JP5021070B2 - 発光素子、照明装置および液晶表示装置 - Google Patents

発光素子、照明装置および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5021070B2
JP5021070B2 JP2010501768A JP2010501768A JP5021070B2 JP 5021070 B2 JP5021070 B2 JP 5021070B2 JP 2010501768 A JP2010501768 A JP 2010501768A JP 2010501768 A JP2010501768 A JP 2010501768A JP 5021070 B2 JP5021070 B2 JP 5021070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting surface
light source
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010501768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009110145A1 (ja
Inventor
千幸 神徳
岳志 増田
悠作 味地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010501768A priority Critical patent/JP5021070B2/ja
Publication of JPWO2009110145A1 publication Critical patent/JPWO2009110145A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021070B2 publication Critical patent/JP5021070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、点状光源または線状光源から出射された光を発光面に導くことによって、点状光源または線状光源を面状光源に変換する発光素子と、この発光素子を備え、液晶表示装置のバックライトなどとして利用される照明装置と、この照明装置を備えた液晶表示装置とに関するものである。
近年、ブラウン管(CRT)に代わり急速に普及している液晶表示装置は、省エネ型、薄型、および軽量型等の特長を活かし、液晶テレビ、モニター、および携帯電話等に幅広く利用されている。これらの特長をさらに活かす方法として液晶表示装置の背後に配置される照明装置(いわゆるバックライト)の改良が挙げられる。
照明装置は、主にサイドライト型(エッジライト型ともいう)と直下型とに大別される。サイドライト型は、液晶表示パネルの背後に導光体が設けられ、導光体の横端部に光源が設けられた構成を有している。光源から出射した光は、導光体で反射して間接的に液晶表示パネルを均一照射する。この構造により、輝度は低いが、薄型化することができるとともに、輝度均一性に優れた照明装置を実現できる。そのため、サイドライト型の照明装置は、携帯電話およびノートパソコン等のような中小型液晶ディスプレイに主に採用されている。
サイドライト型の照明装置の一例としては、特許文献1に記載のものが挙げられる。特許文献1には、発光面からの均一な発光を可能にするように、導光板の反射面に複数のドットを形成した面発光装置が記載されている。この面発光装置では、光源の指向性によって、反射面の隅部に光が伝達されず、隅部が暗くなるため、当該隅部のドットの密度を他の部分と比較して高くしている。
また、直下型の照明装置は、液晶表示パネルの背後に配列された複数の光源を備え、液晶表示パネルを直接照射する。したがって、直下型の照明装置は、大画面でも高輝度を得やすく、20インチ以上の大型液晶ディスプレイで主に採用されている。しかし、現在の直下型の照明装置は、厚みが約20mm〜40mm程度もあるので、ディスプレイの更なる薄型化には障害となる。
大型液晶ディスプレイで更なる薄型化を目指すには、光源と液晶表示パネルとの距離を近づけることで解決可能だが、その場合光源の数を多くしなければ、照明装置の輝度均一性を得る事はできない。その一方で、光源の数を増やすとコストが高くなる。そのため、光源の数を増やすことなく、薄型で輝度均一性に優れた照明装置の開発が望まれている。
日本国公開特許公報「特開2003−43266号公報(公開日:2003年2月13日)」 日本国公開特許公報「特開2006−302687号公報(公開日:2006年11月2日) 日本国公開特許公報「特開平11−288611号公報(公開日:1999年10月19日)」
従来、これらの問題を解決するため、指向性の無い棒状の光源などを使用して、大型液晶ディスプレイを薄型化する試みがなされてきた。
例えば、特許文献2には、導光体の発光面とは反対側の下面に凹みを設け、この凹みの内部に光源を納めた面状照明装置が開示されている。この面状照明装置においては、凹みの断面形状を三角形状などにして、凹みの中心部分の相対輝度を低くし、発光面における輝度の均一化を図っている。しかし、凹みの形状を工夫することによって光源の真上に出射する光の量を少なくしても、光源から出射される光には、発光面に垂直な成分が多く含まれているため、根本的な解決にはならない。つまり、依然として光源の真上の部分が他の部分と比べて輝度が高くなってしまい、均一な輝度が得られない。
また、特許文献2の面状照明装置では、導光体の発光面における、輝度ムラが発生する領域に凹部を形成したり、導光体の発光面上に凸部を形成することにより、拡散板又は光学フィルムなどとの間に間隙を確保している。このように間隙を設けることにより、導光体から発光される光は、多方向に重なり合いながら拡散板又は光学フィルムに到達するため、拡散板又は光学フィルムに照射される光が平均化され、上述の輝度の不均一性を低減することができる。
ところが、上記凸部は、導光体と拡散板又は光学フィルムとの間の距離を一定に保つことのみを目的としており、凸部を設ける位置については考慮されていない。そのため、導光体の発光面から発光された光が凸部において反射することによる輝度ムラが発生し、発光状態が不均一になるという問題が生じる。このような照明装置をバックライトとして使用した表示装置では、表示品位の低下につながってしまう。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、発光面における輝度の均一性をより向上させることのできる発光素子および照明装置を提供することと、それによって、表示品位を向上させた液晶表示装置を提供することとを目的とする。
本発明の発光素子は、上記の課題を解決するために、第1の光源と、該第1の光源からの光を発する発光面を備えた導光体と、該発光面に対して突き出した第1の突起部とを備えた発光素子において、上記第1の光源は、上記発光面に垂直な方向の光の成分よりも上記発光面に平行な第1の方向の光の成分の方が大きくなるような指向性を有し、上記導光体は、少なくとも、上記第1の方向の光の成分を受光する第1の受光面を有し、上記発光面上の輝度を、低輝度から高輝度へ、複数段階にレベル分けした場合に、上記発光面に上記第1の突起部を設ける位置を、最低レベルの輝度を示す第1の領域に定めたことを特徴とする。
上記の構成において、第1の光源は、発光面に垂直な方向の光の成分よりも、発光面に平行な第1の方向の光の成分の方が大きくなるような指向性を有しており、導光体は、少なくとも、その第1の方向の光の成分を受光する第1の受光面を有している。したがって、導光体は、第1の方向の光の成分が大きい光を受光し、導光体内で反射と拡散とを繰り返させた後、発光面から出射させるように導光する。
これにより、第1の光源から発光面に直接到達し、発光面からそのまま出射する光の量を減らすことができる。つまり、上記第1の光源と導光体との組み合わせによって、第1の光源を配置した領域が他の領域と比べて明るくなるような輝度ムラの発生を防止することができる。
また、第1の突起部は、発光面上に例えば光学シートを積層して配置する場合に、発光面と光学シートの下面との間に一定間隔の空隙を生み出す役目をする。この空隙を設けることによって、導光体から発光される光は、空隙内で多方向に重なり合いながら光学シートに到達するため、光学シートの受光量が平均化され、輝度の均一性を向上させることができる。
そのような役割を持つ第1の突起部が、導光体の発光面上において、相対的に最低輝度を示す領域に配置されている。発光面上で最低輝度を示す領域は、発光面上の輝度分布を測定し、発光面上の輝度を低輝度から高輝度へ複数段階にレベル分けし、その最低レベルを特定することによって定めることができる。
なお、複数段階のレベル分けの仕方は、任意に定めることができ、低輝度と高輝度の2段階にレベル分けしてもよいし、2段階以上にレベル分けしてもよい。結局、相対的に低輝度を示す領域を特定できさえすれば、その領域に本発明の第1の突起部を設けることによって、第1の突起部が発光面上の輝度分布に与える影響を低減するという本発明の目的を達成することができる。
第1の突起部が、相対的に最低輝度を示す領域に配置されているので、発光面から出射される光のうち第1の突起部により反射される光の割合を少なくすることができる。すなわち、第1の突起部が発光面上の輝度分布に与える影響を最小限に抑えることができる。したがって、発光面から第1の突起部を突き出させたことに起因した輝度ムラを抑制することができるため、従来の構成と比較して、輝度の均一性をより向上させることができる。
本発明の発光素子は、上記発光面に垂直な方向の光の成分よりも上記発光面に平行な第2の方向の光の成分の方が大きくなるような指向性を有した第2の光源をさらに備え、上記導光体は、上記第2の光源から上記第2の方向の光の成分を受光する第2の受光面をさらに有し、上記第1の方向と第2の方向とは、異なっていることを特徴とする。
上記の構成によれば、光の出射方向が異なっている第2の光源をさらに備えていることにより、光を導光体の隅々まで行き渡らせることができる。したがって、この発光素子を利用すれば、発光面積が大きくなった場合にも、優れた輝度均一性を得ることができる。
なお、導光体が対称的な形状を有している場合には、上記第1の方向と第2の方向とが逆向きとなるように、上記第1の光源と第2の光源とを向かい合わせに配置することが好ましい。これにより、第1の光源に関して発光面上の輝度が相対的に低くなる領域を、第2の光源が補助的に照射することができるので、輝度の均一性を向上させるのに有利となる。
本発明の発光素子は、上記発光面に対して突き出した第2の突起部を備え、上記発光面に上記第2の突起部を設ける位置を、上記第2の光源の近傍において上記最低レベルを示す第2の領域に定めたことを特徴とする。
発光素子が第2の光源を備えた場合に、第2の光源に対応させた第2の突起部を必ずしも設ける必要はないが、もし設けるとすれば、第1の突起部と同様に、第2の光源の近傍において上記最低レベルを示す第2の領域に第2の突起部を設けることが、輝度の均一性を保持する上で好ましい。
なお、第1の突起部または第2の突起部を複数設ける場合の数は、上記空隙の間隔を保持する必要性と、第1の突起部または第2の突起部を設けたことによる輝度ムラの発生の程度との兼ね合いによって、決めればよい。
本発明の発光素子における上記第1の受光面および第2の受光面は、上記導光体の底面に形成された凹部の内面を構成していることを特徴とする。
上記の構成によれば、上記第1の受光面および第2の受光面が、上記導光体の底面に形成された凹部の内面を構成しているということは、第1の光源および第2の光源を凹部内に収納する設計が可能になるということである。そうすると、第1の光源および第2の光源を設けるスペースを導光体の内部に確保できるので、発光素子の薄型化および小型化を実現することができる。
さらに、上記発光素子を複数個組み合わせて大型の照明装置を形成した場合、各発光素子の内部に第1の光源および第2の光源を設けることができるので、結局、大型の発光面の中央部分ないしその周辺部分にも光源を設けることができる。そのため、大型の発光面全体の高輝度化を図ることができる。
本発明の発光素子は、上記第1の突起部および第2の突起部によって、上記発光面との距離が保たれるように対向配置された光学シートであって、上記発光面から発せられる光を拡散させる機能を有した光学シートを備えていることを特徴とする。
これにより、発光面と光学シートの下面との間に形成された一定間隔の空隙によって、光学シートの受光量が平均化された光は、さらに、光学シートによって拡散されるので、照射対象に対して、輝度の均一性に充分優れた発光が可能になる。
本発明の発光素子は、第1の光源と、該第1の光源からの光を発する発光面を備えた導光体と、該発光面から所定の間隔を保つように配置され、該発光面に向かって突き出した第1の突起部を備えるとともに、上記第1の光源から発せられる光を拡散させる機能を有した光学シートとを備え、上記第1の光源は、上記発光面に垂直な方向の光の成分よりも上記発光面に平行な第1の方向の光の成分の方が大きくなるような指向性を有し、上記導光体は、少なくとも、上記第1の方向の光の成分を受光する第1の受光面を有し、上記発光面上の輝度を、低輝度から高輝度へ、複数段階にレベル分けした場合に、上記第1の突起部を上記光学シートに設ける位置を、最低レベルを示す第1の領域に定めたことを特徴とする。
上記の構成によれば、第1の突起部は、導光体側に設けるのではなく、導光体上に配置された光学シート側に設けられている。ただし、第1の突起部が突き出す発光面上の領域は、既に説明した最低レベルを示す第1の領域である。したがって、既に説明したのと同様の作用効果を得ることができる。
なお、光学シートから発光面に向かって突き出す第1の突起部の形状を円錐状または角錐状に設定することは、輝度に対する影響を最小限にする上で好ましい。なぜなら、第1の突起部の尖端が発光面に接するので、接触面積を最小限にすることができるからである。
本発明の発光素子では、上記導光体は、上記発光面に対向する底面を備え、上記発光面の発光輝度を均一に近づけるように、上記発光面または底面上の位置によって分布密度の変化する凹凸が、上記発光面および底面の少なくとも一方に形成されていることを特徴とする。
上記の構成において、上記発光面および底面の少なくとも一方に形成された凹凸は、光を拡散することによって、発光面の発光輝度を均一に近づける働きをするものである。その拡散効果を上げるためには、凹凸を設けるべき面に均一な密度で分布させるのではなく、凹凸を設けるべき面に生じる輝度分布に応じて、密度を変化させることが好ましい。
例えば、相対的に輝度が低い領域には凹凸を多く設け、輝度が高い領域には凹凸を少なく設けるとよい。
なお、上記凹凸を、上記発光面に面する上記光学シートの下面に設ける場合にも、上記光学シートの発光輝度を均一に近づけるように、上記下面上の位置によって分布密度を変化させることが好ましい。
本発明の発光素子は、上記第1の突起部が一体に形成された透明板を備えていることを特徴とする。
上記の構成によれば、透明板が発光面上または光学シートの下面上に設けられ、第1の突起部は、透明板から突き出している。このような透明板を設けたことにより、第1の光源の発熱の影響等による導光体または光学シートの反りを防止して、発光面または光学シートの下面の平坦性を向上させることができる。この結果、発光面と光学シートの下面との間の距離を確実に一定に保つことができるため、両者の間に形成される空隙の間隔を一定に保つことができる。そのため、光学シートの受光量を確実に平均化させることができるため、輝度の均一性の向上を図ることができる。
さらに、上記透明板における、上記第1の突起部が形成された面と反対側の面には、粗面加工が施されていることが好ましい。
一般的に、照明装置では、複数の導光体を並べて大型の発光面を形成しているため、該発光面を面一状に形成することには、困難が伴う。また、発光面に対向する光学シートや透明板は、導光体とは異なり一枚物で構成されているため、撓みが生じる。そのため、透明板の表面と導光体の表面(発光面)との間の距離、または、透明板の表面と光学シートの表面との間の距離が不均一となり、部分的に接触したり、近接したりする状態となる。これにより、接触部または近接部の近傍において、干渉縞(ニュートンリング)が発生し、これがムラとなって観察される。
この点、上記の構成によれば、透明板の表面は、粗面加工(例えば、微細な凹凸を形成)が施されているため、透明板の表面と導光体の発光面との間、または、透明板の表面と拡散板の表面との間に形成される空気層の厚さに、細かい変化が多数発生する。そのため、干渉縞のピッチが細かくなるため、干渉縞が表示画面全体で平均化され、ムラとして目視され難くなる。したがって、輝度の均一性をさらに向上させることができる。
上記第1の光源からの距離が、上記第1の方向に沿って大きくなるに従い、上記導光体の厚さが小さくなっていることを特徴とする。
上記の構成によれば、光源から出射された光が第1の方向に沿って導光体内を進むうちに、スネルの法則に基づく全反射条件をくずすことができる。この結果、導光体の厚さが一定である場合に比べ、上記第1の方向の延長先に存在している導光体端面から抜ける光が減少するので、光の損失を抑えることができ、発光面における出射効率を向上させることができる。
また、出射効率を向上させることができる結果として、発光面内の光源から遠い位置であっても、光源から届く光量が少なくならずに済み、光源から近い位置と同程度の発光量を得ることができる。したがって、輝度のさらなる均一化を図ることができる。なお、導光体の厚さとは、導光体の発光面に垂直な方向に沿う導光体の幅のことを意味する。
上記発光面において上記第1の光源から出射された光が直接到達する明領域には、光の到達量を低下させる調光手段が設けられていることを特徴とする。
上記の構成によれば、光源から発光面に対して直接到達する光(上記光源からの直接光中、上記発光面にて反射されず、抜けていく光)の量を、調光手段が低下させるので、より輝度均一性に優れた発光素子を得ることができる。
ここで、上記調光手段とは、光の出射を部分的に遮蔽したり、光の一部を反射させたりすることによって明領域から出射する光の量を低下させるために利用可能なあらゆる手段のことをいう。上記調光手段としては、導光体とは別体の部材を用いてもよいし、明領域に傾斜を設けるなどして、導光体の発光面上の形状を変化させることによって実現してもよい。
本発明の発光素子において、上記第1の突起部および/または上記第2の突起部は、光透過性および光拡散性を有する材料で形成されていることが好ましい。
上記構成によれば、上記第1の突起部および/または上記第2の突起部が光透過性および光拡散性を有する材料で形成されているため、上記第1の突起部および/または上記第2の突起部において遮られる光の量、および、反射される光の量を低減させることができるとともに、上記第1の突起部および/または上記第2の突起部において光を拡散することができる。これにより、上記第1の突起部および/または上記第2の突起部が上記発光面から出射された光の進行を妨げることなく、光を拡散させるため、輝度の低下および輝度の均一性の低下を抑えることができる。
なお、上記したいずれかの発光素子を備えた照明装置は、上記発光面から光の照射対象に向けて、輝度の均一性に優れた光を照射することができる。
また、上記発光素子を複数個組み合わせて照明装置を構成した場合には、大型の発光面を備えながらも、照射対象に対して輝度の均一性に優れた光を照射する優れた照明装置を提供することができる。
特に、上記第1の受光面および第2の受光面が、上記導光体の底面に形成された凹部の内面を構成している発光素子を複数個組み合わせて照明装置を構成した場合には、各導光体の内部に光源が収納され、かつ、大型の発光面全体に複数の光源が分散して配置される。この結果、大型の発光面を備えながらも、薄型であり、かつ、従来のサイドライト型の照明装置のように、光源による発熱が一箇所に集中するのを防止した照明装置を提供することができる。光源による発熱が一箇所に集中しないので、放熱機構を簡易にすることができ、放熱機構によるコストアップを抑えることが可能となる。
さらに、上記照明装置に、上記発光素子をそれぞれ独立して駆動する駆動部をさらに設けると、発光素子ごとに発光強度を変更することができる。そのため、本発明の照明装置を液晶表示装置のバックライトなどとして使用すれば、表示画面全体を複数に分割した領域に応じてバックライトの強度を変更することができる。そして、例えば、黒っぽい画像が表示される領域では照明の強度を弱くし、白っぽい画像が表示される領域は照明の強度を強くするというように、駆動部が各発光素子の発光量を表示画像に応じてアクティブに調節すれば、よりコントラストの高い画像表示を行うことができる。
上記導光体の内部には、センサがさらに設けられていることが好ましい。
これにより、センサから得られた結果を上記駆動部にフィードバックし、駆動部が得られた結果に基づく光量調節を行うことによって、各光源の光量の個体差を小さくすることができる。これにより、照明装置の発光面全体の輝度をより均一にすることができる。
また、本発明の液晶表示装置は、上記いずれかの発光素子または照明装置をバックライトとして備えていることを特徴としている。
これにより、液晶表示装置を薄型かつ大型にした場合にも、充分な輝度を有し、輝度均一性に優れた液晶表示装置を実現することができる。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明によって明白になるであろう。
(a)は、本発明の一実施の形態に係る発光素子の平面図、(b)は、(a)のA−A線に沿う矢視断面図、(c)は、上記発光素子の底面図である。 本発明に係る液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係るバックライトを発光面側から透視した場合の斜視図である。 上記バックライトの構成単位をなす発光素子を示す斜視図である。 図4に示す発光素子の表面(発光面)にシボ加工によって形成された凹凸の密度分布の一例を示すグラフであり、(a)は、シボ密度を色の濃さで表したグラフであり、(b)は、シボ密度を高さで表したグラフである。 図5に示すシボ密度を有する発光素子の照度分布を示す図である。 図4に示す発光素子の表面(発光面)にシボ加工によって形成された凹凸の密度分布の他の例を示すグラフであり、(a)は、シボ密度を色の濃さで表したグラフであり、(b)は、シボ密度を高さで表したグラフである。 図7に示すシボ密度を有する発光素子の照度分布を示す図である。 発光面のシボ密度が一様である発光素子の照度分布を示す図である。 発光面に形成された凸部の形状の一例を示す斜視図である。 導光体の平面図であり、光源の照射領域を模式的に示す図である。 図11に示すB−B’線において、変形例としての導光体を切断したときの断面図である。 発光素子の組み合わせの一例を示す平面図である。 発光素子の組み合わせの他の例を示す平面図である。 発光素子の組み合わせのさらに他の例を示す平面図である。 センサを内蔵したバックライトの概略構成を示す断面図である。 保持部の変形例を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に関し、保持部を形成した透明板を導光体の発光面に設けたバックライトを有する液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 上記透明板の下面と発光面とが部分的に近接した状態を示す断面図である。 上記透明板の下面に粗面加工を施した状態を概略的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に関し、保持部を形成した透明板を光学シートの下面に設けたバックライトを有する液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 上記透明板において、保持部を形成した面の反対側の面に粗面加工を施した状態を概略的に示す断面図である。
符号の説明
1 液晶表示装置
2 バックライト(照明装置)
3 液晶表示パネル
5 光源
5a、5a’ 光源(第1の光源、第2の光源)
5b、5b’ 光源(第1の光源、第2の光源)
5c、5c’ 光源(第1の光源、第2の光源)
7a (導光体の)発光面
7b (導光体の)裏面(底面)
8 光学シート
8a (光学シートの)下面
9 凹部
9c 受光面(第1の受光面、第2の受光面)
10 保持部(第1の突起部、第2の突起部)
11 発光素子
13 透明板
13a (透明板の)表面(突起部が形成された面と反対側の面)
21 発光素子
31 フォトダイオード(センサ)
32 バックライト(照明装置)
70 導光体
70a 発光面
70d テーパー面(調光手段)
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を例示的に詳しく説明する。但し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
本実施の形態で説明する発光素子は、均一な発光量が望まれる発光面を備えた面光源の構成部品になり得る。また、その面光源は、例えば、液晶表示装置のバックライトとして使用される照明装置の構成部品になり得る。
〔実施の形態1:保持部を導光体の発光面に設けた場合〕
<液晶表示装置の断面構成>
図2は、本発明の一実施の形態に係る液晶表示装置1の概略構成を示す断面図である。液晶表示装置1は、バックライト2(照明装置)と、バックライト2に対向して配置される液晶表示パネル3とを備えている。
バックライト2は、液晶表示パネル3の背後(表示面とは反対の側)に配置されている。図2に示すように、バックライト2は、基板4、光源5、反射シート6、導光体7、光学シート8、および保持部10(第1の突起部または第2の突起部)を備えている。
液晶表示パネル3は、従来の液晶表示装置に使用される一般的な液晶表示パネルと同様であり、図示はしないが、例えば、複数のTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)が形成されたアクティブマトリクス基板と、それに対向するCF(Color Filter)基板とを備え、これらの基板の間に液晶層がシール材により封入された構成を有している。
上記バックライト2の構成について以下に詳しく説明する。
光源5は、例えば、サイド発光タイプのLED等の点状光源であり、基板4上に複数配置されている。なお、光源5として、R、G、Bのチップが1つのパッケージにモールドされているサイド発光タイプのLEDを用いることによって、色再現範囲の広い照明装置を得る事が可能となる。基板4の間には反射シート6が配置されている。なお、基板4は輝度向上を図るために白色のものを用いることが好ましい。そして、各光源5を覆うように導光体7が配置されている。
導光体7は、光源5からの光を発する発光面7aを備えている。発光面7aは、照射対象に対して光を照射するための面である。導光体7は、アクリル系樹脂、COP[cyclo olefin polymer〔例えば、ゼオノア(商品名)〕]、COC(cyclo olefin copolymer)、ポリカーボネートなどの透明樹脂で形成すればよいが、これらに限定されることはなく、導光体として一般的に使用される材料で形成することができる。なお、導光体7の内部の底面(裏面7bの内部側に相当)上には光源5を配置するための空洞状の凹部9が形成されており、光源5が導光体7内に収まるようになっている。導光体7の成型は、後述する保持部10と一体的に、射出成型や切削というような成型方法で行うことができる。
上記凹部9は、概略、直方体の形状を有し、その直方体の側面が、光源5から出射された光を主として受け取る受光面9c(第1の受光面または第2の受光面)になっている。
反射シート6は、基板4の間に配置されているとともに、導光体7の裏面7b(導光体7において発光面7aの反対側に設けられた面(底面とも呼ぶ))と接するように設けられている。反射シート6は、光を反射し、発光面7aからより多くの光を出射させるものである。
光学シート8は、導光体7の発光面7aから出射された光を均一化するとともに集光して、液晶表示パネル3へ照射するものであり、発光面7aにより形成される面一状の発光面の全体を覆うように、発光面7aから所定の距離(例えば、3.0mm)をもって、発光面7aに対向配置されている。
光学シート8は、例えば、発光面7aから出射した光を拡散させる拡散板や、光を集光しつつ散乱させる拡散シートや、光を集光して正面方向(バックライト2から液晶表示パネル3へ向かう方向)の輝度を向上させるレンズシートや、光の一方の偏光成分を反射し他方の偏光成分を透過させることによって液晶表示装置の輝度を向上させる偏光反射シートなどを、適宜組み合わせて積層した構成とすることができる。なお、これらの組み合わせは、液晶表示装置の価格や性能を考慮して決めることが好ましい。
例えば、拡散板として、厚さ2.0mmの住友化学(株)製「スミペックスE RMA10」を使用できる。また、拡散シートに、きもと(株)製の「ライトアップ250GM2」を、プリズムシートに、住友スリーエム(株)製の「ThickRBEF」を、偏光シートに、住友スリーエム(株)製の「DBEF−D400」等を使用することができる。
上記保持部10は、発光面7aと光学シート8との間の距離を一定に保つための部材である。発光面7aと光学シート8との間に一定の間隔を有した空隙を設けることによって、導光体7から発せられる光は、多方向に重なり合いながら光学シート8に到達するため、光学シート8に照射される光が平均化され、輝度の不均一性を低減することができる。
本実施の形態では、上記一定の間隔を3.0mmに設定すべく、保持部10の高さを3.0mmに設定している。
なお、本実施の形態では、上記保持部10において光が遮られたり、光が反射されたりすることを防止するために、上記保持部10を、光透過性および光拡散性を有する材料で形成している。このように、上記保持部10を光透過性および光拡散性を有する材料で形成することによって、当該保持部10において遮られる光の量、および、反射される光の量を低減させることができるとともに、上記保持部10において光を拡散することができる。これにより、上記保持部10が上記発光面から出射された光の進行を妨げることがなく、光を拡散させるため、輝度の低下および輝度の均一性の低下を抑えることができる。
上記の光透過性および光拡散性を有する材料としては、例えば、アクリルまたはポリカーボネートなどの透明樹脂に、酸化チタンまたは硫酸バリウムなどの光散乱性を有する素材で形成された粒子を混入させたものが挙げられる。
また、上記保持部10は、導光体7や光学シート8と同様、ポリカーボネート等の透明樹脂を用い、導光体7と一体成形することもできる。また、保持部10の形状は、特に限定されるものではないが、発光面7aから出射される光を遮らないように、先細の形状、例えば円錐状であることが好ましい。なお、発光面7aにおいて、保持部10を配置する具体的な位置については後述する。
上記の構成により、点状の光源5から出射された光は散乱作用と反射作用とを受けながら導光体7内を進み、発光面7aから出射し、光学シート8を通り液晶表示パネル3に到達する。
このように、本実施の形態のバックライト2においては、従来のサイドライト型のように導光体の端面に光源が設けられているのではなく、導光体7の内部に光源5が設けられている。これにより、光源を配置するための額縁領域を設ける必要がなくなるため、装置の狭額縁化を図ることができる。また、従来の直下型のように、光源を導光体の背後に設ける構成ではないため、バックライトの薄型化を図ることができる。
また、図2には、バックライト2に設けられた各光源5からの出射方向を矢印で示している。この矢印に示されるように、各光源5からの光は、発光面7aに垂直な方向の光の成分よりも、発光面7aに平行な第1の方向の光の成分の方が大きくなるような指向性を有している。つまり、基板4上に設けられた光源5の側面から光が出射し、その主たる出射方向が発光面7aと平行となっている。さらに、凹部9内に隣接して設けられた2個の光源5・5の光の主たる出射方向は、それぞれ矢印L(左向き)または矢印R(右向き)の方向であり、互いに異なっている。このように、本発明のバックライト2においては、複数個の光源5から出射される各光の方向は、少なくとも2種類存在する。
このように、光源5の発光特性が、発光面7aに平行な第1の方向に指向性を有していることによって、光源5から発光面7aに直接到達する光(上記光源5からの直接光中、上記発光面5aにて反射されず、抜けていく光)の量を減らすことができ、光源配置領域が他の領域と比べて明るい明領域になることを防止することができる。これに加え、隣接する2つの光源5・5からの光の出射方向が互いに異なっていることにより、光を導光体7の隅々まで行き渡らせることができる。したがって、従来のバックライトに比べて輝度均一性をより向上させることができる。
なお、本発明においては、光源5からの光の出射方向の主成分が発光面7aと完全に平行になっているものには限定されない。つまり、光源5からの光の出射方向の主成分が発光面7aと略平行になっているものも本発明に含まれる。光源5からの光は、上記凹部9の受光面9cと対向する面から出射されればよい。
また、図2には示していないが、発光面7aまたは裏面7bの少なくとも何れかには、光源5からの光を発光面7aに導き、発光面7aから出射させるためにシボ加工などによって形成された微細な凹凸形状(光拡散部材)が形成されていてもよい。これによれば、光源からの光を導光体の発光面に効率よく導くことができるため、光の利用効率を向上させることができる。
なお、本発明の拡散部材としては、上記のような微細な凹凸(シボ加工などの表面処理によって形成された凹凸)、印刷されたドットパターン、精密樹脂成形によって導光体と一体成形されたマイクロプリズムなどが挙げられるが、これに限定されることはなく、従来から照明装置の光拡散部材として使用されているものを使用することができる。
<導光体の外観>
図3は、発光面7a側から導光体7を透視して見た場合の導光体7の外観を示す斜視図である。図中の矢印R・Lは、前述したように、各光源5の主たる発光方向(光の出射方向)を示すものである。本実施の形態のバックライト2では、5aと5a’、5bと5b’、5cと5c’のように、2つの光源が、所定の距離を開けて互いに対向して配置されている。そして、一方の光源5a・5b・5cからの光が他方の光源5a’・5b’・5c’に向かってそれぞれ照射されるとともに、一方の光源5a’・5b’・5c’からの光が他方の光源5a・5b・5cに向かってそれぞれ照射されるように、各光源の発光方向が設定されている。
このように、バックライト2では、互いの光源が相手の照射できない領域(デッドエリア)を補うように配置されている。これにより、各光源から出射した光は、お互いの光源のデッドエリア(照射できない領域)を補完するように照射され、発光面7aの面全体から出射する。そのため、暗部のないバックライトを得ることが可能となる。なお、各光源5は他の光源が照射できない領域を補うように配置されていれば、必ずしも対向して配置されていなければならないわけではない。
また、本実施の形態では、1つの基板4上に、ともに矢印Rの方向(第1の方向)に光を出射する複数個の光源5a、5a、5a・・・(第1の光源群)が一列に並んで実装されている。また、1つの基板4上に、ともに矢印Lの方向(第2の方向)に光を出射する複数個の光源5a’、5a’、5a’・・・(第2の光源群)が一列に並んで実装されている。そして、複数個の光源5aを実装した基板4と、複数個の光源5a’を実装した基板4とは、光源5aと光源5a’とがそれぞれ、所定の距離を開けて対向するように配置されている。
上記と同様に、ともに矢印Rの方向(第1の方向)に光を出射する複数個の光源5b、5b、5b・・・(第1の光源群)、光源5c、5c、5c・・・(第1の光源群)がそれぞれ1つの基板4上に一列に並んで実装されているとともに、ともに矢印Lの方向(第2の方向)に光を出射する複数個の光源5b’、5b’、5b’・・・(第2の光源群)、光源5c’、5c’、5c’・・・(第2の光源群)がそれぞれ1つの基板4上に一列に並んで実装されている。
このように各光源群を一列に並べて1つの基板上に配置することによって、バックライト2を構成する複数の光源を容易かつ正確に配置することができる。これにより、バックライト2の生産性を向上させることができる。
<発光素子>
図4は、図3で導光体7の一点鎖線で囲んだAの部分を拡大し、さらに発光面7aに上記保持部10を設けた状態を示す部分拡大図である。この図4に示す構成を発光素子11と呼ぶことにする。発光素子11は、照明装置を構成する最小単位としての本発明の発光素子に相当する。この発光素子11の平面図を図1(a)に、底面図を図1(c)に示し、図1(a)のA−A線に沿う矢視断面図を図1(b)に示す。図1(a)〜(c)および図4に示すように、発光素子11は、第1の光源および第2の光源としての光源5a・5a’と、光源からの光を面発光させる導光体7と、発光面7aから突き出した第1の突起部および第2の突起部としての保持部10を有している。
各光源5a・5a’は、それぞれ導光体7の内部に設けられ、導光体7の側面の一部および底面の一部に開放された空洞状の凹部9内に収められ、互いに所定の距離を開けて対向するように配置されている。なお、各光源5a・5a’は基板4の上に載せられている。そして、各光源5a・5a’からの光の主たる出射方向(矢印R、L)が、導光体7の発光面7aと平行になっているとともに、光源5a・5a’の一方からの光が他方に向かって照射されるように、各光源5a・5a’からの光の主たる出射方向(矢印R、L)が設定されている。
このように、発光素子11においては、対向する2個の点状光源がお互いの照射できない領域を補うように配置されている。このような発光素子11を複数、タイル状または格子状に並べて配置することにより、暗部のない大型のバックライトを得ることができる。
なお、本実施の形態に示す発光素子11は、2個の光源を備えているが、本発明はこの形態に限定されることはなく、デッドエリアを極力無くすように、光源を3個以上備えていてもよい。
以下に、発光素子11の詳細な構成について説明する。
上述したバックライト2と同様に、発光素子11には、発光面7aまたは裏面7bの少なくとも何れかに、光源5a・5a’からの光を発光面7aに導き、発光面7aから出射させるためにシボ加工などによって形成された微細な凹凸形状(光拡散部材)、あるいは樹脂成形によって導光体7と一体成形された微細なプリズム(光拡散部材)が形成されていてもよい。そして、この凹凸形状またはプリズムの密度(すなわち、単位面積あたりの凸部(または凹部)の数)は、光源5a・5a’を基準とした発光面7aまたは裏面7b上の位置に応じて異なっていることが好ましい。具体的には、発光面7aまたは裏面7bに上記凹凸形状またはプリズムを形成していない状態、あるいは上記凹凸形状またはプリズムを均一な密度で形成した状態において、発光面7a上に出現する輝度分布に応じて、輝度ムラが減少するように凹凸形状またはプリズムの密度を変化させることが好ましい。
また、導光体7の発光面7aおよび裏面7bの双方に、上記凹凸形状またはプリズムを設け、双方の光学作用の重畳によって発光の輝度ムラを低減させるように、発光面7aおよび裏面7bそれぞれにおいて、凹凸の密度を調整してもよい。
図5には、発光素子11の発光面7aにシボ加工を施すことによって得られた凹凸形状の密度(単位面積(1mm×1mm)あたりの凸部の数、これをシボ密度と呼ぶ)の分布を示す。(a)は、発光素子11中の光源5a・5a’に対する位置ごとに、シボ密度をそれぞれ異なる濃さで示したものである。(b)は、発光面7a中の各位置をxy平面で表し、各位置におけるシボ密度をz軸で表したグラフである。図6には、図5に示すシボ密度を有する発光面7a(保持部10は未形成)における照度分布を調べた結果を示す。
図5に示すように、光源5a・5a’の真上に相当するxy平面上の基準位置において、シボ密度が最低値を示し、xy平面上の位置が当該基準位置から離れるに従って、シボ密度が徐々に大きくなっている。また、光源5a・5a’の付近を頂点の1つとするように、方形状の発光面7aの4隅にできる直角三角形の領域では、シボ密度が最大値を示すようになっている。
また、図7には、発光素子11の発光面7aに形成した凹凸の密度分布の他の例を示し、図8には、図7に示すシボ密度を有する発光素子11の照度分布(輝度分布)を調べた結果を示す。図7に示すシボ密度の分布の傾向は、図5に基づいて説明したシボ密度の分布の傾向と同様である。
さらに、比較のために、発光面7a上に均一に(一定の密度で)凹凸形状が分布している場合の照度分布を図9に示す。図9(特に右側の図)に示すように、発光面7aにおけるシボ密度が一定の場合、光源として使用したLEDの発光特性によって面内で照度ムラが発生する。すなわち、照度が分布し得る全範囲にわたって、いろいろな値の照度のピークが多数出現している。
それに対して、図5、7に示すように光源からの位置に応じてシボ密度を異ならせた場合には、図6、8に示すようにLEDの真上(光源配置領域)以外では略均一に(各位置の輝度が一定の範囲内に収まるように)照射されている。より具体的には、照度が分布し得る全範囲のうちの一部の範囲内、例えば図6では約400ルクス〜1000ルクスの範囲内に各位置の輝度が固まっている。
なお、発光面7aに形成される凸部の形状の例としては、図10に示すような略半球状のものが挙げられる。なお、図10に示す凸部の形状および寸法は一例である。
このように、導光体7の発光面7aまたは裏面7bの少なくとも何れかに形成された凹凸の密度を光源に対する位置に応じて変えて形成することで、均一な輝度特性を有する発光素子を得ることができる。なお、凹凸の密度分布について、図5および図7に示すものは一例でありこれに限定はされない。
図11は、発光素子11に設けられた光源5a・5a’の照射領域を、図6および図8に示した照度分布に基づいて、模式的に示す図である。図11に示すように対向する2個の光源5a・5a’の発光方向が矢印R、Lのようになっているため、お互いの照射できない領域を補うことができる。
しかしながら、このような構成であっても、光の強度が他の領域と比較して弱い領域が存在する。つまり、光源の光出射面からの角度θが約30°以上の領域には十分な強度の光を照射することができるが、出射面からの角度θが約30°未満の領域から出射面の背面側に位置する領域(図11では、これらの領域について斜線を付し、隅部12a、12b、12a’、12b’と呼ぶ)では、他の領域と比較して照射される光の強度が弱くなる。
そこで、導光体7の発光面7aまたは裏面7bに形成される光拡散用の上述の凹凸の密度を、上記隅部12a、12b、12a’、12b’でより大きくすることが好ましい。
<保持部の形成位置>
上記のような輝度分布が生じる発光面7aに対し、保持部10を形成する位置は、発光面7aの輝度ムラを抑制する上で重要である。なぜなら、保持部10は、発光面7aと光学シート8との間に一定間隔の空隙を設け、その空隙内で多重反射を起こさせることにより、輝度の不均一性を低減する役割を担っているが、発光面7aから発せられた光が保持部10において反射することによって、輝度ムラを発生させる要因ともなるからである。従来の照明装置では、保持部を設ける位置については考慮されていないので、そのような照明装置をバックライトとして使用した表示装置では、表示品位の低下につながってしまう。
そこで、本発明では、発光面7a上において保持部10を配置する位置を規定している。保持部10を配置する具体的な位置について、以下に説明する。
図6に示すように、保持部10が未形成の発光面7a上では、照度が約400ルクスから2000ルクスの範囲に分布している。ただし、前述したように、照度のほとんどは、400ルクスから1000ルクスの狭い範囲に固まっている。このような分布を示す照度、言い換えれば輝度を、低輝度から高輝度へ、複数段階にレベル分けした場合に、最低レベルの輝度を示す第1の領域を、発光面7a上で特定することができる。
例えば、図6に示すように、照度の1目盛りが100ルクスを示しているから、照度が分布している400ルクスから2000ルクスの範囲を、100ルクスの幅で分割したとすれば、最低レベルの輝度を示す第1の領域とは、400〜500ルクスの照度を示す領域に相当する。
なお、輝度分布の下限から上限までの範囲を分割する幅に依らず、最低レベルを規定することができる。分割する幅をどのような値に定めるかは、光源の発光特性、導光体7および保持部10の各形成材料、保持部10のサイズなどによって適宜定めればよい。
上記のような最低レベルの輝度を示す第1の領域は、図6、図8および図11から分かるように、光源5a・5a’の周囲領域および隅部12a、12b、12a’、12b’などに発生している。したがって、光源5a・5a’の周囲領域および隅部12a、12b、12a’、12b’などが、保持部10を形成すべき領域となる。
なお、本発明では光源5a・5a’の主たる発光方向を発光面7aと平行にしているが、このような構成であっても、図6、8に示されるように、当該光源5a・5a’が設けられた真上に相当する発光面7aの領域(光源配置領域と呼ぶ)が、他の領域と比較して明るくなり、明領域になってしまう場合がある。この場合、光源配置領域に、後述する調光手段を設けると、光源配置領域も最低レベルの輝度を示す第1の領域となるので、図1に示すように、光源配置領域に保持部10を設けることができる。
<導光体の変形例>
導光体7の変形例である導光体70を図12に示す。図12は、図11に示すB−B’線で導光体70を切断したと仮定した場合の断面を示している。
導光体70の厚さ(発光面70aに垂直な方向の導光体70の幅)は、光源5からの距離が大きくなるにしたがって小さくなっている。光源5からの距離が大きくなるにしたがって導光体70の厚さが小さくなっているとは、例えば、図12に示すように、導光体70の裏面70bが平坦ではなく、光源5から離れるにしたがって導光体70の厚さが小さくなるようにテーパー形状になっていることをいう。裏面70bを、このようなテーパー形状とする場合、導光体70の厚さとしては、例えば、最も厚さの大きい部分が約1〜2mmであって、最も厚さの小さい部分が0.6〜1.2mmである。なお、本発明では、裏面70bの形状はテーパー形状に限定されない。
このような構成によれば、光源5から出射された光が導光体70内を進むうちに、スネルの法則に基づく全反射条件がくずれ、導光体70の裏面が平板である場合に比べ出射効率を向上させることができる。また、光源5から届く光量が少なくなる光源5から遠い発光面70a上の領域においても、光源5から近い発光面70a上の領域と同程度の強度の発光を得ることができ、輝度のさらなる均一化を図ることができる。
また、光源5の真上に相当する発光面70aの領域(すなわち、前述した光源配置領域)には、発光面70aが光源5に近づくように下り傾斜したテーパー面70dが形成されている。このテーパー面70dは、光源5からの光が直接発光面70aから出射する際の光量を低下させる上記調光手段として機能する。したがって、テーパー面70dを設けることによって、より均一な輝度を得ることができる。
本発明では、上記調光手段として、テーパー面70d以外に、光を遮蔽するために一般に使用されているマスク、白色インク印刷、Alなどの金属印刷などの遮光部材を使用してもよく、また、それらの遮光部材を複数のドット状に光源配置領域に配置してもよい。
なお、テーパー面70dまたは遮光部材は、光源配置領域だけではなく、光源5からの光が直接入射する光源配置領域の周辺領域にも設けられていてもよい。つまり、発光面70aにおける光源5の真上の領域のみではなく、当該領域の周辺領域である光源5の斜め上方の領域、あるいは光源5の上方に位置する導光体70の端辺にわたってテーパー面または遮光部材が設けられていてもよい。これにより、光源5から発光面70aに対して直接入射する光をより確実に遮蔽することができる。
なお、図12に示すように、発光素子11では、光源5の光出射面5s(例えば、直方体形状の光源の一側面)と向かい合う導光体7の面70c(凹部9を形成する一つの側面である受光面9cに相当)に光を散乱させるための凹凸が設けられていることが好ましい。このように、導光体70の面70cに凹凸が設けられていることによって、光源5から出射された光は散乱されるため、この面70cで光が反射されるのを防止することができる。そのため、光源5からの光を効率よく利用することができる。この面70cに設けられている凹凸は、光の反射を防止するために一般に行われる加工処理(特に、従来のサイドライト型のLED光源を用いた照明装置において施されている凹凸加工処理)によって形成される微細な凹凸である。凹凸の幅は、数十ミクロン程度とすることが好ましい。
<発光素子の駆動>
以上のように、本実施の形態のバックライト2は、図4に示す発光素子11を複数個組み合わせて構成することができる。このように、発光素子11を複数個組み合わせてバックライト2を構成する場合、各発光素子11をそれぞれ独立して駆動することのできる駆動部(図示せず)を備えていることが好ましい。このような構成によれば、発光素子11ごとに発光の強度を変更することができる。そのため、液晶表示パネル3の各表示領域に合わせてバックライト2の強度を領域ごとに変更することができる。
例えば、黒っぽい画像が表示される領域は照明の強度を弱くし、白っぽい画像が表示される領域は照明の強度を強くするというように、駆動部が各発光素子11の光の強度を調節すれば、よりコントラストの高い画像表示を行うことができる。
なお、各光源5の駆動方法については、上記のような発光素子11ごとに独立して駆動する方法以外にも様々な方法が可能である。例えば、1つの基板4上に実装された光源群ごとに光源5を点灯させるという駆動方法も可能である。これによれば、バックライト2をラインごとに発光させることができる。このようにラインごとに発光させ、発光させるラインを順次選択することによって、液晶表示パネル3の動画応答性が向上し、ボケのない動画を表示することができる。
また、本発明のバックライト2は、導光体7または導光体70の内部にフォトダイオード等の光センサなどをさらに備えていてもよい。センサは他にも色認識センサ、温度センサなどであってもよい。LEDなどの光源は、光量などに個体差がある。そこで、各光源に対して上記の何れかのセンサをそれぞれ取り付け、これらのセンサから得られた結果を上記駆動部にフィードバックし、得られた結果に基づく光量調節を駆動部が行うことによって、各光源の光量の個体差を小さくすることができる。これにより、バックライト2で構成された照明装置の発光面全体の輝度をより均一にすることができる。なお、上記のセンサは、必ずしも光源ごと設けられている必要はなく、複数の光源に対して1個のセンサが配置された構成であってもよい。
図16には、本発明にかかるバックライトが上記センサを備えている場合の例を示す。図16に示すバックライト(照明装置)32には、光源5の光量を感知するフォトダイオード(センサ)31が備えられている。なお、バックライト32において、センサ部分以外の構成については図2に示すバックライト2と同じ構成を有する。そのため、バックライト2と同じ部材には、同じ部材番号を付し、その説明を省略する。
図16に示すように、バックライト32の導光体7には、光源5がそれぞれ配置された凹部9と凹部9との間に、さらにセンサ配置用の凹部9’が形成されており、この凹部9’内にフォトダイオード(センサ)31が設けられている。このフォトダイオード(センサ)31が、位置による明るさの違いを認識し、その結果をバックライト32の駆動回路(図示せず)にフィードバックして光源の光量を調節することができる。これによって、より均一な輝度の光を照射する照明装置を得ることができる。
<発光素子および光源の配置の仕方>
発光素子11の配置の仕方としては、上述のような格子状の配置以外の配置も可能である。以下には発光素子11の配置の他の例について説明する。
図13では、図4に示すような構成を有する複数の発光素子11が、x方向に沿って一列を形成せず、互い違いに配置されている。つまり、発光素子11内に備えられた光源5a’が、x方向に隣接する他の発光素子11内に備えられた光源5bと近接しないように配置されている。一方、y方向に隣接する各発光素子11は、図2と同様に一列に並んで配置されている。
図13の配置には、LEDが発光する際に発熱する問題が関係している。LEDはその種類にもよるが、温度によって発光効率が変化し、一般に温度が高くなりすぎると発光効率が低下する。そこで、光源としてLEDを使用する場合、発光効率を維持するためにLEDを放熱させる必要がある。上記のように、x方向に隣接する発光素子11を互い違いに(y方向の変位を持って)配置することで、複数の光源が一定の距離を有して配置され、近接することを防止することができるため、放熱性を向上させることができ、LEDの発光効率を維持することができる。
また、図14には、本発明の発光素子の他の構成例と、バックライトを構成する場合のこの発光素子の組み合わせの一例を示す。
図14に示す発光素子21は、図4に示す発光素子11と同様に、2個の光源5a・5a’と、光源からの光を面発光させる導光体7とを有している。各光源5a・5a’は、それぞれ導光体7の内部に設けられた凹部(図示せず)内に収められ、互いに対向するように配置されている。そして、各光源5a・5a’からの光の出射方向(矢印R、L)が、導光体7の発光面7aと平行になっているとともに、一方の光源からの光が他方の光源に向かって照射されるように、各光源5a・5a’からの光の出射方向(矢印R、L)が設定されている。
しかし、図4に示す発光素子11では、光源5a・5a’が、発光面7aをその真上から見た場合に略正方形状となる導光体7の辺の中央部付近に配置されているのに対し、図14に示す発光素子21では、光源5a・5a’が、発光面7aをその真上から見た場合に略正方形状となる導光体7の対角線上の両角部分に配置されている。
このように光源5a・5a’を配置することで、暗部となる隅部分が発生しないので、より輝度の均一な照明装置を得ることができる。
このように、発光素子21においては、対向する2個の点状光源が導光体7の対角線上の両隅部分に配置されている。そのため、辺の中央付近に光源を配置した場合に光が照射されにくい隅部分にも充分に光を照射することができ、より輝度均一性に優れるとともに、光の利用効率を向上させることができる。そして、このような発光素子21を複数並べて配置することにより、暗部がなく輝度均一性により優れた大型のバックライトを得ることができる。
また、図15には、発光素子21の組み合わせのさらに他の例を示す。
図15に示す発光素子21は、図14に示す発光素子21と同じ光源の配置を有している。しかし、図15では、この発光素子21がx方向に沿って互い違いに配置されている。つまり、発光素子21内に備えられた光源5a’が、x方向に隣接する他の発光素子21内に備えられた光源5bと近接しないように配置されている。一方、y方向に隣接する各発光素子21は、一列に並んで配置されている。
光源としてLEDを使用する場合、LEDを放熱させる必要があるが、上記のように、x方向に隣接する発光素子21を互い違いに配置することで、複数の光源が一定の距離を有して配置され、近接することを防止することができるため、放熱性を向上させることができる。
以上のように、本発明の照明装置における導光体ユニットの配置の仕方について例示したが、本発明は必ずしもこのような構成に限定はされない。発光素子に含まれる2つの光源は、発光方向が互いに異なっていれば、どのように配置されていてもよい。また、照明装置内に存在する複数の光源についても、装置内の少なくとも2つの光源からの発光方向が互いに異なっていれば、どのように配置されていてもよい。そのため、光源が全く規則性なくランダムに配置されていてもよい。
本発明の照明装置は、発光面積が大きくなった場合にも輝度均一性に優れているため、特に大画面を有する液晶表示装置のバックライトとして使用することが好ましいが、これに限定はされず、あらゆる液晶表示装置のバックライトとして使用することができる。また、本発明の照明装置は、液晶表示装置以外にも、屋内の照明、屋外の掲示板用の照明などとして利用することができる。
(保持部の変形例)
図17は、先細の形状を備えた保持部10の変形例として、リブ状の保持部20を示している。保持部20は、所定の幅および高さを有し、その奥行きは、光源5a、5a’の各上方に位置する導光体7の端辺全体にわたっている。
発光面7a上における保持部20の形成位置は、図11に示すように、発光面7aを平面視したときの光源5a、5a’の出射面の位置(図11の破線で示す位置)と上記端辺との間の帯状領域であればよい。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について図18〜20に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、上記実施の形態1の図面に示した部材と同一の構成および機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態の液晶表示装置1は、図18に示すように、保持部10の設け方の点において、上記実施の形態1と異なっている。本実施の形態では、保持部10は、導光体7の発光面7a(図2参照)上に設けられるのではなく、光学シート8側に設けられている。光学シート8側に保持部10を設ける形態の一例としては、図18に示すように、保持部10を透明板13と一体に成形してもよいし、光学シート8を構成する拡散板に、保持部10を一体成形してもよい。
保持部10を透明板13に形成した場合には、透明板13を発光面7a上に接着剤等で固定する。そのような透明板13として、例えば、厚さ1.0mmの透明ポリカーボネートを使用できる。保持部10の高さを例えば2.0mmとすれば、図2に示す3.0mmの高さで保持部10を形成した場合と、バックライト2の厚みを同じにすることができる。
なお、保持部10の形成位置は、上記実施の形態1と同じであり、発光面7a上の輝度を複数段階にレベル分けした場合の最低レベルを示す領域に対応するように設定されている。
本変形例によれば、図2に示す構成により奏する上述の効果に加えて、透明板13により、光源5の発熱の影響による導光体7の反りを防止して、導光体7の発光面7aの平坦性を向上させることができるという効果を奏する。これにより、透明板13の表面13aと光学シート8との間の距離を確実に一定に保つことができるため、両者の間に形成される光の拡散空間を一定間隔に保つことができる。そのため、光学シート8に照射される光を確実に平均化させることができるため、輝度の均一性の向上を図ることができる。
ここで、上記保持部10を有する透明板13を導光体7上に配置した際、透明板13の表面13aと導光体7の発光面7aとが全面的に接触した場合には、上述のように、発光面7aの平坦性が向上し、輝度の均一性を向上させることができるが、表面13aと発光面7aとが部分的にしか接触しない場合には、新たなムラが発生し、輝度の均一性を損なうことになる。
図19は、透明板13の表面13aと導光体7の発光面7aとが部分的に接触(近接)した状態を示す、液晶表示装置1の概略構成を示す断面図である。図19に示すように、発光面7aが面一状に揃わない場合や、透明板13に撓みが生じた場合には、表面13aと発光面7aとの間の距離が不均一となり、部分的に接触または近接した状態となる。これにより、接触部または近接部の近傍において、干渉縞(ニュートンリング)が発生し、これがムラとなって観察される。
そこで、このムラを解消するため、表面13aには、微細な凹凸を形成するなど、粗面加工が施されていることが好ましい。図20は、保持部10を有する透明板13の表面13aに粗面加工を施した場合の、液晶表示装置1の概略構成を示す断面図である。
上記の構成によれば、表面13aと発光面7aとの間に形成される空気層の厚さの変化が大きくなる、言い換えれば、細かい変化が密に生じるため、干渉縞のピッチが細かくなる。そのため、干渉縞が表示画面全体で平均化されるため、ムラとして目視され難くなる。
〔実施の形態3〕
本発明のさらに他の実施の形態について図21〜22に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、上記実施の形態1の図面に示した部材と同一の構成および機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態の液晶表示装置1は、図21に示すように、保持部10の設け方の点において、上記実施の形態1および2と異なっている。本実施の形態では、保持部10は、導光体7の発光面7a(図2参照)上に設けられるのではなく、透明板13と一体に成形された上で、透明板13が、発光面7aに対向した光学シート8の下面8aに接着剤等を介して固定されている。
この結果、保持部10は、発光面7aから光学シート8の方へ上向きに突き出すのではなく、光学シート8の下面から発光面7aの方へ下向きに突き出している。
また、本実施の形態では、バックライト2の構成単位となる発光素子11は、光源5(第1の光源)と、光源5からの光を発する発光面7aを備えた導光体7と、発光面7aから所定の間隔を保つように配置され、発光面7aに向かって突き出した保持部10(第1の突起部)を備えるとともに、上記光源5から発せられる光を拡散させる機能を有した光学シート8とを、基本構成として備えている。
なお、保持部10の形成位置は、上記実施の形態1と同じであり、発光面7a上の輝度を複数段階にレベル分けした場合の最低レベルを示す領域に対応するように設定されている。
なお、光学シート8から発光面7aに向かって突き出す保持部10の形状を円錐状または角錐状に設定することは、輝度に対する影響を最小限にする上で好ましい。なぜなら、保持部10の尖端が発光面7aに接するので、保持部10と発光面7aとの接触面積を最小限にすることができるからである。
なお、この構成においても、図21に部分拡大図を示すように、光学シート8および透明板13の撓み等により、下面8aと表面13aとの間の距離が不均一となり、干渉縞が発生しムラとなって観察される。
そこで、このムラを解消するため、実施の形態2と同じく図22に示すように、表面13aに微細な凹凸を形成するなど、粗面加工を施すことが好ましい。
以上、実施の形態1〜3として様々な具体例を説明したが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。例えば、発光面7aに対して配置する保持部10の数量は、導光体7と光学シート8との間に設ける間隙を一定間隔に保持できる限り、特に限定されるものではない。すなわち、保持部10を発光素子11毎に1つずつ、あるいは、複数の隣接する発光素子11の組毎に1つずつ設けるだけでもよい。
このように、保持部10の数量を減らすことにより、発光面7aから出射される光のうち、保持部10によって反射される光の量をさらに少なくすることができるため、より輝度の均一性を向上させることができる。また、バックライト2の軽量化を図ることもできる。
なお、製造効率を重視した場合には、全ての導光体7を同一形状とすることが好ましい。そうすると、保持部10を導光体7と一体に形成する場合、保持部10の全体数は、導光体7の数量に依存することになる。そのため、保持部10の全体数量を減らすためには、保持部10と導光体7とを別部材とすることが好ましい。これにより、導光体7に対する保持部10の配置位置の設計自由度を向上させることができる。
以上のように、本発明に係る液晶表示装置は、上述したようなバックライト2を備えていることで、液晶表示パネル3に対してより均一な光を照射することができるため、表示品位を向上させることができる。
また、本発明に係るバックライト2を備えた照明装置は、発光面積が大きくなった場合にも輝度均一性に優れているため、特に大画面を有する液晶表示装置のバックライトとして使用することが好ましいが、これに限定はされず、あらゆる液晶表示装置のバックライトとして使用することができる。
本発明の発光素子は、以上のように、第1の光源と、該第1の光源からの光を発する発光面を備えた導光体と、該発光面に対して突き出した第1の突起部とを備えた発光素子において、上記第1の光源は、上記発光面に垂直な方向の光の成分よりも上記発光面に平行な第1の方向の光の成分の方が大きくなるような指向性を有し、上記導光体は、少なくとも、上記第1の方向の光の成分を受光する第1の受光面を有し、上記発光面上の輝度を、低輝度から高輝度へ、複数段階にレベル分けした場合に、上記発光面に上記第1の突起部を設ける位置を、最低レベルの輝度を示す第1の領域に定めた構成である。
また、本発明の他の発光素子は、以上のように、第1の光源と、該第1の光源からの光を発する発光面を備えた導光体と、該発光面から所定の間隔を保つように配置され、該発光面に向かって突き出した第1の突起部を備えるとともに、上記第1の光源から発せられる光を拡散させる機能を有した光学シートとを備え、上記第1の光源は、上記発光面に垂直な方向の光の成分よりも上記発光面に平行な第1の方向の光の成分の方が大きくなるような指向性を有し、上記導光体は、少なくとも、上記第1の方向の光の成分を受光する第1の受光面を有し、上記発光面上の輝度を、低輝度から高輝度へ、複数段階にレベル分けした場合に、上記第1の突起部を上記光学シートに設ける位置を、最低レベルを示す第1の領域に定めた構成である。
それゆえ、従来の構成と比較して、第1の光源を配置した領域が他の領域と比べて明るくなるような輝度ムラの発生を防止することができる上に、発光面から第1の突起部を突き出させたことに起因した輝度ムラを抑制することができるため、輝度の均一性をより向上させることができるという効果を奏する。
また、本発明の照明装置は、上記発光素子を備えているので、上記発光面から光の照射対象に向けて、輝度の均一性に優れた光を照射することができるという効果を奏する。
さらに、本発明の液晶表示装置は、本発明の発光素子または照明装置をバックライトとして備えているので、液晶表示パネルに対してより均一な光を照射することができるため、表示品位を向上させることができるという効果を奏する。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する請求の範囲内において、いろいろと変更して実施することができるものである。
本発明の液晶表示装置は、大画面テレビジョン、コンピュータ等のモニタ表示装置、携帯型電子機器の表示装置等の各種表示装置として広く利用することができ、本発明の発光素子および照明装置は、上記各種表示装置のバックライトとして好適に利用することができる。

Claims (17)

  1. 第1の光源該第1の光源からの光を発する発光面を備えた導光体該発光面に対して突き出した第1の突起部とを備えた発光素子と、
    上記発光面から発せられる光を拡散させる機能を有した光学シートと、を備え、光の照射対象に対し、上記発光面からの光を照射する照明装置において、
    上記第1の光源は、上記発光面に垂直な方向の光の成分よりも上記発光面に平行な第1の方向の光の成分の方が大きくなるような指向性を有し、
    上記導光体は、少なくとも、上記第1の方向の光の成分を受光する第1の受光面を有し、
    上記光学シートは、上記第1の突起部を介して、上記発光面と上記発光面と対向配置された光学シートとの間に一定の間隔を有する空隙を保つように配置され、
    上記第1の突起部は、上記発光面上の輝度を、低輝度から高輝度へ、複数段階にレベル分けした場合に、最低レベルの輝度を示す第1の領域上に配置されていることを特徴とする照明装置
  2. 上記発光面に垂直な方向の光の成分よりも上記発光面に平行な第2の方向の光の成分の方が大きくなるような指向性を有した第2の光源をさらに備え、
    上記導光体は、上記第2の光源から上記第2の方向の光の成分を受光する第2の受光面をさらに有し、
    上記第1の方向と第2の方向とは、異なっていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の照明装置
  3. 上記発光面に対して突き出した第2の突起部を備え、
    上記第2の突起部は、上記発光面と上記発光面と対向配置された光学シートとの間に一定の間隔を有する空隙を保持でき、かつ、上記第2の光源の近傍において上記最低レベルを示す第2の領域配置されていることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の照明装置
  4. 上記第1の受光面および第2の受光面は、上記導光体の底面に形成された凹部の内面を構成していることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の照明装置
  5. 第1の光源該第1の光源からの光を発する発光面を備えた導光体とを備えた発光素子と、
    上記第1の光源から発せられる光を拡散させる機能を有した光学シートと、を備え、光の照射対象に対し、上記発光面からの光を照射する照明装置において、
    上記第1の光源は、上記発光面に垂直な方向の光の成分よりも上記発光面に平行な第1の方向の光の成分の方が大きくなるような指向性を有し、
    上記導光体は、少なくとも、上記第1の方向の光の成分を受光する第1の受光面を有し、
    上記光学シートは、上記発光面に向かって突き出した第1の突起部を備え、かつ、上記発光面と上記発光面と対向配置された光学シートとの間に一定の間隔を有する空隙を保つように配置され、
    上記第1の突起部は、上記発光面上の輝度を、低輝度から高輝度へ、複数段階にレベル分けした場合に、最低レベルの輝度を示す第1の領域と接するように、上記光学シート側に配置されていることを特徴とする照明装置
  6. 上記導光体は、上記発光面に対向する底面を備え、
    上記発光面の発光輝度を均一に近づけるように、上記発光面または底面上の位置によって分布密度の変化する凹凸が、上記発光面および底面の少なくとも一方に形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項から第項のいずれか1項に記載の照明装置
  7. 上記発光面に面する上記光学シートの下面には、上記光学シートの発光輝度を均一に近づけるように、上記下面上の位置によって分布密度が変化する凹凸が形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項から第6項のいずれか1項に記載の照明装置
  8. 上記第1の突起部が一体に形成された透明板を備えていることを特徴とする請求の範囲第1項または第項に記載の照明装置
  9. 上記透明板における、上記第1の突起部が形成された面と反対側の面には、粗面加工が施されていることを特徴とする請求の範囲第項に記載の照明装置
  10. 上記第1の光源からの距離が、上記第1の方向に沿って大きくなるに従い、上記導光体の厚さが小さくなっていることを特徴とする請求の範囲第1項または第5項に記載の照明装置
  11. 上記発光面において上記第1の光源から出射された光が直接到達する明領域には、光の到達量を低下させる調光手段が設けられていることを特徴とする請求の範囲第1項または第5項に記載の照明装置
  12. 上記第1の突起部は、光透過性および光拡散性を有する材料で形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項または第5項に記載の照明装置
  13. 上記第1の突起部および/または上記第2の突起部は、光透過性および光拡散性を有する材料で形成されていることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の照明装置
  14. 上記発光素子を複数個組み合わせて構成されていることを特徴とする請求の範囲第から第13項の何れか1項に記載の照明装置。
  15. 上記発光素子をそれぞれ独立して駆動する駆動部をさらに備えていることを特徴とする請求の範囲第14項に記載の照明装置。
  16. 上記導光体の内部には、センサがさらに設けられていることを特徴とする請求の範囲第項から第15項のいずれか1項に記載の照明装置。
  17. 請求の範囲第1項から第16項のいずれか1項に記載の照明装置をバックライトとして備えていることを特徴とする液晶表示装置。
JP2010501768A 2008-03-07 2008-11-21 発光素子、照明装置および液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5021070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010501768A JP5021070B2 (ja) 2008-03-07 2008-11-21 発光素子、照明装置および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058613 2008-03-07
JP2008058613 2008-03-07
JP2010501768A JP5021070B2 (ja) 2008-03-07 2008-11-21 発光素子、照明装置および液晶表示装置
PCT/JP2008/071250 WO2009110145A1 (ja) 2008-03-07 2008-11-21 発光素子、照明装置および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009110145A1 JPWO2009110145A1 (ja) 2011-07-14
JP5021070B2 true JP5021070B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=41055715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501768A Expired - Fee Related JP5021070B2 (ja) 2008-03-07 2008-11-21 発光素子、照明装置および液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100259470A1 (ja)
EP (1) EP2218960A4 (ja)
JP (1) JP5021070B2 (ja)
CN (1) CN101889166A (ja)
WO (1) WO2009110145A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8678612B2 (en) * 2009-04-14 2014-03-25 Phoseon Technology, Inc. Modular light source
CN102043502A (zh) * 2009-10-15 2011-05-04 英华达股份有限公司 触控式显示装置及其制造方法
TWI406056B (zh) * 2009-12-04 2013-08-21 Au Optronics Corp 背光模組結構
JP5506483B2 (ja) * 2010-03-19 2014-05-28 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置および照明装置
KR101725931B1 (ko) * 2010-03-24 2017-04-12 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP2011228028A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd バックライトユニット及びそれを用いた映像表示装置
JP5639458B2 (ja) * 2010-12-17 2014-12-10 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR101759636B1 (ko) 2011-01-19 2017-07-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN102608801B (zh) * 2011-01-24 2016-03-30 联想(北京)有限公司 显示装置以及包括该显示装置的终端设备
JP5854625B2 (ja) * 2011-04-22 2016-02-09 キヤノン株式会社 光源装置
JP5477338B2 (ja) * 2011-05-26 2014-04-23 奥村遊機株式会社 遊技機の表示装置
KR101836112B1 (ko) * 2011-06-30 2018-03-09 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101848861B1 (ko) 2011-08-10 2018-04-16 엘지이노텍 주식회사 백라이트 장치
WO2013121862A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 コニカミノルタ株式会社 光源ユニット
WO2013129611A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 昭和電工株式会社 エレクトロルミネッセント素子の製造方法
WO2013179370A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Ledバックライト表示装置及びledバックライト配置方法
JP5450778B2 (ja) 2012-06-08 2014-03-26 シャープ株式会社 エッジライト型面光源装置および照明装置
US9632640B2 (en) 2012-07-03 2017-04-25 Fujifilm Corporation Transparent laminate, capacitance type input device, and image display device
JP5901451B2 (ja) * 2012-07-03 2016-04-13 富士フイルム株式会社 透明積層体、静電容量型入力装置および画像表示装置
WO2014007293A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 シャープ株式会社 エッジライト型面光源装置
CN102759052B (zh) * 2012-07-19 2014-12-17 深圳市华星光电技术有限公司 背光模块及显示装置
US8960977B2 (en) 2012-08-10 2015-02-24 Lg Innotek Co., Ltd. Illuminating device
KR101907165B1 (ko) * 2012-09-14 2018-10-15 삼성전자주식회사 곡면형 디스플레이 장치
CN103246110B (zh) * 2013-04-26 2016-04-06 青岛海信电器股份有限公司 Led光源及其制作方法、led背光及显示装置
EP3040605B1 (en) 2015-01-02 2021-03-03 Goodrich Lighting Systems GmbH Light unit with an extended light emission surface
USD774474S1 (en) * 2015-02-04 2016-12-20 Xiaofeng Li Light emitting diodes on a printed circuit board
DE202015002273U1 (de) * 2015-03-25 2015-11-13 Dieter Christandl Lichtleiterkörper mit Spritzgussmatte und Lichtkanälen
US9772439B2 (en) * 2016-02-05 2017-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Thin backlight with reduced bezel width
KR102626224B1 (ko) * 2016-08-31 2024-01-17 삼성디스플레이 주식회사 광 출사 모듈 및 이를 포함하는 표시 장치
US10605980B2 (en) 2017-06-04 2020-03-31 Svv Technology Innovations, Inc. Stepped light guide illumination systems
USD904671S1 (en) 2018-05-08 2020-12-08 Danyel Verdi Lighting fixture accessory
USD904672S1 (en) 2018-05-08 2020-12-08 Danyel Verdi Lighting fixture accessory
USD904670S1 (en) 2018-05-08 2020-12-08 Danyel Verdi Lighting fixture accessory
USD904673S1 (en) 2018-05-08 2020-12-08 Danyel Verdi Lighting fixture accessory
US11069179B2 (en) * 2018-10-03 2021-07-20 Sg Gaming, Inc. Gaming machine having enhanced emotive lighting
CN110886986B (zh) * 2019-12-05 2021-08-06 延锋伟世通电子科技(上海)有限公司 一种双光源背光照明***
CN113390610A (zh) * 2020-03-11 2021-09-14 三赢科技(深圳)有限公司 光源装置及光源装置匀光度实时监测***
JP7160863B2 (ja) * 2020-06-26 2022-10-25 日亜化学工業株式会社 表示装置及び光拡散シート積層体
WO2022201378A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 三菱電機株式会社 面状光源装置及び表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291413A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Yuka Denshi Kk 面光源装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
JP2002208308A (ja) * 2000-11-08 2002-07-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源装置
JP2004227934A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nichia Chem Ind Ltd 面発光装置用導光板と面発光装置
JP2005056711A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Nippon Leiz Co Ltd 導光板ユニットならびに平面照明装置
WO2006107105A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-12 Sony Corporation バックライト装置、液晶表示装置及び光偏向シート

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046826A (en) * 1987-09-19 1991-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Illuminator and display panel employing the illuminator
DE4343153A1 (de) * 1993-12-17 1995-06-22 Eigner Messtechnik Gmbh Anzeigevorrichtung
JP3373427B2 (ja) 1998-03-31 2003-02-04 日東樹脂工業株式会社 タンデム型面光源装置
EP1329664A4 (en) * 2000-09-25 2004-03-03 Mitsubishi Rayon Co LIGHT SOURCE DEVICE
JP4596100B2 (ja) * 2000-09-28 2010-12-08 豊田合成株式会社 照明装置
KR100788827B1 (ko) * 2001-05-22 2007-12-27 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 면발광 장치의 도광판
JP3896895B2 (ja) 2001-05-22 2007-03-22 日亜化学工業株式会社 面発光装置の導光板
US6700633B2 (en) * 2001-12-31 2004-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device for realizing a large surface display screen
EP1482770A4 (en) * 2002-03-01 2007-01-03 Sharp Kk LIGHT EMITTING DEVICE AND DISPLAY USING THE DEVICE AND READING DEVICE
US6989873B2 (en) * 2003-03-19 2006-01-24 Toppoly Optoelectronics Corp. Backlight module and liquid crystal display formed therefrom
TW200523503A (en) * 2003-09-29 2005-07-16 Sony Corp Backlight, light guiding plate, method for manufacturing diffusion plate and light guiding plate, and liquid crystal display device
JP4535792B2 (ja) * 2004-07-01 2010-09-01 Nec液晶テクノロジー株式会社 バックライト及びそのバックライトを備えた液晶表示装置
EP1640756A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-29 Barco N.V. Methods and systems for illuminating
JP4595595B2 (ja) * 2005-03-08 2010-12-08 ソニー株式会社 バックライト装置及び液晶表示装置
JP4607648B2 (ja) 2005-04-21 2011-01-05 富士フイルム株式会社 導光板、これを備える面状照明装置および液晶表示装置
JP2006318700A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置
KR100774061B1 (ko) * 2005-05-17 2007-11-06 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 백라이트 및 액정 표시 장치
KR101093324B1 (ko) * 2005-05-30 2011-12-14 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드를 구비한 백라이트 유닛
TWI302217B (en) * 2005-06-17 2008-10-21 Au Optronics Corp Bottom lighting module
US7229199B2 (en) * 2005-10-21 2007-06-12 Eastman Kodak Company Backlight using surface-emitting light sources
KR101220204B1 (ko) * 2005-12-28 2013-01-09 엘지디스플레이 주식회사 엘이디 백라이트어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치모듈
US8284347B2 (en) * 2006-09-08 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device, light emitting element, and liquid crystal display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291413A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Yuka Denshi Kk 面光源装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
JP2002208308A (ja) * 2000-11-08 2002-07-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源装置
JP2004227934A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nichia Chem Ind Ltd 面発光装置用導光板と面発光装置
JP2005056711A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Nippon Leiz Co Ltd 導光板ユニットならびに平面照明装置
WO2006107105A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-12 Sony Corporation バックライト装置、液晶表示装置及び光偏向シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009110145A1 (ja) 2011-07-14
US20100259470A1 (en) 2010-10-14
EP2218960A1 (en) 2010-08-18
EP2218960A4 (en) 2011-01-19
CN101889166A (zh) 2010-11-17
WO2009110145A1 (ja) 2009-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021070B2 (ja) 発光素子、照明装置および液晶表示装置
US8284347B2 (en) Illumination device, light emitting element, and liquid crystal display device
CN101097349B (zh) 背光组件及采用其的液晶显示器件
JP5275441B2 (ja) 導光体、面光源装置および液晶表示装置
JP5648206B2 (ja) バックライトアッセンブリ
US9638956B2 (en) Backlight unit and display apparatus thereof
US20120013811A1 (en) Lighting device, display device and television receiver
WO2009098809A1 (ja) 照明装置および液晶表示装置
TW201329579A (zh) 面光源裝置
KR20160022220A (ko) 도광판, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR20130061796A (ko) 광학 어셈블리, 백라이트 유닛 및 그를 이용한 디스플레이 장치
JP2012142251A (ja) バックライトユニット及びこれを用いた映像表示装置
US6971782B2 (en) Illumination device and liquid crystal display device
JP2011009208A (ja) バックライト装置、導光板、及びこれを適用したディスプレイ装置
JP5107438B2 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
WO2010004801A1 (ja) 照明装置および液晶表示装置
WO2009128178A1 (ja) 照明装置および液晶表示装置
US20090052174A1 (en) Backlight Module and Scattering Module for Same
JP2007335182A (ja) 面光源素子並びにこれに用いる光制御部材及びこれを用いた画像表示装置
US20140313772A1 (en) Illumination device, and display device provided therewith
WO2012026164A1 (ja) 照明装置および表示装置
JP2006134661A (ja) 面状光源及びこれを用いた液晶表示装置
KR20120030764A (ko) 백라이트 유닛
KR101654373B1 (ko) 백라이트 유닛 및 그를 이용한 디스플레이 장치
JP2008282688A (ja) 平面発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5021070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees