底画像の画像データを形成するように動作する、専用の電子回路である。また、OCT画像形成ボード208bは、OCTユニット150のスペクトロメータ180のCCD184からの検出信号に基づいて眼底Efの断層画像の画像データを形成するように動作する、専用の電子回路である。このような画像形成ボード208を設けることにより、眼底画像や断層画像の画像データを形成する処理の処理速度を向上させることができる。
通信インターフェイス209は、マイクロプロセッサ201からの制御信号を、眼底カメラユニット1AやOCTユニット150に送信する処理を行う。また、通信インターフェイス209は、眼底カメラユニット1Aの撮像装置10、12からの映像信号や、OCTユニット150のCCD184からの検出信号を受信して、画像形成ボード208に入力する処理などを行う。このとき、通信インターフェイス209は、撮像装置10、12からの映像信号を眼底画像形成ボード208aに入力し、CCD184からの検出信号をOCT画像形成ボード208bに入力するように動作する。
また、演算制御装置200がLAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワークに接続されている場合には、通信インターフェイス209に、LANカード等のネットワークアダプタやモデム等の通信機器を具備させて、当該ネットワーク経由のデータ通信を行えるように構成することが可能である。その場合、制御プログラム204aを格納するサーバを設置するとともに、演算制御装置200を当該サーバのクライアント端末として構成することができる。
[制御系の構成]
眼底観察装置1の制御系の構成について、図7、図8を参照しつつ説明する。
〔制御部〕
眼底観察装置1の制御系は、演算制御装置200の制御部210を中心に構成される。制御部210は、マイクロプロセッサ201、RAM202、ROM203、ハードディスクドライブ204(制御プログラム204a)、通信インターフェイス209等を含んで構成される。
制御部210には、主制御部211、記憶部212及び演算処理部213が設けられている。
(主制御部)
主制御部211は、マイクロプロセッサ201を含み、制御プログラム204aに基づいて前述の制御処理などを実行する。主制御部211は、特に、アライメント光源190a、低コヒーレンス光源160、参照ミラー駆動機構243、プリズム駆動機構244などを制御する。主制御部211は、演算処理部213とともに、この発明の「制御手段」の一例として機能する。
また、主制御部211は、眼底Efの表面の2次元画像(眼底画像Ef′)と、眼底Efの断層画像(ないし、断層画像に基づく3次元画像)とを表示部240Aに表示させる。なお、これらの画像を個別に表示させてもよいし、同時に表示させてもよい。
また、主制御部211は、操作部240Bから入力される操作信号に基づいて装置各部を制御することで、その操作内容に応じた動作を実行させる。
(記憶部)
記憶部212は、演算処理や制御処理において用いられる各種の情報を記憶する。記憶部212は、ハードディスクドライブ等の記憶装置を含んで構成される。記憶部212には、特に、眼球情報212aと装置情報212bが記憶される。
眼球情報212aは、眼球光学系に関する情報である。眼球情報212aには、眼軸長の値を含む眼軸長情報や、眼球の屈折率の値を含む屈折率情報などが含まれる。これらの値は、被検眼Eの実測値であってもよいし、眼球モデルの値であってもよいし、臨床的に得られた統計的な値(平均値等)であってもよい。
装置情報212bは、眼底観察装置1に関する情報である。特に、装置情報212bには、光カプラ162(低コヒーレンス光L0の分割位置)から被検眼Eまでの光学的距離、信号光LSや参照光LRの光路上の光学部材による分散量、当該光路上の空気による分散量など、眼底観察装置1の光学系に関する情報が含まれる。また、装置情報212bには、光カプラ162から対物レンズ113までの光学的距離なども含まれる。装置情報212bに含まれる情報は、眼底観察装置1の光学系の設計に応じて決定されるもので、既知の情報である。
記憶部212は、この発明の「記憶手段」の一例である。
(演算処理部)
演算処理部213は、各種の演算処理を行う。演算処理部213は、マイクロプロセッサ201等を含み、制御プログラム204aに基づいて後述のような演算処理を実行する。
演算処理部213には、眼軸長演算部213a、誤差演算部213b及び補正量演算部213cが設けられている
(眼軸長演算部)
眼軸長演算部213aは、被検眼Eの眼軸長を演算する。以下、眼軸長の演算の一例を説明する。
信号光LSと参照光LRは、それぞれ低コヒーレンス光L0に基づいて生成される。したがって、干渉光LCに含まれる成分のうち信号強度が最大の成分は、参照ミラー174の位置に対応する眼底Efの位置(深度)において反射された信号光LSに基づく成分である。すなわち、光カプラ162からの光学的距離を考慮すると、参照ミラー174までの光学的距離と同じ光学的距離の深度にて反射された信号光LSの成分が、干渉光LCの強度最大の成分を形成することになる。
計測を行う前には、アライメント光学系190Aを用いてアライメントが実施される。それにより、眼底Efの所定深度(たとえば眼底表面)が、参照ミラー174の位置に対応するように、参照ミラー174の位置が設定される。この場合、干渉光LCの成分のうち、眼底表面にて反射された信号光LSに基づく成分の強度が最大となる。また、アライメントにより、対物レンズ113と被検眼Eとの間の距離(ワーキングディスタンス)も決定される。
そうすると、信号光LSの光路長は、光カプラ162から対物レンズ113までの光学的距離と、ワーキングディスタンスと、被検眼Eの内部における信号光LSの経路長との和として与えられる。被検眼Eの眼軸上を信号光LSが通過する場合、当該眼内経路長は眼軸長となる。
したがって、信号光LSの光路長と参照光LRの光路長とは等しいことを用いると、眼軸長は、参照光LRの光路長から、光カプラ162から対物レンズ113までの光学的距離と、ワーキングディスタンスとを減算することにより得られる。算出された眼軸長の値は、眼軸長情報として眼球情報212aに記録される。
ここではアライメント誤差を無視した場合について説明したが、アライメント誤差を考慮することで、より正確な眼軸長の値を求めることが可能である。アライメント誤差は、たとえば誤差演算部213bによって求められる。
また、このように被検眼Eの眼軸長を測定する代わりに、臨床的な値や眼球モデルの値を用いることも可能である(前述)。
眼軸長演算部213aは、干渉光LCの検出に用いられる光学系とともに、この発明の「測定手段」の一例として作用する。
(誤差演算部)
誤差演算部213bは、アライメント光学系190Aを用いたアライメントにおける誤差を求める。以下、アライメント誤差を求める手法の一例を説明する。
前述の図3の説明中にあるように、ワーキングディスタンスのアライメントがずれている場合には、アライメント輝点P1、P2がそれぞれ個別に表示される。2つのアライメント輝点P1、P2の間隔は、アライメントのずれに対応している。
誤差演算部213bは、アライメント輝点P1、P2が映り込んだ眼底画像Ef′を解析して、各アライメント輝点P1、P2の位置を特定し、それらの位置の相対距離を求めることにより、アライメント輝点P1、P2の間隔を求める。
この間隔は、撮影倍率を考慮するとともに、たとえばアライメント輝点P1、P2間のピクセル数に基づいて演算できる。また、xy座標系における各アライメント輝点P1、P2の座標値に基づいて間隔を演算することも可能である。
また、アライメント誤差の方向、つまりワーキングディスタンスが短すぎるか又は長すぎるかについても検出する必要がある。この検出は、たとえば、装置光学系をz方向に移動させたときのアライメント輝点P1、P2の間隔の増減を把握することで行う。より具体的には、間隔が増大する方向にアライメント誤差が発生していると判断することができる。
また、アライメント輝点P1、P2の一方のみを眼底Efに投影したときの投影方向によってアライメント誤差の方向を検出することも可能である。この方法を適用する場合には、2孔絞り190dの孔部190d1、190d2の一方を遮蔽する遮蔽機構をアライメント光学系190Aに設ける。
誤差演算部213bは、アライメント誤差を検出する「検出手段」の一例である。
(補正量演算部)
補正量演算部213cは、眼球情報212aやアライメント誤差に基づいて、分散補償における補正量を演算する。この演算は、前述の要領で行う。
より具体的に説明すると、補正量演算部213cは、まず、眼球情報212aに含まれる眼軸長情報le+Δleと屈折率情報neとを乗算して、眼球光学系の光学的距離ne・(le+Δle)を演算する。
次に、補正量演算部213cは、低コヒーレンス光L0の複数の波長成分(たとえば中心波長、半値幅の短波長成分、長波長成分)について、前述の関係式(5)〜(7)を求める。
なお、事前に実施されたアライメントの結果により、参照ミラー174は、眼底Efの表面に対応する位置に配置される。参照光LRの光路長(これら関係式の左辺)は、参照ミラー174の位置から得られる。
続いて、補正量演算部213cは、関係式(5)〜(7)を解くことにより、補正距離Ld、Ld1、Ld2を演算する。
そして、補正量演算部213cは、補正距離Ld、Ld1、Ld2に基づいて、分散の補正量、つまりペアプリズム175の各プリズムを基準位置からどれだけ移動させるかを求める。
なお、補正距離と各プリズムの移動距離(位置)とは、あらかじめ対応付けられているものとし、この対応付けの情報は記憶部212に記憶されているものとする。この対応付けは、たとえばペアプリズム175による分散補正量を各プリズムの位置を変更しつつ測定することにより取得できる。また、各プリズムの厚さや屈折率等に基づいてペアプリズム175による分散補正量を理論的に求めることも可能である。
〔画像形成部〕
画像形成部220は、眼底カメラユニット1Aの撮像装置10、12からの映像信号に基づいて、眼底画像の画像データを形成する。また、画像形成部220は、OCTユニット150のCCD184からの検出信号に基づいて、眼底Efの断層画像の画像データを形成する。
画像形成部220は、画像形成ボード208や通信インターフェイス209等を含んで構成される。なお、本明細書において、「画像」と、それに対応する「画像データ」とを同一視することがある。
〔画像処理部〕
画像処理部230は、画像形成部220により形成された画像に対して各種の画像処理を施す。たとえば、画像処理部230は、眼底Efの複数の断層画像に基づいて3次元画像を形成する。また、画像処理部230は、画像の輝度調整等の各種補正処理などを実行する。
ここで、3次元画像の画像データとは、3次元的に配列された複数のボクセルのそれぞれに画素値を付与して成る画像データである。このような画像データは、ボリュームデータ、ボクセルデータなどと呼ばれる。ボリュームデータに基づく画像を表示させる場合、画像処理部230は、このボリュームデータに対してレンダリング処理(ボリュームレンダリングやMIP(Maximum Intensity Projection:最大値投影)など)を施して、特定の視線方向から見たときの擬似的な3次元画像の画像データを形成する。表示部240Aには、この画像データに基づく擬似的な3次元画像が表示される。
〔ユーザインターフェイス〕
ユーザインターフェイス(UI)240は、ディスプレイ207等の表示デバイスからなる表示部240Aと、キーボード205やマウス206などの入力デバイスや操作デバイスからなる操作部240Bとを備えている。
以下、信号光LSの走査態様と、OCT画像の形成処理について説明する。なお、眼底画像Ef′の形成処理については、従来と同様であるので説明は省略する。
[信号光の走査について]
信号光LSの走査は、眼底カメラユニット1Aの走査ユニット141のガルバノミラー141A、141Bの反射面の向きを変更することで行う。主制御部211は、ミラー駆動機構241、242をそれぞれ制御することで、ガルバノミラー141A、141Bの反射面の向きをそれぞれ変更し、信号光LSを眼底Ef上において走査する。
ガルバノミラー141Aの反射面の向きが変更されると、信号光LSは、眼底Ef上において水平方向(図1のx方向)に走査される。一方、ガルバノミラー141Aの反射面の向きが変更されると、信号光LSは、眼底Ef上において垂直方向(図1のy方向)に走査される。また、ガルバノミラー141A、141Bの双方の反射面の向きを同時に変更させることにより、x方向とy方向とを合成した方向に信号光LSを走査することができる。すなわち、これら2つのガルバノミラー141A、141Bを制御することにより、xy平面上の任意の方向に信号光LSを走査することができる。
図9は、眼底Efの画像を形成するための信号光LSの走査態様の一例を表している。図9(A)は、信号光LSが被検眼Eに入射する方向から眼底Efを見た(つまり図1の−z方向から+z方向を見た)ときの、信号光LSの走査態様の一例を表す。また、図9(B)は、眼底Ef上の各走査線における走査点(画像計測を行う位置)の配列態様の一例を表す。
図9(A)に示すように、信号光LSは、あらかじめ設定された矩形の走査領域R内を走査される。この走査領域R内には、x方向に複数(m本)の走査線R1〜Rmが設定されている。各走査線Ri(i=1〜m)に沿って信号光LSが走査されるときに、干渉光LCの検出信号が生成されるようになっている。
ここで、各走査線Riの方向を「主走査方向」と呼び、それに直交する方向を「副走査方向」と呼ぶことにする。したがって、信号光LSの主走査方向への走査は、ガルバノミラー141Aの反射面の向きを変更することにより実行され、副走査方向への走査は、ガルバノミラー141Bの反射面の向きを変更することによって実行される。
各走査線Ri上には、図9(B)に示すように、複数(n個)の走査点Ri1〜Rinがあらかじめ設定されている。
図9に示す走査を実行するために、制御部210は、まず、ガルバノミラー141A、141Bを制御し、眼底Efに対する信号光LSの入射目標を第1の走査線R1上の走査開始位置RS(走査点R11)に設定する。続いて、制御部210は、低コヒーレンス光源160を制御し、低コヒーレンス光L0をフラッシュ発光させて、走査開始位置RSに信号光LSを入射させる。CCD184は、この信号光LSの走査開始位置RSにおける眼底反射光に基づく干渉光LCを受光し、検出信号を制御部210に出力する。
次に、制御部210は、ガルバノミラー141Aを制御して、信号光LSを主走査方向に走査して、その入射目標を走査点R12に設定し、低コヒーレンス光L0をフラッシュ発光させて走査点R12に信号光LSを入射させる。CCD184は、この信号光LSの走査点R12における眼底反射光に基づく干渉光LCを受光し、検出信号を制御部210に出力する。
制御部210は、同様にして、信号光LSの入射目標を走査点R13、R14、・・・、R1(n−1)、R1nと順次移動させつつ、各走査点において低コヒーレンス光L0をフラッシュ発光させることにより、各走査点ごとの干渉光LCに対応してCCD184から出力される検出信号を取得する。
第1の走査線R1の最後の走査点R1nにおける計測が終了したら、制御部210は、ガルバノミラー141A、141Bを同時に制御して、信号光LSの入射目標を、線換え走査rに沿って第2の走査線R2の最初の走査点R21まで移動させる。そして、この第2の走査線R2の各走査点R2j(j=1〜n)について前述の計測を行うことで、各走査点R2jに対応する検出信号をそれぞれ取得する。
同様に、第3の走査線R3、・・・・、第m−1の走査線R(m−1)、第mの走査線Rmのそれぞれについて計測を行い、各走査点に対応する検出信号を取得する。なお、走査線Rm上の符号REは、走査点Rmnに対応する走査終了位置である。
それにより、制御部210は、走査領域R内のm×n個の走査点Rij(i=1〜m、j=1〜n)に対応するm×n個の検出信号を取得する。以下、走査点Rijに対応する検出信号をDijと表すことがある。
以上のような走査点の移動と低コヒーレンス光L0の出力との連動制御は、たとえば、ミラー駆動機構241、242に対する制御信号の送信タイミングと、低コヒーレンス光源160に対する制御信号(出力要求信号)の送信タイミングとを互いに同期させることによって実現することができる。
制御部210は、上述のように各ガルバノミラー141A、141Bを動作させるときに、その動作内容を示す情報として各走査線Riの位置や各走査点Rijの位置(xy座標系における座標)を記憶しておくようになっている。この記憶内容(走査位置情報)は、従来と同様に画像形成処理において用いられる。
なお、信号光LSの走査態様は、上記のものに限定されるものではない。たとえば、信号光LSを任意方向に走査させたり、十字型に配列された2本の走査線に沿って走査させたり、放射線状に配列された複数の走査線に沿って走査させたり、円形状の走査線に沿って走査させたり、同心円状に配列された複数の円形状の走査線に沿って走査させたり、螺旋状の走査線に沿って走査させたりすることが可能である。
[OCT画像の形成処理について]
次に、OCT画像に関する処理の一例を説明する。
画像形成部220による断層画像の形成処理は、従来と同様に、2段階の演算処理を含んで構成される。第1段階の演算処理においては、各走査点Rijに対応する検出信号Dijに基づいて、その走査点Rijにおける眼底Efの深度方向(図1に示すz方向)の画像を形成する。
図10は、画像形成部220により形成される断層画像(群)の態様を表している。第2段階の演算処理においては、各走査線Riについて、その上のn個の走査点Ri1〜Rinにおける深度方向の画像に基づき、この走査線Riに沿った眼底Efの断層画像Giを形成する。このとき、画像形成部220は、各走査点Ri1〜Rinの位置情報(前述の走査位置情報)を参照して各走査点Ri1〜Rinの配列及び間隔を決定して、この走査線Riを形成するようになっている。以上の処理により、副走査方向(y方向)の異なる位置におけるm個の断層画像(断層画像群)G1〜Gmが得られる。これらの断層画像G1〜Gmのそれぞれの画像データが、図8に示す断層画像の画像データGa等に相当する(後述)。
次に、画像処理部230による眼底Efの3次元画像の形成処理について説明する。眼底Efの3次元画像は、上記の演算処理により得られたm個の断層画像に基づいて形成される。画像処理部230は、隣接する断層画像Gi、G(i+1)の間の画像を補間する公知の補間処理を行うなどして、眼底Efの3次元画像を形成する。
このとき、画像処理部230は、各走査線Riの位置情報を参照して各走査線Riの配列及び間隔を決定して、この3次元画像を形成するようになっている。この3次元画像には、各走査点Rijの位置情報(前述の走査位置情報)と、深度方向の画像におけるz座標とに基づいて、3次元座標系(x、y、z)が設定される。
また、画像処理部230は、この3次元画像に基づいて、主走査方向(x方向)以外の任意方向の断面における眼底Efの断層画像を形成することができる。断面が指定されると、画像処理部230は、この指定断面上の各走査点(及び/又は補間された深度方向の画像)の位置を特定し、各特定位置における深度方向の画像(及び/又は補間された深度方向の画像)を3次元画像から抽出し、抽出された複数の深度方向の画像を配列させることにより当該指定断面における眼底Efの断層画像を形成する。
なお、図10に示す画像Gmjは、走査線Rm上の走査点Rmjにおける深度方向(z方向)の画像を表している。同様に、前述の第1段階の演算処理において形成される、各走査線Ri上の各走査点Rijにおける深度方向の画像を、「画像Gij」と表す。
[使用形態]
眼底観察装置1の使用形態を説明する。図11のフローチャートは、眼底観察装置1の使用形態の一例を表している。
まず、被検眼Eを所定の計測位置(対物レンズ113に対峙する位置)に配置させる(S1)。眼底観察装置1には、被検眼Eを動かないように配置させるために、従来の眼底カメラと同様の顎受けや額当てが設けられている(図示せず)。
次に、被検眼Eに対する装置光学系のアライメントを行う(S2)。そのために、オペレータは、所定の操作を行ってアライメントの開始を要求する。この要求を受けた主制御部211は、アライメント光源190aを点灯させるとともに、眼底画像Ef′を表示部240Aに表示させる。この眼底画像Ef′にはアライメント輝点P1、P2が映り込んでいる。オペレータは、図示しないレバーを操作するなどして装置光学系(眼底観察装置1の筐体)の位置を調整することで、被検眼Eに対するx、y、z方向のアライメントを行う。
次に、眼軸長を測定する(S3)。そのために、オペレータは、所定の操作を行って眼軸長測定の開始を要求する。この要求を受けた主制御部211は、アライメントされた状態において眼底Efの表面に対応する位置に参照ミラー174を配置させ、低コヒーレンス光源160を点灯させる。CCD184は、それにより生成される干渉光LCを検出し、検出信号を出力する。眼軸長演算部213aは、前述の要領で、この検出信号に基づいて眼軸長を求める。主制御部211は、この眼軸長の測定値を眼球情報212aとして記憶させる。
次に、アライメント誤差を検出する(S4)。この処理は、アライメントの実施後に被検眼Eが動いてしまうことを考慮して行うものである。そのために、主制御部211は、眼軸長測定が終了したときにアライメント光源190aを点灯させ、アライメント輝点P1、P2が映り込んだ眼底画像Ef′を取得させる。誤差演算部213bは、この眼底画像Ef′を解析してアライメント誤差を求める。
続いて、補正量演算部213cは、眼球情報212a、装置情報212b、アライメント誤差等に基づき、前述の要領で分散の補正量を演算する(S5)。
主制御部211は、補正量の演算結果に基づいてプリズム駆動機構244を制御し、ペアプリズム175の各プリズムを移動させる(S6)。それにより、ペアプリズム175は、参照光LRに対して当該補正量だけの分散量を付与する。また、プリズム駆動機構244は、ペアプリズム175を回転させて、付与する分散の方向を変更する。
次に、眼底EfのOCT画像を取得する(S7)。そのために、主制御部211は、低コヒーレンス光源160及びミラー駆動機構241、242を制御して信号光LSを走査させる。CCD184は、各走査点での信号光LSの眼底反射光に基づく干渉光LCを検出して検出信号を出力する。画像形成部220は、順次に入力される検出信号に基づいて眼底Efの断層画像を形成する。画像処理部230は、必要に応じて3次元画像を形成し、また補正処理を施す。主制御部211は、これらのOCT画像を表示部240Aに表示させるとともに、記憶部212に記憶させる。
最後に、眼底画像Ef′を撮影する(S8)。そのために、主制御部211は、OCT画像の取得が終了したことに対応し、観察光源101又は撮影光源103を点灯させて眼底画像Ef′の撮影を実行させる。主制御部211は、撮影された眼底画像Ef′を表示部240Aに表示させるとともに、記憶部212に記憶させる。以上で、この使用形態は終了となる。
[作用・効果]
眼底観察装置1の作用及び効果について説明する。
以上に説明したように、眼底観察装置1は、眼球情報212aに基づいて参照光LRの分散の影響を補正し、補正後に低コヒーレンス光L0に基づく干渉光LCを生成し、この干渉光LCを検出し、その検出結果に基づいて眼底EfのOCT画像を形成するように作用する。
このような眼底観察装置1によれば、眼球光学系による分散の影響を考慮した効果的な分散補償を行うことが可能である。
また、眼底観察装置1によれば、アライメント誤差を加味して分散補償を行うことができるので、高精度で効果的な分散補償を行うことが可能である。
また、眼底観察装置1によれば、被検眼Eの眼軸長を測定し、その測定結果に基づいて分散補償を行うことができるので、各被検眼毎に高精度で効果的な分散補償を行うことが可能である。また、眼軸長が事前に測定されていない被検眼についても分散補償を効果的に行えるという利点もある。
なお、制御部210、ペアプリズム175及びプリズム駆動機構244は、この発明の「補正手段」の一例として機能する。
[変形例]
以上に説明した構成は、この発明に係る眼底観察装置を好適に実施するための一例に過ぎない。よって、この発明の要旨の範囲内における任意の変形を適宜に施すことが可能である。
たとえば、上記の実施形態では参照光に対する分散の影響を補正しているが、信号光に対する分散の影響を補正することも可能である。その場合、ペアプリズムや液体セルは、信号光の光路上に配置される。また、参照光と信号光の双方に対する分散の影響を補正するように構成してもよい。その場合、双方の光路上にペアプリズム等が設けられる。
上記の実施形態では、OCT画像の取得前にアライメント誤差を取得しているが、再度アライメントを行うようにしてもよい。ただし、検査が長時間化するのを回避するためには、上記実施形態のようにアライメント誤差を求める方が望ましいと思われる。
また、OCT画像の取得に際し、アライメント誤差に基づく補助的な指標を表示して、アライメント誤差の量や方向をオペレータに認識させることも可能である。また、アライメント誤差に基づいて自動的にアライメントを行ってもよい。この自動アライメントは、被検眼に対して装置光学系を移動させる駆動機構を設けるとともに、この駆動機構をアライメント誤差に応じて制御することにより実現することが可能である。
上記の実施形態においては、参照ミラー174の位置を変更して信号光LSの光路と参照光LRの光路との光路長差を変更しているが、光路長差を変更する手法はこれに限定されるものではない。たとえば、被検眼Eに対して眼底カメラユニット1A及びOCTユニット150を一体的に移動させて信号光LSの光路長を変更することにより光路長差を変更することができる。また、被測定物体を深度方向(z方向)に移動させることにより光路長差を変更することもできる。
上記の実施形態で説明した眼底観察装置は、フーリエドメイン型の光画像計測装置を含んで構成されているが、たとえばスウェプトソース(Swept Source)型やタイムドメイン型などの任意の方式の光画像計測装置に対して同様の構成を適用することが可能である。
上記の実施形態では、光学的に分散を補正しているが、OCT画像に画像処理を施して分散の影響を補正してもよい。また、光学的な分散補償と画像処理による補正を相補的に実施することも可能である。
[プログラムについて]
この発明に係るプログラムについて説明する。上記の実施形態における制御プログラム204aは、この発明に係るプログラムの一例である。
この発明に係るプログラムは、コンピュータを含み、広帯域光を信号光と参照光とに分割し、眼底を経由した信号光と参照物体を経由した参照光とを重畳させて干渉光を生成し、干渉光の検出結果に基づいて眼底の画像を形成する眼底観察装置を制御するプログラムである。なお、上記の実施形態における当該コンピュータは演算制御装置200である。
このプログラムは、当該コンピュータに、眼軸長情報を含む眼球情報を記憶させ、眼球情報に基づいて信号光及び/又は参照光の分散の影響を補正させる。更に、このプログラムは、当該補正後に眼底観察装置を制御し、広帯域光に基づく干渉光を生成させ、この干渉光を検出させ、この検出結果に基づいて被検眼の眼底の画像を形成させる。
このようなプログラムによれば、眼球光学系による分散の影響を考慮した効果的な分散補償を行うことが可能である。
この発明に係るプログラムは、コンピュータのドライブ装置によって読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させることができる。たとえば、光ディスク、光磁気ディスク(CD−ROM/DVD−RAM/DVD−ROM/MO等)、磁気記憶媒体(ハードディスク/フロッピー(登録商標)ディスク/ZIP等)などの記憶媒体を用いることが可能である。また、ハードディスクドライブやメモリ等の記憶装置に記憶させることも可能である。更に、インターネットやLAN等のネットワークを通じてこのプログラムを送信することも可能である。
この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態の全体構成の一例を表す概略構成図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態における眼底カメラユニットに内蔵されたアライメント光学系の構成の一例を表す概略構成図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態によるアライメント動作の一例を説明するための概略図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態における眼底カメラユニットに内蔵される走査ユニットの構成の一例を表す概略構成図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態におけるOCTユニットの構成の一例を表す概略構成図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態における演算制御装置のハードウェア構成の一例を表す概略ブロック図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態の制御系の構成の一例を表す概略ブロック図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態における演算制御装置の構成の一例を表す概略ブロック図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態による信号光の走査態様の一例を表す概略図である。図9(A)は、被検眼に対する信号光の入射側から眼底を見たときの信号光の走査態様の一例を表している。また、図9(B)は、各走査線上の走査点の配列態様の一例を表している。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態による信号光の走査態様、及び、各走査線に沿って形成される断層画像の態様の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態の動作の一例を表すフローチャートである。 この発明に係る眼底観察装置及びプログラムによる分散補償について説明するための概略説明図である。
符号の説明
1 眼底観察装置
1A 眼底カメラユニット
150 OCTユニット
160 低コヒーレンス光源
162 光カプラ
174 参照ミラー
175 ペアプリズム
180 スペクトロメータ
184 CCD
190A アライメント光学系
200 演算制御装置
204a 制御プログラム
210 制御部
211 主制御部
212 記憶部
212a 眼球情報
213 演算処理部
213a 眼軸長演算部
213b 誤差演算部
213c 補正量演算部
220 画像形成部
230 画像処理部
240 ユーザインターフェイス
240A 表示部
240B 操作部
243 参照ミラー駆動機構
244 プリズム駆動機構
E 被検眼
Ef 眼底

Claims (13)

  1. 広帯域光を信号光と参照光とに分割し、眼底を経由した前記信号光と参照物体を経由した前記参照光とを重畳させて干渉光を生成し、前記干渉光の検出結果に基づいて前記眼底の画像を形成する眼底観察装置であって、
    眼軸長情報を含む眼球情報を記憶する記憶手段と、
    前記信号光及び/又は前記参照光に付与された分散の影響を前記眼球情報に基づいて補正する補正手段と、
    を備え、
    前記補正後に前記広帯域光に基づく干渉光を生成し、該干渉光を検出し、該検出結果に基づいて前記被検眼の眼底の画像を形成する、
    ことを特徴とする眼底観察装置。
  2. 前記補正手段は、前記信号光の波長成分毎の光路長及び/又は前記参照光の波長成分毎の光路長を変更する変更手段と、前記眼球情報に基づいて前記変更手段を制御する制御手段とを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。
  3. 前記変更手段は、複数のプリズムと、前記複数のプリズムをそれぞれ移動させる駆動機構とを含み、
    前記制御手段は、前記眼球情報に基づいて前記駆動機構を制御し、前記信号光の光路及び/又は前記参照光の光路上における前記複数のプリズムのそれぞれの位置を変更させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の眼底観察装置。
  4. 前記変更手段は、液体が封入される液体セルと、前記液体セルに封入される液体の量を変更する変更機構とを含み、
    前記制御手段は、前記眼球情報に基づいて前記液体量変更機構を制御し、前記信号光の光路及び/又は前記参照光の光路と前記液体セルとの交差距離を変更する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の眼底観察装置。
  5. 前記補正手段は、前記眼球情報に基づいて前記信号光の光路長と前記参照光の光路長との関係式を求め、前記関係式に基づいて前記分散の影響を補正する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。
  6. 前記眼球情報は、眼球光学系の屈折率情報を含み、
    前記補正手段は、前記眼軸長情報と、前記屈折率情報と、前記広帯域光の分割位置から前記被検眼までの光路長とに基づいて前記信号光の光路長を演算し、前記演算された前記信号光の光路長と前記参照光の光路長との等式を前記関係式として求める、
    ことを特徴とする請求項5に記載の眼底観察装置。
  7. 前記補正手段は、前記眼軸長情報及び前記屈折率情報に基づいて眼球光学系の光学距離を演算し、前記関係式として、前記広帯域光の複数の波長成分のそれぞれについて、前記分割位置から前記被検眼までの光路長と、前記参照光の光路長と、前記眼球光学系の光学距離と、未知の補正距離とを関係付ける関係式を求め、該関係式に基づいて前記補正距離を演算し、この演算結果に基づいて前記分散の影響を補正する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の眼底観察装置。
  8. 被検眼に対する装置光学系のアライメントを行うためのアライメント手段を更に備え、
    前記補正手段は、前記アライメントの結果に基づいて前記分割位置から前記被検眼までの光路長を演算する、
    ことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の眼底観察装置。
  9. 前記補正手段は、前記アライメントの誤差を検出する検出手段を含み、前記誤差を反映させて前記関係式を求める、
    ことを特徴とする請求項8に記載の眼底観察装置。
  10. 前記補正手段は、前記広帯域光の分割位置から前記参照物体までの光路長に基づいて前記参照光の光路長を求める、
    ことを特徴とする請求項5〜請求項9のいずれか一項に記載の眼底観察装置。
  11. 前記補正手段は、前記信号光の波長成分毎の光路長及び/又は前記参照光の波長成分毎の光路長を変更する変更手段と、前記関係式に基づいて前記変更手段を制御する制御手段とを含む、
    ことを特徴とする請求項5〜請求項10のいずれか一項に記載の眼底観察装置。
  12. 前記被検眼の眼軸長を測定する測定手段を更に備え、
    前記記憶手段は、この測定結果を前記眼軸長情報として記憶する、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の眼底観察装置。
  13. コンピュータを含み、広帯域光を信号光と参照光とに分割し、眼底を経由した前記信号光と参照物体を経由した前記参照光とを重畳させて干渉光を生成し、前記干渉光の検出結果に基づいて前記眼底の画像を形成する眼底観察装置を制御するプログラムであって、
    前記コンピュータに、眼軸長情報を含む眼球情報を記憶させ、前記信号光及び/又は前記参照光に付与された分散の影響を前記眼球情報に基づいて補正させ、
    前記眼底観察装置は、前記補正後に、前記広帯域光に基づく干渉光を生成し、該干渉光を検出し、該検出結果に基づいて前記被検眼の眼底の画像を形成する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2007137773A 2007-05-24 2007-05-24 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム Active JP5032203B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137773A JP5032203B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム
EP08751730A EP2153771A4 (en) 2007-05-24 2008-05-15 DEVICE FOR OBSERVING THE BACKGROUND OF THE IL AND ITS CONTROL PROGRAM
US12/451,673 US8403482B2 (en) 2007-05-24 2008-05-15 Fundus oculi observation device and program controlling the same
PCT/JP2008/001212 WO2008146457A1 (ja) 2007-05-24 2008-05-15 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137773A JP5032203B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008289643A JP2008289643A (ja) 2008-12-04
JP5032203B2 true JP5032203B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40074734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137773A Active JP5032203B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8403482B2 (ja)
EP (1) EP2153771A4 (ja)
JP (1) JP5032203B2 (ja)
WO (1) WO2008146457A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4857326B2 (ja) * 2008-11-19 2012-01-18 キヤノン株式会社 眼科装置
JP4850892B2 (ja) * 2008-12-19 2012-01-11 キヤノン株式会社 眼底画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP5473429B2 (ja) * 2009-06-25 2014-04-16 キヤノン株式会社 眼底撮像装置及びその制御方法
JP5627248B2 (ja) * 2010-02-17 2014-11-19 キヤノン株式会社 眼科装置および眼科装置の制御方法、そのプログラム
JP5808119B2 (ja) * 2010-04-13 2015-11-10 キヤノン株式会社 模型眼、光断層画像撮像装置の調整方法、及び評価方法
DE102010047053A1 (de) * 2010-09-29 2012-03-29 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und Vorrichtung zur interferometrischen Bestimmung verschiedener biometrischer Parameter eines Auges
JP5675268B2 (ja) 2010-10-21 2015-02-25 キヤノン株式会社 光干渉断層撮像装置、光干渉断層撮像方法、補償方法およびプログラム
CA2826737C (en) * 2011-02-15 2016-11-22 Wavelight Gmbh Apparatus and method for optical coherence tomography
JP5913999B2 (ja) * 2012-01-16 2016-05-11 キヤノン株式会社 眼科撮像装置およびその制御方法
JP5374598B2 (ja) * 2012-01-26 2013-12-25 キヤノン株式会社 光断層撮像装置
JP6007549B2 (ja) * 2012-03-30 2016-10-12 株式会社ニデック 眼底撮影装置
JP6436613B2 (ja) * 2012-11-09 2018-12-12 キヤノン株式会社 眼科撮影装置および眼科撮影装置の制御方法
TWI584778B (zh) * 2016-02-04 2017-06-01 慈濟學校財團法人慈濟大學 光學檢測裝置及其系統
JP2020130266A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社トプコン 眼科装置
CN111292222B (zh) * 2020-01-22 2023-05-12 中国科学院新疆天文台 一种脉冲星消色散装置及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19814057B4 (de) 1998-03-30 2009-01-02 Carl Zeiss Meditec Ag Anordnung zur optischen Kohärenztomographie und Kohärenztopographie
US5975697A (en) * 1998-11-25 1999-11-02 Oti Ophthalmic Technologies, Inc. Optical mapping apparatus with adjustable depth resolution
JP2002139421A (ja) 2000-11-01 2002-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 光断層画像取得装置
DE10128219A1 (de) 2001-06-11 2002-12-12 Zeiss Carl Jena Gmbh Anordnungen für Kohärenz-topographisches Ray Tracing am Auge
DE10302849A1 (de) * 2003-01-23 2004-07-29 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und Anordnung zur Messung der Dispersion in transparenten Medien
US7256894B2 (en) * 2003-10-20 2007-08-14 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for performing second harmonic optical coherence tomography
EP1754016B1 (en) 2004-05-29 2016-05-18 The General Hospital Corporation Process, system and software arrangement for a chromatic dispersion compensation using reflective layers in optical coherence tomography (oct) imaging
US7330270B2 (en) * 2005-01-21 2008-02-12 Carl Zeiss Meditec, Inc. Method to suppress artifacts in frequency-domain optical coherence tomography
JP4916779B2 (ja) 2005-09-29 2012-04-18 株式会社トプコン 眼底観察装置
WO2007065670A2 (de) * 2005-12-06 2007-06-14 Carl Zeiss Meditec Ag Interferometrische probenmessung
JP4969925B2 (ja) 2006-06-28 2012-07-04 株式会社トプコン 眼底観察装置
JP5255524B2 (ja) * 2008-07-04 2013-08-07 株式会社ニデック 光断層像撮影装置、光断層像処理装置。

Also Published As

Publication number Publication date
EP2153771A1 (en) 2010-02-17
US20100182567A1 (en) 2010-07-22
JP2008289643A (ja) 2008-12-04
EP2153771A4 (en) 2011-02-09
US8403482B2 (en) 2013-03-26
WO2008146457A1 (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032203B2 (ja) 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム
JP4864516B2 (ja) 眼科装置
JP5061380B2 (ja) 眼底観察装置、眼科画像表示装置及びプログラム
JP4896794B2 (ja) 光画像計測装置、それを制御するプログラム及び光画像計測方法
EP2147634B1 (en) Eyeground observing device and program for controlling same
JP4996918B2 (ja) 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム
JP5523658B2 (ja) 光画像計測装置
EP1961374B1 (en) Fundus oculi observation device and fundus oculi image processing device
JP4869756B2 (ja) 眼底観察装置
US8472028B2 (en) Optical coherence tomographic apparatus
JP5650482B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6143422B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2012010960A (ja) 光断層画像撮像装置及びその制御方法
JP6143421B2 (ja) 光干渉断層撮影装置及びその方法
JP4994911B2 (ja) 光画像計測装置
JP2012016620A (ja) 眼底観察装置
JP2022176282A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP2007181632A (ja) 眼底観察装置
JP5209143B2 (ja) 眼底観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5032203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250