JP5021394B2 - Acf貼付け装置及びフラットパネルディスプレイの製造装置 - Google Patents

Acf貼付け装置及びフラットパネルディスプレイの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5021394B2
JP5021394B2 JP2007214891A JP2007214891A JP5021394B2 JP 5021394 B2 JP5021394 B2 JP 5021394B2 JP 2007214891 A JP2007214891 A JP 2007214891A JP 2007214891 A JP2007214891 A JP 2007214891A JP 5021394 B2 JP5021394 B2 JP 5021394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acf
tape
substrate
peeling
pasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007214891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009049237A (ja
Inventor
秀樹 野本
淳 斧城
仁志 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2007214891A priority Critical patent/JP5021394B2/ja
Priority to TW097131730A priority patent/TWI383718B/zh
Priority to KR1020080081522A priority patent/KR100967687B1/ko
Priority to CN2008102142321A priority patent/CN101373285B/zh
Publication of JP2009049237A publication Critical patent/JP2009049237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021394B2 publication Critical patent/JP5021394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/79Apparatus for Tape Automated Bonding [TAB]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、基板にドライバ回路等の半導体回路素子を搭載するために、この基板にACF(Anisotropic Conductive Film)を貼り付けるためのACF貼付け装置、このACF貼付け装置を含むフラットパネルディスプレイの製造装置及びこのフラットパネルディスプレイの製造装置を用いて製造されたフラットパネルディスプレイに関するものである。
フラットパネルディスプレイの1つに液晶ディスプレイがある。液晶ディスプレイは、上下2枚の透明基板からなる液晶パネルの間に液晶を封入して構成されている。液晶パネルには、ドライバ回路を介して印刷回路基板が接続される構成となっており、ドライバ回路のインナ側の電極は液晶パネルに、アウタ側の電極は印刷回路基板に接続されている。ドライバ回路の搭載方式としては、TAB(Tape Automated Bonding)方式とCOG(Chip On Glass)方式とが代表的であるが、いずれにしても、液晶パネルの表面の少なくとも2辺に配線パターンが形成され、この配線パターンにおける電極とドライバ回路の電極とが電気的に接続される。
ドライバ回路と液晶パネル基板との間、ドライバ回路と印刷回路基板との間の電気的な接続には、ACFが用いられる。ACFは粘着性のあるバインダ樹脂に微小な導電粒子を均一に分散させたものであり、このACFを熱圧着することにより、導電粒子を介して電極間が電気的に接続している。そして、加熱によりバインダ樹脂を硬化させて、ドライバ回路を液晶パネルや印刷回路基板に固定するようにしている。
TAB方式によりドライバ回路を液晶パネルに搭載する場合、液晶パネルの基板における配線パターンが設けられている部位にACFを貼り付けて、ドライバ回路としてのTCP(Tape Carrier Package)を基板にTAB搭載する。ACFは粘着物質であるため、台紙テープに剥離層を介して積層されており、これによりACFテープを構成している。従って、ACFテープを基板に押し付けた状態で、台紙テープだけを剥離して、ACFを基板に貼り付けている。
ACFを基板に貼り付けるときに、常に適正な位置にACFが貼り付けられるとは限らない。通常は、仮圧着を行い、ドライバ回路の搭載後に加熱した状態で加圧して接合してバインダ樹脂を熱硬化させる本圧着が行われる。従って、ACFと基板とは仮圧着の状態で、ACFが適正に貼り付けられているか否かの検査を行うことが望ましい。
ACFの貼付け状態の検査を行う技術が特許文献1に開示されている。特許文献1では、テープ部材が適正に貼付された電極部の撮像パターンとテープ部材が貼付される前の電極部の撮像パターンとの差を基準パターンとして記憶し、新たにテープ部材が貼付された基板の撮像パターンとテープ部材が貼付される前の電極部の撮像パターンとの差を得て、この差のパターンと基準パターンとを比較して、パターン比較によるマッチング率を算出して良品と不良品との判別を行っている。
特開2003−142900号公報
ACFを基板に貼り付けるときには、特許文献1で開示されているように、基板の1辺における全長にわたって連続的に貼り付ける一括貼りと、電極群毎に分割して個別的にACFを貼り付ける分割貼りと、がある。基板に形成される微小ピッチの電極は、ドライバ回路毎に所定数の電極群として1つのグループを形成しており、各電極群は、隣接する電極群との間に空白領域が形成されている。空白領域にはACFを貼り付ける必要がないことから、不必要な空白領域にACFが貼り付けられない分割貼りを採用することで、材料に無駄が生じることを防止し、また空白領域にACFを構成する粘着性のある樹脂と導電粒子とが露出することによって、ドライバ回路を搭載した後の処理や加工にとって不都合が生じることを回避することができる。
一括貼りであっても、分割貼りであっても、ACFの貼付け状態の検査を行った結果、ACFの貼付け状態の検査を行った後に、貼付け状態が良好でない場合には、ACFを剥離して、再度貼り直しを行わなくてはならない。しかし、一括貼りの場合には、基板の全長にわたる1枚の長いACFであるため、このACFのうちごく一部の部位の貼付け状態が良好でない場合であっても、1枚の長いACF全体を剥離しなければならない。この場合、基板の全長にわたるACFを剥離するためには複雑な機構が必要になり、またごく一部の部位の貼付け状態の不良のために、基板の全長にわたるACF全体を剥離しなければならず、ACFの材料に無駄を生じることになる。一方、分割貼りの場合には、一括貼りのACFと比べてその全長は非常に短いため、剥離するための機構もそれほど複雑にならず、また剥離する必要のあるACFだけを剥離するため、ACFの材料に無駄が生じることを抑制することができる。
そして、貼り直しが必要なACFを検出した場合には、液晶パネルを一度ラインから排出して、ACFの貼り直し作業を行って、再度ラインに戻される。これらの作業は、オペレータによりなされるため、オペレータの介在が必要になる。そして、オペレータにより各作業が行われるため、全体としての作業効率が低下するという問題がある。
そこで、本発明は、ACFの分割貼りを行って、貼り直しが必要なACFだけを貼り直す作業を自動的に行うことを目的とする。
本発明の請求項1のACF貼付け装置は、台紙テープにACFを貼り付けたACFテープから、複数の電極が群として複数群形成された基板に電極群毎にACFを個別的に貼り付けるために、前記ACFテープを前記基板に向けて押圧するように昇降駆動可能な圧着ヘッドを備え、前記基板の電極群の配列方向と平行に移動可能なACF貼付け手段と、記基板に貼り付けられたACFを前記基板から剥離するために、剥離テープを前記基板に向けて押圧するように昇降駆動可能な押圧部材を有し、前記基板の電極群の配列方向と平行に移動可能な剥離手段と、前記基板に貼付けられたACFのうち、貼付け状態が不良であり、且つ貼り直しが必要なACFを検出する検査手段とからなり、前記検査手段でACFの貼り直しが必要であると判断されたときには、この貼り直しが必要なACF上に前記剥離手段の前記剥離テープを押圧して剥離し、この剥離したACFの位置に前記ACF貼付け手段で再度ACFの貼り直しを行うことを特徴としている。
請求項1のACF貼付け装置によれば、個別的にACFを貼り付ける分割貼りを行う場合において、制御装置がACF貼り付け手段と検査手段と剥離手段とを制御することにより、貼り直しが必要なACFを自動的に検出して、剥離及び貼り直しを自動的に行うことができる。このため、オペレータが介在することなく、作業効率が低下することがない。また、分割貼りを行っているため、機構の複雑化を招来することなく、また必要なACFだけの貼り直しをすることで、貼り直しが不要なACFが剥離されることによる材料の無駄を抑制することができる。
ここで、基板に対してのACFの貼付け不良については、ACFが基板に貼付けられていない場合や基板に対してACFがめくれが生じている場合、浮いている場合等に、貼付け不良と判定することができる。このような貼付け不良のうち、ACFが基板に貼り付けられていない場合には、当然貼り直しを要することになる。また、めくれが生じている場合には、めくれたまま本圧着されると、ACFの貼付け領域が不足したり、ACFの厚みが不均一になったりするため、ACFの貼り直しが必要になる。
液晶パネルを構成する基板には、電極群毎にドライバ回路を位置合わせするためのアライメントマークが設けられており、ACFの端部に近接した位置にアライメントマークが設けられている。従って、この部位のACFが基板から浮いていると、アライメントマークを誤検出するおそれがあり、ドライバ回路と液晶パネルとの相対位置関係に大きなずれを生じることになる。このため、ACFに生じている浮きが端部の場合、特にアライメントマーク近傍が浮いている場合には、ACFの貼り直しが必要になる。しかし、ACFの端部以外の部位に浮きが生じていたとしても、ACFは基板に対して仮圧着された後に本圧着されるため、仮圧着時にACFの端部以外の部位に浮きが生じたとしても、後に本圧着されるため、貼り直しを行う必要はない。
従って、貼付け状態が不良の場合であっても、全て貼り直しを行うのではなく、貼り直しを要する場合のみ貼り直し作業を行うことにより、処理効率が向上し、ACFの無駄や機構の複雑化を回避することができる。
本発明の請求項2のACF貼付け装置は、請求項1記載のACF貼付け装置において、前記ACF貼付け手段は、さらに前記ACFテープを送り出すACFテープ供給手段と、前記ACFテープ供給手段から送り出される前記台紙テープに連続性を持たせ、ACFを前記基板の各々の電極群に貼り付ける長さ分毎に切断するハーフカット手段とを、有することを特徴とする。
請求項2のようなACF貼付け装置を適用することにより、ACFを個別的に分割貼りすることができる。また、貼り直しが必要なACFを剥離した後には、このACF貼付け装置を適用することにより、個別的に必要な箇所だけACFを貼り付けることが可能になる。
本発明の請求項3のACF貼付け装置は、請求項1記載のACF貼付け装置において、 前記検査手段は、前記基板に貼り付けられたACFの両端部分を撮影する撮影手段と、 基準となるACFの画像と前記撮影手段により撮影されたACFの画像とのパターンマッチングを行って貼付け状態を判定する判定手段とを、有する、ことを特徴とする。
ACFの貼付け状態を検査するために、請求項3のような検査手段を適用することができる。この場合、予め良好な貼付け状態のACFの画像を基準の画像として取得して記憶しておき、撮影手段により撮影されたACFの画像と基準となるACFの画像とをパターンマッチングすることにより、検査することができる。パターンマッチングを行うときには、両画像が完全に一致していなくても、両画像の差分が許容範囲内であれば、貼り直しを要しないと判定することもできる。
ここで、各ACFにおいて、ACFの貼付け領域の全長の画像を取得する必要はなく、その両端部分だけを取得すればよい。つまり、両端部分以外の中間部分については画像を取得しなくてもよい。前述したように、貼り直しが必要であると判定されるのは、端部に浮きやめくれが生じている場合であるためである。従って、取得する画像領域はACFの両端部分だけでよいため、撮影手段を広範囲とする必要がない。このため、取得される画像データを非常に小さいものとすることができるため、パターンマッチングを行うときの画像処理を高速にすることができ、処理効率の向上を図ることができる。また、取得する画像データが非常に小さいため、高精度な画像処理を施すことも可能になる。
本発明の請求項4のACF貼付け装置は、請求項1記載のACF貼付け装置において、前記剥離手段は、前記基板よりもACFに対しての粘着性が高い剥離テープを送り出す剥離テープ供給手段を有するものであり、前記押圧部材は、前記剥離テープ供給手段から送り出される剥離テープを、前記基板に貼り付けられたACFに押圧することを特徴としている。
貼り直しが必要なACFを剥離するために、請求項4のような剥離手段を適用することができる。ACFは粘着性により基板に貼り付けられているため、基板よりも高い粘着性を有する剥離テープを用いることにより、ACFを剥離することができる。複数のACFを剥離するために、剥離テープ供給手段を設けて、剥離テープを連続的に送り出して、順次ACFを剥離させていく。このとき、基板上の剥離されたACFの部位には、バインダ樹脂等が若干残存していることになるが、後にこの部位にはACFが再度貼り直されるため、特段の問題は招来しない。また、請求項4の剥離テープに、例えばIPA(イソプロピルアルコール)等の溶剤を含浸させておけば、より効率的にACFを剥離することが可能である。
本発明の請求項5のACF貼付け装置は、請求項1記載のACF貼付け装置において、前記ACF貼付け手段と前記剥離手段とは同一の駆動手段によって、相互に干渉しないように前記基板の電極群の配列方向と平行に移動できるように構成したことを特徴とし、さらに本発明の請求項6のACF貼付け装置は、請求項5記載のACF貼付装置において、前記ACF貼付け手段及び前記剥離手段は、ボールねじ送り手段にそれぞれクラッチを介して装着する構成としたことを特徴している。さらに、本発明の請求項のフラットディスプレイディスプレイの製造装置は、 請求項1乃至の何れか1項に記載のACF貼付け装置を有してい
本発明は、ACFの分割貼りを行うときに、貼り直しが必要なACFを自動的に検出し、貼り直しを自動的に行うことができる。オペレータが介在することなく自動的にACFの貼り直し作業を行うことで、作業効率の向上を図ることができ、また分割貼りを行うことで、ACFの材料の無駄が生じることを防止することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、フラットパネルディスプレイの一例としての液晶ディスプレイを構成する液晶パネルを示し、またACFを介して搭載される半導体回路の一例として、基板にTAB搭載されるTCPからなるドライバ回路を示す。なお、基板は液晶パネル構成するものだけではなく、印刷回路基板等であってもよく、またこの基板に搭載されるものはドライバ回路に限らず、ACFを介して電気的に接続されるものであればよい。
図1において、液晶パネル1はガラス基板等の下基板2と上基板3とを有して構成される。下基板2は、少なくとも2辺において上基板3から所定幅分だけ張り出した張り出し部2aを有しており、この張り出し部2aにドライバ回路4が複数搭載される。ドライバ回路4は、フィルム基板4aに集積回路素子4bを実装されて構成されている。
下基板2の張り出し部2aには、TFT回路に接続される所定数の電極が群をなして電極群5を形成しており、電極群5の左右両側にアライメントマーク6が形成されている。電極群5は張り出し部2aに複数形成され、各電極群5は隣接する電極群5との間に所定幅を有する空白領域が形成されている。ドライバ回路4には、基板側の電極群5と電気的に接続される複数の電極から構成される電極群7が形成されており、電極群7の左右両側にはアライメントマーク8が形成されている。ドライバ回路4のアライメントマーク8と張り出し部2aのアライメントマーク6とを基準として、電極群5と電極群7との各電極同士が一致するように位置合わせがされる。
ドライバ回路4は液晶パネル1にACF9を介して搭載される。ACF9は、周知のように、接着機能を有するバインダ樹脂に微小な導電粒子を多数分散させたものであり、ドライバ回路4と液晶パネル1との間でACF9を加熱及び加圧する。これにより、導電粒子を介して電極群5を構成する各電極と電極群7を構成する各電極とが電気的に導通状態となり、且つバインダ樹脂が熱硬化することによって、ドライバ回路4を液晶パネル1に固着させることになる。ここで、ACF9は下基板2の張り出し部2aに設けた電極群5の位置毎に分割され、長さL分毎に貼り付けられる。これにより、ACF9を無駄なく使用することができ、貼り付けられたACF9はほぼ完全にドライバ回路4に覆われることになる。
図2に本発明のACFの貼付け装置の概略構成を示す。ACFの貼付け装置は、主にACF貼付け手段としての貼付け装置10Uと、検査手段としての検査装置60Uと剥離手段としての剥離装置70Uと、制御手段としての制御装置80Uとを有して概略構成される。なお、制御装置80Uについては、図4に示している。
図3及び図4を用いて、貼付け装置10Uについて説明する。貼付け装置10Uは、支持部材10と供給リール11と台紙テープ12とACFテープ13とローラ14〜17と駆動用ローラ18と排出部19とスイングアーム20と回動軸21とを有して概略構成される。支持部材10はACF9の液晶パネル1への貼付けユニットを装着した支持部材であって、支持部材10には着脱可能に供給リール11が装着されている。ACF9は台紙テープ12の剥離層上に積層されてACFテープ13を構成し、このACFテープ13が供給リール11に巻回されている。ACFテープ13は、支持部材10に装着したローラ14〜17からなる走行経路に沿って走行ガイドされるようになっている。駆動用ローラ18は、ACF9を液晶パネル1に貼り付けた後の台紙テープ12を挟持して、排出部19に送り込むように駆動する。
ローラ14、15は、ACFテープ13のフィーダ用のガイドローラであり、ガイドローラ15はスイングアーム20に装着されている。また、スイングアーム20は回動軸21を中心として揺動するようになっている。回動軸21にはモータ等からなる図示しない駆動手段が接続されて、スイングアーム20を矢印F方向に揺動させることによって、供給リール11から少なくとも1回の貼付け分(長さL分)のACFテープ13が送り出されて、ローラ14、15の間に供給される。その結果、ACFテープ13を送る際に作用する反力が常に一定となり、供給リール11の巻回量の差により送り力に対する抵抗が変動することはない。
ローラ16、17は、図5及び図6に示すように、ACFテープ13を、その走行経路において、水平方向にガイドし、ACF9の液晶パネル1への1回分の貼付け長さを規定するための水平ガイドローラである。水平ガイドローラ17がACF9の貼付け始端位置を、水平ガイドローラ16がACF9の貼付け終端位置を規定するものであり、これらによってACF9の貼付け領域が設定される。水平ガイドローラ16、17は、円筒部16a、17aの両側部に鰐部16b、17bを形成したものであり、鰐部16b、17bの円筒部16a、17aから突出する部位の高さはACFテープ13における台紙テープ12の厚み分とほぼ同じか、それより僅かに大きい寸法となっている。
従って、水平ガイドローラ16、17の間でACF9が液晶パネル1に貼り付けられ、台紙テープ12から分離され、水平ガイドローラ17より下流側の位置で、ACF9が剥離された後の台紙テープ12が回収される。そして、水平ガイドローラ16、17により区画されているACF9の貼付け領域より下流側の位置に駆動用ローラ18を設けている。駆動用ローラ18は駆動ローラ18aとピンチローラ18bとを有しており、台紙テープ12は駆動ローラ18aとピンチローラ18bとの間に挟持されるようになっている。そして、駆動ローラ18aを回転駆動することにより、ACFテープ13を長さL分毎にピッチ送りされる。
図4に示すように、支持部材10は昇降駆動部22に装着されている。昇降駆動部22は前後駆動部23に装着され、前後駆動部23は平行駆動部24に装着されている。これらの機構により、ACFテープ13の引き回し経路における水平ガイドローラ16と17との間により規定されるACF9の貼付け領域を水平面でX軸方向(ACF9が貼り付けられる電極群5の並びと直交する方向)とY軸方向(電極群5の並び方向)とに移動することが可能になる。また、液晶パネル1は固定テーブル25の上に載置され、真空吸着等の手段で固定的に保持されている。ここで、前後駆動部23は、貼付け領域を液晶パネル1に対して近接・離間する方向に移動するものであり、平行駆動部24は、液晶パネル1において、ACF9が貼り付けられる電極群5の並び方向と平行な方向、つまりX軸方向に貼付け領域を移動させるものである。
昇降駆動部22は、傾斜ブロック30と、この傾斜ブロック30を前後方向に移動させるために、シリンダ31とを有している。また、支持部材10には傾斜ブロック30の傾斜面に係合するスライド部材32が連結されている。スライド部材32は傾斜ブロック30と一致する傾斜面を有しており、規制部材33により上下方向以外には変位できない構成となっている。従って、シリンダ31を駆動することによって、支持部材10が上下方向に変位することになる。ここで、シリンダ31に代えてモータを用いることもできる。
前後駆動部23は、傾斜ブロック30を装着した台座34を前後動させるためのものであり、台座34の往復動はシリンダやモータ等からなる駆動手段35により行われる。そして、台座34及びその駆動手段35は、搬送手段36に装着されている。搬送手段36はボールねじ送り手段を構成するボールねじ37を図示しないモータ等の駆動により回転駆動することによって、貼付け装置10U全体を液晶パネル1における電極群5の配列方向と平行に移動可能になっている。なお、固定テーブル25には、液晶パネル1を前工程と後工程との間で受け渡しを行うため等のXY方向移動機構や、水平回転方向の位置調整部や、傾き方向の調整部等を設けることもできる。
支持部材10に装着したACFテープ13の走行経路において、図7及び図8に示すように、水平ガイドローラ16の位置より僅かに下流側の位置にハーフカット手段としてのカッタユニット40が設けられており、カッタユニット40は支持部材10の表面に対して前後方向に移動可能に装着されている。カッタユニット40はカッタ41とカッタ受け42とを有しており、カッタ41は同図矢印で示すように、軸43を中心としてカッタ受け42に近接・離間する方向に回動可能になっている。そして、常時にはカッタ41に作用するばね44の付勢力により、カッタ受け42から離間した状態に保持されており、シリンダ45に設けた押動ローラ46によって、ばね44に抗する方向にカッタ41を押動して、カッタ受け42に近接する方向に揺動変位させるようになっている。そして、カッタ41がカッタ受け42に最も近接した位置では、その間にACFテープ13の台紙テープ12の厚みと同じか、それより僅かに短い間隔が形成されることになる。これにより、ACF9のみをハーフカットすることができる。
ACF9を下基板2の張り出し部2aに貼り付けるために、ACFテープ13は、水平ガイドローラ16、17の間の位置で、圧着ヘッド47により上部から所定の加圧力で押圧されるようになっている。圧着ヘッド47は支持部材10に、上下駆動手段48により昇降可能に装着されており、上下駆動手段48によってACFテープ13を液晶パネル1に対して所定の加圧力を作用させるようになっている。また、圧着ヘッド47には図示しないヒータ等の加熱手段が具備され、圧着ヘッド47はACFテープ13を液晶パネル1に熱圧着させることになる。ただし、加熱の度合いはACF9のバインダ樹脂が軟化する程度の比較的低いものとする。そして、圧着ヘッド47は、ACFテープ13の幅を十分カバーできる幅寸法を有し、且つ長さ方向の寸法はACF9の貼付け長さを有するものである。圧着ヘッド47によるACFテープ13の液晶パネル1への圧着時に、液晶パネル1における圧着領域を下方から支承する受け台49が設けられている。
以上のように、支持部材10にACF貼付け装置を構成する貼付けユニット、即ち供給リール11と、供給リール11から供給されるACFテープ13の走行経路、ハーフカット手段を構成するカッタユニット40及び圧着ヘッド47が装着されている。
次に、検査装置60Uについて説明する。図2に戻って、検査装置60Uは主に照明光源61とテレビカメラ62と判定装置63とを有して構成される。照明光源61はACF9に照明光を供給するための光源であり、テレビカメラ62はACF9の貼付け状態を撮影するための撮影手段である。ただし、テレビカメラ62はACF9の全体の画像を取得してもよいが、処理効率の向上や高精度な画像処理のために、ACF9の両端部分だけの画像を取得する。判定装置63は、予め貼付け状態が良好なACF9の両端部分の画像(基準画像)を記憶しており、撮影したACF9の画像と基準画像との比較判定を行う。また、検査装置60Uを平行駆動部24の走行方向と平行に移動可能にするため、ガイド部材64とボールねじ送り手段65とを有している。なお、基準画像には、ACF9の両端部分だけではなく、その近傍に設けられるアライメントマーク6の画像も含めることが好ましい。
画像を比較するための手法の一例として、パターンマッチングを適用することができる。パターンマッチングにより両者の画像の比較をして、所定の誤差量を超えていない場合にはACFの貼付け状態が良好であると判定でき、超えている場合には貼り直しを要すると判定することができる。検査装置60Uは、図2に示すように、貼付け装置10Uに対して別個独立で動作するものであってもよいし、一体となって動作するものであってもよい。
図2及び図9を用いて、剥離装置70Uについて説明する。剥離装置70Uは、剥離テープ71とエアシリンダ72と押圧部材73とテープ供給リール74とテープ回収リール75と駆動部76とを有して概略構成される。剥離テープ71は、粘着剤を拭き取るのに適した布製のテープであり、拭き取り面をACF9に押し付けて、ACF9が持つ粘着力の作用により剥離を行う。このため、剥離テープ71のACF9の粘着力に対しての親和性は、下基板2よりも剥離テープ71の方が高いものとする。エアシリンダ72は押圧部材73をACF9に押し付けるための加圧力を作用させるためのシリンダである。押圧部材73は、剥離テープ71を押圧するための部材である。テープ供給リール74は剥離テープ71を供給するための供給リールであり、テープ回収リール75は剥離テープ71を回収するための回収リールである。駆動部76はテープ回収リール75を回転駆動させる動力を与えるための駆動部である。
テープ供給リール74からは剥離テープ71を1ピッチ(ほぼ図1の長さLに相当)ずつ送り出すことが可能な構成となっており、剥離テープ71が1つのACF9を剥離して、次のACF9を剥離するときには、テープ供給リール74から1ピッチ分の剥離テープ71を送り出すようにする。このため、駆動部76が1ピッチ分の剥離テープ71を巻き取るようにテープ回収リール75を制御して、1ピッチ分の剥離テープ71が送り出される。
前述したように、貼付け装置10Uはボールねじ37を回転駆動することによって、搬送手段36が移動することによって、全体が電極群5の配列方向と平行に移動可能になっている。剥離装置70Uも同様に、貼付け装置10Uと同じ方向において移動可能にする構成を採るため、ボールねじ37に沿って、剥離装置70U全体が移動可能な構成を採用する。このとき、剥離装置70Uと貼付け装置10Uとを別個独立のボールねじによって移動させることもできるが、装置や機構の複雑化を回避するために、図10のように、剥離装置70Uと貼付け装置10Uとはボールねじ37を共用することが好ましい。
剥離装置70Uと貼付け装置10Uとがボールねじ37を共用するため、相互に動作が干渉しないようにする必要がある。このため、例えば剥離装置70Uと貼付け装置10Uとにクラッチ機構10Cと70Cとを設ける。貼付け装置10Uが動作してACF9の貼付けを行っていくときは、貼付け装置10Uのクラッチ機構10Cを作動状態にしておき、剥離装置70Uのクラッチ機構70Cを解除状態にしておく。これにより、貼付け装置10Uだけが移動し、剥離装置70Uは移動しない。一方、剥離装置70Uが動作してACF9の剥離を行っていくときは、剥離装置70Uのクラッチ機構70Cを作動状態にして、貼付け装置10Uのクラッチ機構10Cを解除状態にしておく。これにより、剥離装置70Uだけが移動し、貼付け装置10Uは移動しない。このような機構を採用することにより、貼付け装置10Uと剥離装置70Uとの干渉を回避することができる。
制御装置80Uについて説明する。図4に示す制御装置80Uは、貼付け装置10Uと検査装置60Uと剥離装置70Uとを制御するため、制御装置80Uは、貼付け装置10Uと検査装置60Uと剥離装置70Uとに接続される。制御装置80Uが各装置の制御を行うために、制御装置80Uと各装置との間は双方向(又は一方向)の信号の入出力が可能な構成を採るようにする。
以下、ACF9の貼付け、検査、剥離、貼り直しの各動作について説明する。最初にACF9の貼付け動作について説明する。図8に示すように、ACFテープ13に対してハーフカットを行う。このときには、昇降駆動部22によって、支持部材10を上昇位置に保持し、固定テーブル25上に設置されている液晶パネル1における電極群5に対して、ハーフカットしたACF9を貼り付けるべき位置に配置する。このように、ACFテープ13のハーフカットが行われると、ハーフカットされた位置が貼付け終端位置で、前回ACF9を貼り付けた端部が貼付け始端位置となる。そして、水平ガイドローラ17は貼付け始端位置に、水平ガイドローラ16は貼付け終端位置に配置されている。この状態から、昇降駆動部22を作動させて、図11に示すように支持部材10を下降させる。支持部材10の最下降位置は、水平ガイドローラ16、17間に位置するACFテープ13のACF9の面が液晶パネル1の下基板2における張り出し部2aには非接触状態で僅かな隙間をもって対面させる。
そこで、図12に示すように、圧着ヘッド47を下降させて、ACFテープ13を下基板に圧着させる。圧着時には、上下駆動手段48により設定した所定の加重がACFテープ13に作用するようにし、ACFテープ13における貼付け始端位置から終端位置までの間には均等な加圧力が作用し、ハーフカットされた貼付け終端位置より基端側には圧着ヘッド47による加圧力が作用しないようにする。このときには、液晶パネル1の下基板2における張り出し部2aのうち、少なくともACF9が貼り付けられる位置の下面は受け台49に当接している。
ACF9が下基板2に圧着されると、図13に示すように、圧着ヘッド47を上昇させて、ACFテープ13に対する加圧力を解除する。ACF9は下基板2に貼り付けられているが、このACF9にはなお台紙テープ12が積層されている。従って、台紙テープ12を剥離させるときにACF9の浮き上がりを防止するために、圧着が終了して、圧着ヘッド47をACFテープ13から離間させた後には、図14及び図15に示すように、昇降駆動部22を作動させて支持部材10を上昇させる。このときに、昇降駆動部22と共に前後駆動部23も駆動して、ACFテープ13の幅方向において、斜め上方に引き上げるように動作させると、台紙テープ12はACF9から擦り切られるようにして剥離される。このときに、台紙テープ12はACF9に密着して一体化していたものであったことから、剥離時に、ACF9の一部に浮きやめくれ等が生じることがある。
以上により、下基板2の張り出し部2aにおける1つの電極群5に対してACF9の貼り付けが完了する。支持部材10を上昇させた位置に保持して、駆動用ローラ18を作動させて、供給リール11からACFテープ13を引き出して1ピッチ分だけ送る。そして、平行駆動部24を作動させて、貼付け装置10U全体を1ピッチ分移動させる。この1ピッチは、図1に示すように、前後のACF9の貼り付け終端位置の間の間隔Pである。従って、平行駆動部24の作動によって、次の電極群5へのACF9の貼り付け作業が行われる。これに対して、液晶パネル1を保持する固定テーブル25は動かない。そして、前述と同様の動作を繰り返すことによって、順次電極群5に対するACF9の貼り付けが行われる。
そして、貼付け装置10Uが全てのACF9の貼付け動作を終了したときには、貼付け装置10Uをボールねじ37の終端位置に移動させて、クラッチ機構10Cを解除して、貼付け装置10Uの動作を停止させる。
1個のACF9の貼付けが完了する毎に、または数箇所、さらに全ての電極群5に対してのACF9の分割貼りが終了したら、次にACF9の貼り付け状態の検査を行う。そこで、ACF9の貼り付け作業が終了したときに貼付け装置10Uは制御装置80Uにその旨の信号を出力し、制御装置80Uは、この信号を入力したときに、検査装置60Uに対して、ACF9の貼り付け状態を検査する命令を出力する。なお、ACF9の貼り付け作業の終了後に貼り付け状態の検査を行うのではなく、貼り付け作業にオーバーラップさせて、貼り付け状態の検査を行うようにしてもよい。前述したような検査装置60Uが貼付け装置10Uと一体となって動作する場合には、貼り付け作業が終了した直後に検査が行われるため、2つの作業をオーバーラップさせやすい。
検査装置60Uは、制御装置80Uからの命令に基づいて、ACF9の貼付け状態の検査を開始する。テレビカメラ62はボール送りねじ手段65によりガイド部材64に沿って1ピッチ分ずつ移動し、各電極群5におけるACF9の両端部分の画像を取得していく。取得した画像は判定装置63に出力され、判定装置63において、予め記憶されている基準画像と比較して、貼り付け状態の良否を判定する。取得した画像は、図16に示すように、ACF9の両端部分に限定しているため(図中の破線部分に限定している)、画像のデータ量が少なく、パターンマッチングによる画像処理も高速に行うことができ、処理効率が向上する。また、データ量が少ないため、高精度に画像処理を行うことも可能である。このとき、良否の基準は、両画像が完全に一致していなくても、両画像の差分が一定範囲内であれば、良好でありACF9の貼り直しを要しないと判定してもよい。一方、両画像の差分が一定範囲を超えている場合には、ACF9が貼り付け不良を起こしていると判定する。
ここで、ACF9は、両端以外の部分に浮きが生じることもあるが、この部位に生じた浮きは、貼り付け不良と判定されたとしても貼り直しが必要とならないことは前述したとおりである。ここでは、テレビカメラ62は、ACF9の両端部分を撮影しており、この部分に浮きやめくれが発生しているか否かを検出しているため、その他の部分に浮きが生じていたとしても、ACF9の貼り直しを要するとは判定されない。ここで、ACF9が部分的に下基板2から離間しているときに「浮き」と判定することができ、ACF9の一部が反転しているときに「めくれ」と判定することができる。
テレビカメラ62の移動と共に、全ての電極群5についてACF9の貼り付け状態の検査を行う。この検査により、各ACF9について貼り直しを要するか否かの情報を取得することができ、この情報を検査装置60Uの判定装置63から制御装置80Uに出力する。このときには、貼り直しの要否の情報だけではなく、各ACF9のうち貼り直しを要するACF9の位置の情報についても制御装置80Uに出力する。なお、判定装置63は、制御装置80Uに持たせてもよく、この場合には、撮影したACF9の画像を順次制御装置80Uに出力し、制御装置80Uの中の判定装置において貼り直しを要するか否かの判定を行うことになる。
次に、ACF9の貼り直し作業を行うために、貼り直しを要するACF9の剥離を行う。このため、制御装置80Uは、剥離装置70Uに対して、貼り付け状態が良好でないACF9の剥離を行うように制御する。このとき、制御装置80Uは、貼り直しが必要なACF9とその場所との情報を剥離装置70Uに出力する。剥離装置70Uは、ボールねじ37が回転駆動することにより、剥離の対象となるACF9の場所にまで移動する。
ここで、剥離装置70Uが移動するために、剥離装置70Uのクラッチ機構70Cを作動状態にする。このときには、貼付け装置10Uは終端位置でクラッチ機構10Cが解除されているため、動作することはなく、貼付け装置10Uと剥離装置70Uとは干渉しない。この状態で、剥離装置70Uを移動して、図17のように、エアシリンダ72の先端に取り付けられた押圧部材73を下降させる。押圧部材73が下降すると、剥離テープ71も下降していく。そして、図18に示すように、押圧部材73を下基板2に対して完全に押し付けるようにして圧着させることにより、剥離テープ71が剥離の対象となるACF9に完全に密着する。
この状態で、図19に示すように、エアシリンダ72の動作により押圧部材73を上昇させて、加圧力を解除する。押圧部材73の上昇と共に、剥離テープ71も上昇し、従って剥離テープ71に密着しているACF9が、下基板2から剥がれる。これにより、剥離の対象となるACF9を剥離することができる。
そして、別のACF9を剥離するときには、貼り直しの対象となるACF9の位置に剥離装置70Uが移動し、同様に剥離テープ71をACF9に圧着させて、ACF9を剥離する。このとき、別のACF9を剥離するために、テープ供給リール74とテープ回収リール75とによりテープ送りがされて、剥離テープ71の新たな部分で別のACF9が剥離される。
剥離の対象となる全てのACF9の剥離が終了したら、剥離装置70Uを、貼付け装置10Uが待機している終端位置とは反対側の終端位置に移動し、その場所でクラッチ機構70Cを解除して、待機状態にする。これにより、次に貼付け装置10Uが移動しても、剥離装置70Uと干渉することはない。
ここで、剥離装置70UによりACF9の剥離がされた下基板2の部位には、若干の粘着物等が残存している。このため、当該残存物も本来的には綺麗に除去しなければならないが、この部位には再度ACF9が貼り直されるため、多少の粘着物が残存していても、特段の問題にはならない。また、剥離装置70UがACF9の剥離を行うときには、ACF9は仮圧着の状態であるため、容易にACF9を剥離することができる。
次に、剥離を行ったACF9の部位に、新しくACF9を貼り付ける。この貼り付け作業は貼付け装置10Uが行う。このため、剥離装置70Uから制御装置80Uに、剥離をすべきACF9を全て剥離した旨の信号を出力し、この信号を入力した制御装置80Uは、貼付け装置10Uに対して貼り直しの対象となるACF9の貼り直しを行う制御をする。このとき、貼付け装置10Uは、再びクラッチ機構10Cを作動状態にして、移動可能にする。貼付け装置10Uは、制御装置80Uからの信号に従って、ACF9の貼り付け位置にまで移動する。前述した貼り付け動作のときには、全てのACF9を分割貼りするために、貼付け装置10Uは1ピッチ分移動されるが、貼り直しの作業のときには、剥離した部位においてだけACF9の貼り付け作業が行われるため、平行駆動部24によって対象となる部位になるまで貼付け装置10Uが直接送り込まれる。
このため、制御装置80Uは、貼り直しの対象となるACF9を特定するための情報(つまり、剥離したACF9の情報)を貼付け装置10Uの平行駆動部24に出力し、平行駆動部24はこの情報に基づいて、貼付け装置10Uを移動させる。そして、前述したように、ACFテープ13を供給して、ACF9のハーフカットを行い、切断されたACF9を液晶パネル1に圧着させる。これにより、ACF9の貼り直しを行うことができる。
全てのACF9の貼り直しが終了したら、貼付け装置10Uは再び終端位置にまで移動して、その場所でクラッチ機構10Cを解除して、待機状態にする。以上により貼り直し作業が行われ、1つの液晶パネル1についての作業が全て終了する。そして、次の液晶パネル1の処理を行うときには、再びクラッチ機構10Cを作動状態にして、1箇所ずつACF9を分割貼りしていく。
以上の作業は、全て制御装置80Uが行うことにより、オペレータの介在を要することなく、自動的に貼り直しが必要なACF9を特定して、貼り直しを行うことができる。
ACFが貼り付けられる基板としての液晶セルと、この基板に搭載されるドライバ回路とを示す要部概観図である。 ACF貼付け装置の概略構成図である。 貼付け装置の外観構成を示す正面図である。 図3の左側面図である。 水平送りローラの構成説明図である。 図5のA−A断面図である。 カッタユニットの構成説明図である。 ハーフカット工程を示す説明図である。 剥離装置の左側面図である。 貼付け装置と剥離装置との動作を説明するための平面図である。 ACFテープ下降状態を示す説明図である。 圧着ヘッドの下降状態を示す説明図である。 圧着ブロックの引き上げ状態を示す説明図である。 台紙テープのACFからの剥離を行う動作の説明図である。 図14のB−B断面図である。 ACFの両端部分の検査を示す説明図である。 剥離テープを押し下げていく状態を示す説明図である。 押圧部材の下降状態を示す説明図である。 押圧部材及び剥離テープの引き上げ状態を示す説明図である。
符号の説明
1 液晶パネル 5 電極群
10U 貼付け装置 62 テレビカメラ
60U 検査装置 63 判定装置
70U 剥離装置 80U 制御装置

Claims (7)

  1. 台紙テープにACFを貼り付けたACFテープから、複数の電極が群として複数群形成された基板に電極群毎にACFを個別的に貼り付けるために、
    前記ACFテープを前記基板に向けて押圧するように昇降駆動可能な圧着ヘッドを備え、前記基板の電極群の配列方向と平行に移動可能なACF貼付け手段と、
    記基板に貼り付けられたACFを前記基板から剥離するために、剥離テープを前記基板に向けて押圧するように昇降駆動可能な押圧部材を有し、前記基板の電極群の配列方向と平行に移動可能な剥離手段と、
    前記基板に貼付けられたACFのうち、貼付け状態が不良であり、且つ貼り直しが必要なACFを検出する検査手段とからなり、
    前記検査手段でACFの貼り直しが必要であると判断されたときには、この貼り直しが必要なACF上に前記剥離手段の前記剥離テープを押圧して剥離し、この剥離したACFの位置に前記ACF貼付け手段で再度ACFの貼り直しを行
    ことを特徴とするACF貼付け装置。
  2. 前記ACF貼付け手段は、さらに前記ACFテープを送り出すACFテープ供給手段と、前記ACFテープ供給手段から送り出される前記台紙テープに連続性を持たせ、ACFを前記基板の各々の電極群に貼り付ける長さ分毎に切断するハーフカット手段とを、有することを特徴とする請求項1記載のACF貼付け装置。
  3. 前記検査手段は、前記基板に貼り付けられたACFの両端部分を撮影する撮影手段と、基準となるACFの画像と前記撮影手段により撮影されたACFの画像とのパターンマッチングを行って貼付け状態を判定する判定手段とを、有する、ことを特徴とする請求項1記載のACF貼付け装置。
  4. 前記剥離手段は、前記基板よりもACFに対しての粘着性が高い剥離テープを送り出す剥離テープ供給手段を有するものであり、前記押圧部材は、前記剥離テープ供給手段から送り出される剥離テープを、前記基板に貼り付けられたACFに押圧することを特徴とする請求項1記載のACF貼付け装置。
  5. 前記ACF貼付け手段と前記剥離手段とは同一の駆動手段によって、相互に干渉しないように前記基板の電極群の配列方向と平行に移動できるように構成したことを特徴とする請求項1記載のACF貼付け装置。
  6. 前記ACF貼付け手段及び前記剥離手段は、ボールねじ送り手段にそれぞれクラッチを介して装着する構成としたことを特徴とする請求項5記載のACF貼付け装置。
  7. 請求項1乃至の何れか1項に記載のACF貼付け装置を有するフラットパネルディスプレイの製造装置。
JP2007214891A 2007-08-21 2007-08-21 Acf貼付け装置及びフラットパネルディスプレイの製造装置 Expired - Fee Related JP5021394B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214891A JP5021394B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 Acf貼付け装置及びフラットパネルディスプレイの製造装置
TW097131730A TWI383718B (zh) 2007-08-21 2008-08-20 An anisotropic conductive film (ACF) sticking device, a flat panel display (FPD) manufacturing apparatus, and a flat panel display
KR1020080081522A KR100967687B1 (ko) 2007-08-21 2008-08-20 Acf부착장치, 플랫 패널 디스플레이의 제조장치 및 플랫패널 디스플레이
CN2008102142321A CN101373285B (zh) 2007-08-21 2008-08-21 Acf粘贴装置以及平板显示器的制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214891A JP5021394B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 Acf貼付け装置及びフラットパネルディスプレイの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049237A JP2009049237A (ja) 2009-03-05
JP5021394B2 true JP5021394B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40447524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214891A Expired - Fee Related JP5021394B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 Acf貼付け装置及びフラットパネルディスプレイの製造装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5021394B2 (ja)
KR (1) KR100967687B1 (ja)
CN (1) CN101373285B (ja)
TW (1) TWI383718B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149756A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Hitachi High-Technologies Corp 処理作業装置またはacf貼付け状態検査方法あるいは表示基板モジュール組立ライン
KR102138746B1 (ko) 2013-05-15 2020-07-29 삼성디스플레이 주식회사 필름 처리 장치 및 이를 이용한 필름 처리 방법
JP6767333B2 (ja) * 2017-09-28 2020-10-14 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品の実装装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3288495B2 (ja) * 1993-08-27 2002-06-04 松下電器産業株式会社 導電膜の貼着装置
JP3323395B2 (ja) * 1995-03-24 2002-09-09 松下電器産業株式会社 フラットパネルディスプレイへのic部品の接合方法
JP4352581B2 (ja) 2000-05-17 2009-10-28 パナソニック株式会社 電子部品接着用の異方性導電体の供給装置
JP3324599B2 (ja) * 2000-07-18 2002-09-17 松下電器産業株式会社 導電膜の貼着装置及び貼着方法
JP2002043339A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Hitachi Chem Co Ltd フィルム剥離装置とフィルム剥離方法
JP2003078238A (ja) 2001-09-03 2003-03-14 Asuriito Fa Kk 異方性導電体貼り付け装置および異方性導電体貼り付け方法
JP3939159B2 (ja) * 2002-02-05 2007-07-04 芝浦メカトロニクス株式会社 テープ部材の貼着状態検査装置およびそれを用いたテープ部材貼着装置
KR100724479B1 (ko) * 2003-11-07 2007-06-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 구동회로와의 본딩상태 검사방법
JP2006013214A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Optrex Corp 異方性導電膜貼付方法
JP4965113B2 (ja) * 2005-11-22 2012-07-04 パナソニック株式会社 接合シート貼付装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100967687B1 (ko) 2010-07-07
TW200926925A (en) 2009-06-16
JP2009049237A (ja) 2009-03-05
KR20090019735A (ko) 2009-02-25
CN101373285A (zh) 2009-02-25
TWI383718B (zh) 2013-01-21
CN101373285B (zh) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4370341B2 (ja) Acf貼り付け装置
JP4392766B2 (ja) Acf貼り付け装置
JP5096835B2 (ja) Acf貼付け装置及びフラットパネルディスプレイの製造装置
WO2011158476A1 (ja) テープ貼付け装置およびテープ貼付け方法
KR102365982B1 (ko) 점착 테이프의 접착 장치
JP2011199056A (ja) Fpdモジュールの組立装置
JP4271056B2 (ja) 基板へのテープ貼り付け方法及び装置
JP4539856B2 (ja) Acf貼り付け方法及びacf貼り付け装置
JP2011138128A (ja) 液晶表示装置の製造装置及び製造方法
KR100810086B1 (ko) 에이씨에프의 접착시스템
JP5021394B2 (ja) Acf貼付け装置及びフラットパネルディスプレイの製造装置
JP5315273B2 (ja) Fpdモジュールの組立装置
JP2008135660A (ja) 表示装置の製造方法及び接続装置
JP5424976B2 (ja) Fpdモジュールの組立装置
JP5325669B2 (ja) Acf貼着装置
JP2011142139A (ja) Acf貼付装置
JP2009010123A (ja) 電子部品の実装装置及び電子部品の製造方法
JP2007123343A (ja) 熱圧着方法および熱圧着装置
JP2020107739A (ja) シート状粘着材の貼付け方法およびシート状粘着材の貼付け装置
JP5074453B2 (ja) 圧着装置および保護シートの交換方法
JP4249570B2 (ja) テープ貼付方法
JP2009010124A (ja) 電子部品の実装装置及び電子部品の製造方法
JPH07253590A (ja) セパレータの剥離装置および剥離方法
JP2010067996A (ja) Acf貼り付け装置
JP2013197287A (ja) Fpdモジュール組立装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees