JP4998015B2 - 定期乗車券媒体の発行処理プログラム,定期乗車券媒体の改札処理プログラム,定期乗車券媒体の発行処理装置,および定期乗車券媒体の改札処理装置 - Google Patents

定期乗車券媒体の発行処理プログラム,定期乗車券媒体の改札処理プログラム,定期乗車券媒体の発行処理装置,および定期乗車券媒体の改札処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4998015B2
JP4998015B2 JP2007050041A JP2007050041A JP4998015B2 JP 4998015 B2 JP4998015 B2 JP 4998015B2 JP 2007050041 A JP2007050041 A JP 2007050041A JP 2007050041 A JP2007050041 A JP 2007050041A JP 4998015 B2 JP4998015 B2 JP 4998015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
section
ticket
regular
commuter pass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007050041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008217112A (ja
Inventor
良照 小林
泰士 捧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007050041A priority Critical patent/JP4998015B2/ja
Publication of JP2008217112A publication Critical patent/JP2008217112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998015B2 publication Critical patent/JP4998015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は,定期乗車券の情報として,有効期間中に乗車降車が可能な路線区間(有効区間)が,当該区間において利用可能な運行方向とともに設定された定期乗車券情報を記憶する定期乗車券媒体の発行処理を行う装置としてコンピュータを機能させるプログラム,当該定期乗車券媒体,および当該定期乗車券媒体の改札処理を行う装置としてコンピュータを機能させるプログラムに関する。
旅客交通機関の乗車券のうち,指定区間内を有効期間中何回でも乗り降りできる定期乗車券は,指定区間が,利用者が申請する2駅によって予め固定的に設定されている。例えば,通勤用定期券では,一般的に,利用者の自宅最寄り駅と通勤先の最寄り駅との2駅で特定される区間が有効区間として設定される。定期乗車券の運賃は,この有効区間の距離に応じて決められている。
定期券の利用者,有効期間,有効区間などの情報を情報記憶媒体に記録して定期乗車券と同様に機能させる定期券媒体がある。複数の定期乗車券を所持する煩わしさを回避するために,1つの定期券媒体内に複数の定期乗車券情報を記録できるようにする定期乗車券およびその処理装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2005−100252号公報
利用者は,定期乗車券の有効区間内の駅であれば途中下車(降車または乗車)することができる。しかし,一般的に,定期乗車券は,有効区間を示す2駅を乗車駅または降車駅として,有効区間の全区間を往復して利用することが想定されている。
そのため,定期乗車券の運賃は,有効区間の2駅間の距離にもとづいて設定されている。また,有効区間外の駅で乗車または降車した場合に普通運賃が必要である。
このような定期乗車券の有効区間の指定方法および運賃体系は,一部の利用者,例えば,一定の地域を巡回して業務を行うような者にとって,勤務場所が所定の地域内に分散されているために,以下のような利用上の不都合が生じていた。
具体的には,介護サービス会社で,担当地域を巡回して介護サービスを行う介護従事者は,自宅から直接担当地域へ出向き,複数の担当箇所を巡回後に直接帰宅するという勤務状況が多い。この場合に,往路の乗車駅または復路の降車駅は自宅の最寄り駅であるが,往路の降車駅と復路の乗車駅とがそれぞれ別の駅となる場合がある。
図15(A)〜(C)を用いて,路線と定期乗車券の利用区間との関係を説明する。
図15(A)の路線において,介護従事者は,自宅最寄りのA駅から乗車し,C駅で降車して,所定地域内に点在する担当箇所で介護サービスを行い,最後の担当箇所の最寄りのF駅から乗車し,自宅最寄りのA駅で降車して帰宅する。したがって,介護従事者は,自宅最寄りのA駅と,A駅から最遠のF駅の区間の通勤定期券を購入しなければならない。しかし,往路ではC駅で途中下車することになるので,C駅〜F駅間の往路分の片道区間に相当する定期運賃を過分に支払っていることになる。
一方,介護従事者は,自宅最寄りのA駅とA駅から近いC駅の区間の通勤定期券を購入した場合は,同一路線を毎日利用するにもかかわらず,復路でC駅〜D駅の通常運賃を支払う必要があり,定期乗車券によるサービスを享受することができない。
また,図15(B),(C)の路線の場合に,介護従事者は,A駅〜C駅,F駅〜A駅の区間は別々のものと扱われるため,これら2つの利用区間の通勤定期券を購入しなければならない。
このように,勤務地域への移動手段として,定期乗車券を利用する者の一部は,往路と復路で異なった駅を指定できるような定期乗車券の運用を要求している。
しかし,従来の定期乗車券は,往路・復路の区間が同一であることを前提として有効区間が設定されるため,勤務状況に応じて異なる駅を乗車/降車駅として利用したいという
利用者の要求に応えることができなかった。
本発明の目的は,利用者が往路,復路などの利用する運行方向を指定して利用する路線の区間を設定して,より柔軟な区間に対応できる定期乗車券媒体の発行処理または改札処理,および当該定期乗車券媒体を提供することである。
本発明は,定期乗車券情報として,交通機関が提供する路線のうち定期乗車券の対象とする有効区間および有効期間が格納された定期乗車券媒体,前記定期乗車券媒体の発行処理プログラム,および改札処理プログラムに関する。
本発明にかかるプログラムは,定期乗車券の発行処理を実行する装置としてコンピュータを機能させるものであり,前記装置(コンピュータ)は,路線を構成する駅および当該駅同士の関係を示す駅情報を記憶する駅情報記憶部と,駅間の距離を表す駅間距離情報を記憶する駅間距離情報記憶部と,駅間の距離にもとづいて,有効区間の定期運賃を示す定期運賃情報を記憶する距離別定期運賃情報記憶部とを備える。
そして,駅情報記憶部の駅情報を参照して,路線を構成する2つの駅で特定され,かつ,利用可能な運行方向が特定された指定区間を2つ以上含む有効区間を設定する。
さらに,指定区間ごとに,駅間距離情報記憶部の駅間距離情報をもとに算出した各指定 区間の距離を合算して有効区間の距離を算出し,距離別定期運賃情報記憶部を参照して有効区間の距離に応じた定期乗車券運賃を算出する。そして,所定の決済手段によって定期乗車券運賃が入力処理された後に,定期乗車券媒体に有効区間および有効期間を書き込み,定期乗車券媒体を発行する。
また,前記有効区間は,指定区間ごとに,駅情報をもとに指定区間を構成する駅を乗車可能駅として抽出し,乗車可能駅各々について当該乗車可能駅から運行方向の指定区間に位置する駅を降車可能駅として抽出し,指定区間の各乗車可能駅および抽出された降車可能駅との対応関係を示す情報であってもよい。
また,本発明にかかる定期乗車券媒体は,交通機関の路線を構成する2つの駅で特定され,かつ利用可能な運行方向が特定された指定区間を2つ以上含む有効区間,および当該定期乗車券の有効期間が記憶された情報記憶部を備える。
さらに,本発明にかかるプログラムは,定期乗車券の改札処理を実行する装置としてコンピュータを機能させるものであり,前記装置(コンピュータ)は,以下のように作用する。
乗車改札処理時に,交通機関の路線を構成する2つの駅で特定され,かつ利用可能な運行方向が特定された2つ以上の指定区間を含む有効区間,および定期乗車券の有効期間が記憶された定期乗車券媒体に,当該乗車改札処理を行う駅(当該乗車駅)を乗車駅として書き込む。
また,降車改札処理時に,定期乗車券媒体から有効区間,有効期間,および乗車駅を読み取り,この有効区間に乗車駅および当該降車改札処理を行う駅(当該降車駅)を含み,かつ乗車駅から当該降車駅への運行方向と同一運行方向が特定された指定区間が設定されているかを判定し,該当する指定区間が有効区間に設定されているときは,この定期乗車券による乗車を「区間内利用」と判断する。
本発明にかかるプログラムは,コンピュータが読み取り可能な可搬媒体メモリ,半導体メモリ,ハードディスクなどの適当な記録媒体に格納することができ,これらの記録媒体に記録して提供され,または,通信インタフェースを介して種々の通信網を利用した送受信により提供される。
また,本発明にかかる媒体は,コンピュータが読み取り可能な可搬媒体メモリ,半導体メモリ,ハードディスクなどの情報記録媒体によって実現することができる。
本発明によれば,一定地域を巡回するような勤務形態に対応した定期乗車券媒体を発行処理または改札処理することができるため,利用者の定期乗車券の実際の利用状況に応じた柔軟な定期乗車券の運用サービスを提供することができる。
また,定期乗車券の有効区間を,運行方向に対応してよりきめ細やかに設定することができるため,有効区間外での乗車が期待でき,定期乗車券の有効区間外の普通運賃の増収など,ビジネスチャンスの拡大が期待できる。
また,利用者は,実際の定期乗車券の利用状況にあった利用区間を設定して定期乗車券を購入することができ,より安価で定期乗車券を利用することができる。
図1は,本発明の実施の最良形態における構成例を示す図である。本形態では,旅客鉄道機関が提供する,設定された有効期間中に,有効区間での乗車降車が可能となる定期乗車券(以下,「定期券」という)を用いて説明する。
定期券運用管理システム1は,定期券の運用を管理するシステムであって,距離別定期運賃情報記憶部101,関連駅情報記憶部102,駅間距離情報記憶部103,距離別運賃情報記憶部104,定期券発行サーバ110,定期券発行端末120,改札端末130,乗降車改札管理サーバ140で構成される。
距離別定期運賃情報記憶部101,関連駅情報記憶部102,駅間距離情報記憶部103,定期券発行サーバ110,および定期券発行端末120によって,定期券の発行処理システムが構成される。また,駅間距離情報記憶部103,距離別運賃情報記憶部104,改札端末130,および乗降車改札管理サーバ140によって,定期券の改札処理システムが構成される。
距離別定期運賃情報記憶部101は,定期券の有効区間の距離に応じて設定された定期運賃に関する情報を記憶する記憶部である。
図2は,距離別定期運賃情報記憶部101のデータ構成例を示す図である。定期乗車券運賃は,有効期間ごとに有効区間の距離Lの所定の区分に応じて設定される。有効区間の距離Lは,有効区間として設定される2以上の指定区間の距離(指定区間を特定する2つの駅間の距離)の合計としている。
関連駅情報記憶部102は,路線を構成する駅,および各駅の並び順を示す駅情報を記憶する記憶部である。
図3は,関連駅情報記憶部102のデータ構成例を示す図である。駅情報は,路線を構成する2つの駅間に存在する駅(関連駅)を示す情報である。例えば,図3のデータ構成例において,A駅〜B駅間に存在する駅は,A駅,B駅の順で連なる2駅,すなわちA駅,B駅が隣り合う駅であることを示す。また,B駅〜E駅間に存在する駅は,B駅,C駅,D駅,E駅の順で連なる4駅であることを示す。
駅間距離情報記憶部103は,路線を構成する駅間の距離を記憶する記憶部である。
図4は,駅間距離情報記憶部103のデータ構成例を示す図である。図4のデータ構成例では,例えば,A駅〜B駅間の距離は3キロメートル,A駅〜C駅間の距離は6キロメートルであることを示す。
距離別運賃情報記憶部104は,乗車区間の距離に応じて設定された普通乗車運賃を記憶する記憶部である。普通乗車運賃は,乗車区間の距離の所定区分に応じて設定される。
定期券発行サーバ110は,有効区間設定部111,および定期運賃計算部112を備える。
有効区間設定部111は,利用区間を特定する2駅,およびその利用区間で利用する運行方向を取得し,関連駅情報記憶部102を参照して,利用可能な運行方向が特定された指定区間を2つ以上含む有効区間を設定する処理部である。
具体的には,有効区間設定部111は,定期券発売部122から,利用者が入力した利用区間を特定する2つの駅,およびこの利用区間で乗車する運行方向を取得する。
例えば,利用者が,図15(A)に示す路線において,往路として,自宅最寄り駅のA駅から乗車し,作業地域内のC駅で降車する区間と,復路として,作業地域内のF駅から乗車し,A駅で降車する区間の2つの利用区間の情報が取得されたとする。
有効区間設定部111は,図3に示す関連駅情報記憶部102の駅情報をもとに,往路の指定区間を特定する2駅の情報から,往路となる指定区間(A駅→C駅)を構成する乗車可能駅として,降車駅C以外のA駅,B駅を抽出する。さらに,抽出した乗車可能駅各々について,この区間内で当該乗車可能駅から特定された運行方向(A駅→C駅)に位置する駅を抽出して降車可能駅とする。ここでは,乗車可能駅のA駅から,指定区間(A駅→)のうち運行方向(A駅→C駅)に位置する駅として,B駅,C駅を抽出し,降車可能駅に設定する。同様の処理を,乗車可能駅のB駅についても行い,B駅の降車可能駅として,C駅を抽出する。
さらに,復路の指定区間を特定する2駅の情報から,復路となる指定区間(F駅→A駅)を構成する乗車可能駅として,降車駅A以外のF駅,E駅,D駅,C駅,B駅を抽出する。さらに,抽出した乗車可能駅各々について,この区間内で当該乗車可能駅から特定された運行方向(F駅→A駅)に位置する駅を抽出して降車可能駅とする。ここでは,乗車可能駅のF駅から,指定区間(F駅→A駅)のうち運行方向(F駅→A駅)に位置する駅として,E駅,D駅,C駅,B駅,A駅を抽出する。同様に,残りの乗車可能駅の各々について,降車可能駅を抽出する。
図5は,往路(A駅→C駅)および復路(F駅→A駅)の指定区間にもとづいて生成される有効区間のデータ例を示す図である。図5(A)は,図15(A)の路線の場合に生成される有効区間,図5(B)は,図15(B)の路線の場合に生成される有効区間である。
定期運賃計算部112は,駅間距離情報記憶部103を参照して,各指定区間の距離を求め,求めた距離を合算して有効区間の距離Lを求め,距離別定期運賃情報記憶部101を参照して,定期券の距離Lが該当する距離の区分と有効区間の定期運賃を算出する処理部である。
定期券発行端末120は,定期券媒体書き込み部121,定期券発売部122を備える。
定期券媒体書き込み部121は,利用者が定期券発行端末120に挿入した定期券媒体10または,定期券発行端末120にストックされていた定期券媒体10の情報記憶部に,定期券の利用に関する情報である利用者情報テーブル11と,有効区間テーブル12を書き込む処理部である。
図6は,利用者情報テーブル11のデータ構成例を示す図である。利用者情報テーブル11には,定期券媒体10の利用者の氏名および年齢,有効期間(年月日),運賃精算用に予め入金された金額を示すチャージ金額,乗車改札が行われた駅を示す乗車駅などが記録される。
図7は,図15(C)の路線の場合に生成される有効区間テーブル12のデータ構成例を示す図である。有効区間テーブル12は,有効区間の各指定区間を構成する駅であって乗車可能な駅を示す乗車可能駅,各乗車可能駅から乗車した場合に降車可能な駅を示す降車可能駅,乗車駅に該当する乗車可能駅を特定する該当フラグで構成される。
定期券発売部122は,利用者によって入力された利用区間および利用する運行方向を特定する2つの駅を取得し,有効区間設定部111に送信する処理と,所定の決済処理手段(図1中に図示しない)によって定期運賃が決済された後に,定期券媒体書き込み部121に対し,定期券媒体10へ利用者情報テーブル11と有効区間テーブル12の書き込みを指示し,これらのテーブルが書き込まれた定期券媒体10を発行する処理とを行う処理部である。
改札端末130は,乗車改札部131,定期券媒体読み出し部132,および降車改札部133を備える。
乗車改札部131は,乗車改札の方向で定期券媒体10が挿入された場合に,定期券媒体10の利用者情報テーブル11の乗車駅に当該乗車改札処理を行う駅(当該乗車駅)を設定し,有効区間テーブル12の当該乗車駅に該当する乗車可能駅が設定されたレコードの該当フラグにONを設定する処理部である。
定期券媒体読み出し部132は,降車改札の方向で定期券媒体10が挿入された場合に,定期券媒体10から,利用者情報テーブル11および有効区間テーブル12を読み取る処理部である。
降車改札部133は,有効区間テーブル12の乗車駅から当該降車改札処理を行う駅(当該降車駅)への運行方向が特定された指定区間に,乗車駅および当該降車駅が含まれているかを判定し,該当する場合に前記定期乗車券を有効と判断する処理部である。
具体的には,降車改札部133は,読み取られた有効区間テーブル12の該当フラグにONが設定されたレコードの降車可能駅に当該降車駅が設定されているときは,定期券媒体10の「有効区間内利用」と判断し,利用者情報テーブル11の乗車駅をクリアし,有効区間テーブル12の該当フラグのONを初期化する。
降車改札部133は,乗車駅または当該降車駅のいずれかが,有効区間テーブル12に設定されていない場合は,定期券媒体10の「区間外利用」と判断し,運賃精算処理を要求する。運賃精算処理の終了後,利用者情報テーブル11の乗車駅をクリアし,有効区間テーブル12の該当フラグのONを初期化する。
乗降車改札管理サーバ140は,区間外運賃計算部141を備える。
区間外運賃計算部141は,距離別運賃情報記憶部104を参照して,有効区間テーブル12の区間外の乗車に対する運賃精算を行う処理部である。区間外運賃計算部141は,既知の区間外乗車の運賃精算処理を行うものであり,処理についての詳細説明を省略する。
次に,図8〜10を用いて,本発明の定期券媒体の発行処理の流れを説明する。
定期券発行端末120の定期券発売部122は,定期券の発行要求があると,表示した購入画面D1から入力された利用区間(往路および復路)を特定する駅名と有効期間とを取得する(ステップS1)。
図11に,購入画面D1の例を示す。購入画面D1に,利用区間入力域,および有効期間選択域(入力域)が設けられている。利用区間入力域では,利用する各区間を指定するための2つの駅が入力される。入力された2つの駅およびこれらの駅を結ぶ矢印の向きによって,利用したい運行方向が示される。
例えば,利用区間入力域の「→区間(往路)」で「A駅→C駅」の順で入力された場合に,利用者は,「A駅」から「C駅」へ向かう運行方向,かつ「A駅〜C駅」の区間を利用することを示す。同様に,「←区間(復路)」で「A駅←F駅」の順で入力された場合に,利用者は,復路として「F駅」から「A駅」へ向かう運行方向,かつ「F駅〜A駅」の区間を利用することを示す。
有効区間設定部111は,往路の2駅間(A駅〜C駅)の距離L1,復路の2駅間(F駅〜A駅)の距離L2を,それぞれ,駅間距離情報記憶部103を参照して算出し,距離別定期運賃情報記憶部101を参照して,算出した距離L1,L2を合算した有効区間の距離Lに該当する定期運賃を求める(ステップS2)。
定期券発売部122は,購入画面D2(図示しない)に定期運賃を表示し,利用者の氏名,年齢などの入力を受け付ける(ステップS3)。
所定の決済処理手段によって,定期運賃の入金処理が行われ(ステップS4),定期運賃の入金が完了(OK)であれば(ステップS5のYES),関連駅情報記憶部102を参照して,往路の区間内に位置する駅を往路関連駅として,復路の区間内に位置する駅を復路関連駅として,それぞれ抽出する(ステップS6)。
有効区間設定部111は,抽出された往路関連駅の駅数をn1STとし(ステップS7),有効区間テーブル12を初期化し(ステップS8),n=1とする(ステップS9)。そして,有効区間テーブル12に,往路関連駅のn番目の駅を乗車可能駅に設定したレコードを追加する(ステップS10)。追加したレコードの降車可能駅に,往路関連駅のn+1番目の駅からn1ST番目までの駅をすべて設定する(ステップS11)。n=n+1とする(ステップS12)。
そして,n1ST>nであるかを判定し(ステップS13),n1ST>nである間(ステップS13のYES)は,ステップS10〜S13の処理を繰り返す。
n1ST>nでなければ(ステップS13のNO),復路関連駅の駅数をn2STとし(ステップS14),n=1とする(ステップS15)。そして,有効区間テーブル12に,復路関連駅のn番目の駅を乗車可能駅に設定したレコードを追加する(ステップS16)。追加したレコードの降車可能駅に,復路関連駅のn+1番目の駅からn2ST番目までの駅をすべて設定する(ステップS17)。n=n+1とする(ステップS18)。
そして,n2ST>nであるかを判定し(ステップS19),n2ST>nである間(ステップS19のYES)は,ステップS16〜S19の処理を繰り返す。
n2ST>nでなければ(ステップS19のNO),購入画面D2で入力された氏名,年齢を利用者情報テーブル11の氏名,年齢に設定し(ステップS20),現在月日を取得し,購入画面D1で入力された有効期間をもとに,有効期間を計算し,利用者情報テーブル11の有効期間に設定する(ステップS21)。
定期券媒体書き込み部121は,利用者情報テーブル11および有効区間テーブル12を定期券媒体10の記憶部に格納して(ステップS22),処理を終了する。
図12に,利用者情報テーブル11および有効区間テーブル12が書き込まれた定期券媒体10の例を示す。図12の定期券媒体10の有効区間テーブル12は,図15(C)に示す路線の場合に生成された例である。
なお,定期運賃の入金処理(ステップS4)で,入金が完了(OK)していなければ(ステップS5のNO),処理を終了する。
次に,図13を用いて,本発明の定期券媒体の乗車改札処理の流れを説明する。
改札端末130では,乗車改札の方向で挿入された定期券媒体10から有効区間テーブル12の乗車可能駅を読み取る(ステップS30)。そして,当該乗車駅が読み取った乗車可能駅に存在するかを判定し(ステップS31),当該乗車駅が読み取った乗車可能駅に存在する場合に(ステップS31のYES),当該乗車駅が乗車可能駅として設定されているレコードの該当フラグにONを設定する(ステップS32)。また,利用者情報テーブル11の乗車駅に当該乗車駅を設定して(ステップS33),処理を終了する。
また,読み取った乗車可能駅に当該乗車駅が存在しない場合に(ステップS31のNO),ステップS33の処理を行って,処理を終了する。
なお,処理終了後に,挿入された定期券媒体10は改札端末130から排出される。
次に,図14を用いて,本発明の定期券媒体の降車改札処理の流れを説明する。
改札端末130では,降車改札の方向で挿入された定期券媒体10から,有効区間テーブル12と利用者情報テーブル11のチャージ金額とを読み取る(ステップS40)。有効区間テーブル12の該当フラグにONが設定されたレコードが存在するかを判定する(ステップS41)。該当フラグにONが設定されたレコードが存在すれば(ステップS43のYES),該当フラグがONのレコードの降車可能駅を抽出する(ステップS42)。
さらに,抽出された降車可能駅に当該降車駅が存在するかを判定する(ステップS43)。降車可能駅に当該降車駅が存在する場合に(ステップS43のYES),「区間内利用(改札通過可)」を出力する(ステップS44)。さらに,有効区間テーブル12の該当フラグと,利用者情報テーブル11の乗車駅とを初期化して(ステップS45),処理を終了する。
一方,該当フラグにONが設定されたレコードが存在しない場合(ステップS41のNO),または,該当フラグのレコードの降車可能駅に当該降車駅が存在しない場合(ステップS43のNO)には,区間外運賃計算部141によって,区間外乗車の運賃精算処理を実行する(ステップS46)。そして,有効区間テーブル12および利用者情報テーブル11を初期化し(ステップS45),処理を終了する。
以上,本発明をその実施の形態により説明したが,本発明はその主旨の範囲において種々の変形が可能であることは当然である。
例えば,本形態では,有効区間の生成処理において,当該乗車駅を降車可能駅として取り扱わない場合の処理例を説明した。しかし,当該乗車駅を降車可能駅として取り扱うようにしてもよい。この場合に,降車可能駅に,対応する乗車可能駅も含めて設定する。
また,本形態では,定期券媒体10を実現する媒体は,改札端末130に挿入して所定の情報が読み取り/書き込みされるものとして説明した。しかし,定期券媒体10は,改札端末130と非接触状態で情報の読み取り/書き込みが可能な機能を持つ情報記憶媒体であってもよい。
本発明の実施の最良形態における構成例を示す図である。 距離別定期運賃情報記憶部のデータ構成例を示す図である。 関連駅情報記憶部のデータ構成例を示す図である。 駅間距離情報記憶部のデータ構成例を示す図である。 往路(A駅→C駅)および復路(F駅→A駅)の指定区間にもとづいて生成される有効区間のデータ例を示す図である。 利用者情報テーブルのデータ構成例を示す図である。 図15(C)の路線の場合に生成される有効区間テーブルのデータ構成例を示す図である。 定期券媒体の発行処理の流れを示す図である。 定期券媒体の発行処理の流れを示す図である。 定期券媒体の発行処理の流れを示す図である。 購入画面D1の例を示す図である。 利用者情報テーブルおよび有効区間テーブルが書き込まれた定期券媒体の例を示す図である。 定期券媒体の乗車改札処理の流れを示す図である。 定期券媒体の降車改札処理の流れを示す図である。 路線と定期券の利用区間との関係を説明するための図である。
符号の説明
1 定期券運用管理システム
101 距離別定期運賃情報記憶部
102 関連駅情報記憶部
103 駅間距離情報記憶部
104 距離別運賃情報記憶部
110 定期券発行サーバ
111 有効区間設定部
112 定期運賃計算部
120 定期券発行端末
121 定期券媒体書き込み部
122 定期券発売部
130 改札端末
131 乗車改札部
132 定期券媒体読み出し部
133 降車改札部
140 乗降車改札管理サーバ
141 区間外運賃計算部
10 定期券媒体
11 利用者情報
12 有効区間

Claims (5)

  1. 交通機関が提供する路線のうち定期乗車券の対象とする有効区間および有効期間が指定された定期乗車券情報が格納される定期乗車券媒体を発行するために,
    前記路線を構成する駅および当該駅同士の関係を示す駅情報を記憶する駅情報記憶部と,
    前記駅間の距離を記憶する駅間距離情報記憶部と,
    前記駅間の距離に応じて設定された定期運賃を記憶する距離別定期運賃情報記憶部と,
    前記路線を構成する2つの駅で特定され,かつ利用可能な運行方向が特定された指定区間を2つ以上含む前記有効区間を設定する有効区間設定部と,
    前記駅間距離情報をもとに前記有効区間に含まれる各指定区間の距離をもとに,前記有効区間の距離を算出し,前記定期運賃情報から前記有効区間の距離に対応した定期運賃を算出する定期運賃計算部と,
    所定の決済手段によって前記定期運賃が決済された後に,前記定期乗車券媒体に,前記有効区間および前記有効期間を書き込む定期乗車券媒体書き込み部と,
    前記有効区間および前記有効期間が書き込まれた定期乗車券媒体を発行する定期券発行部とを備える装置として,
    コンピュータを機能させる定期乗車券媒体の発行処理プログラム。
  2. 前記有効区間設定部は,前記駅情報をもとに,前記指定区間を構成する駅を乗車可能駅として抽出し,前記乗車可能駅各々について当該乗車可能駅から前記運行方向の指定区間に位置する駅を降車可能駅として抽出し,前記指定区間の各乗車可能駅および抽出された降車可能駅との対応関係を示す情報を有効区間として生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の定期乗車券媒体の発行処理プログラム。
  3. 定期乗車券媒体の改札処理を行うために,
    乗車改札処理時に,交通機関の路線を構成する2つの駅で特定され,かつ利用可能な運行方向が特定された指定区間を2つ以上含む有効区間,および当該定期乗車券の有効期間が記憶された定期乗車券媒体に,当該乗車改札処理を行う駅を乗車駅として書き込む乗車改札部と,
    降車改札処理時に,前記定期乗車券媒体から前記有効区間,前記有効期間,および前記乗車駅を読み取る定期券情報読み取り部と,
    前記有効区間に,前記乗車駅および当該降車駅を含み,かつ前記乗車駅から当該降車駅への運行方向と同一の運行方向が特定された指定区間が設定されているかを判定し,該当する指定区間が設定されているときは,前記定期乗車券の区間内利用と判断する降車改札部とを備える装置として,
    コンピュータを機能させるための定期乗車券媒体の改札処理プログラム。
  4. 交通機関が提供する路線のうち定期乗車券の対象とする有効区間および有効期間が指定された定期乗車券情報が格納される定期乗車券媒体を発行するために,
    前記路線を構成する駅および当該駅同士の関係を示す駅情報を記憶する駅情報記憶部と,
    前記駅間の距離を記憶する駅間距離情報記憶部と,
    前記駅間の距離に応じて設定された定期運賃を記憶する距離別定期運賃情報記憶部と,
    前記路線を構成する2つの駅で特定され,かつ利用可能な運行方向が特定された指定区間を2つ以上含む前記有効区間を設定する有効区間設定部と,
    前記駅間距離情報をもとに前記有効区間に含まれる各指定区間の距離をもとに,前記有効区間の距離を算出し,前記定期運賃情報から前記有効区間の距離に対応した定期運賃を算出する定期運賃計算部と,
    所定の決済手段によって前記定期運賃が決済された後に,前記定期乗車券媒体に,前記有効区間および前記有効期間を書き込む定期乗車券媒体書き込み部と,
    前記有効区間および前記有効期間が書き込まれた定期乗車券媒体を発行する定期券発行部とを備える
    ことを特徴とする定期乗車券媒体の発行処理装置。
  5. 定期乗車券媒体の改札処理を行うために,
    乗車改札処理時に,交通機関の路線を構成する2つの駅で特定され,かつ利用可能な運行方向が特定された指定区間を2つ以上含む有効区間,および当該定期乗車券の有効期間が記憶された定期乗車券媒体に,当該乗車改札処理を行う駅を乗車駅として書き込む乗車改札部と,
    降車改札処理時に,前記定期乗車券媒体から前記有効区間,前記有効期間,および前記乗車駅を読み取る定期券情報読み取り部と,
    前記有効区間に,前記乗車駅および当該降車駅を含み,かつ前記乗車駅から当該降車駅への運行方向と同一の運行方向が特定された指定区間が設定されているかを判定し,該当する指定区間が設定されているときは,前記定期乗車券の区間内利用と判断する降車改札部とを備える
    ことを特徴とする定期乗車券媒体の改札処理装置。
JP2007050041A 2007-02-28 2007-02-28 定期乗車券媒体の発行処理プログラム,定期乗車券媒体の改札処理プログラム,定期乗車券媒体の発行処理装置,および定期乗車券媒体の改札処理装置 Expired - Fee Related JP4998015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050041A JP4998015B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 定期乗車券媒体の発行処理プログラム,定期乗車券媒体の改札処理プログラム,定期乗車券媒体の発行処理装置,および定期乗車券媒体の改札処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050041A JP4998015B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 定期乗車券媒体の発行処理プログラム,定期乗車券媒体の改札処理プログラム,定期乗車券媒体の発行処理装置,および定期乗車券媒体の改札処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008217112A JP2008217112A (ja) 2008-09-18
JP4998015B2 true JP4998015B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39837123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050041A Expired - Fee Related JP4998015B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 定期乗車券媒体の発行処理プログラム,定期乗車券媒体の改札処理プログラム,定期乗車券媒体の発行処理装置,および定期乗車券媒体の改札処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998015B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113313277A (zh) * 2021-06-10 2021-08-27 中国民航信息网络股份有限公司 一种信息处理方法及装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4761092B2 (ja) * 2000-11-17 2011-08-31 レシップホールディングス株式会社 乗車券発行装置
JP2005100252A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toshiba Corp 定期券処理装置と定期券処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008217112A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150242944A1 (en) Time dependent inventory asset management system for industries having perishable assets
US8731835B2 (en) System and method for trip plan crowdsourcing using automatic fare collection data
Siemiatycki et al. The trade-offs of transferring demand risk on urban transit public–private partnerships
US20130317884A1 (en) System and method for estimating a dynamic origin-destination matrix
May Singapore: The development of a world class transport system
Westervelt et al. Partnerships with technology-enabled mobility companies: Lessons learned
JP6558938B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
Monahan et al. Transit's downward spiral: Assessing the social-justice implications of ride-hailing platforms and COVID-19 for public transportation in the US
Barnes A scoot, skip, and a JUMP away: Learning from shared micromobility systems in San Francisco
Swarts et al. Hybrid firms and transit delivery: The case of Berlin
Ceder Integrated smart feeder/shuttle transit service: simulation of new routing strategies
Itani et al. Managing unplanned rail disruptions: policy implications and guidelines towards an effective bus bridging strategy
JP4998015B2 (ja) 定期乗車券媒体の発行処理プログラム,定期乗車券媒体の改札処理プログラム,定期乗車券媒体の発行処理装置,および定期乗車券媒体の改札処理装置
JPWO2020218500A1 (ja) 情報処理装置
Hansen et al. Performance measurement and evaluation framework of public microtransit service
JP2007207077A (ja) 配車情報提供システム及び配車予約サーバ
Lee et al. Analysis of rail passenger flow in a rail station concourse prior to and during the COVID-19 pandemic using event-based simulation models and scenarios
Fischer “Tax Discrimination District” The Intersection of Race and Transit Value Capture
Bordenkircher et al. Dockless bikes: Regulation breakdown
Miller et al. Mobility on demand (MOD) sandbox demonstration: LA metro first/last mile partnership with via
Sanders et al. You can't go your own way: Social influences on travelling behavior
Hermawan Transportation Network Companies'(TNC) Impacts and Potential on Airport Access
Weinreich et al. Transit in Flex: Examining Service Fragmentation of New App-Based, On-Demand Transit Services
Nabti Mobility on Demand (MOD) Sandbox Demonstration: BART Integrated Carpool to Transit Access Program, Final Report
JP6735875B1 (ja) 予約数予測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees