JP5011650B2 - 光検知方法 - Google Patents

光検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5011650B2
JP5011650B2 JP2005105875A JP2005105875A JP5011650B2 JP 5011650 B2 JP5011650 B2 JP 5011650B2 JP 2005105875 A JP2005105875 A JP 2005105875A JP 2005105875 A JP2005105875 A JP 2005105875A JP 5011650 B2 JP5011650 B2 JP 5011650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
hole
particles
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005105875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006287021A (ja
Inventor
将也 中谷
亘彦 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005105875A priority Critical patent/JP5011650B2/ja
Publication of JP2006287021A publication Critical patent/JP2006287021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011650B2 publication Critical patent/JP5011650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は例えば孔径約5nmの微小な孔における発光状態を検出するための光センサおよび光検知方法に関するものである。
従来、光を感知する方法としては、光によって電子状態が変化する感知部分を半導体基板に形成することで、感知部分に当たる光を高精度に感知していた。例えばその先行技術としては下記特許文献1が存在する。
特開2004−363354号公報
しかしながら、従来では例えば孔径約5nmのような小さな孔内における発光状態を検出する技術はなかった。そこで本発明は、例えば孔径約5nmのような小さな孔内における発光状態を検出する光センサを提供することを目的とする。
この目的を達成するために本発明は、半導体からなるプレートと、このプレートによって区画された第一、第二の領域と、前記プレート内に形成され、前記第一、第二の領域を接続する少なくとも一つ以上の微小貫通孔と、この第一、第二の領域内に備えられた測定電極とを備え、前記第一、第二の領域内および前記微小貫通孔内に電解性液体もしくはゲルを充填した。
この構成により、例えば孔径約5nmのような小さな孔内における発光状態を検出する光センサを提供することができる。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1について、図面を用いて説明する。図1は本発明の光センサの一部切り取り斜視図であり、図2は同断面図である。図1および図2において、1はシリコンからなるプレートであり、このプレート1の一部は肉薄部2となっている。プレート1および肉薄部2の材料であるシリコンはドーピング量が任意の範囲であらかじめ決められ、所望の電気伝導率を有する半導体である。さらに第一の領域4と第二の領域5は肉薄部2に設けられた微小貫通孔3によってのみ互いに接続されている。また、第一の領域4と第二の領域5内にはそれぞれ測定電極8,9が設置されており、これら測定電極8,9はさらに測定器(図示せず)へと接続されている。さらに第一の領域4、第二の領域5および微小貫通孔3の内部は、塩化ナトリウム、塩化カリウムなどの電解性液体10によって充たされている。電解性液体10は電解性ゲルであってもよい。さらに第一の領域4および第二の領域5には蓋板の一例としてキャップ6,7が当接されており、これにより第一の領域4、および第二の領域5は外部雰囲気から遮断されている。なお、キャップ6,7内の少なくとも一つは外部からの光を透過する材料でできている。
ここで、本実施の形態における光センサの測定系の等価回路は図4に示すように、測定電極8,9間には、測定電極8,9から微小貫通孔3の開口部までの抵抗R1(13),R2(14)と、微小貫通孔3内の抵抗Rh(15)とプレート内の抵抗Rp(16)、微小貫通孔3の壁面を伝わる表面抵抗Rs(17)によって構成される。このうち、R1(13),R2(14),Rh(15)は電解性液体10の伝導率によって決まるが、微小貫通孔3の形状は第一の領域4、第二の領域5に比べて圧倒的に小さいのでRh(15)>>R1(13),R2(14)の関係が成り立ち、電極間の抵抗は実質的に、Rh(15),Rp(16)およびRs(17)が並列に接続された回路によって決まる。一方、Rh(15),Rp(16)およびRs(17)は、肉薄部2の材料であるシリコンへあらかじめドーピングした不純物の量で決まっている。
次に上記本発明の光センサを用いて、外部雰囲気の光エネルギー量を測定する方法について説明する。図3および図5は本発明の光センサの使用方法を示す断面図および拡大断面図である。ここで、図3に示す本実施の形態の光センサの測定電極8および9の間の電気的特性値である抵抗値を測定すると、図4で示された等価回路に従って抵抗値が観測される。
次に図3に示すように、第一の領域4側から光を導入すると光は第一の領域4内を充たした電解性液体10中を散乱しながら透過し、図5に示すように微小貫通孔3内へも進入する。微小貫通孔3内へ進入した光は微小貫通孔3の孔内も照射することとなる。ここで微小貫通孔3の内壁は適切なドーピング処理が施されたシリコンでできており、光の照射によって特に微小貫通孔3内壁表面付近のホールもしくは電子移動度を変化させる。この変化は抵抗Rs(17)の変化となって、測定電極8,9の抵抗値変化として検知される。
なお、抵抗Rs(17)の変化を検出する際には、Rh(15)、Rp(16)の値がRs(17)と同じであるか、もしくは大きい方が望ましいため、微小貫通孔3の孔径を小さく、かつ長手方向の長さを長くする
また、本実施の形態における光センサは、第一の領域4、第二の領域5を光透過性である透明なキャップ6,7で覆っているので、第一の領域4、第二の領域5を測定環境から分離できる。
上記の構成により、測定環境としての外部雰囲気が液体であっても極めて簡便な構造で光検知が行われるのである。
なお、本実施の形態における光センサを溶液中で使用する場合には測定電極8,9が外部雰囲気溶液と触れないように適切な保護が必要であるが、図面ではこのことを省略している。
また、プレート1および肉薄部2は半導体で構成されており、これによってプレート1および肉薄部2の内部および表面のホールまたは電子移動度をドーピング量によって制御できるが、特にシリコンあるいはガリウムヒ素基板である場合には、肉薄部2への微小貫通孔3の形成が行いやすいという製造上の利点を有する。
また、測定電極8,9は銀、金、白金などが用いられるが、特に表面をAgClでコーティングすると、測定電極8,9が第一の領域4と第二の領域5を充たす電解性液体10との間で電気二重層容量を持たないため、直流に近い周波数成分の測定も容易に行えるので、より高精度な検知が可能である。
なお、肉薄部2に設けた微小貫通孔3は、測定電極8,9間の抵抗値を正確に検知するために数個設けた構成とするのが望ましい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2における光センサについて、図面を用いて説明する。
図6に示すように、プレート1の片側を外部雰囲気に開放した構造とすることもでき、この場合は光センサを直接電解性液体10につけることで、溶液中の光エネルギー量を測定できる。
さらに、図7は本実施の形態2の別の方法による光センサの模式断面図であるが、第二の領域5に吸引手段18が接続されていることを特徴とする。この吸引手段18は第一の領域4、第二の領域5を充たす物質が溶液である場合にはポンプなどの圧力減圧手段等であり、ゲルである場合には電解発生手段等である。例えば、吸引手段18が圧力減圧手段であると、溶液は第一の領域4側から第二の領域5側に流れ、吸引手段18が電解発生手段である場合にはゲル中の電解物質、例えば電荷を帯びた分子、細胞などが第一の領域4側から第二の領域5側へ流れることになる。
以上の構成により、微小貫通孔3内を流れる微小な粒子、分子(例えば細胞、核酸、タンパク質などが考えられる)が発光している場合に、この光によって微小貫通孔3の内壁で検知される抵抗Rs(17)が下がるので、これらの粒子、分子が発光するエネルギー量を検出できる。
上記の検出方法について図8を用いて説明する。ここで、微小貫通孔3に発光する核酸、タンパク質などを通過させ光を検知する際には、配列の結合状態によって発光状態が変化するアッセイ系を測定評価するために、この核酸配列19に蛍光修飾を施した上で、微小貫通孔3にこの核酸配列19を流入・流出させる。この構成により、核酸配列19が発光している状態を簡便な構造で高精度に検出できる。さらに、核酸配列19は通常、ひも状態の長細い形状であり、微小貫通孔3の孔径が十分小さい場合には、核酸配列19は図のように伸びた状態で通過する。そして、核酸配列19の特異配列箇所のみが発光するようにアッセイ系を構成すれば、特異配列箇所が通過したときのみ表面抵抗Rs(17)が変化するので、核酸配列19におけるこの特異配列の位置を測定することが可能となる。
さらに図9に示すように、微小貫通孔3を通過させる粒子を細胞20とした場合には、細胞20を特定の化学物質との反応により細胞が発光するアッセイ系とし、この光を検出することによって細胞20と特定の化学物質との反応状態を知ることができる。
以上のように、粒子あるいは分子の発光状態を極めて小さな孔の中で測定するので、個々の粒子あるいは分子の発光状態を高精度に測定できるのである。
以上のように本発明にかかる光センサは、例えば孔径約5nmのような小さな孔内における発光状態を検出することができる。
本発明の実施の形態1における光センサの一部切り取り斜視図 同光センサの断面図 同光センサの使用方法を示す断面図 同光センサの等価回路図 同光センサの使用方法を示す図3A部の拡大断面図 本発明の実施の形態2における光センサの断面図 同実施の形態2における光センサの断面図 同実施の形態2における使用方法を示す拡大断面図 同実施の形態2における使用方法を示す拡大断面図
符号の説明
1 プレート
2 肉薄部
3 微小貫通孔
4 第一の領域
5 第二の領域
6 キャップ
7 キャップ
8 測定電極
9 測定電極
10 電解性液体
13 抵抗R1
14 抵抗R2
15 抵抗Rh
16 抵抗Rp
17 抵抗Rs
18 吸引手段
19 核酸配列
20 細胞

Claims (3)

  1. 半導体からなるプレートと、このプレートによって区画された第一、第二の領域と、前記プレート内に形成され、前記第一、第二の領域を接続する少なくとも一つ以上の微小貫通孔と、前記第一、第二の領域内に備えられた測定電極とを備え、前記第一、第二の領域内および前記微小貫通孔内を電解性液体もしくはゲルで充填した光センサを用い、前記第一の領域の電解性液体もしくはゲル内に、外部からの特定の刺激により光を発する粒子もしくは分子またはこれらの集合体を混合する工程と、前記第一の領域から第二の領域へこの粒子もしくは分子またはこれらの集合体を流出させる工程と、前記第一の領域と第二の領域内に設置された測定電極間の電気特性値を調べることにより、外部からの刺激によって前記粒子もしくは分子またはこれらの集合体が発する光を検知する工程を有したことを特徴とする光検知方法。
  2. 粒子が細胞であり、かつ前記刺激は化学物質によるものであって、前記刺激を受けた細胞が発する光を感知することを特徴とする請求項記載の光検知方法。
  3. 分子が核酸もしくはタンパク質であり、かつ前記刺激が励起光であって、前記励起光を受けた前記分子が発する光を感知する請求項記載の光検知方法。
JP2005105875A 2005-04-01 2005-04-01 光検知方法 Expired - Fee Related JP5011650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105875A JP5011650B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 光検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105875A JP5011650B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 光検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006287021A JP2006287021A (ja) 2006-10-19
JP5011650B2 true JP5011650B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=37408574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005105875A Expired - Fee Related JP5011650B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 光検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5011650B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5894351A (en) * 1997-05-13 1999-04-13 Colvin, Jr.; Arthur E. Fluorescence sensing device
ATE322341T1 (de) * 1998-01-12 2006-04-15 Massachusetts Inst Technology Verfahren und vorrichtung zur mikrotestdurchführung
JP3861831B2 (ja) * 2003-03-07 2006-12-27 松下電器産業株式会社 細胞外電位測定デバイスおよびその製造方法
JP3945338B2 (ja) * 2002-08-01 2007-07-18 松下電器産業株式会社 細胞外電位測定デバイスおよびその製造方法
JP4141442B2 (ja) * 2003-03-28 2008-08-27 富士通株式会社 センサー及び蛋白質検出デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006287021A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bansod et al. A review on various electrochemical techniques for heavy metal ions detection with different sensing platforms
Gencoglu et al. Electrochemical detection techniques in micro-and nanofluidic devices
Feng et al. Disposable paper-based bipolar electrode for sensitive electrochemiluminescence detection of a cancer biomarker
US6696020B1 (en) Electrochemiluminescence cell with floating reaction electrodes
Wei et al. Electrochemical biosensors at the nanoscale
JP3093274B2 (ja) 気体濃度測定の方法及びそれを実施するための微細加工検出装置
Berduque et al. Voltammetric characterisation of silicon-based microelectrode arrays and their application to mercury-free stripping voltammetry of copper ions
CN110337586A (zh) 用于检测至少一种流体样品中的至少一种分析物的分析物检测器
Suzuki et al. An integrated three-electrode system with a micromachined liquid-junction Ag/AgCl reference electrode
JP2007523327A5 (ja)
Hsueh et al. A microfabricated, electrochemiluminescence cell for the detection of amplified DNA
RU2650087C2 (ru) Интегральная схема с матрицей сенсорных транзисторов, сенсорное устройство и способ измерения
Jin et al. Nanomaterial-based environmental sensing platforms using state-of-the-art electroanalytical strategies
Medina-Sánchez et al. On-chip electrochemical detection of CdS quantum dots using normal and multiple recycling flow through modes
US20230137889A1 (en) Electrochemical sensor with opening between solid elements
EP2182358B1 (en) Method for detecting analyte, detection apparatus, and test chip
KR20140012933A (ko) 란탄족 킬레이트의 전기 여기를 위한 일체형 카본 전극칩과 이런 칩들을 사용한 분석방법
KR20150048702A (ko) 교차하는 샘플 수용 챔버들을 가진 전기화학-기반 분석 검사 스트립
Huang et al. Design of an electrochemiluminescence detection system through the regulation of charge density in a microchannel
US20080047846A1 (en) Electrochemical chlorine sensor
Somnet et al. Ready-to-use paraquat sensor using a graphene-screen printed electrode modified with a molecularly imprinted polymer coating on a platinum core
US20230314359A1 (en) Electrochemical sensor
JP5011650B2 (ja) 光検知方法
Wan et al. Design of a miniaturized multisensor chip with nanoband electrode array and light addressable potentiometric sensor for ion sensing
Liu et al. Monolithic integration of three-material microelectrodes for electrochemical detection on PMMA substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080414

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees