JP5029680B2 - エンジン停止始動制御装置 - Google Patents

エンジン停止始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5029680B2
JP5029680B2 JP2009281764A JP2009281764A JP5029680B2 JP 5029680 B2 JP5029680 B2 JP 5029680B2 JP 2009281764 A JP2009281764 A JP 2009281764A JP 2009281764 A JP2009281764 A JP 2009281764A JP 5029680 B2 JP5029680 B2 JP 5029680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
engine
rotational speed
rotation
ring gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009281764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011001949A (ja
Inventor
英弥 能谷
章 加藤
崇 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009281764A priority Critical patent/JP5029680B2/ja
Priority to DE102010017025.9A priority patent/DE102010017025B4/de
Publication of JP2011001949A publication Critical patent/JP2011001949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029680B2 publication Critical patent/JP5029680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • F02N11/0855Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2006Control related aspects of engine starting characterised by the control method using prediction of future conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、エンジン停止始動制御装置に関するものである。
従来、例えばアクセル操作やブレーキ操作などといった停車又は発進のための動作等を検知してエンジンの自動停止及び自動再始動を行う、所謂アイドルストップ機能を備えるエンジン制御システムが知られている。このアイドルストップ制御により、エンジンの燃費低減等の効果を図っている。
エンジンを再始動させる場合、基本的には、キー操作に伴うエンジン始動時と同様に、まずスタータによりエンジンの駆動軸(クランク軸)に初期回転が付与される。具体的には、スタータモータに設けられたピニオンを回転軸の軸線方向に押し出すことにより、クランク軸に連結されたリングギヤにピニオンを噛み合わせ、スタータモータへの通電制御によりピニオンを回転させることでリングギヤを回転駆動させる。これにより、クランキングが開始され、エンジン始動が行われる。
エンジンの再始動要求があった場合、ドライバビリティ向上等の観点からすると、できるだけ速やかにエンジンを再始動させるのが望ましく、そのための技術が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、エンジン回転速度の降下中に再始動要求があった場合、エンジン回転が完全に停止するのを待たずにスタータによるクランキングを開始することが開示されている。具体的には、エンジン自動停止後においてエンジン回転速度がゼロになる前に再始動要求があった場合、リングギヤに噛み込ませる直前の位置までピニオンを押し出して待機させた状態でピニオンを回転させ、ピニオン回転速度及びリングギヤ回転速度(エンジン回転速度)に基づいて同期が成立したと判定された時点でピニオンをリングギヤに噛み合わせる。
更に詳しくは、スタータのモータ部において分巻コイルを備えており、分巻コイルの通電電流をデューティ制御することによりピニオンの回転速度を制御可能になっている。そして、ピニオン回転速度をリングギヤ回転速度に同期させる際には、スタータ特性に基づいて分巻コイルのディーティ比を決定し、そのデューティ比で分巻コイルへの通電を行うことにより、ピニオン回転速度を目標回転速度まで上昇させる。また、ピニオン押し出しについても電磁アクチュエータの通電デューティ制御により行っており、具体的には、同アクチュエータへの通電を所定のデューティ比で行うことで、ピニオンが停止しない程度に非常にゆっくりとピニオンを押し出しながらピニオンをリングギヤに接近させる。そして、ピニオン回転速度とリングギヤ回転速度とが同期した時点で、電磁アクチュエータのデューティ比を最大値に切り替えることでピニオンの押し出し力を最大にし、ピニオンをリングギヤに速やかに噛み合わせる。この制御により、同期が成立した時点で速やかにピニオンをリングギヤに噛み合わせるようにしている。
特開2005−330813号公報
しかしながら、上記特許文献1では、同期判定のためにピニオン回転速度を検出する必要があり、そのための構成として例えばセンサなどといった検出手段を設ける必要がある。また、ピニオンをリングギヤに噛み合わせるのに際し、ピニオンの回転速度やピニオンを押し出すタイミングをデューティ比に基づき制御する必要があり、エンジン再始動時のスタータ駆動制御が複雑になる。さらに、その制御を実現するために分巻コイル等の特別な構成が必要になる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、複雑な制御や特別な構成を用いることなく適正なタイミングでピニオンをリングギヤに噛み合わせることができるエンジン停止始動制御装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明は、所定の自動停止条件が成立した場合にエンジンを自動停止し、その後所定の再始動条件が成立した場合にスタータによるクランキングを実施して前記エンジンを再始動する自動停止始動機能を有し、エンジン再始動に際して、前記エンジンの出力軸に連結されたリングギヤに前記スタータのピニオンを噛み合わせた状態でクランキングを実施し、そのクランキングの終了後に前記噛み合わせを解除するエンジン停止始動制御装置に関する。特に、請求項1に記載の発明は、前記再始動条件の成立に伴い前記ピニオンの回転を開始する回転制御手段と、前記再始動条件の成立時のエンジン回転速度である始動時回転速度を検出する回転速度検出手段と、前記ピニオンと前記リングギヤとの噛み合わせタイミングでそれら両方の回転速度を同期させるべく、前記回転制御手段による前記ピニオンの回転開始から該ピニオンとリングギヤとの噛み合わせまでの所要時間を、前記回転速度検出手段により検出した始動時回転速度に基づいて設定する所要時間設定手段と、前記所要時間設定手段により設定した所要時間に基づいて、前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせる噛み合わせ動作を制御する噛み合わせ制御手段と、を備えることを特徴とする。
要するに、エンジン自動停止後のエンジン再始動において、エンジン回転速度がゼロになる前に再始動条件が成立した場合、例えばスタータモータによりピニオンの回転速度とリングギヤの回転速度(エンジン回転速度)とを同期させた状態にして両者を噛み合わせることがある。一方、ピニオンの回転速度とリングギヤの回転速度とが同期されていないと、ピニオンとリングギヤとの噛み合わせがスムーズに行われず、結果としてクランキングが開始されるまでに時間がかかったり、あるいはショックが発生したりすることが考えられる。
本発明者らは、ピニオンの回転開始から同期状態となるまでの時間、すなわちピニオンの回転開始からピニオンとリングギヤとの噛み合わせまでの所要時間が、再始動条件成立時のエンジン回転速度(始動時回転速度)に応じて異なることに着目した。すなわち、請求項1に記載の発明では、始動時回転速度に基づいて、ピニオンの回転開始からピニオンとリングギヤとの噛み合わせまでの所要時間を設定する。これにより、ピニオンとリングギヤとの噛み合わせを、始動時回転速度に応じた適正な時期で実施することができる。また、今回のエンジン再始動における始動時回転速度を算出するだけで上記所要時間を設定できる。したがって、本発明によれば、複雑な制御や特別な構成を用いることなく、適正なタイミングでピニオンとリングギヤとを噛み合わせることができ、ひいては噛み合わせ時の不都合を回避することができる。
また、ピニオンの回転開始からピニオンとリングギヤとの噛み合わせまでの所要時間に代えて、ピニオンの回転速度とリングギヤの回転速度との回転差が所定範囲、具体的には両者が同期状態になったと判断される範囲に入るまでの時間を始動時回転速度に基づいて設定した場合にも上記請求項1と同様の効果を得ることができる。よって、請求項2に記載の発明のように、上記所要時間設定手段として、前記再始動条件の成立に伴う前記ピニオンの回転開始後において当該ピニオンの回転速度と前記リングギヤの回転速度との回転差が所定範囲に入るまでの所要時間を、前記回転速度検出手段により検出した始動時回転速度に基づいて設定する手段を備える構成としてもよい。
ピニオンの回転開始時において、ピニオンとリングギヤとが非接触の状態である構成では、ピニオンの噛み合わせ動作の開始(例えばリングギヤに向かう方向への移動開始)から実際にピニオンとリングギヤとが噛み合わされる(接触状態にされる)までには時間を要する。したがって、ピニオンとリングギヤとの噛み合わせを最適なタイミングで行うには、そのタイミングよりも、噛み合わせ動作に要する時間だけ早くピニオンの作動を開始する必要がある。したがって、請求項3に記載の発明のように、前記回転制御手段による前記ピニオンの回転開始後において、前記噛み合わせ動作を開始させるタイミングを、前記所要時間設定手段により設定した所要時間に基づいて制御する。こうすることにより、ピニオンとリングギヤとの噛み合わせを適正な時期に行うといった効果が好適に得られる。また、噛み合わせに要する時間は、始動時回転速度にかかわらず、基本的には略一定であると考えられる。したがって、この構成によれば、ピニオンの噛み合わせ動作の開始時期を制御することで、ピニオンの回転開始から噛み合わせまでの所要時間に基づくピニオンの噛み合わせ動作を比較的簡単な制御で行うことができる。
請求項4に記載の発明のように、前記エンジンのイグニッションスイッチにより前記ピニオンを回転駆動する場合と同一の回転速度で前記ピニオンを回転駆動するといった比較的簡単な構成を採用した場合に、上記効果、つまり複雑な制御や特別な構成を用いることなくピニオンとリングギヤとの噛み合わせを好適に実施するといった効果を好適に得ることができる。つまり、この構成によれば、始動時回転速度に基づいてピニオンの回転開始から噛み合わせまでの所要時間を設定することでピニオンの回転速度とリングギヤの回転速度を同期させるため、ピニオンの回転速度をリングギヤの回転速度に同期させるための通電制御といった複雑な制御を必要としない。
具体的には、請求項5に記載の発明のように、前記所要時間設定手段により設定される所要時間が、前記ピニオンの噛み合わせ動作の開始から該ピニオンと前記リングギヤとの噛み合わせまでに要する時間以上となる場合に前記所要時間に基づいて前記噛み合わせ動作を制御するといった構成を適用するとよい。上記所要時間が噛み合わせ動作に要する時間以上では、ピニオンを回転開始後に該ピニオンとリングギヤとの噛み合わせを実施する可能性が高い。したがって、本構成とすることにより、ショック抑制等といった効果を好適に得ることができる。
一方、所要時間が噛み合わせ動作時間よりも短い場合には、ピニオンの回転速度とリングギヤの回転速度との同期状態が形成された時点でピニオンとリングギヤとを噛み合わせることができない。そこで、請求項5に記載の発明のように、前記所要時間設定手段により設定される所要時間が、前記ピニオンの噛み合わせ動作の開始から該ピニオンと前記リングギヤとの噛み合わせまでに要する時間よりも短い場合に、前記所要時間に基づく前記噛み合わせ動作を実施しない構成とする。つまり、所要時間が噛み合わせ動作時間よりも短い場合には、ピニオンをリングギヤに噛み合わせた後、ピニオンを回転駆動させる。
リングギヤの回転速度がピニオンの回転速度よりも低い状態で両者が噛み合わされた場合、リングギヤの回転速度がピニオンの回転力により急速に上昇し、ショックが発生することが考えられる。その点に鑑み、請求項7に記載の発明では、前記スタータには、前記エンジン回転速度が前記ピニオンの回転速度よりも高い場合に該ピニオンの回転力を前記スタータ側へ伝達するのを遮断するクラッチ装置が設けられ、前記所要時間設定手段が、所要時間に基づいて前記噛み合わせ動作が開始された場合に、前記ピニオンと前記リングギヤとの噛み合わせが、前記エンジン回転速度が前記ピニオンの回転速度よりも高くかつ前記エンジン回転速度と前記ピニオンの回転速度の差分が所定値以下で実施されるように前記所要時間を設定する。こうすることで、ピニオンとリングギヤとの噛み合い時におけるショックを抑制することができる。また、いわゆるワンウエイクラッチが設けられている構成であれば、リングギヤの回転速度がピニオンの回転速度よりも高い状態でピニオンとリングギヤとを噛み合せても、ピニオンの回転がスタータ側に伝達されないため、エンジンによりスタータが駆動されるといった不都合も懸念されずに済む。
再始動条件成立後のエンジン回転速度の落ち込み変化やピニオンの回転速度の上昇変化の推移は、エンジンやエンジンによって駆動される補機の運転状態に応じて異なることが考えられる。具体的には、例えばエンジンの低温時には高温時に比べてエンジンフリクションが大きく、結果としてエンジン回転速度(リングギヤの回転速度)の落ち込み変化の度合いが大きくなることが考えられる。また、バッテリの充電状態が低下している場合には、バッテリ充電状態が良好である場合に比べてピニオンの回転速度の上昇が緩慢になり、ピニオンの回転速度がリングギヤの回転速度に同期するまでの時間が長くなることが考えられる。その点に鑑み、請求項8に記載の発明では、前記エンジン又は該エンジンによって駆動される補機の運転状態に応じて前記所要時間を設定する。こうすることで、エンジン等の運転状態の相違に起因するエンジン回転速度又はピニオン回転速度の変化度合いに応じて、ピニオンをリングギヤに噛み合わせるまでの時間を変更することができる。したがって、適正なタイミングでピニオンをリングギヤに噛み合わせる上で好適である。
再始動条件の成立後においてピニオンの回転速度と同期するときのリングギヤの回転速度は始動時回転速度に応じて変化し、またピニオン回転速度との同期タイミングにおけるリングギヤの回転速度が変化すると、その同期時におけるリングギヤ回転速度に応じてピニオンの回転駆動時間、つまりスタータの駆動時間が相違すると考えられる。この場合、始動時回転速度によってはスタータの駆動時間が長くなることがあり、これによりスタータを駆動するための電力を無駄に消費してしまうことが懸念される。
加えて、ピニオン回転速度の上昇変化は、外乱等の種々の要因の影響を受けてその上昇度合いが異なり、また、その上昇変化において種々の要因の影響の受けやすさが、ピニオン回転開始からの経過時間(スタータの駆動時間)に応じて相違する。このとき、外乱等の影響を受けやすい期間でピニオンとリングギヤとの噛み合わせが実施されると、ピニオン回転速度の上昇変化の推移が外乱等によって異なることにより、始動時回転速度に対応する上記所要時間が相違し、ピニオン回転速度とリングギヤ回転速度との同期制御におけるロバスト性が低下してしまうことが懸念される。
その点に鑑み、請求項9に記載の発明では、前記再始動条件の成立から前記ピニオンの回転開始までの待機時間を、前記回転速度検出手段により検出した始動時回転速度に基づいて設定する待機時間設定手段を備え、前記回転制御手段が、前記待機時間設定手段により設定した待機時間に基づいて、前記再始動条件の成立後に前記ピニオンの回転を開始する。こうすることで、スタータの駆動による電力消費を抑制することができ、また同期制御におけるロバスト性の最適化を図ることができる。
ピニオン回転速度の上昇変化について具体的には、回転開始当初は外乱等の種々の要因によらずほぼ同様に推移し、その後、種々の要因に応じて上昇変化に差が生じる。この場合、ピニオン回転速度とリングギヤ回転速度との同期制御におけるロバスト性の最適化の観点からすると、ピニオンの回転上昇期間において種々の要因(外乱等)の影響が少ない期間、すなわち回転速度の立ち上がりタイミングを含む前期にピニオンとリングギヤとの噛み合わせを実施するのが望ましい。したがって、請求項10に記載の発明のように、前記ピニオンと前記リングギヤとの噛み合わせが、前記ピニオンの回転速度が上昇変化する回転上昇期間のうち該回転速度の立ち上がりタイミングを含む前期に実施されるよう前記始動時回転速度に対して前記待機時間が設定されているものとするとよい。
ピニオンにおいて回転上昇変化に影響を及ぼす要因として具体的には、例えばスタータの温度や、スタータに電力供給するバッテリの充電状態などといったスタータの運転条件に関するパラメータが挙げられる。したがって、請求項11に記載の発明のように、前記スタータの運転条件に関するパラメータに基づいて前記待機時間を可変に設定することにより、ピニオンの回転上昇変化に対して適正な時期に噛み合わせを実施することができる。
エンジン制御システムの全体概略構成図。 エンジン回転速度及びピニオン回転速度の推移を示すタイムチャート。 スタータ駆動処理の処理手順を示すフローチャート。 始動時回転速度と押出し待機時間との関係を表すマップの一例を示す図。 モータ駆動によるピニオン回転速度の上昇特性を示す図。 第2の実施形態のスタータ駆動処理の処理手順を示すフローチャート。 始動時回転速度と回転ディレイ時間との関係を表すマップの一例を示す図。 第2の実施形態におけるエンジン回転速度及びピニオン回転速度の推移を示すタイムチャート。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。本実施の形態は、エンジン制御システムのエンジン停止始動制御装置に具体化している。当該制御システムにおいては、電子制御ユニット(以下、ECUという)を中枢として燃料噴射量の制御や点火時期の制御、アイドルストップ制御等を実施する。この制御システムの全体概略を示す構成図を図1に示す。
図1において、スタータ10にはモータ11が設けられており、モータ11とバッテリ12との間において、モータ11への通電/非通電を切り替えるモータスイッチ部SL1が設けられている。また、モータスイッチ部SL1には、制御信号に基づいてモータスイッチ部SL1のオン/オフを切り替えるSL1駆動リレー13が接続されている。
モータ11には、該モータ11によって回転駆動されるピニオン軸14と、通電/非通電の切り替えによりピニオン軸14をその軸線方向に往復動させるコイル15とを備えるアクチュエータSL2が接続されている。ピニオン軸14の一端にはピニオン16が支持されており、このピニオン16において、ピニオン軸14とピニオン16との間で動力の伝達を断続するワンウエイクラッチ17と一体になっている。ピニオン16は、コイル15の非通電時において、エンジン20のクランク軸21に連結されたリングギヤ22に対し非接触の状態で配置されている。
プランジャコイル15とバッテリ12との間には、制御信号に基づいてコイル15への通電/非通電を切り替えるSL2駆動リレー18が設けられている。SL2駆動リレー18にオン信号が入力されてSL2駆動リレー18がオン状態にされると、バッテリ12からコイル15への通電が行われ、ピニオン軸14がリングギヤ22に向かって押し出されてリングギヤ22に噛み込まれる。
また、SL2駆動リレー18にオフ信号が入力されてSL2駆動リレー18がオフ状態にされると、バッテリ12からコイル15への通電が遮断され、図示しないスプリングの付勢力によりピニオン軸14がリングギヤ22に向かう方向とは反対方向に変位する。このピニオン軸14の変位により、ピニオン16とリングギヤ22との噛み込みが解除される。
ここで、エンジン始動時にエンジン回転速度(リングギヤ22の回転速度)がピニオン16の回転速度よりも高くなり、リングギヤ22によってピニオン16が回転駆動されるようになると、ワンウエイクラッチ17が非結合状態となってピニオン16が空転することにより、ピニオン16の回転がピニオン軸14に伝達されなくなる。これにより、モータ11がエンジン動力によって回転駆動されるのが回避される。
また、本システムには、ドライバのキー操作に基づいてバッテリ12からの電力がモータ11及びコイル15に供給される状態に切り替えるIGスイッチ19が設けられている。さらに、エンジンの所定クランク角毎に(例えば30°CA周期で)矩形状のクランク角信号を出力するクランク角センサ23や、エンジン冷却水の温度を検出する冷却水温センサ24などの各種センサが設けられている。
ECU30は、周知のマイクロコンピュータ等を備えてなる電子制御装置であり、本システムに設けられている各種センサの検出結果等に基づいて、吸入空気量制御や燃料噴射量制御、アイドルストップ制御などの各種エンジン制御や、スタータ10の駆動制御等を実施する。スタータ10の駆動制御についてECU30は、SL1駆動リレー13のオン/オフ信号を出力する出力ポートP1と、SL2駆動リレー18のオン/オフ信号を出力する出力ポートP2とを備えており、出力ポートP1,P2からの制御信号によりモータ11及びコイル15への通電状態をそれぞれ切り替える。
上記のシステム構成において実施されるアイドルストップ制御について詳述する。アイドルストップ制御は、エンジン20のアイドル運転時に所定の停止条件が成立すると当該エンジン20を自動停止させるとともに、その後、所定の再始動条件が成立するとエンジン20を再始動させるものである。エンジン停止条件としては、例えば、アクセル操作量がゼロになったこと(アイドル状態になったこと)、ブレーキペダルの踏込み操作が行われたこと、車速が所定値以下まで低下したこと等の少なくともいずれかが含まれる。エンジン再始動条件としては、例えばアクセルの踏込み操作が行われたこと、ブレーキ操作量がゼロになったこと、バッテリ12の充電状態が所定の低下状態になったこと等の少なくともいずれかが含まれる。
エンジン20の自動停止中に再始動要求があった場合、エンジン20を始動させるべくスタータ10の駆動が開始される。このとき、エンジン自動停止に伴いエンジン20が完全に停止した状態か、又はほぼ停止したとされる極低回転速度領域の状態であれば、ECU30は、再始動要求に伴い、まずSL2駆動リレー18にオン信号を出力することでコイル15への通電を開始する。これにより、再始動要求後直ちにピニオン16をリングギヤ22の方向へ押し出して、ピニオン16をリングギヤ22に噛み合わせる。その後、SL1駆動リレー13にオン信号を出力し、モータ11への通電を開始する。これにより、モータ11の回転駆動に伴いピニオン16が回転され、その回転に伴いリングギヤ22が回転駆動される。すなわち、エンジン停止状態からエンジン20の再始動を行う場合には、ピニオン16をリングギヤ22の方向へ押し出した後、モータ11によりピニオン16が回転されることでクランキングが行われ、エンジン20が再始動される。
一方、エンジン回転速度の減速中に(エンジン回転速度が略ゼロになる前に)エンジン再始動要求があった場合には、上記とは異なり、モータ11によりピニオン16の回転を開始した後ピニオン16をリングギヤ22の方向へ押し出すことでクランキングが行われる。すなわち、ECU30は、再始動要求があった場合、まずSL1駆動リレー13にオン信号を出力することでモータ11への通電を開始し、ピニオン16の回転を開始する。続いて、SL2駆動リレー18にオン信号を出力し、コイル15への通電を開始する。これにより、ピニオン16の回転速度がリングギヤ22の回転速度と同期した状態においてピニオン16とリングギヤ22との噛み合わせが実施されるようにする。なお、本明細書では、便宜上、リングギヤ22の外周縁に設けられた歯の速度とピニオン16の外周縁に設けられた歯の速度とが所定の関係にある状態を、リングギヤ22の回転速度とピニオン16の回転速度とが同期した状態と表現している。したがって、例えば、リングギヤ22の回転速度とピニオン16の回転速度とが等しいと表現した場合は、リングギヤ22の外周縁に設けられた歯の速度とピニオン16の外周縁に設けられた歯の速度とが等しい場合であり、ピニオン16の実際の回転速度はリングギヤ22の直径とピニオン16の直径との比に応じた回転速度となっている。例えば、上記所定の関係を両者の歯の速度が等しい状態とした場合、リングギヤ22の直径がピニオン16の直径の10倍であれば、リングギヤ22の回転速度とピニオン16の回転速度とが同期した状態において、ピニオン16の実際の回転速度はリングギヤ22の実際の回転速度の10倍の回転速度になる。
ところで、リングギヤ22の回転中にピニオン16をリングギヤ22に噛み合わせる際、噛み合わせタイミングが適正でないと、ピニオン16とリングギヤ22との噛み合わせがスムーズに行われず、その結果、クランキングが開始されるまでに時間がかかったり、あるいはピニオン回転速度Nepとリングギヤ回転速度(エンジン回転速度)Nerとの相違に起因してショックが発生したりすることが考えられる。したがって、ピニオン回転速度Nepとリングギヤ回転速度Nerとが同期した状態においてピニオン16とリングギヤ22との噛み合わせを実施するべく、ピニオン16の押出しを開始する時期を適正に設定する必要がある。
ここで、本発明者らは、ピニオン16の回転開始から上記同期状態でピニオン16とリングギヤ22との噛み合わせが開始されるまでの時間(所要時間TP)が、再始動条件成立時のエンジン回転速度、すなわち再始動要求時のエンジン回転速度(始動時回転速度)に応じて異なることに着目した。すなわち、始動時回転速度が高いほど、エンジン再始動要求時においてピニオン16の回転速度とリングギヤ22の回転速度との差が大きくなり、ピニオン回転速度がリングギヤ回転速度に同期するまでに要する時間が長くなる。また、同期までの時間が長くなることにより、ピニオン16の回転開始から上記同期状態で噛み合わせが開始されるまでの所要時間TPが長くなる。したがって、こうした傾向に基づいて、エンジン再始動要求時のエンジン回転速度と、ピニオン16の回転開始から同期状態で噛み合わせを開始するまでの所要時間TPとを予め関連付けておけば、今回のエンジン再始動における再始動要求時のエンジン回転速度を算出するだけで、その回転速度に対応する所要時間TPを算出することができる。
ピニオン16の回転開始から同期状態でピニオン16とリングギヤ22との噛み合わせが開始されるまでのピニオン16の動作について、図2のタイムチャートを用いて更に詳細に説明する。図2は、エンジン再始動時におけるエンジン回転速度NE(リングギヤ回転速度NEr)及びピニオン回転速度NEpの推移を示すタイムチャートである。図中、一点鎖線はエンジン回転速度NEの推移を示し、実線はピニオン回転速度NEpの推移を示す。なお、図中においては、リングギヤ22の外周縁に設けられた歯の速度およびピニオン16の外周縁に設けられた歯の速度を、リングギヤ22の回転速度およびピニオン16の回転速度として示している。
エンジン自動停止中において、エンジン回転速度NEがゼロになる前にタイミングt1でエンジン再始動要求があった場合、図2に示すように、まずSL1駆動リレー13にオン信号が出力され、モータ11が回転駆動される。これにより、ピニオン回転速度NEpが上昇し、エンジン回転速度NEとの差が次第に小さくなっていく。そして、ピニオン16の押出しタイミングtpになった時点でSL2駆動リレー18がオン状態にされ、ピニオン16がリングギヤ22に向かって押し出される。また、ピニオン16の押し出し開始から噛み合わせが開始されるまでの時間(押出し動作時間TA)が経過した後のタイミングt2でピニオン16がリングギヤ22に噛み合わされる。なお、本実施形態では、図示するように、リングギヤ回転速度NErがピニオン回転速度NEpよりも高い状態で両者の噛み合わせが開始されるようにしており、この状態をピニオン回転速度NEpとリングギヤ回転速度NErとの同期状態としている。
そして、ピニオン16とリングギヤ22との噛み合いに伴いスタータ10によるクランキングが開始され、その後、エンジン回転速度NEが始動判定値NEth以上になると、SL1駆動リレー13がオフ状態とされることでモータ11への通電が停止され、ピニオン16の回転が停止される。また、SL2駆動リレー18が適宜オフ状態にされることで、ピニオン16の切り離しが適宜行われる。
図2に示すように、ピニオン16の押出しタイミングtpは、モータ11への通電開始によりピニオン回転速度NEpがエンジン回転速度NEに同期するタイミングt2よりも押出し動作時間TAだけ早いタイミングに設定される。換言すれば、ピニオン16の回転開始からピニオン16とリングギヤ22とが噛み合うまでの時間(所要時間TP)は、ピニオン16の回転開始タイミングt1からピニオン16の押出しが開始されるまでの時間(押出し待機時間TSL2)と、ピニオン16の押出し動作時間TAとの和で表される。ピニオン16の押出し動作時間TAがスタータ10の固有の値でありエンジン回転速度の変動を受けないパラメータであるとすると、再始動要求時のエンジン回転速度に応じて所要時間TPを適切に設定することは、押出し待機時間TSL2を再始動要求時のエンジン回転速度に応じて可変にすることにより実現できる。
以上に基づき本実施形態では、エンジン再始動要求時のエンジン回転速度と、所要時間TPとの関係をマップや数式等により予め定めておき、その関係に基づいて、今回のエンジン再始動における所要時間TPを設定し、その設定した所要時間TPに基づいてピニオン16の押出し制御を実施する。特に本実施形態では、エンジン再始動要求時のエンジン回転速度と所要時間TPとの関係を、同エンジン回転速度と押出し待機時間TSL2との関係として表しており、この関係が例えばマップとしてECU30のメモリ等に予め記憶してある。
図3は、エンジン再始動時におけるスタータ駆動処理に関する処理手順を示すフローチャートである。この処理は、ECU30のマイコンにより所定周期毎に実行される。
図3において、まずステップS10では、エンジン再始動条件が成立しているか否かを判定する。エンジン再始動条件が成立している場合には、ステップS11へ進み、ピニオン16の押出しタイミングtpが設定済みか否かを判定する。ピニオン押出しタイミングtpが設定済みでなければ、ステップS12へ進み、その要求時のエンジン回転速度(始動時回転速度NESTA)を記憶するとともに、始動時回転速度NESTAがエンジン停止判定値NE1以上か否かを判定する。
ここで、エンジン停止判定値NE1は、ピニオン16の回転速度とリングギヤ22の回転速度とを同期させるべくモータ11によりピニオン16を回転開始させた後にピニオン16の押出し制御を実施可能なエンジン回転速度の下限値として設定してあり、本実施形態では例えば200rpmに設定してある。エンジン停止判定値NE1について詳しくは、モータ11によりピニオン回転速度NEpをリングギヤ回転速度NErに同期させるまでの時間、すなわち所要時間TPが、ピニオン16の押出し開始からピニオン16とリングギヤ22との噛み合いが開始されるまでに要する時間(例えば30msec)以上になる場合の始動時回転速度NESTAの下限値として設定してある。
始動時回転速度NESTAがエンジン停止判定値NE1未満の場合にはステップ13へ進み、通常時のスタータ駆動制御として、ピニオン16の押し出し後にピニオン16が回転されるようSL2駆動リレー18及びSL1駆動リレー13を制御する。
一方、始動時回転速度NESTAがエンジン停止判定値NE1以上の場合にはステップS14へ進み、始動時回転速度NESTAが自立復帰判定値NE2以下か否かを判定する。ここで、自立復帰判定値NE2は、スタータ10を駆動させることなく混合気の燃焼によりエンジン回転速度を上昇に転じさせることができる(自立復帰することができる)始動時回転速度の下限値として設定してあり、本実施形態では例えば500〜600rpmに設定してある。
始動時回転速度NESTAが自立復帰判定値NE2よりも大きい場合にはステップS15へ進み、スタータ10を作動させずにエンジン20の点火制御及び燃料噴射制御によりエンジン20を再始動させる。これに対し、始動時回転速度NESTAが自立復帰判定値NE2以下の場合にはステップS16へ進み、SL1駆動リレー13をオン状態にしてモータ11への通電を開始する。これにより、モータ11の駆動に伴いピニオン16が回転駆動され、ピニオン回転速度NEpが上昇する。
ステップS17では、始動時回転速度NESTAを読み出し、ステップS18において、ピニオン押出しタイミングtpを算出する。本実施形態では、始動時回転速度NESTAと押出し待機時間TSL2との関係が例えばマップとして予め記憶してあり、今回の再始動時における始動時回転速度NESTAに対応する押出し待機時間TSL2を同マップから読み出す。そして、ピニオン16の回転開始タイミング(本実施形態ではエンジン再始動要求があったタイミング)から、その読み出した押出し待機時間TSL2が経過した時点をピニオン押出しタイミングtpとする。
図4は、始動時回転速度NESTAと押出し待機時間TSL2との関係を示すマップの一例を示す図である。図4に示すように、始動時回転速度NESTAがエンジン停止判定値NE1(図4では200rpm)の場合に押出し待機時間TSL2がゼロに設定してあり、始動時回転速度NESTAが高くなるほど、押出し待機時間TSL2が長くしてある。
本実施形態では、リングギヤ回転速度NErがピニオン回転速度NEpよりも高く、かつリングギヤ回転速度NErとピニオン回転速度NEpとの回転速度差ΔNEが所定値(例えば数百rpm程度)以下のときにピニオン16とリングギヤ22との噛み合わせが開始されるようピニオン16の押出しタイミングtpが設定してある(図2参照)。
その理由は以下の通りである。すなわち、リングギヤ回転速度NErがピニオン回転速度NEpよりも低い状態で両者が噛み合わされると、リングギヤ22の回転速度がピニオン16の回転力により急速に上昇し、ショックが発生することが考えられる。なお、本システムにはピニオン16と一体になってワンウエイクラッチ17が設けられているため、リングギヤ回転速度NErがピニオン回転速度NEpよりも高い状態でピニオン16とリングギヤ22とを噛み合せても、ワンウエイクラッチ17が非結合状態となってピニオン16が空転することにより、ピニオン16の回転がピニオン軸14に伝達されない。したがって、本実施形態では、リングギヤ回転速度NErがピニオン回転速度NEpよりも回転速度差ΔNEだけ高い状態でピニオン16をリングギヤ22に噛み合わせることにより、噛み合い時におけるショックが抑制されるようにしている。また、リングギヤ回転速度NErとピニオン回転速度NEpとの回転速度差ΔNEが大きくなり過ぎると、ピニオン16からリングギヤ22への回転駆動力の伝達が遅くなるため、エンジンの始動性が低下することとなる。
図3の説明に戻り、ステップS19では、ピニオン押出しタイミングtpか否かを判定し、ピニオン押出しタイミングtpと判定した場合にはステップS20へ進み、SL2駆動リレー18をオン状態にする。これにより、コイル15への通電が開始され、ピニオン16がリングギヤ22へ向かって押し出される。このとき、ピニオン16の押し出しが、ピニオン16とリングギヤ22との噛み合い開始に最適なタイミングで実施されるため、ピニオン16とリングギヤ22との噛み合い時におけるショック発生が抑制される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
始動時回転速度NESTAに基づいて、ピニオン16の回転開始からピニオン16とリングギヤ22との噛み合わせ開始までの所要時間TPを設定し、その所要時間TPに基づいてピニオン16の押出し制御を実施する構成としたため、ピニオン16とリングギヤ22との噛み合わせを、始動時回転速度NESTAに応じた適正な時期で実施することができる。また、今回のエンジン再始動における始動時回転速度NESTAを算出するだけで上記所要時間TPを設定できる。さらに、ピニオン16の回転駆動や押出し制御を、SL1駆動リレー13及びSL2駆動リレー18への通電/非通電の切り替え制御により行うため、ピニオン16の回転速度とリングギヤ22の回転速度とを同期させるための制御が複雑になるのが回避される。したがって、複雑な制御や特別な構成を用いることなく、適正なタイミングでピニオン16をリングギヤ22に噛み合わせることができる。
ピニオン16の押出しタイミングtpを、所要時間TPに基づいて制御する構成としたため、ピニオン16とリングギヤ22との噛み合わせを適正な時期に行う点において好適である。また、所要時間TPに基づくピニオン16の噛み合わせ動作の制御を、ピニオン16の押出しタイミングtpを制御することにより行う構成としたため、比較的簡単な制御とすることができる。つまり、噛み合わせ開始の時期を最適にするための制御が複雑にならないようにすることができる。
始動時回転速度NESTAに基づいてピニオン16の回転開始から噛み合わせまでの所要時間TPを設定することでピニオンの回転速度とリングギヤの回転速度を同期させる構成としたため、ピニオン16の回転速度をリングギヤ22の回転速度に同期させるための通電制御といった複雑な制御を必要としない。つまり、エンジン20のイグニッションスイッチ19によりピニオン16が回転駆動される場合と同一の回転速度で、エンジン20の再始動時においてピニオン16を回転駆動させればよい。
所要時間TPが押出し動作時間TA以上では、ピニオン16とリングギヤ22とを同期すべくピニオン16の回転を開始した後に該ピニオン16をリングギヤ22に噛み込ませることにより、クランキングを速やかに実施できるといった効果や、ショックを低減できるといった効果が好適に得られる。そのため、上記のようなスタータ制御を実施する可能性が高い。したがって、上記の場合に始動時回転速度NESTAに基づいて所要時間TPを制御することにより、複雑な制御を回避できるといった効果を好適に得ることができる。
所要時間TPが押出し動作時間TAよりも短い場合に、ピニオン16をリングギヤ22に噛み込ませた後、ピニオン16を回転駆動する構成としたため、ピニオン16の回転速度NEpとリングギヤ22の回転速度NErとの同期状態が形成された時点でピニオン16をリングギヤ22に噛み合わせるための複雑な制御を実施しなくて済む。
リングギヤ回転速度NErがピニオン回転速度NEpよりも高く、かつリングギヤ回転速度NErとピニオン回転速度NEpとの回転速度差ΔNEが所定値以下のときにピニオン16をリングギヤ22に噛み合わせる構成としたため、噛み合い時におけるショックを抑制することができる。このとき、リングギヤ回転速度NErがピニオン回転速度NEpよりも高い状態でピニオン16とリングギヤ22とを噛み合せても、ピニオン16の回転がピニオン軸14に伝達されないため、エンジン20によりスタータ10が駆動されるといった不都合も生じない。また、リングギヤ回転速度NErとピニオン回転速度NEpとの回転速度差ΔNEを定めているため、ピニオン16からリングギヤ22への回転駆動力の伝達が遅くなることによるエンジン20の始動性低下を回避することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、上記第1の実施形態との相違点を中心に説明する。本実施形態では、再始動要求時のエンジン回転速度である始動時回転速度NESTAに基づいて、エンジン再始動要求のタイミングt1とピニオン16の回転開始タイミングとの間に待機時間を設ける構成としており、この点において上記第1の実施形態と相違する。
始動時回転速度NESTAに応じて上記待機時間を設けるのは以下の理由からである。すなわち、エンジン20の再始動要求後において、ピニオン16の回転速度と同期する際のリングギヤ22の回転速度は始動時回転速度NESTAに応じて変化し、具体的には、始動時回転速度NESTAの高回転時と低回転時とを比較した場合、高回転時の方が、ピニオン回転速度がより高回転側にあるときにピニオン回転速度とリングギヤ回転速度(エンジン回転速度)とが同期状態になる。そのため、始動時回転速度NESTAが高いほど、ピニオン16の回転駆動時間が長くなり、その結果、モータ11の消費電力が大きくなることが考えられる。
加えて、モータ11の回転によるピニオン16の回転速度には上限があり、ピニオン16の回転速度がその上限値まで上昇した後にピニオン16とリングギヤ22との噛み合わせが実施される場合、ピニオン16の回転開始からピニオン回転速度とリングギヤ回転速度とが同期するまでの時間が長くなる。この場合、モータ駆動による電力消費が大きくなることが懸念される。
図5は、モータ駆動によるピニオン回転速度NEpの上昇特性を示す図である。図5において、横軸はピニオン16の回転開始からの経過時間を示し、縦軸はピニオン回転速度NEpを示す。
図5の実線に示すように、ピニオンの回転開始直後では、ピニオン16の回転開始からの経過時間が増加するのに伴いピニオン回転速度が大きく立ち上がり、その後、時間の経過につれてピニオン回転速度の上昇変化が緩慢になる。また、ピニオン16の回転開始からの時間がある程度経過すると、ピニオン回転速度NEpが、例えばクランキング回転速度よりも所定値だけ高い回転速度(最高到達回転速度)で略一定になる。そのため、ピニオン回転速度NEpが最高到達回転速度に保持されている期間でピニオン16とリングギヤ22との噛み合いが実施される場合、ピニオン16の回転開始後においてピニオン回転速度NEpとリングギヤ回転速度とが同期状態になるまでピニオン回転速度NEpを最高到達回転速度で保持する時間分、バッテリ12の電力消費に無駄が生じることが考えられる。
また、図5におけるピニオン16の回転速度の上昇変化は、スタータ10の運転条件に関する種々のパラメータ、例えばスタータ10やバッテリ12の温度、あるいはバッテリ12の充電状態等に応じて相違する。具体的には、図5の実線及び破線で示すように、バッテリ電圧VBが低いほど又は温度が高いほど、ピニオン16の最高到達回転速度が小さくなる。なお、スタータ10等の温度が高いほど最高到達回転速度が小さくなるのは、温度が高いほどモータ11のコイル抵抗やバッテリ12の内部抵抗などといった電気的抵抗が大きくなることに起因する。
さらに、ピニオン回転速度の上昇変化において、外乱等の種々の要因による影響の受けやすさは、ピニオン回転開始からの経過時間(モータ11の駆動時間)に応じて異なる。具体的には、図5に示すように、ピニオン16の回転開始当初は、外乱等の種々の要因によらずほぼ同様に回転上昇し、その後、種々の要因に応じて上昇変化の違いが大きくなる。このとき、種々の要因に応じて上昇変化の違いが大きくなる期間、例えば最高到達回転速度の期間でピニオン16とリングギヤ22との噛み合わせを実施すると、その種々の要因によってピニオン16の上昇変化が異なることに起因して、始動時回転速度NESTAに基づき上記図4のマップにより算出した押出し待機時間TSL2でピニオン16の押し出しを実施したとしても、ピニオン回転速度とリングギヤ回転速度とが同期状態になっていないことがあると考えられる。したがって、ピニオン16とリングギヤ22との噛み合わせは、同期制御におけるロバスト性の適正化を図るべく、ピニオン16の回転速度の上昇変化において種々の要因の影響を受けにくい期間、すなわちピニオン16の回転開始当初に行うのが好ましいと言える。
そこで、本実施形態では、ピニオン16とリングギヤ22との噛み合わせを実施する場合に、その噛み合わせが、ピニオン16の回転開始当初の期間、具体的には図5において、ピニオン16の回転速度がその回転開始から最高到達回転速度に到達するまでに要する到達期間T2のうちピニオン回転速度の立ち上がりタイミングを含む前期T1に実施されるようモータ11の回転を制御している。より具体的には、本実施形態では、エンジン再始動要求時のエンジン回転速度である始動時回転速度NESTAに基づいて、その再始動要求からピニオン16の回転(モータ11の通電)を開始するまでの回転ディレイ時間TDを設定し、その設定した回転ディレイ時間TDに基づいてモータ11の通電制御を実施する。
図6は、本実施形態のスタータ駆動処理に関する処理手順を示すフローチャートである。この処理は、ECU30のマイコンにより所定周期毎に実行される。なお、図6の処理のうち上記図3と同じ処理については、図3と同じステップ番号を付すことによりその説明を省略する。
図6において、ステップS30,S31では、図3のステップS10,S11と同様の処理を実施し、ステップS32において、回転ディレイ時間TDが設定済みであるか否かを判定する。再始動条件が成立した直後であれば回転ディレイ時間TDは未設定であることから、ステップS32で否定判定されてステップS33以降へ進む。ステップS33〜S36では、図3のステップS12〜S15と同様の処理を実行する。
ステップS35で始動時回転速度NESTAが自立復帰判定値NE2以下の場合にはステップS37へ進み、始動時回転速度NESTAに基づいて回転ディレイ時間TDを設定する。本実施形態では、始動時回転速度NESTAと回転ディレイ時間TDとの関係が例えばマップとして予め記憶してあり、同マップから、今回の再始動時における始動時回転速度NESTAに対応する値を読み出してこれを回転ディレイ時間TDとして設定する。
図7は、始動時回転速度NESTAと回転ディレイ時間TDとの関係を示すマップの一例である。図7において、始動時回転速度NESTAが回転開始上限値NE3(図7では400rpm)以下では回転ディレイ時間TDがゼロに設定してあり、回転開始上限値NE3よりも大きい回転領域では、始動時回転速度NESTAが大きいほど回転ディレイ時間TDを長くしてある。
また、図7では、ピニオン16とリングギヤ22との噛み合わせが、ピニオン回転速度NEpの回転開始当初の期間、具体的には、ピニオン16の回転上昇変化の時定数に対応するタイミング(ピニオン16の回転開始から前期T1が経過したタイミング)になる前のタイミングで、ピニオン16とリングギヤ22との噛み合いが実施されるよう、始動時回転速度NESTAが回転開始上限値NE3よりも大きい場合に回転ディレイ時間TDを正の値にしている。換言すれば、始動時回転速度NESTAが回転開始上限値NE3よりも大きい場合には、再始動条件の成立タイミングから回転ディレイ時間TDが経過するまでの間、モータ11の駆動が禁止されるようになっている。
図6の説明に戻り、ステップS38では、再始動要求があったタイミングから回転ディレイ時間TDが経過したか否かを判定し、回転ディレイ時間TDが経過していなければ、そのままモータ11の駆動を停止状態にしておく。一方、回転ディレイ時間TDが経過した場合には、ステップS32で肯定判定された後、ステップS39へ進み、SL1駆動リレー13をオン状態にしてモータ11の通電を開始する。これにより、ピニオン16の回転が開始され、ピニオン回転速度NEpが上昇する。
続くステップS40では、始動時回転速度NESTAに基づいて押出し待機時間TSL2を設定する。押出し待機時間TSL2について本実施形態では、図4のマップを用いることにより、今回の始動時回転速度NESTAに対応する押出し待機時間TSL2を読み出すことにより設定する。また、その設定した押出し待機時間TSL2に基づいて、ピニオン押出しタイミングtpを算出する。ピニオン押出しタイミングtpは、ピニオン16の回転開始タイミング、すなわち再始動条件成立から回転ディレイ時間TDが経過したタイミングを基準に、同基準よりも押出し待機時間TSL2だけ後のタイミングとして算出される。その後、ステップS41及びS42において、図3のステップS19及びS20と同様の処理を実施して本ルーチンを終了する。
図8は、ピニオン16の回転開始から同期状態でピニオン16とリングギヤ22との噛み合わせが実施されるまでのピニオン16の動作について説明するためのタイムチャートである。図8では、始動時回転速度NESTAが回転開始上限値NE3よりも大きい場合を想定している。また、図中、一点鎖線はエンジン回転速度NEの推移を示し、実線はピニオン回転速度NEpの推移を示す。なお、図8では、リングギヤ22の外周縁に設けられた歯の速度およびピニオン16の外周縁に設けられた歯の速度を、リングギヤ22の回転速度およびピニオン16の回転速度として示している。
図8において、エンジン自動停止中であって、エンジン回転速度NEがゼロになる前のタイミングt11でエンジン再始動要求があったとき、その要求時のエンジン回転速度である始動時回転速度NESTAが回転開始上限値NE3の場合には、その再始動の要求タイミングt11では直ちにモータ11が駆動されず、要求タイミングt11から回転ディレイ時間TDが経過した後のタイミングtm1でSL1駆動リレー13にオン信号が出力される。これにより、ピニオン16の回転が開始されてピニオン回転速度NEpが上昇し、エンジン回転速度NEとの差が次第に小さくなっていく。
そして、モータ11の回転開始タイミングtm1から、始動時回転速度NESTAに基づき設定された押出し待機時間TSL2が経過すると、そのタイミングtp1でSL2駆動リレー18がオン状態にされる。これにより、ピニオン16がリングギヤ22に向かって押し出される。また、ピニオン16の押し出し開始から噛み合わせが開始されるまでの時間(押出し動作時間TA)が経過した後のタイミングt12でピニオン16がリングギヤ22に噛み合わされる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
エンジン再始動要求時のエンジン回転速度(始動時回転速度NESTA)に基づいて、その再始動要求からピニオン16の回転開始までの回転ディレイ時間TDを設定し、その設定した回転ディレイ時間TDに基づいてモータ11の通電制御を実施する構成としたため、モータ11の無駄な駆動による電力消費を抑制することができる。また、始動時回転速度NESTAに応じた適正なタイミング、具体的にはピニオン16の回転速度が上昇変化する回転上昇期間のうち該回転速度の立ち上がりタイミングを含む前期でピニオン16とリングギヤ22との噛み合わせを実施することができ、ひいては同期制御におけるロバスト性の最適化を図ることができる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
・始動時回転速度NESTAと押出し待機時間TSL2との関係に基づいて、今回の始動時回転速度NESTAに対応する押出し待機時間TSL2を設定し、その押出し待機時間TSL2からピニオン16の押出しタイミングtpを算出する構成としたが、始動時回転速度NESTAと所要時間TPとの関係に基づいて、今回の始動時回転速度NESTAに対応する所要時間TPを設定し、その所要時間TPからピニオン16の押出しタイミングtpを算出する構成としてもよい。このとき、所要時間TPから押出し動作時間TAを差し引いた時間が押出し待機時間TSL2となるため、ピニオン16の駆動開始した時点(t1)からその押出し待機時間TSL2だけ後の時点を押出しタイミングtpとする。
・所要時間TPを、ピニオン16の回転開始からピニオン16とリングギヤ22との噛み合わせ開始までの時間としたが、これに代えて、ピニオン16の回転開始からピニオン16とリングギヤ22との噛み合わせ完了までの時間とする。
・始動時回転速度NESTAと押出し待機時間TSL2との関係を、エンジン20又はエンジン20によって駆動される補機の運転状態に応じて設定する。すなわち、エンジン再始動要求があった後のエンジン回転速度の落ち込み変化の度合い(傾き)はエンジン20等の運転状態に応じて異なり、具体的には、例えばエンジン冷却水温が低温の場合には高温の場合に比べて、エンジン20のシリンダとピストンとの摺動部におけるフリクションが大きく、結果としてエンジン回転速度NEの落ち込み変化度合いが大きくなることが考えられる。したがって、エンジン冷却水温が低いほど押出し待機時間TSL2が短くなる(ピニオン16の押出しタイミングtpが早くなる)ように押出し待機時間TSL2を設定しておくとよい。また、気筒の圧縮負荷が大きいほど(例えばスロットル開度が大きいほど)、エンジン回転速度の落ち込み度合いが大きくなることに鑑み、気筒の圧縮負荷が大きいほど、押出し待機時間TSL2を短くするとよい。
さらに、エンジン再始動要求後のエンジン回転速度の落ち込み変化の度合いは、クランク軸21の回転により駆動される補機の駆動状態に応じて変化することが考えられる。具体的には、本システムに車載エアコンが設けられている場合、エアコンがオン状態の場合にはオフ状態の場合に比べてエンジン回転速度の落ち込み変化の度合いが大きくなることが考えられる。したがって、エアコンがオン状態の場合には、オフ状態の場合に比べて押出し待機時間TSL2が短くなる(ピニオン16の押出しタイミングtpが早くなる)ようにするとよい。その他、補機としては、例えばオルタネータ等が挙げられる。
・エンジン再始動要求があった後のピニオン回転速度NEpの上昇変化の度合い(傾き)がエンジン20の運転状態に応じて異なることに鑑み、始動時回転速度NESTAと押出し待機時間TSL2とを関連付けたマップをエンジン20の運転状態に応じて設定する構成とする。例えば、バッテリ12の充電状態が低下している場合には、充電状態が良好である場合に比べてピニオン回転速度NEpの上昇が緩慢になり、ピニオン回転速度NEpがリングギヤ回転速度NErに同期するまでの時間が長引くことが考えられる。したがって、バッテリ12の充電状態が低下しているほど、押出し待機時間TSL2を長く設定する(ピニオン16の押出しタイミングtpを遅く設定する)のが望ましい。
あるいは、エンジン20の低温時には高温時に比べて、スタータ10内の各部材同士の接触部に塗布されたグリースの粘度が高くなることでピニオン回転速度NEpの上昇が緩慢になり、結果としてピニオン回転速度NEpがリングギヤ回転速度NErに同期するまでの時間が長引くことが考えられる。また、スタータ10の各リレーの温度が高くなることでピニオン回転速度NEpの上昇が緩慢になることも考えられる。したがって、エンジン冷却水温に応じて押出し待機時間TSL2を予め設定しておくのが望ましい。
・始動時回転速度NESTAと押出し待機時間TSL2とを関連付けたマップを、スタータ10のモータ11の劣化度合いに応じて設定する構成とする。モータ11の劣化が進行するほど、エンジン再始動要求後のピニオン回転速度NEpの上昇変化の度合いが小さくなり、リングギヤ回転速度NErと同期するタイミングが遅れるからである。モータ11の劣化度合いは、例えばモータ11の使用開始からの経過期間により検出する。
・図4のマップに基づき算出した今回のエンジン再始動時における押出し待機時間TSL2又はピニオン16の押し出しタイミングtpを、エンジン20又はエンジン20によって駆動される補機の運転状態に応じて補正する構成とする。上述したように、エンジン再始動要求後におけるエンジン回転速度NEの落ち込み変化度合い又はピニオン回転速度NEpの上昇度合いはエンジン20等の運転状態に応じて異なると考えられる。したがって、算出した押出し待機時間TSL2又はピニオン16の押し出しタイミングtpに、例えば補正係数を乗じることで、押出し待機時間TSL2又はピニオン16の押し出しタイミングtpをエンジン20等の運転状態に応じて変更するとよい。
・ピニオン16の押出し動作時間TAを固定値として説明したが、エンジン20の運転状態に応じて可変とする構成としてもよい。この場合、上記と同様に、バッテリ12の充電状態が低下しているほど、又はエンジン冷却水温が低いほど、押出し待機時間TSL2を長く設定しておくとよい。
・イグニッションスイッチ19によりピニオン16が回転駆動される場合と同一の回転速度で、エンジン20の再始動時においてピニオン16が回転駆動される構成としたが、イグニッションスイッチ19によるピニオン16の回転駆動時とエンジン再始動時におけるピニオン16の回転駆動時とで回転速度を変更する構成としてもよい。
・上記実施形態では、始動時回転速度NESTAに基づいて、ピニオン16の回転開始タイミングt1からピニオン16の押出しが開始されるまでの時間(押出し待機時間TSL2)を設定し、その設定した押出し待機時間TSL2に基づいてピニオン16とリングギヤ22との噛み合いを実施したが、これを変更し、始動時回転速度NESTAに基づいて、再始動条件の成立に伴うピニオン16の回転開始後において当該ピニオン16の回転速度とリングギヤ22の回転速度との回転差が所定範囲に入るまでの所要時間を設定し、その設定した所要時間に基づいてピニオン16とリングギヤ22との噛み合いを実施する構成とする。この場合、始動時回転速度NESTAと、ピニオン回転速度とリングギヤ回転速度との回転差が所定範囲に入るまでの所要時間との関係をマップ等として予めECU30のROM等に記憶しておく。そして、そのマップから今回のエンジン再始動要求時における始動時回転速度NESTAに対応する所要時間を読み出し、その読み出した所要時間に基づいてピニオン16の押出しタイミングを制御する。このとき、ピニオン16の回転開始から所要時間が経過したタイミングでピニオン16とリングギヤ22との噛み合わせが実施されるようピニオン16の押出しタイミングを制御する。
・上記第2の実施形態における図6のステップS37において、スタータ10の温度や、スタータ10に電力供給するバッテリ12の充電状態や温度などといったスタータ10の運転条件に関するパラメータに応じて回転ディレイ時間TDを可変に設定する。これらのパラメータに応じて、ピニオン16の回転開始からの経過時間に対応するピニオン回転速度NEpが相違するからである。
具体的には、上記図5の関係を考慮し、バッテリ電圧VBが大きいほど又はスタータ10やバッテリ12の温度が低いほど、回転ディレイ時間TDを短くする。こうすることにより、外乱等の種々の要因が変化した場合であっても、ピニオン16とリングギヤ22との噛み合わせをそれらの同期状態で確実に実施することができる。また、このとき、エンジン20の低温時には高温時に比べてスタータ10内の各部材同士の接触部に塗布されたグリースの粘度が高くなることを考慮して、スタータ10の温度に応じて回転ディレイ時間TDを可変にしてもよい。なお、スタータ10やバッテリ12の温度は、センサ等により直接検出してもよいし、冷却水温センサ24によって検出されるエンジン冷却水温に基づいて間接的に検出してもよい。
・始動時回転速度NESTAと回転ディレイ時間TDとの関係を、エンジン20又はエンジン20によって駆動される補機の運転状態に応じて設定する。具体的には、例えばエンジン冷却水温が低いほどエンジン回転速度NEの落ち込み変化の度合いが大きくなることから、エンジン冷却水温が低いほど回転ディレイ時間TDを短くする。また、気筒の圧縮負荷が大きいほど(例えばスロットル開度が大きいほど)エンジン回転速度の落ち込み変化の度合いが大きくなることから、気筒の圧縮負荷が大きいほど回転ディレイ時間TDを短くする。あるいは、エンジン補機としてのエアコンがオン状態の場合には、オフ状態の場合に比べて回転ディレイ時間TDを短くしてもよい。
10…スタータ、11…モータ、13…SL1駆動リレー、14…ピニオン軸、15…コイル、16…ピニオン、17…ワンウエイクラッチ(クラッチ装置)、18…SL2駆動リレー、20…エンジン、21…クランク軸、22…リングギヤ、30…ECU、SL1…モータスイッチ部、SL2…アクチュエータ。

Claims (11)

  1. 所定の自動停止条件が成立した場合にエンジンを自動停止し、その後所定の再始動条件が成立した場合にスタータによるクランキングを実施して前記エンジンを再始動する自動停止始動機能を有し、エンジン再始動に際して、前記エンジンの出力軸に連結されたリングギヤに前記スタータのピニオンを噛み合わせた状態でクランキングを実施し、そのクランキングの終了後に前記噛み合わせを解除するエンジン停止始動制御装置であって、
    前記再始動条件の成立に伴い前記ピニオンの回転を開始する回転制御手段と、
    前記再始動条件の成立時のエンジン回転速度である始動時回転速度を検出する回転速度検出手段と、
    前記ピニオンと前記リングギヤとの噛み合わせタイミングでそれら両方の回転速度を同期させるべく、前記回転制御手段による前記ピニオンの回転開始から該ピニオンとリングギヤとの噛み合わせまでの所要時間を、前記回転速度検出手段により検出した始動時回転速度に基づいて設定する所要時間設定手段と、
    前記所要時間設定手段により設定した所要時間に基づいて、前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせる噛み合わせ動作を制御する噛み合わせ制御手段と、
    を備えることを特徴とするエンジン停止始動制御装置。
  2. 所定の自動停止条件が成立した場合にエンジンを自動停止し、その後所定の再始動条件が成立した場合にスタータによるクランキングを実施して前記エンジンを再始動する自動停止始動機能を有し、エンジン再始動に際して、前記エンジンの出力軸に連結されたリングギヤに前記スタータのピニオンを噛み合わせた状態でクランキングを実施し、そのクランキングの終了後に前記噛み合わせを解除するエンジン停止始動制御装置であって、
    前記再始動条件の成立に伴い前記ピニオンの回転を開始する回転制御手段と、
    前記再始動条件の成立時のエンジン回転速度である始動時回転速度を検出する回転速度検出手段と、
    前記再始動条件の成立に伴う前記ピニオンの回転開始後において当該ピニオンの回転速度と前記リングギヤの回転速度との回転差が所定範囲に入るまでの所要時間を、前記回転速度検出手段により検出した始動時回転速度に基づいて設定する所要時間設定手段と、
    前記所要時間設定手段により設定した所要時間に基づいて、前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせる噛み合わせ動作を制御する噛み合わせ制御手段と、
    を備えることを特徴とするエンジン停止始動制御装置。
  3. 前記噛み合わせ制御手段は、前記回転制御手段による前記ピニオンの回転開始後において、前記噛み合わせ動作を開始させるタイミングを、前記所要時間設定手段により設定した所要時間に基づいて制御する請求項1又は2に記載のエンジン停止始動制御装置。
  4. 前記回転制御手段は、前記エンジンのイグニッションスイッチにより前記ピニオンを回転駆動する場合と同一の回転速度で前記ピニオンを回転駆動する請求項1乃至3のいずれか一項に記載のエンジン停止始動制御装置。
  5. 前記噛み合わせ制御手段は、前記所要時間設定手段により設定される所要時間が、前記ピニオンの噛み合わせ動作の開始から該ピニオンと前記リングギヤとの噛み合わせまでに要する時間以上となる場合に、前記所要時間に基づいて前記噛み合わせ動作を制御する請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエンジン停止始動制御装置。
  6. 前記噛み合わせ制御手段は、前記所要時間設定手段により設定される所要時間が、前記ピニオンの噛み合わせ動作の開始から該ピニオンと前記リングギヤとの噛み合わせまでに要する時間よりも短い場合に、前記所要時間に基づく前記噛み合わせ動作を実施しない請求項1乃至5のいずれか一項に記載のエンジン停止始動制御装置。
  7. 前記スタータには、前記エンジン回転速度が前記ピニオンの回転速度よりも高い場合に該ピニオンの回転力を前記スタータ側へ伝達するのを遮断するクラッチ装置が設けられ、
    前記所要時間設定手段は、所要時間に基づいて前記噛み合わせ動作が開始された場合に、前記ピニオンと前記リングギヤとの噛み合わせが、前記エンジン回転速度が前記ピニオンの回転速度よりも高くかつ前記エンジン回転速度と前記ピニオンの回転速度の差分が所定値以下で実施されるように前記所要時間を設定する請求項1乃至6のいずれか一項に記載のエンジン停止始動制御装置。
  8. 前記所要時間設定手段は、前記エンジン又は該エンジンによって駆動される補機の運転状態に応じて前記所要時間を設定する請求項1乃至7のいずれか一項に記載のエンジン停止始動制御装置。
  9. 前記再始動条件の成立から前記ピニオンの回転開始までの待機時間を、前記回転速度検出手段により検出した始動時回転速度に基づいて設定する待機時間設定手段を備え、
    前記回転制御手段は、前記待機時間設定手段により設定した待機時間に基づいて、前記再始動条件の成立後に前記ピニオンの回転を開始する請求項1乃至8のいずれか一項に記載のエンジン停止始動制御装置。
  10. 前記ピニオンと前記リングギヤとの噛み合わせが、前記ピニオンの回転速度が上昇変化する回転上昇期間のうち該回転速度の立ち上がりタイミングを含む前期に実施されるよう前記始動時回転速度に対して前記待機時間が設定されている請求項9に記載のエンジン停止始動制御装置。
  11. 前記待機時間設定手段は、前記スタータの運転条件に関するパラメータに基づいて前記待機時間を設定する請求項9又は10に記載のエンジン停止始動制御装置。
JP2009281764A 2009-05-20 2009-12-11 エンジン停止始動制御装置 Active JP5029680B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281764A JP5029680B2 (ja) 2009-05-20 2009-12-11 エンジン停止始動制御装置
DE102010017025.9A DE102010017025B4 (de) 2009-05-20 2010-05-19 System zum Starten einer Verbrennungskraftmaschine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121641 2009-05-20
JP2009121641 2009-05-20
JP2009281764A JP5029680B2 (ja) 2009-05-20 2009-12-11 エンジン停止始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011001949A JP2011001949A (ja) 2011-01-06
JP5029680B2 true JP5029680B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=43049451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281764A Active JP5029680B2 (ja) 2009-05-20 2009-12-11 エンジン停止始動制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5029680B2 (ja)
DE (1) DE102010017025B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4981873B2 (ja) * 2009-11-03 2012-07-25 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
DE102010000709A1 (de) * 2010-01-07 2011-07-14 Robert Bosch GmbH, 70469 Steuerung, Startvorrichtung und Verfahren zum Betreiben der Steuerung
FR2971554B1 (fr) * 2011-02-11 2015-04-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage du demarreur d'un moteur thermique equipe d'un systeme d'arret et de remise en route automatique du moteur
DE102011005548A1 (de) * 2011-02-16 2012-08-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren eines Startsystems, Startsystem, Schaltungsanordnung und Computerprogrammprodukt
JP5236044B2 (ja) * 2011-05-11 2013-07-17 三菱電機株式会社 内燃機関の自動停止再始動装置
JP2013047466A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ車両のエンジン自動再始動装置
FR2987082B1 (fr) * 2012-02-17 2015-03-13 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de demarrage d'un moteur thermique d'un vehicule automobile muni d'un systeme de mesure de tension et procede associe

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4211208B2 (ja) * 2000-08-23 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 燃料消費節約型自動車
JP4214401B2 (ja) * 2004-05-18 2009-01-28 株式会社デンソー エンジン自動停止再始動装置
DE102006039112A1 (de) * 2006-08-21 2008-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln der Drehzahl eines Starters
DE102008042946A1 (de) * 2008-10-20 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung einer Start-Stopp-Steuerung für eine Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010017025A1 (de) 2010-12-09
DE102010017025B4 (de) 2024-01-18
JP2011001949A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4214401B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP5029680B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
US8793061B2 (en) Control device for controlling automatic engine stop and start
JP5007839B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP5276697B2 (ja) 車載エンジンの始動制御装置
JP6493233B2 (ja) 制御システム
US8554453B2 (en) Device and method for controlling starter, and vehicle
JP4553070B1 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
US8267061B2 (en) Engine starting device and engine starting method
US8812222B2 (en) Apparatus for starting engine and method of controlling engine
WO2012091079A1 (ja) 車両の制御装置
US9109567B2 (en) Starter control device, starter control method, and engine starting device
US20120304818A1 (en) Engine starting device and vehicle incorporating the same
JP5413325B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
US9638155B2 (en) Control device of vehicle and control method of vehicle
US20130104828A1 (en) Engine starting device and vehicle incorporating the same
JP5477239B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP5321746B2 (ja) スタータの制御装置およびスタータの制御方法
JP6181954B2 (ja) 車両の制御装置
US8706387B2 (en) Control device and control method for engine, and vehicle
US20130019711A1 (en) Engine control device and control method, engine starting device, and vehicle
JP5561128B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP5724238B2 (ja) エンジン停止始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5029680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250