JP5025039B2 - バッテリ温調装置 - Google Patents

バッテリ温調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5025039B2
JP5025039B2 JP19271099A JP19271099A JP5025039B2 JP 5025039 B2 JP5025039 B2 JP 5025039B2 JP 19271099 A JP19271099 A JP 19271099A JP 19271099 A JP19271099 A JP 19271099A JP 5025039 B2 JP5025039 B2 JP 5025039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
heat transfer
refrigerant
transfer plate
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19271099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001023703A (ja
Inventor
祐一 坂上
啓仁 松井
貞久 鬼丸
完 福田
逸作 山田
準 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP19271099A priority Critical patent/JP5025039B2/ja
Publication of JP2001023703A publication Critical patent/JP2001023703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025039B2 publication Critical patent/JP5025039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はバッテリ温調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電気自動車やハイブリッド車が省エネ、環境への配慮などから注目されている。電気自動車やハイブリッド車はバッテリを多数搭載し動力源としているので、バッテリの性能は重要である。バッテリがその性能を十分に発揮し維持するにはバッテリを適正な温度に温調することが必要である。特に、バッテリが充電時や放電時に多くの熱を発生し高温になることがあるため、冷却を行うことが必要になる。
【0003】
バッテリの温調は、従来は自然空冷によっていたが十分ではなく、特開平7−6796号公報には、バッテリを格納するケースの底壁およびバッテリ間の仕切り壁を中空構造にして通風路を形成し、ここに冷媒配管を挿通するとともに、送風ファンにより空気流を形成して、バッテリを冷却するようにしたものが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記特開平7−6796号公報の技術では、ケースの底壁や仕切り壁が中空構造であり、また、冷却能力を上げるのに、バッテリを囲む壁全体に冷媒配管を挿通し、また送風ファンを用いているから、構成が複雑で、大型化するのは否めない。
【0005】
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、温調効率がよく、しかも簡単な構成でコンパクトなバッテリ温調装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明では、バッテリを冷却するバッテリ温調装置において、バッテリの保持を、バッテリを載置する第1の伝熱板と、該伝熱板に立設しバッテリの側面に密着する第2の伝熱板と、第1の伝熱板の下面に密着せしめた管路とを有するバッテリ保持フレームにより行う。かつ、断熱材で構成された密閉ケースにより、バッテリ保持フレームをバッテリを保持した状態で格納する。流通手段により、上記管路内に管壁を介して上記伝熱板と熱交換する熱輸送物質を流通せしめる。そして、上記バッテリ保持フレームを、上記第1の伝熱板の上面に上記第2の伝熱板を配置して両者が熱的に接続される構成とするとともに、上記バッテリと上記第2の伝熱板を交互に配置して積層し、上記バッテリの両側面に上記第2の伝熱板を密接させ
上記流通手段は、熱輸送物質である冷媒を高温高圧にするコンプレッサと、高温高圧冷媒を液化せしめるコンデンサと、液化冷媒を膨張せしめて温度を下げる膨張弁とを具備し、上記管路とともに冷凍サイクルを形成してなり、上記膨張弁の設置部を上記密閉ケース内に配するとともに、上記冷媒が流通する冷媒配管内の圧力を検出する圧力検出手段を、上記密閉ケース内に位置する冷媒配管に設置した。
【0007】
熱輸送物質は、管路の管壁、伝熱板を介してバッテリと熱交換し、バッテリを温調する。この時、バッテリから管路への伝熱は、熱伝導の悪い空気を介さずに伝熱板における伝導のみで行われる。しかもバッテリ保持フレームそのものが密閉ケースにより断熱されているから、ケース外雰囲気温度の影響を受けない。したがって、効率よくバッテリを温調することができる。
【0008】
また、第1の伝熱板の下面に密着した管路自身がバッテリ保持フレーム全体の強度を高めており、また、ケース壁内部に通風路や送風ファンを設けないので、全体構成を簡単にかつコンパクトにすることができる。
そして、冷凍サイクルによって得られる低温の冷媒によりバッテリから発生する多量の熱を効率よく除去することができる。また、密閉ケース内は、バッテリ冷却中は比較的低温になるので、膨張弁における熱的ロスを抑えることができる。さらに、外気が低温になっても密閉ケース内の温度は外気にくらべると比較的高い。したがって、密閉ケース内におかれた圧力検出手段の検出圧力から冷媒配管内の冷媒抜けの有無を適正に判断することができる。
【0011】
請求項記載の発明では、上記バッテリと上記第2の伝熱板の対向面を密着させる部材を配置した。
【0019】
【発明の実施の形態】
基本形態)
図1,図2に本発明の基本形態であり、車両用に適用したバッテリ温調装置の基本構成を示す。バッテリ温調装置はバッテリ1を温調するための冷凍サイクルを備えており、コンプレッサ21、コンデンサ22、レシーバ23、膨張弁24a、バッテリ保持フレームたるバッテリ冷却器3aを備え、これらはこの順に冷媒配管4により接続されている。
【0020】
コンプレッサ21はエンジン71によりベルト72駆動されて作動し、気化冷媒を圧縮し高温高圧にする。コンデンサ22は高温高圧冷媒の熱を車両前方から供給される外気に放熱し高温高圧冷媒を液化する。レシーバ23は気液分離するとともに余剰の液化冷媒を貯留する。膨張弁24aは液化冷媒を減圧し低温低圧にする。これらコンプレッサ21、コンデンサ22、レシーバ23、膨張弁24aは流通手段2を構成し、膨張弁24aからの低温低圧冷媒がバッテリ冷却器3aにおいてバッテリ1の冷却に供される。
【0021】
また、コンプレッサ21、コンデンサ22、レシーバ23は、車室73内を冷房するエアコンと兼用で、冷媒配管4は途中で分岐し、膨張弁24aおよびバッテリ冷却器3aと並列に別の膨張弁24bおよびエバポレータ3bが設けてある。
【0022】
また、冷媒配管4には2つの電磁弁5a,5bが設けられ、電磁弁5aはバッテリ冷却器3aへの冷媒の流れを許容または禁止し、電磁弁5bはエバポレータ3bへの冷媒の流れを許容または禁止する。電磁弁5a,5bは図略のECUにより制御され、電磁弁5a,5bの開閉切り換えにより、バッテリ冷却器3a、エバポレータ3bのいずれか一方または両方に低温低圧の液化冷媒が流通するようになっている。
【0024】
エバポレータ3bは車室73内に開口するダクト74内に設けてある。ダクト74には上流側に送風用のブロワファン75が設けられ、エバポレータ3bに放熱した空気を車室73内に供給するようになっている。ブロワファン75が取り込む空気はダンパ76の切り換えにより内気か外気かに選択される。
【0025】
バッテリ冷却器3aはバッテリ1を格納する密閉ケース6にバッテリ1とともに格納されている。ケースは蓋をしたとき密閉状態となる構成のもので、バッテリ冷却器3aへの冷媒の往復は、ケース6の外壁面に付設した冷媒配管4のジョイント部43を介して行われ、ジョイント部43から、バッテリ冷却器3aに冷媒を供給する往路配管41と、バッテリ冷却器3aから冷媒を回収する復路配管42とが伸び、ケース6壁を貫通している。ケース6は断熱材により構成してあり、密閉構造としたことと相まってケース6内の断熱性を高めている。
【0026】
バッテリ冷却器3aは2種類のアルミニウム製の部材31,32によりバッテリ1を保持する。第1の部材31はケース6の平面形状よりも一回り小さい長方形の板状部材で水平に設置される。第2の部材32は略部材31と等幅のもので、断面L字に加工されている。第2の部材32は複数用いられ、その第2の伝熱板である長辺部321が、第1の伝熱板である部材31の上面に、衝立状に間隔をおいて立設する。部材31と部材32とは、部材31の表面に部材32の短辺部322がロウ付けされて一体化している。以下、部材31は伝熱基板といい、部材32の長辺部321は伝熱フィンという。
【0027】
伝熱フィン321の形状および配置間隔はバッテリ1の形状に合わせてあり、相隣れる2枚の伝熱フィン321間に1つずつバッテリ1が配置され、バッテリ1の底面が部材32の短辺部322と当接し、バッテリ1の側面101が伝熱フィン321と当接する。これら伝熱フィン321とバッテリ1の外周を囲み2つのコ字状のステー34が設けてある。両ステー34の端部341はL字に屈曲し、それぞれ他方のステー34の端部341と互いに対向している。対向する1対の端部341にボルト35を挿通しボルト35とナット36とを螺結することにより、バッテリ1をバッテリ冷却器3aに固定するとともに、バッテリ1と伝熱フィン321との対向面同志を互いに密着せしめて伝熱性を高めている。なお、バッテリ1と伝熱フィン321との対向面には伝熱グリスを塗布し、さらに伝熱性を高めるのもよい。また、伝熱フィン321に絶縁コーティングを形成し、バッテリ1が複数箇所で液漏れを生じたとき、良電導性である伝熱フィン321を介して生じる短絡に対する耐性を高めるのもよい。
【0028】
伝熱基板31の下方には、6本のフィンチューブ331,332が配設してある。フィンチューブ331,332は断面が矩形の管状部材で、その上面が伝熱基板31の下面にロウ付けしてある。フィンチューブ331,332の内周面からは多数のフィンが突出し受熱面積を広げてある。なお、フィンチューブ331,332と伝熱基板31との密着が十分であれば、フィンチューブ331,332、伝熱基板31をそれぞれケース6に固定するのでもよい。フィンチューブ331,332は等間隔に伝熱フィン321を交叉する方向に互いに平行に取り回してあり、バッテリ1の下方に均等に配置される。相隣れるフィンチューブ331とフィンチューブ332とはそれぞれ一方の端部にてターンパイプ333により繋いであり、これらはロウ付けにより一体化している。これら2本のフィンチューブ331,332およびターンパイプ333を1組として1本のU字状の熱交換用の管路33が形成される。
【0029】
この3組の管路33はそれぞれ一端が共通の往路配管41と接続され、往路配管41を介して膨張弁24aに通じている。また、他端が共通の復路配管42と接続され、復路配管42を介してコンプレッサ21に通じている。すなわち、膨張弁24aからの低温低圧冷媒は、往路配管41から3つの管路33に分流し、再び復路配管42で合流するようになっている。
【0030】
本バッテリ温調装置の作動を説明する。バッテリ1を冷却するには電磁弁5aを「開」にして、冷媒がコンプレッサ21からコンデンサ22〜レシーバ23〜膨張弁24a〜バッテリ冷却器3aを経て再びコンプレッサ21に戻る冷媒回路を開く。これにより、バッテリ冷却器3aのフィンチューブ331,332内を低温低圧の液化冷媒が図2中、矢印にて示すように流通する。液化冷媒は、伝熱基板31、フィンチューブ331,332壁を介して、または、伝熱フィン321、伝熱基板31、フィンチューブ331,332壁を介してバッテリ1が発生する熱を受熱し、バッテリ1を冷却する。この時、バッテリ1からフィンチューブ331,332への伝熱は、伝熱フィン321、伝熱基板31における伝導のみで行われる。しかもバッテリ冷却器3aそのものがケース6により断熱され、さらにケース6とバッテリ冷却器3aとの間に空隙601を設けてケース6壁からバッテリ冷却器3aへの熱の移動を規制している。したがって、効率よくバッテリ1を冷却することができる。
【0031】
また、熱交換用の管路33をU字状に形成することで、隣接するフィンチューブ331とフィンチューブ332とで冷媒の流れ方向が逆になり、往路配管41に近い上流部と復路配管42に近い下流部とが近接し、往路配管41、復路配管42のいずれからも離れている中流部同志が近接する。冷媒は熱交換を行いながら管路33内を流れ、冷媒の熱交換能力は管路33の下流にいくにしたがって低下するので、往路配管41、復路配管42に近い部分での熱交換能力と、往路配管41、復路配管42から離れた部分での熱交換能力とが略等しくなる。これにより、いずれのバッテリ1においても均等に冷却をすることができ、冷却不足や過冷却を防止することができる。
【0032】
しかも、伝熱基板31の下面に密着した管路33自身が伝熱基板31に梁を入れるかたちで補強しバッテリ冷却器3a全体の強度を高めており、また、ケース壁を中空構造とせず送風ファンも設けないので、全体構成を簡単にかつコンパクトにすることができる。
【0033】
なお、バッテリ冷却器は、バッテリを載置する第1の伝熱板と、伝熱板に立設しバッテリの側面に密着する第2の伝熱板と、第1の伝熱板の下面に密着せしめた熱交換配管とを具備する構成であればよく、図3にバッテリ冷却器の変形例を示す。図中、図1の構成のものと同じ番号を付した部分は実質的に同じ作動をするので、図1の構成のものとの相違点を中心に説明する。部材37は長方形のアルミニウム板を断面コ字形に屈曲したもので、対向する2つの長辺部371を有しており、伝熱フィンである長辺部371および短辺部372で挟まれる空間はバッテリ1の形状に合わせてある。部材37は、長辺部371の対向間隔と同じ間隔で伝熱基板31の表面に配置し、短辺部372が伝熱基板31にロウ付けしてある。2つの長辺部371の間にバッテリ1が配設される。
【0034】
この構成のバッテリ冷却器は実質的に図1のものと同じ形状となるが、各伝熱部材37に2つずつ伝熱フィン371が形成されているから、部品数を約半分にすることができる。
【0035】
また、図1、図3に示したバッテリ冷却器は伝熱基板と伝熱フィンとを別体としているが、一体の構成としてもよい。図4にかかるバッテリ冷却器の例を示す。部材38は、第1の伝熱板たる底板381と天板382との間に、これらを結合して複数の第2の伝熱板たる縦壁383が形成されたもので、縦壁383は互いに平行に配置してある。この一体部材38は例えば断面梯子状の金型にて押出成形により一時に製作できる。構造が頑丈で部品数をさらに減じることができる。バッテリ1は底板381と天板382と縦壁383とで画成される空間に嵌設される。
【0036】
(実施形態)
図5に本発明の実施形態になるバッテリ温調装置の構成を示す。図中、図1と同じ番号を付した部分は実質的に基本形態と同じ作動をするので、基本形態との相違点を中心に説明する。膨張弁24aは冷媒配管4のケース6内取り回し部分に設置してある。また、冷媒配管4のケース6内取り回し部分には、また、冷媒配管4の、バッテリ冷却器3aの直下流位置に圧力センサ8が設けてあり、コンプレッサ21の始動前に、すなわちバッテリ1冷却開始前に、ECUにおいて圧力センサ8の検出信号から冷媒配管4内の圧力を測定し、圧力値が予め設定した下限値を下回っていれば冷媒抜けと判断するようになっている。
【0037】
冷媒は膨張弁24aにおいて低温低圧となったときに膨張弁24aの設置雰囲気から吸熱し熱的なロスを生じるが、このロスは膨張弁24aの設置雰囲気温度が高いほど大きい。本実施形態において膨張弁24aが置かれるケース6内は断熱されており、バッテリ1冷却中はケース6外温度よりも低い温度で推移するから、膨張弁24aにおける熱的ロスを小さく抑えることができる。
【0038】
また、圧力センサ8により得られた圧力値が下限値以下でも、極寒地等において外気が大きく低下した時、その温度によっては冷媒の飽和蒸気圧が大気圧以下になる場合があり、その場合は通常、冷媒抜けとは判断できない。本実施形態において圧力センサ8が置かれるケース6内は、断熱されており、またバッテリ1の発熱もあり、コンプレッサ21始動前はケース6外よりも比較的温度が高く、圧力センサ8により適正に冷媒抜けを検出することができる。
【0039】
なお、上記実施形態において冷凍サイクルはバッテリ専用としてもよい
【0040】
また、熱交換用の管路はU字状に形成しているが、要求される熱交換能力の均一性によっては、ストレート管の一端を往路配管に接続し他端を復路配管に接続してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)は本発明の基本構成となるバッテリ温調装置の全体構成図であり、(B)は(A)におけるB矢視図である。
【図2】 基本構成のバッテリ温調装置を構成するバッテリ冷却器の下面図である。
【図3】 基本構成のバッテリ温調装置を構成するバッテリ冷却器の変形例を示す図である。
【図4】 基本構成のバッテリ温調装置を構成するバッテリ冷却器の別の変形例を示す図である。
【図5】 本発明のバッテリ温調装置の全体構成図である。
【符号の説明】
1 バッテリ
2 流通手段
21 コンプレッサ
22 コンデンサ
23 レシーバ
24a,24b 膨張弁
3a バッテリ冷却器(バッテリ保持フレーム)
31,381 伝熱基板(第1の伝熱板)
321,371,383 伝熱フィン(第2の伝熱板)
33 管路
331,332 フィンチューブ
333 ターンパイプ
3b エバポレータ
4 冷媒配管
5a,5b 電磁弁
6 ケース
8 圧力センサ

Claims (2)

  1. バッテリを冷却するバッテリ温調装置において、バッテリを載置する第1の伝熱板と、該伝熱板に立設しバッテリの側面に密着する第2の伝熱板と、第1の伝熱板の下面に密着せしめた管路とを有するバッテリ保持フレームを具備し、かつ、断熱材で構成され、バッテリ保持フレームをバッテリを保持した状態で格納する密閉ケースと、上記管路内に管壁を介して上記伝熱板と熱交換する熱輸送物質を流通せしめる流通手段とを具備し、
    上記バッテリ保持フレームを、上記第1の伝熱板の上面に上記第2の伝熱板を配置して両者が熱的に接続される構成とするとともに、上記バッテリと上記第2の伝熱板を交互に配置して積層し、上記バッテリの両側面に上記第2の伝熱板を密接させ
    上記流通手段は、熱輸送物質である冷媒を高温高圧にするコンプレッサと、高温高圧冷媒を液化せしめるコンデンサと、液化冷媒を膨張せしめて温度を下げる膨張弁とを具備し、上記管路とともに冷凍サイクルを形成してなり、上記膨張弁の設置部を上記密閉ケース内に配するとともに、上記冷媒が流通する冷媒配管内の圧力を検出する圧力検出手段を、上記密閉ケース内に位置する冷媒配管に設置したことを特徴とするバッテリ温調装置。
  2. 請求項1記載のバッテリ温調装置において、上記バッテリと上記第2の伝熱板の対向面を密着させる部材を配置したバッテリ温調装置。
JP19271099A 1999-07-07 1999-07-07 バッテリ温調装置 Expired - Fee Related JP5025039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19271099A JP5025039B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 バッテリ温調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19271099A JP5025039B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 バッテリ温調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001023703A JP2001023703A (ja) 2001-01-26
JP5025039B2 true JP5025039B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=16295778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19271099A Expired - Fee Related JP5025039B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 バッテリ温調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5025039B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029980B2 (ja) * 2001-04-17 2012-09-19 株式会社ヴァレオジャパン バッテリー冷却装置
JP4361229B2 (ja) 2001-07-04 2009-11-11 日産自動車株式会社 電池システム
KR100937903B1 (ko) * 2005-11-03 2010-01-21 주식회사 엘지화학 전지팩의 밀폐형 열교환 시스템
KR101250277B1 (ko) 2006-09-20 2013-04-08 한라공조주식회사 전기자동차의 배터리 온도 조절장치
JP2009212059A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Toshiba Corp 電動軽車両のバッテリ装置
JP5252966B2 (ja) * 2008-03-27 2013-07-31 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP2010040345A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd バッテリーシステム
FR2961445B1 (fr) * 2010-06-17 2012-08-10 Valeo Systemes Thermiques Systeme de conditionnement thermique d'un vehicule electrique
WO2012004926A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 株式会社ヴァレオジャパン バッテリ冷却装置
WO2012055044A1 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Dana Canada Corporation Heat exchanger and battery unit structure for cooling thermally conductive batteries
EP2650960B1 (en) * 2011-01-26 2020-01-01 LG Chem, Ltd. Cooling element having improved assembly productivity and battery modules including same
CN103380534B (zh) 2011-02-22 2016-01-20 株式会社Lg化学 具有提高的冷却效率的冷却构件和采用该冷却构件的电池模块
JPWO2012133707A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-28 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両
JP5644648B2 (ja) * 2011-04-18 2014-12-24 株式会社デンソー 電池温度調整装置
US9379420B2 (en) 2012-03-29 2016-06-28 Lg Chem, Ltd. Battery system and method for cooling the battery system
US9105950B2 (en) * 2012-03-29 2015-08-11 Lg Chem, Ltd. Battery system having an evaporative cooling member with a plate portion and a method for cooling the battery system
US9605914B2 (en) 2012-03-29 2017-03-28 Lg Chem, Ltd. Battery system and method of assembling the battery system
US9083066B2 (en) * 2012-11-27 2015-07-14 Lg Chem, Ltd. Battery system and method for cooling a battery cell assembly
CA2898312C (en) * 2013-03-14 2021-10-26 Allison Transmission, Inc. System and method for thermally robust energy storage system
JP6213122B2 (ja) * 2013-10-07 2017-10-18 株式会社デンソー 電池パック
US10770762B2 (en) 2014-05-09 2020-09-08 Lg Chem, Ltd. Battery module and method of assembling the battery module
US10084218B2 (en) 2014-05-09 2018-09-25 Lg Chem, Ltd. Battery pack and method of assembling the battery pack
US9960465B2 (en) 2015-07-30 2018-05-01 Lg Chem, Ltd. Battery pack
JP6607137B2 (ja) * 2016-04-21 2019-11-20 株式会社デンソー 蓄電装置
CN107196018B (zh) * 2017-06-05 2019-05-03 海南路豪网络科技有限公司 一种具有高效散热功能的新能源汽车电池箱
JP2019040717A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社デンソー 電池冷却器
CN109037839B (zh) * 2018-07-26 2020-09-15 宁波里尔汽车技术有限公司 一种电动汽车蓄电池组调温***
CN109192890B (zh) * 2018-08-10 2021-08-31 浙江康迪智能换电科技有限公司 一种电动汽车的电池箱
JP7339065B2 (ja) * 2019-08-21 2023-09-05 マツダ株式会社 車両用バッテリパック
JP7293979B2 (ja) * 2019-08-21 2023-06-20 マツダ株式会社 車両用バッテリパック
JPWO2021256365A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23
JP7447726B2 (ja) 2020-07-30 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
CN112864495A (zh) * 2021-02-08 2021-05-28 云南电网有限责任公司丽江供电局 一种电池储能***的多用途管路结构
CN114267907B (zh) * 2021-12-24 2023-10-13 华北电力大学 一种电池储能的热安全管理***、控制方法及其应用
CN115020863B (zh) * 2022-07-18 2022-11-01 山东奥鑫新能源车业股份有限公司 一种基于电动车的自主控温蓄电池模组
CN115621650B (zh) * 2022-12-02 2023-03-14 北京艺玺科技有限公司 一种固态电池模块安全保护结构
CN117578001B (zh) * 2024-01-17 2024-04-02 江苏智泰新能源科技有限公司 一种换电电池热管理调节***及调节方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04254153A (ja) * 1991-02-05 1992-09-09 Nippondenso Co Ltd 冷凍装置
JPH0740732A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Nippondenso Co Ltd 空気調和機
JP3235808B2 (ja) * 1993-12-27 2001-12-04 本田技研工業株式会社 電動車両のバッテリの温度制御方法及びバッテリボックス
JPH09130917A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Suzuki Motor Corp ハイブリッド自動車の温度制御装置
JPH1116610A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Yuasa Corp 蓄電池
JPH1140191A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵用電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001023703A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025039B2 (ja) バッテリ温調装置
JP6724888B2 (ja) 機器温調装置
JP6879122B2 (ja) 電池温調装置
US20080148755A1 (en) Cooling apparatus for on-vehicle electronic device
JPWO2016133145A1 (ja) バッテリ温調装置及びバッテリ温調システム
WO2018235473A1 (ja) 端子冷却装置
JP2004069228A (ja) 熱交換器
JP7099144B2 (ja) サーモサイフォン式温調装置
JP2014091463A (ja) 車両のバッテリ支持構造
JPH09310935A (ja) 熱交換器
JP2009024884A (ja) 冷凍サイクル装置および保冷庫
JP2005164231A (ja) 熱交換装置
KR20110100002A (ko) 상변화 물질을 포함하는 이중 증발기
WO2019097913A1 (ja) 機器温調装置
KR20070005831A (ko) 플레이트 열교환기
CN218895684U (zh) 冷凝水换热***及存储设备
CN218154529U (zh) 室外机及多联式热泵空调机组
CN220021275U (zh) 冷却板、动力电池总成、热管理***和用电装置
KR100643243B1 (ko) 냉동장치
JP3152175B2 (ja) 冷凍コンテナ
KR20190108782A (ko) 전기히터 내장 구조의 열교환기
JP7313857B2 (ja) フィンチューブ熱交換器およびそれを備えた輸送用冷凍装置
JPH10281572A (ja) 2次冷媒式冷凍機
JP2010007986A (ja) 冷却装置
JPH1151544A (ja) 冷凍コンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110520

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110613

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees