JP5011252B2 - ブレーキ装置のストロークシミュレータ - Google Patents

ブレーキ装置のストロークシミュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP5011252B2
JP5011252B2 JP2008253732A JP2008253732A JP5011252B2 JP 5011252 B2 JP5011252 B2 JP 5011252B2 JP 2008253732 A JP2008253732 A JP 2008253732A JP 2008253732 A JP2008253732 A JP 2008253732A JP 5011252 B2 JP5011252 B2 JP 5011252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
piston
brake device
brake
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008253732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010083294A (ja
Inventor
正家 加藤
和也 竹之内
西川  豊
正嗣 西村
一彦 谷
洋子 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008253732A priority Critical patent/JP5011252B2/ja
Priority to EP09164143.1A priority patent/EP2168824B1/en
Priority to US12/566,266 priority patent/US8186771B2/en
Publication of JP2010083294A publication Critical patent/JP2010083294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011252B2 publication Critical patent/JP5011252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • B60T8/409Systems with stroke simulating devices for driver input characterised by details of the stroke simulating device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、ブレーキ装置のストロークシミュレータの改良に関するものである。
従来のブレーキ装置のストロークシミュレータとして、ブレーキ操作部材の操作により弾性部材を押し縮めることでブレーキ操作部材に擬似的な操作感を発生させるものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−162127公報
特許文献1の図6によれば、ストロークシミュレータ14は、有底筒状の制御ピストン90と、この制御ピストン90の一端部の底にコイルばね168を介して設けられた中間伝達部材171と、この中間部材171に一端が当てられた弾性部材167と、この弾性部材167の他端に当てられるとともにブレーキ操作部材としてのブレーキペダル側に設けられた入力ロッド170に連結されて制御ピストン90に移動自在に挿入された入力ピストン166とからなる。
ブレーキペダルを踏めば、中間伝達部材171と入力ピストン166との間に設けられた弾性部材167が縮み、ブレーキペダルに擬似的な反力が発生する。
制御ピストン90の内周面と弾性部材167の外周面との間には、隙間が設けられているが、例えば、ブレーキペダルの擬似的な反力を大きくして硬い操作感を得たい場合には、上記の隙間を小さくする方法がある。このようにすることで、入力ピストン166のストロークの早い時期から弾性部材167が制御ピストン90に接触することになり、硬い操作感が得られる。
しかし、弾性部材167の外周面が制御ピストン90の内周面の全体に接触した後は、弾性部材167は急に縮みにくくなるから、入力ピストン166のストローク量が小さくなり、ブレーキペダルの所定のストローク量を確保することが課題となる。
本発明の目的は、ブレーキ操作部材の操作感を適度に硬くしながら、ブレーキ操作部材のストローク量が確保できるブレーキ装置のストロークシミュレータを提供することにある。
請求項1に係る発明は、シリンダ部と、このシリンダ部内に移動自在に挿入されたピストンと、このピストンによって押圧されるゴム又は樹脂製の弾性部材とを備え、ブレーキ操作部材の操作によりマスタシリンダで発生する液圧をシリンダ部内に伝えることでピストンを介して弾性部材を変形させてブレーキ操作部材に擬似的な操作感を発生させるブレーキ装置のストロークシミュレータにおいて、弾性部材は、環状の外周の直径よりもピストンの摺動方向に長い円柱状に形成されるとともに、外周面にピストンの摺動方向に並んで環状に形成された複数の外周凹部が形成されていることを特徴とする。
作用として、弾性部材がピストンに押されると、弾性部材の外周面がシリンダ部の内周面に接触し、弾性部材は次第に圧縮される。弾性部材の外周面全体がシリンダ部の内周面に接触すると、弾性部材のばね定数が大きくなり、ブレーキ操作部材の操作感が適度に硬くなったように感じられる。この状態でも、弾性部材は、外周凹部の内面が内側に膨らむように撓むことが可能なため、弾性部材は継続して圧縮されるから、ピストンは更にストロークすることが可能なため、ブレーキ操作部材のストローク量が大きくなる。
また、環状に形成された外周凹部の内面が、周方向で均一に凹部内側に撓むから、弾性部材が圧縮されているときには弾性部材は安定して変形する。
請求項2に係る発明は、ブレーキ装置は、前輪ブレーキ装置と後輪ブレーキ装置とを備え、弾性部材は、後輪ブレーキ装置用の弾性部材の長さが前輪ブレーキ装置用の弾性部材の長さよりも小さく設定されていることを特徴とする。
作用として、後輪ブレーキ装置のブレーキペダルでは、前輪ブレーキ装置のブレーキレバーよりも硬い操作感が求められるが、ストロークシミュレータの弾性部材の全長を短くすることで、弾性部材のばね定数を大きくすることができる。
請求項3に係る発明は、弾性部材が、中空筒状に形成され、ピストンが、シリンダ部の内面と摺動する大径部と、この大径部に隣接する小径部とを備え、この小径部が弾性部材の中空部に挿入され、弾性部材のピストン端部側には、内周面に形成された環状の段部と、ピストンの小径部の外周面とで囲まれた端部凹部とが形成され、この端部凹部に弾性部材よりもばね定数の小さい小型弾性部材が収容され、外周凹部が、端部凹部の半径方向外側を除く弾性部材の外周面に形成されていることを特徴とする。
作用として、外周凹部を、端部凹部の半径方向外側を除く弾性部材の外周面に形成することで、端部凹部の径方向外側の変形を小さくでき、これにより、小型弾性部材によるブレーキ操作部材の操作感の細かい設定が可能になり、ブレーキ操作部材の所望の操作感が得られやすくなる。
請求項4に係る発明は、小型弾性部材は、前輪ブレーキ装置用のみに設けられていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、シリンダ部と、このシリンダ部内に移動自在に挿入されたピストンと、このピストンによって押圧されるゴム又は樹脂製の弾性部材とを備え、ブレーキ操作部材の操作によりマスタシリンダで発生する液圧をシリンダ部内に伝えることでピストンを介して弾性部材を変形させてブレーキ操作部材に擬似的な操作感を発生させるブレーキ装置のストロークシミュレータにおいて、弾性部材は、環状の外周の直径よりもピストンの摺動方向に長い円柱状に形成されるとともに、外周面にピストンの摺動方向に並んで環状に形成された複数の外周凹部が形成されているので、先ず、弾性部材には、その外周面に外周凹部が設けられているので、弾性部材がピストンに押圧されてシリンダ部内で拡径し、弾性部材の外周面全体がシリンダ部の内周面に接触して弾性部材のばね定数を高めるとともに、更に、外周凹部の内面が凹部内側に撓むことによって、更にピストンをストロークさせてブレーキ操作部材のストローク量を大きくすることができる。従って、ブレーキ操作部材での操作感を適度に硬くしながら、ブレーキ操作部材のストローク量を確保することができる。
また、外周凹部が、弾性部材の外周面に環状に形成された環状凹部であるので、弾性部材が周方向に均一に変形して、弾性部材のストローク特性をより安定させることができる。
請求項2に係る発明では、ブレーキ装置は、前輪ブレーキ装置と後輪ブレーキ装置とを備え、弾性部材は、後輪ブレーキ装置用の弾性部材の長さが前輪ブレーキ装置用の弾性部材の長さよりも小さく設定されているので、後輪ブレーキ装置のブレーキペダルでは、前輪ブレーキ装置のブレーキレバーよりも硬い操作感が求められるが、ストロークシミュレータの弾性部材の全長を短くすることで、弾性部材のばね定数を大きくすることができる。
請求項3に係る発明では、弾性部材が、中空筒状に形成され、ピストンが、シリンダ部の内面と摺動する大径部と、この大径部に隣接する小径部とを備え、この小径部が弾性部材の中空部に挿入され、弾性部材のピストン側端部には、内周面に形成された環状の段部と、ピストンの小径部の外周面とで囲まれた端部凹部とが形成され、この端部凹部に弾性部材よりもばね定数の小さい小型弾性部材が収容され、外周凹部が、端部凹部の半径方向外側を除く弾性部材の外周面に形成されているので、端部凹部の周囲に外周凹部を設けないようにすることで、外周凹部が小型弾性部材の変形に影響を与えないようにすることができ、ブレーキ操作部材の操作感をより細かく設定することができ、ブレーキ操作部材の所望の操作感を得ることができる。
請求項4に係る発明は、小型弾性部材は、前輪ブレーキ装置用のみに設けられている。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る自動二輪車用ブレーキ装置の系統図である。
ブレーキ装置10は、自動二輪車の前輪を制動する前輪ブレーキ装置11と、自動二輪車の後輪を制動する後輪ブレーキ装置12と、これらの前輪ブレーキ装置11及び後輪ブレーキ装置12にそれぞれ備えるブレーキ液通路に設けられた複数の電磁バルブの開閉を制御するコントロールユニット13と、前輪ブレーキ装置11、後輪ブレーキ装置12及びコントロールユニット13に給電するバッテリ14とからなり、前輪ブレーキ装置11に備えるブレーキレバー21、後輪ブレーキ装置12に備えるブレーキペダル22の操作量をそれぞれ電気的に検出し、これらの検出量に応じたブレーキ液圧を発生させて前輪、後輪を独立又は連動させて制動させるバイワイヤ方式のものである。
前輪ブレーキ装置11は、ブレーキレバー21と、このブレーキレバー21に連結されてブレーキレバー21の操作によりブレーキ液圧を発生させる前輪マスターシリンダ25と、この前輪マスターシリンダ25内に出入りするブレーキ液を貯めたリザーバタンク26と、前輪マスターシリンダ25にブレーキ配管27を介して接続されたストロークシミュレータ28と、ブレーキ配管27の途中に設けられた第1電磁バルブ31と、この第1電磁バルブ31を迂回するようにブレーキ配管27に設けられたバイパス配管32と、このバイパス配管32の途中に設けられた一方向弁33と、前輪マスターシリンダ25に接続された第1圧力センサ35と、バイパス配管32に接続された第2圧力センサ36と、ブレーキ配管27にブレーキ配管41を介して接続された前輪ディスクブレーキ装置42と、ブレーキ配管41の途中に設けられた第2電磁バルブ43と、ブレーキ配管41にブレーキ配管44を介して接続されたパワーユニット46と、ブレーキ配管44の途中に設けられた第3電磁バルブ47と、この第3電磁バルブ47を迂回するようにブレーキ配管44に接続されたバイパス配管48と、このバイパス通路48の途中に設けられた一方向弁51と、バイパス配管48に接続された第3圧力センサ52とからなる。なお、符号14A,14Bはコントロールユニット13とバッテリ14とを接続する導線である。
ストロークシミュレータ28は、ブレーキレバー21の操作量に応じて前輪マスターシリンダ25に発生した液圧により擬似的な反力を発生させて、ブレーキレバー21を操作する運転者の手に、バイワイヤ方式でない通常の液圧式ブレーキ装置のブレーキレバーに発生する遊び等の操作感覚と同様な操作感覚を発生させるものである。
第1電磁バルブ31は、通常は圧縮コイルばね31aの弾性力で閉じられている部品であり、コントロールユニット13から出力される制御信号を導線31Aを介して受けることで圧縮コイルばね31aの弾性力に抗して開かれる。
バイパス配管32及び一方向弁33は、ストロークシミュレータ28に発生したブレーキ液の残圧を逃がすものであり、一方向弁33は、ストロークシミュレータ28側から前輪マスターシリンダ25側へのブレーキ液の流れのみを許容する部品である。
第1圧力センサ35は、ブレーキ配管27を介して前輪マスターシリンダ25内の圧力を検出する部品であり、コントロールユニット13に導線35Aで接続されている。
第2圧力センサ36は、バイパス配管32を介してストロークシミュレータ28内の圧力を検出する部品であり、コントロールユニット13に導線36Aで接続されている。
前輪ディスクブレーキ装置42は、ブレーキディスク55と、このブレーキディスク55を制動するブレーキキャリパ56とからなり、ブレーキキャリパ56は上記のブレーキ配管41に接続されている。なお、符号58はブレーキディスク55の回転速度を検出することで前輪の車輪速度を求めるための前輪車輪速センサであり、コントロールユニット13に導線58Aで接続されている。
第2電磁バルブ43は、通常は圧縮コイルばね43aの弾性力で開かれている部品であり、コントロールユニット13から出力される制御信号を導線43Aを介して受けることで圧縮コイルばね43aの弾性力に抗して閉じられる。
パワーユニット46は、電動モータ60と、この電動モータ60の回転軸60aに取付けられた第1ギヤ61と、この第1ギヤ61に噛み合う第2ギヤ62と、この第2ギヤ62に一体的に取付けられたナット部材63と、このナット部材63に複数のボール(不図示)を介してねじ結合されたねじ軸64と、このねじ軸64に押圧部材66を介して当てられたパワーシリンダ装置67とからなる。なお、符号60A,60Bは電動モータ60に通電するためにコントロールユニット13と電動モータ60とを接続する導線である。
上記のナット部材63、複数のボール及びねじ軸64は、ボールねじ機構71を構成するものである。
パワーシリンダ装置67は、シリンダ本体73と、このシリンダ本体73内に移動自在に挿入されるとともに一端に押圧部材66が当てられたパワーピストン74と、このパワーピストン74の他端及びシリンダ本体73の底のそれぞれの間に配置された圧縮コイルばね76とからなり、シリンダ本体74の底にブレーキ配管44が接続されている。
第3電磁バルブ47は、通常は圧縮コイルばね47aの弾性力で閉じられている部品であり、コントロールユニット13から出力される制御信号を導線47Aを介して受けることで圧縮コイルばね47aの弾性力に抗して開かれる。
バイパス配管48及び一方向弁51は、パワーユニット46のシリンダ本体73内に発生したブレーキ液の残圧を逃がすものであり、一方向弁51は、パワーユニット46側からブレーキキャリパ56側へのブレーキ液の流れのみを許容する。
第3圧力センサ52は、シリンダ本体73内の液圧を検出する部品であり、コントロールユニット13に導線52Aで接続されている。
コントロールユニット13は、第1圧力センサ35、第2圧力センサ36、第3圧力センサ52からの圧力信号、前輪車輪速センサ58からの前輪車輪速信号に基づいて、第1電磁バルブ31、第2電磁バルブ43、第3電磁バルブ47の開閉と、電動モータ60の駆動を制御する。
後輪ブレーキ装置12は、基本構成としては前輪ブレーキ装置11と同一であるが、ブレーキレバー21に代えてブレーキペダル22、前輪マスターシリンダ25に代えて後輪マスターシリンダ82、リザーバタンク26に代えてリザーバタンク83、ストロークシミュレータ28に代えてストロークシミュレータ170、前輪ディスクブレーキ装置42に代えて後輪ディスクブレーキ装置84、前輪車輪速センサ58に代えて後輪車輪速センサ86、導線58Aに代えて導線86Aを設けたものである。後輪ブレーキ装置12の他の構成については、前輪ブレーキ装置11と同一符号を付けている。
後輪ディスクブレーキ装置84は、ブレーキディスク91と、このブレーキディスク91を制動するブレーキキャリパ92とからなり、ブレーキキャリパ92はブレーキ配管41に接続されている。
後輪車輪速センサ86は、ブレーキディスク91の回転速度、即ち、後輪の車輪速度を検出する部品であり、コントロールユニット13に導線86Aで接続されている。
図2(a),(b)は本発明に係る前輪ブレーキ装置用ストロークシミュレータの断面図である。
(a)は前輪ブレーキ装置11(図1参照)用のストロークシミュレータ28の全体図であり、ストロークシミュレータ28は、シリンダ部101と、このシリンダ部101に設けられたシリンダ穴101aに移動自在に挿入されたピストン102と、このピストン102に形成された小径部102aの付け根側に半径方向の隙間を持って嵌められたゴム製の第1弾性部材153と、小径部102aに嵌められるとともにシリンダ穴101a内に収納され且つ一端に形成された環状の段部154a内に第1弾性部材153の一部を収納する第2弾性部材154と、小径部102aが出入りする中空部106aを備えるとともにシリンダ穴101aの一端側を塞ぐ端部閉塞部材106とからなる。
シリンダ部101は、一端がブレーキ配管27に接続されるとともに他端がシリンダ穴101aに通じるブレーキ液通路101cと、シリンダ穴101a内にブレーキ液を満たす際に余分なブレーキ液を逃がす逃がし通路101dとを備える。
ピストン102は、シリンダ穴101aと摺動する大径部102bと、この大径部102bの端部に一体に形成された小径部102aとからなり、大径部102bは、その外周面に、シリンダ穴101aの端部とピストン102の端部との間に形成された液室121に通じる複数の軸方向に延びる軸方向溝102dと、シリンダ穴101a及び大径部102bのそれぞれの間をシールするシール部材108を装着する環状溝102eとが形成された部材である。
第1弾性部材153は、ゴム製でテーパ状の筒形に形成されたものであり、一端が大径部102bの端面102fに当てられ、他端が第2弾性部材154の段部154a(後述する凹部161)の底面154bに当てられて挟持されている。
段部154aは、底面154bと内周面154cとからなる環状の部分である。
第2弾性部材154は、第1弾性部材153よりもばね定数が大きくされたゴム(EPDM)又は樹脂製のものであり、ピストン102と端部閉塞部材106との間に第1弾性部材153と直列に配置され、第2弾性部材154の外周面154gに複数の環状凹部154dが形成され、第2弾性部材154の一端に環状の段部154aが形成され、また、小径部102aが嵌合するための中空部154hが形成されている。
第2弾性部材154の段部154aの内周面154cは、端部閉塞部材106側へ先細りとなるようにテーパ状に形成され、環状の段部154aと、ピストン102の小径部102aにおける外周面102gとは、環状の凹部161を形成し、この凹部161内に第1弾性部材153の一部が収納されている。
符号C1は大径部102bの端面102fと第2弾性部材154の一端面154eとの隙間、C2は第2弾性部材154の外周面154gとシリンダ穴101aとの隙間、C3は小径部102aの外周面102gと第2弾性部材154の内周面(即ち中空部154h)との隙間である。
第2弾性部材154の他端面154fは、端部閉塞部材106の端面106cに当てられている。
端部閉塞部材106は、中空部106aと、シリンダ部101の端部に形成された端部大径穴101fとの間をシールするOリング113を装着するための環状のOリング溝106dと、外部に臨む端面106eから突出させた外部突出部106fと、中空部106aから外部に通じるように外部突出部106fの内側を通るように開けられた外部流通穴106gとが形成された部材である。なお、115は端部大径穴101fから端部閉塞部材106が抜けるのを防止する止め輪である。
(b)は第1弾性部材153と第2弾性部材154の凹部161とを示す要部断面図であり、ピストン102の軸線102hに対する第1弾性部材153の外周面である雄テーパ面153aの傾斜角度をθ1、ピストン102の軸線102hに対する第2弾性部材154の凹部161の内周面(雌テーパ面)154cの傾斜角度をθ2とすると、θ1<θ2となる。
第1弾性部材153をテーパ状で筒形に形成したのは、単なる筒状の弾性部材を圧縮変形させたときに、その弾性部材反力がピストンストローク量が増すにつれて直線状に増加するのに比較して、第1弾性部材153では、弾性部材反力がピストンストローク量が増すにつれて非線形に増加させることが容易にできるために、ブレーキレバー21(図1参照)やブレーキペダル22(図1参照)での遊びの操作感覚における設計自由度を増すことができるからである。
また、第2弾性部材154については、第1弾性部材153の一部を収納するために第1弾性部材153のテーパ形状と同一方向に先細りとなるように凹部161の内周面154cをテーパ状に形成し、更に、θ1<θ2とすることで、ピストン102が移動して第1弾性部材153が圧縮変形するときに、第1弾性部材153と第2弾性部材154の内周面154cとの間に隙間を形成されやすくすることで第1弾性部材153の過度の圧縮変形を防止し、耐久性を高めている。
図中の符号D1は小径部102aの外径、D2は第1弾性部材153の一端部の外径、D3は凹部161の内周面154cの一端部の内径、C4は第1弾性部材153の一端部の内径と小径部102aとの隙間、C5は凹部161の内周面154cにおける一端部の内径と第1弾性部材153の雄テーパ面153aにおける一端部の外径との隙間である。
図3は本発明に係る第2弾性部材の斜視図であり、外周面154gに複数の環状凹部154dが長手方向に等間隔で並ぶように形成された第2弾性部材154を示している。
第2弾性部材154はゴム(EPDM)又は樹脂製で、硬度(ショア硬さ)はH90である。
図4は本発明に係る後輪ブレーキ装置用ストロークシミュレータの断面図であり、図2に示した前輪ブレーキ装置用ストロークシミュレータ28と同一構成については、同一符号を付け、詳細説明は省略する。
後輪ブレーキ装置12用のストロークシミュレータ170は、シリンダ部171と、このシリンダ部171に設けられたシリンダ穴171aに移動自在に挿入されたピストン172と、このピストン172に形成された小径部172aに嵌められるとともにシリンダ穴171a内に収納された弾性部材174と、小径部172aが出入りする中空部176aを備えるとともにシリンダ穴171aの一端側を塞ぐ端部閉塞部材176とからなる。
シリンダ部171は、一端がブレーキ配管27に接続されるとともに他端がシリンダ穴171aに通じるブレーキ液通路171cと、シリンダ穴171a内にブレーキ液を満たす際に余分なブレーキ液を逃がす逃がし通路171dとを備える。
ピストン172は、シリンダ穴171aと摺動する大径部172bと、この大径部172bの端部に一体に形成された小径部172aとからなり、大径部172bは、その外周面に、シリンダ穴171aの端部とピストン172の端部との間に形成された液室177に通じる複数の軸方向に延びる軸方向溝172dと、シリンダ穴171a及び大径部172bのそれぞれの間をシールするシール部材178を装着する環状溝172eとが形成された部材である。
弾性部材174は、ピストン172と端部閉塞部材176との間に配置され、その外周面174gに複数の環状凹部174dが形成され、また、小径部172aが嵌合するための中空部174hが形成されている。
弾性部材174の一端面174eは、大径部172bの端面172fに当てられ、弾性部材174の他端面174fは、端部閉塞部材176の端面176cに当てられている。
弾性部材174の外周面174gとシリンダ穴171aとの間、及び小径部172aの外周面172gと弾性部材174の中空部174hとの間には、それぞれ図2に示した隙間C2,C3に相当する隙間が設けられている。
弾性部材174は、外径及び内径が第2弾性部材154(図2参照)と同一であり、弾性部材174の全長をL2とすると、全長L2は、図2に示したストロークシミュレータ28用の第2弾性部材154の全長L1よりも小さい(即ち、L2<L1)。
これは、図1において、後輪ブレーキ装置12のブレーキペダル22では、前輪ブレーキ装置11のブレーキレバー21よりも硬い操作感が求められるため、図4において、ストロークシミュレータ170の弾性部材174の全長L2を短くすることで、弾性部材174のばね定数を大きくすることによる。
また、ストロークシミュレータ170に、ストロークシミュレータ28(図2参照)のようなばね定数の小さい第1弾性部材153(図2参照)を使用しないのは、ブレーキペダル22が足で操作されるので、運転者はブレーキレバー21のときのような遊びが比較的気にならないため、操作感をそれほど細かく設定する必要が無いからである。
以上に述べたブレーキ装置10の作用を次に説明する。
図5は本発明に係るブレーキ装置の作用を示す第1作用図である。なお、以下では、ブレーキ装置において、ブレーキ液圧が発生している部分、信号が流れている部分、通電されている部分を太線で示している。また、前輪ブレーキ装置11と後輪ブレーキ装置12の作用はほとんど同一であるため、以下では主に前輪ブレーキ装置11について説明する。
車両のイグニッションスイッチがOFFの場合(例えば、車両が停止しているか、又は車両が運転者によって移動されている場合)、あるいは、車両のイグニッションスイッチがONで且つ前輪車輪速センサ58で検出された前輪車輪速度がゼロ又は所定値未満(即ち、コントロールユニット13によって車両が停止していると判断される。)の場合、第1電磁バルブ31は閉じ、第2電磁バルブ43は開き、第3電磁バルブ47は閉じているから、ブレーキレバー21を白抜き矢印で示すように操作すれば、前輪マスターシリンダ25で液圧が発生し、この液圧が図の太線で示した経路に伝わる。なお、太線で示された導線36A,58Aは、イグニッションスイッチがONのときのものを示している。
前輪マスターシリンダ25で発生した液圧は、前輪ディスクブレーキ装置42のブレーキキャリパ56に伝わり、ブレーキキャリパ56でブレーキディスク55が制動されて、前輪が制動される。即ち、手動で前輪を制動させることができる。
このように、バイワイヤ方式において車両が停止と判断されるときに、手動により液圧を発生させ、この液圧で前輪を制動させるようにしたのは、パワーユニット46により液圧を発生させて前輪を制動すると、パワーユニット46に負担が掛かり、電力消費も多くなるので、この負担を軽減し、消費電力を抑えるためである。
図6は本発明に係るブレーキ装置の作用を示す第2作用図である。
車両が走行を開始して、前輪車輪速センサ58で検出される前輪車輪速が所定値を超えると、この前輪車輪速信号が前輪車輪速センサ58から導線58Aを介してコントロールユニット13に出力されるため、この前輪車輪速信号に基づいてコントロールユニット13は第1電磁バルブ31に開弁信号を送る。この結果、第1電磁バルブ31が開き、前輪マスターシリンダ25とストロークシミュレータ28とが連通するようになる。
この状態で、白抜き矢印で示すように、ブレーキレバー21を操作すれば、前輪マスターシリンダ25で液圧が発生し、この液圧が前輪ディスクブレーキ装置42のブレーキキャリパ56に伝わって前輪が制動される。ストロークシミュレータ28内の液圧は第2圧力センサ36で検出され、その圧力信号が導線36Aを介してコントロールユニット13に出力される。
図7は本発明に係るブレーキ装置の作用を示す第3作用図である。
図6において、ブレーキレバー21を操作して第2圧力センサ36で検出された液圧が所定値以上になると、図7において、ストロークシミュレータ28が作動を開始し、また、第2圧力センサ36からの圧力信号に基づいてコントロールユニット13から第2電磁バルブ43に閉弁信号が送られると共に第3電磁バルブ47に開弁信号が送られる。
この結果、第2電磁バルブ43が閉じて前輪マスターシリンダ25と前輪ディスクブレーキ装置42とが接続されなくなるとともに、第3電磁バルブ47が開いてパワーユニット46と前輪ディスクブレーキ装置42とが接続されるようになる。
更に、コントロールユニット13内に備えるモータ駆動部(不図示)から電動モータ60に給電される。この結果、電動モータ60が作動を開始してパワーピストン74が移動することでパワーシリンダ装置67で液圧が発生し、この液圧が前輪ブレーキディスク装置42のブレーキキャリパ56に伝わり、前輪が制動される。即ち、バイワイヤによる前輪の制動が行われる。このときにもストロークシミュレータ28は引き続き作動している。
前輪が制動されるときには、前輪ブレーキ装置11の入力圧、即ち、第2圧力センサ36で検出されるブレーキ液圧に基づいて図1に示した後輪ブレーキ装置12での後輪の制動が、前輪の制動に自動的に連動して、上記した前輪ブレーキ装置11の作用と同様にして行われる。
また、後輪が制動されるときに、上記とは反対に、後輪ブレーキ装置12の入力圧、即ち、後輪ブレーキ装置12側の第2圧力センサ36で検出されるブレーキ液圧に基づいて前輪ブレーキ装置11での前輪の制動が、後輪の制動に自動的に連動して行われる。
図8(a)〜(d)は本発明に係るストロークシミュレータの作用を示す作用図であり、図7に示したストロークシミュレータ28の作動状態を詳細に説明する。
(a)は、ストロークシミュレータ28のシリンダ穴101a内に前輪マスターシリンダ25(図1参照)から液圧が伝わらない状態を示している。
(b)において、シリンダ穴101のシリンダ穴101aの端部とピストン102の端部との間に形成された液室121に前輪マスターシリンダ25(図1参照)から液圧が伝わり、液室121の液圧が高まって白抜き矢印の向きにピストン102がシリンダ穴101a内を移動すると、ばね定数の小さい第1弾性部材153が、第1弾性部材153よりもばね定数の大きい第2弾性部材154よりも大きく圧縮されて半径方向内側に凸状に湾曲するように変形し、やがて、ピストン102の大径部102bの端面102fが、第2弾性部材154の一端面154eに当たる。
この結果、第1弾性部材153の全体が凹部161内に収納され、第1弾性部材153は、この後は圧縮変形しにくくなる。このとき、凹部161内には第1弾性部材153の周囲に隙間が残っているので、第1弾性部材153の圧縮変形量、あるいは第1弾性部材153に発生する応力を所定の値に容易に抑えることができ、第1弾性部材153の耐久性を確保することができる。
このときのような第1弾性部材153の圧縮変形中は、図7に示したように、前輪用ディスクブレーキ装置42には前輪マスターシリンダ25が接続されていないが、ブレーキレバー21には、ブレーキレバー操作による液圧によって前輪用ディスクブレーキ装置42を作動させているときのような遊びの感覚が感じられる。
(c)において、更に、白抜き矢印で示すように、ピストン102が図の左方に移動すると、第2弾性部材154が圧縮変形して、第2弾性部材154とシリンダ穴101aとの隙間、即ち、図2に示した隙間C2がほとんど無くなる。
このときにも、ブレーキレバー21には、ブレーキレバー操作による液圧で前輪用ディスクブレーキ装置42を作動させているときのような操作感覚が得られる。
(d)において、更に、白抜き矢印で示すように、ピストン102が図の左方に移動するときには、第2弾性部材154の環状凹部154dでは、その断面積が小さくなるように、即ち、環状凹部154dの内面が内側に膨らむように第2弾性部材154が縮むので、例えば、第2弾性部材の外周面に環状凹部がないものに比べてばね定数は急激には大きくならない、即ち、第2弾性部材154はシリンダ穴101aに接しつつもピストン102を移動させやすくすることができる。従って、ブレーキレバー21の操作感を適度に硬くしつつ、ブレーキレバー21のストローク量を確保することができる。
以上の図1〜図3に示したように、シリンダ部101と、このシリンダ部101内に移動自在に挿入されたピストン102と、このピストン102によって押圧される弾性部材としての第2弾性部材154とを備え、ブレーキ操作部材としてのブレーキレバー21の操作によりマスタシリンダとしての前輪マスターシリンダ25で発生する液圧をシリンダ部101内に伝えることでピストン102を介して第2弾性部材154を変形させてブレーキレバー21に擬似的な操作感を発生させるブレーキ装置10のストロークシミュレータ28において、第2弾性部材154には、その外周面154gに外周凹部としての環状凹部154dが設けられているので、第2弾性部材154がピストン102に押圧されてシリンダ部101内で拡径し、第2弾性部材154の外周面がシリンダ部101の内周面としてのシリンダ穴101aに接触して第2弾性部材154のばね定数を高めるとともに、更に、環状凹部154dの内面が凹部内側に撓むことによって、更にピストン102をストロークさせてブレーキレバー21のストローク量を大きくすることができる。従って、ブレーキレバー21での操作感を適度に硬くしながら、ブレーキレバー21のストローク量を確保することができる。
また、環状凹部154dが、第2弾性部材154の外周面154gに環状に形成されたものなので、第2弾性部材154が周方向に均一に変形して、第2弾性部材154のストローク特性をより安定させることができる。
更に、第2弾性部材154が、中空筒状に形成され、ピストン102が、シリンダ部101のシリンダ穴101aと摺動する大径部172bと、この大径部102bに隣接する小径部102aとを備え、この小径部102aが第2弾性部材154の中空部154hに挿入され、第2弾性部材154のピストン102側の端部には、内周面に形成された環状の段部154aと、ピストン102の小径部102aの外周面102gとで囲まれた端部凹部としての凹部161とが形成され、この凹部161に第2弾性部材154よりもばね定数の小さい小型弾性部材としての第1弾性部材153が収容され、環状凹部154dが、凹部161の半径方向外側を除く第2弾性部材154の外周面154gに形成されているので、凹部161の周囲に環状凹部154dを設けないようにすることで、環状凹部154dが第1弾性部材153の変形に影響を与えないようにすることができ、ブレーキレバー21の操作感をより細かく設定することができ、ブレーキレバー21の所望の操作感を得ることができる。
また更に、ピストン102の小径部102aと第2弾性部材154の中空部154hとの間に片側で隙間C3が設けられているので、ブレーキレバー21を入力した後にその入力を解除した際には、ピストン102と第2弾性部材154との間の隙間C3によって第2弾性部材154からピストン102を離れやすくすることができ、ピストン102を戻りやすくすることができる。従って、ブレーキレバー21の次の入力に迅速に対応することができる。
図9(a)〜(c)は本発明に係る第2弾性部材の別実施形態を示す斜視図である。
(a)は外周面181gに1つの幅の広い環状凹部181dが形成されたゴム(EPDM)又は樹脂製の第2弾性部材181を示している。なお、符号181hは中空部である。
(b)は外周面182gに、複数の環状溝182aと、軸方向に延びる複数の軸方向溝182bとが形成されたゴム(EPDM)又は樹脂製の第2弾性部材182を示している。
複数の環状溝182aは、軸方向に等間隔に配置され、複数の軸方向溝182bは、周方向に等間隔に配置されている。なお、符号182hは中空部である。
(c)は外周面183gに複数のディンプル(dimple:くぼみ)183cが形成されたゴム(EPDM)又は樹脂製の第2弾性部材183を示している。
複数のディンプル183cは、軸方向及び周方向で等間隔に配置されている。なお、符号183hは中空部である。
また、複数のディンプル83cを、外周面183gに千鳥配置してもよい。
尚、本実施形態では、図2、図3に示したように、第2弾性部材154の外周面154gに環状凹部154dを設けたが、これに限らず、第2弾性部材154の中空部154hに環状凹部を設けてもよい。また、凹部を環状としたが、これに限らず、凹部を螺旋状としてもよい。
本発明のブレーキ装置のストロークシミュレータは、自動二輪車に好適である。
本発明に係る自動二輪車用ブレーキ装置の系統図である。 本発明に係る前輪ブレーキ装置用ストロークシミュレータの断面図である。 本発明に係る第2弾性部材の斜視図である。 本発明に係る後輪ブレーキ装置用ストロークシミュレータの断面図である。 本発明に係るブレーキ装置の作用を示す第1作用図である。 本発明に係るブレーキ装置の作用を示す第2作用図である。 本発明に係るブレーキ装置の作用を示す第3作用図である。 本発明に係るストロークシミュレータの作用を示す作用図である。 本発明に係る第2弾性部材の別実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
10…ブレーキ装置、21,22…ブレーキ操作部材(ブレーキレバー、ブレーキペダル)、25,82…マスターシリンダ(前輪マスターシリンダ、後輪マスターシリンダ)、28,170…ストロークシミュレータ、101,171…シリンダ部、101a,171a…シリンダ部の内面(シリンダ穴)、102,172…ピストン、102a,172a…小径部、102b,172b…大径部、102g…外周面、153…小型弾性部材(第1弾性部材)、154,181,182,183…弾性部材(第2弾性部材)、154a…段部、154d,174d…外周凹部(環状凹部)、154g,174g…外周面、154h,174h…中空部、161…端部凹部(凹部)、174…弾性部材、C3…隙間。

Claims (4)

  1. シリンダ部(101)と、このシリンダ部(101)内に移動自在に挿入されたピストン(102)と、このピストン(102)によって押圧されるゴム又は樹脂製の弾性部材とを備え、ブレーキ操作部材(21)の操作によりマスタシリンダ(25)で発生する液圧を前記シリンダ部(101)内に伝えることで前記ピストン(102)を介して前記弾性部材を変形させて前記ブレーキ操作部材(21)に擬似的な操作感を発生させるブレーキ装置のストロークシミュレータにおいて、
    前記弾性部材(154)は、環状の外周の直径よりもピストン(102)の摺動方向に長い円柱状に形成されるとともに、外周面(154g)に前記ピストン(102)の摺動方向に並んで環状に形成された複数の外周凹部(154d)形成されていることを特徴とするブレーキ装置のストロークシミュレータ。
  2. 前記ブレーキ装置は、前輪ブレーキ装置(11)と後輪ブレーキ装置(12)とを備え、前記弾性部材は、後輪ブレーキ装置(12)用の弾性部材(174)の長さが前輪ブレーキ装置(11)用の弾性部材(154)の長さよりも小さく設定されていることを特徴とする請求項1記載のブレーキ装置のストロークシミュレータ。
  3. 前記弾性部材(154)は、中空筒状に形成され、前記ピストン(102)は、前記シリンダ部(101)の内面と摺動する大径部(102b)と、この大径部(102b)に隣接する小径部(102a)とを備え、この小径部(102a)が前記弾性部材(154)の中空部(154h)に挿入され、前記弾性部材(154)のピストン(102)端部側には、内周面に形成された環状の段部と、前記ピストンの小径部の外周面とで囲まれた端部凹部(161)が形成され、この端部凹部(161)に前記弾性部材(154)よりもばね定数の小さい小型弾性部材(153)が収容され、前記外周凹部(154d)は、前記端部凹部(161)の半径方向外側を除く前記弾性部材の外周面に形成されていることを特徴とする請求項2記載のブレーキ装置のストロークシミュレータ。
  4. 前記小型弾性部材(153)は、前輪ブレーキ装置(11)用のみに設けられていることを特徴とする請求項3記載のブレーキ装置のストロークシミュレータ。
JP2008253732A 2008-09-30 2008-09-30 ブレーキ装置のストロークシミュレータ Active JP5011252B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253732A JP5011252B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 ブレーキ装置のストロークシミュレータ
EP09164143.1A EP2168824B1 (en) 2008-09-30 2009-06-30 Brake pedal stroke simulator
US12/566,266 US8186771B2 (en) 2008-09-30 2009-09-24 Stroke simulator in brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253732A JP5011252B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 ブレーキ装置のストロークシミュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010083294A JP2010083294A (ja) 2010-04-15
JP5011252B2 true JP5011252B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=41061150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008253732A Active JP5011252B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 ブレーキ装置のストロークシミュレータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8186771B2 (ja)
EP (1) EP2168824B1 (ja)
JP (1) JP5011252B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130066375A (ko) * 2011-12-12 2013-06-20 현대모비스 주식회사 차량용 전자 페달 장치의 페달 시뮬레이터
JP6192059B2 (ja) * 2012-03-30 2017-09-06 本田技研工業株式会社 ストロークシミュレータおよびストロークシミュレータ用のブッシュ
JP6115944B2 (ja) * 2013-05-27 2017-04-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置及びブレーキシステム
DE102016205407A1 (de) * 2016-04-01 2017-10-05 Robert Bosch Gmbh Bremskraftsimulator für ein Kraftfahrzeug
DE102017209618A1 (de) * 2017-06-08 2018-12-13 Robert Bosch Gmbh Pedalwegsimulator für eine hydraulische Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage
JP7202824B2 (ja) * 2018-09-18 2023-01-12 日立Astemo株式会社 ストロークシミュレータおよびブレーキ制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254059U (ja) * 1985-09-25 1987-04-03
JP3191245B2 (ja) * 1992-02-28 2001-07-23 アイシン精機株式会社 制動力制御装置
US5729979A (en) * 1996-09-25 1998-03-24 General Motors Corporation Variable rate brake pedal feel emulator
US6202995B1 (en) * 1999-06-29 2001-03-20 Perfection Mighty Industrial Co., Ltd. Shock absorbing elastic block and shock absorber using the same
US6464307B1 (en) * 1999-11-24 2002-10-15 Sumitomo (Sei) Brake Systems, Inc. Automotive hydraulic pressure brake system
FR2809068B1 (fr) * 2000-05-19 2002-08-09 Bosch Gmbh Robert Logement de reception d'un disque de reaction et servomoteur pneumatique d'assistance au freinage comportant un tel logement
US20020063369A1 (en) * 2000-11-30 2002-05-30 Kou-Ming Huang Rubber shock absorber
JP4219600B2 (ja) * 2002-02-28 2009-02-04 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ液圧発生装置
JP3972859B2 (ja) 2003-05-14 2007-09-05 株式会社アドヴィックス ストロークシミュレータ
JP3935141B2 (ja) 2003-12-05 2007-06-20 日信工業株式会社 車両用ブレーキ装置
US7083240B2 (en) * 2003-12-05 2006-08-01 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle braking system
JP4290581B2 (ja) * 2004-01-30 2009-07-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
JP4244819B2 (ja) * 2004-02-18 2009-03-25 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP4706291B2 (ja) * 2005-03-16 2011-06-22 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置用ストロークシミュレータ
JP4758225B2 (ja) * 2005-12-27 2011-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 マスタシリンダ装置
JP4883561B2 (ja) 2006-04-19 2012-02-22 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置の液圧モジュレータ
JP5011236B2 (ja) * 2007-08-29 2012-08-29 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置のストロークシミュレータ
JP4787222B2 (ja) * 2007-09-25 2011-10-05 本田技研工業株式会社 ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010083294A (ja) 2010-04-15
EP2168824B1 (en) 2013-05-01
EP2168824A1 (en) 2010-03-31
US20100078989A1 (en) 2010-04-01
US8186771B2 (en) 2012-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011236B2 (ja) ブレーキ装置のストロークシミュレータ
JP5011252B2 (ja) ブレーキ装置のストロークシミュレータ
US8651254B2 (en) Apparatus for a disk brake
US20200353908A1 (en) Vehicle Brake Pedal with Pedal Resistance Assembly and Force/Position Sensor
JP2008143333A (ja) 操作シミュレータ
JP4835415B2 (ja) 運動変換伝達装置
WO2020059325A1 (ja) ストロークシミュレータおよびブレーキ制御装置
CN108883752A (zh) 用于机动车的制动力模拟器
US10571949B2 (en) Brake operating device
JP6524525B2 (ja) ストロークシミュレータ
JP2019006267A (ja) 電動倍力装置
JP2009227173A (ja) ストロークシミュレータ
JP6379366B2 (ja) 電動倍力装置
JP4840600B2 (ja) 電動倍力装置
US11999325B2 (en) Friction member and master cylinder comprising same
KR100863431B1 (ko) 자동차의 클러치 마스터 실린더 및 클러치 조작 시스템
KR20120005969A (ko) 급속 충전 탠덤 마스터 실린더
JP2012136151A (ja) ブレーキ装置
JP6355101B2 (ja) シリンダ装置及びブレーキシステム
JP7507565B2 (ja) ストロークシミュレータ
US9321442B2 (en) Master cylinder and brake system using the same
JP6190199B2 (ja) シリンダ装置
JP7438241B2 (ja) ペダルストロークシミュレータ、およびペダルストロークシミュレータを有する液圧ブロック
JP2002106619A (ja) 電動ディスクブレーキ
JP6204780B2 (ja) 液圧ブレーキシステムのマスタシリンダ用のプライマリピストン構成要素及び液圧ブレーキシステムの操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5011252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3