JP4997460B2 - 廃水処理システム - Google Patents

廃水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4997460B2
JP4997460B2 JP2007116833A JP2007116833A JP4997460B2 JP 4997460 B2 JP4997460 B2 JP 4997460B2 JP 2007116833 A JP2007116833 A JP 2007116833A JP 2007116833 A JP2007116833 A JP 2007116833A JP 4997460 B2 JP4997460 B2 JP 4997460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
aeration tank
treatment
concentration
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007116833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008272625A (ja
Inventor
憲治 古川
太一 山本
Original Assignee
国立大学法人 熊本大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 熊本大学 filed Critical 国立大学法人 熊本大学
Priority to JP2007116833A priority Critical patent/JP4997460B2/ja
Publication of JP2008272625A publication Critical patent/JP2008272625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997460B2 publication Critical patent/JP4997460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、嫌気性アンモニア酸化(Anaerobic Ammonium Oxidation:Anammox)プロセスを用いた窒素除去処理の前処理として、汚泥廃水の部分亜硝酸化を行う廃水処理システムに関する。
現在、湖沼や内湾などの閉鎖水域における水質改善を図る上で、廃水から適切に窒素を除去することが重要な課題となっており、従来の有機物除去に加え、窒素除去を対象とした高度処理が必要とされている。現在の下廃水から窒素を除去する方法としては、微生物の働きを活用する処理法が一般的であり、その殆どが硝化−脱窒法である。しかし、この方法を用いた場合、窒素除去を目的としない通常の生物学的廃水処理法と比べると、エネルギーおよび薬品のコストが高くなることから、さらに経済的な処理技術の開発が望まれていた。
嫌気性アンモニア酸化(Anammox)反応は、従来の窒素循環系に代わる新たな窒素変換経路で、嫌気条件下でアンモニアが電子供与体、亜硝酸が電子受容体となる独立栄養性の脱窒反応である(非特許文献1)。この反応は、従来の硝化−脱窒法に比べて、硝化に要する酸素供給量を半分以下に低減することができ、脱窒のためのメタノールのような外部炭素源の添加や脱窒槽への大量の硝化液循環を必要としないことから、新規な窒素除去法の開発につながるものと期待されている。
古川憲治、「実用化に入ってきたanammox 技術」、化学工学、Vol.70, No.11,pp.608-611(2006)
上述のAnammox反応は、畜産廃水,し尿処理水、埋立地浸出水、バイオガス脱離液などの、高濃度のNH4 - Nを含有する汚泥廃水の窒素除去にも適用可能であるが、そのためには、前処理として汚泥廃水中に含有されるNH4 - Nの約半量をNO2 - Nに酸化(部分亜硝酸化)しなければならない。
従来、この高濃度のNH4 - Nを含有する廃水の亜硝酸化処理には、懸濁性の活性汚泥法が用いられてきた。しかし、従来の活性汚泥法では、その曝気槽内の活性汚泥濃度(MLSS濃度)を2〜5g/L程度にしか高めることができず、硝化処理を行うには0.3〜0.5kgN/m3 /d程度の低い負荷しか取れず、その処理に大きなリアクタと多大な時間が必要であり、コストが高くなるという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、簡易な構成で、活性汚泥濃度を10g/L以上の高濃度に高めることができると共に部分亜硝酸化処理を実現できる経済的な廃水処理システムを提供することにある。
本発明の廃水処理システムは、内部に揺動可能な微生物付着担体を有し、活性汚泥濃度(MLSS濃度)を10g/L以上に維持しつつ汚泥廃水の部分亜硝酸化処理を行う曝気槽と、曝気槽により部分亜硝酸化処理が行われた廃水の嫌気性アンモニア酸化(Anammox)処理を行う窒素除去槽とを含み、曝気槽において部分亜硝酸化処理がなされた汚泥廃水の一部を、再度曝気槽に戻して循環させると共に、その循環に際して汚泥廃水を水により希釈するものである。
本発明の廃水処理システムでは、曝気槽の前段において、汚泥廃水中の高濃度懸濁固形物(SS)の濾過処理を行う濾過装置を設置することが望ましい
本発明の廃水処理システムによれば、曝気槽の内部に揺動可能な微生物付着担体を設けるようにしたので、簡易な構成で、活性汚泥濃度(MLSS濃度)を10g/L以上に維持しつつ、廃水中に含まれるNH4 - Nの約半量をNO2 - Nに部分亜硝酸化させることが可能となる。よって、この部分亜硝酸化された処理水を嫌気性アンモニア酸化(Anammox)処理することで、効率的な窒素除去が可能となると共に、経済的な廃水処理システムを構築することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明による一実施の形態に係る廃水処理システムの概略図を表すものである。この廃水処理システムは、高濃度のNH4 - Nを含む汚泥廃水、例えば畜産廃水の窒素除去を行うものであり、その前処理として部分亜硝酸化処理を行うための曝気槽(揺動床リアクタ)10を備えている。曝気槽10の前段には汚泥廃水中の高濃度懸濁固形物(SS)の濾過処理を行うための濾過装置20が配置されている。曝気槽10の後段には、循環処理用のタンク(沈殿槽)30を配置され、このタンク30の後段にAnammox反応により脱窒処理を行う窒素除去槽(上向流カラム型リアクタ)40が設けられている。
濾過装置20の内部には繊維21が充填されており、流入した汚泥廃水1中の高濃度懸濁固形物(SS)の約半分量を除去するようになっている。繊維21としては例えばアクリル樹脂などを用いることができる。濾過装置20において濾過された廃水は曝気槽10に供給されるようになっている。
曝気槽10は、内部に揺動可能な微生物付着担体11を有し、これにより活性汚泥濃度(MLSS濃度)を10g/L以上の高濃度に維持しつつ汚泥廃水の部分亜硝酸化処理を行うものである。微生物付着担体11は曝気槽10内において揺動可能な形態、例えばポリエステル繊維を芯として多数のアクリル繊維を横糸として放射状に突出させた形態を有している。ここで微生物とは、廃水処理に関与する活性汚泥微生物をさす。この揺動可能な微生物付着担体11の働きにより、曝気槽10内の活性汚泥濃度(MLSS濃度)は10g/L以上となり、良好な沈降性を維持した状態を得ることができる。なお、曝気槽10には空気12が常に循環しており曝気状態を形成すると共に、消泡剤13が投入され、泡立ちを抑制している。曝気槽10において部分亜硝酸化処理がなされた廃水3はタンク30へ供給されるようになっている。
タンク30に蓄えられた廃水3は窒素除去槽40へ供給されると共に、図示しないポンプによりその一部が再度曝気槽10に戻され連続的に循環するようになっている。畜産廃水は非常に粘性が高いことから、ここでの連続処理では、水道水で希釈(3〜10倍)を行い、流入窒素負荷に応じて0.69〜1.39vvm曝気量とすることが好ましい。この循環処理を繰り返すことによって、曝気槽10内では廃水中のNH4 - Nの約半量がNO2 - Nに部分亜硝酸化される。
窒素除去槽40では、曝気槽10において部分亜硝酸化処理がなされた廃水3に対してAnammox処理を行い、窒素の除去を行うようになっている。窒素除去槽40には、例えば菊花状のポリエステル製不織布41が1本充填され、そこに付着生育するAnammox微生物によって窒素が除去される。廃水3には高濃度のNO2 - Nが含まれているため、Anammox反応の阻害レベル以下まで水道水で希釈することが好ましい。
このような構成により本実施の形態の廃水処理システムでは、廃水1は、まず濾過装置20を通過して高濃度懸濁固形物(SS)の約半分量が除去される。この濾過装置20において濾過された廃水2は、内部に揺動可能な微生物付着担体11を有する曝気槽10に供給され、ここで内部を旋回する。微生物付着担体11上で活性汚泥微生物が付着、剥離を繰り返すことで、活性汚泥濃度(MLSS濃度)が10g/L以上の高濃度に維持されて、部分亜硝酸化処理がなされる。この部分亜硝酸化処理がなされた廃水3がタンク30を通じて窒素除去槽40へ供給され、Anammox反応による窒素除去が行われる。
このように本実施の形態では、曝気槽内10内に揺動可能な微生物付着担体11を設けるようにしたので、曝気槽10内の活性汚泥濃度(MLSS濃度)を10g/L以上に維持することができる。よって、廃水のNH4- N濃度とpHに起因するNH3 、HNO2の阻害効果を活用して亜硝酸酸化細菌の活性を抑えることができ、従来の亜硝酸化処理に必須と考えられてきたpH、温度、汚泥滞留時間(Sludge Retintion Time :SRT)の制御を行うことなく、流入する廃水中に含まれるNH4 - Nの約半量をNO2 - Nに部分亜硝酸化することができる。そして、この部分亜硝酸化処理された廃水3を直接に窒素除去槽40に供給することによって、窒素除去槽40での酸素の供給量を従来に比して半減し、メタノールのような外部炭素源を補填する必要のない経済的な窒素除去システムを構築することができる。
次いで、廃水処理システムの具体的な実施例について説明する。
濾過装置20内の繊維性フィルタ21としてバイオフィル(NET製)を70個充填し、曝気槽10内には微生物付着担体11としてバイオフリンジ(BF,NET製)を使用し、前述の部分亜硝酸化処理を行った。供試汚泥は、フィル・アンド・ドロー(fill and draw )法で馴養した活性汚泥30gを用いた。
図2は活性汚泥濃度(MLSS濃度)と汚泥容量指標(SVI)との経時変化を表すものである。運転開始より活性汚泥濃度(MLSS濃度)が徐々に増加し、10g/L以上の高濃度が続いた。高濃度の汚泥を維持しているにもかかわらず、汚泥容量指標(SVI)は50付近を維持し、汚泥の沈降性は極めて良好であった。
図3(A)はNH4 - Nの容積負荷の経時変化を、図3(B)は各態窒素濃度、水温の経時変化を表すものである。原液希釈率10倍で連続運転を開始した直後、曝気槽10内のpHが9.0以上となり、硝化は見られず、アンモニア揮散が要因と考えられるNH4 - Nの減少が観察された。そのため、一時的に流入水のpHを7.5に調整したところ、硝化が見られるようになり、処理水のNH4 - N、NO2 - N濃度が1対1となった。その後、原液希釈率を下げていき、3倍希釈においても安定して部分亜硝酸化処理を達成することができた。部分亜硝酸化処理は、3倍希釈において、処理水のNH4 - N、NO2 - N濃度の比が1対1.6で安定した。その後、水理学的滞留時間(HRT)を下げることにより 流入NH4 - N負荷を上昇させ、最終的にNH4 - N負荷平均1.9kg- N/m3 /dayにおいても、安定した部分亜硝酸化処理を達成することができた。また、全運転期間中において、処理水のNO2 - N濃度は50mg- N/L以下であり、NO2 -NからNO3 - Nへの酸化は抑制されていた。
図4はNH4 - N濃度とHNO2 - N濃度の経時変化を表すものである。従来の部分亜硝酸化処理は、pH、溶存酸素量(DO)、温度、SRTなどの複数の要素を制御することによってなされているが、本実施例ではこれらいずれの制御も行わずに部分亜硝酸化処理を達成することが確認された。その要因としては、NH3 - N濃度が常に0.2mg- N/L以上であったことから亜硝酸酸化細菌は阻害を受け、NO2 - NからNO3 -Nへの酸化抑制につながったと考えられる。また、水温の低下に伴い微生物の活性は低下するが、反対に全ての細菌に対して有毒であるHNO2 - N濃度が減少傾向となったため、水温が変動しても部分亜硝酸化処理が維持できたのではないかと推測できる。
図5はAnammox処理における窒素負荷と処理速度の経時変化を表すものである。窒素負荷0.65kg−N/m3 /dayで運転を開始したところ、処理速度は約0.49kg−N/m3 /dayとなった。その後窒素負荷を0.90kg−N/m3 /dayに上昇させたが、処理速度の上昇が見られなかったため、徐々に窒素負荷を減少させた。最終的に窒素負荷0.39kg−N/m3 /day、処理速度0.22 kg−N/m3 /dayで約70日間安定した処理が行われた。
なお、処理対象としての汚泥廃水は、畜産廃水に限らず、その他、し尿処理水、埋立地浸出水、バイオガス脱離液など、高濃度のNH4 - Nを含むもの全般に適用できるものである。
本発明の一実施の形態に係る廃水処理システムの概略構成を表す図である。 活性汚泥濃度と汚泥容量指標の経時変化を表す図である。 各態窒素濃度、水温、NH4 - N容積負荷の経時変化を表す図である。 NH3 - N濃度とHNO2 - N濃度の経時変化を表す図である。 窒素負荷と処理速度の経時変化を表す図である。
符号の説明
10…曝気槽(部分亜硝酸化リアクタ)、11…微生物付着担体、20…濾過装置、21…繊維、30…タンク、40…窒素除去槽、41…不織布

Claims (4)

  1. 内部に揺動可能な微生物付着担体を有し、活性汚泥濃度(MLSS濃度)を10g/L以上に維持しつつ汚泥廃水の部分亜硝酸化処理を行う曝気槽と、
    前記曝気槽により部分亜硝酸化処理が行われた廃水の嫌気性アンモニア酸化処理を行う窒素除去槽と
    を含み、
    前記曝気槽において部分亜硝酸化処理がなされた汚泥廃水の一部を、再度曝気槽に戻して循環させると共に、その循環に際して前記汚泥廃水を水により希釈する
    ことを特徴とする廃水処理システム。
  2. 前記曝気槽の前段に、汚泥廃水中の高濃度懸濁固形物の濾過処理を行う濾過装置を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の廃水処理システム。
  3. 前記循環の際の水による希釈により、前記曝気槽での曝気量を所定の範囲内とする
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の廃水処理システム。
  4. 記曝気槽での曝気量を0.69〜1.39vvmとする
    ことを特徴とする請求項3に記載の廃水処理システム。
JP2007116833A 2007-04-26 2007-04-26 廃水処理システム Expired - Fee Related JP4997460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116833A JP4997460B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 廃水処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116833A JP4997460B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 廃水処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008272625A JP2008272625A (ja) 2008-11-13
JP4997460B2 true JP4997460B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40051294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007116833A Expired - Fee Related JP4997460B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 廃水処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4997460B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103508562A (zh) * 2013-09-29 2014-01-15 浙江大学 一体化泳动式自循环脱氮反应器
CN104944684A (zh) * 2015-05-26 2015-09-30 中国环境科学研究院 半亚硝化-厌氧氨氧化组合式反应器及其反应工艺和***
CN105417687A (zh) * 2016-01-07 2016-03-23 江苏裕隆环保有限公司 一种联合处理黑臭河道中污水和底泥的方法和装置
CN107381815A (zh) * 2017-09-06 2017-11-24 北京工业大学 一种主流内源短程反硝化/厌氧氨氧化工艺实现生活污水深度脱氮的装置和方法
WO2019119756A1 (zh) * 2017-12-19 2019-06-27 江南大学 一种餐厨厌氧废水半短程硝化启动方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125702A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Asahi Breweries Ltd 排水処理装置
JP5186420B2 (ja) * 2009-03-12 2013-04-17 日鉄住金環境株式会社 排水の処理方法及び排水処理装置
CN101698557B (zh) * 2009-11-09 2012-09-26 中国海洋石油总公司 一种高碳高氮废水的组合处理方法
JP2012020262A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Takuma Co Ltd アンモニア性窒素の亜硝酸化処理方法
JP2012210584A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kurita Water Ind Ltd クラフトパルプ排水の処理方法
CN102690018B (zh) * 2012-05-02 2014-04-16 中环辽宁工程技术股份有限公司 一种煤焦油加工废水处理回用的方法
WO2015036629A1 (es) * 2013-09-12 2015-03-19 Acciona Agua S.A. Procedimiento de eliminación de nitrógeno por vías anaeróbicas sobre soporte plástico
CN103523910B (zh) * 2013-09-13 2014-12-03 杭州师范大学 一种一体化折流式自养型生物脱氮反应器
JP6240029B2 (ja) * 2014-06-04 2017-11-29 鹿島建設株式会社 廃水処理装置及び廃水処理方法
CN105776546A (zh) * 2016-05-18 2016-07-20 扬州大学 污水短程硝化***
CN109979636B (zh) * 2019-04-09 2023-04-25 南华大学 一种含铀废水处理***
CN112390358B (zh) * 2020-11-09 2021-08-06 北京工业大学 一种厌氧产甲烷耦合短程硝化厌氧氨氧化强化生活污水脱氮的装置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3937664B2 (ja) * 1999-10-12 2007-06-27 栗田工業株式会社 生物学的窒素除去方法および装置
JP5150993B2 (ja) * 2000-11-28 2013-02-27 栗田工業株式会社 脱窒方法および装置
JP3821011B2 (ja) * 2002-02-21 2006-09-13 栗田工業株式会社 排水の処理方法及び処理装置
JP2004358391A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法及び処理装置
JP4691938B2 (ja) * 2004-09-27 2011-06-01 栗田工業株式会社 窒素含有液の処理方法および装置
JP4734996B2 (ja) * 2005-03-29 2011-07-27 栗田工業株式会社 窒素含有水の生物的処理方法および装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103508562A (zh) * 2013-09-29 2014-01-15 浙江大学 一体化泳动式自循环脱氮反应器
CN104944684A (zh) * 2015-05-26 2015-09-30 中国环境科学研究院 半亚硝化-厌氧氨氧化组合式反应器及其反应工艺和***
CN105417687A (zh) * 2016-01-07 2016-03-23 江苏裕隆环保有限公司 一种联合处理黑臭河道中污水和底泥的方法和装置
CN105417687B (zh) * 2016-01-07 2018-05-29 江苏裕隆环保有限公司 一种联合处理黑臭河道中污水和底泥的方法和装置
CN107381815A (zh) * 2017-09-06 2017-11-24 北京工业大学 一种主流内源短程反硝化/厌氧氨氧化工艺实现生活污水深度脱氮的装置和方法
CN107381815B (zh) * 2017-09-06 2020-07-03 北京工业大学 一种主流内源短程反硝化/厌氧氨氧化工艺实现生活污水深度脱氮的装置和方法
WO2019119756A1 (zh) * 2017-12-19 2019-06-27 江南大学 一种餐厨厌氧废水半短程硝化启动方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008272625A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997460B2 (ja) 廃水処理システム
He et al. Factors affecting simultaneous nitrification and de-nitrification (SND) and its kinetics model in membrane bioreactor
JP4284700B2 (ja) 窒素除去方法及び装置
JP6081623B2 (ja) 廃水処理システム
JP5126690B2 (ja) 廃水処理方法
US9975796B2 (en) Process, apparatus and membrane bioreactor for wastewater treatment
TWI449675B (zh) 氨氮廢水的處理系統及方法
JP2008284427A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
US8323487B2 (en) Waste water treatment apparatus
JP4835536B2 (ja) 被処理液の有機物と窒素の除去方法
US10556816B2 (en) Wastewater treatment apparatus
KR102311712B1 (ko) 여재가 투입된 회분식 반응조(sbbr)를 이용한 부분 아질산화와 이를 이용한 단축질소제거 오폐수 처리장치 및 시스템
JP3925902B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びその装置
JP2009136725A (ja) アンモニア含有廃水の処理装置
KR20080019975A (ko) 생물학적 활성조 및 전극시스템이 결합된 하이브리드형생물―전기화학적 생물막 연속회분식 반응기를 이용한오폐수 처리장치
Li et al. Integrating membrane aerated biofilm reactors with biological nitrogen removal processes: A new paradigm for achieving sustainable wastewater treatment plants
JP2008296164A (ja) 窒素除去方法及び装置
JP5306296B2 (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP7015117B2 (ja) 有機性排水処理方法及び有機性排水処理システム
JPH11333496A (ja) 窒素除去用微生物保持担体
KR101186606B1 (ko) 하수 및 오/폐수의 질소 와 인을 복합적으로 제거하는 고도처리장치
CN107473382A (zh) 通过控制溶解氧实现污水碳氮同时去除的生物处理方法
JP6941439B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置、膜分離活性汚泥処理方法及び原水供給装置
TWI564253B (zh) 廢水處理系統
JP4101498B2 (ja) 窒素及びリン含有汚水の処理方法並びに装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees