JP5009058B2 - 被検体情報分析装置 - Google Patents

被検体情報分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5009058B2
JP5009058B2 JP2007154562A JP2007154562A JP5009058B2 JP 5009058 B2 JP5009058 B2 JP 5009058B2 JP 2007154562 A JP2007154562 A JP 2007154562A JP 2007154562 A JP2007154562 A JP 2007154562A JP 5009058 B2 JP5009058 B2 JP 5009058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sound wave
unit
illumination light
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007154562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008304439A (ja
Inventor
誠 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2007154562A priority Critical patent/JP5009058B2/ja
Priority to KR1020080054631A priority patent/KR20080108918A/ko
Priority to EP08010634.7A priority patent/EP2016891B1/en
Priority to US12/137,057 priority patent/US20090069687A1/en
Publication of JP2008304439A publication Critical patent/JP2008304439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009058B2 publication Critical patent/JP5009058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1717Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with a modulation of one or more physical properties of the sample during the optical investigation, e.g. electro-reflectance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0654Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0097Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying acoustic waves and detecting light, i.e. acoustooptic measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/178Methods for obtaining spatial resolution of the property being measured
    • G01N2021/1785Three dimensional
    • G01N2021/1787Tomographic, i.e. computerised reconstruction from projective measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1702Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02475Tissue characterisation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、被検体情報分析装置に関し、特に、音波を利用して被検体を光学的に分析する被検体情報分析装置に関するものである。
近年、生体の光断層イメージングを実現するものとして、例えば、光CT、光コヒーレンス断層影像法(Optical Coherence Tomography:以下OCT)及び光音響断層影像法等の様々な技術が提案されている。
光CTは、生体内部での光散乱の影響が比較的弱い波長域700nm〜1200nmの近赤外光を利用するため、粘膜下数cmまでの生体深部の断層像を得ることができる。
また、干渉を利用したOCTは2mm程度の深さまでの生体断層イメージを高分解能(数μm〜十数μm)かつ短時間で取得することが可能である。OCTは眼科領域での網膜疾患診断において既に実用化されている技術であり、その医学的関心度は非常に高い。
光CTは深部の情報は得られるが、空間分解能は数mm程度と非常に低い。一方、OCTは生体粘膜下約2mm以深を観察すること、更に、癌等の腫瘍組織に対して良好な画質を得ることは難しい。
これは、生体深部及び腫瘍組織における、血液の吸収や強い散乱の影響により、光のコヒーレンス性が著しく乱れるためである。
そこで、光CT及びOCTとは異なる方法により生体内部の情報を得るための技術として、例えば、生体内部の対象部位へ超音波及び光を出射するとともに、該対象部位において該光が該超音波により変調を受けた度合いを検出することにより、該対象部位の生体情報を得ることを可能とするための技術が、特許文献1及び非特許文献1に開示されている。
また、光CT及びOCTとは異なる方法により生体内部の情報を得るための技術として、例えば、生体内部の対象部位へ超音波パルス及び電磁放射線を出射するとともに、該対象部位において後方散乱した電磁放射線を検出することにより、該対象部位の情報を得ることを可能とするための技術が、特許文献2に開示されている。
特開2000−88743号公報 特開平10−179584号公報 L.V.Wang and G.Ku,"Frequency−swept ultrasound−modulatedoptical tomography of scattering media",Optics Letters, Vol.23,Issue 12,pp.975−977(1998)
ところで、生体組織における腫瘍の癌化に伴う核内クロマチンの濃縮状態や核の空間分布変化といった組織の構造的変化は、特に光散乱特性の変化を引き起こす。このため、生体内部の対象部位において、癌組織等に関連する組織の構造変化を検出する際には、光散乱特性の変化を示す情報として、例えば、該対象部位における複素屈折率の実部の変化を捉えることが有用である。
しかし、特許文献1及び非特許文献1に開示されている技術は、対象部位の光吸収特性の変化に応じた情報を得る目的において特化された構成を有するため、癌組織等に関連する組織の構造変化を検出することが困難である。
また、特許文献2に開示されている技術は、後方散乱した電磁放射線から、光散乱特性の変化を示す情報を抽出するための方法についての詳細な言及がなされていないため、特許文献1及び非特許文献1と同様に、癌組織等に関連する組織の構造変化を検出することが困難である。
本発明は、前述した点に鑑みてなされたものであり、被検体深部の対象部位における光散乱特性の変化を容易に捉えることが可能な被検体情報分析装置を提供することを目的としている。
本発明における被検体情報分析装置は、互いに異なる複数の周波数の波形成分を有し当該複数の波形成分に係る周波数を経時的に漸次変化させた音波を、または、互いに異なる複数の出力時間間隔の波形成分を有し当該複数の波形成分間の時間間隔を経時的に漸次変化させた音波を、前記被検体へ出射する音波発生部と、前記被検体の内部に到達可能な照明光を発する照明光発生部と、前記照明光発生部から出射された前記照明光に対して前記被検体の内部において前記音波発生部から前記被検体へ出射された前記音波により周波数変調が施された光であってかつ、当該被検体の内部の各部位において反射した物体光を受光する受光部と、前記受光部に入射された前記物体光に係るスペクトル分布を取得する光スペクトル取得部と、前記光スペクトル取得部において取得した前記スペクトル分布に応じた周波数変調量と、前記音波発生部から出力された前記音波に係る前記複数の周波数または前記複数の出力時間間隔と、に基づき、前記各部位における光散乱情報を算出する演算部と、を有することを特徴とする。
本発明における被検体情報分析装置によると、被検体内部の対象部位における光散乱特性の変化を容易に捉えることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1から図8は、本発明の第1の実施形態に係るものである。図1は、本発明の第1の実施形態に係る光イメージング装置の要部の構成の一例を示す図である。図2Aは、図1のユニットから出射される所定の超音波の波形の一例を示す図である。図2Bは、図2Aの波形の始端付近を示す図である。図2Cは、図2Aの波形の終端付近を示す図である。図2Dは、図1のユニットから出射される所定の超音波の波形の、図2Aとは異なる例を示す図である。図3は、図1の信号処理部により得られた演算結果の一例を示す図である。図4は、本発明の第1の実施形態に係る光イメージング装置の要部の構成の、図1とは異なる例を示す図である。図5は、図4のCPUにより得られた演算結果の一例を示す図である。図6は、本発明の第1の実施形態に係る光イメージング装置の要部の構成の、図1及び図4とは異なる例を示す図である。図7は、図6の光カプラ周辺における詳細な構成を示す図である。図8は、図6の光イメージング装置が有する光ファイバの端部の構成の一例を示す図である。
被検体情報分析装置としての光イメージング装置1は、図1に示すように、被検体としての生体組織101へ超音波及び照明光を出射するとともに、該照明光が該生体組織101において反射及び散乱した光である物体光を受光可能なユニット2と、スキャニング信号発生部9から出力されるスキャニング信号に応じてユニット2の位置(スキャン位置)を変更しつつ該超音波及び該照明光を出射させるスキャニングユニット3と、超音波駆動信号生成部4と、増幅部5と、信号処理部6と、パーソナルコンピュータ(以降、PCと略記する)7と、モニタ等により構成される表示部8と、スキャニング信号発生部9と、を要部として有している。
超音波駆動信号生成部4は、周波数が漸次変化する連続波からなる所定の超音波をユニット2から出力させるための超音波駆動信号を生成するとともに、生成した超音波駆動信号を増幅部5及び信号処理部6に対して出力する。また、超音波駆動信号生成部4は、前記所定の超音波がユニット2から出力された直後の所定のタイミングにおいて、ユニット2の照明光発生部21に対してタイミング信号を出力する。
パワーアンプ等により構成される増幅部5は、超音波駆動信号生成部4から出力された超音波駆動信号を増幅するとともに、増幅後の超音波駆動信号をユニット2に対して出力する。
ユニット2は、照明光発生部21と、ハーフミラー22と、参照ミラー25と、中央部に開口部26aが形成された超音波トランスデューサ26と、光検出部27と、を有して構成されている。
照明光発生部21は、生体組織101に到達可能な照明光を発する、例えば図示しないレーザ光源及び集光レンズ等を有して構成されている。そして、照明光発生部21は、超音波駆動信号生成部4から出力されるタイミング信号に基づく所定のタイミングにおいて、前記レーザ光源において発せられた照明光としてのパルス光をハーフミラー22に対して出射する。なお、生体組織101に到達可能な照明光を発する光源としては、前述したレーザ光源に限るものでなく、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、LED、またはSLD等を用いるものであっても良い。また、本実施形態において、照明光発生部21において発せられる照明光は、パルス光に限らず、連続波の光であっても良い。
ハーフミラー22は、照明光発生部21からの照明光の一部を反射して参照ミラー25側へ出射するとともに、該照明光の他の一部を超音波トランスデューサ26側へ透過させる。
ハーフミラー22から参照ミラー25側へ出射された照明光は、参照ミラー25において反射した後、ハーフミラー22に参照光として入射される。
ハーフミラー22から超音波トランスデューサ26側へ透過した照明光は、開口部26aを通過した後、生体組織101に対して出射される。
なお、本実施形態において、ユニット2(の超音波トランスデューサ26)と生体組織101との間は、水等の超音波伝達媒体により満たされているものであるとする。
一方、超音波発生部としての超音波トランスデューサ26は、超音波駆動信号生成部4からの超音波駆動信号に応じ、開口部26aを通過する照明光の光軸に沿って、所定の超音波を生体組織101へ出射する。そして、超音波トランスデューサ26から出射された所定の超音波は、周波数が漸次変化する周期的な粗密波として生体組織101の内部を伝播する。なお、本実施形態において、前記所定の超音波は、音響レンズ等により収束されない状態として生体組織101へ出力されるが、収束された状態として生体組織101へ出力されるものであっても良い。
これにより、ユニット2から出射された照明光は、前記所定の超音波により密度が極大化された生体組織101の内部の各位置において反射し、開口部26aを通過した後、ハーフミラー22に物体光として入射される。すなわち、ハーフミラー22を透過した照明光は、生体組織101内部の、前記所定の超音波により密度が増大された、生体組織101の内部の各位置において反射した後、物体光としてハーフミラー22に入射される。
なお、本実施形態のユニット2は、ハーフミラー22と参照ミラー25との間、及び、ハーフミラー22と超音波トランスデューサ26との間各々に、照明光の周波数に比べて遥かに低い周波数を用いて変調を行う光変調部、及び、該光変調部を駆動するための発振器を各1つずつ有して構成されるものであっても良い。そして、ユニット2が前述した構成を有することにより、表示部8に出力される映像信号のS/Nが向上する。
そして、ハーフミラー22は、参照ミラー25側から入射される参照光と、超音波トランスデューサ26側から入射される物体光との2束の光を各々干渉させつつ、該2束の光の干渉後に生じる干渉光を光検出部27側へ出射する。
光検出部27は、ハーフミラー22から出射される干渉光をヘテロダイン検出するとともに、検出した該干渉光を電気信号としての干渉信号に変換して信号処理部6へ出力する。
信号処理部6は、例えば、スペクトラムアナライザまたはディジタルオシロスコープ等を有して構成されている。また、光スペクトル取得部としての機能を有する信号処理部6は、ユニット2から出力される干渉信号と、超音波駆動信号生成部4から出力される超音波駆動信号とに基づき、干渉光のスペクトル分布と、超音波トランスデューサ26から出力された所定の超音波が有する各周波数のスペクトル分布とを取得する。そして、信号処理部6は、前記干渉光のスペクトル分布に応じたドップラーシフト量(周波数変調量)と、前記各周波数と、に基づく演算結果として得られた各値を物体光の散乱成分として、また、該各値における強度を物体光の吸収成分として各々算出する。そして、信号処理部6は、算出した前記散乱成分及び前記吸収成分の情報をPC7へ出力する。
PC7は、各種演算及び処理を行うCPU7aと、各種データ等を蓄積するメモリ7bと、を有して構成されている。
また、PC7は、信号処理部6から出力される散乱成分の情報に基づく演算をCPU7aにおいて行うことにより画像データを生成するとともに、生成した該画像データを、スキャニングユニット3によりスキャン可能な範囲内の位置を示す情報である、スキャニング位置情報と関連付けつつメモリ7bに蓄積する。そして、PC7は、生成した該画像データのスキャニング位置が、スキャニングユニット3におけるスキャン範囲の終端でない場合には、スキャン位置を変更させつつ超音波及び照明光を出射させるための制御をスキャニング信号発生部9に対して行う。
また、PC7は、1画面分の画像データがメモリ7bに蓄積されたことを検出すると、該画像データを映像信号に変換して表示部8へ出力する。
なお、本実施形態において、PC7のCPU7aは、物体光の散乱成分に応じた映像信号を表示部8に出力するものに限らず、例えば、物体光の吸収成分に応じた映像信号を併せて表示部8に出力するものであっても良く、また、物体光の散乱成分及び吸収成分の映像信号を統合したもの(組み合わせたもの)を表示部8に出力するものであっても良い。
スキャニング信号発生部9は、PC7の制御に基づき、スキャン位置を変更させつつ超音波及び照明光を出射させるためのスキャニング信号をスキャニングユニット3に対して出力する。
次に、本実施形態の光イメージング装置1の作用について説明を行う。
まず、ユーザは、光イメージング装置1の各部の電源を投入した後、図1に示すz軸方向(生体組織101の深さ方向)に超音波及び照明光が出射されるように、ユニット2の超音波トランスデューサ26を配置するとともに、超音波トランスデューサ26と生体組織101との間を水等の超音波伝達媒体により満たす。
その後、ユーザは、例えば、図示しない操作部が有するスイッチ等をオンすることにより、所定の超音波を超音波トランスデューサ26から生体組織101へ出射させるための指示を行う。
そして、超音波駆動信号生成部4は、前記指示に基づき、例えば、図2Aに示すような波形の所定の超音波を生体組織101に対して出射させるための超音波駆動信号を、増幅部5を介して超音波トランスデューサ26へ出力する。なお、図2Bは、図2Aの波形の始端付近を示す図であり、図2Cは、図2Aの波形の終端付近を示す図である。
具体的には、前記所定の超音波は、図2A、図2B及び図2Cに示すように、経過時間に伴い周波数が高くなる(1周期の長さが短くなる)とともに、一のスキャン位置において強度が極大となるタイミングをN回有する超音波である。なお、前記タイミング各々を、図2Aにおける時間T、T、・・・、Tとして示すものとする。また、一のスキャン位置において出射される前記所定の超音波は、周波数fus1、fus2、・・・、fusN(fus1<fus2<、・・・、<fusN)の波形を各々1周期分ずつ有する、N周期分の連続波であるとする。さらに、前記所定の超音波が有する周波数fus1、fus2、・・・、fusNは、主に超音波トランスデューサ26の性能に応じて決定される値である。
超音波トランスデューサ26から出射された所定の超音波は、強度が極大となるタイミング各々に応じたz軸方向(生体組織101の深さ方向)の各位置において、生体組織101の密度を極大化する。なお、前記z軸方向の各位置(生体組織101の内部において密度が極大化した位置)を、図1における超音波波面R、R・・・、Rとして示す。
一方、超音波駆動信号生成部4は、生体組織101へ出射された所定の超音波により超音波波面Rが生じたタイミング(一のスキャン位置における所定の超音波の出力が完了した直後のタイミング)において、ユニット2の照明光発生部21に対してタイミング信号を出力する。
照明光発生部21は、前記タイミング信号に基づき、パルス光を照明光としてハーフミラー22へ出射する。
照明光発生部21から出射された周波数fの照明光は、ハーフミラー22及び参照ミラー25等を介した後、開口部26aからz軸方向(生体組織101の深さ方向)に出射される。そして、開口部26aから出射された照明光は、生体組織101において生じた各超音波波面R、R・・・、Rにおいて反射した後、該各超音波波面R、R・・・、Rにおいて周波数fd1、fd2、・・・、fdNのドップラーシフト(周波数変調)を受けた物体光(反射光)として開口部26a及び変調部23bを介してハーフミラー22に入射される。
超音波トランスデューサ26側から入射した物体光は、ハーフミラー22において、参照ミラー25側から入射した参照光と干渉することにより、照明光発生部21から出射される照明光の周波数fが打ち消された状態の干渉光として光検出部27に入射される。
光検出部27は、ハーフミラー22から出射される干渉光をヘテロダイン検出するとともに、検出した該干渉光を電気信号としての干渉信号に変換して信号処理部6へ出力する。
信号処理部6は、光検出部27から出力される干渉信号に基づき、干渉光のスペクトル分布を検出する。具体的には、前記干渉光のスペクトル分布は、ドップラーシフト量(周波数変調量)を示す周波数として前述した、周波数fd1、fd2、・・・、fdNと略同一の値を有するものになる。
また、信号処理部6は、超音波駆動信号生成部4から出力される超音波駆動信号に基づき、超音波トランスデューサ26から出力された所定の超音波のスペクトル分布(fus1、fus2、・・・、fusN)を取得する。
そして、演算部としての機能を有する信号処理部6は、ドップラーシフト量(周波数変調量)を示す各周波数fd1、fd2、・・・、fdNと、超音波トランスデューサ26から出力された所定の超音波の周波数fus1、fus2、・・・、fusNと、に基づく演算を行うことにより得られる値である、fd1/fus1、fd2/fus2、・・・、fdN/fusNの各値を物体光の散乱成分として、また、前記各値における強度を物体光の吸収成分として各々算出する。これにより、信号処理部6は、ユーザの所望の観察部位において、z軸方向(生体組織101の深さ方向)のN個の部位の生体情報を一度に取得することができる。なお、信号処理部6により得られた演算結果の一例を図3に示す。
PC7は、信号処理部6から出力される散乱成分の情報に基づく演算をCPU7aにおいて行うことにより画像データを生成するとともに、生成した該画像データを、スキャニングユニット3によりスキャン可能な範囲内の位置を示す情報である、スキャニング位置情報と関連付けつつメモリ7bに蓄積する。そして、PC7は、生成した該画像データのスキャニング位置がスキャニングユニット3におけるスキャン範囲の終端でないことを検出した場合には、スキャン位置を(図1のx軸方向またはy軸方向のいずれかに)変更させつつ超音波及び照明光を出射させるための制御をスキャニング信号発生部9に対して行う。
また、PC7は、生成した該画像データのスキャニング位置がスキャニングユニット3におけるスキャン範囲の終端であること、すなわち、1画面分の画像データがメモリ7bに蓄積されたことを検出すると、該画像データを映像信号に変換して表示部8へ出力する。これにより、表示部8には、ユーザの所望の観察部位における生体組織101の断層像が画像表示される。
以上に述べたように、本実施形態の光イメージング装置1は、生体組織101の深さ方向のN個の部位の散乱成分を一度に取得することが可能な構成を有している。故に、本実施形態の光イメージング装置1は、被検体内部の対象部位における光散乱特性及び光吸収特性の変化を容易に捉えること(短い時間により取得すること)ができる。
なお、本実施形態において、超音波トランスデューサ26から出力される所定の超音波は、周波数が漸次増加する図2Aに示すようなものに限らず、周波数が漸次減少するものであっても良い。
また、本実施形態において、超音波トランスデューサ26から出力される所定の超音波は、図2Aに示すような連続波に限るものではなく、例えば、図2Dに示すようなパルス波であっても良い。
具体的には、前記パルス波は、例えば図2Dに示すように、一のスキャン位置においてN回発せられるとともに、経過時間に伴って出力時間間隔Tp、Tp、…、TpN−1が減少する超音波である。
なお、前記パルス波は、出力時間間隔が漸次減少する図2Dに示すようなものに限らず、出力時間間隔が漸次増加するものであっても良い。
また、本実施形態において、ユニット2から出力される所定の超音波及び照明光は、共に図1のz軸方向に対して平行に出射されるが、これに限るものではなく、例えば、いずれか一方が図1のz軸方向に対して斜めに出射されるものであっても良い。
なお、図1に示す光イメージング装置1は、前述した効果と同様の効果を得るために、例えば、信号処理部6において行われる各処理と略同様の処理をPC7のCPU7aが代わりに行うような、図4に示す、被検体情報分析装置としての光イメージング装置1Aとして構成されるものであっても良い。
具体的には、図4に示す光イメージング装置1Aは、ユニット2Aと、スキャニングユニット3と、超音波駆動信号生成部4と、増幅部5と、PC7と、表示部8と、スキャニング信号発生部9と、を要部として有している。
前述した構成により、光イメージング装置1Aにおいては、光検出部27から出力される干渉信号が直接PC7に入力される。
前記干渉信号における直流成分をIdc,1、Idc,2、・・・、Idc,Nとし、交流成分の振幅をIac,1、Iac,2、・・・、Iac,Nとした場合、前記干渉信号に基づく光強度I(t)は、下記数式(1)により示される。

Figure 0005009058

PC7のCPU7aは、前記数式(1)により示される光強度I(t)に対してフーリエ変換を施すことにより、さらに、下記数式(2)により示される数式を得る。

Figure 0005009058

なお、前記数式(2)においては、ω=2πfdiであるとする。
光スペクトル取得部としての機能を有するCPU7aは、前記数式(2)における実数成分(強度)を、干渉光のスペクトル分布として抽出する。
そして、演算部としての機能を有するCPU7aは、前記干渉光のスペクトル分布に応じたドップラーシフト量(周波数変調量)を示す各周波数fd1、fd2、・・・、fdNと、超音波トランスデューサ26から出力された所定の超音波の周波数fus1、fus2、・・・、fusNと、に基づく演算を行うことにより得られる値である、fd1/fus1、fd2/fus2、・・・、fdN/fusNの各値を物体光の散乱成分として、また、前記各値における強度を物体光の吸収成分として各々算出する。なお、CPU7aにより得られた演算結果の一例を図5に示す。これにより、ユーザの所望の観察部位において、z軸方向(生体組織101の深さ方向)のN個の部位の情報を一度に取得することが可能となる。すなわち、図4に示す光イメージング装置1Aにおいても、前述した、光イメージング装置1により得られる効果と同様の効果を得ることができる。また、光イメージング装置1Aは、信号処理部6を有しないため、光イメージング装置1に比べて簡易な構成により、前述した(光イメージング装置1により得られる)効果と同様の効果を得ることができる。
また、図1に示す光イメージング装置1は、前述した効果と同様の効果を得るために、例えば、光ファイバ及び光カプラを有する、図6に示す、被検体情報分析装置としての光イメージング装置1Bとして構成されるものであっても良い。
具体的には、図6に示す光イメージング装置1Bは、スキャニングユニット3と、超音波駆動信号生成部4と、増幅部5と、信号処理部6と、PC7と、表示部8と、スキャニング信号発生部9と、照明光発生部21と、参照ミラー25と、超音波トランスデューサ26と、光検出部27と、に加え、光ファイバ52a、52b、52c及び52dと、光カプラ53と、コリメートレンズ56と、を要部として有して構成されている。
また、光カプラ53は、図7に示すように、第1カプラ部53aと、第2カプラ部53bと、を有して構成されている。
光ファイバ52aは、図6及び図7に示すように、一端側が照明光発生部21に接続されているとともに、他端側が第1カプラ部53aに接続されている。
光ファイバ52bは、図7に示すように、受光用のファイババンドル60aと、送光用のファイババンドル60bと、を有している。また、ファイババンドル60aは、一端側が第2カプラ部53bに接続されているとともに、他端側が超音波トランスデューサ26の中央部に形成された開口部(例えば図6には図示しない開口部26a)に挿通されつつ接続されている。さらに、ファイババンドル60bは、一端側が第1カプラ部53aに接続されているとともに、他端側が超音波トランスデューサ26の中央部に形成された開口部(例えば図6には図示しない開口部26a)に挿通されつつ接続されている。なお、ファイババンドル60a及び60bの各端部は、超音波トランスデューサ26の中央部に形成された開口部において、例えば図8に示すような状態として配置されている。
光ファイバ52cは、図7に示すように、受光用のファイババンドル60cと、送光用のファイババンドル60dと、を有している。また、ファイババンドル60cは、一端側が第2カプラ部53bに接続されているとともに、他端側がコリメートレンズ56からの光の入射が可能な位置に配置されている。さらに、ファイババンドル60dは、一端側が第1カプラ部53aに接続されているとともに、他端側がコリメートレンズ56への光の出射が可能な位置に配置されている。
光ファイバ52dは、図6及び図7に示すように、一端側が第2カプラ部53bに接続されているとともに、他端側が光検出部27に接続されている。
前述した構成により、光イメージング装置1Bにおいては、照明光発生部21において発せられた照明光は、光ファイバ52a、第1カプラ部53a及びファイババンドル60bを介して生体組織101に対して出射されるとともに、光ファイバ52a、第1カプラ部53a及びファイババンドル60dを介してコリメートレンズ56に対して出射される。
コリメートレンズ56に入射された照明光は、平行な光束を有する光として出射され、参照ミラー25において反射し、再びコリメートレンズ56を通過した後、参照光としてファイババンドル60cに入射される。また、ファイババンドル60cに入射された参照光は、第2カプラ部53bへ出射される。
一方、生体組織101に対して出射された照明光は、生体組織101において生じた各超音波波面R、R・・・、Rにおいて反射した後、該各超音波波面R、R・・・、Rにおいて周波数fd1、fd2、・・・、fdNのドップラーシフト(周波数変調)を受けた物体光(反射光)としてファイババンドル60aに入射される。また、ファイババンドル60aに入射された物体光は、受光部としての機能を有する第2カプラ部53bへ出射される。
そして、ファイババンドル60aから入射した物体光は、第2カプラ部53bにおいて、ファイババンドル60cから入射した参照光と干渉することにより、照明光発生部21から出射される照明光の周波数fが打ち消された状態の干渉光として光検出部27に入射される。
その後、光イメージング装置1と同様の処理等が行われることにより、図6に示す光イメージング装置1Bにおいても、前述した(光イメージング装置1における)効果と同様の効果を得ることができる。
(第2の実施形態)
図9から図12は、本発明の第2の実施形態に係るものである。図9は、本発明の第2の実施形態に係る光イメージング装置の要部の構成の一例を示す図である。図10は、本発明の第2の実施形態に係る光イメージング装置の要部の構成の、図9とは異なる例を示す図である。図11は、図10のCPUにより得られた演算結果の一例を示す図である。図12は、本発明の第2の実施形態に係る光イメージング装置の要部の構成の、図9及び図10とは異なる例を示す図である。
なお、第1の実施形態と同様の構成を持つ部分については、詳細説明は省略する。また、本実施形態における各光イメージング装置の構成は、第1の実施形態における各光イメージング装置(光イメージング装置1、1A及び1B)と類似の構成を有している。そのため、本実施形態においては、第1の実施形態における各光イメージング装置と異なる部分について主に説明を行うものとする。
被検体情報分析装置としての光イメージング装置1Cは、図9に示すように、被検体としての生体組織101へ超音波及び照明光を出射するとともに、該照明光が該生体組織101において反射した光である物体光(反射光)を受光可能なユニット2Bと、スキャニング信号発生部9から出力されるスキャニング信号に応じてユニット2Bの位置(スキャン位置)を変更しつつ該超音波及び該照明光を出射させるスキャニングユニット3と、超音波駆動信号生成部4と、増幅部5と、信号処理部6と、パーソナルコンピュータ(以降、PCと略記する)7と、モニタ等により構成される表示部8と、スキャニング信号発生部9と、ドライバ10と、を要部として有している。
また、ユニット2Bは、照明光発生部21と、受光部としての機能を有するハーフミラー22と、中央部に開口部26aが形成された、超音波発生部としての超音波トランスデューサ26と、光検出部27と、分光装置28と、を有して構成されている。
ドライバ10は、スキャニング信号発生部9からのスキャニング信号に同期して、分光装置28を駆動するための駆動信号を出力する。
分光装置28は、ハーフミラー22と光検出部27との間に配置されており、例えば、音響光学素子または液晶チューナブルフィルタのうちのいずれかを有して構成されている。また、分光装置28は、ドライバ10から出力される駆動信号に応じて動作し、透過波長をスイープさせることにより、ハーフミラー22からの物体光を波長分解して光検出部27へ出射する。また、分光装置28は、前記波長分解の結果に関する情報を有する波長分解信号を、光検出部27を介して信号処理部6へ出力する。
次に、本実施形態の光イメージング装置1Cの作用について説明を行う。
まず、ユーザは、光イメージング装置1Cの各部の電源を投入した後、図9に示すz軸方向(生体組織101の深さ方向)に超音波及び照明光が出射されるように、ユニット2Bの超音波トランスデューサ26を配置するとともに、超音波トランスデューサ26と生体組織101との間を水等の超音波伝達媒体により満たす。
その後、ユーザは、例えば、図示しない操作部が有するスイッチ等をオンすることにより、所定の超音波を超音波トランスデューサ26から生体組織101へ出射させるための指示を行う。
そして、超音波駆動信号生成部4は、前記指示に基づき、例えば、図2Aに示すような波形の所定の超音波を生体組織101に対して出射させるための超音波駆動信号を、増幅部5を介して超音波トランスデューサ26へ出力する。なお、前記所定の超音波に関しては、第1の実施形態の図2A(、図2B及び図2C)に関する説明として既述であるため、本実施形態においては説明を省略するものとする。
超音波トランスデューサ26から出射された所定の超音波は、強度が極大となるタイミング各々に応じたz軸方向(生体組織101の深さ方向)の各位置において、生体組織101の密度を極大化する。なお、前記z軸方向の各位置(生体組織101の内部において密度が極大化した位置)を、図9における超音波波面R、R・・・、Rとして示す。
一方、超音波駆動信号生成部4は、生体組織101へ出射された所定の超音波により超音波波面Rが生じたタイミング(一のスキャン位置における所定の超音波の出力が完了した直後のタイミング)において、ユニット2Bの照明光発生部21に対してタイミング信号を出力する。
照明光発生部21は、前記タイミング信号に基づき、パルス光を照明光としてハーフミラー22へ出射する。
照明光発生部21から出射された周波数fの照明光は、ハーフミラー22により反射された後、超音波トランスデューサ26の開口部26aからz軸方向(生体組織101の深さ方向)ヘ出射される。そして、開口部26aから出射された照明光は、生体組織101において生じた各超音波波面R、R・・・、Rにおいて反射した後、該各超音波波面R、R・・・、Rにおいて周波数fd1、fd2、・・・、fdNのドップラーシフト(周波数変調)を受けた物体光(反射光)として、開口部26aを通過し、ハーフミラー22を透過して分光装置28側へ出射される。
そして、ハーフミラー22を透過した物体光は、分光装置28により波長分解が施され、光検出部27により検出された後、電気信号としての分光信号に変換されつつ信号処理部6へ出力される。
信号処理部6は、超音波駆動信号生成部4から出力される超音波駆動信号に基づき、例えばfus1、fus2、・・・、fusNとして示される、超音波トランスデューサ26から出力された所定の超音波のスペクトル分布を取得する。また、信号処理部6は、光検出部27から出力される分光信号に基づき、例えばf−fd1、f−fd2、・・・、f−fdNとして示される、物体光のスペクトル分布を取得する。
そして、光スペクトル取得部及び演算部としての機能を有する信号処理部6は、前記物体光のスペクトル分布及び照明光の周波数fに基づき、ドップラーシフト量(周波数変調量)を示す各周波数fd1、fd2、・・・、fdNを算出する。その後、信号処理部6は、前記ドップラーシフト量(周波数変調量)を示す各周波数fd1、fd2、・・・、fdNと、超音波トランスデューサ26から出力された所定の超音波の周波数fus1、fus2、・・・、fusNと、に基づく演算を行うことにより得られる値である、fd1/fus1、fd2/fus2、・・・、fdN/fusNの各値を物体光の散乱成分として、また、前記各値における強度を物体光の吸収成分として各々算出する。これにより、信号処理部6は、ユーザの所望の観察部位において、z軸方向(生体組織101の深さ方向)のN個の部位の情報を一度に取得することができる。
PC7は、信号処理部6から出力される散乱成分の情報に基づく演算をCPU7aにおいて行うことにより画像データを生成するとともに、生成した該画像データを、スキャニングユニット3によりスキャン可能な範囲内の位置を示す情報である、スキャニング位置情報と関連付けつつメモリ7bに蓄積する。そして、PC7は、生成した該画像データのスキャニング位置がスキャニングユニット3におけるスキャン範囲の終端でないことを検出した場合には、スキャン位置を(図9のx軸方向またはy軸方向のいずれかに)変更させつつ超音波及び照明光を出射させるための制御をスキャニング信号発生部9に対して行う。
また、PC7は、生成した該画像データのスキャニング位置がスキャニングユニット3におけるスキャン範囲の終端であること、すなわち、1画面分の画像データがメモリ7bに蓄積されたことを検出すると、該画像データを映像信号に変換して表示部8へ出力する。これにより、表示部8には、ユーザの所望の観察部位における生体組織101の断層像が画像表示される。
以上に述べたように、本実施形態の光イメージング装置1Cは、生体組織101の深さ方向のN個の部位の散乱成分を一度に取得することが可能な構成を有している。故に、本実施形態の光イメージング装置1Cは、被検体内部の対象部位における光散乱特性の変化を容易に捉えること(短い時間により取得すること)ができる。
なお、本実施形態のユニット2Bは、生体組織101へ出力される照明光を収束させるために、例えば開口数の小さいレンズをハーフミラー22と超音波トランスデューサ26との間に有していても良い。
また、本実施形態において、ユニット2Bから出力される所定の超音波及び照明光は、共に図9のz軸方向に対して平行に出射されるが、これに限るものではなく、例えば、いずれか一方が図9のz軸方向に対して斜めに出射されるものであっても良い。
なお、図9に示す光イメージング装置1Cは、前述した効果と同様の効果を得るために、例えば、信号処理部6において行われる各処理と略同様の処理をPC7のCPU7aが代わりに行うような、図10に示す、被検体情報分析装置としての光イメージング装置1Dとして構成されるものであっても良い。
具体的には、図10に示す光イメージング装置1Dは、図9に示す光イメージング装置1Cから信号処理部6を取り除いたものと略同様の構成を有している。
前述した構成により、光イメージング装置1Dにおいては、光検出部27から出力される分光信号、及び、分光装置28から出力される波長分解信号が直接PC7に入力される。
前記分光信号における直流成分をIDC,1、IDC,2、・・・、IDC,Nとし、交流成分の振幅をIAC,1、IAC,2、・・・、IAC,Nとした場合、前記分光信号に基づく光強度I(t)は、下記数式(3)により示される。

Figure 0005009058

PC7のCPU7aは、前記数式(3)により示される光強度I(t)に対してフーリエ変換を施すことにより、さらに、下記数式(4)により示される数式を得る。

Figure 0005009058

なお、前記数式(4)においては、ω=2πfdiであるとともに、ω=2πfであるとする。
光スペクトル取得部としての機能を有するCPU7aは、前記数式(4)における実数成分(強度)を、物体光のスペクトル分布として抽出する。
そして、演算部としての機能を有するCPU7aは、前記物体光のスペクトル分布及び照明光の周波数fに基づき、ドップラーシフト量(周波数変調量)を示す各周波数fd1、fd2、・・・、fdNを算出する。その後、CPU7aは、前記ドップラーシフト量(周波数変調量)を示す各周波数fd1、fd2、・・・、fdNと、超音波トランスデューサ26から出力された所定の超音波の周波数fus1、fus2、・・・、fusNと、に基づく演算を行うことにより得られる、fd1/fus1、fd2/fus2、・・・、fdN/fusNの各値を物体光の散乱成分として、また、前記各値における強度を物体光の吸収成分として各々算出する。なお、CPU7aにより得られた演算結果の一例を図11に示す。これにより、信号処理部6は、ユーザの所望の観察部位において、z軸方向(生体組織101の深さ方向)のN個の部位の生体情報を一度に取得することができる。すなわち、図10に示す光イメージング装置1Dにおいても、前述した、光イメージング装置1Cにより得られる効果と同様の効果を得ることができる。また、光イメージング装置1Dは、信号処理部6を有しないため、光イメージング装置1Cに比べて簡易な構成により、前述した(光イメージング装置1Cにより得られる)効果と同様の効果を得ることができる。
また、図9に示す光イメージング装置1Cは、前述した効果と同様の効果を得るために、例えば、光ファイバ及び光カプラを有する、図12に示す、被検体情報分析装置としての光イメージング装置1Eとして構成されるものであっても良い。
具体的には、図12に示す光イメージング装置1Eは、スキャニングユニット3と、超音波駆動信号生成部4と、増幅部5と、信号処理部6と、PC7と、表示部8と、スキャニング信号発生部9と、ドライバ10と、照明光発生部21と、超音波トランスデューサ26と、光検出部27と、分光装置28と、に加え、光ファイバ57a、57b及び57cと、受光部としての機能を有する光カプラ58と、を要部として有して構成されている。
光ファイバ57aは、図12に示すように、一端側が照明光発生部21に接続されているとともに、他端側が光カプラ58に接続されている。
光ファイバ57bは、送光用のファイババンドル及び受光用のファイババンドルを内部に有しており、一端側が光カプラ58に接続されているとともに、他端側が超音波トランスデューサ26の中央部に形成された開口部(例えば図12には図示しない開口部26a)に挿通されつつ接続されている。
光ファイバ57cは、図12に示すように、一端側が光カプラ58に接続されているとともに、他端側が分光装置28に接続されている。
前述した構成により、光イメージング装置1Eにおいては、照明光発生部21において発せられた照明光は、光ファイバ57a、光カプラ58及び光ファイバ57b(の図示しない送光用のファイババンドル)を介して生体組織101に対して出射される。
そして、生体組織101に対して出射された照明光は、生体組織101において生じた各超音波波面R、R・・・、Rにおいて反射した後、該各超音波波面R、R・・・、Rにおいて周波数fd1、fd2、・・・、fdNのドップラーシフト(周波数変調)を受けた物体光(反射光)としてフ光ファイバ57b(の図示しない受光用のファイババンドル)に入射される。また、光ファイバ57b(の図示しない受光用のファイババンドル)に入射された物体光は、光カプラ58及び光ファイバ57cを介し、分光装置28へ出射される。
その後、光イメージング装置1Cと同様の処理等が行われることにより、図12に示す光イメージング装置1Eにおいても、前述した(光イメージング装置1Cにおける)効果と同様の効果を得ることができる。
なお、図9、図10及び図12の各光イメージング装置において、分光装置28は、音響光学素子または液晶チューナブルフィルタにより構成されるものに限らず、例えば、回折格子等により構成されるものであっても良い。また、図9、図10及び図12の各光イメージング装置が有するドライバ10は、音響光学素子または液晶チューナブルフィルタではなく、回折格子等により分光装置28が構成される場合には不要である。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更や応用が可能であることは勿論である。
本発明の第1の実施形態に係る光イメージング装置の要部の構成の一例を示す図。 図1のユニットから出射される所定の超音波の波形の一例を示す図。 図2Aの波形の始端付近を示す図。 図2Aの波形の終端付近を示す図。 図1のユニットから出射される所定の超音波の波形の、図2Aとは異なる例を示す図。 図1の信号処理部により得られた演算結果の一例を示す図。 本発明の第1の実施形態に係る光イメージング装置の要部の構成の、図1とは異なる例を示す図。 図4のCPUにより得られた演算結果の一例を示す図。 本発明の第1の実施形態に係る光イメージング装置の要部の構成の、図1及び図4とは異なる例を示す図。 図6の光カプラ周辺における詳細な構成を示す図。 図6の光イメージング装置が有する光ファイバの端部の構成の一例を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る光イメージング装置の要部の構成の一例を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る光イメージング装置の要部の構成の、図9とは異なる例を示す図。 図10のCPUにより得られた演算結果の一例を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る光イメージング装置の要部の構成の、図9及び図10とは異なる例を示す図。
符号の説明
1,1A,1B,1C,1D,1E・・・光イメージング装置、2,2A,2B・・・ユニット、3・・・スキャニングユニット、4・・・超音波駆動信号生成部、5・・・増幅部、6・・・信号処理部、7・・・PC、8・・・表示部、9・・・スキャニング信号発生部、10・・・ドライバ、21・・・照明光発生部、22・・・ハーフミラー、25・・・参照ミラー、26・・・超音波トランスデューサ、27・・・光検出部、28・・・分光装置

Claims (7)

  1. 互いに異なる複数の周波数の波形成分を有し当該複数の波形成分に係る周波数を経時的に漸次変化させた音波を、または、互いに異なる複数の出力時間間隔の波形成分を有し当該複数の波形成分間の時間間隔を経時的に漸次変化させた音波を、前記被検体へ出射する音波発生部と、
    前記被検体の内部に到達可能な照明光を発する照明光発生部と、
    前記照明光発生部から出射された前記照明光に対して前記被検体の内部において前記音波発生部から前記被検体へ出射された前記音波により周波数変調が施された光であってかつ、当該被検体の内部の各部位において反射した物体光を受光する受光部と、
    前記受光部に入射された前記物体光に係るスペクトル分布を取得する光スペクトル取得部と、
    前記光スペクトル取得部において取得した前記スペクトル分布に応じた周波数変調量と、前記音波発生部から出力された前記音波に係る前記複数の周波数または前記複数の出力時間間隔と、に基づき、前記各部位における光散乱情報を算出する演算部と、
    を有することを特徴とする被検体情報分析装置。
  2. 前記光スペクトル取得部は、前記受光部に入射された前記物体光と前記照明光に係る参照光との干渉光のスペクトル分布を取得し、
    前記演算部は、前記光スペクトル取得部において取得した前記干渉光のスペクトル分布に応じた前記周波数変調量と、前記音波発生部から出力された前記音波に係る前記複数の周波数または前記複数の出力時間間隔と、に基づき、前記各部位における光散乱情報を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の被検体情報分析装置。
  3. 前記音波発生部は、前記互いに異なる複数の周波数を有する音波においては、周波数が漸次増加または漸次減少する連続波を前記被検体へ出射することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の被検体情報分析装置。
  4. 前記音波発生部は、前記互いに異なる複数の出力時間間隔を有する音波においては、出力時間間隔が漸次増加または漸次減少するパルス波を前記被検体へ出射することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の被検体情報分析装置。
  5. 前記照明光発生部は、前記音波発生部における前記音波の出射が完了したことを検出した際に、パルス光を前記照明光として出射することを特徴とする請求項乃至請求項4のいずれか一に記載の被検体情報分析装置。
  6. 前記照明光発生部は、連続光を前記照明光として出射することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の被検体情報分析装置。
  7. 前記音波発生部から出射される前記音波は、前記照明光発生部から出射される前記照明光の光軸に沿って出射されることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の被検体情報分析装置。
JP2007154562A 2007-06-11 2007-06-11 被検体情報分析装置 Active JP5009058B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154562A JP5009058B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 被検体情報分析装置
KR1020080054631A KR20080108918A (ko) 2007-06-11 2008-06-11 초음파와 광의 상호 작용을 이용하여 피검체의 내부 정보를얻는 의료 기구
EP08010634.7A EP2016891B1 (en) 2007-06-11 2008-06-11 Medical apparatus for obtaining information indicative of internal state of an object based on physical interaction between ultrasound wave and light
US12/137,057 US20090069687A1 (en) 2007-06-11 2008-06-11 Medical apparatus for obtaining information indicative of internal state of an object based on physical interaction between ultrasound wave and light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154562A JP5009058B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 被検体情報分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008304439A JP2008304439A (ja) 2008-12-18
JP5009058B2 true JP5009058B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39811420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007154562A Active JP5009058B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 被検体情報分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090069687A1 (ja)
EP (1) EP2016891B1 (ja)
JP (1) JP5009058B2 (ja)
KR (1) KR20080108918A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5192846B2 (ja) * 2008-02-25 2013-05-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体観測装置及び生体観測装置の作動方法
JP5340648B2 (ja) * 2008-06-12 2013-11-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 被検体情報算出装置及び被検体情報算出方法
JP5183381B2 (ja) * 2008-09-16 2013-04-17 キヤノン株式会社 測定装置及び測定方法
GB0818775D0 (en) 2008-10-13 2008-11-19 Isis Innovation Investigation of physical properties of an object
JP4763095B2 (ja) * 2009-06-08 2011-08-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体観測装置
CN102439418B (zh) * 2009-06-12 2013-12-11 奥林巴斯株式会社 被检体信息分析装置以及被检体信息分析方法
KR101209948B1 (ko) 2010-04-29 2012-12-07 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
US20120127557A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for irradiating a medium
GB201116518D0 (en) * 2011-09-23 2011-11-09 Isis Innovation Investigation of physical properties of an object
US20180028068A1 (en) * 2015-02-05 2018-02-01 Or-Nim Medical Ltd. METHOD AND SYSTEM FOR NONINVASlVELY MONITORING CONDITIONS OF A SUBJECT
US10016137B1 (en) 2017-11-22 2018-07-10 Hi Llc System and method for simultaneously detecting phase modulated optical signals
US10299682B1 (en) 2017-11-22 2019-05-28 Hi Llc Pulsed ultrasound modulated optical tomography with increased optical/ultrasound pulse ratio
US10368752B1 (en) 2018-03-08 2019-08-06 Hi Llc Devices and methods to convert conventional imagers into lock-in cameras
US11206985B2 (en) 2018-04-13 2021-12-28 Hi Llc Non-invasive optical detection systems and methods in highly scattering medium
US11857316B2 (en) 2018-05-07 2024-01-02 Hi Llc Non-invasive optical detection system and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184831B1 (en) * 1988-12-02 2001-02-06 The Boeing Company Method and system for determining location and velocity of electromagnetic emitters using doppler frequency measurements
US5748564A (en) * 1997-04-09 1998-05-05 General Electric Company Amplified acousto-optical vibration sensor and ultrasonic transducer array
US6041248A (en) * 1997-05-07 2000-03-21 The Texas A&M University System Method and apparatus for frequency encoded ultrasound-modulated optical tomography of dense turbid media
US5917179A (en) * 1997-05-12 1999-06-29 California Institute Of Technology Brillouin opto-electronic oscillators
IL129398A (en) 1999-04-12 2005-05-17 Israel Atomic Energy Comm Metabolism monitoring or body organs
US20030216795A1 (en) * 1999-07-07 2003-11-20 Yoram Harth Apparatus and method for high energy photodynamic therapy of acne vulgaris, seborrhea and other skin disorders
IL141135A0 (en) 2001-01-28 2002-02-10 Israel Atomic Energy Comm Method for imaging in a turbid medium
US20050085725A1 (en) * 2001-08-09 2005-04-21 Ron Nagar Photoacoustic assay and imaging system
US20050100077A1 (en) * 2003-08-04 2005-05-12 Lowell Rosen Multipath-adapted holographic communications apparatus and methods
JP2005224399A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Clinical Supply:Kk 光超音波断層画像測定方法及び装置
EP1865830B1 (en) * 2005-02-23 2013-04-10 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Imaging an object of interest
EP1810610B1 (en) * 2006-01-20 2016-09-14 Olympus Corporation Method and apparatus for analyzing characteristic information of object with the use of mutual interaction between ultrasound wave and light

Also Published As

Publication number Publication date
US20090069687A1 (en) 2009-03-12
KR20080108918A (ko) 2008-12-16
EP2016891B1 (en) 2016-10-19
JP2008304439A (ja) 2008-12-18
EP2016891A1 (en) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009058B2 (ja) 被検体情報分析装置
JP5340648B2 (ja) 被検体情報算出装置及び被検体情報算出方法
JP5192846B2 (ja) 生体観測装置及び生体観測装置の作動方法
US6815694B2 (en) Apparatus and method for probing light absorbing agents in biological tissues
US9220415B2 (en) Systems and methods for frequency-domain photoacoustic phased array imaging
JP5541662B2 (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP4939237B2 (ja) 被検体情報分析装置、内視鏡装置及び被検体情報分析方法
EP2275022A1 (en) Method and apparatus for analyzing characteristic information of object with the use of mutual interaction between ultrasound wave and light
JP4939236B2 (ja) 被検体情報分析装置、内視鏡装置及び被検体情報分析方法
JPWO2007034802A1 (ja) 弾性粘性測定装置
JP2009031262A (ja) 生体情報イメージング装置
JP4704519B2 (ja) 被検体情報分析装置及び被検体情報分析方法
JP2008168038A (ja) 被検体情報分析装置、内視鏡装置及び被検体情報分析方法
EP2027814B1 (en) Biological observation apparatus and method for obtaining information indicative of internal state of an object using sound wave and light
JP4603100B2 (ja) 生体観測装置及び生体断層画像生成方法
JP2010017375A (ja) 超音波変調光断層画像化装置、およびそれを用いた超音波変調光断層画像化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5009058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250