JP5004119B2 - 2−フタルイミド−3−ホスホノプロピオン酸エステル化合物及びその製造方法 - Google Patents

2−フタルイミド−3−ホスホノプロピオン酸エステル化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5004119B2
JP5004119B2 JP2006223586A JP2006223586A JP5004119B2 JP 5004119 B2 JP5004119 B2 JP 5004119B2 JP 2006223586 A JP2006223586 A JP 2006223586A JP 2006223586 A JP2006223586 A JP 2006223586A JP 5004119 B2 JP5004119 B2 JP 5004119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
less carbon
nmr
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006223586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008044909A (ja
Inventor
正人 田中
サティッシュ クマー ヌネ
良典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihachi Chemical Industry Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2006223586A priority Critical patent/JP5004119B2/ja
Publication of JP2008044909A publication Critical patent/JP2008044909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004119B2 publication Critical patent/JP5004119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、2−フタルイミド−3−ホスホノプロピオン酸のエステル化合物及びその製造方法に関する。
2−アミノ−3−ホスホノプロピオン酸は、医薬、化粧品、除草剤、高分子材料の難燃剤、錯体触媒の配位子等、又はこれらの製造原料として有用な化合物である。そのため、非特許文献1−12に見られるように、それら自身又はその前駆物質の合成法について広く研究が行われている。アミノプロピオラクトン化合物を用いる方法(非特許文献1、2)、βホスホノピルビン酸エステルを用いる方法(非特許文献3)、ホスホノアセトアルデヒドを用いる方法(非特許文献4)、β−ブロモエチルホスホン酸エステルを用いる方法(非特許文献5)、ヨードメチルホスホン酸エステルを用いる方法(非特許文献6)、2−アミノ−3−ヒドロキシプロピルホスホン酸エステルを用いる方法(非特許文献7)、α−アミド−β−ヨードプロピオン酸エステルを用いる方法(非特許文献8)等が知られている。しかしながら、これらの方法は、いずれも収率が低く、これらの出発物質の合成そのものに多段のステップを要する。また、非特許文献4の方法では有毒なシアン化ナトリウムを必要とする等の点で実用的に不利である。セリン又はセリン誘導体から出発する方法も知られており、原料的には有利であるが、収率面で満足できるものではない(非特許文献9−11)。工業的に入手容易なアセトアミドアクリル酸エステルをホスファイトと反応させる方法も知られているが(非特許文献2、12及び13)、収率は一般的に低く、工業的に満足できるレベルではない。上記方法では、いずれも2−アミノ−3−ホスホノプロピオン酸を効率よく製造できるものではなく、2−アミノ−3−ホスホノプロピオン酸又はその前駆物質の工業的に有利な合成法の開発が切望されている。
Tetrahedron Letters、1998年、39巻、p.2067 Journal of Organic Chemistry、1990年、55巻、p.4472 Canadian Journal of Chemistry、 1979年、57巻、p.3216 Tetrahedron、1981年、37巻、p.1377 Journal of Organic Chemistry、1964年、29巻、p.832 Journal of Chemical Society、Perkin Transaction 1、1992年、p.1525 Tetrahedron:Asymmetry、 1996年、7巻、p.2743 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters、 1997年、7巻、p.1739 Journal of Korean Chemical Society、1994年、38巻、p.516 Tetrahedron、2004年、60巻、p.3593 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters、2002年、11巻、p.3129−3133 Phosphorus and Sulfur、1987年、34巻、p.93 Roczniki Chemii、1976年、50巻、p.661
本発明は、かかる従来技術の実情に鑑みてなされたものであり、2−アミノ−3−ホスホノプロピオン酸に容易に変換できる前駆体としての2−フタルイミド−3−ホスホノプロピオン酸エステル化合物、及び該化合物を簡便かつ収率よく製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を達成するために、フタルイミド基でα−置換されたアクリル酸エステル化合物が容易に合成可能であることから、α−フタルイミドアクリル酸エステル化合物にH−P(O)結合を有するリン化合物を付加させるという新規な方法について鋭意研究を重ねてきた。その結果、特定の塩基触媒の存在下に上記反応が容易にかつ効率よく進行することを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下の項に示す2−フタルイミド−3−ホスホノプロピオン酸エステル化合物及びその製造方法を提供する:
項1.一般式(1)
Figure 0005004119
[式中、R及びRは、同一又は異なって、炭素数6以下のアルキル基、炭素数10以下のアリール基、炭素数12以下のアラルキル基、炭素数6以下のアルコキシ基、炭素数3〜6のシクロアルコキシ基、炭素数12以下のアリーロキシ基、又は炭素数12以下のアラルキロキシ基を表す。
前記アリール基、アラルキル基、アリーロキシ基及びアラルキロキシ基を構成する芳香環は、複素芳香環であってもよい。
及びRから水素原子を1原子ずつ除いた残基が分子内で互いに結合してリン原子を含む環構造を形成しても良い。
は、水素、炭素数6以下のアルキル基、炭素数10以下のアリール基、又は炭素数12以下のアラルキル基を表す。
は、炭素数6以下のアルキル基、炭素数10以下のアリール基、又は炭素数12以下のアラルキル基を表す。]
で示される2−フタルイミド−3−ホスホノプロピオン酸エステル化合物。
項2.塩基触媒の存在下、一般式(2)
Figure 0005004119
[式中、R及びRは、同一又は異なって、炭素数6以下のアルキル基、炭素数10以下のアリール基、炭素数12以下のアラルキル基、炭素数6以下のアルコキシ基、炭素数12以下のアリーロキシ基、又は炭素数12以下のアラルキロキシ基を表す。
前記アリール基、アラルキル基、アリーロキシ基及びアラルキロキシ基を構成する芳香環は、複素芳香環であってもよい。
及びRから水素原子を1原子ずつ除いた残基が分子内で互いに結合してリン原子を含む環構造を形成しても良い。]
で示されるヒドロリン化合物を、一般式(3)
Figure 0005004119
[式中、Rは、水素、炭素数6以下のアルキル基、炭素数10以下のアリール基、又は炭素数12以下のアラルキル基を表す。
は、炭素数6以下のアルキル基、炭素数10以下のアリール基、又は炭素数12以下のアラルキル基を表す。]
で示されるα−フタルイミドアクリル酸エステル化合物に付加させることを特徴とする、一般式(1)
Figure 0005004119
[式中R、R、R及びRは、前記と同じ意味を表す。]
で示される2−フタルイミド−3−ホスホノプロピオン酸エステル化合物の製造方法。
項3.塩基触媒が、有機アミン、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ金属水素化物からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする項2に記載の製造方法。
項4.有機アミンが、ジアザビシクロウンデセンであることを特徴とする項3に記載の製造方法。
項5.アルカリ金属アルコキシドが、ナトリウムメトキシド及びカリウムt−ブトキシドからなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする項3に記載の製造方法。
項6.アルカリ金属炭酸塩が、炭酸セシウムであることを特徴とする項3に記載の製造方法。
項7.アルカリ金属水素化物が、水素化ナトリウムであることを特徴とする項3に記載の製造方法。
本明細書において示される各基は、具体的には次の通りである。
炭素数6以下のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、t−ペンチル基、n−へキシル基、イソへキシル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状のアルキル基を例示することができる。
炭素数10以下のアリール基としては、フェニル基、p−トリル基、ナフチル基等の炭素数6〜10のアリール基を例示することができる。
炭素数12以下のアラルキル基としては、フェニル低級アルキル基、ナフチル低級アルキル基等を例示することができる。
フェニル低級アルキルとしては、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基等のアルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるフェニルアルキル基を例示することができる。
ナフチル低級アルキルとしては、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基等のアルキル部分がメチル基又はエチル基であるナフチルアルキル基を例示することができる。
炭素数6以下のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−へキシルオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状のアルコキシ基を例示することができる。
炭素数3〜6のシクロアルコキシ基としては、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の炭素数3〜6のシクロアルコキシ基を例示することができる。
炭素数12以下のアリーロキシ基としては、フェノキシ基、p−メチルフェノキシ基、ナフトキシ基等の炭素数6〜12のアリーロキシ基を例示することができる。
炭素数12以下のアラルキロキシ基としては、フェニル低級アルコキシ基、ナフチル低級アルコキシ基等を例示することができる。
フェニル低級アルコキシ基としては、ベンジロキシ基等のアルコキシ部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状のアルコキシ基であるフェニルアルコキシ基を例示することができる。
ナフチル低級アルコキシ基としては、1−ナフチルメトキシ基、2−ナフチルメトキシ基等のアルコキシ部分がメトキシ基又はエトキシ基であるナフチルアルコキシ基を例示することができる。
及びRから水素原子を1原子ずつ除いた残基が分子内で互いに結合して形成されるリン原子を含む環構造としては、4,5−ジメチル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスファシクロペンタン環、4,4,5,5−テトラメチル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスファシクロペンタン環等が例示される。
上記アリール基、アラルキル基、アリーロキシ基及びアラルキロキシ基を構成する芳香環は、複素芳香環であってもよく、複素芳香環としては、フラン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環等を例示することができる。
本発明化合物には、例えば、上記一般式(1)においてR及びRが、同一又は異なって、炭素数6以下のアルキル基、炭素数10以下のアリール基又は炭素数6以下のアルコキシ基を示し、Rが水素、炭素数6以下のアルキル基又は炭素数10以下のアリール基を示し、Rが炭素数6以下のアルキル基を示す、2−フタルイミド−3−ホスホノプロピオン酸エステル化合物が含まれる。
また、本発明化合物には、例えば、上記一般式(1)においてR及びRが、互いに結合して−OCH(CH)CH(CH)O−又はOC(CHC(CHO−を示し、Rが水素を示し、Rが炭素数6以下のアルキル基を示す、2−フタルイミド−3−ホスホノプロピオン酸エステル化合物が含まれる。
以下、本発明の製造方法を詳細に説明する。
本発明の化合物である一般式(1)
Figure 0005004119
[式中R、R、R及びRは、前記と同じ意味を表す。]で示される2−フタルイミド−3−ホスホノプロピオン酸エステル化合物は、
塩基触媒の存在下、一般式(2)
Figure 0005004119
[式中、R及びRは前記と同じ意味を表す。]で示されるヒドロリン化合物を、一般式(3)
Figure 0005004119
[式中、R及びRは前記と同じ意味を表す。]で示されるα−フタルイミドアクリル酸エステル化合物に付加させることにより製造される。
一般式(2)で示されるヒドロリン化合物と一般式(3)で示されるα−フタルイミドアクリル酸エステル化合物との使用割合は、前者1モルに対して、後者が、通常0.5〜2.0モル、好ましくは0.8〜1.2モルである。
一般式(2)で示されるヒドロリン化合物は、公知の化合物であるか、又は公知の方法に準じて容易に製造される。
一般式(2)で示されるヒドロリン化合物の具体例としては、ホスホン酸ジメチル、ホスホン酸ジエチル、ホスホン酸ジフェニル、4,4,5,5−テトラメチル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスファシクロペンタン、ジエチルホスフィンオキシド、ジフェニルホスフィンオキシド、フェニルホスフィン酸エチル、メチルホスフィン酸フェニル、9,10−ジヒドロ−9−オキサー10−ホスファフェナンスレン−10−オキシド等を例示することができる。
一般式(3)で示されるα−フタルイミドアクリル酸エステル化合物は、公知の化合物であるか、又は公知の方法に準じて容易に製造される。
本発明に用いる塩基触媒としては、アルカリ金属カチオン又はアルカリ土類金属カチオンをカチオン部分に有し、炭酸イオン、アルコキシドイオン、アミドイオン、ヒドリドイオン等をアニオン部分に有する化合物、有機アルカリ金属化合物、有機アミン等を用いることができる。これらの塩基触媒には、種々の無機塩基又は有機塩基が含まれる。
例えば、無機塩基としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩(炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム等)、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のアルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等)、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のアミド(ナトリウムアミド、リチウムジイロプロピルアミド等)、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水素化物(水素化ナトリウム、水素化カリウム等)等を挙げることができる。
有機塩基としては、有機アルカリ金属化合物(有機リチウム(例えば、t−ブチルリチウム)等)、有機アミン(p−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロオクタン等)等を挙げることができる。
なかでも、有機アミン、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ金属水素化物が好ましい。
より具体的には、ジアザビシクロウンデセン、ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド、炭酸セシウム及び水素化ナトリウムが好ましい。
これらの塩基は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。
これらの塩基の添加量は塩基の強さや反応温度にも依るが、反応の進行のためには多量であるほど好ましく、一般的には一般式(2)で示されるヒドロリン化合物に対して1〜1000モル%の範囲から選択されるが、通常、5〜100モル%で十分である。
本発明の反応は塩基が液体の場合には特に溶媒を用いなくてもよいが、必要に応じて溶媒中で実施することもできる。溶媒としては、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン、ジグライム、ジブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、アニソール等のエーテル系溶媒等種々のものが使用できる。また、これらは単独若しくは2種以上の混合物として使用される。
上記反応は、冷却下、室温下及び加温下のいずれで行ってもよい。具体的には、反応温度は、通常0℃から250℃、好ましくは20℃から170℃の範囲から選択される。
反応時間は、通常数時間〜数十時間、好ましくは2〜10時間である。
反応混合物からの生成物の分離は、各種クロマトグラフィー、蒸留或いは再結晶等通常行われる精製法により容易に達成される。なお、フタルイミド部分のアミノ基への加水分解脱保護は例えばJournal of Organic Chemistry、1980年、45巻、p.2145に記述されたHCl水溶液による方法等により容易に実施できる。
上記一般式(1)で表される本発明の2−フタルイミド−3−ホスホノプロピオン酸エステル化合物は、耐熱性に優れかつ非極性分子に対する相溶性が高いので、高分子材料の難燃剤として有用である。
上記一般式(1)で表される本発明の2−フタルイミド−3−ホスホノプロピオン酸エステル化合物は、医薬、化粧品、除草剤、錯体触媒の配位子等、又はこれらの製造原料としても有用な化合物である。
さらに、本発明の製造方法によれば、2−フタルイミド−3−ホスホノプロピオン酸エステル化合物を、α−フタルイミドアクリル酸エステル化合物及びヒドロリン化合物から容易にかつ高収率で製造することができる。
2−フタルイミド−3−ホスホノプロピオン酸エステル化合物の単離精製も容易に行うことができるので、本発明の方法は、2−アミノ−3−ホスホノプロピオン酸を合成するための中間体製造方法として有用である。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
以下の実施例において、Phは、フェニル基を示し、Meは、メチル基を示し、そしてEtは、エチル基を示す。
実施例1 2−フタルイミドアクリル酸エチルと4,4,5,5−テトラメチル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスファシクロペンタンの反応
10mLの二口フラスコに、2−フタルイミドアクリル酸エチルを0.711ミリモル、4,4,5,5−テトラメチル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスファシクロペンタンを0.711ミリモル及びトルエンを4mL加え、ジアザビシクロウンデセンを0.355ミリモル添加し、この混合物を室温で8時間攪拌した。反応液を濃縮し、p−ジメトキシベンゼン50mgを内部標準として加えH NMRで分析したところ、2−フタルイミド−3−(4,4,5,5−テトラメチル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスファシクロペンタン−2−イル)プロピオン酸エチルが98.3%の収率で生成していることが判明した。
本生成物は以下の構造を有する文献未収載の新規物質であり、その物性や分光学データは以下の通りであった。
Figure 0005004119
融点140.7−141.4℃
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.87-7.90 (m, 2H, Ph), 7.74 - 7.76 (m, 2H, Ph), 5.38-5.43 (m, 1H, CHC(O)), 4.19-4.27 (m, 2H, OCH2), 2.87-2.96 (m, 2H, CH2), 1.44, 1.36, 1.32 (3s, 9H, CH3), 1.23 (t, J(HH) = 7.1 Hz, 3H, CH3), 1.17 (s, 3H, CH3)
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ 168.2 (d, 3J(PC) = 18.6 Hz, C(O)OEt), 167.1 (s, NC(O)), 134.1 (s, Ph), 131.8 (s, Ph), 123.5 (s, Ph), 88.5, 88.2 (2s, CMe2), 62.5 (s, OCH2), 47.2 (d, 2J(PC) = 4.2 Hz, CHCOOEt), 27.9 (d, 1J(PC) = 135.9 Hz, CH2P(O)), 24.5 (d, 3J(PC)= 3.7 Hz, C(CH3)), 24.4 (d, 3J(PC) = 4.8 Hz, C(CH3)), 23.9 (d, 3J(PC)= 4.7 Hz, C(CH3)), 23.5 (d, 3J(PC)= 5.7 Hz, C(CH3)), 14.0 (s, CH2 CH3)
31P NMR (CDCl3, 162 MHz): δ 38.1
IR (KBr, cm-1): 2987, 2943, 2908, 1776, 1740, 1724, 1616, 1469, 1392, 1271, 1232, 1182, 1134, 1088, 1024, 958, 933, 881
元素分析 C19H24NO7Pとしての計算値: C, 55.74; H, 5.91; N, 3. 42. 実測値: C, 55.43; H, 5.78; N, 3.39。
実施例2 2−フタルイミドアクリル酸メチルと4,4,5,5−テトラメチル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスファシクロペンタンの反応
2−フタルイミドアクリル酸エチルに代えて2−フタルイミドアクリル酸メチルを用い、実施例1と同様にして以下の化合物を合成した。反応液を濃縮し、n−ヘキサン−酢酸エチル4:6の混合液を用いて濃縮物のシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行うと、無色固体である2−フタルイミド−3−(4,4,5,5−テトラメチル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスファシクロペンタン−2−イル)プロピオン酸メチルが80.3%の収率で得られた。
本生成物は以下の構造を有する文献未収載の新規物質であり、その物性や分光学データは以下の通りであった。
Figure 0005004119
融点146.6-147.1℃
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.87-7.90 (m, 2H, Ph), 7.73-7.76 (m, 2H, Ph), 5.38-5.44 (m, 1H, CHC(O)), 3.76 (s, 3H, C(O)OCH3), 2.86-2.97 (m, 2H, P(O)CH2), 1.43, 1.36, 1.32, 1.17 (4s, 12H, CCH3)
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ 168.8 (d, J = 18.7 Hz, C(O)OMe), 167.0 (s, NC(O)), 134.1 (s, Ph), 131.9 (s, Ph), 123.6 (s, Ph), 88.5, 88.3 (2s, CMe2), 53.2 (s, OCH3), 47.2 (d, J = 4.1 Hz, CHC(O)OMe)), 27.9 (d, J = 136.0 Hz, P(O)CH2), 24.6 (d, J = 3.7 Hz, CCH3), 24.5 (d, J = 6.1 Hz, CCH3), 23.9 (d, J = 5.0 Hz, CCH3), 23.5 (d, J = 5.5 Hz, CCH3)
31P NMR (CDCl3, 162 MHz): δ 38.0
IR (KBr, cm-1): 2983, 2935, 2907, 1779, 1751, 1721, 1469, 1455, 1384, 1251, 1176, 1100, 1049, 1025, 966
元素分析 C18H22NO7Pとしての計算値: C, 54.68; H, 5.61; N, 3.54, 実測値: C, 54.65; H, 5.61; N, 3.47。
実施例3 2−フタルイミドアクリル酸メチルとホスホン酸ジエチルの反応
4,4,5,5−テトラメチル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスファシクロペンタンに代えてホスホン酸ジエチルを用い、実施例2と同様に以下の化合物を合成した。反応液を濃縮し、p−ジメトキシベンゼン50mgを内部標準として加えH NMRで分析したところ、2−フタルイミド−3−ジエチルホスホリルプロピオン酸メチルが90.6%の収率で生成していることが判明した。
本生成物は以下の構造を有する文献未収載の新規物質であり、その物性や分光学データは以下の通りであった。
Figure 0005004119
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86-7.90 m, 2H, Ph), 7.73-7.78 (m, 2H, Ph), 5.19-5.28 (m, 1H, CHC(O)), 3.94-4.06 (m, 4H, OCH2), 3.76 (s, 3H, OCH3), 2.84-2.97, 2.63-2.75 (2m, 2H, CH2), 1.21, 1.11 (2t, 共にJ(HH) = 7.1 Hz, 6H, CCH3)
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ 168.9 (d, 3J(PC) = 20.4 Hz, C(O)OMe), 167.0 (s, NC(O)), 134.2 (s, Ph), 131.8 (s, Ph), 123.5 (s, Ph), 62.1 (d, 2J(PC) = 6.4 Hz, OCH2CH3), 61.8 (d, 2J(PC) = 6.5 Hz, P(O)OCH2), 53.2 (s, OCH3), 46.7 (d, 2J(PC) = 5.3 Hz, CHCOOEt), 24.9 (d, 1J(PC) = 145.7 Hz, CH2P(O)), 16.2 (d, 3J(PC) = 6.1 Hz, OCH2 CH3), 16.0 (d, 3J(PC)= 6.4 Hz, CH2 CH3)
31P NMR (CDCl3, 162 MHz): δ 26.3
IR (液膜, cm-1): 2985, 2937, 1774, 1749, 1720, 1614, 1468, 1439, 1392, 1252, 1178, 1097, 1051, 1026, 968
HRMS C16H20NO7Pとしての計算値: 369.0977, 実測値: 369.0981。
実施例4 2−フタルイミドアクリル酸エチルとホスホン酸ジメチルの反応
2−フタルイミドアクリル酸メチルに代えて2−フタルイミドアクリル酸エチルを用い、4,4,5,5−テトラメチル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスファシクロペンタンに代えてホスホン酸ジメチルを用いて、実施例2と同様に以下の化合物を合成した。反応液を濃縮し、n−ヘキサン−酢酸エチル1:1の混合液を用いて濃縮物のシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行うと、無色粘稠液体である2−フタルイミド−3−ジメチルホスホリルプロピオン酸エチルが74.6%の収率で得られた。
本生成物は以下の構造を有する文献未収載の新規物質であり、その物性や分光学データは以下の通りであった。
Figure 0005004119
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.83-7.87 (m, 2H, Ph), 7.69-7.75, (m, 2H, Ph), 5.13-5.22 (m, 1H, CHC(O)), 4.14-4.23 (m, 2H, OCH2), 3.63 (d, J = 3.4 Hz, 3H, OCH3), 3.60 (d, J = 3.4 Hz, 3H, OCH3), 2.62-2.94 (m, 2H, CH2), 1.20 (t, J(HH)= 7.1 Hz, 3H, CH3)
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ 168.1 (d,3J(PC) = 20.2 Hz, C(O)OEt), 167.0 (s, NC(O)), 134.1 (s, Ph), 131.7 (s, Ph), 123.5 (s, Ph), 62.5 (s, OCH2CH3), 52.8 (d, 2J(PC) = 6.5 Hz, OCH3), 52.3 (d, 2J(PC) = 6.6 Hz, OCH3), 46.6 (d, 2J(PC) = 5.1 Hz, CHCOOEt), 23.9 (d, 1J(PC) = 145.8 Hz, CH2P(O)), 13.9 (s, CCH3)
31P NMR (CDCl3, 162 MHz): δ 29.1
IR (液膜, cm-1): 2985, 2956, 1778, 1747, 1716, 1612, 1468, 1390, 1250, 1182, 1097, 1055, 1030
元素分析 C15H18NO7Pとしての計算値: C, 50.71; H, 5.11; N, 3.94, 実測値: C, 50.47; H, 5.32; N, 3.95。
実施例5 2−フタルイミドアクリル酸メチルとホスホン酸ジメチルの反応
4,4,5,5−テトラメチル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスファシクロペンタンに代えてホスホン酸ジメチルを用い、実施例2と同様に以下の化合物を合成した。反応液を濃縮し、p−ジメトキシベンゼン50mgを内部標準として加えH NMRで分析したところ、2−フタルイミド−3−ジメチルホスホリルプロピオン酸メチルが90.2%の収率で生成していることが判明した。
本生成物は以下の構造を有する文献未収載の新規物質であり、その物性や分光学データは以下の通りであった。
Figure 0005004119
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.87-7.92 (m, 2H, Ph), 7.76-7.80 (m, 2H, Ph), 5.19-5.28 (m, 1H, CHC(O)), 3.77 (s, 3H, OCH3), 3.68 (d, J = 3.2 Hz, 3H, P(O)OCH3), 3.64 (d, J = 3.0 Hz, 3H, P(O)OCH3), 2.66-2.98 (m, 2H, CH2)
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ 168.6 (d, J = 20.0 Hz, C(O)OMe), 166.9 (s, NC(O)), 134.1 (s, Ph), 131.6 (s, Ph), 123.5 (s, Ph), 53.2 (s, C(O)OCH3), 52.7 (d, J = 6.4 Hz, P(O)OCH3), 52.3 (d, J = 6.6 Hz, P(O)OCH3), 46.4 (d, J = 4.8 Hz, CHC(O)), 23.8 (d, J = 145.9 Hz, CH2)
31P NMR (CDCl3, 162 MHz): δ 29.2
IR (液膜, cm-1): 2956, 2852, 1776, 1747, 1716, 1614, 1468, 1390, 1252, 1180, 1097, 1053, 1030
HRMS C14H16NO7Pとしての計算値: 341.0664, 実測値: 341.0662。
実施例6 2−フタルイミドアクリル酸エチルとフェニルホスフィン酸エチルの反応
4,4,5,5−テトラメチル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスファシクロペンタンに代えてフェニルホスフィン酸エチルを用い、実施例1と同様に以下の化合物を合成した。p−ジメトキシベンゼンを50mg加えて内部標準としH NMRで分析したところ、2−フタルイミド−3−(フェニルエトキシホスフィニル)プロピオン酸エチル3aCが93.9%%収率で生成していることが判明した。本生成物は二つのジアステレオマー混合物であり、その比は56:44であった。反応液を濃縮し、n−ヘキサン−酢酸エチル4:6の混合液を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行うと、無色液体である2−フタルイミド−3−(フェニルエトキシホスフィニル)プロピオン酸エチルがジアステレオマー混合物として得られた。
本生成物は以下の構造を有する文献未収載の新規物質であり、ジアステレオマー混合物としての物性や分光学データは以下の通りであった。
Figure 0005004119
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.84-7.89 (m, 1H, Ph), 7.62-7.77 (m, 5 H, Ph), 7.39-7.46 (m, 1H, Ph), 7.18-7.23 (m, 2H, Ph), 5.29-5.37, 5.14-5.22 (2m, 1H, CH(C(O)OEt), 4.13-4.21, 3.94-4.05, 3.69-3.84(3m, 4H, P(O)OCH 2CH3及びC(O)OCH 2CH3), 3.07-3.20及び2.72-2.93 (それぞれm, 2H, P(O)CH2), 1.13-1.28 (m, OCH2CH 3), 1.06 (t, J = 7.1 Hz, OCH2CH 3)
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ 168.4及び168.2 (それぞれd, 共にJ = 2.1 Hz, C(O)OEt), 167.0, 166.8 (2s, NC(O)), 134.0, 133.8 (2s, Ar-C), 132.4 (s, Ar-C), 132.3, 131.9, 131.8, 131.6, 131.4 (m, Ph), 130.7, 129.1, 128.5, 128.4, 128.3, 128.2 (m, Ph), 123.4, Ph), 123.2, Ph), 62.3 (C(O)OCH2CH3), 60.7, 60.66, 60.0 (m, P(O)OCH2CH3), 46.4 (d, J = 2.9 Hz, CHC(O)), 46.1 (d, J = 3.2 Hz, CHC(O)), 29.1(d, J = 102.1 Hz, P(O)CH), 28.2 (d, J = 103.5 Hz, P(O)CH), 15.96, 16.0, 16.1, 16.2 ( 4 lines, P(O)OCH2 CH3), 13.9 (s, C(O)OCH2 CH3)
31P NMR (CDCl3, 162 MHz): δ 40.2 (44%), 39.7 (56%)
IR (液膜, cm-1): 3059, 2983, 2937, 2906, 1778, 1743, 1716, 1614, 1590, 1469, 1439, 1389, 1272, 1180, 1146, 1137, 1122, 1087, 1024, 955
HRMS C21H22NO6Pとしての計算値: 415.1184, 実測値: 415.1186。
実施例7 2−フタルイミドアクリル酸エチルとジフェニルホスフィンオキシドの反応
4,4,5,5−テトラメチル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスファシクロペンタンに代えてジフェニルホスフィンオキシドを用い、実施例1と同様に以下の化合物を合成した。反応液を濃縮し、p−ジメトキシベンゼン50mgを内部標準として加えH NMRで分析したところ、2−フタルイミド−3−(ジフェニルホスフィニル)プロピオン酸エチルが95.3%の収率で生成していることが判明した。
本生成物は以下の構造を有する文献未収載の新規物質であり、その物性や分光学データは以下の通りであった。
Figure 0005004119
融点158.4-160.2℃。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.73-7.80 (m, 2H, Ar-H), 7.58-7.68 (m, 6H, Ph), 7.45-7.53 (m, 3H, Ph), 7.03-7.15 (m, 3H, Ph), 5.39-5.47 (m, 1H, CHC(O)), 4.14-4.25 (m, 2H, OCH2), 3.45-3.56 (m, 1H, CHH), 3.18-3.28 (m, 1H, CHH), 1.20 (t, J(HH) = 7.1 Hz, 3H, CH3)
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ 168.6 (d, 3J(PC) = 15.2 Hz, C(O)OEt), 166.8 (s, NC(O)), 133.7 (s, Ph), 132.6 (d, J(PC) = 70.6 Hz, P-Ph), 132.0 (d, J(PC) = 2.6 Hz, P-Ph), 131.5 (s, Ph), 131.2 (d, J(PC) = 69.0 Hz, P-Ph), 131.0 (d, J(PC) = 2.7 Hz, P-Ph), 130.7 (s, Ph), 130.5 (s, Ph), 130.4 (s, Ph), 128.8 (Ph), 128. 6 (Ph), 128.3 (Ph), 128.1 (Ph), 62.5, OCH2CH3), 45.9 (d, 2J(PC)= 3.8 Hz, CHCOOEt), 28.5 (d, 1J(PC)= 72.4 Hz, CH2P(O)), 14.0 (OCH2 CH3)
31P NMR (CDCl3, 162 MHz): δ 27.3
IR (KBr, cm-1): 3057, 2972, 2929, 1772, 1731, 1716, 1442, 1390, 1232, 1196, 1119, 1084, 928
HRMS C25H22NO5Pとしての計算値: 447.1236, 実測値: 447.1230。
実施例8 2−フタルイミド桂皮酸エチルとジフェニルホスフィンオキシドの反応
2−フタルイミドアクリル酸エチルに代えて2−フタルイミド桂皮酸エチルを用い、塩基としてジアザビシクロウンデセンに代えてカリウムt−ブトキシドを用いて、実施例7と同様に以下の化合物を合成した。反応液を濃縮し、H NMRで分析したところ、2−フタルイミド−3−(ジフェニルホスフィニル)−3−フェニルプロピオン酸エチルの二つの異性体i及びiiの混合物が42:58の比率、合計収率80.1%で生成していることが判明した。n−ヘキサン−酢酸エチル1:1の混合液を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行うと、無色固体である二つの異性体の混合物が合計収率77.2%で単離された。再度n−ヘキサン−酢酸エチル1:1の混合液でシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い、細かく分画することにより、各異性体を分離することができた。
本生成物は以下の構造を有する異性体混合物である。いずれの異性体も文献未収載の新規物質であり、その物性や分光学データは以下の通りであった。
Figure 0005004119
異性体i: 融点172.8-175.3℃
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 8.06 (br, 2H, Ph), 7.43-7.65 (m, 9H, Ph), 7.16-7.27 (m, 5H, Ph), 6.90, 6.92 (2 br s, 3H, Ph), 5.86 (t, J = 10.3 Hz, 1H, CHC(O)), 5.18 (t, J = 7.9 Hz, 1H, PCH), 3.81-3.87 (m, 1H, OCH), 3.55-3.61 (m, 1H, OCH), 1.00 (t, J(HH)= 7.1 Hz, 3H, CH3)
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ 167.7 (d, 3J(PC) = 2.1 Hz, C(O)OEt), 166.9, NC(O)), 133.9 (Ar-C), 133.1 (d, J(PC)= 48.6 Hz, P-Ph), 133.0 (d, J(PC) = 5.3 Hz, P-Ph), 131.8 (d, J(PC) = 54.6 Hz, P-Ph), 131.7 (d, J(PC) = 3.2 Hz, P-Ph), 131.3 (Ph), 131.2 (Ph), 131.1 (Ph), 131.0 (Ph), 130.4 (br, Ph), 128.6 (Ph), 128.5 (Ph), 128.0 (Ph), 127.9 (Ph), 127.7 (Ph), 127.2 (Ph), 123.3 (Ph), 61.9 OCH2CH3), 51.9 (d, 2J(PC)= 3.5 Hz, CHCOOEt), 45.2 (d, J(PC) = 65.4 Hz, P(O)CHPh), 13.7 (OCH2 CH3)
31P NMR (CDCl3, 162 MHz): δ 30.8
IR (KBr, cm-1): 3059, 2929, 1781, 1740, 1718, 1637, 1439, 1385, 1250, 1186, 1099, 1026
HRMS C31H26NO5Pとしての計算値: 523.1549, 実測値: 523.1545.
異性体ii: 融点217.2- 221.8℃
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.45-7.76 (m, 9H, Ph), 6.90-7.23 (m, 10H, Ph), 5.88 (dd, J = 7.1, 11.2 Hz, 1H, CHC(O)), 4.97-5.02 (br 4 lines, 1H, PCH), 3.79-3.93 (m, 2H, CH2), 0.86 (t, J(HH) = 6.9 Hz, 3H, CH3)
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ 167.4 (d, 3J(PC) = 6.0 Hz, C(O)OEt), 166.6 (s, NC(O)), 134.0 (d, J(PC) = 5.9 Hz, P-Ph), 133.6 (Ph), 132.4 (d, J(PC)= 7.3 Hz, P-Ph), 131.3 (Ph), 131.1 (Ph), 131.0 (d, J(PC) = 2.6 Hz, P-Ph), 130.73 (Ph), 130.7 (Ph), 130.62 (Ph), 130.6, (Ph), 128.0 (Ph), 127.94 (Ph), 127.92 (Ph), 127.8 (Ph), 127.3 (d, J(PC)= 2.2 Hz, P-Ph), 123.3 (Ph), 61.6 (C(O)OCH2CH3), 52.2 (CHCOOEt), 45.2 (d, 1J(PC)= 67.2 Hz, P(O)CH), 13.5 (CH3)
31P NMR (CDCl3, 162 MHz): δ 27.7
IR (KBr, cm-1): 3057, 2964, 2929, 1765, 1736, 1718, 1635, 1439, 1387, 1261, 1188, 1103, 1026
HRMS C31H26NO5Pとしての計算値: 523.1549, 実測値: 523.1540。
実施例9 2−フタルイミド桂皮酸エチルとフェニルホスフィン酸エチルの反応
ジフェニルホスフィンオキシドに代えてフェニルホスフィン酸エチルを用い、実施例8と同様に以下の化合物を合成した。p−ジメトキシベンゼンを50mg加えて内部標準としH NMRで分析したところ、2−フタルイミド桂皮酸エチルの転化率は19.8%であり、2−フタルイミド−3−(フェニルエトキシホスフィニル)−3−フェニルプロピオン酸エチルの収率は16.4%であることが判明した。反応液を濃縮し、n−ヘキサン−酢酸エチル1:1の混合液を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行うと、無色液体である2−フタルイミド−3−(フェニルエトキシホスフィニル)−3−フェニルプロピオン酸エチルが12.1%の収率で得られた。
本生成物は以下の構造を有する異性体混合物である。その物性や分光学データは以下の通りであった。
Figure 0005004119
ジアステレオマー混合物:1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 6.91-7.80 (m, 14H, Ph), 5.72-5.80, (m, 1H, CHC(O)), 4.71-4.84, 4.54-4.63 (2m, 1H, CHPh), 4.18-4.29, 4.03-4.15, 3.90-3.99, 3.63-3.88 (それぞれm, 4H, P(O)OCH 2CH3及びC(O)OCH 2CH3), 1.35 (t, J = 6.1 Hz, OCH2CH3), 1.27 (t, J = 7.2 Hz, OCH2CH 3), 1.16 (2t, それぞれJ = 6.6 Hz, OCH2CH 3), 1.08 (t, J = 7.0 Hz, OCH2CH 3), 0.92 (t, J = 7.1 Hz, OCH2CH 3)
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ 167.3 (d, J = 26.2 Hz, C(O)OEt), 167.1 (NC(O)), 166.8 (NC(O)), 134.3 (d, J = 7.6 Hz, Ph), 133.9 (Ph), 133.8 (Ph), 132.3 (Ph), 132.2 (Ph), 132.1 (Ph), 131.9 (Ph), 131.7 (d, Ph), 131.1(Ph), 130.2-130.0 (br), 128.8 (Ph), 128.3 (Ph), 128.2 (Ph), 128.1 (Ph), 128.0 (Ph), 127.9 (Ph), 127.8 (Ph), 127.7 (Ph), 127.2-127.4 (m, Ph), 123.4 (Ph), 123.3 (Ph), 62.1 (C(O)OCH2CH3), 61.7 (C(O)OCH2), 61.4 (d, J = 7.0 Hz, P(O)OCH2), 61.2 (d, J = 6.7 Hz, P(O)OCH2), 51.0 (CHC(O)OEt), 51.5 (CHC(O)), 51.9 (CHC(O)), 46.4 (d, J = 94.8 Hz, P(O)CHPh), 45.7 (d, J = 96.7 Hz, P(O)CHPh), 16.4 (P(O)OCH2 CH3), 16.3 (P(O)OCH2 CH3), 16.2 (P(O)OCH2 CH3), 16.1 (P(O)OCH2 CH3), 14.0 (C(O)OCH2 CH3), 13.9 (C(O)OCH2 CH3), 13.6 (C(O)OCH2 CH3)
31P NMR (CDCl3, 162 MHz): δ 41.2, 40.6, 38.5, 38.3
IR (液膜, cm-1): 3060, 2983, 2939, 1780, 1743, 1716, 1601, 1469, 1439, 1385, 1234, 1119, 1026, 953, 879
HRMS C27H26NO6Pとしての計算値: 491.1498, 実測値: 491.1491。
実施例10 2−フタルイミド−2−ヘキセン酸メチルとホスホン酸ジエチルの反応
2−フタルイミドアクリル酸メチルに代えて2−フタルイミド−2−ヘキセン酸メチルを用い、塩基としてジアザビシクロウンデセンに代えてカリウムt−ブトキシドを用いて、実施例3と同様に以下の化合物を合成した。反応液を濃縮し、p−ジメトキシベンゼン50mgを内部標準として加えH NMRで分析したところ、2−フタルイミド−3−ジエチルホスホリルヘキサン酸メチルが63.5%の収率で生成していることが判明した。
本生成物は以下の構造を有する異性体混合物である。その物性や分光学データは以下の通りであった。
Figure 0005004119
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.85-7.89 (m, 2H, Ph), 7.72-7.78 (m, 2H, Ph), 5.37-5.43, (m, 1H, CHC(O)), 5.00-5.05 (m, 1H, CHC(O)), 4.07-4.15及び3.89-4.06 (それぞれm, 4H, OCH 2), 3.69-3.75 (m, 3H, OCH 3), 3.36-3.47及び2.63-3.20 (m, 1H, P(O)CH), 1.53-1.73 (br m, 2H, CH 2CH2CH3), 0.81-1.32 (m, 11H, CH2CH 2CH 3及びOCH2CH 3)
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ 171.7 (d, J = 8.8 Hz) 168.4 (d, J = 18.5 Hz), 167.2, 166.9, 134.1, 134.0, 133.7, 131.8, 131.7, 131.5, 123.4, 123.2, 123.1, 122.9, 61.3-62.0 (m, P(O)OCH2), 52.71, 52.70, 50.92, 50.90, 37.0 (d, J(PC) = 140.8 Hz), 36.4, 35.0 (d, J(PC)= 140.3 Hz), 32.0 (d, J(PC) = 4.3 Hz), 30.2 (d, J(PC)= 5.2 Hz), 28.5 (d, J(PC) = 3.5 Hz), 22.4 (d, J(PC)= 11.4 Hz), 21.7 (d, J(PC) = 4.4 Hz), 20.9 (d, J(PC)= 3.0 Hz), 15.8-16.2 (m), 14.1, 14.0
31P NMR (CDCl3, 162 MHz): δ 29.4, 29.2, 28.8
IR (液膜, cm-1): 3060, 2962, 2908, 2873, 1776, 1751, 1718, 1612, 1467, 1389, 1242, 1172, 1049, 1022, 962
HRMS C19H26NO7Pとしての計算値: 411.1447, 実測値: 411.1444。
実施例11 2−フタルイミドアクリル酸エチルとホスホン酸ジエチルの反応
2−フタルイミドアクリル酸メチルに代えて2−フタルイミドアクリル酸エチルを用い、実施例3と同様に以下の化合物を合成した。内部標準としてp−ジメトキシベンゼンを50mg加えてH NMRで分析したところ、2−フタルイミド−3−ジエチルホスホリルプロピオン酸エチルが95.8%の収率で生成していることが判明した。実施例3と同様にカラムクロマトグラフィーを行い、目的フラクションを濃縮し、クーゲルロールで蒸留(225 ℃/ 1.7 mmHg)することで、無色粘稠液体として単離された。
本生成物は以下の構造を有する文献未収載の新規物質であり、その物性や分光学データは以下の通りであった。
Figure 0005004119
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.89-7.83 (m, 2H, Ph), 7.71-7.76 (m, 2H, Ph), 5.15-5.24 (m, 1H, CHC(O)), 4.17-4.22 (m, 2H, OCH2), 3.95-4.03 (m, 4H, OCH2), 2.62-2.97 (m, 2H, PCH2), 1.21 (t, J(HH)= 7.2 Hz, 3H, CH3), 1.19 (t, J(HH) = 7.1 Hz, 3H, CH3), 1.08 (t, J(HH) = 7.1 Hz, 3H, CH3)
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ 168.2 (d, 3J(PC) = 20.3 Hz, C(O)OEt), 167.0 (NC(O)), 134.1 (Ph), 131.8 (Ph), 123.5 (Ph), 62.4 (C(O)OCH2CH3), 62.0 (d, 2J(PC) = 6.4 Hz, P(O)OCH2), 61.7 (d, 2J(PC)= 6.6 Hz, P(O)OCH2), 46.8 (d, 2J(PC) = 5.3 Hz, CHCOOEt), 24.9 (d, 1J(PC) = 145.6 Hz, CH2P(O)), 16.1 (d, 3J(PC) = 6.2 Hz, P(O)OCH2 CH3), 16.0 (d, 3J(PC) = 6.4 Hz, P(O)OCH2 CH3), 14.0 (s, C(O)OCH2 CH3)
31P NMR (CDCl3, 162 MHz): δ 26.5
IR (液膜, cm-1): 2983, 2937, 2908, 1778, 1747, 1720, 1612, 1469, 1390, 1248, 1180, 1097, 1051, 1024。
実施例12 2−フタルイミドアクリル酸エチルとホスホン酸ジエチルの反応
実施例11と同様の反応を、塩基触媒としてのジアザビシクロウンデセンの使用量を1/5に減じ、反応温度を65℃、反応時間を24時間として実施した。反応溶液を濃縮後H NMRで分析したところ、2−フタルイミド−3−ジエチルホスホリルプロピオン酸エチルが81.3%の収率で生成していることが判明した。
NMRデータは、実施例11で生成した化合物のものと一致した。
実施例13 2−フタルイミドアクリル酸エチルとホスホン酸ジエチルの反応
ジアザビシクロウンデセンに代えて炭酸セシウムを触媒として用い、反応時間を4時間として、実施例11と同様に以下の化合物を合成した。H NMRで分析したところ、2−フタルイミド−3−ジエチルホスホリルプロピオン酸エチルが81.4%の収率で生成していることが判明した。
NMRデータは、実施例11で生成した化合物のものと一致した。
実施例14 2−フタルイミドアクリル酸エチルとホスホン酸ジエチルの反応
炭酸セシウムに代えてナトリウムメトキシドを触媒として用い、実施例13と同様に以下の化合物を合成した。H NMRで分析したところ、2−フタルイミド−3−ジエチルホスホリルプロピオン酸エチルが81.7%の収率で生成していることが判明した。
NMRデータは、実施例11で生成した化合物のものと一致した。
実施例15 2−フタルイミドアクリル酸エチルとホスホン酸ジエチルの反応
炭酸セシウムに代えてカリウムt−ブトキシドを触媒として用い、実施例13と同様に以下の化合物を合成した。H NMRで分析したところ、2−フタルイミド−3−ジエチルホスホリルプロピオン酸エチルが77.4%の収率で生成していることが判明した。
NMRデータは、実施例11で生成した化合物のものと一致した。
実施例16 2−フタルイミドアクリル酸エチルとホスホン酸ジエチルの反応
炭酸セシウムに代えて水素化ナトリウムを触媒とし、トルエンに代えてテトラヒドロフランを溶媒に用いて、実施例13と同様に以下の化合物を合成した。H NMRで分析したところ、2−フタルイミド−3−ジエチルホスホリルプロピオン酸エチルが76.4%の収率で生成していることが判明した。
NMRデータは、実施例11で生成した化合物のものと一致した。
実施例17 2−フタルイミド桂皮酸エチルとホスホン酸ジメチルの反応
ジフェニルホスフィンオキシドに代えてホスホン酸ジメチルを用い、実施例8と同様に以下の化合物を合成した。p−ジメトキシベンゼンを50mg加えて内部標準としH NMRで分析したところ、2−フタルイミド桂皮酸エチルの転化率は91%であり、2−フタルイミド−3−(ジメトキシホスホリル)−3−フェニルプロピオン酸エチルが異性体比46:54、収率84.3%で生成していることが判明した。
反応液を濃縮し、n−ヘキサン−酢酸エチル3:7の混合液を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行うと、ジアステレオマーの関係にある二つの異性体をそれぞれ単離することができた。
本生成物は以下の構造を有する異性体混合物である。いずれの異性体も文献未収載の新規物質であり、その物性や分光学データは以下の通りであった。
Figure 0005004119
異性体 i (マイナーな異性体): 極めて粘稠な無色液体
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.63-7.70 (m, 2H, Ph), 7.60-7.64 (m, 2H, Ph), 7.27-7.30 (m, 2H, Ph), 7.09-7.17 (m, 3H, Ph), 5.63 (dd, J = 13.1 Hz, J = 10.5 Hz, 1H, CHC(O)), 4.69 (dd, J = 21.2 Hz, J = 10.5 Hz, 1H, P(O)CH), 4.24 (qrt, J = 7.2 Hz, 2H, OCH 2CH3), 3.76 (d, J = 10.7 Hz, 3H, OCH3), 3.52 (d, J = 11.0 Hz, 3H, OCH3), 1.25 (t, J = 7.2 Hz, 3H, CH2CH 3)
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ 167.6 (d, J = 1.7 Hz, C(O)OEt), 166.8 (s, NC(O)), 134.0 (Ph), 132.3 (d, J = 7.6 Hz, Ph), 131.0 (Ph), 130.0 (d, J = 6.4 Hz, Ph), 128.3 (d, J = 2.0 Hz, Ph), 127.7 (d, J = 2.5 Hz, Ph), 123.3 (Ph), 62.2 (C(O)OCH2), 53.6 (d, J = 6.9 Hz, OCH3), 53.0 (d, J = 7.3 Hz, OCH3), 51.9 (d, J = 4.0 Hz, CHC(O)), 43.3 (d, J = 138.0 Hz, P(O)CH), 14.0, CH2 CH3)
31P NMR (CDCl3, 162 MHz): δ 27.0
IR (液膜, cm-1): 3064, 2985, 2956, 1778, 1747, 1720, 1610, 1496, 1469, 1385, 1254, 1182, 1049, 1028, 918, 837
HRMS C21H22NO7Pとしての計算値: 431.1133, 実測値431.1127。
異性体 ii (メジャーな異性体):極めて粘稠な無色液体
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.92-7.95 (m, 2H, Ph), 7.75-7.78 (m, 2H, Ph), 7.53-7.56 (m, 2H, Ph), 7.33-7.41 (m, 3H, Ph), 5.55 (dd, J = 11.5 Hz, J = 5.2 Hz, 1H, CH(C(O)), 4.53 (dd, J = 20.1 Hz, J = 11.4 Hz, 1H, P(O)CH), 3.96-4.00 (m, 2H, CH 2CH3), 3.44 (d, J = 10.9 Hz, 3H, OCH3), 3.37 (d, J = 10.7 Hz, 3H, OCH3), 0.98 (t, J = 7.1 Hz, 3H, CH2CH 3)
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ 167.2 (d, J = 20.5 Hz, C(O)OEt), 167.0 (NC(O)), 134.1 (Ph), 134.0 (d, J = 8.9 Hz, Ph), 131.9 (Ph), 129.6 (d, J = 6.2 Hz, Ph), 128.5 (d, J = 2.4 Hz, Ph), 127.7 (d, J = 3.1 Hz, Ph), 123.5 (Ph), 61.8 (C(O)OCH2), 53.5(d, J = 6.9 Hz, P(O)OCH3), 52.6 (d, J = 7.3 Hz, OCH3), 52.1 (d, J = 3.0 Hz, CHC(O)), 42.9 (d, J = 140.0 Hz, P(O)CH), 13.6 (s, CH2 CH3)
31P NMR (CDCl3, 162 MHz): δ 26.1
IR (液膜, cm-1): 3060, 2985, 2954, 1780, 1751, 1720, 1612, 1496, 1469, 1387, 1254, 1180, 1053, 1030, 879。

Claims (7)

  1. 一般式(1)
    Figure 0005004119
    [式中、R及びRは、同一又は異なって、炭素数6以下のアルキル基、炭素数10以下のアリール基、炭素数12以下のアラルキル基、炭素数6以下のアルコキシ基、炭素数3〜6のシクロアルコキシ基、炭素数12以下のアリーロキシ基、又は炭素数12以下のアラルキロキシ基を表す。
    前記アリール基、アラルキル基、アリーロキシ基及びアラルキロキシ基を構成する芳香環は、複素芳香環であってもよい。
    及びRから水素原子を1原子ずつ除いた残基が分子内で互いに結合してリン原子を含む環構造を形成しても良い。
    は、水素、炭素数6以下のアルキル基、炭素数10以下のアリール基、又は炭素数12以下のアラルキル基を表す。
    は、炭素数6以下のアルキル基、炭素数10以下のアリール基、又は炭素数12以下のアラルキル基を表す。]
    で示される2−フタルイミド−3−ホスホノプロピオン酸エステル化合物。
  2. 塩基触媒の存在下、一般式(2)
    Figure 0005004119
    [式中、R及びRは、同一又は異なって、炭素数6以下のアルキル基、炭素数10以下のアリール基、炭素数12以下のアラルキル基、炭素数6以下のアルコキシ基、炭素数12以下のアリーロキシ基、又は炭素数12以下のアラルキロキシ基を表す。
    前記アリール基、アラルキル基、アリーロキシ基及びアラルキロキシ基を構成する芳香環は、複素芳香環であってもよい。
    及びRから水素原子を1原子ずつ除いた残基が分子内で互いに結合してリン原子を含む環構造を形成しても良い。]
    で示されるヒドロリン化合物を、一般式(3)
    Figure 0005004119
    [式中、Rは、水素、炭素数6以下のアルキル基、炭素数10以下のアリール基、又は炭素数12以下のアラルキル基を表す。
    は、炭素数6以下のアルキル基、炭素数10以下のアリール基、又は炭素数12以下のアラルキル基を表す。]
    で示されるα−フタルイミドアクリル酸エステル化合物に付加させることを特徴とする、一般式(1)
    Figure 0005004119
    [式中R、R、R及びRは、前記と同じ意味を表す。]
    で示される2−フタルイミド−3−ホスホノプロピオン酸エステル化合物の製造方法。
  3. 塩基触媒が、有機アミン、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ金属水素化物からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  4. 有機アミンが、ジアザビシクロウンデセンであることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  5. アルカリ金属アルコキシドが、ナトリウムメトキシド及びカリウムt−ブトキシドからなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  6. アルカリ金属炭酸塩が、炭酸セシウムであることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  7. アルカリ金属水素化物が、水素化ナトリウムであることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
JP2006223586A 2006-08-18 2006-08-18 2−フタルイミド−3−ホスホノプロピオン酸エステル化合物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5004119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223586A JP5004119B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 2−フタルイミド−3−ホスホノプロピオン酸エステル化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223586A JP5004119B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 2−フタルイミド−3−ホスホノプロピオン酸エステル化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008044909A JP2008044909A (ja) 2008-02-28
JP5004119B2 true JP5004119B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39178988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223586A Expired - Fee Related JP5004119B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 2−フタルイミド−3−ホスホノプロピオン酸エステル化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5004119B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017047096A1 (ja) * 2015-09-18 2018-07-05 片山化学工業株式会社 単純付加反応
CN115010756A (zh) * 2022-07-08 2022-09-06 江西省科学院应用化学研究所 一种吲哚类有机膦化合物的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008044909A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2627682T3 (es) Compuestos intermedios y procesos para la preparación de tapentadol y compuestos relacionados
JP2009531466A (ja) HMG−CoA還元酵素阻害剤の中間体の製造方法
JP5004119B2 (ja) 2−フタルイミド−3−ホスホノプロピオン酸エステル化合物及びその製造方法
JPH05262781A (ja) L−ホスフィノトリシンおよびその誘導体の製造方法
JP6021918B2 (ja) ウィッティヒ反応によるγ,δ−不飽和アミノ酸の汎用的な立体特異的合成
Yamagishi et al. Asymmetric synthesis of phosphonic acid analogues for acylcarnitine
JP4195231B2 (ja) 光学活性第2級ホスフィンボラン誘導体及びその中間体の製造方法
JP4464516B2 (ja) ホスフィン・ボラン誘導体の製造方法
CN116199713A (zh) 一种手性α-氨基膦酸的衍生物及其制备方法
WO2021002407A1 (ja) フルオロアルキル基含有化合物とその製造方法
JP4880473B2 (ja) ホスホン酸誘導体及び血中の高リン酸が関与する疾患の治療剤
US20090292135A1 (en) Organometal benzenephosphonate coupling agents
JP3928197B2 (ja) アリール置換芳香族類の製造方法
US9200018B2 (en) Process for preparation of aryl phosphorous compounds
TWI589584B (zh) 化合物及其製造方法、以及光學活性α-胺基膦酸衍生物之製造方法
JP2908919B2 (ja) 光学活性有機ケイ素化合物の製造方法
JP2003300991A (ja) ブタジエニルホスホン酸環状エステル及びその製造法
KR101170687B1 (ko) 신규한 고리형 바이닐 포스페이트 유도체와 이의 제조방법
JP2958658B2 (ja) 光学異性ホスフィン化合物の製法及びその化合物並びにその使用
WO2002062752A1 (fr) Nouveaux derives sulfone et procede de production de ces derniers
JP4051967B2 (ja) ホスホノジヒドロピラン誘導体の製造法
CN110885343A (zh) 一种薄荷基双碳、磷手性叔膦衍生物、其制备方法及应用
JP5505648B2 (ja) ホスホロアミド化合物の製造方法、錯体の製造方法、及び光学活性アルコールの製造方法
JP2000247988A (ja) 光学活性なビニルホスフィンオキシドの製造方法
JP4993067B2 (ja) シクロペンテン骨格を有する有機リン化合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees