JP5002249B2 - フレーム内挿装置及びフレーム内挿方法並びに画像表示装置 - Google Patents

フレーム内挿装置及びフレーム内挿方法並びに画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5002249B2
JP5002249B2 JP2006324623A JP2006324623A JP5002249B2 JP 5002249 B2 JP5002249 B2 JP 5002249B2 JP 2006324623 A JP2006324623 A JP 2006324623A JP 2006324623 A JP2006324623 A JP 2006324623A JP 5002249 B2 JP5002249 B2 JP 5002249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
signal
pull
frame signal
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006324623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008141402A (ja
Inventor
英明 徳富
日美生 山内
利幸 浪岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006324623A priority Critical patent/JP5002249B2/ja
Priority to EP07022368A priority patent/EP1928175A2/en
Priority to CNA2007101947051A priority patent/CN101193254A/zh
Priority to US11/948,213 priority patent/US8154654B2/en
Publication of JP2008141402A publication Critical patent/JP2008141402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002249B2 publication Critical patent/JP5002249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0112Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards corresponding to a cinematograph film standard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

この発明は、フレーム内挿装置に関し、特にプルダウン信号を扱うフレーム内挿装置及びフレーム内挿方法並びに画像表示装置に関する。
最近、大型の液晶表示装置等の平面表示装置が、従来のブラウン管表示装置に代わり開発され普及してきている。このような液晶表示装置においては、映像信号が例えばNTSCであれば60Hz(PAL,SECAMであれば50Hz)の規格により表示されている。これに対して、シネマ信号であれば、毎秒24フレームで作成されているため、このままではテレビジョンに表示することができず、プルダウン処理を施す必要がある。
特許文献1は、24Hzのシネマ信号2枚に対し、内挿フレームを1枚作成することで、24Hzを48Hzの動画にし、その48Hzのフレーム4枚毎にオリジナルフレームを2枚続けて表示して、4枚のフレームを5枚にし、48Hzを60Hzにするという方法を示している。
特開2004−159294号公報
しかし、特許文献1の従来技術は、以下のような課題を解決することができない。すなわち、例えば、60Hzの映像信号が与えられた表示装置である液晶表示装置において、動きの早い映像等にがたつきや残像が発生するという課題があるがこのような課題には対応することができない。この従来技術では、4枚のフレームを内挿することで、120Hz表示するという映像信号の処理方法も述べられてはいるが、オリジナルフレーム2枚から複数枚の内挿フレームを作成するには、回路規模が非常に大きくなってしまうため困難である。従って、表示装置の内部等で60Hzの映像信号に内挿処理を施すことで例えば120Hzの映像信号等にして滑らかな映像を実現するという課題には対応していないという問題がある。更に、この従来技術は、60Hzの映像信号がプルダウン信号であるか否かに基づき異なる処理を行なって、より円滑な映像表示を行なうことが開示されていないという問題がある。
本発明は、60Hzのプルダウン信号を内挿処理して120Hzの映像信号を出力することができるフレーム内挿装置及びフレーム内挿方法並びに画像表示装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための一実施形態として、60Hzのフレーム信号を受け、当該フレーム信号が2−3プルダウン信号であるか否かを検出する検出部(16)と、前記60Hzのフレーム信号に基づいて、第1の挿入パターンによる120Hzの第1フレーム信号(FN1)を生成する第1生成手段(12,13,14,15)と、前記60Hzのフレーム信号に基づいて、第2の挿入パターンによる120Hzの第2フレーム信号(FN2)を生成するもので、前記60Hzの2−3プルダウン信号の各フレームが、“A”“A”“B”“B”“B”“C”“C”……と与えられるとき、前記120Hzの各フレームを“A”“A”“A”“AB(フレームAとBとに基づいて生成されたフレーム)”“AB”“B”“B”“B”“BC(フレームBとCとに基づいて生成されたフレーム)”“BC”“C”“C”“C” ……と生成する第2生成手段(12,13,14,15)と、前記フレーム信号が2−3プルダウン信号でない場合には前記第1フレーム信号(FN1)を出力し、前記フレーム信号が2−3プルダウン信号の場合には前記第2フレーム信号(FN2)を出力する選択部(17)を具備するフレーム内挿装置である。
60Hzのフレーム信号が2−3プルダウン信号であれば、非2−3プルダウン信号とは異なる内挿処理を行なうことで滑らかな映像表示を可能とするフレーム内挿装置を提供することができる
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<本発明に係る一実施形態であるフレーム内挿装置>
次に、本発明に係る一実施形態であるフレーム内挿装置の一例を図1を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るフレーム内挿装置の構成の一例を示すブロック図である。図2は、本発明の一実施形態に係るフレーム内挿装置に含まれるプルダウン検出回路の構成の一例を示すブロック図である。
本発明に係る一実施形態であるフレーム内挿装置1は、図1に示すように、50Hz(PAL,SECAM仕様)または60Hz(NTSC仕様)の現フレーム信号が供給され現フレーム信号を遅延して一フレーム遅延信号を生成するフレーム遅延回路11と、フレーム遅延回路11の出力を更に遅延するフレーム遅延回路12と、現フレーム信号と一フレーム遅延信号から内挿フレームを生成する内挿フレーム生成回路13を有する。更に、フレーム内挿装置1は、内挿フレーム生成回路13の出力に接続されフレーム遅延を行なうフレーム遅延回路14と、フレーム遅延回路14を再びフレーム遅延するフレーム遅延回路15と、現フレーム信号と1フレーム遅延信号からプルダウン信号を検出するプルダウン検出回路16を有している。更に、フレーム内挿装置1は、フレーム遅延回路12とフレーム遅延回路15とフレーム遅延回路14とプルダウン検出回路16のプルダウン検出信号P1及びプルダウン位相信号P2が供給される出力フレーム選択回路17を有しており、出力フレーム選択回路17からは、100Hz(PAL,SECAM仕様)または120Hz(NTSC仕様)の出力フレームが出力される。
更に、プルダウン検出回路16は、その詳細が図2に示されており、現フレーム信号が供給される遅延部21と、現フレーム信号及び1フレーム遅延信号がそれぞれ供給される水平垂直LPF22,23と、それぞれの出力の差分を検出するフレーム間差分絶対値回路24と、この値を積分処理する小領域内積分25と、動ブロックの存在を判定する動ブロック判定回路26と、画面内の動ブロックの数をカウントする画面内動ブロック数カウント27と、判定レベルを参照して動フレームを判定する動フレーム判定回路28と、この結果によりプルダウンパターンが存在したかどうかを検出するプルダウンパターン検出回路29を有している。
このような構成を有するフレーム内挿装置1において、出力フレーム選択回路17は、プルダウン検出信号P1、及びプルダウン位相信号P2を元に、出力するフレームを2フレーム遅延オリジナル信号F3と、現フレーム内挿信号F4を1フレーム遅延させた1フレーム遅延内挿信号F5と、1フレーム遅延内挿信号F5を更に1フレーム遅延させた2フレーム遅延内挿信号F6の3つの信号から選択して出力を行う。
通常は2フレーム遅延オリジナル信号F3と1フレーム遅延内挿信号F5が交互に出力されるが、プルダウン信号を検出した場合は、同時に検出したプルダウン位相に応じて出力するフレームをオリジナルフレームから1フレーム遅延内挿信号F5、または2フレーム遅延内挿信号F6に切り替える。
上記のような処理を行うことにより、従来の装置に比べて、大規模な回路などは必要とせず、かつ、プルダウン処理されたシネマ信号が入力された場合でも、動画シーンをスムーズに表示することが可能となっている。以下に、このフレーム内挿処理を図面を用いて詳細に説明する。
<本発明に係る一実施形態であるフレーム内挿処理>
次に、本発明に係る一実施形態であるフレーム内挿処理を図面を用いて、詳細に説明する。
この実施形態のフレーム内挿処理の2つのポイントをあげる。
1.現フレーム信号とそれを1フレーム遅延させた1フレーム遅延信号より新規のフレームを作成、内挿処理を行い、かつプルダウン信号を検出する装置において、通常は現フレーム信号と1フレーム遅延信号との間に新規作成した内挿フレームを挿入し、オリジナルフレームと内挿フレームを交互に出力するが、プルダウン信号を検出し、かつプルダウンシーケンスのうち特定の位相時は、出力するフレームの順序を変更し、オリジナルのフレームを出力する代わりに内挿フレームを出力する。
2.現フレーム信号と1フレーム遅延信号より相関関係を検出し、その相関関係がプルダウンシーケンスに一致するかどうかを判定し、一致した場合はプルダウン検出信号、及びプルダウンシーケンス中のどの位相であるかのプルダウン位相信号を出力する。
(シネマ信号を一度に120フレームの倍速表示とすることの困難性)
シネマ信号を秒間120(100)フレームの倍速表示を行う場合、秒間24コマのシネマ信号から、複数枚の内挿フレームを作成することで、秒間120(100)フレーム出力を行う方法や、シネマ信号を2−3/2−2プルダウン処理し、秒間60(50)フレームにしたプルダウン信号をオリジナルフレームとして扱い、そのプルダウン信号から内挿フレームを作成する方法などが考えられる。図3は、24コマのシネマ信号を120フレームの映像信号に変換する際の模式図、図4は、24コマのシネマ信号を100フレームの映像信号に変換する際の模式図である。
図3に示すとおり、2枚のオリジナルフレームからそれぞれ異なる内挿フレームを4枚作成することにより、秒間120フレームの倍速表示が可能となる。しかし、非常に大きな回路を必要とするため、実現するのは非常に困難である。図4に示すとおり、2枚のオリジナルフレームからそれぞれ異なる内挿フレームを3枚作成することにより、秒間100フレームの倍速表示が可能となる。しかし、図3の場合同様、実現するには非常に大きな回路を必要とする。
図3及び図4に示したような2枚のオリジナルフレームから複数枚の内挿フレームを作成するためには非常に大きな回路が必要となるため、実用上困難である。そのため、従来はプルダウン処理された信号をオリジナルフレームとして扱い、内挿フレームを作成することが一般的である。
(フローチャートを用いた内挿処理の説明)
図5は、本発明の一実施形態に係るフレーム内挿装置の内挿処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下の図5のフローチャートの各ステップは、回路ブロックに置き換えることができ、従って、各フローチャートのステップは、全てブロックに定義しなおすことが可能である。
図5のフローチャートにおいて、図1に示す出力フレーム選択回路17は、プルダウン信号が検出されていない場合(ステップS11)、ステップS13に進み、オリジナルフレームと1フレーム後のオリジナルフレームとの内挿フレームを交互に出力する(ステップS13)。
しかし、出力フレーム選択回路17は、2−3プルダウン信号を検出した場合は(ステップS11)、プルダウン位相によってはオリジナルフレームを出力しない。
プルダウン位相が「AA[B]BB」の場合は(ステップS15)、出力フレーム選択回路17は、1フレーム前との内挿フレームと1フレーム後との内挿フレームを出力する(ステップS17)。しかし、「AABB[B]」の時には(ステップS16)、出力フレーム選択回路17は、1フレーム後との内挿フレームを連続して出力する(ステップS14)。同様に2−2プルダウンを検出し(ステップS11)、かつプルダウン位相が「A[A]」の場合は(ステップS12)、出力フレーム選択回路17は、その1フレーム後との内挿フレームを連続出力するものである(ステップS14)。
(60Hzフレームの内挿処理)
次に、具体的なフレーム処理を図面を用いて説明する。図6は、本発明の一実施形態に係るフレーム内挿装置の2−3プルダウン信号の内挿処理の一例を示す説明図である。
図6の2−3プルダウン信号(60フレーム/s)F01に示すように、通常、シネマ信号は秒間24コマである為、シネマ信号1コマから同一のフレームを3枚連続し、次のコマのシネマ信号からは同一のフレームが2枚連続して表示するプルダウン処理を行い、これを繰り返すことによって秒間60フレームの2−3プルダウン信号に変換されて表示される。そのため、2−3プルダウンシーンでは「3−2−3−2−・・・」という周期で同一のフレームが表示される。
その2−3プルダウン信号に対して、図6の通常フレーム内挿信号FN1に示すように、出力されるフレームの周期が「3−1−5−1−3−1−・・・」となり、スムーズな出力順序ではなくなる。
そこで、図7のフレーム内装装置1に
現フレームオリジナル信号F1、及び1フレーム遅延オリジナル信号F2から2−3プルダウン信号P1を検出した場合は、図6の2−3プルダウン時のフレーム内挿信号FN2に示すように、オリジナルフレームと内挿フレームを交互に出力するだけでなく、プルダウンシーケンスのうち特定の位相(元のシネマ信号が切り替わる位相)の時、つまり、「3−1−5−1−3−・・・」と周期的に出力されるフレームのうち、同一のフレームが5枚連続して出力されるフレームの最初と最後のフレームを出力する際(R1,R2)は、オリジナルフレームではなくその前後の内挿フレームを出力することで、スムーズな動画を出力することが可能となる。
(50Hzフレームの内挿処理)
次に、50Hzフレームの内挿処理を図7を用いて説明する。図7は、本発明の一実施形態に係るフレーム内挿装置の2−2プルダウン信号の内挿処理の一例を示す説明図である。
図7において、2−3プルダウン信号の場合と同様、シネマ信号は秒間24コマである為、シネマ信号1コマから同一のフレームを2枚連続して表示するプルダウン処理を行い、これを繰り返すことによって秒間50フレームの2−2プルダウン信号に変換されて表示される。そのため、図7の2−2プルダウン信号(50フレーム/s)F02は、2−2プルダウンシーンでは「2−2−2−2−・・・」という周期で同一のフレームが表示される。
図7の通常のフレーム内挿信号(100フレーム/s)FN3に示すように、その2−2プルダウン信号に対して従来のフレーム内挿処理を適用した場合、出力されるフレームの周期が「3−1−3−1−・・・」となり、スムーズな出力順序ではなくなる。
そこで、図1のフレーム内挿装置1に示される現フレームオリジナル信号F1及び1フレーム遅延オリジナル信号F2から2−2プルダウン信号を検出した場合は、図7の2−2プルダウン時のフレーム内挿信号(100フレーム/s)FN4に示すように、オリジナルフレームと内挿フレームを交互に出力するだけでなく、プルダウンシーケンスのうち特定の位相(元のシネマ信号が切り替わる位相)の時、つまり、「3−1−3−1−・・・」と周期的に出力されるフレームのうち、同一のフレームが3枚連続して出力されるフレームの最後(または最初)のフレームを出力する際(R3,R4,R5)は、オリジナルフレームではなくその後(または前)の内挿フレームを出力することで、スムーズな動画を出力することが可能となる。
(出力フレーム選択回路17での処理)
次に、上記の60Hzフレームの内挿処理及び50Hzフレームの内挿処理を図8及び図9の具体的な説明図により説明する。図8は、本発明の一実施形態に係るフレーム内挿装置の2−3プルダウン信号の内挿処理の一例を示す説明図、図9は、本発明の一実施形態に係るフレーム内挿装置の2−2プルダウン信号の内挿処理の一例を示す説明図である。
図8及び図9において、図1のフレーム内挿装置1に示される各フレーム信号F1乃至F7及びプルダウン検出信号P1,プルダウン位相信号P2が、図8及び図9の各信号F1乃至F7,P1,P2にそれぞれ対応している。
現フレームオリジナル信号F1と1フレーム遅延オリジナル信号F2より、プルダウン検出回路16は、プルダウン検出信号P1、及びプルダウン位相信号P2を生成し、その結果は現フレーム信号により2フレーム遅延させた出力フレームの選択に利用される。通常は、オリジナルフレームとして2フレーム遅延オリジナル信号F3を、内挿フレームとして1フレーム遅延内挿信号F5を出力する。
・2−3プルダウン処理
すなわち、図8において、図1のフレーム内挿装置1に示される各フレーム信号F1乃至F7及びプルダウン検出信号P1,プルダウン位相信号P2が、図8及び図9の各信号F1乃至F7,P1,P2にそれぞれ対応する。現フレームオリジナル信号F1、1フレーム遅延オリジナル信号F2がそれぞれB2、B1の場合を例に挙げると、2−3プルダウン信号、かつ現フレームオリジナル信号のプルダウン位相が「AAB[B]B」である。つまり、次フレームで出力される2フレーム遅延オリジナル信号F3のプルダウン位相は「AA[B]BB」に対応する。そのため、倍速出力F7で出力される次フレームは、通常のオリジナルフレームB1、内挿フレームB1B2ではなく、内挿フレームA2B1、B1B2を出力する。
また、現フレームオリジナル信号F1、1フレーム遅延オリジナル信号F2がそれぞれB3、C1の場合、2−3プルダウン信号、かつ現フレームオリジナル信号F1のプルダウン位相が「[A]ABBB」である。つまり、次フレームで出力される2フレーム遅延オリジナル信号F3のプルダウン位相は「AABB[B]」に対応している。そのため、倍速出力F7で出力される次フレームは、通常のオリジナルフレームB3、内挿フレームB3C1ではなく、内挿フレームB3C1を連続出力する。
・2−2プルダウン処理
図9において、図1のフレーム内挿装置1に示される各フレーム信号F1乃至F7及びプルダウン検出信号P1,プルダウン位相信号P2が、図8及び図9の各信号F1乃至F7,P1,P2にそれぞれ対応する。
現フレームオリジナル信号F1、及び1フレーム遅延オリジナル信号F2がそれぞれB1、A2の場合は、2−2プルダウン信号、かつ現フレームオリジナル信号F1のプルダウン位相が「[A]A」である。つまり、次フレームで出力される2フレーム遅延オリジナル信号F3のプルダウン位相は「A[A]」に対応する。
そのため、倍速出力F7で出力される次フレームは、通常のオリジナルフレームA2、内挿フレームA2B1ではなく、内挿フレームA2B1を連続出力することになる。
・2−3プルダウン処理の効果
次に、上述した2−3プルダウン処理による映像の平滑化の効果を考察する。図10は、本発明の一実施形態に係るフレーム内挿装置による内挿処理による効果の一例を示したグラフである。今、フレーム“A”“B”“C”上の図示しないオブジェクトが図10に示すようにx方向に等間隔に移動していく場合を考える。この場合、時間的経過tに従って、各フレームが理想的移動線R上に並ぶことにより、円滑な動画面を実現することができる。
図10においてポイントR1においてフレーム“B”をフレーム“AB”とすることにより、また、ポイントR2において、フレーム“B”をフレーム“BC”とすることにより、全体に見て円滑な120Hzのフレーム信号FN2が実現できていることがわかる。
・2−2プルダウン処理の効果
次に、上述した2−2プルダウン処理による映像の平滑化の効果を考察する。図11は、本発明の一実施形態に係るフレーム内挿装置による内挿処理による効果の一例を示したグラフである。今、フレーム“A”“B”“C”上の図示しないオブジェクトが図11に示すようにx方向に等間隔に移動していく場合を考える。この場合、時間的経過tに従って、各フレームが理想的移動線R上に並ぶことにより、円滑な動画面を実現することができる。
図11においてポイントR3においてフレーム“A”をフレーム“AB”とすることにより、また、ポイントR4において、フレーム“B”をフレーム“BC”とすることにより、また、ポイントR5において、フレーム“C”をフレーム“CD”とすることにより、全体に見て円滑な100Hzのフレーム信号FN4が実現できていることがわかる。
<本発明に係る一実施形態であるフレーム内挿装置を用いた表示装置>
次に、本発明に係る一実施形態であるフレーム内挿装置を用いた表示装置の一例を図面を用いて説明する。図12は、本発明の一実施形態に係るフレーム内挿装置を用いた表示装置の構成の一例を示すブロック図である。
本発明に係る一実施形態であるフレーム内挿装置を用いた表示装置10は、図12に示すように、アナログの地上波または衛星波及びデジタルの地上波または衛星波等を受けて音声映像信号を出力するチューナ部111と、音声映像信号のMPEGデコード処理を行うMPEGデコーダ114と、デコードされた信号にIP変換及びスケール処理を行うIP変換部・スケーラ部115と、画質補正処理を行う画質補正部116と、与えられる60Hz(PAL,SECAMは50Hz)映像信号をフレーム内挿処理を施して倍速出力である120Hz(PAL,SECAMは100Hz)映像信号を出力するフレーム内挿部1と、内挿処理が施された映像信号に応じた映像を表示するディスプレイ113を有する。
このような構成をもつ表示装置10に上述した本発明の一実施形態に係るフレーム内挿装置1を適用することで、従来のフレーム内挿処理ではスムーズに画像を表示できなかったプルダウンシーンにおいて、スムーズな画像の表示が可能となる。
なお、上述した実施形態では、プルダウン検出回路からプルダウン検出信号、及びプルダウン位相信号を作成し、それに基づき出力フレームの選択を行ったが、別途プルダウン検出回路がある場合、そこから得られるプルダウン検出信号、及びプルダウン位相信号を用いて実現することも可能である。
以上記載した様々な実施形態により、当業者は本発明を実現することができるが、更にこれらの実施形態の様々な変形例を思いつくことが当業者によって容易であり、発明的な能力をもたなくとも様々な実施形態へと適用することが可能である。従って、本発明は、開示された原理と新規な特徴に矛盾しない広範な範囲に及ぶものであり、上述した実施形態に限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係るフレーム内挿装置の構成の一例を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係るフレーム内挿装置に含まれるプルダウン検出回路の構成の一例を示すブロック図。 24コマのシネマ信号を120フレームの映像信号に変換する際の模式図。 24コマのシネマ信号を100フレームの映像信号に変換する際の模式図。 本発明の一実施形態に係るフレーム内挿装置の内挿処理の一例を示すフローチャート。 本発明の一実施形態に係るフレーム内挿装置の2−3プルダウン信号の内挿処理の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係るフレーム内挿装置の2−2プルダウン信号の内挿処理の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係るフレーム内挿装置の2−3プルダウン信号の内挿処理の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係るフレーム内挿装置の2−2プルダウン信号の内挿処理の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係るフレーム内挿装置による内挿処理による効果の一例を示したグラフ。 本発明の一実施形態に係るフレーム内挿装置による内挿処理による効果の一例を示したグラフ。 本発明の一実施形態に係るフレーム内挿装置を用いた表示装置の構成の一例を示すブロック図。
符号の説明
1…フレーム内挿装置、11…フレーム遅延回路、12…フレーム遅延回路、13…内挿フレーム生成回路、14…フレーム遅延回路、15…フレーム遅延回路、16…プルダウン検出回路、17…出力選択回路。

Claims (6)

  1. 60Hzのフレーム信号を受け、当該フレーム信号が2−3プルダウン信号であるか否かを検出する検出部と、
    前記60Hzのフレーム信号に基づいて、第1の挿入パターンによる120Hzの第1フレーム信号を生成する第1生成手段と、
    前記60Hzのフレーム信号に基づいて、第2の挿入パターンによる120Hzの第2フレーム信号を生成するもので、前記60Hzの2−3プルダウン信号の各フレームが、“A”“A”“B”“B”“B”“C”“C”……と与えられるとき、前記120Hzの各フレームを“A”“A”“A”“AB(フレームAとBとに基づいて生成されたフレーム)”“AB”“B”“B”“B”“BC(フレームBとCとに基づいて生成されたフレーム)”“BC”“C”“C”“C” ……と生成する第2生成手段と、
    前記フレーム信号が2−3プルダウン信号でない場合には前記第1フレーム信号を出力し、前記フレーム信号が2−3プルダウン信号の場合には前記第2フレーム信号を出力する選択部とを具備するフレーム内挿装置。
  2. 60Hzのフレーム信号を受け、当該フレーム信号が2−3プルダウン信号であるか否かを検出する検出部と、
    前記60Hzのフレーム信号に基づいて、第1の挿入パターンによる120Hzの第1フレーム信号を生成する第1生成手段と、
    前記60Hzのフレーム信号に基づいて、第2の挿入パターンによる120Hzの第2フレーム信号を生成するもので、前記60Hzの2−3プルダウン信号の各フレームが、“A”“A”“B”“B”“B”“C”“C”……と与えられるとき、前記120Hzの各フレームを“A”“A”“A”“AB(フレームAとBとに基づいて生成されたフレーム)”“AB”“B”“B”“B”“BC(フレームBとCとに基づいて生成されたフレーム)”“BC”“C”“C”“C” ……と生成する第2生成手段と、
    前記フレーム信号が2−3プルダウン信号でない場合には前記第1フレーム信号を出力し、前記フレーム信号が2−3プルダウン信号の場合には前記第2フレーム信号を出力する選択部と、
    前記選択部前記120Hzの第2フレーム信号を出力した場合に、当該第2フレーム信号に基づき映像を画面に表示する表示部を具備する画像表示装置。
  3. 60Hzのフレーム信号を受け、当該フレーム信号が2−3プルダウン信号であるか否かを検出し、
    前記60Hzのフレーム信号に基づいて、第1の挿入パターンによる120Hzの第1フレーム信号を生成し、
    前記60Hzのフレーム信号に基づいて、第2の挿入パターンによる120Hzの第2フレーム信号を生成する際、前記60Hzの2−3プルダウン信号の各フレームが、“A”“A”“B”“B”“B”“C”“C”……と与えられるとき、前記120Hzの各フレームを“A”“A”“A”“AB(フレームAとBとに基づいて生成されたフレーム)”“AB”“B”“B”“B”“BC(フレームBとCとに基づいて生成されたフレーム)”“BC”“C”“C”“C” ……と生成し、
    前記フレーム信号が2−3プルダウン信号でない場合には前記第1フレーム信号を出力し、
    前記フレーム信号が2−3プルダウン信号である場合には前記第2フレーム信号を出力するフレーム内挿方法。
  4. 50Hzのフレーム信号を受け、当該フレーム信号が2−2プルダウン信号であるか否かを検出する検出部と、
    前記50Hzのフレーム信号に基づいて、第1の挿入パターンによる100Hzの第1フレーム信号を生成する第1生成手段と、
    前記50Hzのフレーム信号に基づいて、第2の挿入パターンによる100Hzの第2フレーム信号を生成するもので、前記50Hzの2−2プルダウン信号の各フレームが、“A”“A”“B”“B”“C”“C”……と与えられるとき、前記100Hzの各フレームを“A”“A”“AB(フレームAとBとに基づいて生成されたフレーム)”“AB”“B”“B”“BC(フレームBとCとに基づいて生成されたフレーム)”“BC”“C”“C” ……と生成する第2生成手段と、
    前記フレーム信号が2−2プルダウン信号でない場合には前記第1フレーム信号を出力し、前記フレーム信号が2−2プルダウン信号の場合には前記第2フレーム信号を出力する選択部とを具備するフレーム内挿装置。
  5. 50Hzのフレーム信号を受け、当該フレーム信号が2−2プルダウン信号であるか否かを検出する検出部と、
    前記50Hzのフレーム信号に基づいて、第1の挿入パターンによる100Hzの第1フレーム信号を生成する第1生成手段と、
    前記50Hzのフレーム信号に基づいて、第2の挿入パターンによる100Hzの第2フレーム信号を生成するもので、前記50Hzの2−2プルダウン信号の各フレームが、“A”“A”“B”“B”“C”“C”……と与えられるとき、前記100Hzの各フレームを“A”“A”“AB(フレームAとBとに基づいて生成されたフレーム)”“AB”“B”“B”“BC(フレームBとCとに基づいて生成されたフレーム)”“BC”“C”“C” ……と生成する第2生成手段と、
    前記フレーム信号が2−2プルダウン信号でない場合には前記第1フレーム信号を出力し、前記フレーム信号が2−2プルダウン信号の場合には前記第2フレーム信号を出力する選択部と、
    前記選択部前記100Hzの第2フレーム信号を出力した場合に、当該第2フレーム信号に基づき映像を画面に表示する表示部を具備する画像表示装置。
  6. 50Hzのフレーム信号を受け、当該フレーム信号が2−2プルダウン信号であるか否かを検出し、
    前記50Hzのフレーム信号に基づいて、第1の挿入パターンによる100Hzの第1フレーム信号を生成し、
    前記50Hzのフレーム信号に基づいて、第2の挿入パターンによる100Hzの第2フレーム信号を生成する際、前記50Hzの2−2プルダウン信号の各フレームが、“A”“A”“B”“B”“C”“C”……と与えられるとき、前記100Hzの各フレームを“A”“A”“AB(フレームAとBとに基づいて生成されたフレーム)”“AB”“B”“B”“BC(フレームBとCとに基づいて生成されたフレーム)”“BC”“C”“C” ……と生成し、
    前記フレーム信号が2−2プルダウン信号でない場合には前記第1フレーム信号を出力し、
    前記フレーム信号が2−2プルダウン信号である場合には前記第2フレーム信号を出力するフレーム内挿方法。
JP2006324623A 2006-11-30 2006-11-30 フレーム内挿装置及びフレーム内挿方法並びに画像表示装置 Active JP5002249B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324623A JP5002249B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 フレーム内挿装置及びフレーム内挿方法並びに画像表示装置
EP07022368A EP1928175A2 (en) 2006-11-30 2007-11-19 Frame interpolation device, frame interpolation method and image display device
CNA2007101947051A CN101193254A (zh) 2006-11-30 2007-11-29 帧内插装置、帧内插方法、及图像显示装置
US11/948,213 US8154654B2 (en) 2006-11-30 2007-11-30 Frame interpolation device, frame interpolation method and image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324623A JP5002249B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 フレーム内挿装置及びフレーム内挿方法並びに画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008141402A JP2008141402A (ja) 2008-06-19
JP5002249B2 true JP5002249B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39190256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324623A Active JP5002249B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 フレーム内挿装置及びフレーム内挿方法並びに画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8154654B2 (ja)
EP (1) EP1928175A2 (ja)
JP (1) JP5002249B2 (ja)
CN (1) CN101193254A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8259226B2 (en) * 2006-11-24 2012-09-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
JP2012523788A (ja) * 2009-04-13 2012-10-04 ショースキャン デジタル エルエルシー 動画の撮影及び投影方法及びその装置
JP2010276987A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Tpo Displays Corp 表示制御装置
WO2012137269A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 パナソニック株式会社 映像信号のフレームレート変換装置及びその方法、そのフレームレート変換を用いた映像処理装置
CN102761726B (zh) * 2011-04-27 2016-02-10 佛山市南海平板显示技术中心 一种用于视频处理的memc方法
CN102760463A (zh) * 2011-04-27 2012-10-31 佛山市南海平板显示技术中心 一种用于视频处理的memc装置
CN102761725B (zh) * 2011-04-27 2016-02-17 佛山市南海平板显示技术中心 一种液晶显示器
CN102761727A (zh) * 2011-04-27 2012-10-31 佛山市南海平板显示技术中心 一种用于视频处理的memc方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291280A (en) * 1992-05-05 1994-03-01 Faroudja Y C Motion detection between even and odd fields within 2:1 interlaced television standard
GB2305569B (en) 1995-09-21 1999-07-21 Innovision Res Ltd Motion compensated interpolation
JP2906332B2 (ja) * 1995-12-27 1999-06-21 日本テレビ放送網株式会社 テレシネ信号変換方法、及びアップコンバータ
US6222589B1 (en) * 1996-08-08 2001-04-24 Yves C. Faroudja Displaying video on high-resolution computer-type monitors substantially without motion discontinuities
JPH1188845A (ja) 1997-09-04 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像走査変換装置
US6111610A (en) * 1997-12-11 2000-08-29 Faroudja Laboratories, Inc. Displaying film-originated video on high frame rate monitors without motions discontinuities
JP2000165742A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号処理装置
US7106380B2 (en) * 2001-03-12 2006-09-12 Thomson Licensing Frame rate multiplier for liquid crystal display
US7020197B2 (en) * 2001-08-24 2006-03-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Telecine converting method
JP3691419B2 (ja) * 2001-03-28 2005-09-07 三洋電機株式会社 テレシネ変換方法
JP2004015700A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Sony Corp プログレッシブ変換方法、プログレッシブ変換装置、シーケンス検出方法、シーケンス検出装置および映像データ処理装置
US7961251B2 (en) * 2002-06-28 2011-06-14 Trident Microsystems (Far East) Ltd. Method and apparatus for conversion of video formats to 120 Hz 4 to 1 interlaced formats
JP4198550B2 (ja) 2002-09-10 2008-12-17 株式会社東芝 フレーム補間方法およびこのフレーム補間方法を用いた装置
JP4220284B2 (ja) * 2003-03-28 2009-02-04 株式会社東芝 フレーム補間方法、装置及びこれを用いた画像表示システム
JP2004302045A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Victor Co Of Japan Ltd 映像表示装置
US7158186B2 (en) * 2003-05-27 2007-01-02 Genesis Microchip Inc. Method and system for changing the frame rate to be optimal for the material being displayed while maintaining a stable image throughout
JP5062968B2 (ja) * 2004-08-11 2012-10-31 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4396496B2 (ja) * 2004-12-02 2010-01-13 株式会社日立製作所 フレームレート変換装置、及び映像表示装置、並びにフレームレート変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8154654B2 (en) 2012-04-10
JP2008141402A (ja) 2008-06-19
US20080131030A1 (en) 2008-06-05
CN101193254A (zh) 2008-06-04
EP1928175A2 (en) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002249B2 (ja) フレーム内挿装置及びフレーム内挿方法並びに画像表示装置
JP4513913B2 (ja) 画像信号処理装置および方法
JP4749314B2 (ja) インタレース/プログレッシブ変換方法および変換装置
TW200816812A (en) Image display apparatus, signal processing apparatus, image display method, and computer program product
JP2006109491A (ja) ジャダーマップを利用した画像処理装置及びその方法
JP4772562B2 (ja) プルダウン信号検出装置およびプルダウン信号検出方法並びに順次走査変換装置および順次走査変換方法
WO2003055211A1 (fr) Processeur de signaux d'image et procede de traitement
JP4090764B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2008118223A (ja) プルダウン信号検出装置、プルダウン信号検出方法及び順次走査変換装置
JP2001320680A (ja) 信号処理装置および方法
KR100311009B1 (ko) 공통 포맷을 이용하는 영상 포맷 변환 장치와 그 방법
JP2009159321A (ja) 補間処理装置、補間処理方法及び映像表示装置
JP4910579B2 (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法、およびプログラム
JP2007053695A (ja) 2−2プルダウン信号検出装置及び2−2プルダウン信号検出方法
JP2012227799A (ja) 画像表示装置
JP2005107437A (ja) 液晶表示装置
WO2012169096A1 (ja) 映像表示装置及び映像処理装置
JP2009147767A (ja) 画像変換装置、画像表示装置
JP2011078136A (ja) 映像ノイズ削減処理装置及び映像処理装置
JP5207866B2 (ja) 映像信号処理方法、映像信号処理装置
JP2006203286A (ja) 映像出力装置および映像出力方法
JP2009267753A (ja) 画像フォーマット変換装置
JP2007194979A (ja) 映像ノイズ削減処理装置及び映像処理装置
JP2000341583A (ja) 映像信号処理装置
JP2005175889A (ja) 順次走査変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5002249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121009

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250