JP5017942B2 - ビットレート混在光通信方法並びに光加入者装置及び光局側装置 - Google Patents

ビットレート混在光通信方法並びに光加入者装置及び光局側装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5017942B2
JP5017942B2 JP2006181635A JP2006181635A JP5017942B2 JP 5017942 B2 JP5017942 B2 JP 5017942B2 JP 2006181635 A JP2006181635 A JP 2006181635A JP 2006181635 A JP2006181635 A JP 2006181635A JP 5017942 B2 JP5017942 B2 JP 5017942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
bit rate
bit
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006181635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008011361A (ja
Inventor
和行 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006181635A priority Critical patent/JP5017942B2/ja
Priority to US11/582,399 priority patent/US7917032B2/en
Priority to KR1020060113145A priority patent/KR100839728B1/ko
Publication of JP2008011361A publication Critical patent/JP2008011361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017942B2 publication Critical patent/JP5017942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/22Time-division multiplex systems in which the sources have different rates or codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/0252Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0602Systems characterised by the synchronising information used
    • H04J3/0605Special codes used as synchronising signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals
    • H04L7/0338Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals the correction of the phase error being performed by a feed forward loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/06Speed or phase control by synchronisation signals the synchronisation signals differing from the information signals in amplitude, polarity or frequency or length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0064Arbitration, scheduling or medium access control aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、ビットレート混在光通信方法並びに光加入者装置及び光局側装置に関し、例えば、受動的光網(PON:Passive Optical Network)を採用したシステムに用いて好適な技術に関する。
現在、一般家庭等の加入者宅を対象とした加入者系光ファイバネットワークシステムとして、例えば電話局等に設置した集約局に設けられた光局側装置(局)と、複数の加入者宅に設置した光加入者装置を光ファイバで接続するシステムが知られている。その中でも、集約局からの光データ信号の入出力を行なう1本の光ファイバを受動素子であるパワースプリッタで複数に分岐し、その分岐先に各加入者宅の光加入者装置を接続する構成をPONシステムと呼ぶ。
このPONシステムは、光局側装置と複数の加入者宅との間で高速のデータ送受を行なうことが可能なシステムとして実用化されている。
そして、PONシステムを用いた通信網の一形態として、例えば、図18に示すようなシステム構成が挙げられる。
この図18に示すPONシステム100は、局(OLT:Optical Line Terminal)300と、N(Nは2以上の整数)の加入者#1〜#Nに対応したN台の光加入者装置(ONU:Optical Network Unit)200−1〜200−N(区別しない場合は、単にONU200と表記する)と、パワースプリッタ400と、OLT300とパワースプリッタ400とを接続する光ファイバ500と、パワースプリッタ400と各ONU200−1〜200−Nとをそれぞれ接続する光ファイバ600−1〜600−N(区別しない場合は、単に光ファイバ600と表記する)とをそなえて構成される。
前記PONシステム100において、OLT300は、情報の配信等を行なうために電気信号を光信号に変換してONU200側に所定の下りフレームフォーマットで送信する、あるいはONU200から所定の上りフレームフォーマットの光信号で送られてきたデータを電気信号に変換する等の所要の通信制御機能を具備する装置である。
OLT300に接続された光ファイバ500は、伝送路途中に設けられたパワースプリッタ400により分岐されており、分岐された光ファイバ600は、それぞれ個別の加入者宅に引き入れられ、各ONU200に接続される。
ONU200は、OLT300との通信、光信号と電気信号との間の変換等の通信制御を行なう装置である。
ここで、OLT300とパワースプリッタ400との間において、上り及び下りのデータ伝送は1本の光ファイバ500を使用して波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)により双方向に行なわれる。なお、OLT300からONU200への方向が下り、ONU200からOLT300への方向が上りである。
例えば、OLT300からONU200への下りフレームは、時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)により1.49μm帯の光信号として単一のビットレートAで伝送され、ONU200ではこの下りフレーム中のフレーム同期情報及び管理情報を検出し、これに基づいて、個々に予め割り当てられているタイムスロットのデータを取り出す。一方、ONU200からOLT300への上りフレームは、OLT300により与えられたタイミングでONU200から送信される。即ち、各ONU200からの上りフレームは、それぞれが衝突しないタイミングで、時分割多元接続(TDMA:Time Division Multiple Access)方式により1.31μm帯の光信号として伝送される。
パワースプリッタ400は、1本の光ファイバ500からの下りフレームを複数の光ファイバ600に分配(パワー分岐)し、また複数の光ファイバ600からの上りフレームを1本の光ファイバ500に集約(合波)する役割を果たす。
ところで、PONシステム100は、一般的には、電話程度の低速のサービスの提供を目的として利用することが検討されていたが、近年、電話サービスよりも高速なビデオ電話サービスやテレビ会議サービス等の高速通信サービスの提供が要求されており、低速ビットレートのデータ(電話等の低速のサービス)と、高速ビットレートのデータ(ビデオ電話サービスやテレビ会議サービス等の高速のサービス)とを1つのPONシステム100で提供することが求められている。
例えば、下記特許文献1には、タイムスロットごとに異なる速度の信号を生成するマルチレート・バースト回路を使用することにより、サービス容量の増大を実現するポイント・マルチポイント光伝送システムにおけるサービス容量の増加方式が開示されている。
特開平8−8954号公報
上述した技術によれば、低速ビットレートのデータと高速ビットレートのデータとを1つのPONシステムで提供するために、予め全てのONU200にマルチレート・バースト回路を装備しておき、一つのONU200に割り当てられたタイムスロットの一部に異なる伝送速度(ビットレート)を割り振ることで、低速サービスだけでなく高速サービスへの拡張を可能としている。
しかしながら、既存システム、例えば、ITU(International Telecommunication Union)で標準化されているG−PON(Gigabit-capable Passive Optical Network)等では、物理レイヤでサービス毎にビットレートを変えて伝送する方式を採用していないため、特許文献1記載の方法では、既存システムとの整合性がよくないという課題がある。
ここで、前述の特許文献1は、上述したような既存システムとの整合性については考慮しておらず示唆もしていない。
また、前述の特許文献1記載の技術は、マルチレート・バースト回路を全ONU200に予め用意(装備)しておく必要があるため、高速サービスを望まない加入者であってもONUのアップグレード(マルチレート・バースト回路の装備等)を行なわなければならず、機器更新の煩雑さ及びその費用負担が課題としてある。
本発明は、上記のような課題に鑑み創案されたもので、PONシステムなどにおいて、既存システムとの整合性を維持しながらも、光加入者装置のアップグレード費用及びアップグレードに要する労力を軽減しつつ、簡易に異なるビットレートのデータを混在して伝送できるようにすることを目的とする。
(1)例えば、光局側装置と、複数の光加入者装置と、光局側装置から所定フレームフォーマットにて送信された光信号を前記複数の光加入者装置へ分岐する分岐手段とをそなえた光通信システムにおいて、前記光局側装置が、前記フレームフォーマットのフレーム同期情報を含む第1データ領域を第1ビットレートで送信するとともに第2データ領域を前記第1ビットレート×Mdown(Mdown>1)の第2ビットレートで送信し、前記複数の光加入者装置のうち、前記第2ビットレートの光信号を受信処理可能な光加入者装置が、前記光分岐手段からの光信号を、Mdownビット周期で受信処理して、前記フレームフォーマットの第1データ領域における前記フレーム同期情報を検出し、その検出タイミングに基づいて前記フレームフォーマットの第2データ領域をビット単位で受信処理する、ビットレート混在光通信方法を用いることができる。
(2)ここで、前記Mdownは整数としてもよい。
(3)また、前記第2ビットレートの光信号を受信処理可能な光加入者装置は、受信した光信号のエッジを検出し、当該エッジの検出タイミングに基づいて前記Mdownビット周期の受信処理の開始タイミングを制御するようにしてもよい。
(4)さらに、前記第2ビットレートの光信号を受信処理可能な光加入者装置は、前記第2ビットレートに対応するクロック周波数で前記光信号を受信処理してMdownビットの同符号連続部分を検出し、当該同符号連続部分をMdownビット周期で受信処理して前記フレーム同期情報を検出するようにしてもよい。
(5)また、例えば、第1ビットレートで光信号を送信する光加入者装置と、前記第1ビットレート×Mup(Mup>1)の第2ビットレートで光信号を送信する光加入者装置と、前記各光加入者装置からの光信号を合波する合波手段と、合波手段により合波された光信号を受信する光局側装置とをそなえた光通信システムにおいて、前記光局側装置が、前記合波手段からの光信号を前記第2ビットレートに対応するクロック周波数で受信処理してビット同期を確立し、前記各光加入者装置についての規定の送信タイミングに基づいて、前記第1ビットレートの光信号をMupビット周期で受信処理し、前記第2ビットレートの光信号をビット単位で受信処理する、ビットレート混在光通信方法を用いることができる。
(6)さらに、例えば、所定フレームフォーマットのフレーム同期情報を含む第1データ領域を第1ビットレートで送信するとともに第2データ領域を前記第1ビットレート×Mdown(Mdown>1)の第2ビットレートで送信する光局側装置と、複数の光加入者装置と、前記光局側装置から前記フレームフォーマットにて送信された光信号を前記複数の光加入者装置へ分岐する分岐手段とをそなえた光通信システムに用いられる前記第2ビットレートの光信号を受信処理可能な光加入者装置であって、前記光分岐手段からの光信号を、Mdownビット周期で受信処理して、前記フレームフォーマットの第1データ領域における前記フレーム同期情報を検出するフレーム同期処理部と、フレーム同期処理部での検出タイミングに基づいて前記フレームフォーマットの第2データ領域をビット単位で受信処理するデータ処理部とをそなえた、光通信システムに用いられる光加入者装置を用いることができる。
(7)ここで、前記Mdownは整数としてもよい。
(8)また、前記フレーム同期処理部は、受信した光信号のエッジを検出するエッジ検出部と、エッジ検出部での検出タイミングに基づいて前記Mdownビット周期の受信処理の開始タイミングを制御する制御部とをそなえていてもよい。
(9)さらに、前記フレーム同期処理部は、前記第2ビットレートに対応するクロック周波数で前記光信号を受信処理してMdownビットの同符号連続部分を検出する同符号連続検出部と、同符号連続検出部で検出された同符号連続部分をMdownビット周期で受信処理して前記フレーム同期情報を検出するフレーム同期検出部とをそなえていてもよい。
(10)また、例えば、第1ビットレートで光信号を送信する光加入者装置と、前記第1ビットレート×Mup(Mup>1)の第2ビットレートで光信号を送信する光加入者装置と、前記各光加入者装置からの光信号を合波する合波手段と、合波手段により合波された光信号を受信する光局側装置とをそなえた光通信システムに用いられる前記光局側装置であって、前記合波手段からの光信号を前記第2ビットレートに対応するクロック周波数で受信処理してビット同期を確立するビット同期処理部と、前記各光加入者装置についての規定の送信タイミングに基づいて、前記第1ビットレートの光信号をMupビット周期で受信処理するとともに、前記第2ビットレートの光信号をビット単位で受信処理するデータ処理部とをそなえた、光通信システムに用いられる光局側装置を用いることができる。
上記本発明によれば、少なくとも次のいずれかの効果ないし利点が得られる。
(1)第2ビットレートのデータを受信すべくアップグレードした光加入者装置は、第1ビットレートのフレーム同期情報を複雑なレート変換処理等を要することなく、Mdownビット周期の簡易な受信処理で、第2ビットレートの自局宛データを正確に受信処理することができる。したがって、第1ビットレートの光信号(サービス)で十分である(換言すると、第2ビットレートのデータを必要としない)光加入者装置はそのまま(アップグレードせず)に、第2ビットレートのサービスを必要とする光加入者装置のみをアップグレードすることで、第1ビットレートの光信号と第2ビットレートの光信号とが前記フレームフォーマット内で混在した通信を簡易に実現できるので、光加入者装置のアップグレード費用及び当該アップグレードに要する労力を大幅に軽減することが可能となる。
また、アップグレードした光加入者装置は、Mdownビット周期の受信処理により第1ビットレートの信号を正常に処理できるので、既存システムとの整合性も維持することができる。
(2)ここで、Mdownを整数として、第2ビットレートを第1ビットレートの整数倍とすることもでき、この場合、光加入者装置におけるフレーム同期処理部の回路構成を簡易な構成で実現することが可能となる。
(3)また、前記フレーム同期処理部は、受信した光信号のエッジを検出するエッジ検出部と、エッジ検出部での検出タイミングに基づいて前記Mdownビット周期で受信処理の開始タイミングを制御する制御部とをそなえて構成してもよく、この場合、前記受信処理の開始タイミングを容易に最適化することが可能となる。
(4)さらに、前記フレーム同期処理部は、前記第2ビットレートに対応するクロック周波数で前記光信号を受信処理してMdownビットの同符号連続部分を検出する同符号連続検出部と、この同符号連続検出部で検出された同符号連続部分をMdownビット周期で受信処理して前記フレーム同期情報を検出するフレーム同期検出部とをそなえて構成してもよく、この場合、簡易な回路構成でフレーム同期処理部を実現することが可能となる。
(5)また、光局側装置は、合波手段からの光信号を第2ビットレートに対応するクロック周波数で受信処理してビット同期を確立し、各光加入者装置についての規定の送信タイミングに基づいて、第1ビットレートの光信号をMupビット周期で受信処理し、前記第2ビットレートの光信号をビット単位で受信処理するので、各レートの光信号別の同期確立を要することなく簡易な構成で、各光加入者装置からの第1ビットレートの光信号及び第2ビットレートの光信号をそれぞれ正確に受信処理することが可能となる。
以下、本発明の実施形態及びその変形例について、図面を用いて説明する。
〔A〕一実施形態の説明
図1は、本発明の一実施形態に係るPONシステム(ビットレート混在光通信システム)の要部の構成を示すブロック図である。この図1に示すPONシステム1は、光局側装置(以下、OLTという)3と、N(Nは2以上の整数)の加入者#1〜#Nに対応したN台の光加入者装置(以下、ONUという)2−1〜2−N(区別しない場合は、単にONU2と表記する)と、パワースプリッタ12と、OLT3とパワースプリッタ12とを接続する光ファイバ11と、パワースプリッタ12と各ONU2−1〜2−Nとをそれぞれ接続する光ファイバ13−1〜13−N(区別しない場合は、単に光ファイバ13と表記する)とをそなえて構成される。
ここで、OLT3は、複数の異なるビットレートのデータを含んだ光信号(下りフレーム)をONU2側へ送信する機能を具備するものである。なお、このときのフレームフォーマットは、例えば、図2に示すように、フレーム同期情報及び管理情報並びに低速加入者#1〜#N−1向けのデータを含む第1データ領域をビットレートA(第1ビットレート)で送信し、高速加入者#N向けのデータを含む第2データ領域(網がけ部分参照)を異なるビットレートB(=Mdown×A;第2ビットレート)でONU2側に送信するようになっている。
ここで、フレーム同期情報は、所定のフレーム同期パターンを有しており、管理情報は、少なくとも下りフレームフォーマット中の各ONU2宛データ信号位置(タイムスロット)に関する情報を有しており、各ONU2は、フレーム同期情報を検出することにより、フレーム同期を確立して、管理情報を読み出すことで、自局2宛のデータ信号を正常な受信タイミングで受信処理することができる。なお、管理情報は、OLT3が各ONU2に上りデータ信号を送信するタイミング(送信タイミング)を指定するのにも用いられ、各ONU2がこれに従って上りデータ信号をOLT3宛に送信することにより、OLT3は各ONUからの上り信号の衝突を回避しつつ、正常な受信処理を行なうことができる。なお、図2に示すフレームフォーマットでは、フレーム同期情報と管理情報とが同一のタイムスロットに格納されているが、それぞれが異なるタイムスロットに格納されていてもよい。
OLT3は、各ONU2からの上りフレームについて受信処理を行なう機能も具備しており、その受信動作クロックは、高速加入者#NのONU2−Nからの上り方向のデータのビットレートB(=Mup×A)に対応するクロック周波数となっている。
パワースプリッタ12は、光ファイバ11と光ファイバ13との間に介装されて、OLT3からの下りフレームをONU2−1〜2−NへN分岐(パワー分岐)する分岐手段として機能するとともに、各ONU2からの上りフレームを合波してOLT3へ伝送する合波手段として機能するものである。
ONU2は、OLT3からの下りフレームに含まれるフレーム同期情報を検出し、これに基づいて管理情報を読み出して自局2宛のデータを読み出す(選択受信する)とともに、OLT3が予め管理情報にて定めたタイミングに従って、OLT3宛のデータを上り方向へ送出する機能を具備するものである。
ただし、本実施形態においては、説明を簡単にするために、ONU2−1〜2−(N−1)(加入者#1〜加入者#N−1)を低速ビットレートAの低速データ受信処理専用のONUとし、ONU2−N(加入者#N)を高速ビットレートBの高速データ受信処理可能なONUとする。さらに、Mdown=Mup=M>1(即ち、B=M×A)とする。
そして、OLT3は、上記の機能を実現すべく、その要部に着目すると、例えば図1中に示すように、フレーム化処理部4と、電気/光(E/O)変換部5と、WDMカプラ6と、光/電気(O/E)変換部7と、ビット同期処理部8と、Mup分周回路9と、データ処理部10とをそなえて構成される。
ここで、フレーム化処理部4は、各ONU2へ送信(同報)するための下りデータを図2により上述したフォーマットでフレーム化(時分割多重)するためのものであり、例えば、ONU2−1〜2−(N−1)宛の低速ビットレートAのデータと、ONU2−N宛の高速ビットレートBのデータと、下りフレームのフレーム同期情報及び下りフレームにおける各ONU2宛のデータ位置(タイムスロット)及びONU2からの上り方向へのデータ送信タイミング(TDMAによるアクセスタイミング)等をONU2に通知(指定)するための管理情報とから各ONU2宛の下りフレームを生成するものである。また、このフレーム化処理部4は、後述するMup分周回路9の動作をON/OFF制御する機能も具備している。
E/O変換部5は、フレーム化処理部4で生成された下りフレームを電気信号から光信号(例えば、1.49μm帯の光)へ電光(E/O)変換するためのものである。
WDMカプラ6は、E/O変換部5によりE/O変換された下りフレームを光ファイバ11へと送出する一方、光ファイバ11からの上りフレーム(例えば、1.31μm帯の光)をO/E変換部7へと分波するためのものである。
O/E変換部7は、WDMカプラ6で分波された上りフレームを、光信号から電気信号へ光電(O/E)変換するためのものである。
ビット同期処理部8は、高速ビットレートBに対応するクロック周波数(以下、クロックBという)でONU2からの上りフレームを受信処理し、上りフレームに含まれるデータの受信タイミングと、OLT3の受信処理動作クロックとをビット同期させるためのものである。
up分周回路9は、OLT3の受信処理動作クロックをMup(=M)分周するためのものである。例えば、ビットレートAのデータを受信したタイミングでフレーム化処理部4がMup分周回路9をONとすることにより、OLT3の受信動作クロック(クロックB)をMup分周して、後述のデータ処理部10が、ビットレートAのデータをクロックBのMupビット周期(Mupクロックに1回の割合)で受信処理するのである。ここで、ビットレートBは、ビットレートAのMup倍であるため、クロックBも、ビットレートAに対応するクロック周波数(以下、クロックAという)のMup倍となる。即ち、Mup分周回路9がON制御されることで、データ処理部10は、ビットレートAのデータに対してクロックBをMup分周したクロックAで動作することになるのである。
一方、ビットレートBのデータを受信したタイミングでは、フレーム化処理部4がMup分周回路9の動作をOFFするので、データ処理部10は、ビットレートBのデータをそのままビット単位(即ち、クロックB)で正確に受信処理することができる。なお、各ONU2の上りデータの送信タイミング(アクセスタイミング)はOLT3で管理しているため、上りフレーム同期の検出、確立処理を行なわなくてもOLT3はビットレートA,Bのデータ受信タイミングを把握している。また、上記Mupを整数とすれば、Mup分周回路9を簡易な回路構成で実現することができるので、回路規模の抑制及びコスト削減に貢献することが可能となる。
データ処理部10は、上述したように、Mup分周回路9のON/OFF状態に応じて、ビットレートAのデータをクロックAで、また、ビットレートBのデータをクロックBで受信処理するものである。
このようにOLT3を構成することにより、図2に示したフレームフォーマットにおいて、低速ONU2−1〜2−(N−1)宛のデータ(第1データ領域)をビットレートAで送信するとともに、高速ONU2−N宛のデータ(第2データ領域)をビットレートBで送信することができる。さらに、ビットレートAのデータとビットレートBのデータとが混在した各ONU2からの上りフレームについては、共通のビット同期処理部8によりクロックBでビット同期を確立した上で、Mup分周回路9をON/OFF制御することにより、ビットレートAの低速データはクロックBをMup分周したクロックA(Mupビット周期)で、ビットレートBの高速データはクロックBをそのまま用いビット単位周期で受信処理できる。
次に、図3及び図4を用いてONU2について説明する。図3は低速加入者#1〜#N−1用のONU2−1〜2−(N−1)の要部の構成を示すブロック図であり、図4は高速加入者#N用のONU2−Nの要部の構成を示すブロック図である。
まず、図3に示すように、低速加入者#1〜#N−1用のONU(以下、低速又は既存ONUともいう)2−1〜2−(N−1)は、例えば、WDMカプラ14と、O/E変換部15と、フレーム同期/管理情報処理部16と、受信データ処理部17と、タイミング制御部18と、送信データ処理部19と、E/O変換部20とをそなえて構成され、クロックAを基本動作クロックとして動作(受信処理)する。
一方、図4に示すように、高速加入者#N用のONU2−N(以下、高速ONUともいう)は、WDMカプラ21と、O/E変換部22と、Mdown分周回路23と、フレーム同期/管理情報処理部24と、受信データ処理部25と、タイミング制御部26と、送信データ処理部27と、E/O変換部28とをそなえて構成され、クロックBで動作する点、及び、Mdown分周回路23をさらにそなえて構成される点でONU2−1〜2−(N−1)とは異なっている。
ここで、図3に示すONU2−1〜2−(N−1)において、WDMカプラ14は、光ファイバ13からの下りフレーム(1.49μm帯の光)をO/E変換部15へ分波するものであるとともに、E/O変換部20からの上り方向へのデータ(1.31μm帯の光)を光ファイバ13へ送出するためのものである。
また、O/E変換部15は、WDMカプラ14で分波された下りフレームを、光信号から電気信号へO/E変換するためのものである。
フレーム同期/管理情報処理部16は、前記下りフレームの第1データ領域に含まれるフレーム同期情報と管理情報とを検出するためのものであり、タイミング制御部18は、検出されたフレーム同期情報及び管理情報から得られる自局2−1〜2−(N−1)宛のフレーム中データ位置に基づいて、受信データ処理部17による受信処理タイミングを制御するとともに、OLT3宛にデータを送信する際には、前記管理情報から得られる送信タイミングに基づいて、送信データ処理部19による送信処理タイミングを制御するためのものでもある。
受信データ処理部17及び送信データ処理部19は、それぞれ上述したように、タイミング制御部18からの制御に従って、データ受信処理及びデータ送信処理をONU2−1〜2−(N−1)の基本動作クロックであるクロックAに従って行なうためのものである。
そして、E/O変換部20は、送信データ処理部19からの上り方向のデータを電気信号から光信号へE/O変換するためのものである。
上述した構成により、既存ONU2−1〜2−(N−1)は、光ファイバ13を介してOLT3より送信される下りフレームをWDMカプラ14により分波し、O/E変換部15でO/E変換する。
そして、ONU2−1〜2−(N−1)の基本動作クロックであるクロックAで、下りフレーム中のフレーム同期情報及び管理情報をフレーム同期/管理情報検出部16が検出し、検出されたフレーム同期情報に従ってタイミング制御部18が、受信データ処理部17をタイミング制御することにより、自局2−1〜2−(N−1)宛のデータ信号を正常な受信タイミングで受信処理して下りデータを抽出する。
一方、ユーザからの上りデータは、前記検出された管理情報に従ってタイミング制御部18が送信データ処理部19をタイミング制御することにより、OLT3宛に正常な送信タイミングで送信される。この上りデータは、E/O変換部20でE/O変換されて、WDMカプラ14により光ファイバ13へと合波されて、OLT3へと送信される。
このようにONU2−1〜2−(N−1)を構成することにより、OLT3から送信される下りフレーム中のビットレートBのデータについては受信処理を行なわずに、自局2−1〜2−(N−1)宛のビットレートAのデータのみを正確(正常)に受信処理することができる。
また、通常は、フレーム同期情報に従って正常なタイミングで受信処理を行なうので、自局2宛のデータ信号のみを受信するようになっているが、何らかの理由によりフレーム同期情報を検出できない場合でも、クロックAで動作するONU2−1〜2−(N−1)は、ビットレートBのデータを雑音としか捉えることができない。
したがって、ビットレートA用の既存のONU2−1〜2−(N−1)に一切変更(アップグレード、機器更新)を加えなくとも、ビットレートAのデータとビットレートBのデータとが下りフレーム内に混在していても、ビットレートAのデータを正確(正常)に受信することができる。
一方、図4に示す、高速ONUは、例えば、WDMカプラ21と、O/E変換部22と、Mdown分周回路23と、フレーム同期/管理情報処理部24と、受信データ処理部25と、タイミング制御部26と、送信データ処理部27と、E/O変換部28とをそなえて構成され、クロックBを基本動作クロックとして動作(受信処理)する。
ここで、WDMカプラ21,O/E変換部22,E/O変換部28は、前述したWDMカプラ14,O/E変換部15,E/O変換部20と同様のものである。
down分周回路23は、高速ONU2−Nの基本動作クロック(クロックB)をMdown分周するためのものであり、フレーム同期/管理情報処理部24は、下りフレームの第1データ領域に含まれるフレーム同期情報と管理情報とを検出するためのものである。即ち、Mdown分周回路23とフレーム同期/管理情報処理部24とが協働することにより、O/E変換部22からの下りフレームをMdownビット周期で受信処理するとともに前記フレームフォーマットの第1データ領域に含まれるフレーム同期情報及び管理情報を検出するフレーム同期処理部として機能する。
タイミング制御部26は、検出されたフレーム同期情報及び管理情報から得られる自局2−N宛のフレーム中データ位置に基づいて、受信データ処理部25による受信処理タイミングを制御するとともに、OLT3宛にデータを送信する際には、前記管理情報から得られる送信タイミングに基づいて、送信データ処理部27による送信処理タイミングを制御するためのものでもある。
受信データ処理部25及び送信データ処理部27は、それぞれ上述したように、タイミング制御部26からの制御に従って、データ受信処理及びデータ送信処理をONU2−Nの基本動作クロックであるクロックBに従って行なうためのものである。
上述した構成により、高速ONU2−Nは、光ファイバ13を介してOLT3より送信される下りフレームをWDMカプラ21により分波し、O/E変換部22でO/E変換する。
そして、ONU2−Nの基本動作クロックであるクロックBをMdown分周回路23がMdown分周することにより、Mdownビット周期(即ち、クロックA)で、下りフレーム中のフレーム同期情報及び管理情報をフレーム同期/管理情報検出部24が検出し、検出されたフレーム同期情報に従ってタイミング制御部26が、受信データ処理部25をタイミング制御することにより、自局2−N宛のデータ信号を正常な受信タイミングで受信処理して下りデータを抽出する。
一方、ユーザからの上りデータは、前記検出された管理情報に従ってタイミング制御部26が送信データ処理部27をタイミング制御することにより、OLT3宛に正常な送信タイミングで送信される。この上りデータは、E/O変換部28でE/O変換されて、WDMカプラ21により光ファイバ13へと合波されて、OLT3へと送信される。
このように、ONU2−Nは、Mdown分周回路23をそなえることにより、ビットレートAのデータ信号(フレーム同期情報及び管理情報など)についても受信処理することができるので、高速のビットレートBのデータを正確(正常)に受信処理することができる。
ここで、図5を用いてMdown分周回路23の動作について説明する。図5は高速ONU2−Nにおける受信処理タイミングを示す模式図である。
高速ONU2−Nは、クロックBを基本動作クロックとして動作(受信処理)している。これは、OLT3から自局2−N宛に送信されるビットレートBのデータを受信処理するためであるが、例えば、フレーム同期情報及び管理情報を含む低速データは、ビットレートAのデータとして伝送されてくるため、低速(ビットレートA)データについてはクロックBをそのまま用いても正常な受信処理を行なうことができない。
そこで、Mdown分周回路23は、ONU2−Nのクロック周波数をMdown分周することにより、ビットレートB(=M×A)に対応したクロック周波数(クロックB)を基にして、ビットレートAに対応したクロック周波数(クロックA)を生成するのである。これにより、図5に示すように、ビットレートAのデータについては、Mdownビット周期で受信処理タイミングをとることができるので、ビットレートAの低速データを正確(正常)に受信処理することができる。
即ち、高速ONU2−Nは、Mdown分周回路23,フレーム同期/管理情報処理部24により、下りフレームをMdownビット周期(即ち、クロックA)で受信処理することにより、フレーム同期情報及び管理情報を受信処理してフレーム同期を確立し、管理情報により特定される自局2−N宛のデータについては、受信データ処理部25にて、ビット単位(クロックB)でデータを受信処理するのである。
このように、本実施形態のPONシステムは、OLT3が、フレームフォーマットのフレーム同期情報を含む第1データ領域を第1ビットレート(A)で送信するとともに第2データ領域を前記第1ビットレート(A)×Mdown(Mdown>1)の第2ビットレート(B)で送信し、ONU2のいずれか(例えば、ONU2−N)が、この光信号を、Mdownビット周期で受信処理して、前記フレームフォーマットの第1データ領域における前記フレーム同期情報を検出し、その検出タイミングに基づいて前記フレームフォーマットの第2データ領域をビット単位で受信処理するので、ビットレートBのデータを受信すべくアップグレードしたONU2−Nは、ビットレートAのフレーム同期情報を複雑なレート変換処理等を要することなく、Mdownビット周期の簡易な受信処理で、ビットレートBの自局2−N宛データを正確に受信処理することができる。したがって、ビットレートAの光信号(サービス)で十分である(換言すると、ビットレートBのデータを必要としない)ONU2−1〜2−(N−1)はそのまま(アップグレードせず)に、ビットレートBのサービスを必要とするONU2−Nのみをアップグレードすることで、ビットレートAの光信号とビットレートBの光信号とが前記フレームフォーマット内で混在した通信を簡易に実現できるので、ONU2のアップグレード費用及び当該アップグレードに要する労力を大幅に軽減することが可能となる。
また、アップグレードしたONU2−Nは、Mdownビット周期の受信処理によりビットレートAの信号を正常に処理できるので、既存システムとの整合性も維持することができる。なお、このとき上記Mdownを整数とすれば、ビットレートBをビットレートAの整数倍とすることもでき、これにより、Mdown分周回路23(フレーム同期処理部)を簡易な回路構成で実現することができるので、回路規模の抑制及びコスト削減に貢献することが可能となる。
さらに、OLT3は、WDMカプラ6からの光信号をビットレートBに対応するクロック周波数で受信処理してビット同期を確立し、各ONU2についての規定の送信タイミングに基づいて、ビットレートAの光信号をMupビット周期で受信処理し、ビットレートBの光信号をビット単位で受信処理するので、各レートの光信号別の同期確立を要することなく簡易な構成で、各ONU2からのビットレートAの光信号及びビットレートBの光信号をそれぞれ正確に受信処理することが可能となる。
次に、本実施形態のPONシステム(ビットレート混在光通信システム)の変形例について、図6〜図17を用いて説明する。
〔B〕第1変形例の説明
第1変形例では、図6に示すように、高速ONU2−NにおけるMdown分周回路23の代わりにエッジ検出M分周回路29を用いる。
この図6に示すエッジ検出M分周回路29は、受信データ信号のエッジ(データ信号の立ち上がり部分)を検出し、クロックBを分周して複数の位相のクロックAを生成し、ビットレートAのデータを最適位相のクロックAに従って受信処理するものであり、このために、例えば、M分周遅延クロック発生部30と、エッジ検出部31と、クロック位相選択部32とフリップフロップ回路(FF:Flip Flop)33とをそなえて構成される。なお、図6中に示す(1)〜(5)の信号は図7中の(1)〜(5)の信号にそれぞれ対応している。
ここで、M分周遅延クロック発生部30は、O/E変換部22からの高速クロック(B)(2)を分周するとともに、1/M周期ずつ位相遅延させて異なる位相のMパラレルの低速クロック(3)を生成するものである。
エッジ検出部31は、O/E変換部22からのデータ信号(DATA)(1)のエッジを検出するためのものである。
クロック位相選択部(制御部)32は、エッジ検出部31でのエッジ検出タイミングに基づいて、Mビット周期で受信処理を行なうための受信処理開始タイミングを制御するためのもので、M分周遅延クロック発生部30で生成されたMパラレルの低速クロック(3)のうち、データ信号(1)の受信処理に最適な位相である、即ちデータ信号(1)の中央付近のタイミングにクロックの立ち上がりが位置するようなFF入力クロック(4)を選択するものである。
そして、FF33は、データ信号(1)を上記選択されたFF入力クロック(4)により読み出すとともに、読み出されたFF出力DATA信号(5)をフレーム同期/管理情報処理部24へ出力するものである。
ここで、図7を用いて、例えばM=4の場合の上記エッジ検出M分周回路29の動作について説明する。
まず、エッジ検出部31が、O/E変換部22からのデータ信号(O/E Data out)(1)のエッジを検出し、そして、M分周遅延クロック発生部30が、O/E変換部22からの高速クロック(O/E CLK out)(2)、即ちクロックBを分周してMパラレルの低速クロック(M分周遅延CLK)(3)、即ちそれぞれの位相差が1/M周期であるMパラレルのクロックA(位相A〜位相D)(3−1)〜(3−4)を生成する。
次いで、クロック位相選択部32が、エッジ検出部31で検出されたエッジから特定位相後のタイミング(最適な受信タイミング)で受信処理が開始されるように、データ信号(1)の読み出しタイミングとしてここでは位相Dのクロックを選択する。位相Dのクロックを最適位相として選択することにより、何らかの理由で読み出し処理にタイミングのずれが生じた場合でも、位相Dのクロックの立ち上がりがデータ信号(1)の中央付近のタイミングに位置するため、読み出し処理を誤る可能性を小さくすることができる。
また、データ信号(1)に遅延が生じた場合でも、クロック位相選択部32が、その都度最適な読み出しタイミングとなるFF入力クロック(4)を選択するので、常に高確率で読み出し処理を成功させることができる。
なお、データ読み出し処理を成功させる確率と引き換えに、データ読み出し処理に係るデータ遅延を抑制したい場合は、最適位相として他のクロック、例えば位相Cのクロックを選択するようにしてもよい。
その後、FF回路33に入力されたデータ信号(1)が、クロック位相選択部32で選択された位相Dのクロック(FF入力クロック)(4)により読み出され、FF出力DATA信号(5)としてフレーム同期/管理情報処理部24へ出力される。
このように、フレーム同期処理部を、エッジ検出部31と、クロック位相選択部(制御部)32とをそなえたエッジ検出M分周回路29で構成することで、前記受信処理の開始タイミングを容易に最適化することが可能となり、クロックBで動作する高速ONU2−Nにおいて、ビットレートAのデータについてはMdownビット周期、即ち、クロックA(=B/M)で正常に受信処理することができる。
なお、このエッジ検出M分周回路29は、ONU2−NのMdown分周回路23の代わりに用いられるだけでなく、もちろん、OLT3のMup分周回路9の代わりに用いてもよい。
〔C〕第2変形例の説明
第2変形例では、既述のMdown分周回路23の代わりに、例えば図8に示すような同符号検出M分周回路34とフリップフロップ回路(FF)35とを用いる。なお、この図8中の(1)〜(5),(3−1)で示す信号は、図9に示すタイミングチャートの(1)〜(5),(3−1)に示す信号に対応している。
ここで、同符号検出M分周回路34は、低速(ビットレートA)のデータ信号をクロックBで受信処理した場合に同符号のデータが連続して検出されることを利用して低速データのみをフレーム同期/管理情報処理部24に出力するものであり、このためにシリアル/パラレル(S/P)変換部36と、M入力XOR(eXclusive OR)回路37と、スイッチ回路38とをそなえて構成される。
フリップフロップ(FF)回路35は、O/E変換部22からのデータ信号(DATA)を一時的に保持し、後段のS/P変換部36へ送出するものである。
S/P変換部36は、FF回路35からのデータ信号(1)を、O/E変換部22からの高速クロック(2)に基づいて、シリアルからパラレルに変換してMパラレルのデータ信号(3)を生成するためのものである。
M入力XOR回路37は、S/P変換部36で生成されたMパラレルのデータ信号(3)の各値に応じて後段のスイッチ回路38をON/OFF制御するための制御信号(4)を出力するものであり、クロックBで前記データ信号を受信処理してMビットの同符号連続部分を検出する同符号連続検出部として機能するものである。例えば、S/P変換部36からの各値が全て同値(全て0あるいは全て1)である場合にのみスイッチ回路38をONする制御信号(ここでは0)を出力するようにし、それ以外の場合は、スイッチ回路38をOFFする制御信号(ここでは1)を出力するようになっている。
スイッチ回路38は、M入力XOR回路37からの(4)ON/OFF制御信号に応じて、ON/OFF状態が切り替えられるものであり、ON状態の場合にのみ、S/P変換部36の出力の一部(3−1)を後段のフレーム同期/管理情報処理部24へ出力するものである。即ち、前記M入力XOR回路37とスイッチ回路38とから成るブロックは、前記同符号連続検出部で検出された同符号連続部分をMdownビット周期で受信処理してフレーム同期情報を検出するフレーム同期検出部として機能している。
ここで、図9を用いて、例えばM=4の場合の上記同符号検出M分周回路34の動作について説明する。
まず、O/E変換部22から高速DATA(ビットレートBのデータ)(1)として(0,1,0,1)が出力される場合、S/P変換部36で生成されるMパラレルのデータ信号(3)は、図9中の丸付き数字1〜4にそれぞれ対応して、(0,1,0,1)((3−1)〜(3−4))となる。
このとき、M入力XOR回路37は、S/P変換部36からの各値が全て同値ではないので、ON/OFF制御信号(4)として1を出力し、スイッチ回路38は、M入力XOR回路37からのON/OFF制御信号(4)が1であることから、スイッチ出力(5)はOFFとなり、後段のフレーム同期/管理情報処理部24にはデータを送出しない。
次に、O/E変換部22から高速DATA(1)として(1,0,1,0)が出力される場合、S/P変換部36で生成されるMパラレルのデータ信号(3)は、図9中の丸付き数字1〜4にそれぞれ対応して、(1,0,1,0)((3−1)〜(3−4))となる。
このときも、M入力XOR回路37は、S/P変換部36からの各値が全て同値ではないので、ON/OFF制御信号(4)として1を出力し、スイッチ回路38のスイッチ出力(5)はOFFとなり、後段のフレーム同期/管理情報処理部24にはデータを送出しない。
さて、ここで、O/E変換部22から低速DATA(ビットレートAのデータ)(1)として(1,1,1,1)の同符号連続データが出力される場合、S/P変換部36で生成されるMパラレルのデータ信号(3)は、図9中の丸付き数字1〜4にそれぞれ対応して、(1,1,1,1)((3−1)〜(3−4))となる。
このとき、M入力XOR回路37は、S/P変換部36からの各値が全て同値であるので、ON/OFF制御信号(4)として0を出力し、スイッチ回路38は、M入力XOR回路37からのON/OFF制御信号(4)が0であることから、スイッチ出力(5)として例えば(3−1)の1を後段のフレーム同期/管理情報処理部24に出力する。
同様に、O/E変換部22から低速DATA(1)として(0,0,0,0)の同符号連続データが出力される場合、S/P変換部36で生成されるMパラレルのデータ信号(3)は、図9中の丸付き数字1〜4にそれぞれ対応して、(0,0,0,0)((3−1)〜(3−4))となる。
このときも、M入力XOR回路37は、S/P変換部36からの各値が全て同値であるので、ON/OFF制御信号(4)として0を出力し、スイッチ回路38は、M入力XOR回路37からのON/OFF制御信号(4)が0であることから、スイッチ出力(5)として例えば(3−1)の0を後段のフレーム同期/管理情報処理部24に出力する。
このように、フレーム同期処理部を、M入力XOR回路37(同符号連続検出部)とフレーム同期検出部とをそなえた同符号検出M分周回路34で構成することで、簡易な回路構成でフレーム同期処理部を実現することが可能となる。
即ち、同符号検出M分周回路34が同符号連続のデータを検出した場合にのみ、後段のフレーム同期/管理情報処理部24へデータを出力することができ、したがって、低速(ビットレートA)のデータ信号のみをフレーム同期/管理情報処理部24に出力することができる。これにより、クロックBで動作するONU2−Nにおいても、ビットレートAのデータについてはクロックAで受信処理することができるようになる。
なお、この同符号検出M分周回路34についても、高速ONU2−NのMdown分周回路23の代わりに用いられるだけでなく、OLT3のMup分周回路9の代わりに用いてもよい。
〔D〕第3変形例の説明
次に、誤り訂正符号(FEC:Forward Error Correction)を適用したPONシステム(ビットレート混在光通信システム)について説明する。
一般的に、光受信回路の性能から、伝送レート(ビットレート)の大きいデータを受信する場合、伝送レートの小さいデータよりも伝送誤り率が大きくなる。
このため、この第3変形例では、高速(ビットレートB)のデータ信号に冗長度ηのFEC冗長ビットを付加してデータ送受を行なう。図10は第3変形例に係るFEC付加フレーム化処理部の構成を示すブロック図である。
この図10に示すFECフレーム化処理部39は、OLT3に設けられ、例えば、ビットレートBのデータにFEC冗長ビットを付加して、下りフレームを生成するためのものであり、このために、FEC処理部40と、バッファ41,42と、セレクタ43と、フレーム同期/管理情報付与部44と、フレーム化タイミング制御部45とをそなえて構成される。なお、この図10における(1)〜(5)の信号は、それぞれ図11における(1)〜(5)の信号に対応している。
ここで、FEC処理部40は、ビットレートB/η(=M×A/η)のデータ信号(1)に冗長度ηのFEC冗長ビットを付加してビットレートBのFEC冗長ビット付きデータ信号(2)を生成するためのものである。ここでの冗長度ηは、元のデータ長を1としたときの、FEC冗長ビットを付加した後のデータ長を表すものである。また、本例では、FEC冗長ビットを付加した後のデータ信号のビットレートをBとするために、FEC冗長ビットを付加する前のデータ信号のビットレートを予めB/ηと規定している。
そして、バッファ41は、ビットレートBのFEC冗長ビット付きデータ信号(2)を一時保持しておくものであり、また、バッファ42は、ビットレートAのデータ信号(3)を一時保持するものである。
セレクタ43は、バッファ41,42からの各データ信号をフレーム化タイミング制御部45からのタイミング信号に応じて並び替えてシリアル信号(4)として出力するものである。
フレーム同期/管理情報付与部44は、セレクタ43からのシリアル信号(4)にフレーム同期情報及び管理情報を付加して、下りフレーム(5)を出力するものである。
そして、フレーム化タイミング制御部45は、前記バッファ41,42,セレクタ43,フレーム同期/管理情報付与部44に、図2により前述した下りフレーム(5)を生成するためのタイミング信号を通知するためのものである。
ここで、図11を用いて、上記FECフレーム化処理部39の動作について説明する。
まず、FEC処理部40により、ビットレートB/ηのデータ信号(1)にFEC冗長ビットを付加して、ビットレートBのFEC冗長ビット付きデータ信号(2)が生成される。
そして、ビットレートBのFEC冗長ビット付きデータ信号(2)及びビットレートAのデータ信号(3)が、バッファ41,42に保持された後、フレーム化タイミング制御部45からのタイミング信号に基づいて、セレクタ43により(2)及び(3)で示す各データが選択(並び替え)されてシリアル信号(4)が出力される。
次いで、フレーム同期/管理情報付与部44により、(4)のデータ群にフレーム同期情報及び管理情報が付加されて、下りフレーム(5)が生成される。
このように、OLT3側にFECフレーム化処理部39をそなえることにより、低速(ビットレートA)のデータ信号よりも誤りが生じやすい高速(ビットレートB)のデータ信号にFEC冗長ビットを付加して伝送することができるので、高速のデータ信号を誤り率の低下を抑制しつつ伝送することが可能となる。
この場合、もちろん、高速ONU2−N側には、ビットレートBのFEC冗長ビット付きデータ信号について、FEC復号処理を施すためのFEC復号部(図示省略)がそなえられる。
また、高速ONU2−N側に上りデータのための上記FEC処理部40を設けるようにしてもよく、この場合は、ONU2−Nからの上りデータにFEC冗長ビットが付加されることになり、OLT3側にはFEC復号処理を施すためのFEC復号部(図示省略)がそなえられる。
また、上記のFEC処理部40では、所定のタイムスロットに収まるように、予めビットレートB/ηのデータ信号にFEC冗長ビットを付加してビットレートBのデータ信号を生成しているが、例えば図12に示すように、FEC冗長ビットの付加前後でビットレートを変更せずにFEC冗長ビット付きデータ信号を生成するようにすることもできる。なお、この図12における(1)〜(5)の信号は、それぞれ図10における(1)〜(5)の信号に対応している。
即ちこの場合、FEC処理部40には、予めビットレートBのデータ(1)が入力され、そのデータ信号にFEC冗長ビットが付加されてFEC冗長ビット付きデータ信号(2)が生成され、バッファ41に出力される。そして、以降、前述したデータフローと同様に、FEC冗長ビット付きデータ信号(2)及びビットレートAのデータ信号(3)が、バッファ41,42に保持された後、フレーム化タイミング制御部45からのタイミング信号に基づいて、セレクタ43により(2)及び(3)で示す各データが選択(並び替え)されてシリアル信号(4)が出力される。
次いで、フレーム同期/管理情報付与部44により、(4)のデータ群にフレーム同期情報及び管理情報が付加されて、下りフレーム(5)が生成される。
この場合、FEC処理部40では、元のデータ長に比べてデータ長が大きいFEC冗長ビット付きデータ信号が生成されるので、フレーム化タイミング制御部45によるタイミング制御は、ビットレートBのデータ信号のデータ長を考慮して行なわれる。
なお、もちろん、このようなFEC処理部40をONU2−N側にそなえるようにしてもよい。
〔E〕第4変形例の説明
上述したように、一般的に、ビットレートの大きいデータは、ビットレートの小さいデータよりも伝送誤り率が大きくなる。このため、本変形例では、高速(ビットレートB)のデータ信号を送受信する際に光増幅器を用いて増幅することを特徴とするものである。
図13に本変形例に係るPONシステム(ビットレート混在光通信システム)の要部の構成をブロック図で示す。
この図13に示すように、本変形例のOLT3は、図1により前述したWDMカプラ6とO/E変換部7との間に光増幅器(局側光増幅器)46をそなえて構成され、ONU2−Nは、既述のWDMカプラ21とE/O変換部28との間に光増幅器(加入者側光増幅器)47をそなえて構成されている。なお、光増幅器46,47は、OLT3及びONU2−Nのいずれか一方のみにそなえられていてもよい。
ここで、OLT3側の光増幅器46は、OLT3がビットレートBのデータ信号を受信処理するタイミングでON制御され、当該ビットレートBのデータ信号を増幅するものである。この光増幅器46には、例えば半導体光増幅器が用いられ、これによりON/OFF制御による動作の切り替えを素早く行なうことが可能となる。なお、このときの光増幅器46のON/OFF制御は、例えばデータの送受タイミングを知るフレーム化処理部4により行なわれる。
また、ONU2−N側の光増幅器47は、上り方向のデータを送信するタイミングでON制御され、当該ビットレートBの送信データ信号を増幅するものである。この光増幅器47も上記光増幅器46と同様に、例えば半導体光増幅器が用いられ、これによりON/OFF制御による動作の切り替えを素早く行なうことが可能となる。なお、この光増幅器47に対するON/OFF制御は、例えばデータの送信タイミングを知るフレーム同期/管理情報処理部24により行なわれる。
そして、図13中の符号aで示すように、ビットレートBのデータ信号を送受信するタイミングで少なくとも光増幅器46,47の1つをONすることにより、高速データ信号のみを増幅して、伝送誤り率を小さくすることができる。
また、ONU2−N側では上り方向へのデータ信号を光増幅器47により増幅しなくても、ONU2−Nの送信パワーを他のONU2−1〜2−(N−1)の送信パワーよりも予め大きく設計(設定)することにより、本変形例と同等の効果を得ることができる。
さらに、光増幅器46に、受信したデータ信号のビットレートに応じて、その増幅利得と受信帯域幅とを変更するように可変帯域幅を設けて構成してもよい。例えば、ビットレートBのデータのみを増幅するように、光増幅器46の増幅利得及び受信帯域幅を変更する。これにより、伝送誤り率の大きい高速のビットレートのデータ信号を重点的に増幅することができるので、データ通信に適した送受信パワーレベルにすることができる。
ところで、OLT3及び高速ONU2−Nは、ビットレートBのデータを受信処理できるように、既述のO/E変換部7,22を構成要素としたビットレートB用受信器をそなえて構成されており、既存ONU2−1〜2−(N−1)は、既述のO/E変換部15を構成要素としたビットレートA用受信器をそなえて構成されている。そして、これらの各受信器には、内部に受信プリアンプがそなえられており、上述の光増幅器46,47での信号増幅に加えて、この受信プリアンプによる増幅を行なうことも考えられる。
一般的に、各受信器の受信特性を示した図14にあるように、同じビットレートAのデータを受信する場合、ビットレートB用受信器とビットレートA用受信器との間には、受信感度に関して受信特性に起因する最小受信感度ΔPの差が存在する。このΔPは、O/
E変換部7,22,15内にそなえられた受信プリアンプの雑音特性から決定されるもので、さらにこの雑音特性は受信プリアンプの帰還抵抗により決定されるものである。
ここで、図15にO/E変換部7,22,15の内部構成を示して前記プリアンプの動作について説明する。
O/E変換部7,22,15は、フォトダイオード(PD:Photo Diode)と、受信プリアンプ48と、可変の帰還抵抗49とをそなえて構成される。なお、コンデンサCinは、回路が持つ浮遊容量を等価的に表すものである。
受信プリアンプ48は、PDにより受光され、その受光量に応じて得られた電気信号(データ信号)を増幅するためのものであり、その増幅利得はPである。
帰還抵抗49は、受信プリアンプ48の入力インピーダンスRin(下記の式(1)参照)を制御するためのもので、可変抵抗値Rfを有している。
ここで、一般的に、ビットレートに対して最適なプリアンプ帯域は、fc=0.7×ビットレートで示され、さらに、図15に示すO/E変換部7,22,15に係る各変数及び定数は、以下の関係式(1)〜(4)を満たすことが知られている。
Rin=Rf/P ・・・(1)
fc=1/(√2πCin×Rin) ・・・(2)
雑音∝1/Rf ・・・(3)
利得∝Rf ・・・(4)
このとき、Cin(浮遊容量)が一定であるとすると、上記の式(1)及び(2)より、受信プリアンプ48の帯域を稼ぐには可変抵抗値Rfを小さくする必要があるが、式(3)より可変抵抗値Rfを小さくすると雑音が増加するために、PDの受信感度が劣化することが分かる。また、式(4)より可変抵抗値Rfを小さくすると受信プリアンプ48の増幅利得Pが小さくなることも分かる。
即ち、可変抵抗値Rfを可変制御することにより、ビットレート(帯域)に応じた増幅利得Pを得ることができるのである。
図16に受信データ信号と、その増幅結果の一例を示す。
この図16の(a)に示すように、例えば、パワーの小さい低速の信号,パワーの大きい低速の信号,パワーの小さい高速の信号,パワーの大きい高速の信号が順にOLT3にて受信される場合、まず、(b)に示すように光増幅器46の増幅利得を制御して、パワーの小さい低速の信号及びパワーの小さい高速の信号を増幅する。例えば、光増幅器46として半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)を用いることができる。また、EDFA(Erbium Doped Fiber Amplifier)などの光増幅器と光変調器(たとえば、LN(Lithium Niobate)変調器あるいはEA(Electro Absorption)変調器など)とを組み合わせ、光増幅器46としてパワーの小さい低速の信号及びパワーの小さい高速の信号を増幅することもできる。
そして、光増幅器46の後段の受信プリアンプ48では、可変抵抗値Rfを制御することにより、(c)及び(d)に示すような利得及び帯域制御を行なうことで、低速のデータ信号が受信されるタイミングでは、可変抵抗値Rfを大きくすることにより低速のデータ信号に対して増幅を行ない、高速のデータ信号が受信されるタイミングでは、可変抵抗値Rfを小さくすることにより高速のデータ信号に対して増幅を行なうようにするのである。なお、上述の式(1)〜(4)からも分かるように、可変抵抗値Rfを可変にすることで、受信プリアンプ48の増幅利得及び増幅帯域は同時に変化する。
このように、高速データ信号について、光増幅器46の後段のO/E変換部7においても受信プリアンプ48により増幅を行なうことができるので、高速データ信号のみを増幅して、伝送誤り率を小さくすることができる。
なお、図16に示す例では、パワーの小さい低速の信号を受信するタイミングでは、光増幅器46を動作させずに、後段の受信プリアンプ48でのみ増幅を行なうようにもでき、この場合、光増幅器46の電力消費量を抑制することもできる。
〔F〕第5変形例の説明
図17は第5変形例に係るPONシステムの要部の構成を示すブロック図である。
この図17に示すように、本変形例では、OLT3は、既述のフレーム化処理部4,E/O変換部5,ビット同期処理部8,Mup分周回路9及びデータ処理部10をそなえるとともに、WDMカプラ6と、光増幅器50と、O/E変換部7と、コントロール部51と、受信パワーテーブル52とをそなえて構成される。
ここで、コントロール部51は、各ONU2からの受信タイミング情報及び受信パワーテーブル52から得られる各種情報に基づいて、光増幅器50及びO/E変換部7の受信プリアンプ48の増幅利得及び受信帯域幅(増幅対象のビットレート)を制御するものである。
受信パワーテーブル52は、各ONU2にて受信(受光)されたデータ信号の受光パワーを保持するテーブルであり、例えば、各ONU2を識別するアドレスと、各ONU2が伝送路(光ファイバ)13を介して受信したデータ信号の受光パワー値とを対応付けて保持している。
即ち、本変形例では、例えばシステム初期立ち上げ時において、ONU2において測定された受光パワーをOLT3に通知して、さらに、OLT3側では、通知された受光パワーが受信パワーテーブル52に保持される。そして、コントロール部51が、この受信パワーテーブル52に基づいて、光増幅器50及び受信プリアンプ48の増幅利得及び受信帯域幅を調整するようになっている。
これにより、ビットレートが混在する上記PONシステムにおいても、各データ信号が所要の符号誤り率(例えば、10-12)を満たすように、光増幅器50及び受信プリアンプ48の増幅利得を制御することが可能となる。
以上、本発明の一実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に変形して実施することができる。
例えば、上記の実施形態及び各変形例では、Mup=Mdown(=M)として動作を説明したが、もちろんMup及びMdownを異なる値とすることもできる。
さらに、高速(ビットレートB)のデータ信号で受信処理するONU2が複数存在してもよい。
また、混在するビットレートは3種類以上であってもよく、この場合例えば、ONU2は、それぞれ受信するビットレートに応じた分周回路をそなえ、OLT3は、全てのビットレートのデータ信号を受信処理できるように、複数の分周回路をそなえて構成される。
〔G〕付記
(付記1)
光局側装置と、複数の光加入者装置と、該光局側装置から所定フレームフォーマットにて送信された光信号を前記複数の光加入者装置へ分岐する分岐手段とをそなえた光通信システムにおいて、
該光局側装置が、
前記フレームフォーマットのフレーム同期情報を含む第1データ領域を第1ビットレートで送信するとともに第2データ領域を前記第1ビットレート×Mdown(Mdown>1)の第2ビットレートで送信し、
該光加入者装置のいずれかが、
該光分岐手段からの光信号を、Mdownビット周期で受信処理して、前記フレームフォーマットの第1データ領域における前記フレーム同期情報を検出し、
その検出タイミングに基づいて前記フレームフォーマットの第2データ領域をビット単位で受信処理することを特徴とする、ビットレート混在光通信方法。
(付記2)
前記Mdownは整数であることを特徴とする、付記1記載のビットレート混在光通信方法。
(付記3)
該光加入者装置が、
受信した光信号のエッジを検出し、
当該エッジの検出タイミングに基づいて前記Mdownビット周期で受信処理の開始タイミングを制御することを特徴とする、付記1又は2に記載のビットレート混在光通信方法。
(付記4)
該光加入者装置が、
前記第2ビットレートに対応するクロック周波数で前記光信号を受信処理してMビットの同符号連続部分を検出し、
当該同符号連続部分をMdownビット周期で受信処理して前記フレーム同期情報を検出することを特徴とする、付記1又は2に記載のビットレート混在光通信方法。
(付記5)
第1ビットレートで光信号を送信する光加入者装置と、前記第1ビットレート×Mup(Mup>1)の第2ビットレートで光信号を送信する光加入者装置と、前記各光加入者装置からの光信号を合波する合波手段と、該合波手段により合波された光信号を受信する光局側装置とをそなえた光通信システムにおいて、
該光局側装置が、
該合波手段からの光信号を前記第2ビットレートに対応するクロック周波数で受信処理してビット同期を確立し、
前記各光加入者装置についての規定の送信タイミングに基づいて、前記第1ビットレートの光信号をMupビット周期で受信処理し、前記第2ビットレートの光信号をビット単位で受信処理することを特徴とする、ビットレート混在光通信方法。
(付記6)
前記Mupは整数であることを特徴とする、付記5記載のビットレート混在光通信方法。
(付記7)
前記第2ビットレートの光信号は、誤り訂正符号を含むことを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載のビットレート混在光通信方法。
(付記8)
該光局側装置が、
前記第2ビットレートの光信号の受信処理時に当該光信号を局側光増幅器により増幅することを特徴とする、付記5〜7のいずれか1項に記載のビットレート混在光通信方法。
(付記9)
前記第2ビットレートで光信号を送信する光加入者側装置が、
当該光信号の送信時に加入者側光増幅器により増幅することを特徴とする、付記5〜7のいずれか1項に記載のビットレート混在光通信方法。
(付記10)
前記第2ビットレートで光信号を送信する光加入者側装置の光送信パワーが、前記第1ビットレートで光信号を送信する光加入者側装置の光送信パワーよりも大きく設定されていることを特徴とする、付記5〜7のいずれか1項に記載のビットレート混在光通信方法。
(付記11)
該局側光増幅器が可変帯域幅を有し、受信した光信号のビットレートが前記第1又は第2ビットレートであるかの相違によって該局側光増幅器の利得と受信帯域幅とを変更することを特徴とする、付記8記載のビットレート混在光通信方法。
(付記12)
該局側光増幅器が、半導体光増幅器であることを特徴とする、付記8又は11に記載のビットレート混在光通信方法。
(付記13)
システム初期立ち上げ時において、該光加入者装置において受光パワーを測定し、
その測定結果を該光局側装置に通知し、
該光局側装置は、前記通知された測定結果に基づいて、該局側光増幅器の利得及び受信帯域幅を調整することを特徴とする、付記11記載のビットレート混在光通信方法。
(付記14)
所定フレームフォーマットのフレーム同期情報を含む第1データ領域を第1ビットレートで送信するとともに第2データ領域を前記第1ビットレート×Mdown(Mdown>1)の第2ビットレートで送信する光局側装置と、複数の光加入者装置と、該光局側装置から前記フレームフォーマットにて送信された光信号を前記複数の光加入者装置へ分岐する分岐手段とをそなえた光通信システムに用いられる前記光加入者装置であって、
該光分岐手段からの光信号を、Mdownビット周期で受信処理して、前記フレームフォーマットの第1データ領域における前記フレーム同期情報を検出するフレーム同期処理部と、
該フレーム同期処理部での検出タイミングに基づいて前記フレームフォーマットの第2データ領域をビット単位で受信処理するデータ処理部とをそなえたことを特徴とする、光通信システムに用いられる光加入者装置。
(付記15)
前記Mdownは整数であることを特徴とする、付記14記載の光通信システムに用いられる光加入者装置。
(付記16)
該フレーム同期処理部が、
受信した光信号のエッジを検出するエッジ検出部と、
該エッジ検出部での検出タイミングに基づいて前記Mdownビット周期で受信処理の開始タイミングを制御する制御部とをそなえたことを特徴とする、付記14又は15に記載の光通信システムに用いられる光加入者装置。
(付記17)
該フレーム同期処理部が、
前記第2ビットレートに対応するクロック周波数で前記光信号を受信処理してMビットの同符号連続部分を検出する同符号連続検出部と、
該同符号連続検出部で検出された同符号連続部分をMdownビット周期で受信処理して前記フレーム同期情報を検出するフレーム同期検出部とをそなえたことを特徴とする、付記14又は15に記載の光通信システムに用いられる光加入者装置。
(付記18)
第1ビットレートで光信号を送信する光加入者装置と、前記第1ビットレート×Mup(Mup>1)の第2ビットレートで光信号を送信する光加入者装置と、前記各光加入者装置からの光信号を合波する合波手段と、該合波手段により合波された光信号を受信する光局側装置とをそなえた光通信システムに用いられる前記光局側装置であって、
該合波手段からの光信号を前記第2ビットレートに対応するクロック周波数で受信処理してビット同期を確立するビット同期処理部と、
前記各光加入者装置についての規定の送信タイミングに基づいて、前記第1ビットレートの光信号をMupビット周期で受信処理するとともに、前記第2ビットレートの光信号をビット単位で受信処理するデータ処理部とをそなえたことを特徴とする、光通信システムに用いられる光局側装置。
本発明の一実施形態に係るPONシステム(ビットレート混在光通信システム)の要部の構成を示すブロック図である。 フレームフォーマットの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るONUの要部の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るONUの要部の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るONUにおける受信処理タイミングを示す模式図である。 本発明の第1変形例に係るフレーム同期処理部の構成を示すブロック図である。 図6に示すエッジ検出M分周回路に入出力される各信号のタイミングチャートである。 本発明の第2変形例に係るフレーム同期処理部の構成を示すブロック図である。 図8に示す同符号検出M分周回路に入出力される各信号のタイミングチャートである。 本発明の第3変形例に係るFEC付加フレーム化処理部の構成を示すブロック図である。 図10に示すFECフレーム化処理部の動作を説明するための模式図である。 図10に示すFECフレーム化処理部の他の動作を説明するための模式図である。 本発明の第4変形例に係るPONシステム(ビットレート混在光通信システム)の要部の構成を示すブロック図である。 第4変形例に係る受信器(O/E変換部)の受信特性を示す図である。 図13に示すO/E変換部の内部構成を示す図である。 第4変形例に係る受信データ信号とその増幅結果の一例を示す図である。 本発明の第5変形例に係るPONシステム(ビットレート混在光通信システム)の要部の構成を示すブロック図である。 従来のPONシステムの構成を示す図である。
符号の説明
1 ビットレート混在光通信システム
2,2−1〜2−N ONU(光加入者装置)
3 OLT(光局側装置)
4 フレーム化処理部
5,20,28 E/O変換部
6,14,21 WDMカプラ
7,15,22 O/E変換部
8 ビット同期処理部
9 Mup分周回路
10 データ処理部
11,13−1〜13−N 光ファイバ
12 パワースプリッタ
16,24 フレーム同期/管理情報処理部
17,25 受信データ処理部
18,26 タイミング制御部
19,27 送信データ処理部
23 Mdown分周回路
29 エッジ検出M分周回路
30 M分周遅延クロック発生部
31 エッジ検出部
32 クロック位相選択部
33,35 フリップフロップ回路(FF)
34 同符号検出M分周回路
36 S/P変換部
37 M入力XOR回路
38 スイッチ回路
39 FEC付加フレーム化処理部
40 FEC処理部
41,42 バッファ
43 セレクタ
44 フレーム同期/管理情報付与部
45 フレーム化タイミング制御部
46,47,50 光増幅器
48 プリアンプ
49 帰還抵抗
51 コントロール部
52 受信パワーテーブル

Claims (10)

  1. 光局側装置と、複数の光加入者装置と、該光局側装置から所定フレームフォーマットにて送信された光信号を前記複数の光加入者装置へ分岐する分岐手段とをそなえた光通信システムにおいて、
    該光局側装置が、
    前記フレームフォーマットのフレーム同期情報を含む第1データ領域を第1ビットレートで送信するとともに第2データ領域を前記第1ビットレート×Mdown(Mdown>1)の第2ビットレートで送信し、
    前記複数の光加入者装置のうち、前記第2ビットレートの光信号を受信処理可能な光加入者装置が、
    該光分岐手段からの光信号を、Mdownビット周期で受信処理して、前記フレームフォーマットの第1データ領域における前記フレーム同期情報を検出し、
    その検出タイミングに基づいて前記フレームフォーマットの第2データ領域をビット単位で受信処理することを特徴とする、ビットレート混在光通信方法。
  2. 前記Mdownは整数であることを特徴とする、請求項1記載のビットレート混在光通信方法。
  3. 前記第2ビットレートの光信号を受信処理可能な光加入者装置が、
    受信した光信号のエッジを検出し、
    当該エッジの検出タイミングに基づいて前記Mdownビット周期の受信処理の開始タイミングを制御することを特徴とする、請求項1又は2に記載のビットレート混在光通信方法。
  4. 前記第2ビットレートの光信号を受信処理可能な光加入者装置が、
    前記第2データレートに対応するクロック周波数で前記光信号を受信処理してMdownビットの同符号連続部分を検出し、
    当該同符号連続部分をMdownビット周期で受信処理して前記フレーム同期情報を検出することを特徴とする、請求項1又は2に記載のビットレート混在光通信方法。
  5. 第1ビットレートで光信号を送信する光加入者装置と、前記第1ビットレート×Mup(Mup>1)の第2ビットレートで光信号を送信する光加入者装置と、前記各光加入者装置からの光信号を合波する合波手段と、該合波手段により合波された光信号を受信する光局側装置とをそなえた光通信システムにおいて、
    該光局側装置が、
    該合波手段からの光信号を前記第2ビットレートに対応するクロック周波数で受信処理してビット同期を確立し、
    前記各光加入者装置についての規定の送信タイミングに基づいて、前記第1ビットレートの光信号をMupビット周期で受信処理し、前記第2ビットレートの光信号をビット単位で受信処理することを特徴とする、ビットレート混在光通信方法。
  6. 所定フレームフォーマットのフレーム同期情報を含む第1データ領域を第1ビットレートで送信するとともに第2データ領域を前記第1ビットレート×Mdown(Mdown>1)の第2ビットレートで送信する光局側装置と、複数の光加入者装置と、該光局側装置から前記フレームフォーマットにて送信された光信号を前記複数の光加入者装置へ分岐する分岐手段とをそなえた光通信システムに用いられる前記第2ビットレートの光信号を受信処理可能な光加入者装置であって、
    該光分岐手段からの光信号を、Mdownビット周期で受信処理して、前記フレームフォーマットの第1データ領域における前記フレーム同期情報を検出するフレーム同期処理部と、
    該フレーム同期処理部での検出タイミングに基づいて前記フレームフォーマットの第2データ領域をビット単位で受信処理するデータ処理部とをそなえたことを特徴とする、光通信システムに用いられる光加入者装置。
  7. 前記Mdownは整数であることを特徴とする、請求項6記載の光通信システムに用いられる光加入者装置。
  8. 該フレーム同期処理部が、
    受信した光信号のエッジを検出するエッジ検出部と、
    該エッジ検出部での検出タイミングに基づいて前記Mdownビット周期の受信処理の開始タイミングを制御する制御部とをそなえたことを特徴とする、請求項6又は7に記載の光通信システムに用いられる光加入者装置。
  9. 該フレーム同期処理部が、
    前記第2データレートに対応するクロック周波数で前記光信号を受信処理してMビットの同符号連続部分を検出する同符号連続検出部と、
    該同符号連続検出部で検出された同符号連続部分をMdownビット周期で受信処理して前記フレーム同期情報を検出するフレーム同期検出部とをそなえたことを特徴とする、請求項6又は7に記載の光通信システムに用いられる光加入者装置。
  10. 第1ビットレートで光信号を送信する光加入者装置と、前記第1ビットレート×Mup(Mup>1)の第2ビットレートで光信号を送信する光加入者装置と、前記各光加入者装置からの光信号を合波する合波手段と、該合波手段により合波された光信号を受信する光局側装置とをそなえた光通信システムに用いられる前記光局側装置であって、
    該合波手段からの光信号を前記第2ビットレートに対応するクロック周波数で受信処理してビット同期を確立するビット同期処理部と、
    前記各光加入者装置についての規定の送信タイミングに基づいて、前記第1ビットレートの光信号をMupビット周期で受信処理するとともに、前記第2ビットレートの光信号をビット単位で受信処理するデータ処理部とをそなえたことを特徴とする、光通信システムに用いられる光局側装置。
JP2006181635A 2006-06-30 2006-06-30 ビットレート混在光通信方法並びに光加入者装置及び光局側装置 Expired - Fee Related JP5017942B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181635A JP5017942B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 ビットレート混在光通信方法並びに光加入者装置及び光局側装置
US11/582,399 US7917032B2 (en) 2006-06-30 2006-10-18 Multi-bit-rate optical communication method, optical network unit, and optical line terminal
KR1020060113145A KR100839728B1 (ko) 2006-06-30 2006-11-16 비트 레이트 혼재 광 통신 방법 및 광 가입자 장치 및광국측 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181635A JP5017942B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 ビットレート混在光通信方法並びに光加入者装置及び光局側装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011361A JP2008011361A (ja) 2008-01-17
JP5017942B2 true JP5017942B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38876767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181635A Expired - Fee Related JP5017942B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 ビットレート混在光通信方法並びに光加入者装置及び光局側装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7917032B2 (ja)
JP (1) JP5017942B2 (ja)
KR (1) KR100839728B1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE389984T1 (de) * 2004-12-13 2008-04-15 Alcatel Lucent Protokol-konfigurationsverfahren
JP4888488B2 (ja) 2006-09-21 2012-02-29 富士通株式会社 通信端末装置および信号受信方法
WO2008035428A1 (fr) * 2006-09-21 2008-03-27 Fujitsu Limited Terminal de communication, et procédé de réception du signal
US8718087B1 (en) 2006-10-24 2014-05-06 Marvell International Ltd. Processing architecture for passive optical network
US8014481B1 (en) * 2006-11-13 2011-09-06 Marvell International Ltd. Upstream data recovery and data rate detection
US9178713B1 (en) 2006-11-28 2015-11-03 Marvell International Ltd. Optical line termination in a passive optical network
KR100856196B1 (ko) * 2007-01-03 2008-09-03 삼성전자주식회사 Tdd 방식의 광중계기에서 리모트 제어 방법 및 시스템
JP4823110B2 (ja) * 2007-03-15 2011-11-24 富士通株式会社 受動光網システムおよび受動光網におけるデータ伝送方法
JP5094247B2 (ja) * 2007-07-06 2012-12-12 株式会社日立製作所 受動光網システムおよびその通信方法
CN101355388B (zh) * 2007-07-25 2012-07-04 华为技术有限公司 接收装置和接收方法
US8086104B2 (en) * 2008-02-15 2011-12-27 Alcatel Lucent System, method and computer readable medium for providing dual rate transmission on a gigabit passive optical network
US9225425B2 (en) * 2008-03-05 2015-12-29 Alcatel Lucent System and method for dual speed passive optical networks
JP2009218920A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Mitsubishi Electric Corp 通信システムおよび通信方法
CN101572832A (zh) * 2008-04-28 2009-11-04 华为技术有限公司 一种无源光网络拉远的方法及设备和***
CN101577600B (zh) * 2008-05-09 2013-04-24 华为技术有限公司 无源光网络***时间同步方法、***及光网络设备
JP5092895B2 (ja) * 2008-05-23 2012-12-05 富士通株式会社 光通信装置および光通信システム
JP5359179B2 (ja) * 2008-10-17 2013-12-04 富士通株式会社 光受信機及び光受信方法
US8041216B2 (en) * 2009-06-10 2011-10-18 Alcatel Lucent System and method for channel-adaptive error-resilient burst mode transmission
US8369705B2 (en) * 2009-06-10 2013-02-05 Alcatel Lucent System and method for channel-adaptive error-resilient transmission to multiple transceivers
JP5393885B2 (ja) * 2010-06-04 2014-01-22 三菱電機株式会社 受信装置、データ識別再生装置、ponシステムおよびデータ識別再生方法
JP5564393B2 (ja) * 2010-10-06 2014-07-30 株式会社日立製作所 受動光網システム
US8817589B2 (en) * 2011-09-16 2014-08-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Communications network apparatus and line coding method
KR101498501B1 (ko) * 2013-12-27 2015-03-05 성결대학교 산학협력단 네트워크 코딩을 적용한 패킷 버스트 기반의 e-pon 시스템 및 이를 위한 통신 방법
CN112640482B (zh) * 2018-09-24 2022-03-29 华为技术有限公司 无源光网络(pon)中的多速率交织下行帧
WO2020062938A1 (en) * 2018-09-24 2020-04-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Multiple-rate optical network unit (onu) activation
US11075694B2 (en) * 2019-03-04 2021-07-27 Infinera Corporation Frequency division multiple access optical subcarriers
US11239935B2 (en) * 2019-05-14 2022-02-01 Infinera Corporation Out-of-band communication channel for subcarrier-based optical communication systems
WO2021010116A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 住友電気工業株式会社 光ネットワークシステム及び自動運転システム
JP7124841B2 (ja) * 2020-03-24 2022-08-24 沖電気工業株式会社 親局装置、子局装置、光通信システム及び波長切替方法
FR3132998A1 (fr) * 2022-02-22 2023-08-25 Orange Procédé d’amplification dans un réseau d’accès PON, produit programme d'ordinateur, équipement de terminaison de ligne optique correspondant

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69423546T2 (de) 1993-07-09 2000-09-21 Koninkl Philips Electronics Nv Telekommunikationsnetzwerk, Hauptstation und Nebenstation zum Gebrauch in solchem Netzwerk
JPH088954A (ja) 1994-06-21 1996-01-12 Nec Corp ポイント・マルチポイント光伝送システムにおけるサービス容量の増加方式
JP2000049823A (ja) * 1998-08-03 2000-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 送信装置,受信装置及びこれらを用いるマルチレート伝送システム
JP3520408B2 (ja) * 1998-11-30 2004-04-19 日本電信電話株式会社 マルチレート伝送システムにおけるフレーム同期方法及びこれに用いる送信装置,送受信装置
JP2000349798A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Nec Corp 加入者伝送装置
JP2001197043A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Fujitsu Ltd 同符号連続耐力試験装置
JP2001197049A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Fujitsu Ltd クロック再生回路及びこれを用いた光信号受信器
US20040130778A1 (en) * 2003-01-06 2004-07-08 Corvis Corporation Optical transmission systems including optical amplifiers and methods of use therein
US7095961B2 (en) * 2000-09-19 2006-08-22 Fujitsu Limited Optical communication system and optical receiver
KR100704111B1 (ko) * 2001-06-08 2007-04-05 주식회사 케이티 수동광분기망에서 전송수렴계층 기능을 위한 데이터 처리장치 및 그 방법
US7362779B1 (en) * 2002-01-22 2008-04-22 Applied Micro Circuits Corporation Transmission of data frames as a plurality of subframes over a plurality of channels
JP3764697B2 (ja) 2002-04-05 2006-04-12 日本電信電話株式会社 光ネットワーク
JP2005033537A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Hitachi Communication Technologies Ltd 受動光網データ伝送方法および終端装置
US8712243B2 (en) * 2004-12-17 2014-04-29 Alcatel Lucent Methods and apparatus for achieving multiple bit rates in passive optical networks
JP4710444B2 (ja) * 2005-07-07 2011-06-29 Kddi株式会社 光伝送システム及び方法並びに光終端装置
JP4882614B2 (ja) * 2006-09-01 2012-02-22 富士通株式会社 ビットレート混在光通信方法並びに光加入者装置及び光局側装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080003170A (ko) 2008-01-07
KR100839728B1 (ko) 2008-06-19
JP2008011361A (ja) 2008-01-17
US20080002977A1 (en) 2008-01-03
US7917032B2 (en) 2011-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017942B2 (ja) ビットレート混在光通信方法並びに光加入者装置及び光局側装置
Song et al. Long-reach optical access networks: A survey of research challenges, demonstrations, and bandwidth assignment mechanisms
KR101885372B1 (ko) 시간 및 파장분할 다중화 방식의 수동형 광가입자망을 위한 광망종단장치의 광송신기 파워 제어방법 및 시스템
JP4823110B2 (ja) 受動光網システムおよび受動光網におけるデータ伝送方法
JP4795465B2 (ja) 光通信基地局、光信号変換装置及び光信号変換方法
KR100889899B1 (ko) 비트 레이트 혼재 광통신 방법, 광가입자 장치 및 광국측장치
US8977131B2 (en) Optical apparatus and use method thereof for passive optical network system
JP4820880B2 (ja) 局側終端装置
JPH11178019A (ja) リング・アーキテクチャ用光ノード・システムおよびその方法
JP2009529228A (ja) 双方向光増幅器装置
CN103828308A (zh) 综合接入网
Nesset The progress of higher speed passive optical network standardisation in ITU-T
JP4784323B2 (ja) 光アクセスネットワークシステム
JP2011114667A (ja) Ponシステムおよび局側装置
CN102256186A (zh) 新型无源光网络的光模块
JP2013179695A (ja) Ponシステムおよび局側装置
JP4169878B2 (ja) ポイント−マルチポイント光通信システム
JP2011146966A (ja) 局側装置
JP2013201776A (ja) Ponシステムおよび局側装置
CN104301809A (zh) 无源光网络的上行用户信号接入***和方法
CN102780529A (zh) 无源光网络及其光线路终端光模块
WO2016082613A1 (zh) 一种控制光功率的方法和***
JP4451317B2 (ja) ポイント−マルチポイント光通信システムおよび加入者側装置
JP2007189382A (ja) 通信方式、通信方法およびプログラム
CN117528294A (zh) 一种放大信号的装置、接收光信号的装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees