JP5020306B2 - サーバ装置及びサービス提供方法 - Google Patents

サーバ装置及びサービス提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5020306B2
JP5020306B2 JP2009276498A JP2009276498A JP5020306B2 JP 5020306 B2 JP5020306 B2 JP 5020306B2 JP 2009276498 A JP2009276498 A JP 2009276498A JP 2009276498 A JP2009276498 A JP 2009276498A JP 5020306 B2 JP5020306 B2 JP 5020306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
age
terminal
registration
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009276498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011118742A (ja
Inventor
直宏 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2009276498A priority Critical patent/JP5020306B2/ja
Publication of JP2011118742A publication Critical patent/JP2011118742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020306B2 publication Critical patent/JP5020306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、ネット上における未成年者保護の技術に関する。
近年、携帯電話によるウェブアクセスやインターネットに代表される情報処理及び通信技術の普及に伴い、ウェブサイト上で、登録会員同士の交流を文字等の情報伝達により支援するいわゆるソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が発達している。
一方、顔の見えない見知らぬ相手と容易にコンタクト可能な電子通信の悪用例として、判断力の不十分な未成年者に対する性犯罪等の被害も発生し、インターネットサービス等の事業者は安全対策に努力している。その一環として、上記のようなSNSにおいて、18歳など所定の年齢を基準に未成年者の情報伝達を制限する例も知られている(例えば、非特許文献1)。
株式会社ミクシィ、「青少年ユーザーのゾーニング」、[online]、[2009年11月30日検索]、インターネット〈URL: http://mixi.co.jp/kenzen/torikumi/zoning> 株式会社メルク、「モスキート」、[online]、[2009年11月30日検索]、インターネット〈URL: http://www.mosquito-jp.com/index.html> 株式会社カワブン、「モスキート音とは」、[online]、[2009年11月30日検索]、インターネット〈URL: http://www.kawabun.com/mosquito/about.html>
特開2009−273562号公報
ところで、ウェブサイト上における年齢の登録については詐称の可能性も懸念されるところ、取引等の必要がある場合によく用いられる運転免許証やクレジットカードによる本人確認手段は、大人に関する確認には適するが、未成年者に関する確認には適しない問題があった。また、未成年者を対象とする場合、生徒証や学生証のコピーなどに基づく確認は考えられるが、ユーザと事業者双方にとって煩雑さが著しく現実の導入は困難であった。
なお、年代に応じた可聴域の変化を基に、若者だけに聞こえる高周波のいわゆるモスキート音を用いて、若者のたむろ等を抑制する機器や(例えば、非特許文献2及び非特許文献3参照)、ゲーム装置の分野においてユーザの年代に応じて挙動を変える技術(例えば、特許文献1参照)は提案されていたが、年代に応じた可聴域の変化をネット上における未成年者保護の改善に活用する技術は知られておらず、そのような技術が潜在的に希求されていた。
上記の課題に対し、本発明の目的は、未成年であることを容易かつ高精度に認証することでネット上の未成年者保護を改善する技術を提供することである。
また、可聴域の変化で年代を確認する場合においても、上記特許文献1の従来技術はゲーム分野に適用する簡易な構成であり、ネット上の未成年者保護の分野に適用する場合は、悪意のユーザによる回避策等への耐性も考慮したさらなるセキュリティが求められるという課題もあった。
この課題に対応し、本発明の他の目的は、年代確認の技術におけるセキュリティを従来よりも改善することである。
上記の目的をふまえ、本発明の一態様(1)は、登録されたユーザに情報伝達のネットサービスを提供するサーバ装置において、年齢を含むユーザ情報を伴うユーザ登録を受け付ける登録受付手段であって、所定の高周波音をユーザの端末において所定のパターンで鳴動させる鳴動手段と、前記鳴動のパターンに応じた操作による応答を前記ユーザの端末から受け付ける応答受付手段と、前記鳴動のパターンと、受け付けた前記応答と、に基づいて前記ユーザ登録に係る前記年齢を認証する年齢認証手段と、を有する登録受付手段と、ユーザ登録されているユーザの端末に係る情報伝達を行う情報伝達手段と、ユーザ登録の年齢に基づいて、ユーザの端末に係る前記情報伝達を制限する制限手段と、を備えたことを特徴とする。
上記態様を方法として捉えた態様としては、コンピュータで実現するサーバ装置が、登録されたユーザに情報伝達のネットサービスを提供するサービス提供方法において、年齢を含むユーザ情報を伴うユーザ登録を受け付ける登録受付ステップであって、所定の高周波音をユーザの端末において所定のパターンで鳴動させる鳴動ステップと、前記鳴動のパターンに応じた操作による応答を前記ユーザの端末から受け付ける応答受付ステップと、前記鳴動のパターンと、受け付けた前記応答と、に基づいて前記ユーザ登録に係る前記年齢を認証する年齢認証ステップと、を含む登録受付ステップと、ユーザ登録されているユーザの端末に係る情報伝達を行う情報伝達ステップと、ユーザ登録の年齢に基づいて、ユーザの端末に係る前記情報伝達を制限する制限ステップと、を含むことを特徴とする。
このように、サービスの登録時に、ユーザに聞かせる高周波音のパターンとそれに応じて入力させる応答操作との関係を判断することにより、ユーザが未成年であることを容易かつ高精度に認証したうえで、年齢に基づいて情報伝達を制限することにより、年齢の詐称に起因する未成年への性犯罪被害などネットサービスの悪用を抑制しネット上の未成年者保護を改善することが可能となる。
本発明の他の態様は、上記いずれかの態様において、前記ネットサービスは、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)であることを特徴とする。
このように、本発明をSNSに適用することにより、SNSのユーザ登録における年齢の信頼性が改善するので、未成年者に対しSNS上で年齢を偽って接近し甘言や威迫などを用いて買春等の性犯罪被害を生じさせる悪用が効果的に抑制され、ネット上の未成年者保護がさらに改善できる。
本発明の他の態様は、上記いずれかの態様において、前記鳴動手段(ステップ)は、前記高周波音の波形を生成するソフトウェアをユーザの端末に配信し実行させることにより、前記高周波音を鳴動させることを特徴とする。
このように、ユーザの端末に送り込んだソフトウェアにその場で高周波音の波形を生成させることにより、音響ファイルを端末に配信する場合と比べ、他のプログラム等で音響ファイルを解析して鳴動パターンを見破る等の不正が困難になり、年代確認の技術におけるセキュリティを従来よりも改善できる。
本発明の他の態様は、上記いずれかの態様において、前記応答受付手段(ステップ)は、前記端末においてCAPTCHA画像を用いて表示する複数の選択肢から、前記鳴動のパターンに応じた応答を選択させることを特徴とする。
このように、可聴域の変化による年代の確認を、変形文字などを用いた画像認証と組み合わせることにより、信号検出のプログラム等による自動操作により認証突破を狙う不正が困難になり、年代確認の技術におけるセキュリティを従来よりも改善できる。
なお、上記の各態様とは異なるカテゴリ(方法に対しプログラム、装置に対し方法など)や、以下に説明するさらに具体的な各態様も、本発明に含まれる。
本発明によれば、未成年であることを容易かつ高精度に認証することでネット上の未成年者保護を改善する技術を提供すること。
本発明の実施形態の構成を示す機能ブロック図。 本発明の実施形態における各情報(データ)を例示する図。 本発明の実施形態における処理手順を示すフローチャート。 本発明の実施形態におけるウェブ画面の一例を示す図。 本発明の実施形態におけるウェブ画面の一例を示す図。
次に、本発明を実施するための形態(「実施形態」と呼ぶ)について、図に沿って説明する。なお、背景技術や課題などで既に述べた内容と共通の前提事項については適宜省略する。
〔1.構成〕
本実施形態は、図1(構成図)に示すように、通信ネットワークN(インターネットや携帯電話網など)経由で、登録されたユーザの用いるユーザ端末T(単に「端末T」とも表す)に情報伝達のネットサービスを提供するサーバ装置1(以下「本装置1」とも呼ぶ)に関するもので、本実施形態においては、前記ネットサービスは、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)であるものとする。
この本装置1は、一般的なコンピュータの構成として少なくとも、CPUなどの演算制御部5sと、外部記憶装置(HDD等)や主メモリ等の記憶装置6sと、通信ネットワークNとの通信手段7s(LANアダプタなど)と、を有する。また、端末Tは、ウェブブラウザBを備えたPC(パーソナルコンピュータ)や携帯電話端末装置などであり、本装置1に準じたコンピュータの構成(5〜7)に加え、マウスや入力キーなどの入力装置3と、液晶表示パネルなどの表示装置4と、を有する。これら本装置1と端末Tの間の通信(図中、破線矢印で示す)は、通信ネットワークNを通じて行う。
また、本装置1では、記憶装置6sに予め記憶(インストール)した図示しない所定のコンピュータ・プログラムが演算制御部5sを制御することで、図1に示す各手段などの要素(20,30など)を実現する。これら各要素のうち、情報の記憶手段は、記憶装置6sにおいて各種のデータベース(「DB」とも表す)やファイル、データ構造体、配列等の変数、システム設定値など任意の形式で実現できる。これら記憶手段のうち、数字画像記憶手段35は、CAPTCHA画像(例えば図5のX1〜X5)を予め記憶している手段であり、ユーザ情報記憶手段55は、図2に例示するように、ユーザ登録の完了したユーザごとに属性などのユーザ情報を記憶する手段である。
なお、記憶手段以外の各手段は、以下に説明する情報処理の機能・作用を実現・実行する処理手段である。また、端末Tでは、ウェブブラウザBが、演算制御部5を制御することで、入力装置3、表示装置4、記憶装置6、通信手段7、オーディオ回路11などのハードウェアを利用して後述する機能作用を実現する。
〔2.作用〕
図3のフローチャートは、上記のように構成した本実施形態におけるユーザ登録について、端末側(S11〜S16)及び本装置側すなわちサーバ側(S21〜S31)においてそれぞれ実行する処理の概要を示す。
〔2−1.ユーザ登録の開始〕
すなわち、まず、本実施形態では、端末TのウェブブラウザBから、ユーザ登録要求(典型的には、所定のユーザ登録ウェブページのURLに係るHTTPページリクエスト)を本装置1に送信すると(ステップS11)、このユーザ登録要求を受信した本装置1では(ステップS21)、登録受付手段20が、年齢を含むユーザ情報を伴うユーザ登録を受け付ける(ステップS22,S12,S13,S23)。
具体的には、本装置1の登録受付手段20が、図4に例示するようなユーザ情報入力画面を端末Tに送信し(ステップS22)、端末Tではこのユーザ情報入力画面をウェブブラウザBが表示装置4に表示し、年齢を含むユーザ情報の入力を入力装置3から受け付けて(例えば図4)本装置1へ送信し(ステップS13)、この年齢を含むユーザ情報を、本装置1の登録受付手段20が受信する(ステップS23)。なお、年齢そのもの(例えば「13歳」)の入力を求めてもよいが、図4に例示するように生年月日を登録すれば以降いつの時点においてもその時点の年齢を容易かつ正確に計算できるので、本出願で「年齢」とは、生年月日でもよいし、又はこれと同等の数値やコードその他の情報であってもよい。
〔2−2.高周波音の鳴動〕
そして、本実施形態では、上記のように登録受付手段20がユーザ登録を受け付ける際、鳴動手段30が、所定の高周波音をユーザの端末Tにおいて所定のパターンで鳴動させ(ステップS25,S26,S14)、応答受付手段40が、前記鳴動のパターンに応じた操作による応答を前記ユーザの端末Tから受け付ける(ステップS27)。
この際、鳴動手段30が高周波音を鳴動させる手法は自由であり、WAVE形式、WMP形式、MP3形式などの音響ファイルを配信するといった従来と共通の手法でもよいが、望ましくは、前記高周波音の波形を生成するソフトウェアを端末Tに配信し実行させることにより、前記高周波音を鳴動させる。ここで、鳴動のパターンはいろいろなバリエーションが考えられる。例えば、若年層のみが聴き取れる19kHz乃至17kHz程度の高周波音を数回に分けて鳴動させることとしてよい。この場合、その回数や鳴動の有無を正しく聴き取れたかをユーザ操作の回数やタイミングの同一性によって判断し、同一である場合には対象者が17歳程度以下乃至24歳程度以下と判断するような態様が考えられる。
また、他の例として、上記のような高周波音を例えば2回と、それより周波数が低く比較的広い年代が聴き取れる15kHz乃至13kHz以下程度の音を2回、といったように、異なる所定の高周波音を交互又はランダムに鳴動させ、ユーザ操作による応答が「4回」なら19kHz乃至17kHzの高周波も聴き取れたので若年層と判断し、応答が「2回」ならそれ以外の年代、と判断するような態様でもよい。
また、高周波音の波形を生成するソフトウェアについては、その形式や供給タイミングは自由であるが、例えば、JavaScriptなどのスクリプト、SilverlightやFlashなどのリッチ・インターネット・コンテンツ用インタラクティブ動画ファイル、ウィジェットやツールバーなどの機能やモジュール、プラグインなど、任意の形式で実現することができ、そのような高周波音の波形を生成するソフトウェアを、以下「鳴動プログラム」と呼ぶこととする。
そのような鳴動プログラムを利用する具体的な処理手順として、図3の例では、登録受付手段20は、受信したユーザ情報に含まれる年齢が18歳以上であれば(ステップS24:「NO」)、受信したユーザ情報をそのまま登録するとともに(ステップS30)ユーザ登録の完了確認画面を端末Tに送信して(ステップS31)表示させる(ステップS16)。
一方、登録受付手段20は、受信したユーザ情報に含まれる年齢が18歳未満の場合は(ステップS24:「YES」)、鳴動手段30に回数など鳴動のパターンをその都度決定させ(ステップS25)、鳴動手段30は鳴動プログラムPを含む年齢認証ページデータD(図1)を端末Tに送信して(ステップS26)、その年齢認証ページデータDを基に所定の年齢認証ページ(例えば図5)をウェブブラウザBに表示させるとともに、鳴動プログラムPを実行させることにより前記高周波音を鳴動させる(ステップS14)。
〔2−3.応答の受付と認証の判断〕
そして、その鳴動のパターンに応じた操作による応答を、端末TのウェブブラウザBが入力装置3から受け付けて本装置1に送信し(ステップS15)、この応答を本装置1の応答受付手段40が受信する(ステップS27)。ここで、応答受付手段40が端末TからウェブブラウザBを介して応答を受け付ける具体的態様も自由である。例えば、健康診断の聴力検査のように音が鳴っている間マウスボタンを押し下げ続けさせ、その押し下げ続けた時間を応答に含めて実際に音が鳴っていた時間との一致性を判断する態様でもよいが、望ましくは、英数字などの文字を変形させたり散点などのノイズ要素を施した、いわゆるCAPTCHA画像X1〜X5を用いて表示する複数の選択肢から、鳴動のパターンに応じた応答を選択させることとしてもよい。
例えば、図5に例示する年齢認証ページでは、端末Tのスピーカやイヤホンにて鳴動する高周波音すなわち高い音が鳴った回数を、CAPTCHA画像X1〜X5のうちの、該当する回数の数字に対応するものをマウスカーソルCなどで選択させる。このようなCAPTCHA画像については、数字画像記憶手段35など適宜な記憶手段に予め記憶しておいたものを、年齢認証ページデータなどでウェブブラウザBに読み込んで図5のような年齢認証ページに用いれば簡便であるが、年齢認証ページの要求の際に生成する構成としてもよい。
そして、年齢認証手段50は、端末Tから上記のように受信して受け付けた前記応答と、対応する鳴動のパターンと、に基づいてユーザ登録に係る年齢を認証する。すなわち、年齢認証手段50は、上記のように受信して受け付けた前記応答と、対応する鳴動のパターンと、を照合し(ステップS27)、この結果、鳴動のパターンに含まれる鳴動回数と応答の表す回数が一致するなど照合OKであれば(ステップS28:「YES」)、受信したユーザ情報をそのまま登録し(ステップS30)ユーザ登録の完了確認画面を端末Tに送信して(ステップS31)表示させる(ステップS16)。
一方、年齢認証手段50は、照合(ステップS27)の結果、照合OKでない場合は(ステップS28:「NO」)、端末Tにエラーを表示して終了する(ステップS29,S16)など、照合OKの場合と異なる所定の対応を行う。なお、照合OKでない場合の対応の具体的内容については、本装置1の運営者のポリシーその他の事情に応じて適宜定めればよく、例えば、エラーにせずユーザ登録は受け付けるが、そのユーザについては別途所定の年齢確認が行われるまでネットサービスを機能制限モードとするなどが考えられる。
〔2−4.ユーザ登録後の制限〕
以上のような認証を伴うユーザ登録の結果、図2に例示するようなユーザ情報に含まれる年齢(実際には生年月日の情報を保持し、判断時点で当日の日付から年齢を計算する場合を含む)は従来よりも信頼性が高いものとなる。そして、情報伝達手段60が、ユーザ登録されているユーザの端末Tに係る情報伝達(例えば、プロフィールの閲覧やメッセージの投稿や送信など)を行うにあたり、制限手段70が、ユーザ登録における年齢すなわちユーザ情報記憶手段55に記憶されているユーザ情報に含まれる年齢に基づいて、ユーザの端末Tに係る前記情報伝達を制限する。
例えば、18歳未満と18歳以上を互いに異なる年代区分とし、SNSにおける情報伝達として登録ユーザ間で例えばプロフィールの閲覧やメッセージの投稿や送信などを行おうとするとき、上記の年代区分が互いに異なるユーザ間の情報伝達を制限するなどの例が考えられる。この場合、図2に示すログインID「ABC123…」のユーザは13歳、ログインID「XYZ567…」のユーザは36歳であり、互いに年代区分が異なることから、これらユーザ間では上記のような情報伝達は制限される。
〔3.効果〕
以上のように、本実施形態では、サービスの登録時に、ユーザに聞かせる高周波音のパターンとそれに応じて入力させる応答操作との関係を判断することにより、ユーザが未成年であることを容易かつ高精度に認証したうえで、年齢に基づいて情報伝達を制限することにより、年齢の詐称に起因する大人による子供への性犯罪被害などネットサービスの悪用を抑制しネット上の未成年者保護を改善することが可能となる。
特に、本実施形態では、本発明をSNSに適用することにより、SNSのユーザ登録における年齢の信頼性が改善するので、未成年者に対しSNS上で大人が同年代と偽って接近し甘言や威迫などを用いて買春等の性犯罪被害を生じさせる悪用が効果的に抑制され、ネット上の未成年者保護がさらに改善できる。
また、本実施形態では、ユーザの端末に送り込んだソフトウェアにその場で高周波音の波形を生成させることにより、音響ファイルを端末に配信する場合と比べ、他のプログラム等で音響ファイルを解析して鳴動パターンを見破る等の不正が困難になり、年代確認の技術におけるセキュリティを従来よりも改善できる。
さらに、本実施形態では、可聴域の変化による年代の確認を、変形文字などを用いた画像認証と組み合わせることにより、信号検出のプログラム等による自動操作により認証突破を狙う不正が困難になり、年代確認の技術におけるセキュリティを従来よりも改善できる。
〔4.他の実施形態〕
なお、上記各実施形態は例示に過ぎず、本発明は、以下に例示するものやそれ以外の他の実施態様も含むものである。例えば、図5に例示したような年齢の認証を複数回繰り返し正解を続けた場合に、その年齢でのユーザ登録を認めれば、さらに確実性が改善できる。また、上記実施形態で示した各手段など特に本装置の要素は、コンピュータの演算制御部に限らず、ワイヤードロジック等に基づく電子回路など他の情報処理機構で実現してもよい。また、各構成図、データの図、フローチャートの図などは例示に過ぎず、各要素の有無、その順序や具体的内容などは適宜変更可能である。例えば、本装置1において少なくとも数字画像記憶手段35を省略した構成も考えられる。
また、本発明の装置(本装置1)は、複数のサーバコンピュータで実現してもよく、個々の記憶手段を別個独立のサーバ装置やシステムで実現する構成も一般的である。また、本発明の装置(本装置1)の機能によっては外部のプラットフォーム等をAPI(アプリケーション・プログラム・インタフェース)やネットワークコンピューティングなどで呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。また、本発明は、端末Tを含むシステム全体や、システム全体に対応する情報処理の方法やコンピュータ・プログラムなどとして把握してもよい。
1 サーバ装置(本装置)
3 入力装置
4 表示装置
5,5s 演算制御部
6,6s 記憶装置
7,7s 通信手段
11 オーディオ回路
20 登録受付手段
30 鳴動手段
35 数字画像記憶手段
40 応答受付手段
50 年齢認証手段
55 ユーザ情報記憶手段
60 情報伝達手段
70 制限手段
B ウェブブラウザ
C マウスカーソル
D 年齢認証ページデータ
N 通信ネットワーク
P 鳴動プログラム
T ユーザ端末(端末)
X1-X5 CAPTCHA画像

Claims (5)

  1. 登録されたユーザに情報伝達のネットサービスを提供するサーバ装置において、
    年齢を含むユーザ情報を伴うユーザ登録を受け付ける登録受付手段であって、
    所定の高周波音をユーザの端末において所定のパターンで鳴動させる鳴動手段と、
    前記鳴動のパターンに応じた操作による応答を前記ユーザの端末から受け付ける応答受付手段と、
    前記鳴動のパターンと、受け付けた前記応答と、に基づいて前記ユーザ登録に係る前記年齢を認証する年齢認証手段と、
    を有する登録受付手段と、
    ユーザ登録されているユーザの端末に係る情報伝達を行う情報伝達手段と、
    ユーザ登録の年齢に基づいて、ユーザの端末に係る前記情報伝達を制限する制限手段と、
    を備えたことを特徴とするサーバ装置。
  2. 前記ネットサービスは、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)であることを特徴とする請求項1記載のサーバ装置。
  3. 前記鳴動手段は、前記高周波音の波形を生成するソフトウェアをユーザの端末に配信し実行させることにより、前記高周波音を鳴動させることを特徴とする請求項1又は2記載のサーバ装置。
  4. 前記応答受付手段は、前記端末においてCAPTCHA画像を用いて表示する複数の選択肢から、前記鳴動のパターンに応じた応答を選択させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のサーバ装置。
  5. コンピュータで実現するサーバ装置が、登録されたユーザに情報伝達のネットサービスを提供するサービス提供方法において、
    年齢を含むユーザ情報を伴うユーザ登録を受け付ける登録受付ステップであって、
    所定の高周波音をユーザの端末において所定のパターンで鳴動させる鳴動ステップと、
    前記鳴動のパターンに応じた操作による応答を前記ユーザの端末から受け付ける応答受付ステップと、
    前記鳴動のパターンと、受け付けた前記応答と、に基づいて前記ユーザ登録に係る前記年齢を認証する年齢認証ステップと、
    を含む登録受付ステップと、
    ユーザ登録されているユーザの端末に係る情報伝達を行う情報伝達ステップと、
    ユーザ登録の年齢に基づいて、ユーザの端末に係る前記情報伝達を制限する制限ステップと、
    を含むことを特徴とするサービス提供方法。
JP2009276498A 2009-12-04 2009-12-04 サーバ装置及びサービス提供方法 Expired - Fee Related JP5020306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276498A JP5020306B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 サーバ装置及びサービス提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276498A JP5020306B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 サーバ装置及びサービス提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011118742A JP2011118742A (ja) 2011-06-16
JP5020306B2 true JP5020306B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=44283976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276498A Expired - Fee Related JP5020306B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 サーバ装置及びサービス提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5020306B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5513270B2 (ja) * 2010-06-14 2014-06-04 日本電信電話株式会社 メッセージ共有装置、方法、およびプログラム
CN105095726B (zh) 2014-05-08 2018-05-11 阿里巴巴集团控股有限公司 生成验证码的方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020162031A1 (en) * 2001-03-08 2002-10-31 Shmuel Levin Method and apparatus for automatic control of access
JP2007011964A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Landscape:Kk ユーザ情報管理システム及びユーザ情報管理プログラム
US8601538B2 (en) * 2006-08-22 2013-12-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Motion and interaction based CAPTCHA
JP2010140098A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Global Net Co Ltd サービスを受けるための認証情報を登録するサービスサーバを含むシステムの動作方法及び転送サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011118742A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2751490C (en) Using social information for authenticating a user session
US9083701B2 (en) Method for providing active security authentication, and terminal and system supporting same
US8782425B2 (en) Client-side CAPTCHA ceremony for user verification
JP5568145B2 (ja) 人間の存在を検出するためのバイオメトリックセンサ及び関連方法
JP2005317022A (ja) モバイルデバイスを介したアカウント作成
Barbosa et al. UniPass: design and evaluation of a smart device-based password manager for visually impaired users
JP4960738B2 (ja) 認証システム、認証方法および認証プログラム
JP6570079B2 (ja) 認証装置、方法、システムとプログラム並びにサーバ装置
US20070143830A1 (en) Method, apparatus and system for preventing unauthorized access to password-protected system
JP5020306B2 (ja) サーバ装置及びサービス提供方法
CN104811304B (zh) 身份验证方法及装置
JP2002251375A (ja) 通信ネットワークにおけるユーザ認証サーバ、本人認証方法及びプログラム
Sharevski et al. Gone quishing: A field study of phishing with malicious qr codes
Tolbert et al. Exploring Phone-Based Authentication Vulnerabilities in Single Sign-On Systems
JP2012003411A (ja) ログインシール管理システム及び管理サーバ
JP2011076475A (ja) 認証サーバ、認証方法及び認証システム
Napoli Accessible and usable security: Exploring visually impaired users’ online security and privacy strategies
JP4889418B2 (ja) 秘密情報受渡方法
JP7266560B2 (ja) 認証装置、認証方法及び認証プログラム
JP6236976B2 (ja) 認証制御プログラム、認証制御装置、及び、認証制御方法
JP6489732B2 (ja) ユーザ認証装置
KR20080033682A (ko) 서버 인증 시스템 및 방법
SPERO et al. What is Beautiful is Secure
JP2018045719A (ja) ユーザ認証装置及びユーザ認証プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5020306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371