JP5017997B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5017997B2
JP5017997B2 JP2006271796A JP2006271796A JP5017997B2 JP 5017997 B2 JP5017997 B2 JP 5017997B2 JP 2006271796 A JP2006271796 A JP 2006271796A JP 2006271796 A JP2006271796 A JP 2006271796A JP 5017997 B2 JP5017997 B2 JP 5017997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
conductor
bus bar
flat plate
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006271796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008092695A (ja
Inventor
尚志 濱谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006271796A priority Critical patent/JP5017997B2/ja
Publication of JP2008092695A publication Critical patent/JP2008092695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017997B2 publication Critical patent/JP5017997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、インバータ装置に関する。
インバータ装置は、直流電力から交流電力を生成する電力変換装置である。インバータ装置は、スイッチング素子を複数含むスイッチングモジュールと、スイッチング素子を制御するスイッチング制御回路と、スイッチング素子により供給される直流電流を平滑化する平滑コンデンサとを備える。
スイッチング素子は、電気回路を接続したり切断したりする機能を有する素子である。スイッチング素子としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)や、パワーMOS−FET(Metal Oxide Semiconductor-Field Effect Transistor)などが用いられる。スイッチング素子のオンまたはオフの動作をPWM(Pulse Width Modulation)制御することにより、最適の条件でインバータ装置が動作される。
インバータ装置のうち、たとえば、電気自動車やハイブリッド自動車、電車またはエレベータなどに用いられるインバータ装置は、定格電圧や定格電流の大きな電力を生成する必要がある。これらの装置は、駆動源としてのモータを備え、重量物を動かすために大電力を必要とする。
このような大電力に対応したインバータ装置においては、平滑コンデンサも非常に大きな容量を有するコンデンサが用いられる。たとえば、ハイブリッド自動車に用いられる平滑コンデンサとしては、数百μFから数千μFの容量を有するコンデンサが用いられている。大容量の平滑コンデンサは、その大きさも大きいため、通常はスイッチングモジュールを含むインバータ本体の外部に配置される。平滑コンデンサとインバータ本体とは、たとえば、接続導体であるバスバーによって電気的に接続される。
図13に、従来の技術におけるインバータ装置の概略分解斜視図を示す。インバータ装置は、インバータ本体20を備える。インバータ本体20の内部には、複数のスイッチング素子を含むスイッチングモジュールが配置されている。
インバータ装置は、コンデンサ収容部28を備える。コンデンサ収容部29の内部には、平滑コンデンサが配置されている。コンデンサ収容部28には、正極側バスバー5と負極側バスバー6とが接続されている。それぞれのバスバーは平板状に形成されている。
正極側バスバー5は、インバータ本体20の内部に配置されている正極側の電気回路に接続される。負極側バスバー6は、インバータ本体20の内部に配置されている負極側の電気回路に接続される。正極側バスバー5は、接続部5aを有する。負極側バスバー6は、接続部6aを有する。接続部5a,6aは開口部を有する。
インバータ本体20は、端子部15,16を有する。端子部15は、インバータ本体20の内部に配置されている正極側の電気回路に接続されている。端子部16は、インバータ本体20の内部に配置されている負極側の電気回路に接続されている。
コンデンサ収容部28は、矢印61に示すように、インバータ本体20に固定される。正極側バスバー5は、たとえばボルトなどの固定部材によって、端子部15に固定される。負極側バスバー6は端子部16に固定される。それぞれのバスバーと端子とが固定されることにより、平滑コンデンサがインバータ本体の電気回路と電気的に接続される。このように、コンデンサ収容部は、2個のバスバーによってインバータ本体と電気的に接続されている。
図14に、コンデンサ収容部をバスバーが配置されている側から見たときの概略平面図を示す。正極側バスバー5と負極側バスバー6とは、互いに並んで配置されている。正極側バスバー5と負極側バスバー6とは、面積が最大である面積最大面同士が同一平面状になるように配置されている。
特開平10−146064号公報においては、電磁接触器の電源側主回路端子に付属させる外線接続端子の両側面をほぼ垂直に折り曲げ、その一端に電磁接触器用締結穴を設けるとともに、他端には主回路電線用締結穴を設けて、折り曲げ部分が圧着端子の側面に当たるようにした電力変換装置用キュービクルが開示されている。
特開平10−146064号公報
電気機器に配置されるそれぞれの電気部品は、接続導体によって電気的に接続される。接続導体は、導電性を有する。電気機器には、連続的または断続的に接続導体の電圧が変化する装置がある。上述のインバータ装置においては、スイッチング素子が、たとえば10kHzの周波数にてスイッチング動作を行なうことにより、電気回路の接続および切断が行なわれる。
このような電気回路においては、電圧が変動するため、スイッチングモジュールの内部の接続導体やインバータ本体とコンデンサ収容部とを接続するバスバーにおける配線インダクタンスが無視できなくなる。これらの接続導体における浮遊インダクタンスにより、スイッチング動作を行なう際に電気回路に大きなサージ電圧が発現する。
図15に、サージ電圧を説明するグラフを示す。横軸は時間であり、縦軸は電圧および電流を示す。実線のグラフが電圧を示し、一点鎖線のグラフが電流を示す。電圧は、スイッチング素子の両端の電圧を示す。
スイッチング素子が切断状態から接続状態になることにより、電圧が減少するとともに電流が増加する。スイッチング素子が接続状態から切断状態になる(ターンオフ時)ことにより、電圧が上昇するとともに電流が小さくなる。このターンオフ時に、大きな電圧が発現する。スイッチング素子を接続状態から切断状態にすることにより、電圧曲線にオーバーシュートの部分が生じる。すなわち、図15に示す電圧増分ΔVが生じて、定常的な接続状態の電圧よりも大きな電圧になる。このときの電圧がサージ電圧である。
サージ電圧の発現により、たとえば、スイッチング素子に印加される電圧が大きくなって、スイッチング素子の耐電圧も大きくしなければならないという問題があった。
サージ電圧を抑制するために、配線インダクタンスを低減することが考えられる。配線インダクタンスは、接続導体の長さに依存する。接続導体の長さを短くすることにより、配線インダクタンスを低減することが考えられる。しかしながら、配線の短縮化にも限界があるという問題があった。
本発明は、サージ電圧を抑制するインバータ装置を提供することを目的とする。
本発明に基づくインバータ装置は、スイッチング素子を有する回路を含むインバータ本体と、上記スイッチング素子を有する回路に並列に接続される第1コンデンサおよび第2コンデンサと、上記インバータ本体と上記第1コンデンサとを電気的に接続するための接続導体とを備える。上記接続導体は、一の極に接続されるための第1の導電体と、他の極に接続されるための第2の導電体とを備える。上記第1の導電体および上記第2の導電体は、それぞれが板状に形成されている。上記第1の導電体および上記第2の導電体のそれぞれは、断面形状がU字形に形成されているU字部を含む。第1コンデンサおよび第2コンデンサは、接続導体を介してインバータ本体に接続され、U字部は、互いに対向する2つの平板部と平板部同士の間に介在する湾曲部とを有し、第1の導電体および第2の導電体のうち、一方のU字部の内側に他方のU字部が配置されることにより、4つの平板部が並ぶように配置され、第1の導電体および第2の導電体は、第1の導電体の2つの平板部と第2の導電体の2つの平板部とが互いに略平行になるように配置され、4つの平板部は、電流が流れる向きに垂直な面で切断したときに、一の方向に沿って、第1コンデンサの一の極、第1コンデンサの他の極、第2コンデンサの他の極、および第2コンデンサの一の極に、この順で接続されている。
本発明によれば、サージ電圧を抑制するインバータ装置を提供することができる。
(実施の形態1)
図1から図5を参照して、本発明に基づく実施の形態1における接続導体およびインバータ装置について説明する。本実施の形態における接続導体は、インバータ装置に配置されている。
本実施の形態におけるインバータ装置は、ハイブリッド自動車に搭載されるインバータ装置である。ハイブリッド自動車は、エンジンに加えて、モータを動力とする自動車である。ハイブリッド自動車は、エンジンを駆動することにより動力を得るとともに、二次電池などを含む直流電源からの電力を交流電力に変換してモータを駆動することにより動力を得る自動車である。
図1は、本実施の形態におけるインバータ装置の電気回路図である。インバータ装置18は、インバータ本体20と、コンデンサ収容部21とを備える。インバータ装置18は、制御装置30と、電源ラインPLと、接地ラインSLと、出力ラインUL,VL,WLとを備える。インバータ本体20は、電源ラインPLおよび接地ラインSLを介してバッテリBに接続されている。インバータ本体20は、出力ラインUL,VL,WLを介して電気負荷であるモータジェネレータMGに接続されている。
インバータ本体20は、スイッチングモジュールを含む。スイッチングモジュールは、スイッチング素子としてのnpn型のトランジスタQ1〜Q6を有する。それぞれのnpn型トランジスタQ1〜Q6は、たとえばIGBTからなる。スイッチングモジュールは、接続点52aにて電源ラインPLに接続されている。スイッチングモジュールは、接続点52bにて接地ラインSLに接続されている。
スイッチングモジュールは、U相アーム22、V相アーム24およびW相アーム26を含む。U相アーム22、V相アーム24およびW相アーム26は、電源ラインPLと接地ラインSLとの間にバッテリBと並列に接続されている。
U相アーム22は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ1,Q2を含み、V相アーム24は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ3,Q4を含み、W相アーム26は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ5,Q6を含む。また、npn型トランジスタQ1〜Q6のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すためのダイオードD1〜D6がそれぞれ接続されている。
各相のアームにおけるnpn型トランジスタの接続点は、出力ラインUL,VL,WLを介してモータジェネレータMGのU,V,W各相コイルの反中性点側にそれぞれ接続されている。出力ラインUL,VL,WLは、それぞれ3相交流のU相、V相およびW相の電気を出力する。
インバータ装置18によって駆動されるモータジェネレータMGは、たとえば3相交流同期電動機である。モータジェネレータMGは、インバータ本体20から出力ラインUL,VL,WLを介して受ける交流電力によって駆動力を発生する。回生制動時においては、モータジェネレータMGは、交流電力を発電して、発電した交流電力を出力ラインUL,VL,WLを介してインバータ本体20に出力する。
バッテリBは、直流電源である。バッテリBは、たとえば、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池を含む。バッテリBは、発生した直流電力を電源ラインPLを介してインバータ本体20へ供給する。または、バッテリBは、回生制動時において、電源ラインPLを介してインバータ本体20からの直流電圧によって充電される。
本実施の形態におけるコンデンサC1は、平滑コンデンサである。平滑コンデンサは、電圧波形の無用な振動成分を除去して、波形を滑らかにするためのコンデンサである。平滑コンデンサには、大容量の電解コンデンサ等が用いられる。本実施の形態におけるコンデンサC1は、コンデンサ収容部21に配置されている。
コンデンサC1は、電源ラインPLと接地ラインSLとの間に接続されている。コンデンサC1は、電圧変動に起因するバッテリBおよびインバータ本体20への影響を低減する。コンデンサC1は、スイッチング素子を含むスイッチングモジュールの回路に並列に接続されている。コンデンサC1は、接続点51aで電源ラインPLに接続されている。コンデンサC1は、接続点51bで接地ラインSLに接続されている。
制御装置30は、インバータ本体20の入力電圧、モータジェネレータMGのモータ電流およびトルク指令値などの信号に基づいて、モータジェネレータMGを駆動するための制御信号を生成し、その制御信号をインバータ本体20へ出力する。なお、インバータ本体20の入力電圧およびモータジェネレータMGのモータ電流は、図示されないセンサーによって検出される。
このように、インバータ装置18は、バッテリBから電源ラインPLおよび接地ラインSLを介して直流電力を受け、直流電力をスイッチングモジュールにて交流電力に変換し、出力ラインUL,VL,WLを通じて交流電力をモータジェネレータMGに出力する。また、インバータ装置18は、モータジェネレータMGによって発電された交流電力を出力ラインUL,VL,WLを通じて受けて、交流電力を直流電力に変換して、電源ラインPLおよび接地ラインSLを介してバッテリBを充電する。
図2に、本実施の形態におけるインバータ装置の概略分解斜視図を示す。本実施の形態におけるインバータ装置は、内部に平滑コンデンサが配置されたコンデンサ収容部21を備える。本実施の形態におけるコンデンサ収容部21は、直方体状に形成されている。
インバータ装置18は、内部にスイッチングモジュールが配置されたインバータ本体20を備える。本実施の形態におけるインバータ本体20は、直方体状に形成されている。インバータ本体20は、コンデンサ収容部21との電気的な接続を行なうための端子部11,12を有する。端子部11,12は、スイッチングモジュールに電気的に接続されている。端子部11は、正極側の端子である。端子部12は、負極側の端子である。端子部11,12は、バスバーに形成されたそれぞれの接続部1c,2cに対応するようにインバータ本体20の側面から突出している。
本実施の形態におけるインバータ装置18は、コンデンサ収容部21と、インバータ本体20とを電気的に接続するための接続導体を備える。接続導体は、一の極に接続されるための第1の導電体としての正極側バスバー1を備える。接続導体は、他の極に接続されるための第2の導電体としての負極側バスバー2を備える。
本実施の形態における接続導体は、正極側バスバー1および負極側バスバー2が銅で形成されている。それぞれの導電体は、銅に限られず任意の導電材料で形成することができる。たとえば、それぞれの導電体は、アルミニウムで形成されていても構わない。
正極側バスバー1は、接続部1cを有する。負極側バスバー2は、接続部2cを有する。矢印61に示すように、インバータ本体20に対して、コンデンサ収容部21を近接させる。それぞれのバスバーの接続部1c,2cを、たとえば、固定部材としてのボルトにより端子部11,12に固定する。接続部1cが端子部11に固定され、接続部2cが端子部12に固定されることにより、それぞれのバスバーと端子部とが電気的に接続される。
図3に、本実施の形態における接続導体の概略斜視図を示す。正極側バスバー1および負極側バスバー2は、それぞれが、板状に形成されている。本実施の形態における正極側バスバー1および負極側バスバー2は、それぞれが、板状の導電材を曲げることにより形成されている。
正極側バスバー1は、U字部1eを有する。U字部1eは、断面形状がU字形に形成されている。正極側バスバー1は、先端に接続部1cを有する。接続部1cは、インバータ本体20の端子部11に固定可能に形成されている。本実施の形態における接続部1cには、ねじを通すための開口部が形成されている。
本実施の形態における負極側バスバー2は、断面形状が、正極側バスバー1とほぼ同じ形状を有する。負極側バスバー2は、U字部2eを有する。U字部2eは、断面形状がU字形に形成されている。負極側バスバー2は、先端に接続部2cを有する。接続部2cは、インバータ本体20の端子部12に固定可能に形成されている。本実施の形態における接続部2cには、ねじを通すための開口部が形成されている。
図4に、本実施の形態におけるコンデンサ収容部を接続導体が配置されている側から見たときの概略平面図を示す。コンデンサ収容部21の内部には、第1コンデンサとしてのコンデンサC1が配置されている。
正極側バスバー1は、延在部1dを有する。延在部1dは、U字部1eからコンデンサC1の一方の端面に向かって延びるように形成されている。延在部1dは、コンデンサC1の一の極に電気的に接続されている。負極側バスバー2は、延在部2dを有する。延在部2dは、U字部2eからコンデンサC1の他方の端面に向かって延びるように形成されている。延在部2dは、コンデンサC1の他の極に電気的に接続されている。
図3および図4を参照して、それぞれの平板部1a,2aは、コンデンサ収容部21の表面から立設するように形成されている。それぞれの平板部1a,2aは、コンデンサ収容部21の表面とほぼ垂直な方向に延びるように配置されている。本実施の形態における正極側バスバー1と負極側バスバー2とは、互いに並んで配置されている。
正極側バスバー1は、2つの平板部1aと、平板部1a同士の間に介在する湾曲部1bとを有する。平板部1aは、それぞれが平板状に形成されている。平板部1aは、面積が最大となる面積最大面同士が、互いにほぼ平行になるように配置されている。2つの平板部1aは、延びる方向が互いにほぼ平行になるように配置されている。湾曲部1bは、断面形状が円弧状に形成されている。
負極側バスバー2は、2つの平板部2aと、平板部2a同士の間に介在する湾曲部2bとを有する。平板部2aは、それぞれが平板状に形成されている。平板部2aは、面積が最大となる面積最大面同士が、互いにほぼ平行になるように配置されている。2つの平板部2aは、延びる方向が互いにほぼ同じになるように配置されている。湾曲部2bは、断面形状が円弧状に形成されている。
本実施の形態における接続導体は、正極側バスバー1の平板部1aの表面と、負極側バスバー2の平板部2aの表面とが互いにほぼ平行になるように配置されている。平板部1aと平板部2aとが同じ方向に延びるように形成されている。
また、本実施の形態においては、U字部1eの向きとU字部2eの向きとが、互いに逆向きになるように配置されている。すなわち、U字部1e,2eの開口の向きが、互いに逆向きになるように配置されている。
本実施の形態におけるスイッチング素子としてのトランジスタは、短い時間の間に電気回路を接続したり切断したりする。本実施の形態におけるトランジスタは、たとえば、メガヘルツのオーダでスイッチング動作を行なう。
図15を参照して、本実施の形態におけるスイッチング素子は、断続的に電圧が変化している。すなわち、スイッチング素子が接続状態になることにより電圧が大きくなり、所定の時間は一定になる。この後に、スイッチング素子が回路を切断することにより、電圧が下降してほぼ0の値で所定の時間は一定になる。この後に、再びスイッチング素子が電気回路を接続することが繰返される。
スイッチング素子が動作して電気回路が接続されている状態から切断されている状態に移行するときには、サージ電圧が生じる。サージ電圧のうち定常的な電圧からの電圧増分ΔVは、配線のインダクタンスをL、電流をi、および時間をtとしたときに、以下の式で表わされる。
ΔV=L・(di/dt) …(1)
たとえば、メガヘルツのオーダの高周波で、スイッチング素子の接続および切断を行なう電気回路においては、式(1)におけるdtが小さい。このため、発現するサージ電圧が大きくなる。サージ電圧を小さくするためには、配線インダクタンスによるインダクタンスLを小さくすることが好ましい。
本実施の形態における接続導体は、正極側バスバー1と負極側バスバー2とを備え、それぞれのバスバーにはU字部が形成されている。このため、それぞれの極の導電体の表面積を大きくすることができる。接続導体におけるインダクタンスLを小さくすることができてサージ電圧を小さくすることができる。たとえば、図13に示す従来の技術における接続導体と比較して、それぞれの極の導電体の表面積を大きくすることができる。本実施の形態における接続導体は、従来の技術における接続導体と比較して表面積をほぼ2倍にすることができる。
特に、高周波のように駆動周波数が大きくなると、電流は、表皮効果により表面近傍を流れる。電流は、導電体の中心部には流れなくなる。スイッチング素子が高周波で駆動する電気回路においては、導電体を板状に形成することにより、表面積を大きくすることができ、このような高周波の電流を流したときのインダクタンスを小さくすることができる。また、それぞれの導電体がU字部を有することにより、表面積をさらに大きくすることができ、よりインダクタンスLを小さくすることができる。
本実施の形態における接続導体は、第1の導電体および第2の導電体が、共にU字部を含んでいるが、この形態に限られず、第1の導電体および第2の導電体のうち、一方がU字部を含んでいてもよい。
図5に、平行平板の作用を説明するための接続導体の概略斜視図を示す。図5に示す接続導体は、バスバー41およびバスバー42を有する。バスバー41,42は、それぞれが、平板状に形成されている。バスバー41,42は、それぞれの面積が最大となる面積最大面同士が、ほぼ平行になるように配置されている。すなわち、バスバー41,42は、互いに一の方向に延びるように配置されている。バスバー41は、正極および負極のうち、一の極のバスバーであり、バスバー42は他の極のバスバーである。
ここでは、バスバー41に矢印62に示す向きに電流が流れ、バスバー42に矢印64に示す向きに電流が流れているとする。バスバー41に流れる電流の向きとバスバー42に流れる電流の向きは互いに逆向きである。
たとえば、バスバー41に矢印62に示す向きに電流が流れることにより、周りに矢印63に示す向きの磁界が生じる。また、バスバー42に矢印64に示す向きに電流が流れることにより、周りに逆向きの磁界が生じる。バスバー41とバスバー42とによって生成されるそれぞれの磁界は、互いに打消されて、バスバー41,42を含む接続導体のインダクタンスは小さくなる。このように、平行平板の構成を有する接続導体は、インダクタンスの相互打消し効果を得ることができ、インダクタンスLを小さくすることができる。
図3および図4を参照して、本実施の形態における正極側バスバー1と負極側バスバー2とは、平板部1aと平板部2aとが、互いにほぼ平行になるように配置されている。このため、インダクタンスの相互打消し効果を得ることができ、接続導体におけるインダクタンスを小さくすることができる。この結果、サージ電圧を抑制することができる。
また、本実施の形態における接続導体は、それぞれのバスバーの平板部同士の距離を小さくすることができる。すなわち、容易に平板部同士を近接させることができ、インダクタンスの大きな相互打消しを得ることができる。
または、本実施の形態におけるインバータ装置においては、インダクタンスLを小さくすることができるため、たとえば、上記の式(1)における(di/dt)の値を大きくすることができる。すなわち、図15における電圧が変化している時間Δtを短くすることができる。時間Δtのおいては電力が損失している。この時間Δtを短くすることにより、電力損失を小さくすることができる。たとえば、インバータ装置が、自動車に搭載されている場合においては、燃費の向上を図ることができる。
本実施の形態における接続導体は、平滑コンデンサを含むコンデンサ収容部とインバータ本体とを接続する電気回路に用いられているが、この形態に限られず、電圧が変化する電気回路に用いることにより、サージ電圧を低減することができる。
たとえば、図1を参照して、本実施の形態においては、コンデンサC1から、接続点51a,51bまでの回路にU字部を含む接続導体を用いているが、この形態に限られず、矢印66に示すコンデンサC1から接続点52a,52bまでの回路において、本実施の形態における接続導体を用いることにより、同様の作用および効果を得ることができる。
たとえば、図2を参照して、インバータ本体20のそれぞれの端子部11,12から、内部のスイッチング素子を含むスイッチングモジュールまでの回路に、本実施の形態における接続導体を用いることにより、サージ電圧の低減を図ることができる。
本実施の形態における接続導体は、断続的に電圧が変化する電気回路の接続導体として用いられているが、この形態に限られず、連続的に電圧が変化する電気回路に本発明を適用することができる。また、本実施の形態においては、インバータ装置を例に取上げて説明したが、この形態に限られず、任意の電気機器に本発明を適用することができる。
(実施の形態2)
図6から図12を参照して、本発明に基づく実施の形態2における接続導体およびインバータ装置について説明する。本実施の形態におけるインバータ装置は、自動車に搭載されるインバータ装置である。
図6は、本実施の形態におけるインバータ装置の電気回路図である。本実施の形態におけるインバータ装置19は、平滑コンデンサとしてのコンデンサC1に加えて、スナバコンデンサとしてのコンデンサC2を備える。コンデンサC2は、サージ電圧を低減する機能を有する。コンデンサC2は、電源ラインPLと接地ラインSLとの間に接続されている。コンデンサC2は、スイッチングモジュールと並列に接続されている。コンデンサC2は、バッテリBと並列に接続されている。
図7に、本実施の形態におけるインバータ装置の概略分解斜視図を示す。インバータ装置19は、内部にスイッチングモジュールが配置されたインバータ本体20を備える。インバータ本体20には、スイッチングモジュールに電気的に接続されている端子部13,14を有する。端子部13,14は、後述するバスバーに形成されたそれぞれの接続部に対応するようにインバータ本体20の側面から突出している。
インバータ装置19は、コンデンサ収容部29を有する。本実施の形態におけるコンデンサ収容部29は、直方体状に形成されている。コンデンサ収容部29の内部には、第1コンデンサとしてのコンデンサC1と、第2コンデンサとしてのコンデンサC2が配置されている。このように、本実施の形態においては、第1コンデンサと第2コンデンサとが、一の筐体の内部に配置されている。
本実施の形態におけるインバータ装置19は、接続導体を備える。接続導体は、第1の導電体としての正極側バスバー3と、第2の導電体としての負極側バスバー4とを含む。正極側バスバー3および負極側バスバー4は、コンデンサ収容部29の表面に対して垂直な方向に立設するように配置されている。
図8に、本実施の形態における接続導体の概略斜視図を示す。正極側バスバー3はU字部3hを有する。U字部3hは、互いに対向する平板部3a,3bと、平板部3a,3b同士を接続する湾曲部3cとを有する。本実施の形態における湾曲部3cは、正極側バスバー3の先端部に形成されている。
負極側バスバー4は、U字部4hを有する。U字部4hは、互いに対向する平板部4a,4bと、平板部4a,4b同士を接続する湾曲部4cとを有する。本実施の形態における湾曲部4cは、負極側バスバー4の先端部に形成されている。
正極側バスバー3は、インバータ本体20の正極側の端子部13と接続するための接続部3dを有する。負極側バスバー4は、インバータ本体20の負極側の端子部14と接続するための接続部4dを有する。接続部3d,4dは、それぞれの平板部3a,4aの端部から、突出するように形成されている。それぞれの接続部3d,4dは、開口部を有し、接続固定を行なうための固定部材が挿入可能なように形成されている。
本実施の形態における正極側バスバー3は、湾曲部3cに形成された切欠き部3eを有する。切欠き部3eは、平板部3a,3bが延びる方向に沿って延びるように形成されている。切欠き部3eは、平板部3a,3bの電流が流れる方向に沿って延びるように形成されている。切欠き部3eが形成されることにより、平板部3aの一部分と平板部3bの一部分とが分離されている。
本実施の形態における負極側バスバー4は、湾曲部4cに形成された切欠き部4eを有する。切欠き部4eは、平板部4a,4bが延びる方向に沿って延びるように形成されている。切欠き部4eは、平板部4a,4bの電流が流れる方向に沿って延びるように形成されている。切欠き部4eが形成されることにより、平板部4aの一部分と平板部4bの一部分とが離れている。
図9に、本実施の形態におけるコンデンサ収容部をバスバーが配置されている側から見たときの概略平面図を示す。コンデンサ収容部29の内部には、コンデンサC1およびコンデンサC2が配置されている。スナバコンデンサは、たとえば、容量が数μFである。スナバコンデンサとしてのコンデンサC2は、平滑コンデンサとしてのコンデンサC1よりも容量が小さい。コンデンサC2は、コンデンサC1よりも小型である。
コンデンサC2は、平面視したときに、接続導体の一方の側に配置されている。コンデンサC1は、平面視したときに、接続導体の他方の側に配置されている。それぞれのコンデンサC1,C2は、接続導体に近接するように配置されている。
負極側バスバー4のU字部4hは、正極側バスバー3のU字部3hの内側に配置されている。U字部4hとU字部3hとは、表面同士が、ほぼ平行になるように配置されている。本実施の形態においては、U字部3hの湾曲部3cとU字部4hの湾曲部4cとが、同じ側に配置されている。
図10に、本実施の形態における接続導体およびコンデンサの概略平面図を示す。正極側バスバー3は、平板部3aから延びるように形成された延在部3fを有する。延在部3fは、コンデンサC1の一の極に電気的に接続されている。負極側バスバー4は、平板部4aから延びるように形成された延在部4fを有する。延在部4fは、コンデンサC1の他の極に電気的に接続されている。
図11に、平滑コンデンサが配置されている側から見たときの平滑コンデンサと接続導体との概略斜視図を示す。図10および図11を参照して、正極側バスバー3の延在部3fと負極側バスバー4の延在部4fとは、互いに交差するように配置されている。延在部3f,4fは、それぞれが板状に形成されている。
図12に、スナバコンデンサが配置されている側から見たときのコンデンサと接続導体との概略斜視図を示す。図10および図12を参照して、正極側バスバー3は、平板部3bから延びるように形成された延在部3gを有する。延在部3gは、板状に形成されている。延在部3gは、コンデンサC2の一の極に電気的に接続されている。負極側バスバー4は、平板部4bから延在するように形成された延在部4gを有する。延在部4gは、板状に形成されている。延在部4gは、コンデンサC2の他の極に電気的に接続されている。
図8から図10を参照して、本実施の形態における接続導体は、平板部3a、平板部4a、平板部4bおよび平板部3bが、この順に、並ぶように配置されている。それぞれの平板部3a,3b,4a,4bは、互いにほぼ平行に延びるように配置されている。それぞれの平板部3a,3b,4a,4bは、面積最大面が互いにほぼ平行になるように配置されている。
本実施の形態における接続導体においても、導電体の表面積を大きくすることができ、インダクタンスを小さくすることができる。この結果、サージ電圧を抑制することができる。
図9から図12を参照して、4つの平板部3a,3b,4a,4bは、電流が流れる向きに垂直な面で切断したときに、一の方向に沿って、コンデンサC1の一の極、コンデンサC1の他の極、コンデンサC2の他の極、およびコンデンサC2の一の極に、この順で接続されている。また、それぞれの平板部の一部を電気的に分離するように、切欠き部3e,4eが形成されている。
平板部3aと平板部4aとは、互いに同じ方向に延びるように形成され、コンデンサC1に接続されている。平板部3aと平板部4aとは平行平板の構成を有する。このため、平板部3a,4aにおいて、インダクタンスを互いに打消す効果を得ることができる。
また同様に、平板部3bと平板部4bとは、互いに同じ方向に延びるように形成され、コンデンサC2に接続されている。すなわち、平板部3bと平板部4bとは平行平板の構成を有する。このため、平板部3b,4bにおいて、インダクタンスを互いに打消す効果を得ることができる。
図6を参照して、本実施の形態においては、コンデンサC1,C2と電源ラインPLおよび接地ラインSLとを接続する部分に本実施の形態における接続導体が配置されている。すなわち、コンデンサC1,C2と接続点51aとの間の回路に本実施の形態における接続導体が配置されている。本実施の形態における接続導体が有用な回路の区間としては、この形態に限られず、たとえば、矢印66,67に示すコンデンサC1,C2とスイッチングモジュールとを接続する区間に、接続導体を用いることにより、同様の作用および効果を得ることができる。
本実施の形態においては、それぞれの導電体に、切欠き部が形成されているが、この形態に限られず、切欠き部は形成されていなくてもよい。また、本実施の形態においては、2個のコンデンサが配置されているが、この形態に限られず、任意の個数および任意の電気素子を接続するための接続導体に本発明を適用することができる。
本実施の形態においては、正極側の導電体のU字部の内側に負極側の導電体のU字部が配置されているが、この形態に限られず、負極側の導電体のU字部の内側に正極側の導電体のU字部が配置されていても構わない。また、U字部の湾曲部が互いに同じ向きになるように導電体が配置されているが、この形態に限られず、U字部の湾曲部が互いに逆向きになるように配置されていても構わない。
その他の構成、作用および効果については実施の形態1と同様であるのでここでは説明を繰返さない。
上述のそれぞれの図において、同一または相当する部分には、同一の符号を付している。
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
実施の形態1におけるインバータ装置の電気回路図である。 実施の形態1におけるインバータ装置の概略分解斜視図である。 実施の形態1における接続導体の概略斜視図である。 実施の形態1における接続導体とコンデンサ収容部との概略平面図である。 平行平板の構成を有する接続導体の概略斜視図である。 実施の形態2におけるインバータ装置の電気回路図である。 実施の形態2におけるインバータ装置の概略分解斜視図である。 実施の形態2における接続導体の概略斜視図である。 実施の形態2におけるコンデンサ収容部と接続導体との概略平面図である。 実施の形態2における接続導体とコンデンサとの部分の概略平面図である。 実施の形態2における接続導体とコンデンサとの接続を説明する第1の概略斜視図である。 実施の形態2における接続導体とコンデンサとの接続を説明する第2の概略斜視図である。 従来の技術におけるインバータ装置の概略分解斜視図である。 従来の技術におけるコンデンサ収容部と接続導体との概略平面図である。 サージ電圧を説明するグラフである。
符号の説明
1 正極側バスバー、1a 平板部、1b 湾曲部、1c 接続部、1d 延在部、1e U字部、2 負極側バスバー、2a 平板部、2b 湾曲部、2c 接続部、2d 延在部、2e U字部、3 正極側バスバー、3a,3b 平板部、3c 湾曲部、3d 接続部、3e 切欠き部、3f,3g 延在部、3h U字部、4 負極側バスバー、4a,4b 平板部、4c 湾曲部、4d 接続部、4e 切欠き部、4f,4g 延在部、4h U字部、5 正極側バスバー、5a 接続部、6 負極側バスバー、6a 接続部、11〜16 端子部、18,19 インバータ装置、20 インバータ本体、21,28,29 コンデンサ収容部、22 U相アーム、24 V相アーム、26 W相アーム、30 制御装置、41,42 バスバー、51a,51b,52a,52b 接続点、61〜64,66,67 矢印、C1,C2 コンデンサ、D1〜D6 ダイオード、MG モータジェネレータ、Q1〜Q6 npn型トランジスタ、B バッテリ、PL 電源ライン、SL 接地ライン、UL,VL,WL 出力ライン。

Claims (1)

  1. スイッチング素子を有する回路を含むインバータ本体と、
    前記スイッチング素子を有する回路に並列に接続される第1コンデンサおよび第2コンデンサと
    前記インバータ本体と前記第1コンデンサとを電気的に接続するための接続導体と
    を備え、
    前記接続導体は、一の極に接続されるための第1の導電体と、
    他の極に接続されるための第2の導電体と
    を備え、
    前記第1の導電体および前記第2の導電体は、それぞれが板状に形成され、
    前記第1の導電体および前記第2の導電体のそれぞれは、断面形状がU字形に形成されているU字部を含み、
    前記第1コンデンサおよび前記第2コンデンサは、前記接続導体を介して前記インバータ本体に接続され、
    前記U字部は、互いに対向する2つの平板部と前記平板部同士の間に介在する湾曲部とを有し、
    前記第1の導電体および前記第2の導電体のうち、一方の前記U字部の内側に他方の前記U字部が配置されることにより、4つの前記平板部が並ぶように配置され、
    前記第1の導電体および前記第2の導電体は、前記第1の導電体の2つの前記平板部と前記第2の導電体の2つの前記平板部とが互いに略平行になるように配置され、
    4つの前記平板部は、前記電流が流れる向きに垂直な面で切断したときに、一の方向に沿って、前記第1コンデンサの一の極、前記第1コンデンサの他の極、前記第2コンデンサの他の極、および前記第2コンデンサの一の極に、この順で接続されている、インバータ装置。
JP2006271796A 2006-10-03 2006-10-03 インバータ装置 Expired - Fee Related JP5017997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271796A JP5017997B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271796A JP5017997B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008092695A JP2008092695A (ja) 2008-04-17
JP5017997B2 true JP5017997B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39376252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006271796A Expired - Fee Related JP5017997B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5017997B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5471114B2 (ja) * 2009-07-24 2014-04-16 日産自動車株式会社 インバータ装置
JP5446761B2 (ja) * 2009-11-16 2014-03-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2015089244A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 Ntn株式会社 モータ用インバータ装置
JP2015089245A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 Ntn株式会社 車両駆動モータ用インバータ装置
JP6318563B2 (ja) * 2013-11-12 2018-05-09 株式会社デンソー バスバー、およびそれを用いた電力変換装置
JP6443211B2 (ja) * 2014-10-31 2018-12-26 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6638173B2 (ja) 2018-03-30 2020-01-29 本田技研工業株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055832A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd 半導体装置
JP3641807B2 (ja) * 2002-09-05 2005-04-27 三菱電機株式会社 電力変換装置の変換部
JP3736527B2 (ja) * 2002-12-27 2006-01-18 日産自動車株式会社 インバータ装置のパワーモジュール設置構造
JP2005018314A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Tamura Seisakusho Co Ltd セル電源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008092695A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2660967B1 (en) Power conversion apparatus
JP5017997B2 (ja) インバータ装置
JP5455888B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP5846854B2 (ja) 一体型電力変換装置及びそれに用いられるdcdcコンバータ装置
JP5506741B2 (ja) 電力変換装置
EP3100345B1 (en) Power control unit
US20100117570A1 (en) Power conversion device
CN112910321A (zh) 包括激励电路和逆变器电路的电路组件及机动车
CN109716638B (zh) 功率转换装置
US20130264872A1 (en) Power conversion apparatus including a plurality of power conversion circuits and filter circuit shared thereby
US10486623B2 (en) Harness routing structure of electric vehicle
WO2015049774A1 (ja) 電力変換装置
JP2019187207A (ja) 電力変換器
JP6834888B2 (ja) 電力変換器の車載構造
US11223295B2 (en) Capacitor device
JP6648859B2 (ja) 電力変換装置
US11929687B2 (en) Power converter
JP5919424B1 (ja) コンデンサモジュール
JP6673129B2 (ja) 電力変換器
JP5272593B2 (ja) 電動機駆動システムおよびそれを備えた車両
JP2020156206A (ja) 電力変換器
JP2019110697A (ja) 回転電機の駆動装置
JP7134305B1 (ja) 電力変換装置
JP2019187206A (ja) 電力変換器
JP7263766B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees