JP4997546B2 - 超臨界水バイオマスガス化装置及びそれを含むシステム - Google Patents

超臨界水バイオマスガス化装置及びそれを含むシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4997546B2
JP4997546B2 JP2006096468A JP2006096468A JP4997546B2 JP 4997546 B2 JP4997546 B2 JP 4997546B2 JP 2006096468 A JP2006096468 A JP 2006096468A JP 2006096468 A JP2006096468 A JP 2006096468A JP 4997546 B2 JP4997546 B2 JP 4997546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
fluidized bed
bed reactor
water
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006096468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007269945A (ja
Inventor
幸彦 松村
嘉久 清水
健 三浦
昭史 中村
英嗣 清永
智朗 美濃輪
洋二 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Hiroshima University NUC
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Toyo Koatsu Co Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Hiroshima University NUC
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Toyo Koatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Hiroshima University NUC, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Toyo Koatsu Co Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2006096468A priority Critical patent/JP4997546B2/ja
Publication of JP2007269945A publication Critical patent/JP2007269945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997546B2 publication Critical patent/JP4997546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、超臨界水によりバイオマスをガス化する流動層反応器、及びそれを含むシステムに関する。
近年、植物又はその廃材、家畜***物、生ゴミ、食品廃棄物、下水汚泥などのバイオマスを原料としたエネルギー変換技術の開発がなされている。バイオマスを原料としたエネルギー変換技術としては、例えば、微生物によりバイオマスを発酵させて燃料ガスを生成する方法、バイオマスに含まれる水を利用して加圧熱水処理を行い、燃料ガスを生成する方法などが知られており、後者の改良方法としては、触媒を用いてウェット・バイオマス(含水性バイオマス)を超臨界水でガス化し、水素やメタン等の燃料ガスを生成する方法が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特表平11−502891号公報 特開2002−105466号公報 特開2002−105467号公報
しかしながら、これまでに知られている超臨界水ガス化技術は、燃料ガスの生成効率の面で必ずしも満足できるものではなく、バイオマスから燃料ガスをより効率的に生成することができる技術の開発が求められている。
そこで、本発明は、バイオマスからメタンや水素などの燃料ガスをより効率的に生成することが可能な超臨界水ガス化技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る、超臨界水によるバイオマスガス化システムは、非金属系触媒の存在下において、バイオマスを100〜250℃の範囲内の温度、及び0.1〜4MPaの範囲内の圧力の条件下で熱水処理する前処理装置と、前記前処理装置において熱水処理することにより得られた、前記非金属系触媒を含む前記バイオマスのスラリー体を、374℃以上の温度、及び22.1MPa以上の圧力の条件下で水熱処理する流動層反応器と、を備え、前記流動層反応器は、前記流動層反応器内に前記スラリー体を下方から導入する導入口と、前記流動層反応器において水熱処理することにより生成された生成ガス及び灰分、並びに、前記非金属系触媒及び水を上方から前記流動層反応器外に排出する排出口と、前記スラリー体の導入により前記流動層反応器内に流動層を形成する流動媒体と、前記導入口から導入した前記スラリー体を、前記流動層の下方で分散させる分散部と、を備え、前記流動媒体は、前記スラリー体の導入速度では排出されない形状で構成されている。
上述のシステムは、前記流動層反応器から排出された、前記生成ガス、前記灰分、前記非金属系触媒、及び前記水を、前記生成ガスと、前記灰分、前記非金属系触媒、及び水を含む混合液とに分離する気液分離装置をさらに備えていてもよい。さらに、上述のシステムは、前記混合液中の前記非金属系触媒を回収する手段をさらに備えていてもよい。
また、上述のシステムは、前記生成ガスの一部を利用して前記流動層反応器を加熱する加熱装置、前記前処理装置で熱水処理する前記バイオマスをあらかじめ破砕する破砕機などをさらに備えていてもよい。
さらに、上述のシステムは、前記流動層反応器において水熱処理される前記スラリー体を前記流動層反応器に供給する手段と、前記排出口から排出された、前記生成ガス、前記灰分、前記非金属系触媒、及び水を含む排出物の熱を利用して、前記流動層反応器に供給される前記スラリー体を予熱する熱交換器と、をさらに含むこととしてもよい。また、上述のシステムは、前記前処理装置において熱水処理される前記バイオマスを前記前処理装置に供給する手段と、前記スラリー体の熱を利用して、前記前処理装置に供給される前記バイオマスを予熱する熱交換器と、をさらに含むこととしてもよい。さらに、上述のシステムは、前記前処理装置において熱水処理される前記バイオマスを前記前処理装置に供給する手段と、前記排出口から排出された、前記生成ガス、前記灰分、前記非金属系触媒、及び水を含む排出物の熱を利用して、前記前処理装置に供給される前記バイオマスを予熱する熱交換器と、をさらに含むこととしてもよい。
なお、前記前処理装置での熱水処理は、所定の圧力及び当該圧力における水の飽和温度の条件下で行うことが好ましく、前記流動層反応器での水熱処理は、600℃の温度、及び25MPaの圧力の条件下で行うことが好ましい。
また、本発明に係る超臨界水バイオマスガス化装置は、超臨界水によりバイオマスをガス化する装置であって、前記装置内に非金属系触媒を含む前記バイオマスのスラリー体を下方から導入する導入口と、前記装置内で前記スラリー体を、374℃以上の温度、及び22.1MPa以上の圧力の条件下で水熱処理することにより生成された生成ガス及び灰分、並びに、前記非金属系触媒及び水を上方から前記装置外に排出する排出口と、前記スラリー体の導入により前記装置内に流動層を形成する流動媒体と、前記導入口から導入した前記スラリー体を、前記流動層の下方で分散させる分散部と、を備え、前記流動媒体は、前記スラリー体の導入速度では排出されない形状で構成されている。
なお、前記水熱処理は、600℃の温度、及び25MPaの圧力の条件下で行うことが好ましい。
前記流動媒体は、例えば、アルミナボールなどである。前記分散部は、例えば、アルミナボールを積み重ねることによって形成した層であってもよい。前記非金属系触媒としては、例えば、活性炭などを用いることができる。前記活性炭は、粉末状であって、その平均粒径が200μm以下であるものを用いることが好ましい。
本発明によれば、バイオマスからメタンや水素などの燃料ガスをより効率的に生成することが可能な超臨界水ガス化技術を提供することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
==本発明の超臨界水によるバイオマスガス化システムの全体構成==
図1は、本発明の一実施形態として説明する超臨界水によるバイオマスガス化システムの概略構成を示す図である。図1に示すように、本発明に係る超臨界水によるバイオマスガス化システム(以下、単に「システム」と称する。)100は、破砕ポンプ10、水タンク11、モーノポンプ20、第一熱交換器30、第二熱交換器31、前処理装置40、スラリー供給装置50、流動層反応器60、クーラー70、減圧器71、気液分離器80、ガスタンク81、固液分離器82、バーナー90などを備える。
前処理装置40は、バイオマスのスラリー体を形成させる装置である。このバイオマスのスラリー体の形成は、非金属系触媒の存在下において、バイオマスを100〜250℃の範囲内の温度、及び0.1〜4MPaの範囲内の圧力の条件下で熱水処理することにより行われる。
モーノポンプ20は、所定の含水率に調製された、非金属系触媒、バイオマス、及び水を含む混合液を前処理装置40に移送する装置である。
破砕ポンプ10は、前処理装置40で熱水処理されるバイオマスをあらかじめ均一な大きさ(好ましくは平均粒径が500μm以下、より好ましくは平均粒径が300μm以下)に破砕しながら、モーノポンプ20へ移送する装置である。破砕ポンプ10によって破砕されたバイオマスは、非金属系触媒とともにモーノポンプ20に移送される。
水タンク11は、破砕ポンプ10によって破砕されたバイオマスと非金属系触媒との混合物に混合させる水を貯水する容器である。この水タンク11から水が供給されて、破砕ポンプ10によって破砕されたバイオマスと非金属系触媒との混合物と混合することにより、所定の含水率に調製された混合液が作製される。
流動層反応器60は、超臨界水によりバイオマスをガス化する装置である。この超臨界水によるバイオマスのガス化は、前処理装置40において熱水処理された、非金属系触媒を含むバイオマスのスラリー体を、前記非金属系触媒を利用して、374℃以上の温度、及び22.1MPa以上の圧力の条件下で水熱処理することにより行われる。このようにスラリー体を超臨界水により処理することにより、バイオマスが分解して水素ガス、メタン、エタン、エチレン等の燃料ガスが生成される。
図2に本発明の一実施形態として説明する流動層反応器60の概略構成図を示す。図2に示すように、流動層反応器60は、装置60内に非金属系触媒を含むバイオマスのスラリー体を下方から導入する導入口210と、装置60内で前記スラリー体を、374℃以上の温度、及び22.1MPa以上の圧力の条件下で水熱処理することにより生成された燃料ガスを含む生成ガス及び灰分、並びに、非金属系触媒及び水(超臨界水)を上方から装置60外に排出する排出口220と、スラリー体の導入により装置60内に流動層を形成する流動媒体230と、導入口210から導入したスラリー体を流動層の下方で分散させる分散部240と、を備えている。
前記流動媒体230は、スラリー体の導入速度では排出されない形状、例えば、導入口210からスラリー体を導入する速度では流動層を形成するが、排出口220から排出できない重さや、排出口220にメッシュ状のプレートが設置されている場合には、当該プレートの網目より大きさなどで構成されている。前記流動媒体230としては、超臨界状態でも粒径が壊れにくい媒体であれば特に制限されるものではないが、例えば、アルミナボール、ジルコニアボール、シリカボールなどの媒体を挙げることができる。
分散部240としては、例えば、流動層反応器などで用いられる既知の分散板であってもよいが、スラリー体の目詰まりにより圧力が増加するのを防ぐために、スラリー体を導入する速度では流動しない形状で構成された球状媒体(例えば、アルミナボールなどの球状媒体)を積み重ねることにより形成した層であることが好ましい。
以上のような流動層反応器60により、導入口210から導入したスラリー体を、それに含まれる非金属系触媒を利用して超臨界水によるガス化を行い、これにより生成された生成ガス(燃料ガスを含む)及び灰分、並びに、非金属系触媒及び水(超臨界水)などの流動媒体230より軽く、径が小さな物質を排出口220から排出することができるようになる。本発明に係る流動層反応器60は、このような構成により、流動層反応器内60に灰分や非金属系触媒などが堆積するのを抑制することができるようになり、非金属系触媒を含むバイオマスのスラリー体を連続的に超臨界水によりガス化する処理を行うことが可能となる。
スラリー供給装置50は、前処理装置40において熱水処理を行うことにより得られた、非金属系触媒を含むバイオマスのスラリー体を流動層反応器60に供給する装置である。スラリー供給装置50は、非金属系触媒を含むバイオマスのスラリー体を供給できる装置であれば特に制限されるものではなく、例えば、高圧ポンプやモーノポンプなどを用いることができる。
クーラー70は、流動層反応器60から排出される排出物を冷却する装置である。流動層反応器60から排出される排出物には、爆発性の燃料ガス(例えば、水素、メタン、エタン、エチレンなど)や水蒸気(超臨界水)等が含まれているので、危険性を低減させたり、水蒸気を水に変換させたりする目的でクーラー70を本発明のシステム100に設けることとしている。なお、本実施の形態においては、流動層反応器60から排出された排出物を冷却する装置としてクーラー70を例に挙げて説明したが、流動層反応器60から排出された排出物を冷却することができる装置であればどのような装置を用いることとしてもよい。
減圧器71は、流動層反応器60から排出される排出物中の生成ガスなどの圧力を減圧する装置である。これにより、生成ガスの高圧による危険性を未然に防止することができるようになる。
気液分離器80は、流動層反応器60の排出口220から排出された排出物を気体成分(生成ガス)と液体成分(灰分、非金属系触媒、及び水を含む混合液)とに分離する装置である。気液分離器80は、例えば、セパレーター等の既存の気液分離器を用いることができる。
ガスタンク81は、気液分離器80によって分離された気体成分(生成ガス)を貯える容器(好ましくは耐圧容器)である。バーナー90は、ガスタンク81に貯えられた生成ガス(燃料ガス)の一部を利用して流動層反応器60を加熱する装置である。なお、本実施の形態においては、流動層反応器60を加熱する装置としてバーナー90を例に挙げて説明したが、流動層反応器60を加熱することができる装置であればどのような装置を用いることとしてもよい。
固液分離器82は、気液分離器80によって分離された、灰分、非金属系触媒、及び水を含む混合液を固体成分と液体成分とに分離する既存の装置であってもよいし、混合液中の灰分、非金属系触媒、及び水をそれぞれ分離する装置であってもよい。図3に、本発明の一実施形態として説明する、混合液中の灰分、非金属系触媒、及び水をそれぞれ分離する固液分離器82の概略構成図を示す。なお、本実施の形態においては、非金属系触媒が、灰より沈降速度(終端速度)が遅い活性炭である場合について説明する。
図3に示すように、固液分離器82は、混合液注入部310、水槽320、循環ポンプ330、供給管340、灰受入部350、バルブ360,361,370などを備える。
混合液注入部310は、気液分離器80から灰分、活性炭、及び水を含む混合液を注入する管である。水槽320は、混合液注入部310から注入した混合液中の灰分や活性炭をゆっくりと沈降させるための水を入れておく容器である。水槽320は、混合液注入部310から注入した混合液中の灰分を沈降させて水槽320から排出させる排出口321、混合液中の活性炭を受け入れる活性炭受部322,323、水槽320において浮遊した灰や活性炭などの浮遊物を水とともに排出する排水口324などを備える。
灰受入部350は、排出口321から沈降した灰分を受け入れ容器である。循環ポンプ330は、水槽320中の水を循環させるポンプである。供給管340は、循環ポンプ330によって循環される水を排出口321を介して水槽320に導入する配管である。なお、循環ポンプ330によって循環される水は、活性炭の沈降速度より速く、灰の沈降速度より遅い流速で排出口321から水槽320に供給される。これにより、混合液注入部310から注入された混合液中の灰分は、排出口321を通って灰受入部350に沈降するが、混合液注入部310から注入された混合液中の活性炭は、排出口321を通過することなく活性炭受部322,323に移動する。
なお、本実施の形態においては、活性炭受部322,323には、当該受部322,323に溜まった活性炭を回収できるように、活性炭の粒子より細かいメッシュで構成された籠325,326が設けられており、灰受入部350には、当該受入部350に溜まった灰を回収できるように、灰の粒子より細かいメッシュで構成された籠351が設けられている。
バルブ360,361は、水槽320の水を排出する弁である。気液分離器80から注入された混合液中の灰分と活性炭とを分離した後に、当該バルブ360,361によって水槽320の水を排水することにより、籠325,326に溜まった活性炭を回収することができる。また、バルブ370は、灰受入部350の水を排水する弁である。気液分離器80から注入された混合液中の灰分と活性炭とを分離した後に、当該バルブ370によって灰受入部350の水を排水することにより、籠351に溜まった灰を回収することができる。
以上のような固液分離器82を本発明のシステム100に備えることにより、混合液を固体成分と液体成分とに分離するだけでなく、固体成分である灰分と非金属系触媒とを分離することができ、非金属系触媒を回収することが可能となる。これにより、回収した非金属系触媒を再利用できる。
なお、本発明に係るシステム100に、気液分離器80によって分離された、灰分、非金属系触媒、及び水を含む混合液を固体成分と液体成分とに分離する固液分離器82を備える場合には、分離した固体成分中の灰分と非金属系触媒とを分離する装置(例えば、篩分け装置など)を本発明に係るシステム100にさらに備えることとしてもよい。これにより、各反応に利用した非金属系触媒を回収して再利用することが可能となる。
第一熱交換器30は、前処理装置40によって熱水処理することにより得られた、非金属系触媒を含むバイオマスのスラリー体の熱を利用して、モーノポンプ20から前処理装置40に供給されるバイオマス等を予熱する装置である。
第二熱交換器31は、流動層反応器60から排出される排出物の熱を利用して、スラリー供給装置50から流動層反応器60に導入する、非金属系触媒を含むバイオマスのスラリー体を予熱する装置である。
これらのように、本発明のシステム100に熱交換器30,31を設けることにより、エネルギーを有効に利用することができるので、低エネルギー・低コストでバイオマスから燃料ガスを生成することができるようになる。また、各装置40,60での加熱時間が短縮されるのでバイオマスから燃料ガスの生成を効率的に行うことができるようになる。従って、熱交換器30,31を備えたシステム100は、経済性に優れているといえる。
なお、本実施の形態においては、流動層反応器60から排出される排出物の熱を利用して上記スラリー体を予熱する第二熱交換器31を本発明のシステム100に備えることとしているが、流動層反応器60から排出される排出物の熱を利用して、モーノポンプ20から前処理装置40に供給されるバイオマス等を予熱する熱交換器を本発明のシステム100に備えることとしてもよい。
以上のように、本発明に係るシステム100に上述のような流動層反応器60を備えることにより、バイオマスを超臨界水によりガス化することにより得られる灰分(残渣)が流動層反応器60内に溜まることがなくなるので、バイオマスの超臨界水によるガス化処理を連続的に行うことが可能となり、バイオマスから燃料ガスをより効率的に生成することができるようになる。
また、あらかじめバイオマスを熱水処理する前処理装置40を本発明に係るシステム100に備えることにより、バイオマスを高分子から低分子に分解することができるので、流動層反応器60において処理されるバイオマスと水や非金属系触媒との接触効率を高め、チャーやタールの発生を防止するとともにバイオマスから燃料ガスを効率よく生成することができるようになる。
さらに、前処理装置40においてバイオマスを熱水処理することにより流動性に優れたバイオマスのスラリー体を形成させることができるので、既存の高圧ポンプやモーノポンプ等のスラリー供給装置50を用いることにより上記スラリー体を流動層反応器60に供給することができるようになり、流動層反応器60への供給においてバイオマスによる機器や配管等の目詰まりを防止することが可能となる。
また、本発明に係るシステム100により、前処理装置40での熱水処理において用いた非金属系触媒を、流動層反応器60での水熱反応においても利用することができるので、触媒の消費を削減することができるようになる。
さらに、本発明に係るシステム100に、クーラー70、減圧器71、気液分離器80などを備えることにより、流動層反応器60から排出される排出物から燃料ガスを含む生成ガスを安全に回収することができるようになる。
また、本発明に係るシステム100にバイオマスを破砕する装置(破砕ポンプ10)を備えることによりバイオマスをあらかじめ破砕することができるので、バイオマスのスラリー化やガス化の効率を高めることができるようになる。
さらに、本発明に係るシステム100により得られた燃料ガスを用いて、ガスエンジンによる発電を行うことで電力と排熱を得ることができるので、石炭、石油等の化石燃料の省資源化を図ることが可能になる。
なお、本実施の形態においては、非金属系触媒とバイオマスとを最初から混合した混合物を破砕ポンプ10によって処理し、モーノポンプ20により前処理装置40に供給することとしているが、非金属系触媒はバイオマスとは別に前処理装置40に供給することとしてもよいが、破砕ポンプ10で処理した後から前処理装置40で処理する前の間において、バイオマスと混合して前処理装置40に供給することとしてもよい。
また、本実施の形態においては、前処理装置40において熱水処理された、非金属系触媒を含むバイオマスのスラリー体を、スラリー供給装置50を用いて流動層反応器60に直接供給することとしているが、流動層反応器60に供給する前に前記スラリー体を加熱装置(例えば、ヒーター等)によって予熱することとしてもよい。
==超臨界水によるバイオマスガス化方法==
次に、本実施の一形態として、バイオマスから燃料ガスを生成する方法について説明する。
まず、バイオマスと非金属系触媒とを混合した混合物中のバイオマスは、破砕ポンプ10により破砕されながら、非金属系触媒とともにモーノポンプ20に移送される。破砕ポンプ10により破砕されたバイオマスと非金属系触媒との混合物は、モーノポンプ20に移送される際に、水タンク11から供給される水と混合し、バイオマスの超臨界水によるガス化の効率を高めることができる所定の含水率(好ましくは70〜95wt%)に調製される。
所定の含水率に調製された、非金属系触媒、バイオマス、及び水を含む混合液は、モーノポンプ20により第一熱交換器30を通って前処理装置40に移送される。前処理装置40に供給されたバイオマスは、バイオマスとともに供給された非金属系触媒の存在下で、所定の圧力及び所定の温度の条件下で熱水処理される。
なお、熱水処理の条件としては、100〜250℃の範囲内の温度であって、0.1〜4MPaの範囲内の圧力下であれば特に制限されるものではないが、バイオマスを高分子から低分子へと分解する処理の効率の観点から、これらの範囲内の圧力下における水の飽和温度であることが好ましく、さらに省エネルギーの観点から、179.8℃の温度及び1.0MPaの圧力下であることが特に好ましい。ここで、熱水処理を100℃〜250℃の範囲内の温度で行うこととしたのは、100℃未満ではバイオマスの分解反応率が低く、250℃を超えるとタールやチャーの発生が懸念されるからである。また、熱水処理を0.1〜4MPaの範囲内の圧力で行うこととしたのは、0.1MPa未満ではバイオマスの分解反応率が低く、4MPaより高い圧力をかけても分解反応率に与える影響はそれ程ないのではないかと考えたためである。
このようにバイオマスを非金属系触媒の存在下で熱水処理することにより、バイオマスを高分子から低分子に効率よく分解することができるようになる。
上述のようにして得られた、非金属系触媒を含むバイオマスのスラリー体は、第一熱交換器30でモーノポンプ20から前処理装置40に供給される混合液に熱を提供し、スラリー供給装置50に供給される。スラリー供給装置50に供給された、非金属系触媒を含むバイオマスのスラリー体は、スラリー供給装置50により第二熱交換器31を通って流動層反応器60に移送される。
流動層反応器60に移送されたバイオマスのスラリー体は、流動層反応器60の導入口210から導入され、バイオマスとともに移送された非金属系触媒の存在下で、所定の圧力及び所定の温度の条件下で水熱処理される。水熱処理の条件としては、374℃以上の温度で、かつ、22.1MPa以上の圧力下であれば特に制限されるものではないが、タールやチャーの発生を抑制するとともに反応効率を高めることができる温度(600℃)及び圧力(25〜35MPaの範囲内)下で行うことが好ましく、機器の負担や劣化防止、さらには省エネルギーの観点から、600℃,25MPaで行うことが特に好ましい。なお、バイオマスから変換された燃料ガス中の成分の比を制御したい場合には、これらの温度及び圧力の条件を調節するとともに、流体密度や反応時間(流動層反応器60内でのバイオマスの滞留時間)を制御することにより可能となる。
このようにバイオマスのスラリー体を超臨界水で反応させることにより、バイオマスのスラリー体から燃焼ガスを生成することが可能になる。また、バイオマスを予め高分子から低分子化させることにより、水や非金属系触媒との接触効率を高めることができ、さらには、バイオマスのガス化反応時間を短縮させることができるので、バイオマスのスラリー体から水素ガス、メタン、エタン、エチレン等の燃料ガスをより効率的に生成することができるようになる。
流動層反応器60内でバイオマスのスラリー体を水熱処理することにより生成された生成ガス及び灰分、並びに、非金属系触媒及び水(超臨界水)は、流動層反応器60の排出口220から排出される。これらの排出物は、第二熱交換器31において、スラリー供給装置50から流動層反応器60に供給される、非金属系触媒を含むバイオマスのスラリー体に熱を提供し、クーラー70及び減圧器71によって冷却・減圧され、気液分離器80に供給される。気液分離器80に供給された上記排出物は、燃料ガスを含む生成ガス(気体成分)と、灰分、非金属系触媒、及び水を含む混合液(液体成分)とに分離され、生成ガスはガスタンク81に貯えられ、混合液は固液分離器82により灰分、非金属系触媒、及び水にそれぞれ分離される。
なお、本実施の形態において用いられる非金属系触媒としては、例えば、活性炭、ゼオライトなどを挙げることができる。このように、アルカリ金属系触媒ではなく、非金属系触媒を用いることにより、アルカリ金属系触媒が引き起こす機器や配管等の腐食による劣化を防止することができ、システム100の長期使用が実現可能となる。また、アルカリ金属系触媒を中和する処理工程も不要となり、作業性の効率を高めることができるようになる。上記非金属系触媒としては、平均粒径200μm以下の粉末を用いることが好ましく、多孔質であることがより好ましい。このような非金属系触媒を用いることにより、表面積を増やして反応効率を高めるとともに、非金属系触媒によるシステム100内の機器、配管等の目詰まりを防止することができる。なお、本実施の形態において用いられる非金属系触媒は、乾燥状態のバイオマスとの質量比(非金属系触媒:バイオマス)で1:5〜20:1の範囲内であることが好ましく、バイオマスのガス化効率が高い1:2〜20:1の範囲内であることが特に好ましい。
また、本実施の形態において処理されるバイオマスが砂等の異物を含む排水汚泥や糞尿等である場合には、前処理装置40においてバイオマスを熱水処理する前後に、公知の分離技術(例えば、ストレイナーを用いた分離法、沈殿層を用いた分離法)によってバイオマスに含まれる砂等の異物を取り除くこととしてもよい。これにより、砂等の異物によって生じるトラブルを防止することができるようになる。
以下に本発明を実施例によって具体的に説明する。なお、これらの実施例は本発明を説明するためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
[実施例1]
含水率90%のジャガイモペースト100質量部に、粒径100μmの活性炭を30質量部、又は60質量部加えて撹拌混合し、高圧ポンプにより流動層反応器に圧入し、500℃,25MPaの条件下で1時間、超臨界水による反応を行った。また、対照実験として、活性炭を添加しないで同様に超臨界水によるガス化反応を行った。その結果、活性炭を添加しない場合には、二酸化炭素に換算してガス化率が20%以下であるのに対し、活性炭を30質量部添加した場合には、ガス化率が30%と上昇することが明らかになった。また、活性炭を60質量部と増量させた場合には、ガス化率が60%とさらに上昇することが明らかになった。
[実施例2]
次に、水80質量部、セルロース粉末20質量部、及び平均粒径100μmの活性炭20質量部を撹拌混合してスラリーを調製した。その後、攪拌機を備えた167mlのオートクレーブにスラリー40mlを注入し、圧力25MPaで撹拌しながら400℃まで温度上昇させて1時間保持して超臨界水によるガス化反応を行った。反応後、室温まで冷却し、生成ガスを回収して炭素ガス化率を求めた。また、対照実験として、活性炭を添加せずに同様の処理を行った。その結果、活性炭を添加しない場合には炭素ガス化率が10%であるのに対し、活性炭を添加した場合には炭素ガス化率が30%と上昇することが明らかになった。
以上のことから、非金属系触媒の添加によりガス化効率を高めるとともに、増量添加によってさらにガス化効率を高めることができることが明らかになった。また、活性炭を含むバイオマスのスラリー体を流動層反応器に供給しても、スラリー体に含まれる活性炭が触媒として作用し、バイオマスのガス化を効率よく行うことができることが示された。
[実施例3]
図2に示すように、導入口210及び排出口220を設けた流動層反応器60(φ12.3mm×2400mm)の下方に分散板(網)を備え、平均粒径が1mmのアルミナボールを流動媒体として設置した。この流動層反応器60に、バイオマス(灰)や非金属系触媒の代わりにアルミナ粒子(平均粒径が180〜250μm、あるいは、平均粒径が250〜300μm)を水に混合した混合液を、アルミナ粒子が飛び出し、流動媒体であるアルミナボールが飛び出さない流量(0.19m/s〜0.60m/s)で導入口210から導入し、排出口220から排出されたアルミナ粒子を回収した。
その結果、平均粒径が180〜250μmのアルミナ粒子を流動層反応器60に導入した場合には97.5%のアルミナ粒子を回収することができ、平均粒径が250〜300μmのアルミナ粒子を流動層反応器60に導入した場合には98.9%のアルミナ粒子を回収することができることがわかった。このことから、上述のような流動層反応器60に、非金属系触媒を含むバイオマスのスラリー体(平均粒径が300μm以下)を所定の流量(例えば、流動媒体が排出口から飛び出さない最大流量)で導入口210から導入しながら、所定の温度及び所定の圧力下で水熱反応を行うことにより、生成された生成ガスや灰分、並びに、非金属系触媒や水(超臨界水)を排出口220から排出できることが示された。
本発明の一実施形態として説明する超臨界水によるバイオマスガス化システムの概略構成を示す図である。 本発明の一実施形態として説明する流動層反応器の概略構成を示す図である。 本発明の一実施形態として説明する固液分離器の概略構成を示す図である。
符号の説明
10 破砕ポンプ 11 水タンク
20 モーノポンプ 30 第一熱交換器
31 第二熱交換器 40 前処理装置
50 スラリー供給装置 60 流動層反応器
70 クーラー 71 減圧器
80 気液分離器 81 ガスタンク
82 固液分離器 90 バーナー
100 超臨界水によるバイオマスガス化システム

Claims (18)

  1. 非金属系触媒の存在下において、バイオマスを100〜250℃の範囲内の温度、及び0.1〜4MPaの範囲内の圧力の条件下で熱水処理する前処理装置と、
    前記前処理装置において熱水処理することにより得られた、前記非金属系触媒を含む前記バイオマスのスラリー体を、374℃以上の温度、及び22.1MPa以上の圧力の条件下で水熱処理する流動層反応器と、
    を備え、
    前記流動層反応器は、
    前記流動層反応器内に前記スラリー体を下方から導入する導入口と、
    前記流動層反応器において水熱処理することにより生成された生成ガス及び灰分、並びに、前記非金属系触媒及び水を上方から前記流動層反応器外に排出する排出口と、
    前記スラリー体の導入により前記流動層反応器内に流動層を形成する流動媒体と、
    前記導入口から導入した前記スラリー体を、前記流動層の下方で分散させる分散部と、
    を備え、
    前記流動媒体は、前記スラリー体の導入速度では排出されない形状で構成されており、
    前記分散部を、アルミナボールを積み重ねることにより形成することを特徴とする超臨界水によるバイオマスガス化システム。
  2. 前記流動層反応器から排出された、前記生成ガス、前記灰分、前記非金属系触媒、及び前記水を、前記生成ガスと、前記灰分、前記非金属系触媒、及び水を含む混合液とに分離する気液分離装置をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記混合液中の前記非金属系触媒を回収する手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  4. 前記生成ガスの一部を利用して前記流動層反応器を加熱する加熱装置をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のシステム。
  5. 前記前処理装置で熱水処理する前記バイオマスをあらかじめ破砕する破砕機をさらに備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のシステム。
  6. 前記流動層反応器において水熱処理される前記スラリー体を前記流動層反応器に供給する手段と、
    前記排出口から排出された、前記生成ガス、前記灰分、前記非金属系触媒、及び水を含む排出物の熱を利用して、前記流動層反応器に供給される前記スラリー体を予熱する熱交換器と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のシステム。
  7. 前記前処理装置において熱水処理される前記バイオマスを前記前処理装置に供給する手段と、
    前記スラリー体の熱を利用して、前記前処理装置に供給される前記バイオマスを予熱する熱交換器と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のシステム。
  8. 前記前処理装置において熱水処理される前記バイオマスを前記前処理装置に供給する手段と、
    前記排出口から排出された、前記生成ガス、前記灰分、前記非金属系触媒、及び水を含む排出物の熱を利用して、前記前処理装置に供給される前記バイオマスを予熱する熱交換器と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のシステム。
  9. 前記前処理装置での熱水処理を、所定の圧力及び当該圧力における水の飽和温度の条件下で行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のシステム。
  10. 前記流動媒体が、アルミナボールであることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のシステム。
  11. 前記非金属系触媒が、活性炭であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のシステム。
  12. 前記活性炭が、平均粒径200μm以下の粉末であることを特徴とする請求項11に記載のシステム。
  13. 前記流動層反応器での水熱処理を、600℃の温度、及び25MPaの圧力の条件下で行うことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のシステム。
  14. 超臨界水によりバイオマスをガス化する超臨界水バイオマスガス化装置であって、
    前記装置内に非金属系触媒を含む前記バイオマスのスラリー体を下方から導入する導入口と、
    前記装置内で前記スラリー体を、374℃以上の温度、及び22.1MPa以上の圧力の条件下で水熱処理することにより生成された生成ガス及び灰分、並びに、前記非金属系触媒及び水を上方から前記装置外に排出する排出口と、
    前記スラリー体の導入により前記装置内に流動層を形成する流動媒体と、
    前記導入口から導入した前記スラリー体を、前記流動層の下方で分散させる分散部と、
    を備え、
    前記流動媒体は、前記スラリー体の導入速度では排出されない形状で構成されており、
    前記分散部を、アルミナボールを積み重ねることにより形成することを特徴とする超臨界水バイオマスガス化装置。
  15. 前記流動媒体が、アルミナボールであることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記非金属系触媒が、活性炭であることを特徴とする請求項14又は15に記載の装置。
  17. 前記活性炭が、平均粒径200μm以下の粉末であることを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  18. 前記水熱処理を、600℃の温度、及び25MPaの圧力の条件下で行うことを特徴とする請求項1417のいずれかに記載の装置。
JP2006096468A 2006-03-31 2006-03-31 超臨界水バイオマスガス化装置及びそれを含むシステム Expired - Fee Related JP4997546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096468A JP4997546B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 超臨界水バイオマスガス化装置及びそれを含むシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096468A JP4997546B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 超臨界水バイオマスガス化装置及びそれを含むシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269945A JP2007269945A (ja) 2007-10-18
JP4997546B2 true JP4997546B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38673070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006096468A Expired - Fee Related JP4997546B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 超臨界水バイオマスガス化装置及びそれを含むシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4997546B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5463524B2 (ja) * 2007-12-20 2014-04-09 国立大学法人広島大学 バイオマスガス化方法、及びバイオマスガス化システム
JP5504455B2 (ja) * 2009-01-30 2014-05-28 国立大学法人広島大学 超臨界水ガス化に伴う活性炭回収方法
NL1039006C2 (en) * 2011-08-26 2013-02-27 Klaas Gerrit Smit A process for the gasification of wet biomass.
NL1039007C2 (en) 2011-08-26 2013-02-27 Klaas Gerrit Smit A process and a reaction apparatus for the gasification of wet biomass.
KR101699820B1 (ko) * 2015-06-25 2017-01-26 한국생산기술연구원 바이오매스와 촉매를 이용한 바이오 케미컬 제조장치 및 제조방법
CN116590053B (zh) * 2023-07-17 2023-09-08 太原理工大学 一种煤炭高效气化制氢的方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2961247B2 (ja) * 1997-12-10 1999-10-12 工業技術院長 セルロース系バイオマスのガス化方法
JP2004131560A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Tokyo Gas Co Ltd 有機物の超臨界水処理によるエネルギー回収方法及び装置
JP4164658B2 (ja) * 2003-03-31 2008-10-15 大阪瓦斯株式会社 燃料ガスの製造方法
JP2004298818A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Tokyo Gas Co Ltd 有機物の超臨界水処理における前処理方法及び装置
JP4719864B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-06 国立大学法人広島大学 超臨界水によるバイオマスガス化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007269945A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036037B2 (ja) バイオマスガス化発電システム
JP4719864B2 (ja) 超臨界水によるバイオマスガス化システム
JP5463524B2 (ja) バイオマスガス化方法、及びバイオマスガス化システム
JP2006274013A (ja) バイオマスガス化システム
JP5382679B2 (ja) リン酸塩回収方法
JP4997546B2 (ja) 超臨界水バイオマスガス化装置及びそれを含むシステム
JP5688724B2 (ja) バイオマス処理方法
JP6070906B1 (ja) 超臨界水ガス化システムおよびガス化方法
JP2007271146A (ja) 二重管構造
JP5305426B2 (ja) リン酸塩回収方法
JP5030275B2 (ja) バイオマスガス化発電システム
JP6573261B2 (ja) 超臨界水ガス化システム
JP5688723B2 (ja) バイオマス付着防止方法
JP5177477B2 (ja) 流体供給装置およびそれを備えるシステム
JP5007999B2 (ja) 気液分離器
JP5859713B1 (ja) バイオマスガス化システムおよびバイオマスガス化方法
JP5504455B2 (ja) 超臨界水ガス化に伴う活性炭回収方法
JP6364645B2 (ja) バイオマス処理システム
JP5317163B2 (ja) リン酸塩回収方法
JP5509445B2 (ja) 超臨界水ガス化に伴う非金属系触媒回収方法、非金属系触媒再使用方法、排水使用方法
WO2020217398A1 (ja) 超臨界水ガス化システム
JP6163623B1 (ja) 気液分離器およびそれを用いた超臨界水ガス化システム
JP6098912B2 (ja) バイオマス処理システム
WO2022268275A1 (en) Cost efficient integration of hydrothermal liquefaction and wet oxidation wastewater treatment
WO2020217399A1 (ja) 超臨界水ガス化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4997546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees