JP5007308B2 - プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5007308B2
JP5007308B2 JP2008545281A JP2008545281A JP5007308B2 JP 5007308 B2 JP5007308 B2 JP 5007308B2 JP 2008545281 A JP2008545281 A JP 2008545281A JP 2008545281 A JP2008545281 A JP 2008545281A JP 5007308 B2 JP5007308 B2 JP 5007308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma display
field
reset
subfield
reset operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008545281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008062523A1 (ja
Inventor
哲也 坂本
彰浩 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2008062523A1 publication Critical patent/JPWO2008062523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007308B2 publication Critical patent/JP5007308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/299Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using alternate lighting of surface-type panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)の駆動方法、及びPDPを備えるプラズマディスプレイ装置(PDP装置)に関し、特に、フィールド及びサブフィールドの駆動制御におけるリセット動作に関する。
従来のPDP装置におけるPDP駆動方法(サブフィールド法)において、PDPの表示領域(画面)及び期間に対応するフィールドは、明るさで重み付けされた複数のサブフィールドで構成され、各サブフィールドは、それぞれ、リセット(電荷調整)、アドレス(セル選択)、及びサステイン(維持放電発光)の動作期間により構成される。リセット期間では、基本的に、表示領域の全セルを対象とし放電(リセット放電)を発生させる方式でのリセット動作(第1のリセット動作:R1とする)を行うことにより、主にセル電荷状態を調整(リセット)して次のアドレス期間の動作に備える。アドレス期間では、表示領域の点灯(オン)/非点灯(オフ)対象のセルを選択し、サステイン期間では、選択されたセルを維持放電により点灯(発光)させる。第1のリセット動作(R1)は、駆動安定化のために、設けることが必要である。ただし、R1によるリセット放電は、背景輝度を高くさせる要因となる。
また、第1のリセット動作(R1)に対し、表示領域の全セルではなく、ONセルを対象としてリセット放電を発生させる方式でのリセット動作(第2のリセット動作:R2とする)もある。全セルへの所定の波形の印加により、ONセルのみでリセット放電を発生させるものである。尚、ここでONセルとは、直前のサブフィールドにおいてアドレス期間で選択してサステイン期間により維持放電した状態のセルを指している。第2のリセット動作(R2)により、R1のリセット放電の回数を減らすことで、余分な発光を抑制できる。
例えば従来の構成として、PDPのパネル前面に設けた光学フィルタにより、R1による発光輝度を低減させている。
従来技術のPDP装置において、リセット動作を行う時間的な位置や頻度は、概ね、フィールドに対して固定的である。典型的には、フィールドにおける所定の重み付けの複数(m)のサブフィールド(SF1〜SFm)の所定の時間的な並びの配置(フィールド構成及びサブフィールド配置構成)において、特定の順番(位置)のサブフィールドに対して、固定的に、第1のリセット動作(R1)によるリセット期間を設けた構成である(第1の方法(固定リセット方式)とする)。
第1の方法としては、例えば、フィールド毎に少なくとも1回、第1のリセット動作(R1)を行う構成(FC1とする)としていた。また、例えば、重みが小から大へと順に並んでいるm個のサブフィールド(SF1〜SFm)によるフィールド構成において、フィールドの最初のサブフィールド(SF1)で第1のリセット動作(R1)を行う構成としていた。また、第1のリセット動作(R1)を行うサブフィールド以外では、例えば第2のリセット動作(R2)を用いることでR1によるリセット放電回数を減らしていた。
しかしながら、上記第1のリセット動作(R1)による全セル対象のリセット放電による発光量が比較的多いため、その分背景輝度(黒輝度)が高くなってコントラスト比などの表示品位を損ねる問題がある。第2のリセット動作(R2)を用いること以外でも、第1のリセット動作(R1)によるリセット放電を減らすことが望ましい。
また、上記構成(FC1)に対し、更に、フィールドに対する第1のリセット動作(R1)の回数(頻度)を減らす構成として、例えば2フィールド毎に少なくとも1回に減らす構成(FC2とする)がある。これは例えば奇数番目のフィールドの最初のサブフィールドで第1のリセット動作(R1)を行う構成である。しかしながら、この構成(FC2)の場合、駆動マージン不足により、点灯すべきでないセルで点灯してしまうといった誤表示を引き起こすこと、即ち駆動が不安定であるという問題がある。なお、上記駆動マージンとは、表示データに従って表示領域のセル群で正常に点灯(オン)/非点灯(オフ)表示することができる範囲・条件のことである。
説明のため、基本的な従来技術として、フィールドの複数のサブフィールドの時間的な配置(位置)が固定的である構成を、第1のフィールド構成(FA1)とする。また、従来技術として、第1のフィールド構成(FA1)に対して、フィールドの複数のサブフィールドの時間的な配置(位置)が固定的でない構成を、第2のフィールド構成(FA2)とする。この構成(FA2)としては、例えば、表示データの違い等に応じてフィールド内のサブフィールドの時間的な位置(長さ)を移動(変更)させる構成がある。
第2のフィールド構成(FA2)の一例としては、従来技術である自動電力制御(APC)による駆動方法がある。APCでは、サブフィールドの表示負荷率などに応じてサブフィールドのサステイン期間(発光時間)を増減させる(即ちサブフィールドの長さが変わり位置がずれる)。これにより、表示の明るさ及び電力を調整し、消費電力低減するものである。
また、第2のフィールド構成(FA2)の他の一例としては、フィールドの複数のサブフィールドの順番を並び替える構成も考えられる。
前記第2のフィールド構成(FA2)のようにサブフィールド配置変更が有り得る構成に対して、前記第1の方法のように所定の順番のサブフィールドで第1のリセット動作(R1)を行う構成を併せて適用した場合を考える。その場合、表示データの違い等に応じて、フィールド内での第1のリセット動作(R1)を行う位置(L1)が変動し得る。よって、表示データの違い等により、第1のリセット動作(R1)の効果(電荷調整効果)が一定にならない。特に、前記2フィールドで1回の第1のリセット動作(R2)の構成(FC2)の場合には、それが顕著である。換言すれば、所定の駆動時間単位を所定のリセット動作単位の効果によってカバーすること、例えば、2フィールド期間に対して1回の第1のリセット(R1)動作の効果によって駆動マージンを満たすこと、ができない場合がある。
本発明は以上のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、PDP装置の表示駆動制御におけるリセット動作に係わり、背景輝度低減(リセット放電回数削減)と駆動マージン確保(駆動安定化)とを両立でき、表示品位を向上できる技術を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。前記目的を達成するために、本発明は、PDP駆動方法、及びその方法を用いる駆動装置(PDP装置)の技術であって、以下に示す構成を特徴とする。
本発明では、リセット動作の制御のために、フィールド及びサブフィールドの時間とは独立した単位時間(T)を規定(設定)する。この時間(T)は、リセット動作の概略周期的な実行タイミングを決めるためのものである。即ち、フィールド群の駆動表示において、従来のようにフィールドに対して固定的な位置や頻度でリセット動作を行うのではなく、フィールド構成とは独立して概略的に時間(T)の周期のタイミングでリセット動作を行う。時間(T)のタイミング毎に、そのタイミングに一番近い位置に存在するサブフィールドを対象(第1リセットSF)とし、そのサブフィールド内に、例えば第1のリセット動作(R1)(全セル対象リセット)を含む期間(リセット期間)を設ける。第1のリセット動作(R1)を、単位時間(T)あたり少なくとも1回の頻度で行うものである。これにより、第1のリセット動作(R1)による効果(リセット効果)を保ちながら、即ち駆動マージンを確保しながら、第1のリセット動作(R1)の回数を、例えば3フィールドに2回(1.5フィールドに1回)程度にする。つまり、単位時間(T)は、例えば、T≒1.5F、あるいは、1F<T<2F、等の条件で規定される(Fは所定長のフィールド期間を表す)。
また、第1のリセット動作(R1)を含ませるサブフィールド(第1リセットSF)以外のサブフィールドでは、例えば第2のリセット動作(ONセル対象リセット)の期間を設けることで、R1によるリセット放電回数を減らす。
本構成により、背景輝度低減(リセット放電回数削減)と駆動マージン確保(駆動安定化)との両方が実現される。特に、上記背景輝度低減に関しては、前記1フィールドで1回の第1のリセット動作(R1)の構成(FC1)よりも、輝度を低減できる。また、上記駆動マージン確保に関しては、前記2フィールドで1回の第1のリセット動作(R1)の構成(FC2)よりも、駆動を安定化できる。
本PDP駆動方法及びPDP装置は、例えば以下の構成である。本PDP装置は、X電極、Y電極、及びアドレス電極等の電極群により表示のセル群が構成されるPDPと、その電極群を駆動及び制御する回路部とを備える、ノーマル構成または所謂ALIS構成対応の装置である。PDPの表示領域及び期間に対応するフィールドは、時間的に分割された複数のサブフィールドにより構成される。サブフィールドは、電荷調整等のためのリセット期間、表示データに応じ点灯対象セルを選択するアドレス期間、選択されたセルをサステイン放電により点灯させるサステイン期間を有する。フィールドの複数のサブフィールドの点灯/非点灯の組み合わせにより、多階調の動画像を表示する。そして、本方法及び装置では、フィールド及びサブフィールドとは独立した単位時間(T)が規定される。単位時間(T)は、例えば、1フィールドよりも長く2フィールドよりも短い範囲内に規定される。フィールド群の駆動において、単位時間(T)のタイミング毎に、それに近い第1種のサブフィールドに、第1のリセット動作(R1)を設け、第1種のサブフィールド内の第1のリセット動作(R1)の期間では、PDPの表示領域の全セルを対象として直前サブフィールドでのサステイン放電の有無に関わらずにリセット放電を発生させる第1の駆動波形を、電極群に印加する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。本発明によれば、PDP装置の表示駆動制御におけるリセット動作に係わり、背景輝度低減(リセット放電回数削減)と駆動マージン確保(駆動安定化)とを両立でき、表示品位を向上できる。
本発明の一実施の形態におけるPDP装置(第1の構成:ノーマル構成)の全体のブロック構成を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるPDP装置(第2の構成:ALIS構成)の全体のブロック構成を示す図である。 本発明の一実施の形態のPDP装置において、PDPのパネル構造例を分解斜視で示す図である。 本発明の一実施の形態のPDP装置において、PDP駆動表示のフィールドの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1の第1の構成(1−1a)のPDP装置において、フィールド群の駆動シーケンス(T≒1.5F,1f:1F,m=8,FA1の場合)における第1のリセット動作(R1)のタイミング等を示す図である。 本発明の実施の形態1の第2の構成(1−1b)のPDP装置において、フィールド群の駆動シーケンス(T≒1.5F,1f:1F,m=8,FA2の場合)における第1のリセット動作(R1)のタイミング等を示す図である。 本発明の実施の形態1の第3の構成(1−2a)のPDP装置において、フィールド群の駆動シーケンス(1.5F<T<2F,1f:1F,m=8,FA1の場合)における第1のリセット動作(R1)のタイミング等を示す図である。 本発明の実施の形態1の第4の構成(1−2b)のPDP装置において、フィールド群の駆動シーケンス(1.5F<T<2F,1f:1F,m=8,FA2の場合)における第1のリセット動作(R1)のタイミング等を示す図である。 本発明の実施の形態1の第5の構成(1−3a)のPDP装置において、フィールド群の駆動シーケンス(1F<T<1.5F,1f:1F,m=8,FA1の場合)における第1のリセット動作(R1)のタイミング等を示す図である。 本発明の実施の形態1の第6の構成(1−3b)のPDP装置において、フィールド群の駆動シーケンス(1F<T<1.5F,1f:1F,m=8,FA2の場合)における第1のリセット動作(R1)のタイミング等を示す図である。 本発明の実施の形態2の第1の構成(2−1a)のPDP装置において、フィールド群の駆動シーケンス(T≒1.5F,1f:2F,m=8,FA1の場合)における第1のリセット動作(R1)のタイミング等を示す図である。 本発明の実施の形態2の第2の構成(2−1b)のPDP装置において、フィールド群の駆動シーケンス(T≒1.5F,1f:2F,m=8,FA2の場合)における第1のリセット動作(R1)のタイミング等を示す図である。 本発明の実施の形態2の第3の構成(2−2a)のPDP装置において、フィールド群の駆動シーケンス(1.5F<T<2F,1f:2F,m=8,FA1の場合)における第1のリセット動作(R1)のタイミング等を示す図である。 本発明の実施の形態2の第4の構成(2−2b)のPDP装置において、フィールド群の駆動シーケンス(1.5F<T<2F,1f:2F,m=8,FA2の場合)における第1のリセット動作(R1)のタイミング等を示す図である。 本発明の実施の形態2の第5の構成(2−3a)のPDP装置において、フィールド群の駆動シーケンス(1F<T<1.5F,1f:2F,m=8,FA1の場合)における第1のリセット動作(R1)のタイミング等を示す図である。 本発明の実施の形態2の第6の構成(2−3b)のPDP装置において、フィールド群の駆動シーケンス(1F<T<1.5F,1f:2F,m=8,FA2の場合)における第1のリセット動作(R1)のタイミング等を示す図である。 本発明の実施の形態1のPDP装置において、サブフィールド駆動波形の構成例(1f:1F,R1−1(鈍波),R2の場合)を示す図である。 本発明の実施の形態1のPDP装置において、サブフィールド駆動波形の構成例(1f:1F,R1−2(矩形波),R2の場合)を示す図である。 本発明の実施の形態2のPDP装置において、サブフィールド駆動波形の構成例(1f:2F,R1−1(鈍波),R2,奇数フィールド(Fo)の場合)を示す図である。 従来技術例(1)における、フィールド群の駆動シーケンス(1f:1F,m=8の場合)における第1のリセット動作(R1)のタイミング等を示す図である。 従来技術例(2)における、フィールド群の駆動シーケンス(1f:2F,m=8の場合)における第1のリセット動作(R1)のタイミング等を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、必要に応じ、フィールドをF、サブフィールドをSFで表す。
本実施の形態では、概要として、ノーマル構成のPDP装置(図1)もしくは所謂ALIS構成のPDP装置(図2)において、単位時間(T)を、1Fより大きく2F未満(1F<T<2F)に規定し、単位時間(T)による周期的なタイミングに対応するSFで、第1のリセット動作(R1)(全セル対象リセット)を行い、その他のSFで、第2のリセット動作(R2)(ONセル対象リセット)を行う。
<PDP装置(1)>
図1において、本第1の構成(ノーマルPDP対応)のPDP装置は、PDP10(図3)、制御回路110、及び駆動回路(151,152,153)などを有する構成である。駆動回路(ドライバ)は、X駆動回路151、Y駆動回路152、アドレス駆動回路153を有する。制御回路110は、駆動回路部などを含むPDP装置全体を制御し、駆動回路部は、電圧印加によりPDP10を駆動制御する。各回路部は、IC基板などで実装される。各駆動回路は、PDP10の対応する電極群(31,32,33)と電気的に接続される。Y駆動回路152内には走査駆動回路も含む。
PDP10は、例えば、表示の維持放電を発生させるためのX電極(第1電極)31及びY電極(第2電極)32、並びにアドレス動作のためのアドレス(A)電極33を有する、交流駆動型の三電極構造のPDPである。Y電極32は、走査動作にも使用される。PDP10は、電極群(31,32,33)により、画素に対応付けられる表示セル(セル:C)の行列が構成される。R,G,Bの各色のセル(C)のセットにより画素が構成される。セル行列によりPDP10の表示領域が構成され、映像表示単位となるフィールド及びSFに対応付けられる。
制御回路110内には、図示しないタイミング発生部、表示データ制御部(多階調処理部)、フィールドメモリ、信号処理回路などを有する。タイミング発生部は、映像信号(DATA)、制御クロック信号(CLK)、水平同期信号(H)、垂直同期信号(V)などを入力して、各部を制御するのに必要なタイミング信号を生成及び出力する。表示データ制御部は、入力の映像信号(DATA)をもとに、多階調表示処理(SF変換処理)により、PDP10及び駆動回路に対する多階調の画素群による映像表示のための表示データ(フィールド及びSFデータ)等を生成及び出力する。制御回路110では、SF点灯パターン(変換表)のデータ及び設定も保持している。映像信号(DATA)は、例えば、(R,G,B)形式の階調値の情報を含む信号である。フィールド及びSFデータは、階調値の情報に対応した、各SFの各セルのオン/オフ情報に符号化されたデータである。
制御回路110(表示データ制御部、フィールドメモリ)からは、駆動回路(151,152,153)に対して、フィールド表示タイミング毎に、そのフィールドのSFデータ及び制御信号などを出力する。これに従って、駆動回路(151,152,153)からは、PDP10の電極群(31,32,33)に対して、表示駆動のための電圧波形(駆動シーケンス)を出力する。これにより、PDP10の表示セル群で各種放電が発生し、フィールド表示される。
<PDP装置(2)>
また、図2において、本第2の構成(ALIS−PDP対応)のPDP装置は、概略的には図1の第1の構成のPDP装置と同様の構成である。ALIS対応の構造を持つPDP10(図3)、及び、その電極群に対応する駆動回路(151,152,153)などを有する構成である。X駆動回路151は、奇数X電極31(Xo)の駆動のためのXo回路151Aと、偶数X電極31(Xe)の駆動のためのXe回路151Bとを有する。Y駆動回路152は、奇数Y電極32(Yo)の駆動のためのYo回路152Aと、偶数Y電極32(Ye)の駆動のためのYe回路152Bとを有する。Y駆動回路152内には走査駆動回路も含む。
<PDP>
図3において、本PDP装置の第1構成または第2構成に対応するPDP10のパネル構造例(ボックスリブの場合)を説明する。画素に対応した一部分を示している。PDP10は、主に発光ガラスで構成される前面基板1及び背面基板2の構造体(前面部201、背面部202)が対向して組み合わされ、その周囲部が封止され、その空間に放電ガスが封入されることにより構成される。
前面部201において、前面基板1上には、複数のX電極31及びY電極32が、横(行)方向に平行に伸びて縦(列)方向に交互に繰り返し形成されている。これらの電極(表示電極)は、誘電体層13及び更にその表面が保護層14により覆われている。表示電極(31,32)は、例えば、透明電極11と金属電極12から構成される。透明電極11は、例えばセル(C)内側に突出して隣接表示電極間での放電ギャップを構成する形状を有する。金属電極12は、例えば直線状であり、透明電極11及び駆動回路と電気的に接続される。
背面部202において、背面基板2上には、X電極31及びY電極32とは略垂直方向に、複数のアドレス電極33が平行に伸びて形成されており、更に誘電体層22に覆われている。誘電体層22上、アドレス電極33の両側には、縦方向に伸びる隔壁(縦隔壁)23Aが形成され、列方向に区分けしている。更に、表示電極(31,32)の下の位置には、横方向に伸びる隔壁(横隔壁)23Bが形成され、行方向に区分けしている。これらにより、表示セル(C)の領域に対応する、ボックス(格子)状の隔壁(リブ)23が構成されている。更に、隔壁23間、誘電体層22上に、紫外線により励起されて赤(R),緑(G),青(B)の各色の可視光を発生する蛍光体24が塗布されている。
隣接するX電極31とY電極32の対(表示電極対)に対応して表示の行(ライン)が構成され、更にアドレス電極33との交差に対応して表示の列及びセル(C)が構成される。ノーマル構成では、表示電極対(31,32)による行が、縦方向に順次繰り返して構成される。ALIS構成では、隣接するすべての表示電極対(31,32)に対応して行が構成され、Y電極32が隣接行で共通に使用される。PDPは、駆動方式などに応じて各種詳細構造が存在する。
なお、表示行の構成として、ノーマル構成では、例えば、上から1番目のX電極31(X1)と1番目のY電極32(Y1)の対で第1の行(L1)が構成され、同様にn番目のX電極31(Xn)とn番目のY電極32(Yn)の対で第nの行(Ln)が構成される。ALIS構成では、例えば、上から1番目のX電極31(X1)と1番目のY電極32(Y1)の対で第1の行(L1)が構成され、1番目のY電極31(X1)と2番目のX電極31(Y2)の対で第2の行(L2)が構成され、2番目のX電極31(X2)と2番目のY電極32(Y2)の対で第3の行(L3)が構成され、同様に、n番目のX電極31(Xn)とn番目のY電極32(Yn)の対で第2nの行(L2n)が構成され、n番目のY電極32(Yn)とn+1番目のX電極31(Xn+1)の対で第2n+1の行(L2n+1)が構成される。
<フィールド及びサブフィールド>
図4において、PDP10の駆動制御の基本として、フィールド及びSFの構成(駆動シーケンス)を説明する。1つのフィールド(F)50は、例えば1/60秒で表示される。フィールド(F)50は、階調表現のために時間的に分割された複数(m)のSF60により構成される。mは、例えば8〜10である。各SF60(SF1〜SFm)は、順にリセット期間71、アドレス期間72、及びサステイン期間73を有して構成される。フィールド(F)50のSF60は、サステイン期間73の長さ(換言すれば維持放電回数など)による重み付けが与えられており、セル毎にSF60(SF1〜SFm)の点灯(オン)/非点灯(オフ)の選択(組み合わせ)による点灯段階(ステップ)によって、画素の階調が表現される。
リセット期間71では、SF60のセルの電荷状態をなるべく均一化するように調整して次のアドレス期間72の動作に備えるためのリセット動作を行う。次のアドレス期間72では、SF60のセル群におけるオン/オフのセルを選択するアドレス動作を行う。即ち、表示データ(SFデータ)に応じて、Y電極32への走査パルス、かつアドレス電極33へのアドレスパルスの印加により、点灯対象セルでアドレス放電を発生させて壁電荷を蓄積する(書き込みアドレス方式の場合)。次のサステイン期間73では、表示電極対(31,32)に対する維持パルスの繰り返しの印加により、直前のアドレス期間72で選択されたセルで維持放電を発生させて発光表示するサステイン動作を行う。
また、フィールド(F)50は、入力映像信号(DATA)の画像フレーム(f)40に対して対応付けられる。ノーマル構成の場合、1フレーム(1f)を1フィールド(1F)で表示する(1f:1Fで表す)。ALIS構成の場合、例えば奇偶ラインのインタレース駆動方式を用いて、図4のように、1フレーム(1f)を2フィールド(2F)(連続する奇偶フィールド)で表示する(1f:2Fで表す)。即ち、奇数フィールド50(Fo)では、表示領域の奇数ライン(Lo)を駆動し、偶数フィールド50(Fe)では、偶数ライン(Le)を駆動する。
<従来技術例(1)>
図20,図21を用いて、本実施の形態との比較のために、前記第1の方法(固定リセット方式)及びFC1に対応した従来技術例(1),(2)の構成について説明する。
図20において、従来技術例(1)における、フィールド群の駆動シーケンス(1f:1F,m=8、FA1の場合)における第1のリセット動作(R1)のタイミング等を示している。連続するフィールド(F)50の例であるF1〜F4において、それぞれ同じようにm=8個の所定の重み付けのSF60(SF1〜SF8)からなる。SF1〜SF8は、重みが小さい方から順に並んでいる。
説明のため、第1のリセット動作(R1)を設ける対象となる時間的な位置(タイミング)及びそれを含むサブフィールドを、第1リセット位置(L1)及び第1リセットSF(斜線部)とする。第1リセットSF60内のリセット期間71内に、第1のリセット動作(R1)が含まれる。
従来技術例(1)では、フィールド(F)50毎に少なくとも1回(FC1)、例えばフィールド50の最初のSF60(SF1)で、固定的に第1のリセット動作(R1)を行う構成である。また、第1リセットSF60以外のSF60では、例えば第2のリセット動作(R2)を行う(当該SF60を第2リセットSFとする)。第2のリセット動作(R2)を用いることでR1のリセット放電回数を減らしている。
また、更に、例えば2フィールド50毎に少なくとも1回に減らす構成(FC2)の場合には、例えば奇数番目のフィールド50(F1,F3)の最初のSF60で第1のリセット動作(R1)を行う構成となる。
<従来技術例(2)>
図21において、従来技術例(2)における、フィールド群の駆動シーケンス(1f:2F,m=8、FA1の場合)における第1のリセット動作(R1)のタイミング等を示している。連続するフレーム(f)40の例であるf1,f2、及びそれを構成する連続するフィールド(F)50であるF1〜F4(Fo1,Fe1,Fo2,Fe2)において、それぞれ同じようにm=8個の所定の重み付けのSF60(SF1〜SF8)からなる。Foは奇数番目のフィールド50、Feは偶数番目のフィールド50である。
従来技術例(2)では、奇偶のフィールド(Fo,Fe)50毎にそれぞれ少なくとも1回(FC1)、特にフィールド50の最初のSF60(SF1)で、固定的に第1のリセット動作(R1)を行う構成である。また、第1リセットSF60以外のSF60では、例えば第2のリセット動作(R2)を行う。本構成は、奇偶フィールド(Fo,Fe)50別に、従来技術例(1)と同様の考え方でリセット動作を設けるものである。
また、更に、例えば2フィールド50毎に少なくとも1回に減らす構成(FC2)の場合には、例えば奇数番目のフレーム(f)40(f1,f3)のフィールド50毎に、第1のリセット動作(R1)を行う構成となる。
次に、以上の基本構成及び従来技術例などを踏まえ、図5〜図16等を用いて、本実施の形態のPDP駆動方法及びPDP装置の特徴を説明する。
(実施の形態1)
図5〜図10を参照して、本発明の実施の形態1を説明する。実施の形態1は、第1の構成(ノーマル構成)のPDP装置(図1)において、1f:1Fの駆動方式、m=8のフィールド50及びSF60構成、及び、前記第1のフィールド構成(FA1)または第2のフィールド構成(FA2)であり、単位時間(T)が1F<T<2Fの範囲内に規定された構成例である。
<制御動作>
本PDP駆動方法における制御動作のために、制御回路110等では、以下のような処理を行う。制御回路110は、単位時間(T)の具体的な値を1F<T<2Fの条件で設定する。本設定は、予め内部設定もしくは外部からユーザ設定可能とする。例えばT≒1.5F(1.5フィールド相当の時間長)に設定される。制御回路110は、SF変換処理に伴い、単位時間(T)の設定に従って、表示対象の複数の各フィールド50のどのSF60で第1のリセット動作(R1)を行うのか(第1リセットSF)、更には第2のリセット動作(R2)を行うのか(第2リセットSF)、を決定する。これは簡単な計算により得られる。制御回路110は、各駆動回路(151,152,153)へ、その決定されたリセット位置及び種類等を反映したSFデータ及び駆動制御信号を送る。そして、各駆動回路(151,152,153)では、それに対応した駆動シーケンス及び波形を選択して出力する。
<APC>
前記FA2に係わり、APC機能を備えるPDP装置の場合、制御回路110には、図示しないAPC処理部を備える。APC処理部では、例えば、SF変換後のSFデータを入力し、フィールド50及びSF60の表示負荷率(セル群の点灯率)を計算する。そして、例えばSF60の表示負荷率が大きい場合には、そのSF60の表示の輝度レベルを下げて消費電力を低減するように、PDP10への駆動出力を調整する。SF60の輝度レベルを下げる場合、SF60内のサステイン期間73におけるサステインパルス数(あるいはサステインパルス幅など)を減らして、サステイン期間73を短縮する。
<第1の構成例(1−1a)>
図5において、実施の形態1における第1の構成例(1−1a)を説明する。本構成例は、T≒1.5F、FA1の場合である。連続するフィールド(F)50の例であるF1〜F4において、それぞれ同じようにm=8個の所定の重み付けのSF60(SF1〜SF8)からなる。SF1〜SF8は、重みが小さい方から順に並んでいる。各フィールド(F)50を構成する複数のSF60(SF1〜SF8)は、フィールド(F)50単位で同じ構成であり、SF60の時間的な位置の変動は無い構成(FA1)である。L1は、R1の位置(タイミング)であり、斜線部は、R1を含むSF60(第1リセットSF)であり、その他のSF60は、R2を含むSF60(第2リセットSF)である。
フィールド50及びSF60群による時間に対して、それとは独立した周期である単位時間(T)が対応付けられる。本例において、F1の始まりから、T≒1.5Fの繰り返しにより、1.5F,3F,4.5F,6Fといったように、基準となる位置(タイミング)が区切られる。その時間(T)の周期的なタイミング毎に、それに一番近いSF60を、第1リセットSFとして対応付ける。そして、その第1リセットSFで第1のリセット動作(R1)を行う。即ち、その第1リセットSFのリセット期間71内に、第1のリセット動作(R1)に対応する駆動波形を印加する期間を設ける。また、第1リセットSF以外のSF60では、例えば第2のリセット動作(R2)を行う(第2リセットSF)。第2のリセット動作(R2)を用いることで、R1のリセット放電回数を減らす。
本例では、第1リセットSF以外のすべてのSF60を、第2リセットSFとして決定する。尚、駆動安定化の余裕を持たせたい場合など、単位時間(T)のタイミング以外のSF60でも第1リセット動作(R1)を設けるようにしてもよい。
図5の例では、まず、F1のSF1でR1を含む。次に、F1の始まりからT≒1.5F後の位置(F2の中間)に一番近いSF60はF2のSF7である。よって、そのSF7でR1を含ませる。次に、F2の中間からT≒1.5F後の位置(F4の始まり)で、同様にR1を含む。以下同様にL1が決定される。
本構成例により、R2動作でのR1のリセット放電回数削減による背景輝度低減と、概略一定周期での確実なR1動作による駆動マージン確保(駆動安定化)との両方の効果が得られる。特に、上記背景輝度低減に関しては、前記1フィールドで1回の第1のリセット動作(R1)の構成(FC1)よりも、輝度を低減できる。また、上記駆動マージン確保に関しては、前記2フィールドで1回の第1のリセット動作(R1)の構成(FC2)よりも、駆動を安定化できる。
<第2の構成例(1−1b)>
図6において、実施の形態1における第2の構成例(1−1b)を説明する。本構成例は、T≒1.5F、FA2の場合である。F1〜F4において、各フィールド(F)50を構成する複数のSF60(SF1〜SF8)は、フィールド(F)50単位で同じ構成であるが、SF60の時間的な位置の変動が有る構成である(FA2)。本例では、表示データに応じたAPCの制御に従って、第1の構成例(1−1a)のフィールド50の構成に対して、その各SF60(SF1〜SF8)を、それらの重み付けはそのままに、サステイン期間73を短縮することにより、表示の輝度を下げて消費電力を低減した構成である。各SF60の短縮により、フィールド50の前方に各SF60を詰めるように、配置が変更された形である。なお、フィールド(F)の時間長を一定としているので、各フィールド(F)50の最終のSF60(SF8)の後に、休止時間(罰印領域)ができる。なお、このAPC制御及びSF配置変更は一例であり、例えばフィールド(F)50内に休止時間を設けない構成なども可能である。
本例において、第1の構成例(1−1a)と同様に、単位時間(T)の周期的なタイミング毎に、それに一番近いSF60を、第1リセットSFとして対応付ける。図6の例では、まず、F1のSF1でR1を含む。次に、F1の始まりからT≒1.5F後の位置(F2の中間)に一番近いSF60はF2のSF8である。よって、そのSF8でR1を含ませる。次に、F2の中間からT≒1.5F後の位置(F4の始まり)で、同様にR1を含む。以下同様にL1が決定される。
第1の構成例(1−1a)と比べると、2回目のR1の位置(L1)は、それを含む第1リセットSF60がSF配置変更に伴ってSF7からSF8へ変化しているが、フィールド50群全体の駆動において概略同様のタイミングになっている。
従来技術で前記第2のフィールド構成(FA2)に対して前記第1の方法(固定リセット方式)を併せて適用した構成において、第1のリセット動作(R1)の対象となるSFの位置の変動が大きい場合がある。それにより、フィールド50群全体の駆動において第1のリセット動作(R1)同士の間の時間差が一定にならず、時間差が大きい箇所と小さい箇所ができることになる。そのため、第1のリセット動作(R1)の効果(電荷調整効果)が一定にならず、表示の不具合を生じる可能性がある。一方、本構成例では、単位時間(T)のタイミングに従って第1のリセット動作(R1)の効果を一定化するので、上記のような不具合も防止できる。
<第3の構成例(1−2a)>
図7において、実施の形態1における第3の構成例(1−2a)を説明する。本構成例は、1.5F<T<2F、FA1の場合である。本例では、まず、F1のSF1でR1を含む。次に、F1の始まりからT後の位置(本例ではF2の中間より少し後)に一番近いSF60はF2のSF7である。よって、そのSF7でR1を含ませる。次のT後の位置(F4の始まりの少し後)に一番近いSF60はF4のSF4である。よって、そのSF4でR1を含ませる。以下同様にL1が決定される。
<第4の構成例(1−2b)>
図8において、実施の形態1における第4の構成例(1−2b)を説明する。本構成例は、1.5F<T<2F、FA2の場合である。第3の構成例(1−2a)に対して、APC動作によりフィールド50の各SF60が短縮されて休止時間ができたフィールド50構成の場合である。本例では、まず、F1のSF1でR1を含む。次に、F1の始まりからT後の位置(本例ではF2の中間より少し後)に一番近いSF60はF2のSF8である。よって、そのSF8でR1を含ませる。次のT後の位置(F4の始まりの少し後)に一番近いSF60はF4のSF5である。よって、そのSF5でR1を含ませる。以下同様にL1が決定される。
第3の構成例(1−2a)と比べると、2回目、3回目のR1の位置(L1)は、それを含む第1リセットSF60がSF配置変更に伴ってそれぞれ変化しているが、フィールド50群全体の駆動において概略同様のタイミングになっている。
<第5の構成例(1−3a)>
図9において、実施の形態1における第5の構成例(1−3a)を説明する。本構成例は、1F<T<1.5F、FA1の場合である。本例では、まず、F1のSF1でR1を含む。次に、F1の始まりからT後の位置(本例ではF2の始まりから1/4F程度後)に一番近いSF60はF2のSF5である。よって、そのSF5でR1を含ませる。以後同様に、T毎の位置(F3の中間、F4の中間から1/4F程度後、F6の始まり、等)に一番近いSF60は、F3のSF7、F4のSF8、F6のSF1、等であり、それらのSF60でR1を含ませる。本例では、F5内にR1を含まない結果になる。
<第6の構成例(1−3b)>
図10において、実施の形態1における第6の構成例(1−3b)を説明する。本構成例は、1F<T<1.5F、FA2の場合である。なお、Tの値は、第5の構成例(1−3a)のTの値と少し異なる場合である。第5の構成例(1−3a)に対して、APC動作によりフィールド50の各SF60が短縮されて休止時間ができたフィールド50構成の場合である。本例では、まず、F1のSF1でR1を含む。次に、F1の始まりからT後の位置(本例ではF2の中間より少し前)に一番近いSF60はF2のSF6である。よって、そのSF6でR1を含ませる。以後同様に、T毎の位置(F3の中間より少し後、F5の始まり、F6の中間より少し前、等)に一番近いSF60は、F3のSF8、F5のSF1、F6のSF6、等であり、それらのSF60でR1を含ませる。本例では、F4内にR1を含まない結果になる。
(実施の形態2)
図11〜図16を参照して、本発明の実施の形態2を説明する。実施の形態2は、第2の構成(ALIS構成)のPDP装置(図2)において、1f:2Fの駆動方式、m=8のフィールド50及びSF60構成、及び、前記第1のフィールド構成(FA1)または第2のフィールド構成(FA2)であり、単位時間(T)が1F<T<2Fの範囲内に規定された構成例である。
<第1の構成例(2−1a)>
図11において、実施の形態2における第1の構成例(2−1a)を説明する。本構成例は、T≒1.5F(奇偶フィールド50(Fo/Fe)毎)、FA1の場合である。
連続するフレーム(f)40の例であるf1〜f4、及びそれを構成する連続するフィールド(F)50であるF1〜F8(Fo1〜Fo4,Fe1〜Fe4)において、それぞれ同じようにm=8個の所定の重み付けのSF60(SF1〜SF8)からなる。
奇偶のフィールド(Fo,Fe)50毎に、それぞれ同じ単位時間(T)が対応付けられる。本構成は、奇偶フィールド(Fo,Fe)50毎に、前記実施の形態1の第1の構成例(1−1a)と同様の考え方でリセット動作を設けるものである。
本例において、例えばFe群を除いて考えたFo群において、F1の始まりから、T≒1.5Fの繰り返しにより、基準となる位置(タイミング)が区切られる。他方のFe群についても同様である。Fo及びFeそれぞれ、単位時間(T)の周期的なタイミング毎に、それに一番近いSF60を、第1リセットSFとして対応付け、他のSF60を第2リセットSFとして対応付ける。
図11の例では、まず、F1(Fo1)のSF1及びF2(Fe1)のSF1でR1を含む。次に、Fo及びFeそれぞれ、T≒1.5F後の位置(F3の中間、F4の中間)に一番近いSF60は、F3(Fo2)のSF7及びF4(Fe2)のSF7である。よって、それらのSF7でR1を含ませる。次に、それぞれT≒1.5F後の位置(F7の始まり、F8の始まり)に対応するF7(Fo4)のSF1及びF8(Fe4)のSF1で同様にR1を含ませる(尚f3(F5,F6)ではf4への繰り上がりによりR1が含まれない場合である)。以下同様にL1が決定される。
本構成例により、R2動作でのR1のリセット放電回数削減による背景輝度低減と、概略一定周期での確実なR1動作による駆動マージン確保(駆動安定化)との両方の効果が得られる。特に、従来のALIS構成に対して、上記背景輝度低減に関しては、前記1フィールドで1回の第1のリセット動作(R1)の構成(FC1)よりも、輝度を低減できる。また、上記駆動マージン確保に関しては、前記2フィールドで1回の第1のリセット動作(R1)の構成(FC2)よりも、駆動を安定化できる。
<第2の構成例(2−1b)>
図12において、実施の形態2における第2の構成例(2−1b)を説明する。本構成例は、T≒1.5F、FA2の場合である。f1〜f4(F1〜F8)において、各フィールド(F)50を構成する複数のSF60(SF1〜SF8)は、フィールド(F)50単位で同じ構成であるが、SF60の時間的な位置の変動が有る構成である(FA2)。本例では、前述の実施の形態1の第2の構成例(1−1b)と同様に、表示データに応じたAPCの制御に従って、第1の構成例(2−1a)のフィールド50の構成に対して、その各SF60(SF1〜SF8)のサステイン期間73を短縮した構成である。
本例において、第1の構成例(2−1a)と同様に、単位時間(T)の周期的なタイミング毎に、それに一番近いSF60を、第1リセットSFとして対応付ける。図12の例では、まず、F1のSF1及びF2のSF1でR1を含む。次に、Fo及びFeそれぞれT≒1.5F後の位置(F3の中間、F4の中間)に一番近いSF60は、F3のSF8及びF4のSF8である。よって、それらのSF8でR1を含ませる。次に、それぞれT≒1.5F後の位置(F7の始まり、F8の始まり)に対応するF7(Fo4)のSF1及びF8(Fe4)のSF1で同様にR1を含ませる(尚f3(F5,F6)ではf4への繰り上がりによりR1が含まれない場合である)。以下同様にL1が決定される。
第1の構成例(2−1a)と比べると、Fo,Feそれぞれ、2回目のR1の位置(L1)は、それを含む第1リセットSF60がSF配置変更に伴ってSF7からSF8へ変化しているが、フィールド50群全体の駆動において概略同様のタイミングになっている。
従来技術のALIS構成で、前記FA2及び前記第1の方法を併せて適用した構成では、前述したような表示の不具合の可能性があるが、本構成例では、単位時間(T)のタイミングに従って第1のリセット動作(R1)の効果を一定化するので、それも防止できる。
<第3の構成例(2−2a)>
図13において、実施の形態2における第3の構成例(2−2a)を説明する。本構成例は、1.5F<T<2F、FA1の場合である。本例では、まず、F1のSF1及びF2のSF1でR1を含む。次に、Fo,FeそれぞれT後の位置(F3の中間より少し後、F4の中間より少し後)に一番近いSF60はF3のSF7及びF4のSF7である。よって、それらのSF7でR1を含ませる。次のT後の位置(F7の始まりの少し後、F8の始まりの少し後)に一番近いSF60はF7のSF4及びF8のSF4である。よって、それらのSF4でR1を含ませる。以下同様にL1が決定される。
<第4の構成例(2−2b)>
図14において、実施の形態2における第4の構成例(2−2b)を説明する。本構成例は、1.5F<T<2F、FA2の場合である。第3の構成例(2−2a)に対して、APC動作によりフィールド50の各SF60が短縮されて休止時間ができたフィールド50構成の場合である。本例では、まず、F1のSF1及びF2のSF1でR1を含む。次に、Fo,FeそれぞれT後の位置(F3の中間より少し後、F4の中間より少し後)に一番近いSF60はF3のSF8及びF4のSF8である。よって、それらのSF8でR1を含ませる。次のT後の位置(F7の始まりの少し後、F8の始まりの少し後)に一番近いSF60はF7のSF5及びF8のSF5である。よって、それらのSF5でR1を含ませる。以下同様にL1が決定される。
第3の構成例(2−2a)と比べると、Fo,Feそれぞれ、2回目、3回目のR1の位置(L1)は、それを含む第1リセットSF60がSF配置変更に伴ってそれぞれ変化しているが、フィールド50群全体の駆動において概略同様のタイミングになっている。
<第5の構成例(2−3a)>
図15において、実施の形態2における第5の構成例(2−3a)を説明する。本構成例は、1F<T<1.5F、FA1の場合である。本例では、まず、F1のSF1及びF2のSF1でR1を含む。次に、Fo,FeそれぞれT後の位置(F3の始まりから1/4F程度後、F4の始まりから1/4F程度後)に一番近いSF60はF3のSF5及びF4のSF5である。よって、それらのSF5でR1を含ませる。以後同様に、Fo,FeそれぞれT毎の位置(F5及びF6の中間、F7及びF8の始まりから3/4F程度後、F11及びF12の始まり、等)に一番近いSF60は、F5及びF6のSF7、F7及びF8のSF8、F11及びF12のSF1、等であり、それらのSF60でR1を含ませる。本例では、f5(F9,F10)内にR1を含まない結果になる。
<第6の構成例(2−3b)>
図16において、実施の形態2における第6の構成例(2−3b)を説明する。本構成例は、1F<T<1.5F、FA2の場合である。なお、Tの値は、第5の構成例(2−3a)のTの値と少し異なる場合である。第5の構成例(2−3a)に対して、APC動作によりフィールド50の各SF60が短縮されて休止時間ができたフィールド50構成の場合である。本例では、まず、F1のSF1及びF2のSF1でR1を含む。次に、Fo,FeそれぞれT後の位置(F3の中間より少し前、F4の中間より少し前)に一番近いSF60は、F3のSF6及びF4のSF6である。よって、それらのSF6でR1を含ませる。以後同様に、T毎の位置(F5及びF6の中間より少し後、F9及びF10の始まり、F11及びF12の中間より少し前、等)に一番近いSF60は、F5及びF6のSF8、F9及びF10のSF1、F11及びF12のSF6、等であり、それらのSF60でR1を含ませる。本例では、f4(F7,F8)内にR1を含まない結果になる。
<リセット動作>
次に、図17〜図19を用いて、前述した各実施の形態において、フィールド50の駆動シーケンスの構成例(図5〜図16)に対し適用する、各種のリセット動作を含むSF60の駆動波形の構成例について説明する。
前述したように、単位時間(T)の周期に対応して、フィールド50のうち、第1のリセット動作(R1)を含ませるSF60(第1リセットSF)を決定し、更に、第1のリセット動作(R1)によるリセット放電を低減するために、その他のSF60で第2のリセット動作(R2)を実行(または選択可能)する。
SF60における第1のリセット動作(R1)では、駆動回路からPDP10の電極群(主にX電極31及びY電極32)に対し、第1のリセット動作(R1)を含むリセット期間71の動作のための駆動波形(リセット波形)を印加する。これによって、表示領域における直前SF60で点灯したセル(ONセル)及び非点灯したセル(OFFセル)に係わらない全セルで、電荷書き込み及び調整のリセット放電を発生させる。
SF60における第2のリセット動作(R2)では、駆動回路からPDP10の電極群(主にX電極31及びY電極32)に対し、第2のリセット動作(R2)を含むリセット期間71の動作のための駆動波形(リセット波形)を印加する。これによって、表示領域における直前SFで点灯したセル(ONセル)のみで、電荷調整のリセット放電を発生させる。
<1−R1−1>
図17において、実施の形態1に対して適用する、第1のリセット動作(R1)を含むSF60の駆動波形例(第1の構成)、及び、それに続く、第2のリセット動作(R2)を含むSF60の駆動波形例を示している。1f:1Fの駆動方式で、第1のリセット動作(R1)のリセット波形として鈍波(傾斜波)を用いる場合(R1−1)である。PA,PX,PYは、アドレス電極33、X電極31、Y電極32に対する駆動波形である。
第1のリセット動作(R1)のリセット波形を含むリセット期間71において、第1期間711、第2期間712を有する。該当SF60の全セルの表示電極対(31,32)に対し、第1期間711での電荷書き込み波形(51,61)と、第2期間712での電荷調整波形(52,62)とを印加する。アドレス電極33は、基準電位にする。第1期間711での電荷書き込み波形は、Y電極32の正の鈍波61、及びX電極31の負の鈍波51である。第2期間712での電荷調整波形は、Y電極32の負の鈍波62、及びX電極31の正の電圧52である。これらにより、全セルの表示電極対(31,32)の放電ギャップでリセット放電を発生させる。リセット放電により、セルの電荷状態が均一化及び調整される。
次のアドレス期間72では、表示データに応じ、対象のY電極32への走査パルス63(X電極31は電圧52)、かつアドレス電極33へのアドレスパルス41の印加により、選択セルでアドレス放電を発生させる。次のサステイン期間73では、すべての表示電極対(31,32)に対する、極***互反転する繰り返しの維持パルス対(54,64)の印加により(電圧:Vs)、アドレス期間72で選択したセルで、当該SF60の重み付けに応じた回数の維持放電を発生させる。
<1−R2>
同図17において、第2のリセット動作(R2)を含むSF60の駆動波形において、リセット期間71では、第1期間711、第2期間712を有する。該当SF60の全セルの表示電極対(31,32)に対し、第1期間711での波形(65)、第2期間712での電荷調整波形(52,66)を印加する。アドレス電極33は、基準電位にする。第1期間711での電荷書き込み波形は、Y電極32の正の電圧(電圧クランプ波形、Vr=Vs)65である。第2期間712での電荷調整波形は、Y電極32の下降波形66、及びX電極31の正の電圧52である。Y電極32の電圧(Vr)65の波高値は、直前SF60のサステイン期間73の維持パルス64の波高値(Vs)と同じである。下降波形66は、電圧(Vr)65から所定の負の電圧へ下がる波形である。これらにより、ONセルのみでリセット放電が発生する。
第2のリセット動作(R2)の効果としては、ONセル・OFFセル状態に応じて、リセット放電、特に第1のリセット動作(R1)のような電荷書き込み放電が省略されるため、その分、背景輝度となる発光が抑制される。
<1−R1−2>
図18において、第1のリセット動作(R1)を含むSF60の駆動波形例(第2の構成)、及び、それに続く、第2のリセット動作(R2)を含むSF60の駆動波形例を示している。1f:1Fの駆動方式で、第1のリセット動作(R1)の波形として矩形波を用いる場合(R1−2)である。
第1のリセット動作(R1)のリセット波形を含むリセット期間71において、該当SF60の全セルの表示電極対(31,32)に対し、第1期間711での電荷書き込み波形(56,67)を印加する(第2期間712では基準電位にする)。アドレス電極33は、基準電位にする。第1期間711での電荷書き込み波形は、Y電極32の正の矩形波67、及びX電極31の負の矩形波56である。これらにより、全セルの表示電極対(31,32)の放電ギャップでリセット放電を発生させる。リセット放電により、セルの電荷状態が均一化及び調整される。続くアドレス期間72及びサステイン期間73の動作、及びR2を含むSF60の動作は図17同様である。第2の構成(R1−2)におけるリセット放電は、第1の構成(R1−1)におけるリセット放電よりも少し発光及びリセット効果が強めになる。
<2−R1−1>
図19において、実施の形態2に対して適用する、第1のリセット動作(R1)を含むSF60の駆動波形例、及び、それに続く第2のリセット動作(R2)を含むSF60の駆動波形例を示している。奇偶フィールド50(Fo,Fe)で奇偶ライン(Lo,Le)を交互に駆動する1f:2Fの駆動方式において、第1のリセット動作(R1)の波形として鈍波を用いる場合(R1−1)である。特に奇数フィールド50(Fo)の駆動表示時の波形を示している。PXo,PYo,PXe,PYeは、隣接する、奇数X電極31(Xo)、奇数Y電極32(Yo)、偶数X電極31(Xe)、偶数Y電極32(Ye)に対する波形である。わかりやすくするため、それら各電極印加波形の間に、対応するライン(Lo,Le)を示している。また、spは、維持放電を発生させるペア(サステインペア)を示している。
Fo駆動表示時、リセット期間71では、第1期間711で、奇数ライン(Lo)の表示電極対(31,32)に、電荷書き込み波形(51,61)を印加する。また、第2期間712で、同表示電極対(31,32)に、電荷調整波形(52,62)を印加する。これらにより、全奇数ライン(Lo)の全セルでリセット放電を発生させる(偶数ライン(Le)側でもリセット放電が発生する)。続くアドレス期間72の動作は図17と概略同様である。アドレス期間72の前半・後半に分けて奇数ライン(Lo)群をアドレス動作する。続くサステイン期間73の動作は図17と概略同様である。駆動対象となる奇数ライン(Lo)をspとした維持パルス対(54,64)を印加して維持放電を発生させ発光表示する。逆の偶数ライン(Le)側は同位相により維持放電しない。続くR2を含むSF60の動作は図17と概略同様である。リセット期間71では、第1期間711で、奇数ライン(Lo)の表示電極対(31,32)に、波形(65)を印加する。また、第2期間712で、同表示電極対(31,32)に、電荷調整波形(52,66)を印加する。これらにより、全奇数ライン(Lo)のONセルでリセット放電を発生させる。続くアドレス期間72及びサステイン期間73の動作は同様である。偶数フィールド50(Fe)の駆動表示時には、駆動対象ラインが偶数ライン(Le)へ切り替わるので、図19同様波形でアドレス対象やspが切り替わった形になる。また、リセット波形として鈍波ではなく矩形波を用いた構成例(R1−2)とする場合は、図18同様の波形にする。
<その他>
以上の他に可能な構成は例えば以下である。各フィールド50を構成するSF60の数(m)が8個の場合を示したが、mがフィールド50毎に変動しても構わない。また、各フィールド50の各SF60の長さが一定の場合を示したが、この長さがフィールド50毎に変動しても構わない。それらの場合も、それらとは独立した単位時間(T)により第1リセット位置及びSF60が決まるので問題無い。また、SF60配置構成が変わる場合(FA2)として、一般的な技術ではないが、フィールド50内の複数のSF60(重み付け)を並べ替える方法などを用いても構わない。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、PDP装置に利用可能である。

Claims (14)

  1. 電極群により表示のセル群が構成されるプラズマディスプレイパネルの表示領域及び期間に対応するフィールドが、時間的に分割された複数のサブフィールドにより構成され、前記サブフィールドは、電荷調整のためのリセット期間、表示データに応じ点灯対象セルを選択するアドレス期間、選択されたセルをサステイン放電により点灯させるサステイン期間を有し、前記フィールドの複数のサブフィールドの点灯/非点灯の組み合わせにより、多階調の動画像を表示する、プラズマディスプレイパネル駆動方法であって、
    前記フィールド及びサブフィールドとは独立した、1フィールドよりも長く2フィールドよりも短い範囲内となる単位時間(T)が規定され、
    複数の前記フィールドの駆動において、前記単位時間(T)のタイミング毎に、それに近い第1種のサブフィールドに、第1のリセット動作(R1)を設け、
    前記第1種のサブフィールド内の前記第1のリセット動作(R1)の期間では、前記プラズマディスプレイパネルの表示領域の全セルを対象として、直前サブフィールドでのサステイン放電の有無に関わらずにリセット放電を発生させる、第1の駆動波形を、前記電極群に印加することを特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動方法。
  2. 請求項1記載のプラズマディスプレイパネル駆動方法において、
    複数の前記フィールドの駆動において、前記フィールド毎に、前記フィールド内の複数のサブフィールドの配置変更が有る場合にも、同じ前記単位時間(T)を用いて制御することを特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動方法。
  3. 請求項1記載のプラズマディスプレイパネル駆動方法において、
    前記第1のリセット動作(R1)を設ける前記第1種のサブフィールド以外の第2種のサブフィールドに、第2のリセット動作(R2)を設け、
    前記第2種のサブフィールド内の前記第2のリセット動作(R2)の期間では、前記プラズマディスプレイパネルの表示領域の全セルのうち、直前サブフィールドでサステイン放電した状態のONセルのみを対象としてリセット放電を発生させる、第2の駆動波形を、前記電極群に印加することを特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動方法。
  4. 請求項1記載のプラズマディスプレイパネル駆動方法において、
    前記第1のリセット動作(R1)における第1の駆動波形では、緩やかに電圧が変化する鈍波波形を用いることを特徴するプラズマディスプレイパネル駆動方法。
  5. 請求項1記載のプラズマディスプレイパネル駆動方法において、
    前記第1のリセット動作(R1)における第1の駆動波形では、急峻に電圧が変化する矩形波形を用いることを特徴するプラズマディスプレイパネル駆動方法。
  6. 電極群により表示のセル群が構成されるプラズマディスプレイパネルの表示領域及び期間に対応するフィールドが、時間的に分割された複数のサブフィールドにより構成され、前記サブフィールドは、電荷調整のためのリセット期間、表示データに応じ点灯対象セルを選択するアドレス期間、選択されたセルをサステイン放電により点灯させるサステイン期間を有し、前記フィールドの複数のサブフィールドの点灯/非点灯の組み合わせにより、多階調の動画像を表示する、プラズマディスプレイパネル駆動方法であって、
    2つのフィールドで1つの画像フレームを構成するように前記表示領域の表示ライン群を時分割駆動するものであり、
    前記フィールド及びサブフィールドとは独立した、前記時分割駆動されるフィールド単位で換算して、1フィールドよりも長く2フィールドよりも短い範囲内となる単位時間(T)が規定され、
    複数の前記フィールドの駆動において、前記時分割駆動されるフィールド単位で、前記単位時間(T)のタイミング毎に、それに近い第1種のサブフィールドに、第1のリセット動作を設け、
    前記第1種のサブフィールド内の前記第1のリセット動作(R1)の期間では、前記プラズマディスプレイパネルの表示領域の全セルを対象として、直前サブフィールドでのサステイン放電の有無に関わらずにリセット放電を発生させる、第1の駆動波形を、前記電極群に印加することを特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動方法。
  7. 請求項6記載のプラズマディスプレイパネル駆動方法において、
    複数の前記フィールドの駆動において、前記フィールド毎に、前記フィールド内の複数のサブフィールドの配置変更が有る場合にも、同じ前記単位時間(T)を用いて制御することを特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動方法。
  8. 請求項6記載のプラズマディスプレイパネル駆動方法において、
    前記第1のリセット動作(R1)を設ける前記第1種のサブフィールド以外の第2種のサブフィールドに、第2のリセット動作(R2)を設け、
    前記第2種のサブフィールド内の前記第2のリセット動作(R2)の期間では、前記プラズマディスプレイパネルの表示領域の全セルのうち、直前サブフィールドでサステイン放電した状態のONセルのみを対象としてリセット放電を発生させる、第2の駆動波形を、前記電極群に印加することを特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動方法。
  9. 請求項6記載のプラズマディスプレイパネル駆動方法において、
    前記第1のリセット動作(R1)における第1の駆動波形では、緩やかに電圧が変化する鈍波波形を用いることを特徴するプラズマディスプレイパネル駆動方法。
  10. 請求項6記載のプラズマディスプレイパネル駆動方法において、
    前記第1のリセット動作(R1)における第1の駆動波形では、急峻に電圧が変化する矩形波形を用いることを特徴するプラズマディスプレイパネル駆動方法。
  11. 電極群により表示のセル群が構成されるプラズマディスプレイパネルと、前記電極群を駆動及び制御する回路部とを備え、前記プラズマディスプレイパネルの表示領域及び期間に対応するフィールドが、時間的に分割された複数のサブフィールドにより構成され、前記サブフィールドは、電荷調整のためのリセット期間、表示データに応じ点灯対象セルを選択するアドレス期間、選択されたセルをサステイン放電により点灯させるサステイン期間を有し、前記フィールドの複数のサブフィールドの点灯/非点灯の組み合わせにより、多階調の動画像を表示する、プラズマディスプレイ装置であって、
    前記回路部において、
    前記フィールド及びサブフィールドとは独立した、1フィールドよりも長く2フィールドよりも短い範囲内となる単位時間(T)が規定され、
    複数の前記フィールドの駆動において、前記単位時間(T)のタイミング毎に、それに近い第1種のサブフィールドに、第1のリセット動作(R1)を設け、
    前記第1種のサブフィールド内の前記第1のリセット動作(R1)の期間では、前記プラズマディスプレイパネルの表示領域の全セルを対象として、直前サブフィールドでのサステイン放電の有無に関わらずにリセット放電を発生させる、第1の駆動波形を、前記電極群に印加することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  12. 請求項11記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記第1のリセット動作(R1)を設ける前記第1種のサブフィールド以外の第2種のサブフィールドに、第2のリセット動作(R2)を設け、
    前記第2種のサブフィールド内の前記第2のリセット動作(R2)の期間では、前記プラズマディスプレイパネルの表示領域の全セルのうち、直前サブフィールドでサステイン放電した状態のONセルのみを対象としてリセット放電を発生させる、第2の駆動波形を、前記電極群に印加することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  13. 電極群により表示のセル群が構成されるプラズマディスプレイパネルと、前記電極群を駆動及び制御する回路部とを備え、前記プラズマディスプレイパネルの表示領域及び期間に対応するフィールドが、時間的に分割された複数のサブフィールドにより構成され、前記サブフィールドは、電荷調整のためのリセット期間、表示データに応じ点灯対象セルを選択するアドレス期間、選択されたセルをサステイン放電により点灯させるサステイン期間を有し、前記フィールドの複数のサブフィールドの点灯/非点灯の組み合わせにより、多階調の動画像を表示する、プラズマディスプレイ装置であって、
    2つのフィールドで1つの画像フレームを構成するように前記表示領域の表示ライン群を時分割駆動するものであり、
    前記回路部において、
    前記フィールド及びサブフィールドとは独立した、前記時分割駆動されるフィールド単位で換算して、1フィールドよりも長く2フィールドよりも短い範囲内となる単位時間(T)が規定され、
    複数の前記フィールドの駆動において、前記時分割駆動されるフィールド単位で、前記単位時間(T)のタイミング毎に、それに近い第1種のサブフィールドに、第1のリセット動作(R1)を設け、
    前記第1種のサブフィールド内の前記第1のリセット動作(R1)の期間では、前記プラズマディスプレイパネルの表示領域の全セルを対象として、直前サブフィールドでのサステイン放電の有無に関わらずにリセット放電を発生させる、第1の駆動波形を、前記電極群に印加することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  14. 請求項13記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記第1のリセット動作(R1)を設ける前記第1種のサブフィールド以外の第2種のサブフィールドに、第2のリセット動作(R2)を設け、
    前記第2種のサブフィールド内の前記第2のリセット動作(R2)の期間では、前記プラズマディスプレイパネルの表示領域の全セルのうち、直前サブフィールドでサステイン放電した状態のONセルのみを対象としてリセット放電を発生させる、第2の駆動波形を、前記電極群に印加することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
JP2008545281A 2006-11-22 2006-11-22 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP5007308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/323345 WO2008062523A1 (fr) 2006-11-22 2006-11-22 Procédé d'activation de panneau d'affichage à plasma et dispositif d'affichage à plasma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008062523A1 JPWO2008062523A1 (ja) 2010-03-04
JP5007308B2 true JP5007308B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39429465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545281A Expired - Fee Related JP5007308B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5007308B2 (ja)
WO (1) WO2008062523A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5152183B2 (ja) * 2008-02-14 2013-02-27 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置とその駆動方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165523A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000020021A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル駆動方法
JP2002215085A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2005202238A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006091295A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006293206A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165523A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000020021A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル駆動方法
JP2002215085A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2005202238A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006091295A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006293206A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008062523A1 (ja) 2010-03-04
WO2008062523A1 (fr) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6097358A (en) AC plasma display with precise relationships in regards to order and value of the weighted luminance of sub-fields with in the sub-groups and erase addressing in all address periods
US6020687A (en) Method for driving a plasma display panel
EP0967589B1 (en) A method for driving a plasma display device
KR100737194B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2000155556A (ja) ガス放電パネルの駆動方法
JP2001337646A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100878867B1 (ko) 다계조 표시 방법 및 장치
EP2071548A1 (en) Plasma display device
JP2000098973A (ja) Pdpの駆動方法
JPH11352925A (ja) Pdpの駆動方法
US6963320B2 (en) Driving method and plasma display apparatus of plasma display panel
JP4089759B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JPH11316571A (ja) Ac形pdpの駆動方法
EP1367557A2 (en) Method for driving a plasma display panel to increase brightness
JP5076384B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5007308B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JPH11119728A (ja) Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP3585090B2 (ja) ディスプレイパネルの中間調表示方法
JP2005070381A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP4423912B2 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法
JP2007041473A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP4252092B2 (ja) ガス放電デバイスの駆動方法
JP5116574B2 (ja) ガス放電デバイスの駆動方法
JP4223059B2 (ja) 面放電表示デバイスの駆動方法
JP2007212904A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees