JP5019457B2 - 急激な血圧変化の検知 - Google Patents

急激な血圧変化の検知 Download PDF

Info

Publication number
JP5019457B2
JP5019457B2 JP2007531133A JP2007531133A JP5019457B2 JP 5019457 B2 JP5019457 B2 JP 5019457B2 JP 2007531133 A JP2007531133 A JP 2007531133A JP 2007531133 A JP2007531133 A JP 2007531133A JP 5019457 B2 JP5019457 B2 JP 5019457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
beat
ecg
alarm
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007531133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008512177A (ja
Inventor
ソルンモ、レイフ
ソレム、クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gambro Lundia AB
Original Assignee
Gambro Lundia AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE0402184A external-priority patent/SE0402184D0/xx
Application filed by Gambro Lundia AB filed Critical Gambro Lundia AB
Publication of JP2008512177A publication Critical patent/JP2008512177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019457B2 publication Critical patent/JP5019457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02405Determining heart rate variability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/364Detecting abnormal ECG interval, e.g. extrasystoles, ectopic heartbeats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3639Blood pressure control, pressure transducers specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/18General characteristics of the apparatus with alarm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/04Heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は血液透析の間の患者の血圧の急激な低下の始まりを検知することに関する。特に、本発明は請求項1のプリアンブルに記載の警報装置、請求項16のプリアンブルに記載の医療システム、請求項18のプリアンブルに記載の方法、請求項30に記載のコンピュータプログラム、及び請求項31に記載のコンピュータ読み取り可能媒体に関する。
人間の体は約60%が水分からなり、これは生命を維持するのに重要な基準値である。人体に新たな水分を供給することには問題はないが、過剰な水分を排出することは腎疾患の患者には重要な問題である。正常な腎臓の役割は、余分な水分、尿素及びその他の廃物等の流体を血液から取り除くことである。その結果としての尿は膀胱まで運ばれ、最終的には放尿されて人体から出て行く。腎臓の第2の役割は、例えば酸と塩基とのバランスを調整することである。腎臓が機能不全となると、人体の重要な臓器の殆どに機能障害が広がり、***と呼ばれる症候群が引き起こされる。***を治療しないでおくと死を招く。***の治療は腎臓移植か透析のいずれかにより行われる。
透析の間、患者は徴候のある低血圧(即ち、急激な血圧低下)となり、次いで吐き気、嘔吐、時に気絶を招く。このような事態は患者にとって苦痛であるだけではなく、治療を行っているスタッフの相当な注意力を必要とする。従って血液透析の間、徴候のある低血圧を検知し、これが起きるのを防ぐことが強く望まれる。
近年、心拍度数の変動性(HRV)と低血圧症との関連について研究がなされている。心拍度数の変動性の分析により、自動的な神経系の状態における情報、従って副交感神経及び交感神経の作用を評価する、有効で非侵襲的な道具であることが証明されている。心拍度数の変動性を周波数領域で分析すると、スペクトルは2つのサブ帯域、即ち、低周波数(LF)帯域(例えば0.04Hz〜0.15Hz)及び高周波数(HF)帯域(例えば0.15〜0.40Hz)に分けられる。自動バランスにおける変化による心拍度数の変動性に対する効果は多くの研究で調査されており、低周波数帯域は交感神経の作用により影響され、副交感神経の作用は高周波数帯域に影響を与えると、多くの場合結論付けされている。更に、血液透析の患者における心拍度数の変動性の決定因子は、血液透析の間の自律神経の機能異常と共に研究されている。
また、心拍度数の変動性と血液透析間の血圧との間の関係も調査されている。例えば、米国特許第4,718,891号はこの関係に基づく自動化された血液透析制御について記載している。透析については記載されていないが、国際公開第99/59466号は心電図(ECG)と血圧測定装置との組合せを開示している。
現在、低血圧になる直前及びその間に起きる自律神経系の作用における連続した変化については殆ど知られていない。これまでのところ、低血圧の傾向及び耐低血圧***の患者における低周波数帯域と高周波数帯域におけるパワーの関係、いわゆるLF/HF比に主な注目が注がれている。血液透析の患者の低血圧マーカーとしてLF/HF比が使用できると結論が出されている。これは、低血圧により複雑化されていない透析のセッションの間にLF/HF比の著しい増加が見られるのに対し、虚脱時には、LF/HF比はセッションの間に低血圧と共に明らかに低下するためである。LF/HF比は低血圧の異なる習性を有するグループ間で異なっていても良く、透析の間に自動制御まで深く洞察することもできるとも提案されている。従って、LF/HF比は低血圧の傾向と耐低血圧の患者とを区別するための有効な指標と思われる。親***感神経のバランスは短期間における血圧変動の主要な決定因子であるとされている。親***感神経のバランスは洞房結節に対する交感神経系と副交感神経との2つの相反する効果を記載している。
Shapira,O.M.らによる1992年10月付けの心電図ジャーナル第25巻No.4の「血液透析の慢性の腎不全患者のECG変化及び心拍停止不整脈(ECG Changes and Cardiac Arrhythmias in Chronic Renal Failure Patients on Hemodialysis)」の記事には、慢性の腎不全の患者が頻繁に心電図の変化を引き起こしたり、心室及び上室性の不整脈の発生比が高いことが記載されており、これは血液透析の間及びその後に重要な徴候を示す可能性がある。透析の間に起こり得る心拍停止不整脈及びその他のビートの異常の非常に重要な影響の1つは、これが上述した心拍度数の変動性分析の邪魔をすることである。その結果、低血圧の予測/検知のための心拍度数の変動性に基づいた技術は、心室異常ビート(VEB)及び上室異常ビート(SVEB)が過度に頻繁に生じる場合に、失敗に終わる。このような場合、未熟のビートは洞調律に神経系の心拍停止の調整を妨害し、心拍度数の変動性分析に必要のない隣同士のRR間隔を空けてしまう。
しかし、進行中の透析治療の間に生じる急激な血圧変化を検知又は予測するための、心拍停止作用のビートの異常な態様を十分にモデリングできる解決策は、依然として存在しない。
米国特許第4,718,891号 国際公開第99/59466号 心電図ジャーナル第25巻No.4
従って、本発明の目的は上記問題点を軽減し、吐き気や気絶等の急激な血圧の低下の症状を避けることのできる時点で、急激な血圧の低下の始まりを検知できる解決策を提供することである。
本発明の1つの態様によれば、最初に記載した警報装置により目的が達成される。装置は、第2分析ユニットと、警報ユニットとを含む。第2分析ユニットは心電図信号に基づいて異常ビートの強度を判断するよう構成されている。警報発生ユニットは、異常ビートの強度が比較的低いか比較的高いかを調査するよう構成されている。異常ビートの強度が比較的低い場合には、心拍度数の変動性信号が第1警報基準を満たすと、警報発生ユニットは推定された急激な血圧低下を示す警報信号を発する。しかしながら、第2分析ユニットが異常ビートの強度が比較的高いと判断した場合には、異常ビートの強度が第2警報基準を満たすと、警報発生ユニットは警報信号を発する。
この対策により得られる重要な利点は、異常ビートの有害な影響が心拍度数の変動性分析から実質的に除去されうることである。従って、第1警報基準を高い確実性をもってテストすることができる。更に、異常ビートの強度が高い場合、急激な血圧低下の開始を検知することができる。従って、血圧低下を検知するための2つの提案される技術が互いに非常にうまく補間しあい、心臓の活動の2つの最も重要な異なる態様を特徴付けている。
本発明のこの態様における好ましい実施形態によれば、第1分析ユニットは、以下のような心拍度数の変動性信号を生成するよう構成されたスペクトル分析モジュールを含む。先ず、心電図信号に基づく心拍度数信号が心電図信号のパワースペクトル図に変形される。次に、このパワースペクトル図の低周波数帯域と高周波数帯域との間の比が計算される。この比が第1閾値未満であれば、第1警報基準は満たされたと考えられる。
血圧変化のマーカーとしての能力において、この比は心拍度数の変動性にとって有益なテストパラメータである。即ち、最初に述べたように、低周波数帯域は交感活動により影響されるのに対して、副交感活動は高周波数帯域に影響を与える。低血圧を伴う血液透析のセッションでは、高周波数パワーが増加して低周波スペクトルパワーが減少することが知られている。従って、低周波数と高周波数との比の低下は血圧低下と緊密な関係がある。
低周波数帯域は約0.04Hzから約0.15Hzの間であり、高周波数帯域は約0.15Hzから約0.40Hzの間であり、第1閾値は1にほぼ等しいのが好ましい。典型的な条件では、信号エネルギーはこれら2つのサブ帯域間で比較的均等に分配される傾向がある。しかしながら血圧低下に関連して、信号エネルギーの大きな割合が0.15Hz以上となるように、信号エネルギーは周波数を増加させる。それにも関わらず適切な第1閾値が選択されると、本発明によれば他の帯域の分割も同様に考えられる。
本発明のこの態様の別の好ましい実施形態によれば、装置はビート形態分析ユニットを含む。ビート形態分析ユニットは、心電図信号を受信し、この信号を前処理するように構成される。前処理には心電図信号の各セグメントを特定のタイプのイベントを表すように分類することが含まれる。ビート形態分析ユニットは本来の心電図信号に相当する高度な心電図信号を生成するが、各信号セグメントは適切なイベントタイプのデータと関連付けられている。急激な血圧低下の始まりを推定することを目的としてその後の信号処理を大幅に容易とするため、このビート形態分析ユニットは好ましい。
イベントタイプのデータは、(形態が患者にとって典型的であるビートを表す)正常ビートと、(形態が患者にとって非典型的であるビートを示す)異常ビートとを含むことが好ましい。しかし、信号処理の効率を更に高めるためには、イベントタイプのデータは、(正常なビートの基準も異常ビートの基準も満たさないビートを表す)アーティファクトタイプと、(心電図信号に含まれる望ましくない量のエネルギーを表す)ノイズタイプを含んでいても良い。
本発明のこの態様の別の好ましい実施形態によれば、第1分析ユニットは、高度な心電図信号を受信し、それに基づき心拍度数信号を発生するよう構成された、比検出モジュールを含む。これにより、スペクトル分析のための信頼性のあるソース信号が生成される。
本発明のこの態様の別の好ましい実施形態によれば、第2分析ユニットは高度な心電図信号に基づいて異常ビートの強度を判断するよう構成される。上述のように、これは信号処理を改善する。
本発明のこの態様の別の好ましい実施形態によれば、第2警報基準は異常ビートの強度が第2閾値を超えると満たされると考えられる。好ましくは、第2閾値は異常ビートの平均強度の約4倍に相当する数を表す。即ち、絶対的なパラメータではなく平均パラメータを調査することにより、より信頼性の高いマーカーが得られる。約4のファクタにより安定した信頼性のある低血圧検知ができることが知られている。
本発明のこの態様の別の好ましい実施形態によれば、本装置は、心電図信号に基づいて少なくとも1つの心拍度数乱流パラメータを判断するよう構成された第3分析ユニットを備える。さらに警報発生ユニットは、異常ビートの強度が比較的高い場合、少なくとも1つの心拍度数乱流パラメータが少なくとも1つの第3警報基準を満たせば、警報信号を発するようにも構成されている。従って、急激な血圧低下がより早い時点で検知されるように、機会が改善される。
本発明のこの態様の別の好ましい実施形態によれば、少なくとも1つの心拍度数乱流パラメータは、心電図信号のRR間隔の相対的変化を反映する乱流開始測定値を表す第1パラメータ、及び/又は特定の異常ビートに続く期間の間にRR間隔の増加比を反映する乱流傾斜測定値を表す第2パラメータとのうち、少なくとも一方を備える。即ち、これらのパラメータは低血圧の危険性に対して信頼性のあるマーカーを構成することが知られている。好ましくは、少なくとも1つの第3警報基準は、第1パラメータが第1乱流閾値を超えた場合に満たされたとみなされる。少なくとも1つの第3警報基準は同様に、第2パラメータが低い第2乱流値と高い第2乱流値との間にはない場合に満たされたとみなされる。
本発明のこの態様の別の好ましい実施形態によれば、第1パラメータは特定の心室異常ビートの直後の平均RR間隔と(2つのRR間隔)、異常ビート直前の平均RR間隔により除算されたこの異常ビートの直前の平均RR間隔(2つのRR間隔)との間の差として判断される。さらに第1乱流閾値は、前記異常ビートの直前と直後との間のRR間隔のゼロ変化を表すことが好ましい。従って、信頼性のある警報基準が定義される。
本発明のこの態様の別の好ましい実施形態によれば、連続したR波間の時間差を表す関数における前記異常ビート直後のRR間隔の第2の組(15個)内のRR間隔の第1組(5個)上に見られる最も急な傾斜に基づき、第2パラメータが判断される。さらに、好ましくは、低い第2乱流値は1RR間隔当たり1ミリ秒を表す(即ち、1RR間隔当たり1ミリ秒の減速)。従って、信頼性のある別の警報基準が定義される。
本発明の他の態様によれば、最初に記載した医療システムにより目的が達成される。このシステムは、提案される警報装置と、心電計と、透析制御ユニットとを含む。心電計は患者の心電図信号を登録するよう構成されている。警報装置は心電図信号を受信し、透析制御ユニットは警報装置からの警報信号を受信するよう構成されている。警報信号の場合、透析制御ユニットは制御信号を透析装置に送る。制御信号は、患者が低血圧状態に陥る推定危険度が低下するように、透析装置内の少なくとも1つの透析パラメータを調節する(例えば限外濾過率)ように構成される。勿論このシステムは患者の健康や快適さ、またスタッフ及びその他の経済的な面で好ましい。
本発明のこの態様の別の好ましい実施形態によれば、制御信号は血液透析装置により行われる透析治療を中断するよう構成されている。これにより、低血圧の危険は更に低減する。
本発明の他の態様によれば、最初に記載した方法により目的が達成される。この方法では、心電図信号に基づいて異常ビートの強度を判断する。次いで、現在の期間において異常ビートの強度が比較的高いか比較的低いかを調査する。異常ビートの強度が比較的低い期間には、心拍度数の変動性信号が第1警報基準を満たす場合、推定される急激な血圧低下を示す警報信号を発する。しかし、異常ビートの強度が比較的高い期間には、異常ビートの強度が第2警報基準を満たす場合、警報信号を発する。
この方法及びその好ましい実施形態の利点は、提案される警報装置に関する上記記載により明らかである。
本発明の更に他の態様によれば、コンピュータの内部メモリに直接ロード可能なコンピュータプログラムにより目的が達成される。このコンピュータプログラムは、コンピュータ上で実行されている時に上述の方法を制御するソフトウェアを備える。
本発明の更に他の態様によれば、プログラムが内部に記録されたコンピュータ読み取り可能媒体により、目的が達成される。この媒体では、プログラムは上述の方法をコンピュータ制御する。
従って、本発明によれば、心拍度数の変動性に基づく分析が異常ビートの高い強度により失敗に終わることを防止するだけではなく、更に重要なことには、そのような条件下でも急激な血圧低下の高い信頼性をもって予測することができる。
本発明の更なる利点、有利な特徴及び応用は、以下の記載及び特許請求の範囲により明らかになるであろう。
添付図面を参照して、例として開示される好ましい実施形態に基づき、本発明を更に詳細に説明する。
図1は本発明の第1の好ましい実施形態による透析治療を受ける患者の急速な血圧低下を予測するための警報装置100のブロック図である。
装置100は、入力インターフェース110、第1分析ユニット130、第2分析ユニット140及び警報発生ユニット150を含む。装置100は、その他のユニットの動作を制御するCPU160、前記CPU160を制御するよう構成されたコンピュータプログラムを記憶したメモリ媒体170をさらに含むことが好ましい。
入力インターフェース110は患者の心電図信号HECGを受信するよう構成される。例えば、心電図信号HECGは1000Hzで抽出され、0.6μVの振幅分解能を有する、バンドパスフィルタで濾過されたデジタル信号である。心電図信号HECGは好ましくは、例えばEASIリードシステム等の少ない組の電極により記録される。しかし、本発明では例えば標準の12リードシステム等の他のリードシステムを使用しても良いことはいうまでもない。
第1分析ユニット130は心電図信号HECGに基づいて心拍度数変動信号PHRVを生成するように構成されている。前記心拍度数変動信号PHRVを生成するために、ユニット130は比検知モジュール131及びスペクトル分析モジュール132を有するのが好ましい。比検知モジュール131は心電図信号HECGと、本発明の好ましい実施形態による警報装置100に含まれうるビート形態分析ユニット120により生成されるECGCLの高度なバージョンとのうち、いずれか一方を受信する。心電図信号HECG(又は高度な心電図信号ECGCL)に基づき、比検知モジュール131は心拍度数信号Hを生成する。するとスペクトル分析モジュール132は心拍度数信号Hを受信し、それを心電図信号HECG(即ち周波数領域における信号)のパワースペクトルの図に変形する。このパワースペクトルに基づき、モジュール132はパワースペクトルの低周波数(LF)帯域と高周波数(HF)帯域との間の比を計算する。本発明の好ましい実施形態によれば、低周波数帯域は約0.04Hz〜約0.15Hzの範囲内であり、高周波数帯域は約0.15Hz〜約0.40Hzの範囲内である。第1分析ユニットの作動について以下に詳細に説明する。
第2分析ユニット140は心電図信号HECG(又は高度な心電図信号ECGCL)に基づき異常ビートPEBCの強度を判断するよう構成されている。本質的には、異常ビートPEBCの強度は、正常洞調律の範囲外にある心拍ビートを全てカウントする信号処理を適用することにより判断される。第2分析ユニット140の作動原理について以下に更に詳細に説明する。
本発明の好ましい実施形態によれば、警報装置100はビート形態分析ユニット120を含む。このユニットは心電図信号HECGを受信して、該信号HECGの各セグメントを分類することにより前処理して、特定のタイプのイベントを表すように構成される。正常洞調律はここではイベントの優勢なビートクラス、即ち、その患者に典型的な形態を示すビートとして分類される。しかし、異常なビートとはその形態がその患者にとって典型的ではないビートである。ビート形態分析ユニット120はアーティファクトとノイズとを識別でき、相対的なイベントタイプのデータを割り当てできるのが好ましい。これは、正常の基準を満たさず、異常ビートでもないビートはアーティファクトとして表され、心電図信号HECGの残りの好ましくないエネルギーはノイズとして表されることを意味する。
特に、ビート形態分析ユニット120はベースライン濾過、QRS検知、ビートの特徴付け、及び受信する心電図信号HECGのビート分類を行うように構成されても良い。本発明の1つの実施形態によれば、ベースライン濾過は直線位相、ベースラインの散漫を推定する有限のインパルス応答ローパスフィルタ、及びそれに続く元の心電図信号HECGからの推定値の減算として実行される。更に、ベースライン濾過はその周波数の遮断の点で、アメリカ心臓協会(AHA)の推奨に準拠しているのが好ましい。ベースライン濾過の後にQRS検知が行われる。ここでビート発生の回数(即ちR波の回数)を検知する。各QRSコンプレックスの基準点は、個々のリードのエンベロープを加算することにより得られるエンベロープ信号におけるピーク地点から規定するのが好ましい。
QRSの検知に続き、QRS形態、ビート相関及びビートSNR(信号/ノイズ比)を利用するクロス相関方法に基づき、各ビートは正常又は異常ビート(又はアーティファクト又はノイズ)として分類される。クロス相関方法はテンプレートビートとして最初のビートを使用することにより開始される。分類には重要ではないと思われる周波数を除去するために、各ビートは直線位相及びバンドパス濾過を受ける。本発明の好ましい実施形態によれば、バンドパス濾過の遮断周波数はそれぞれ1Hzと35Hzである。
その後、対応するクロス相関係数を演算することにより各ビートはテンプレートビートの組と比較される。ここで、係数は、最適な相関が見つかるまで各ビートをシフトしていくことにより演算される。クロス相関がノイズ依存性閾値よりも低下する毎に新たなテンプレートビートが作られる。このタイプの閾値の設計は、新たに作られたビート分類がノイズ信号における適度な範囲に留まるため有利である。ノイズレベルは、現在のQRSコンプレックスの前のRR間隔に含まれるハイパス濾過されたサンプルの実効値として測定されるのが好ましい。本発明の好ましい実施形態によれば、P波及びT波がノイズを増加させるのを防ぐべく、ハイパス濾過は20Hzの遮断周波数で行われる。既存のクラスに近いものと分類されるビートは、帰納的な平均化によりテンプレートビートを更新するために使用され、従ってテンプレートビートの質が徐々に高まる。
従って、ユニット120は強化された心電図信号ECGCLの形態の出力信号を発生させる。この信号は心電図信号HECGと同価のものであるが、各信号セグメントが関連するイベントタイプのデータと少なくとも関連付けされている。
警報発生ユニット150は異常ビートPEBCの強度が比較的低いか比較的高いかを調査する。強度が比較的低い場合、心拍度数変動信号PHRVが第1警報基準を満たすと、ユニット150は血圧の急降下が推定されることを示す警報信号αを発生させる。上述の低周波数及び高周波数サブ帯域が選択されると、第1警報基準は前記比がほぼ1に近い第1閾値よりも低い時に満たされると考えられる。
強度が比較的高い場合、ユニット150は異常ビートPEBCの強度が第2警報基準を満たす時に警報信号αを発生させる。本発明の好ましい実施形態によれば、異常ビートPEBCの強度が異常ビートの中間強度の約4倍である第2閾値を超える時に、第2警報基準が満たされる。
第1分析ユニット130により実行される心拍度数の変動性分析の説明に戻る。第1分析ユニット130は例えばインテグラルパルス周波数変調(IPFM)モデルにより、いわゆる心臓のタイミング(HT)図に基づき心拍度数の変動性を判断する。正常な洞性拍動の一連の発生回数の変動をシミュレートし、アートリアの電気生理学特性を反映させるために前記モデルを使用しても良い。IPFMモデルへの入力信号は平均心拍度数に関連するDCレベルの合計と、副交感神経と交感神経の作用により変動性に関連する変調信号m(t)からなる。閾値
Figure 0005019457
(連続するイベント間の中間間隔の長さを示す)に到達するまで、IPFMモデルへの入力信号は積分される。次いで、モデルの出力として時点tでイベントが生成され、積分器がゼロにリセットされる。その結果、IPFMモデルの出力信号が時間内における心臓サイクルの発生回数を示す一連のイベントとなる。数学的に、以下の数式が一連のイベントの回数を定義している。
Figure 0005019457
ここで、kは最初のビートからk回目のビートを示す整数であり、この最初のビートは時点t=0で生じる。数式(1)の関数は以下の定義を導入することにより連続する回数の関数に一般化することができる。
Figure 0005019457
積分はt回目まで計算することができ、この積分は時点tでの値が整数ビート指数k、即ちK(t)=kである指数関数K(t)と比例する。
心臓タイミング信号dHT(t)はイベント時間tと中間心拍度数
Figure 0005019457
における予想される発生時間との間の差として、イベント時間tで定義される。心臓タイミング信号dHT(t)はIPFMモデル及びその変調信号m(t)と緊密に関連している。心拍度数の変動性パワースペクトルの推定値を生成するために、心臓タイミング信号dHT(t)に基づき、変調信号m(t)及び特にそのフーリエ変換を判断することができる。
特定の時間tの間にモデル式(1)を研究することにより、心臓タイミング信号dHT(t)と変調信号m(t)との間の関係を知ることができる。この等式は以下のように書き直すことができる。
Figure 0005019457
HT(t)を演算するために、利用可能なデータから中間RR間隔の長さ
Figure 0005019457
を推定しなくてはならない。これは最後のイベントの時間tをイベントの回数Kで割ることにより行われる。即ち、以下のようにして行われる。
Figure 0005019457
数式(2)における一般化されたIPFMモデルを使用して、心臓タイミング信号dHT(t)は以下のように連続する時間で表すことができる。
Figure 0005019457
変調信号m(t)は因果関数と考えられるため、積分間隔は−∞まで延長可能である。変調信号m(t)のフーリエ変換及び心臓タイミング信号dHT(t)が、それぞれD(Ω)及びDHT(Ω)であれば、数式(5)から以下の数式を得ることができる。
Figure 0005019457
ここで、m(t)はゼロに等しいDC成分であると仮定されているため、Ω=2πFであり、D(0)=0である。心臓タイミング信号dHT(t)のフーリエ変換DHT(Ω)が一旦分かれば、変調信号m(t)のフーリエ変換D(Ω)のスペクトルの推定値が演算可能である。本発明の好ましい実施形態によれば、スペクトル推定値D(Ω)は、不均一に抽出された信号の技術か、又は不連続なフーリエ変換(DFT)を使用した補間及び再サンプリングのいずれかにより、得ることができる。
最初に述べたように、異常なビートは心拍度数の変動性分析にエラーを生じさせる。QRS検知の精度が低いために起こるビートの欠損又はビートの誤検知により、類似したエラーが生じる。これらのエラーは、異常ビートに隣接するRR間隔により生じるRR間隔における、インパルス的なアーティファクトによるものである。インパルスはスペクトル分析にノイズ成分を導入する。これは、異常ビートに隣接するRR間隔が心拍度数の変動性の分析に使用されるべきでないためである。異常ビートは患者と正常な被験者の両方に生じるという事実は、心拍度数信号のスペクトル分析の前に異常ビートに取り組むことの重要性を示している。
異常ビートを正常化するために、特定のビートが正常又は異常な起点を有するか否かを知ることが重要である。本発明の好ましい実施形態によれば、上述のクロス相関方法によるQRS形態に主に基づいて、またリズムにも基づいて、分類基準とラベリングを行う。本発明の好ましい実施形態によれば、このリズムは比検知モジュール131により決定され、心拍度数信号Rにより表される。それらの形態は主に正常な洞性拍動と実質的に異なるため、これはQRS形態に基づいて比較的直接的に心室異常ビート(VEB)と区別される。アーティファクトにより生じる誤ったイベントのためにも同じ観察が用いられる。しかし残念ながら、上室異常ビート(SVEB)か類似した異常ビートかを区別するのは容易ではない。その理由は、これら2つのビートが正常な洞性拍動と同じ形態を持つ傾向があるためである。SVEBは通常はP波形態に関してのみ異なる。それにも関わらず、P波に基づいてのみ分類を行うのは、ノイズのために不可能である。従って、SVEBと区別するためには、間隔に基づいた基準を使用せざるを得ない。これは信頼性の面でかなり劣る。
上述のように、正常な洞性拍動を反映するビートの分類は優勢ビート分類として分類される。従って、ビート形態分析ユニット120により行われる信号前処理では、SVEBはしばしば優勢ビートとして分類される。SVEBが優勢QRS形態と唯一異なる点は、ここでは異常ビートとして分類されることである。一般に、SVEBの大多数はRR基準に基づき異常ビートとして分類される。欠損したビートも同様である。延長されるRR間隔(通常、中間RR間隔の長さの2倍)は欠損したビートとして分類される。欠損したビートは異常ビートと類似したRR間隔にインパルスのようなアーティファクトを導入する。従って、ビートが欠損したRR間隔も心拍度数の変動性の分析において処理される。更に、欠損したビートはVEBに続く完全な補償ポーズと類似した心臓のポンプ能力を弱らせる。
異常ビートは正常な空洞変調された心拍を遮るため、臨時の異常ビートを含む心電図信号HECGだけを処理すべきである。常習的な異常ビートを含む信号セグメントでは、根底にある洞律動が過度に歪められて信頼性のある結果を得ることができない。従って、本発明によれば、このようなセグメントは心拍度数の変動性の分析から除外される。
スペクトル分析モジュール132は非常に高い計算効率で異常ビートを処理する。ここでは、洞性拍動が時点t、t、...、tで生じ、1つの異常ビートが心電図信号HECG(又はECGCL)において時点tで生じると仮定する。時点tは一連のt、t、...、tには含まれず、異常ビートの直前の洞性拍動は時点tkeで生じ、その直後の洞性拍動が時点tke+1で生じる。
本発明の好ましい実施形態によれば、異常ビートは、異常ビートがその後の正常ビートの発生回数を変更するという第1の結論により処理される。時間のずれδを推定することにより、異常ビートの存在を以下の数式により説明することができる。
Figure 0005019457
時間のずれδを推定するために、数式(1)を以下のように利用し、
Figure 0005019457
及び
Figure 0005019457
数式(9)から数式(8)を減算し、以下の式を得る。
Figure 0005019457
以下の式により、新たなパラメータ
Figure 0005019457
を導入する。
Figure 0005019457
ここで、
Figure 0005019457
は、時点t及びtk+1における2つの正常な心拍の間の整数m(t)である。これにより、以下の数式が得られる。
Figure 0005019457
一定の心臓比(K(t)における直線的推定、言い換えればm(t)=0及び
Figure 0005019457
)の特別なケースのために、以下の数式により時間のずれδの推定値
Figure 0005019457
を得る。
Figure 0005019457
これはδのゼロ次推定値と呼ばれる。
更に、変調信号m(t)の変動は積分の間隔内で小さく、従って
Figure 0005019457
におけるビート間の変動も小さいと考えられる。従って、より良い推定値
Figure 0005019457
は、以下の式による以前のビートに対応する値である。
Figure 0005019457
この推定値により、数式(12)との組合せにおいて、以下の数式による時間のずれδの一次推定値
Figure 0005019457
が得られる。
Figure 0005019457
数式(15)は以下のように書き換えることが可能なため、数式(13)と(15)との類似性に留意されたい。
Figure 0005019457
ここで、
Figure 0005019457
は0次推定値dke−1であり、dは以下のように定義される。
Figure 0005019457
数式(17)はk=kの時に数式(12)となるため、数式(12)と(17)との間の関係は緊密である。
変調信号m(t)の
Figure 0005019457
の高次推定値を一般化すると
Figure 0005019457
に変動が含まれる。以下の式により
Figure 0005019457
の推定値の更新を続行すると、
Figure 0005019457
ここで、
Figure 0005019457
は以下の式による
Figure 0005019457
のp次差である。
Figure 0005019457
すると、時間のずれδの
Figure 0005019457
のN次推定値は以下の帰納式により得られることが証明される。
Figure 0005019457
ここで
Figure 0005019457
帰納式(20)を使用する代わりに、発生回数の面で、時間のずれδのN次推定値
Figure 0005019457
として直接示すことができる。
Figure 0005019457
N=0は数式(21)により与えられるが、これはまだ知られていない中間RR間隔の長さ
Figure 0005019457
を使用しているため、これは使用できない。式(22)による時間のずれδの推定値が得られると、以下の式により、中間RR間隔の長さ
Figure 0005019457
の推定値
Figure 0005019457
を直接更新する。
Figure 0005019457
含まれるパラメータは全て利用可能なため、数式(7)のdHT(t)の計算がここで可能となる。
第2分析ユニット140に戻り、このユニットは異常ビートPEBCの強度を判断するEBC分析を行うよう構成されている。以下の式により、点プロセスP(t)により異常ビートの発生回数tを表しても良い。
Figure 0005019457
ここで、Nは存在する異常ビートの数を示す。第2分析ユニット140は異常ビートの発生回数tの動きの変化を調査する。点プロセスはその強度に特徴がある。従って、発生回数tの動きの変化は点プロセスの強度に影響を及ぼす。その結果、EBC分析は点プロセスの強度の変化を追う。
点プロセスでは異常ビートに関する現在の情報しか得られず、過去の情報、即ち異常ビートの量に関する情報は得られない。この情報を得るために、本発明の好ましい実施形態によれば、カウントプロセスN(t)が用いられる。カウントプロセスは、時間t、即ち以下の式で定義される点プロセスp(t)の積分までの異常ビートの数を記述する。
Figure 0005019457
従って、点プロセスp(t)の強度はカウントプロセスの傾斜に関連している。
EBC分析で使用されるビートはビート形態分析ユニット120により、信号の前処理において異常と分類されている。従って、SVEBの大多数は、信号の前処理において優勢と分類されるため、EBC分析では使用されない。上述のように、欠損したビート及びVEBは心臓に対して同じような影響力を持つ。そのため、このようなイベントの発生回数もEBC分析に含まれる。
EBC分析は全体の信号を通じて異常ビートPEBCの強度の変化を追う。本発明によれば、EBC分析はリアルタイムでもオフラインでも行うことができる。しかし、警報信号αに透析装置をコントロールさせるためには、EBC分析はリアルタイムで行わなければならない。心電図信号HECGでは異常ビートの瞬間的な強度は得られない。それでも、時間ブロックにわたる中間強度を演算することはできる。この分析は、高度な心電図信号ECGCLにわたりスライドウインドウ内で行うのが好ましい。従って、EBC分析はブロックに関して異常ビートPEBCの強度の変化を追う。本発明によれば、異常ビートPEBCの強度を測定するには多くの方法があるが、そのうちの2つを以下に詳細に説明する。第1の方法は点プロセスの図に基づき、第2の方法はカウントプロセスに基づく。
1つの仮定として、ポアソンプロセスは点プロセスであるため、異常ビートの発生回数がポアソンプロセスに従うとする。発生回数の間の距離は互いに独立しており、強度λに分配された指数関数型の距離である。ブロック内で強度λが同じ場合、強度λの最尤推定値
Figure 0005019457
は以下の式のようになる。
Figure 0005019457
ここで、x[k]は発生回数間の異なる距離であり、Kは距離の数(即ち、異常ビートの数より1つ少ない数)である。結果は直感的に分かる。何故なら、ブロック内の異常ビートの強度を測定する最も簡単な方法は、そのブロック内の異常ビートの数を単にカウントすることだからである。共通分母が大きなブロックサイズに対して本質的に一定であるため、これは式(26)と基本的に同じである。
もう一つの選択肢として、異常ビートの発生とその対応する不連続の時間信号モデルN[n]を、カウントプロセスN(t)で記述しても良い。カウントプロセスN(t)は減少しない機能であり、ブロック内では、以下の式により直線モデルに近い。
Figure 0005019457
ここで、Bはカウントプロセスの傾斜であり、従って異常ビートの強度の推定値である。
利用可能なデータのセットは異常ビート{t}(k=1、...、N)の発生回数を含む。時点t(カウントプロセスによる)での異常ビートの回数を記述するデータセットX[K]は、{t}から得ることができる(ここで、X[k]は不均一に抽出された信号である)。新たなデータセットX[k]は、X[k]が補間され、その後均一に再度抽出される時に得ることができる。線状のモデルを想定すると、均等に抽出されたデータのあるセットの強度Bの最小二乗のエラー推定値
Figure 0005019457
は以下のようになる。
Figure 0005019457
ここでX[k]は発生回数の間の距離であり、Nは異常ビートの数である。
図2は本発明の好ましい実施形態による医療システムの概略図である。このシステムは患者Pに血液透析治療を行うための透析装置210を含む。また、心電計220、透析制御ユニット230及び提案される警報装置100も、このシステムに含まれる。心電計220は患者Pの心電図信号HECGを登録する。例えば、心電計220は0.05Hz〜400Hzの帯域幅を有していても良い。心電図信号HECGは1000Hzの率で抽出されたデジタル化された信号であってもよく、0.6μVの振幅分解能を有する。更に、心電図信号HECGは、例えばEASI5−リードシステム等の電極の減少セットにより登録されるのが好ましい。警報装置100は心電図信号HECGを受信する。第1又は第2警報基準が満たされると、警報装置100は推定される急激な血圧低下を示す警報信号αを出力する。透析制御ユニット230がこの信号αを受信し、これに基づき制御信号Cを透析装置210に出力する。すると制御信号Cは、患者Pが低血圧状態になると推定される危険度が低減するように、透析装置210に少なくとも1つの透析パラメータ、例えば限外濾過率を調節させる。
本発明の好ましい実施形態によれば、制御信号Cは血液透析装置210により行われる透析治療を完全に中断させる。
勿論、透析制御ユニット230は(図2に示すように)独立したユニットである必要はない。又は、このユニットは警報装置100又は透析装置210のいずれかに含まれていても良い。
図3は、本発明を適用していない状態で、血液透析治療の間に患者の動脈血圧(200Hzで抽出された)がどのように変動するかを示すグラフである。しかし、上記方法では、警報信号αが発せられた後に適切な手段を講じれば、低血圧をまだ避けることのできた時点thA前に、時間内に血圧低下を予測できたであろうと推定される。
縦軸は収縮期圧Pと拡張期圧Pを示し、横軸は時間tを示す。図3に示す例では、患者は治療開始後のthA=268分で激しい徴候的な低血圧に襲われた。グラフから分かるように、圧力P及びPは両方とも低血圧が起こる前に急速に低下している。
図4aは、血液透析治療の間に第3の患者のECGパワースペクトルの低周波数(LF)帯域と高周波数(HF)帯域との間のLF/HF比が、如何にして変化するかを示すグラフである。ここで本発明による心拍度数の変動性の分析が行われた。即ち全ての異常ビートがLF/HF比を計算する前に処理された。
縦軸はLF/HF比を示し、横軸は時間tを示す。破線で示すLF/HFの閾値=1の状態は提案される第1警報基準を示す。図から分かるように、この例では治療のほぼ全体を通じてLF/HF比が低すぎる(即ち閾値1以下である)。患者の頭部をt=約100分間、上方に僅かに傾斜させ、これによりLF/HF比が閾値以上に増加した。その後、時点t=thA(約125分)、LF/HF比が急激に低下し、激しい徴候的な低血圧となった。
図4bは図4aに対応するグラフであり、第3の患者において異常ビートPECBの強度がどのように進展するかを示している。グラフから明らかなように、強度PECBはt=thAの前で急速に増加する。従って、提案される第2警報基準はt=thAの前で満たされ、低血圧を防ぐことができる。
図5は血液透析治療の間における比較的低血圧傾向の患者のECGパワースペクトルの低周波数帯域と高周波数帯域との間のLF/HF比が如何にして変化するかを、例を用いて示すグラフである。ここで、食事のため、t=100分〜t=150分の間に僅かに増加しただけであり、LF/HF比に劇的な変化はない。しかし、LF/HF比は低血圧の危険度が高いことを示す閾値1を超えない。従って、このケースでは、徴候のある低血圧は時点t=thA(約270分)で生じた。
図6は、比較的耐低血圧の患者の血液透析治療の間にLF/HF比がどのように変化するかを、例を用いて示すグラフである。ここでも、LF/HF=1での閾値が破線で示されている。図6の例とは対照的にLF/HF比は非常に高く(全域で1以上であり、従って低血圧の危険度は低い)、LF/HF比は変化するものの低血圧は起きなかった。これは、この患者が比較的耐低血圧であり、血圧が安定していたと説明することができる。
図7は上述の第1の患者(図3を参照されたい)の異常ビートPECBの強度がどのように変化するかを示すグラフである。このケースでは、異常ビートPECBの強度が劇的に増加する約t=260分まで、異常ビートは全く記録されなかった。その後まもなく、thA=268分に、患者は激しい徴候的な低血圧に襲われた。本発明により適切に選択された第2警報基準がこれを確かに予測していた。
図8は患者の透析治療全体を通じて比較的高い異常ビートPECBの患者の強度を示すグラフである。しかし、低血圧は起こらなかった。これは、このケースの患者は比較的耐低血圧であったと説明することができる。異常ビートPECBの強度は平均値(約30bpm)から一度も外れなかったことにも留意されたい。従って、異常ビートの平均強度(120bpm)の約4倍に相当する適切に選択された第2警報基準が満たされない。
図9は本発明の第2実施形態による警報装置900のブロック図である。図1と同じ参照符号を付した要素、ユニット及び信号は全て、図9の要素、ユニット及び信号と同じである。
図1に示した本発明の第1実施形態のユニットに加え、装置900は第3分析ユニット980を含む。このユニットは心電図信号HECG又はその高度なバージョンECGCLに基づく心拍度数乱流(HRT)パラメータPHRTの少なくとも1つを判断するよう構成されている。当然この実施形態では、少なくとも1つの心拍度数乱流パラメータPHRTが少なくとも1つの第3警報基準を満たす場合、警報発生ユニット150は警報信号αを発するよう構成されている。特に、異常ビートPEBCの強度が比較的高い場合(即ち、第2分析ユニット140により発生された信号に基づき判断された場合)、この少なくとも1つの心拍度数乱流パラメータPHRTが主にテストされる。
少なくとも1つの心拍度数乱流パラメータPHRTのテストの裏にある基本原理は、正常な被験者にとって(即ち比較的耐低血圧である)、心拍度数はVEBの直後には増加し、その後、ある期間をかけてベースラインまで戻ることである。心拍度数におけるこれら短期間の変動は心拍度数乱流と呼ばれている。VEBにより引き起こされる急激な局部的血圧の低下を補償するために心拍度数が増加すると考えられている。血圧レベルが回復すると、血圧を安定させるために心拍度数は再びベースラインに戻る。従って、HRTは好ましく、乱流の程度は局部的な血圧低下から回復するための被験者の能力と考えても良い。
図10を参照して乱流の程度をどのようにして測定するかを説明する。このグラフは患者の異常ビートに関連してRR間隔がどのようにして変化するかを示している。横軸は心拍数#を示し、縦軸は心電図における2つの連続したR波間、即ちRR間隔tRR間の時間を示す。
ベースラインは約700msのRR間隔での破線で示されている。この例では、第1及び第2ビートが正常なビートである。しかし、第3異常ビートでは、RR間隔は約500msまで下がり、第4ビート(即ち異常ビートと次の正常なビートとの間)では、RR間隔は約900msまで延びている。従って、RR間隔におけるこれらの変動はVEBにより誘発されたものである。
提案される第1のHRTパラメータPHRTは、心電図信号HECGのRR間隔における相対的変化を反映する乱流開始測定値TOを示す。このTOはVEBの後の心拍度数の最初の促進の測定値である。本発明の好ましい実施形態によれば、乱流開始測定値TOは、特定のVEBの手前の平均RR間隔と、このビートの直ぐ後の平均RR間隔で割ったこのビートの直ぐ後の平均RR間隔との間の差と判断される。これは以下のように表される。
Figure 0005019457
ここで、RR−1はVEBの直前のRR間隔であり、
RR−2はRR−1の前のRR間隔であり、
RRはVEBの直後のRR間隔であり、
RRはRRの後のRR間隔である。
図10に示した例では、TOは約−7%であり、これは健康的な値である。本質的には、0%未満の値であればどれも健康的と考えられる。従って、本発明の好ましい実施形態によれば、警報発生ユニット150は、TO>0になると警報信号αを発するように、VEB直前、直後のRR間隔の変化ゼロを示す第1の乱流閾値を適用している。
第2パラメータTSは、VEBの後いかに迅速にRR間隔が立ち上がるかを反映する乱流傾斜測定値、即ち心拍数が再びベースラインに戻ることを示す。
本発明の好ましい実施形態によれば、VEB直後のRR間隔の第2組内のRR間隔の第1組にわたるRR間隔グラフの最も急な(正)傾斜に基づき、第2パラメータTSを判断している。
健康な被験者は一般に最初の比が増加した後の少なくとも1ms/RR間隔の心拍度数申告書を有する。従って、本発明の好ましい実施形態によれば、各VEBの後は、5つのRR間隔(即ち上述の第1セット)をわたる最も急な正の傾斜がVEBの直後の15RR間隔(即ち第2セット)内にあると判断される。その後、警報発生ユニット150はこの最も急な傾斜をRR間隔につき1msを示す第2乱流閾値と比較する。第2パラメータTSがこの値よりも低ければ、警報発生ユニット150は警報信号αを発する。しかし、過剰に高いTS値も不健康な状態を示すこともある。従って、一般のケースでは警報発生ユニット150は、第2パラメータTSが低い第2閾値と高い第2閾値とで区切られた予め定義された間隔の範囲外にある時に、警報信号αを発するのが好ましい。
本発明の好ましい実施形態によれば、第2セットが第1セットよりも大きいという条件で、第1及び第2セットは5個と15個以外であればRR間隔は幾つ備えていても良い。
図11aは耐低血圧の患者のVEBに関連してRR間隔がどのように変化するかを示すグラフである。ベースラインは600ms近辺のRR間隔にある。その後第3の異常ビートが起こり、RR間隔は最初は445msに減少する。続く正常ビートまでのRR間隔は800msまで延長される。その後、心拍度数の短い促進を行い、最後に比を再度600msのRR間隔まで低下させる。
図11bは低血圧傾向の患者のVEBに関連したRR間隔における変動の例を示すグラフである。このケースでは、被験者は約800msのRR間隔ベースラインを有する。この比は3回目又は4回目の心拍当たりで一時的に変わり、VEBにより、RR間隔はそれぞれ550msと1050msとなる。しかし、既に、5回目の心拍で、比は再度800msのベースラインに戻る。換言すれば、第2パラメータTSにより測定された最も急な傾斜では不十分であり、VEBの後の急激な血圧低下を補償するには足らないため、被験者は吐き気を催したり気絶する危険がある。勿論直ぐに更なるVEBが生じると、即ち異常ビートの強度が比較的高くなると、この危険性は更に高まる。このパラメータは第2分析ユニット140により発生される信号PEBCにより反映される。本発明の好ましい実施形態によれば、信号PEBCが比較的高い強度の異常ビートを示す場合、少なくとも1つのHRTパラメータPHRTが主にテストされる。
要約するために、本発明による全体的な方法について図12を参照して以下に説明する。
第1ステップ1210で患者の心電図信号を登録する。次にステップ1220で心電図信号に基づき心拍度数変動信号を発生させる。この心電図信号に基づいて、異常ビートの強度をステップ1230で概ね判断する。その後、ステップ1240で現在の期間の異常ビートの強度が比較的高いか否か調査する。このステップ1240で異常ビートの強度が比較的高くはない(即ち、強度が比較的低い)と判断されれば、ステップ1250に進み、そうでない場合はステップ1270に進む。
ステップ1250では心拍度数変動信号が第1警報基準(心拍度数の変動性に関して)を満たしているか否かをチェックし、満たしている場合はステップ1260に進む。ステップ1270で異常ビートの強度が第2警報基準(ECBに関して)を満たしているか否かをチェックし、満たしていれば、ステップ1260に進む。ステップ1260で推定される血圧低下を示す警報信号を発する。
ステップ1250で第1警報基準が満たされず、ステップ1270で第2警報基準も満たされない場合、ステップ1210まで戻る。ステップ1260の後にステップ1210に戻っても良い。しかし、ステップ1260の後には処理は終了する。血液透析の治療が警報により中断した場合には後者の状態になる。
上述の一連の手順は心電図信号の特定のセグメントにしか適切ではない。従って、具体的には、例えばステップ1220に従って第1信号セグメントのために心拍度数の変動性信号を発する間にステップ1210に従って第2信号セグメントを受信する。
更に、図12を参照して記載された全てのプロセスステップ及び部分的なステップは、プログラムされたコンピュータ装置によって制御されても良い。また、図面を参照して記載された本発明の実施形態は、コンピュータ装置とそれにより実行される処理を備えるが、本発明はコンピュータプログラム、特に本発明を実行するために構成されたキャリア上又は内のコンピュータプログラムをも含む。このプログラムはソースコード、オブジェクトコード、コード中間ソース及び部分的に編集された形態又は本発明による処理を実行するために使用するのに適した他の形態のオブジェクトコードの形態であっても良い。キャリアはプログラムを運ぶことの出来るいかなるエンティティ又は装置でも良い。例えば、キャリアはフラッシュメモリ、ROM、例えばCD、半導体ROM、EPROM(消去可能書き込み可能ROM)、EEPROM(電気的消去可能書き込み可能ROM)、磁気記録媒体、例えばフロッピー(登録商標)ディスク又はハードディスクを備えていても良い。更に、キャリアは、電気ケーブル又は光ケーブル、又は無線又はその他の手段により伝達される電気信号又は光信号等の伝達可能なキャリアであっても良い。プログラムが直接、又はケーブルやその他の装置又は手段を介して、伝達される信号に具体化される場合、そのようなケーブル、装置又は手段によりキャリアを構成しても良い。又は、キャリアはプログラムが組み込まれた集積回路であっても良い。集積回路は関連する処理をプログラムするように、又はその実行に使用されるように構成されている。
明細書では、「予測」という用語は非常に広い意味で使用されている。満足された警報基準が確立した時点、及び血圧低下が実際に起きた時点が同時であっても良い。従って、その場合の警報信号は急激な血圧低下の予測ではなく、その検知を意味する。
明細書で使用されている「〜を備える」という用語は、規定された特徴、完全体、ステップ又は構成要素の存在を明示するために使用されている。しかし、この用語はその他の単数又は複数の特徴、完全体、ステップ又は構成要素を除外するものではない。
本発明は図面における実施形態に限定されず、特許請求の範囲内で自由に変更可能である。
本発明の第1実施形態による警報装置のブロック図である。 提案する医療システムの概略図である。 血液透析における患者の血圧変動の第1の例を示すグラフである。 血液透析治療の間における、第3の患者のECGパワースペクトルの低周波数帯域と高周波数帯域との間の比が如何にして変化するかを示すグラフである。 第3の患者において異常ビートの強さがどのように進展するかを示す、図4aに対応するグラフである。 血液透析治療の間における、低血圧傾向の患者のECGパワースペクトルの低周波数帯域と高周波数帯域との間の比が、如何にして変化するかを示すグラフである。 血液透析治療の間における、耐低血圧の患者のECGパワースペクトルの低周波数帯域と高周波数帯域との間の比が、如何にして変化するかを示すグラフである。 異常ビートの強度をどのようにして警報信号の誘発の基礎として使用するかを示すグラフである。 好ましくは相対的な閾値を、異常ビートの強度に基づく警報信号の誘発に使用することを実証するグラフである。 本発明の第2実施形態による警報装置のブロック図である。 異常ビートに関連してRR間隔が如何に変化するかを示すグラフにおける、2つの提案する心拍度数の乱れの関連するパラメータを示す図である。 耐低血圧***の患者における異常ビートに関連するRR間隔における典型的な変動を示すグラフである。 低血圧傾向の患者における異常ビートに関連するRR間隔における典型的な変動を示すグラフである。 本発明による全体的な方法を示すフローチャートである。

Claims (19)

  1. 患者の心電図信号(HECG)を受信するよう構成された入力インターフェース(110)と、
    前記心電図信号(HECG)に基づき心拍度数の変動性信号(PHRV)を発するよう構成された第1分析ユニット(130)と、を備えた、血液透析治療を受ける患者の急激な血圧低下を予測する警報装置であって、前記装置は、
    心電図信号(HECG)に基づいて異常ビート(PEBC)の強度を判断するよう構成された第2分析ユニット(140)と、
    前記異常ビート(PEBC)の強度が比較的低いか比較的高いかを調査するよう構成された警報発生ユニット(150)とを備え、
    前記異常ビート(PEBC)の強度が比較的低い場合には、心拍度数の変動性信号(PHRV)が第1警報基準を満たすと、推定された急激な血圧低下を示す警報信号(α)を発し、
    前記異常ビート(PEBC)の強度が比較的高い場合には、異常ビート(PEBC)の強度が第2警報基準を満たすと、前記警報信号(α)を発することを特徴とする、警報装置。
  2. 前記第1分析ユニット(130)はスペクトル分析モジュール(132)を備え、前記スペクトル分析モジュール(132)は、
    心電図信号(HECG)に基づく心拍度数信号(HR)を、心電図信号(HECG)のパワースペクトル図に変形することにより、また、
    前記パワースペクトル図の低周波数帯域と高周波数帯域との間の比(PHRV)を計算することにより、前記心拍度数の変動性信号(PHRV)を発するよう構成され、
    前記第1警報基準は前記比(PHRV)が第1閾値未満である場合に満たされることを特徴とする、請求項1に記載の警報装置。
  3. 前記低周波数帯域は約0.04Hzから約0.15Hzの間であり、前記高周波数帯域は約0.15Hzから約0.40Hzの間であり、前記第1閾値は1にほぼ等しいことを特徴とする、請求項2に記載の警報装置。
  4. ビート形態分析ユニット(120)を更に備え、前記ビート形態分析ユニット(120)は、
    心電図信号(HECG)を受信し、
    前記心電図信号(HECG)の各セグメントを特定のタイプのイベントを表すように分類することを含む前処理を、前記心電図信号(HECG)に対して施し、
    各信号セグメントが適切なイベントタイプのデータに関連付けされている心電図信号(HECG)に相当する高度な心電図信号(ECGCL)を生成するように構成されていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の警報装置。
  5. 前記イベントタイプのデータは、
    形態が患者にとって典型的であるビートを表す正常ビートと、
    形態が患者にとって非典型的であるビートを示す異常ビートとを備えることを特徴とする、請求項4に記載の警報装置。
  6. 前記イベントタイプのデータは、
    正常なビートの基準も異常ビートの基準も満たさないビートを表すアーティファクトと、
    心電図信号(HECG)の望ましくないエネルギーを表すノイズと、
    のうち、少なくとも一方を更に備えることを特徴とする、請求項5に記載の警報装置。
  7. 前記第1分析ユニット(130)は、前記高度な心電図信号(ECGCL)を受信し、それに基づき前記心拍度数信号(H)を発生するよう構成された比検知モジュール(131)を備えることを特徴とする、請求項4から6のいずれか1項に記載の警報装置。
  8. 前記第2分析ユニット(140)は、前記高度な心電図信号(ECGCL)に基づいて異常ビート(PEBC)の強度を判断するよう構成されたことを特徴とする、請求項4から7のいずれか1項に記載の警報装置。
  9. 前記第2警報基準は、前記異常ビート(PEBC)の強度が第2閾値を超えると満たされることを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載の警報装置。
  10. 前記第2閾値は、前記異常ビートの平均強度の約4倍に相当する数を表すことを特徴とする、請求項9に記載の警報装置。
  11. 前記心電図信号(HECG)に基づいて少なくとも1つの心拍度数乱流パラメータ(PHRT)を判断するよう構成された第3分析ユニット(980)を更に備え、
    前記警報発生ユニット(150)は、前記異常ビート(PEBC)の強度が比較的高い場合、前記少なくとも1つの心拍度数乱流パラメータ(PHRT)が少なくとも1つの第3警報基準を満たせば、前記警報信号(α)を発するようにも構成されていることを特徴とする、請求項1から10のいずれか1項に記載の警報装置。
  12. 前記少なくとも1つの心拍度数乱流パラメータ(PHRT)は、
    前記心電図信号(HECG)のRR間隔の相対的変化を反映する乱流開始測定値を表す第1パラメータ(TO)と、
    特定の異常ビートに続く期間の間に前記RR間隔の増加比を反映する乱流傾斜測定値を表す第2パラメータ(TS)と、
    のうち、少なくとも一方を備えることを特徴とする、請求項11に記載の警報装置。
  13. 前記少なくとも1つの第3警報基準は、
    前記第1パラメータ(TO)が第1乱流閾値を超えた場合、及び/又は、
    前記第2パラメータ(TS)が低い第2乱流値と高い第2乱流値との間にはない場合、に満たされることを特徴とする、請求項12に記載の警報装置。
  14. 前記第1パラメータ(TO)は、特定の心室異常ビートの直後(RR、RR)の平均RR間隔と、このビートが前記ビート直前(RR−2、RR−1)の前記平均RR間隔により除算されたこのビートの直前(RR−2、RR−1)の平均RR間隔との間の差として判断され、
    前記第1乱流閾値は、前記心室異常ビートの直前と直後との間のRR間隔のゼロ変化を表すことを特徴とする、請求項13に記載の警報装置。
  15. 前記心電図信号(HECG)における連続したR波間の時間差を表す関数における前記心室異常ビート直後のRR間隔の第2の組内のRR間隔の第1組上に見られる最も急な傾斜に基づき、前記第2パラメータ(TS)が判断され、
    前記低い第2乱流値は1RR間隔当たり1ミリ秒を表すことを特徴とする、請求項13又は14に記載の警報装置。
  16. 患者(P)の血液透析治療を行うよう構成される透析装置(210)を備える医療システムにおいて、前記システムは、
    前記患者(P)の心電図信号(HECG)を登録するよう構成された心電計(220)と、
    前記心電図信号(HECG)を受信する、請求項1から15のいずれか1項に記載の警報装置と、
    前記警報装置からの警報信号(α)を受信するよう構成された透析制御ユニット(230)とをさらに備え、前記透析制御ユニット(230)は、前記警報信号(α)に基づいて、制御信号(C)を前記透析装置(210)に送り、前記制御信号(C)は、患者(P)が低血圧状態に陥る推定危険度が低下するように前記透析装置(210)内の少なくとも1つの透析パラメータを調節するよう構成されることを特徴とする、医療システム。
  17. 前記制御信号(C)は前記血液透析装置(210)により行われる透析治療を中断するよう構成されることを特徴とする、請求項16に記載の医療システム。
  18. コンピュータの内部メモリに直接ロード可能なコンピュータプログラムであって、前記プログラムが前記コンピュータ上で実行されている時に、
    ステップa、
    患者の心電図信号(H ECG )を登録し、
    前記心電図信号(H ECG )に基づいて心拍度数の変動性信号(P HRV )を生成することを含む、血液透析治療を受ける患者の急激な血圧低下を予測するステップであって、前記ステップは、
    前記心電図信号(H ECG )に基づいて異常ビート(P EBC )の強度を判断することと、
    現在の期間において異常ビート(P EBC )の強度が比較的高いか比較的低いかを調査することと、
    前記異常ビート(P EBC )の強度が比較的低い期間には、
    心拍度数の変動性信号(P HRV )が第1警報基準を満たす場合、推定される急激な血圧低下を示す警報信号(α)を発することと、
    前記異常ビート(P EBC )の強度が比較的高い期間には、
    異常ビート(P EBC )の強度が第2警報基準を満たす場合、前記警報信号(α)を発することとを有することを特徴とするステップ、
    ステップb、
    少なくとも異常ビート(P EBC )の強度が比較的低い前記期間では、
    心電図信号(H ECG )に基づく高度な心電図信号(ECG CL )をパワースペクトル図に変形することと、
    前記パワースペクトルの低周波数帯域と高周波数帯域との間の比を計算して心拍度数の変動性信号(P HRV )を表すことと、
    前記比が第1閾値未満であれば前記第1警報基準は満たされたとみなすこととを有することを特徴とする、ステップaに記載のステップ、
    ステップc、
    前記低周波数帯域は約0.04Hzから約0.15Hzの間であり、前記高周波数帯域は約0.15Hzから約0.40Hzの間であり、前記第1閾値は1にほぼ等しいことを特徴とする、ステップbに記載のステップ、
    ステップd、
    前記異常ビート(P EBC )の強度が第2閾値を超えれば、前記第2警報基準は満たされたとみなし、前記第2閾値は前記異常ビートの平均強度の約4倍に相当する数を表すことを特徴とする、ステップb又はステップcに記載のステップ、
    ステップe、
    前記高度な心電図信号(ECG CL )上のスライドウインドウにおいて前記異常ビートの平均強度を計算することを特徴とする、ステップdに記載のステップ、
    ステップf、
    前記比を計算する前に高度な心電図信号(ECG CL )から検知されたいかなる異常ビートも除外することを特徴とする、ステップaからステップeのいずれか1のステップ、
    ステップg、
    異常ビートを除外すると共に、異常ビートに続く各非異常ビートを除外することを特徴とする、ステップfに記載のステップ、
    ステップh、
    前記心電図信号(H ECG )に基づき少なくとも1つの心拍度数乱流パラメータ(P HRT )を判断し、前記異常ビート(P EBC )の強度が比較的高い期間では、
    前記少なくとも1つの心拍度数乱流パラメータ(P HRT )が少なくとも1つの第3警報基準を満たせば警報信号(α)を発することを特徴とする、ステップaからステップgのいずれか1のステップ、
    ステップi、
    前記少なくとも1つの心拍度数乱流パラメータ(P HRT )は、
    前記心電図信号(H ECG )のRR間隔の相対的変化を反映する乱流開始測定値を表す第1パラメータ(TO)と、
    特定の心室異常ビートに続く期間の間に前記RR間隔の増加比を反映する乱流傾斜測定値を表す第2パラメータ(TS)とのうち少なくとも一方を備えることを特徴とする、ステップhに記載のステップ、
    ステップj、
    前記少なくとも1つの第3警報基準は、
    前記第1パラメータ(TO)が第1乱流閾値を超えた場合、及び/又は、
    前記第2パラメータ(TS)が低い第2乱流値と高い第2乱流値との間にはない場合、に満たされることを特徴とする、ステップiに記載のステップ、
    ステップk、
    前記第1パラメータ(TO)は、特定の心室異常ビートの直後(RR 、RR )の平均RR間隔と、このビートが前記ビート直前(RR −2 、RR −1 )の前記平均RR間隔により除算されたこのビートの直前(RR −2 、RR −1 )の平均RR間隔との間の差として判断され、
    前記第1乱流閾値は、前記心室異常ビートの直前と直後との間のRR間隔のゼロ変化を表すことを特徴とする、ステップjに記載のステップ、
    ステップl、
    前記心電図信号(H ECG )における連続したR波間の時間差を表す関数における前記心室異常ビート直後のRR間隔の第2の組内のRR間隔の第1組上に見られる最も急な傾斜に基づき、前記第2パラメータ(TS)が判断され、
    前記低い第2乱流値は1RR間隔当たり1ミリ秒を表すことを特徴とする、ステップj又はステップkに記載のステップ、
    のいずれかのステップを制御するソフトウェアを備えることを特徴とする、コンピュータプログラム。
  19. プログラムが内部に記録されたコンピュータ読み取り可能媒体(170)であって、前記プログラムは、
    ステップa、
    患者の心電図信号(H ECG )を登録し、
    前記心電図信号(H ECG )に基づいて心拍度数の変動性信号(P HRV )を生成することを含む、血液透析治療を受ける患者の急激な血圧低下を予測するステップであって、前記ステップは、
    前記心電図信号(H ECG )に基づいて異常ビート(P EBC )の強度を判断することと、
    現在の期間において異常ビート(P EBC )の強度が比較的高いか比較的低いかを調査することと、
    前記異常ビート(P EBC )の強度が比較的低い期間には、
    心拍度数の変動性信号(P HRV )が第1警報基準を満たす場合、推定される急激な血圧低下を示す警報信号(α)を発することと、
    前記異常ビート(P EBC )の強度が比較的高い期間には、
    異常ビート(P EBC )の強度が第2警報基準を満たす場合、前記警報信号(α)を発することとを有することを特徴とするステップ、
    ステップb、
    少なくとも異常ビート(P EBC )の強度が比較的低い前記期間では、
    心電図信号(H ECG )に基づく高度な心電図信号(ECG CL )をパワースペクトル図に変形することと、
    前記パワースペクトルの低周波数帯域と高周波数帯域との間の比を計算して心拍度数の変動性信号(P HRV )を表すことと、
    前記比が第1閾値未満であれば前記第1警報基準は満たされたとみなすこととを有することを特徴とする、ステップaに記載のステップ、
    ステップc、
    前記低周波数帯域は約0.04Hzから約0.15Hzの間であり、前記高周波数帯域は約0.15Hzから約0.40Hzの間であり、前記第1閾値は1にほぼ等しいことを特徴とする、ステップbに記載のステップ、
    ステップd、
    前記異常ビート(P EBC )の強度が第2閾値を超えれば、前記第2警報基準は満たされたとみなし、前記第2閾値は前記異常ビートの平均強度の約4倍に相当する数を表すことを特徴とする、ステップb又はステップcに記載のステップ、
    ステップe、
    前記高度な心電図信号(ECG CL )上のスライドウインドウにおいて前記異常ビートの平均強度を計算することを特徴とする、ステップdに記載のステップ、
    ステップf、
    前記比を計算する前に高度な心電図信号(ECG CL )から検知されたいかなる異常ビートも除外することを特徴とする、ステップaからステップeのいずれか1のステップ、
    ステップg、
    異常ビートを除外すると共に、異常ビートに続く各非異常ビートを除外することを特徴とする、ステップfに記載のステップ、
    ステップh、
    前記心電図信号(H ECG )に基づき少なくとも1つの心拍度数乱流パラメータ(P HRT )を判断し、前記異常ビート(P EBC )の強度が比較的高い期間では、
    前記少なくとも1つの心拍度数乱流パラメータ(P HRT )が少なくとも1つの第3警報基準を満たせば警報信号(α)を発することを特徴とする、ステップaからステップgのいずれか1のステップ、
    ステップi、
    前記少なくとも1つの心拍度数乱流パラメータ(P HRT )は、
    前記心電図信号(H ECG )のRR間隔の相対的変化を反映する乱流開始測定値を表す第1パラメータ(TO)と、
    特定の心室異常ビートに続く期間の間に前記RR間隔の増加比を反映する乱流傾斜測定値を表す第2パラメータ(TS)とのうち少なくとも一方を備えることを特徴とする、ステップhに記載のステップ、
    ステップj、
    前記少なくとも1つの第3警報基準は、
    前記第1パラメータ(TO)が第1乱流閾値を超えた場合、及び/又は、
    前記第2パラメータ(TS)が低い第2乱流値と高い第2乱流値との間にはない場合、に満たされることを特徴とする、ステップiに記載のステップ、
    ステップk、
    前記第1パラメータ(TO)は、特定の心室異常ビートの直後(RR 、RR )の平均RR間隔と、このビートが前記ビート直前(RR −2 、RR −1 )の前記平均RR間隔により除算されたこのビートの直前(RR −2 、RR −1 )の平均RR間隔との間の差として判断され、
    前記第1乱流閾値は、前記心室異常ビートの直前と直後との間のRR間隔のゼロ変化を表すことを特徴とする、ステップjに記載のステップ、
    ステップl、
    前記心電図信号(H ECG )における連続したR波間の時間差を表す関数における前記心室異常ビート直後のRR間隔の第2の組内のRR間隔の第1組上に見られる最も急な傾斜に基づき、前記第2パラメータ(TS)が判断され、
    前記低い第2乱流値は1RR間隔当たり1ミリ秒を表すことを特徴とする、ステップj又はステップkに記載のステップ、
    のいずれかのステップをコンピュータ制御することを特徴とする、コンピュータ読み取り可能媒体。
JP2007531133A 2004-09-13 2005-09-12 急激な血圧変化の検知 Expired - Fee Related JP5019457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0402184A SE0402184D0 (sv) 2004-09-13 2004-09-13 Detection of Drastic Blood Pressure Changes
SE0402184-6 2004-09-13
US59372905P 2005-02-09 2005-02-09
US60/593,729 2005-02-09
PCT/SE2005/001326 WO2006031186A1 (en) 2004-09-13 2005-09-12 Detection of drastic blood pressure changes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008512177A JP2008512177A (ja) 2008-04-24
JP5019457B2 true JP5019457B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=36060313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531133A Expired - Fee Related JP5019457B2 (ja) 2004-09-13 2005-09-12 急激な血圧変化の検知

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8060190B2 (ja)
EP (1) EP1804853B1 (ja)
JP (1) JP5019457B2 (ja)
KR (1) KR101104771B1 (ja)
AU (1) AU2005285526B2 (ja)
CA (1) CA2577254C (ja)
WO (1) WO2006031186A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100701617B1 (ko) * 2005-09-08 2007-03-30 삼성전자주식회사 데이터 수집 방법 및 장치
US8311619B2 (en) * 2005-09-12 2012-11-13 Gambro Lundia Ab Detection of drastic blood pressure changes
US8092414B2 (en) 2005-11-09 2012-01-10 Nxstage Medical, Inc. Diaphragm pressure pod for medical fluids
AU2007255448B2 (en) * 2006-06-07 2012-08-23 Gambro Lundia Ab Prediction of rapid symptomatic blood pressure decrease
US7605710B2 (en) * 2006-08-18 2009-10-20 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Wetness sensor
US8831717B2 (en) 2006-09-19 2014-09-09 Gambro Lundia Ab Estimation of propensity to symptomatic hypotension
FR2911417B1 (fr) * 2007-01-17 2009-02-27 Gambro Lundia Ab Suivi de l'acces vasculaire d'un patient soumis a des seances successives de traitement extracorporel de sang
US8152751B2 (en) * 2007-02-09 2012-04-10 Baxter International Inc. Acoustic access disconnection systems and methods
US10463778B2 (en) 2007-02-09 2019-11-05 Baxter International Inc. Blood treatment machine having electrical heartbeat analysis
ITME20070003A1 (it) * 2007-04-13 2008-10-14 Bruno Azzerboni Modulo per registrazione elettrocardiografica (ecg) continua in dialisi e in trattamenti extracorporei
US9883799B2 (en) * 2008-10-16 2018-02-06 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Method of identifying when a patient undergoing hemodialysis is at increased risk of death
DE102008059379B4 (de) 2008-11-27 2010-12-09 Hickstein, Heiko, Dr.-med. Vorrichtung und Verfahren zur invasiven Blutdruckmessung im Gefäßzugang
DE102008061122A1 (de) * 2008-12-09 2010-06-17 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln und/oder Überwachen eines körperlichen Zustandes, insbesondere einer kardiovaskulären Größe, eines Patienten basierend auf einer Amplitude eines Drucksignals
AU2010338285B2 (en) * 2009-12-28 2014-01-16 Gambro Lundia Ab Monitoring a property of the cardiovascular system of a subject
US8795186B2 (en) * 2010-03-31 2014-08-05 General Electric Company System, method, and computer software code for predicting an acute hypotensive episode
WO2011144747A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Gambro Lundia Ab User interface, machine and method
EP2646823B9 (en) 2010-12-02 2017-02-22 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Method of identifying when a patient undergoing hemodialysis is at increased risk of death
JP5705959B2 (ja) * 2011-02-25 2015-04-22 パイオニア株式会社 血圧低下予測装置
DE112012002327T5 (de) 2011-05-31 2014-03-27 Nxstage Medical, Inc. Druckmessvorrichtung, Verfahren und Systeme
EP2730302B8 (en) * 2011-07-06 2017-04-19 Pioneer Corporation Hypotension-predicting device
EP2589332A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-08 Imec System and method for the analysis of electrocardiogram signals
CN104703534B (zh) 2012-08-28 2017-11-03 弗雷泽纽斯医疗保健控股有限公司 通过测量相对血容量、血压和心率来检测透析中病态事件的指示的方法
EP3539586B1 (en) 2014-10-10 2022-08-24 NxStage Medical Inc. Flow balancing methods
JP6496606B2 (ja) * 2015-05-15 2019-04-03 日機装株式会社 血液浄化装置
CN106581803A (zh) * 2015-10-14 2017-04-26 南京金同润医疗科技有限公司 一种输液监护***及其监护方法
WO2017086294A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 国立大学法人東北大学 血圧推定装置、情報処理装置、血圧推定方法、及び、血圧推定プログラム
EP4052737A1 (en) 2016-07-18 2022-09-07 NxStage Medical Inc. Flow balancing devices, methods, and systems
WO2018045102A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Nxstage Medical, Inc. Parameter monitoring in medical treatment systems
TWI693062B (zh) * 2019-04-25 2020-05-11 緯創資通股份有限公司 預估血壓驟降的方法及電子裝置
KR102269321B1 (ko) * 2019-06-18 2021-06-25 순천향대학교 산학협력단 심박변이도로 투석 중 저혈압을 예측하는 방법
CN110575153B (zh) * 2019-09-27 2022-06-10 歌尔股份有限公司 一种心率检测方法及智能穿戴设备
CN114340485A (zh) * 2019-11-05 2022-04-12 国立大学法人东北大学 血压估计装置、血压估计方法以及血压估计程序
WO2021090779A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14 国立大学法人東北大学 血圧推定装置、血圧推定方法、及び、血圧推定プログラム
KR20230120163A (ko) * 2022-02-07 2023-08-17 연세대학교 산학협력단 투석 중 저혈압에 대한 정보 제공 방법 및 이를 이용한 투석 중 저혈압에 대한 정보 제공용 디바이스

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197238A (ja) * 1983-04-25 1984-11-08 株式会社日本コ−リン 自動血圧測定装置
US4718891A (en) * 1984-05-03 1988-01-12 Henry Ford Hospital Automated hemodialysis control based upon patient blood pressure and heart rate
US4832038A (en) * 1985-06-05 1989-05-23 The Board Of Trustees Of University Of Illinois Apparatus for monitoring cardiovascular regulation using heart rate power spectral analysis
IT1219379B (it) 1988-06-15 1990-05-11 Hospal Dasco Spa Metodo e apparecchiatura per la previsione degli effetti collaterali che si manifestano in un paziente durante un trattamento di dialisi
US4979110A (en) * 1988-09-22 1990-12-18 Massachusetts Institute Of Technology Characterizing the statistical properties of a biological signal
JP3084694B2 (ja) * 1992-04-03 2000-09-04 株式会社ニッショー 血圧監視機能付き血液透析装置
JPH11154A (ja) 1997-06-11 1999-01-06 Saburo Tanaka 喫煙用紙巻ハーブ(ハーブレット)
DE19746377C1 (de) 1997-10-21 1999-07-01 Fresenius Medical Care De Gmbh Blutbehandlungsvorrichtung mit einer Einrichtung zur kontinuierlichen Überwachung des Blutdrucks des Patienten
US6050951A (en) * 1997-11-10 2000-04-18 Critikon Company, L.L.C. NIBP trigger in response to detected heart rate variability
US6358201B1 (en) * 1999-03-02 2002-03-19 Doc L. Childre Method and apparatus for facilitating physiological coherence and autonomic balance
GB2362954A (en) * 2000-06-02 2001-12-05 Cardionetics Ltd Blood pressure measurement
JP3603046B2 (ja) * 2001-06-13 2004-12-15 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 透析用血圧監視装置および透析装置
JP3817163B2 (ja) * 2001-11-16 2006-08-30 株式会社パラマ・テック 携帯型生体データ測定装置
JP2003190109A (ja) 2001-12-28 2003-07-08 Leadtek Research Inc 自律神経系機能評価方法およびそのシステム
US7333894B2 (en) 2002-01-31 2008-02-19 Sigma-Tau Pharmaceuticals, Inc. Methods for the diagnosis of hemodialysis patients and utilization of such methods to improve the administration of intravenous levocarnitine treatments to hemodialysis patients
US7079888B2 (en) * 2002-04-11 2006-07-18 Ansar, Inc. Method and apparatus for monitoring the autonomic nervous system using non-stationary spectral analysis of heart rate and respiratory activity

Also Published As

Publication number Publication date
KR101104771B1 (ko) 2012-01-17
AU2005285526A1 (en) 2006-03-23
EP1804853A4 (en) 2011-07-20
JP2008512177A (ja) 2008-04-24
CA2577254A1 (en) 2006-03-23
CA2577254C (en) 2013-07-16
US8060190B2 (en) 2011-11-15
EP1804853A1 (en) 2007-07-11
KR20070051932A (ko) 2007-05-18
WO2006031186A1 (en) 2006-03-23
US20090082684A1 (en) 2009-03-26
EP1804853B1 (en) 2012-07-18
AU2005285526B2 (en) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019457B2 (ja) 急激な血圧変化の検知
AU2006291593B2 (en) Detection of drastic blood pressure changes
US7596405B2 (en) Atrial fibrillation detection
US20130023776A1 (en) Monitoring a property of the cardiovascular system of a subject
WO2012051320A2 (en) Motion and noise artifact detection for ecg data
US20200107775A1 (en) Methods and Systems for Monitoring Sleep Apnea
JP2015521075A (ja) 心臓信号からの呼吸速度の抽出
CN105705079A (zh) 用于处理生理信号的设备、方法和***
US20150126884A1 (en) System for Heart Performance Characterization and Abnormality Detection
CN110840443B (zh) 心电信号处理方法、心电信号处理装置和电子设备
KR102269321B1 (ko) 심박변이도로 투석 중 저혈압을 예측하는 방법
KR101420345B1 (ko) 차감 동작 기법 기반의 심전도 신호의 r파 검출 시스템 및 방법
US9020583B2 (en) Patient signal analysis and characterization
CN100577224C (zh) 强血压变化检测
KR101293248B1 (ko) Rr간격을 이용한 심실조기수축 판별 시스템, 심실조기수축 판별 방법 및 이를 수행 하는 프로그램이 기록된 저장매체
CN110916624A (zh) 一种用于检测血管阻力的智能诊脉方法及***
US10993676B2 (en) Signal processing method and apparatus
Jabloun et al. Phase-rectified signal averaging method applied to heart rate variability signals for assessment of the changes in sympathovagal balance during rest and tilt
EP3777673B1 (en) Exercise intensity estimation method, exercise intensity estimation device, and program
JP7466548B2 (ja) 呼吸警報を発生させるための装置及びシステム
Alcaraz et al. The contribution of nonlinear methods in the understanding of atrial fibrillation
KR101726071B1 (ko) 심박수 변이도 분석 방법 및 심박수 변이도 분석 시스템
WO2024052163A1 (en) A system and method for determining the breathing rate of a subject

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees