JP4997247B2 - 使い捨てカートリッジ - Google Patents

使い捨てカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP4997247B2
JP4997247B2 JP2008537436A JP2008537436A JP4997247B2 JP 4997247 B2 JP4997247 B2 JP 4997247B2 JP 2008537436 A JP2008537436 A JP 2008537436A JP 2008537436 A JP2008537436 A JP 2008537436A JP 4997247 B2 JP4997247 B2 JP 4997247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
housing
puncture
disposable cartridge
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008537436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008041438A1 (ja
Inventor
大祐 西内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2008537436A priority Critical patent/JP4997247B2/ja
Publication of JPWO2008041438A1 publication Critical patent/JPWO2008041438A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997247B2 publication Critical patent/JP4997247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/15192Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing
    • A61B5/15194Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing fully automatically retracted, i.e. the retraction does not require a deliberate action by the user, e.g. by terminating the contact with the patient's skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • A61B5/150519Details of construction of hub, i.e. element used to attach the single-ended needle to a piercing device or sampling device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150885Preventing re-use
    • A61B5/150916Preventing re-use by blocking components, e.g. piston, driving device or fluid passageway
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15113Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/1519Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for propelling the piercing unit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、測定者の皮膚を穿刺することや血液中の成分を測定するために用いられる使い捨てカートリッジに関し、一層詳細には、使用済みの前記カートリッジが穿刺装置に対して再装着されること及び針先の不用意なカートリッジから外部への突出を防止可能な使い捨てカートリッジに関する。
近年、糖尿病患者には、血糖値の変動を自分自身で測定することによる日常的な自己管理が推奨されている。この血糖値の測定のために患者が自分の血液を採取する際には、進退可能な穿刺針を有する穿刺具が使用される。この穿刺具を用い、穿刺針に対して弾性体による反発力を与えて瞬間的に突出させて皮膚を穿刺して微量の血液を導出させる。なお、穿刺針を含むカートリッジは、衛生上の理由から測定を行うたびに穿刺具から取り外されて廃棄されると共に、再使用することがないように使い捨てものが採用されている。
しかしながら、使用済のカートリッジを誤って穿刺具に対して再装着してしまうことがあり、それに起因して衛生上の問題が生じることがあった。そこで、特開2004−290390号公報に開示されるように、一度使用されたカートリッジの再使用を阻止可能な穿刺カートリッジが知られている。
この穿刺カートリッジでは、アウター部材に設けられたバネ部材の内部に穿刺針を変位自在に設け、該穿刺針によって穿刺が行なわれた後に前記穿刺針が前記バネ部材から離脱する。この際、バネ部材が半径内方向に縮径するため、再びアウター部材の外部側に向かって変位する前記穿刺針が前記バネ部材の端部に当接して係止される。これにより、穿刺針が再びアウター部材の外部に突出して穿刺することができず、穿刺カートリッジが再使用されることがない。
この穿刺針ユニットでは、アウター部材に設けられたバネ部材の内部に穿刺針を変位自在に設け、該穿刺針によって穿刺が行なわれた後に前記穿刺針が前記バネ部材から離脱する。この際、バネ部材が半径内方向に縮径するため、再びアウター部材の外部側に向かって変位する前記穿刺針が前記バネ部材の端部に当接して係止される。これにより、穿刺針が再びアウター部材の外部に突出して穿刺することができず、穿刺針ユニットが再使用されることがない。
また、使用済のカートリッジを廃棄する際に、該カートリッジ内に収納された穿刺針が突出することによって誤刺してしまうことが懸念される。そのため、特開2005−185712号公報に開示されるように、穿刺装置から取り外した場合に再び前記穿刺針が突出することがない穿刺針ユニットが知られている。
ところで、特開2005−185712号に開示された従来技術においては、針が完全にアウター部材の内部で保持される構成ではないため、前記針が誤って前記アウター部材の針先出口から外部に突出してしまうことが懸念される。
本発明の一般的な目的は、穿刺装置に対する使用済のカートリッジの再使用と、前記カートリッジに内蔵された穿刺針の外部への突出とを確実に阻止することが可能な使い捨てカートリッジを提供することにある。
本発明は、穿刺装置に着脱自在に設けられる使い捨てカートリッジにおいて、
前記穿刺装置の開口部に挿入されるハウジングと、
前記ハウジングの内部に変位自在に設けられ、穿刺針を有する第1ハブと、
前記ハウジングの内部に変位自在に設けられ、前記穿刺装置に対して係合自在な係合部を有する第2ハブと、
前記第1ハブ又は第2ハブのいずれか一方に設けられ、該第1及び第2ハブの変位方向と略直交方向に拡幅自在な拡幅部と、
を備え、
前記第1ハブと第2ハブとが前記拡幅部を介して係合され、前記ハウジングを前記開口部から離脱させる際に、前記第1ハブと第2ハブとが相対変位することにより前記拡幅部が拡幅して前記ハウジングに係止されると共に、前記係合部による前記穿刺装置の係合が規制されることを特徴とする。
本発明によれば、穿刺装置に装着されるカートリッジを、ハウジングと、前記ハウジングの内部に変位自在に設けられる第1及び第2ハブとから構成し、前記第1ハブ及び第2ハブを、該第1及び第2ハブの変位方向と略直交方向に拡幅自在な拡幅部を介して互いに係合させている。そして、ハウジングを含むカートリッジを穿刺装置の開口部から離脱させる際に、前記第1ハブと第2ハブとが相対変位することによって前記拡幅部が拡幅して前記ハウジングに係止され、且つ、第2ハブの係合部に対する前記穿刺装置の係合が規制される。
従って、拡幅部によってハウジングの内部における第1及び第2ハブの変位が規制されるため、穿刺針を有する第1ハブが前記ハウジングの外部へと突出することが確実に防止され、前記カートリッジを安全に取り扱うことができる。
また、カートリッジを穿刺装置の開口部から離脱させることにより、第2ハブの係合部に対する穿刺装置の係合が阻止されるため、前記カートリッジを前記穿刺装置から取り外して再び装着しようとした場合に、その装着が阻止されて該カートリッジを再使用することによる衛生上の問題等を好適に回避することができる。
本発明の実施の形態に係るカートリッジが装着された穿刺装置の全体外観斜視図である。 図1における穿刺装置のケーシング及びハウジングのみを断面で示した一部断面斜視図である。 図1に示す穿刺装置の分解斜視図である。 図1の穿刺装置の穿刺準備状態を示す縦断面図である。 図4の穿刺装置にカートリッジを装着する前の状態を示す縦断面図である。 図5の穿刺装置にカートリッジのハウジングが挿入された状態を示す縦断面図である。 図4の穿刺装置において穿刺ボタンを押圧して穿刺針を突出させた穿刺状態を示す縦断面図である。 図7の穿刺装置によって穿刺が行われた後に、リターンスプリングによって穿刺針が引き戻された状態を示す縦断面図である。 図8の穿刺装置において穿刺動作が完了した後に、カートリッジを前記穿刺装置から離脱させる方向へと引張した状態を示す縦断面図である。 図9の穿刺装置からカートリッジをさらに前記穿刺装置から離脱させる方向へと引張させた状態を示す縦断面図である。 図10の穿刺装置から使用済のカートリッジが取り出されて完全に離脱した状態を示す縦断面図である。 図11の穿刺装置に対して使用済のカートリッジを再装着しようとした状態を示す縦断面図である。 変形例に係るカートリッジを示す縦断面図である。 図13のカートリッジが穿刺装置に対して装着された後の状態を示す縦断面図である。
図1において、参照符号10は、本発明の実施の形態に係るカートリッジが装着される穿刺装置を示す。
この穿刺装置10は、図1〜図4に示されるように、有底筒状の箱体からなるケーシング12と、該ケーシング12内に変位自在に配設される穿刺ユニット14と、前記ケーシング12の一端部に設けられた開口部16に着脱自在に設けられ、穿刺針18を有するハブ(第1ハブ)20が収容される使い捨てのカートリッジ22とを含む。
ケーシング12の内部には、穿刺ユニット14が収容される収容穴24を有し、前記収容穴24が前記ケーシング12の一端部に設けられた開口部16を介して外部に連通している。この開口部16及び収容穴24は略矩形状に形成される。
収容穴24には、ケーシング12の他端部側に挿通孔26を有するガイド壁28が形成されると共に、前記ケーシング12の略中央部には、前記収容穴24の内壁面から穿刺ユニット14側に向かって突出した係止部30が設けられる。なお、挿通孔26には、穿刺ユニット14が変位自在に挿通される。
一方、ケーシング12の他端部側には、その側面に開口したボタン孔32を介して穿刺ボタン34が傾動自在に設けられる。穿刺ボタン34は、ブロック状に形成された本体部36と、該本体部36の端部から突出した支軸38とを含み、前記本体部36がボタン孔32に挿入されると共に、支軸38がケーシング12の内部に軸支される。すなわち、穿刺ボタン34は、ケーシング12に支持された一端部側を支点として所定角度だけ傾動自在に設けられる。
また、穿刺ボタン34を構成する本体部36には、ケーシング12の内部に臨む側面に凹状に窪んだ凹部40が形成され、前記凹部40は、ケーシング12の内部に設けられたストッパ42が挿入可能に形成される。そして、穿刺ボタン34がボタン孔32を介してケーシング12の内部に向かって傾動変位した際、凹部40にストッパ42が挿入されることにより該穿刺ボタン34の傾動変位が規制されることとなる。
穿刺ユニット14は、軸線方向に沿って長尺に形成されるボディ44と、前記ボディ44の一端部に形成され、カートリッジ22に収容されたハブホルダ(第2ハブ)46を着脱自在に保持する連結部48と、前記ボディ44をケーシング12の開口部16側(矢印A方向)へと付勢する穿刺スプリング50と、前記ボディ44を前記開口部16から離間する方向(矢印B方向)へと付勢するリターンスプリング52とを含む。
ボディ44の一端部に設けられる連結部48は、軸線方向(矢印A、B方向)に沿った両側面から幅方向に膨出したそれぞれ一組の膨出部54a、54bを有し、前記膨出部54a、54bはそれぞれ断面略半円状に形成されると共に、前記連結部48の先端部は、所定半径からなる略円弧状に形成されている。
また、ボディ44の軸線方向に沿った略中央部には、半径外方向に拡径した第1フランジ56が形成され、前記第1フランジ56には、前記連結部48側(矢印A方向)に向かって延在した弾性片58が設けられる。この弾性片58は、ボディ44から離間する方向に所定角度傾斜して形成され、前記第1フランジ56との接合部位を支点として該ボディ44に接近・離間する方向に傾動自在に設けられる。
すなわち、弾性片58は、ボディ44から離間する方向に常に付勢し、前記弾性片58の端部を前記ボディ44側に向かって押圧することにより接合部位を支点として該ボディ44側へと傾動変位する。
弾性片58の先端部には、ボディ44から離間する方向に突出した突部60が形成され、該突部60は、穿刺ユニット14が収容穴24に収容された際に、係止部30に対して係合(当接)可能に設けられる。そして、突部60がケーシング12の係止部30に対して係合(当接)されることにより、ボディ44を含む穿刺ユニット14がケーシング12の開口部16側(図4中、矢印A方向)に向かって変位することが規制される。
第1フランジ56は、収容穴24においてガイド壁28に対して開口部16側(矢印A方向)となるように配置され、前記第1フランジ56とガイド壁28との間には穿刺スプリング50が介装される。この穿刺スプリング50は、第1フランジ56を介して穿刺ユニット14を開口部16側(矢印A方向)に向かって付勢している。
一方、ボディ44の他端部には、半径外方向に拡径した第2フランジ62が形成され、前記第2フランジ62とガイド壁28との間にリターンスプリング52が介装される。このリターンスプリング52は、穿刺ユニット14をケーシング12の開口部16から離間させる方向(図4中、矢印B方向)に付勢している。
カートリッジ22は、中空状に形成された箱体からなるハウジング64と、前記ハウジング64の内部に変位自在に設けられるハブホルダ46と、前記ハブホルダ46に保持され、穿刺針18を有するハブ20とを含む。
ハウジング64の内部には、断面略長方形状に開口し、軸線方向に沿って貫通した貫通孔(第1孔部)66が形成され、ケーシング12に挿入される一端部側には、前記ハウジング64の軸線と略直交する幅方向に拡幅した幅広部(第2孔部)68を有する(図4参照)。
また、貫通孔66には、図4に示されるように、ハウジング64の他端部側となる部位に一組の嵌合部(突部)70が形成され、前記嵌合部70は、貫通孔66の内側面66aから前記ハウジング64の軸線と略直交方向に突出する。さらに、貫通孔66には、その内側面66aと略直交した内壁面に軸線方向に沿った一組のリブ72が設けられる。この一組のリブ72は、内壁面から膨出するように所定間隔離間して設けられ、前記リブ72によってハウジング64の内部に設けられたハブ20が変位自在に支持される。
ハブホルダ46は、断面略H字状に形成され、その一端部側に設けられ連結部48が係合されるクリップ部74と、他端部側に設けられハブ20が変位自在に保持されるハブ保持部76とを含む。
クリップ部74には、ハブホルダ46の軸線を中心として所定間隔離間すると共に略対称形状に形成された一組の第1アーム78a、78bを有する。この第1アーム78a、78bの間には、ボディ44の連結部48を係合可能な係合溝(係合部)80が形成され、該係合溝80は、前記連結部48の先端部及び膨出部54の形状に対応して略鍵穴状に形成される。
また、係合溝80は、ハブホルダ46の一端部側に向かって開口し、該係合溝80を中心として第1アーム78a、78bがハウジング64の内壁面側に向かって拡幅するように変形自在に設けられる。そのため、連結部48がハブホルダ46の一端部側から係合溝80に対して挿入される際に、クリップ部74がハウジング64の内側面66a側に向かって拡幅するように変形し、該連結部48が係合溝80に係合されて保持される。これにより、連結部48を有するボディ44とハブホルダ46とが連結される。
さらに、クリップ部74には、ハウジング64の内側面66aに臨む両側面に一組の第1凸部82がそれぞれ設けられ、前記第1凸部82の端面が前記ハウジング64の内側面66aに対して当接している。すなわち、ハブホルダ46がハウジング64の内部を変位する際に、第1凸部82が前記ハウジング64の内側面66aに沿って摺動し、前記ハブホルダ46が軸線方向(矢印A、B方向)に沿って案内される。
ハブ保持部76は、クリップ部74側(矢印B方向)に形成され、ハブ20が変位自在にガイドされるガイド溝84と、前記ガイド溝84から離間する方向に延在し、ハブホルダ46の軸線を中心として所定間隔離間して配置された一組の第2アーム86a、86bとを備える。
ガイド溝84は、軸線方向に沿って一直線上に形成されると共に、該ガイド溝84の端部には係合孔88が形成される。この係合孔88は、ガイド溝84の延在方向と略直交方向に貫通すると共に、前記ガイド溝84の軸線方向に沿った所定長さを有する長孔状に形成される。
一組の第2アーム86a、86bは、ガイド溝84に対してそれぞれ幅方向に離間して設けられ、該第2アーム86a、86bの先端部には、互いに接近する方向に向かって突出した一組の爪部90を有する。爪部90には、ガイド溝84に臨んで所定角度で傾斜した傾斜面92をそれぞれ備え、前記傾斜面92は、例えば、ハブホルダ46の軸線に対してそれぞれ45°となるように設定される。
また、ハブホルダ46には、クリップ部74とハブ保持部76との間となる位置に一組の第2凸部94が設けられ、前記第2凸部94は、ハウジング64の内側面66aに臨むように両側面に設けられる。この第2凸部94は、クリップ部74側(矢印B方向)に設けられた第1凸部82と略同一形状に形成されると共に、該第1凸部82に対して所定間隔離間して配置される。そして、第2凸部94の端面が前記ハウジング64の内側面66aに当接することにより、ハブホルダ46がハウジング64に沿って変位自在にガイドされる。
ハブ20は、略一定厚さのプレート状に形成され、その一端部に設けられ、穿刺針18を有するベース部96と、他端部側に形成されてハブホルダ46のガイド溝84に係合されるガイド部98と、前記ベース部96とガイド部98との間に設けられ、ハブホルダ46を構成する一組の第2アーム86a、86bの間に保持される接合部100とを有する。
ベース部96は、断面略矩形状に形成され、該ベース部96から離間する方向(矢印A方向)に向かって略中央部から穿刺針18が突出すると共に、前記穿刺針18を有する一端部側が、軸線と略直交する幅方向に拡幅して形成される。すなわち、ベース部96の両側面には段差102が形成され、ハウジング64の内側面66aに形成された一組の嵌合部70に対して係合(嵌合)自在となる。
換言すれば、ベース部96は、穿刺針18を有する一端部側に対して接合部100側となる他端部が幅狭に形成された段付形状に形成される。
接合部100は、ベース部96に対して幅狭に形成されると共に、略一定の幅寸法で形成され、一方の第2アーム86aと他方の第2アーム86bの間に配設される。この接合部100は、ベース部96側(矢印A方向)に設けられ、第2アーム86a、86bの傾斜面92に当接するテーパ部104を介して前記ベース部96に接続されている。テーパ部104は、ハブ20の軸線に対して所定角度で傾斜し、該軸線に対して略対称形状に形成される。すなわち、テーパ部104は、ベース部96側から接合部100側(矢印B方向)に向かって徐々に拡幅するように傾斜している。
そして、テーパ部104が一組の第2アーム86a、86bの傾斜面92に当接することにより、該テーパ部104を有するハブ20がハブホルダ46に対して一体的に保持される。
また、テーパ部104の端部は、接合部100の両側面に対して若干だけ突出するように設けられ、前記テーパ部104と接合部100との境界部位には段部106が設けられる。
ガイド部98は、ガイド溝84に対応した所定長さで形成され、その端部には軸線と略直交方向に突出した突起108が形成される。この突起108は、ハブホルダ46の係合孔88に挿入される。これにより、係合孔88の軸線方向に沿って突起108が所定距離だけ変位自在に係合されるため、前記ガイド部98がガイド溝84に沿って自在に変位可能となる。すなわち、ハブホルダ46に対してハブ20が変位自在に設けられることとなる。
本発明の実施の形態に係るカートリッジ22の装着される穿刺装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、カートリッジ22を前記穿刺装置10に対して装着する場合について説明する。なお、図5に示されるように、穿刺装置10のケーシング12に対してカートリッジ22が装着されていない状態を初期状態とする。
この初期状態では、カートリッジ22を構成するハウジング64の嵌合部70に対してハブ20のベース部96が嵌合され、前記ハウジング64に対するハブ20の変位が規制されている。また、ハブ20を保持するハブホルダ46は、クリップ部74がハウジング64の一端部側まで変位し、その第1凸部82が幅広部68に臨むように配置されている。
すなわち、ハウジング64の内部にハブ20及びハブホルダ46が固定されているため、該ハブ20及びハブホルダ46が前記ハウジング64の外部へと脱落することがなく、且つ、穿刺針18がハウジング64の外部に突出することもない。
一方、図5に示す穿刺装置10では、穿刺スプリング50の弾発作用下にボディ44が開口部16側(矢印A方向)へと押し出され、弾性片58の突部60がケーシング12における係止部30の傾斜面に当接した状態にある。
このような状態から、図6に示されるように、測定者(図示せず)がカートリッジ22を把持し、開口した一端部側から前記カートリッジ22をケーシング12の開口部16へと挿入する。これにより、ハウジング64が収容穴24に沿って挿入され、穿刺ユニット14を構成するボディ44の連結部48がハブホルダ46の係合溝80に挿入される。
この場合、ハブホルダ46は、係合溝80に連結部48が挿入されることにより、クリップ部74を構成する第1アーム78a、78bがハウジング64の内側面66a側に向かって拡幅するように変形し、該係合溝80が押し広げられるようにして前記連結部48が挿入される。
換言すれば、一組の第1アーム78a、78bは、その側面に設けられた第1凸部82が、貫通孔66に対して幅広な幅広部68に臨むように配置されているため、そのスペースを利用して前記ハウジング64側に向かって変形可能となる。
また、カートリッジ22を構成するハブホルダ46によってボディ44が押圧され、該ボディ44が穿刺スプリング50の弾発力に抗して開口部16から離間する方向(矢印B方向)へと変位する。そして、弾性片58の突部60が係止部30を乗り越え、その弾発作用下に前記係止部30に係合されると共に、第2フランジ62がケーシング12の他端部に当接することにより変位が規制される。
なお、この場合、ハブ20及びハブホルダ46は、穿刺ユニット14から離間する方向(矢印A方向)へと押圧されることがないため、前記ハブ20とハウジング64との嵌合状態が維持される。
そして、ボディ44は、第2フランジ62がケーシング12の他端部に当接して変位が規制されているため、図4に示されるように、カートリッジ22をさらにケーシング12の内部へと押し込むことにより、前記ボディ44に連結されたハブホルダ46の変位が規制されると共に、ハウジング64のみが前記ケーシング12の内部に向かって変位する(矢印B方向)。その結果、ハウジング64が、固定されたハブ20及びハブホルダ46に対して相対変位することとなり、前記ハブ20のベース部96とハウジング64の嵌合部70との嵌合が解除され、前記嵌合部70がハブ20の段差102に対して穿刺ユニット14側となる。これにより、ハブ20がハウジング64に対して変位自在な穿刺準備状態となる。
このような穿刺準備状態において、カートリッジ22の他端部に、例えば、測定者の皮膚(図示せず)を押し当て、図7に示されるように、穿刺ボタン34をケーシング12側に向かって押圧して支軸38を支点として傾動させる。そして、穿刺ボタン34の本体部36によって弾性片58の突部60が押圧されてボディ44側へと傾動する。これにより、係止部30に対する突部60の係合状態が解除され、ボディ44が穿刺スプリング50の弾発力によってカートリッジ22側(矢印A方向)へと押し出され、該ボディ44と共にハブホルダ46及びハブ20が一体的に変位する。この際、ハブ20は、ハウジング64の内壁面に設けられた複数のリブ72に沿って迅速且つ円滑に変位する。
そして、ハブ20の穿刺針18が、ハウジング64の他端部から所定長だけ突出し、前記穿刺針18が測定者(図示せず)の皮膚を穿刺することによって該穿刺針18により穿刺された皮膚の穿刺箇所から血液が導出される。
この穿刺装置10では、図8に示されるように、穿刺針18を有するハブ20、ハブホルダ46及びボディ44が、リターンスプリング52の弾発力によって即座に皮膚から離間する方向(矢印B方向)へと変位し、前記ハブ20及びボディ44は、穿刺スプリング50とリターンスプリング52の弾発力が釣り合う位置まで戻されて停止する。
次に、穿刺針18による穿刺が完了した穿刺装置10からカートリッジ22を取り外す。この場合には、図9に示されるように、測定者が前記カートリッジ22のハウジング64を把持してケーシング12から離間する方向(矢印A方向)へと引っ張る。これにより、ハウジング64の嵌合部70に対してハブ20の段差102が係合(当接)され、該ハウジング64と共にハブ20が一体的に引っ張られる。
この際、ハブホルダ46には、連結部48を介してボディ44が連結されているため、前記ハブホルダ46の変位が規制される。すなわち、カートリッジ22をケーシング12から離間させる方向へと引張った際、ハブ20がハウジング64と共に変位し、ハブホルダ46が穿刺ユニット14と共にケーシング12の内部に残存することとなる。
その結果、図10Aに示されるように、ハブ20がハブホルダ46から離間する方向へと相対変位することにより、該ハブ20のテーパ部104が第2アーム86a、86bにおける爪部90の傾斜面92に沿うように変位して一組の第2アーム86a、86bを幅方向に押し広げられるように変形させる。すなわち、ハブホルダ46を構成する第2アーム86a、86bが、ハブ20のテーパ部104によってハウジング64の内側面66a側に向かって押圧され、前記第2アーム86a、86bの間に配設されていたテーパ部104が該第2アーム86の外部へと離脱する。これにより、一組の第2アーム86a、86bにおける爪部90の間には、ハブ20の接合部100が挟持された状態となり、前記第2アーム86a、86bは互いに離間する方向に変形してテーパ部104と接合部100との間に設けられた段部106に係合された状態となる。換言すれば、第2アーム86a、86bは、爪部90が接合部100の両側面に対して当接しているため、互いに接近する方向に傾動変位することが規制され、幅方向に変形したままの状態となる。
そして、ハウジング64をさらにケーシング12から離間させる方向(矢印A方向)へと引張することにより、図10Bに示されるように、ハブ20におけるガイド部98の突起108がハブホルダ46の係合孔88に対して係合され、その係合作用下にハブ20と共にハブホルダ46が一体的に引張されてボディ44との係合状態が解除される。詳細には、ハブホルダ46が係合溝80を介して連結されていた連結部48から離脱する。
この結果、ハブホルダ46が、前記ケーシング12から離間する方向(矢印A方向)へと変位する。これにより、ハブ20を内部に収容したカートリッジ22が穿刺装置10のケーシング12の外部へと取り出される(図11参照)。
この場合、カートリッジ22では、ハブ20の段差102が、ハウジング64の嵌合部70に対して該ハウジング64の他端部側に配置されているため、前記ハブ20がハブホルダ46側(矢印B方向)に向かって変位した場合に、前記段差102が嵌合部70に係合(当接)されることにより前記ハブ20のハブホルダ46側(矢印B方向)への変位が規制される。
一方、ハブホルダ46を構成する第2アーム86a、86bがハブ20の接合部100によって幅方向に押し広げられて変形している。そのため、ハブ20がハブホルダ46から離間する方向(矢印A方向)に向かって変位した場合には、変形して拡幅した第2アーム86a、86bの端部が前記嵌合部70に対して係合(当接)されることによって変位が規制される。すなわち、ハブ20は、ハウジング64の内部において軸線方向(矢印A、B方向)に沿った変位が規制されているため、ハブ20に設けられた穿刺針18が前記ハウジング64の開口した端部から外部へと露呈することがない。
次に、このように穿刺に使用された使用済のカートリッジ22を誤って穿刺装置10に再装着しようとした場合について図12を参照しながら説明する。
先ず、上述したように、穿刺装置10に対して一度装着されたカートリッジ22を把持して開口部16を介してケーシング12の内部へと挿入する。この場合、ハブ20は、ハウジング64の嵌合部70に対して非嵌合状態にあり、該ハブ20がハウジング64の貫通孔66に沿って変位自在な状態である。そのため、ハブホルダ46の端部がボディ44の連結部48に当接した際に、前記ハブホルダ46が前記ボディ44によって押圧されてハブ20と共にケーシング12から離間する方向へと変位する。
そのため、ハブホルダ46の係合溝80に対してボディ44の連結部48を挿入することができず、しかも、前記ボディ44によって押圧されたハブホルダ46が変形した第2アーム86a、86bを介して嵌合部70に係止された際、第1凸部82が幅狭な貫通孔66の内部へと移動しているため、クリップ部74が幅方向に変形することができない。そのため、ボディ44の連結部48を、クリップ部74を構成する第1アーム78a、78bを押し広げるように変形させて係合溝80に対して挿入させることができないため、前記ハブホルダ46とボディ44との連結が阻止される。
これにより、カートリッジ22を構成するハブホルダ46と穿刺ユニット14を構成するボディ44との連結が確実に阻止され、ケーシング12を含む穿刺装置10に対して使用済みのカートリッジ22を誤って再び装着してしまうことが確実に防止される。そのため、カートリッジ22を再使用することによる感染等の衛生上の問題の発生を確実に回避することができる。
また、穿刺装置10から取り外されたカートリッジ22では、ハブ20が段差102を介してハウジング64の嵌合部70によって係止され、且つ、前記ハブ20が保持されたハブホルダ46が変形した第2アーム86a、86bによって前記ハウジング64によって係止されている。そのため、ハブ20がハウジング64の外部へと突出することがなく、該ハブ20の穿刺針18がハウジング64の開口した端部から外部へと突出することが防止される。その結果、カートリッジ22を安全に取り扱うことが可能となる。
すなわち、ハブ20に形成された段差102、ハウジング64の内側面に形成された嵌合部70、拡幅自在に設けられたハブホルダ46の第2アーム86a、86bは、前記ハブ20が前記ハウジング64の内部から外部に突出することがないよう変位を規制する変位規制手段として機能している。
次に、変形例に係るカートリッジ150について図13及び図14を参照しながら説明する。なお、上述した本実施の形態に係るカートリッジ22と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明を省略する。また、図13は、図示しない穿刺装置10に装着される前の未使用状態のカートリッジ150を示し、図14は、前記穿刺装置10に対して装着されて穿刺が行われた後に取り外された使用済みのカートリッジ150を示している。
この変形例に係るカートリッジ150は、図13に示されるように、ハブホルダ152にガイド部154を有し、前記ガイド部154がハブ156に形成されたガイド溝158に係合されている点で、本実施の形態に係るカートリッジ22と相違している。
このカートリッジ150は、ハブホルダ152の端部に、ハブ156側に向かって突出して延在したガイド部154を有し、該ガイド部154には、前記ハブホルダ152に近接した部位に該ガイド部154の先端に向かって徐々に拡幅するように傾斜したテーパ部160を備える。
また、ハブホルダ152には、穿刺装置10側(矢印B方向)となる端部に所定間隔離間した一組の第1アーム162a、162bを備え、前記第1アーム162a、162bの間には軸線方向に沿った係合溝164が形成され、前記係合溝164には穿刺ユニットを構成するボディの連結部が係合される。なお、第1アーム162a、162bは、ハウジング64の内側面66a側に向かって拡幅するように変形自在に設けられる。
一方、ハブ156には、ハブホルダ152側に向かって延在した一組の第2アーム166a、166bを有し、前記第2アーム166a、166bはハウジング64の内側面66a側に向かって拡幅するように変形自在に設けられる。第2アーム166a、166bの先端部には、互いに対向するように突出した爪部168を有し、前記爪部168の側面には段部170が窪んで形成される。また、ハブ156には、第2アーム166a、166bの間に軸線方向に沿ったガイド溝158が形成され、前記ガイド溝158には、前記ハブホルダ152側に幅方向に拡幅した断面略半円状の係合部172を有する。この係合部172は、ハブホルダ152側に向かって徐々に幅狭状となるように形成され、ハブ156のガイド溝158にハブホルダ152のガイド部154が挿入された際に、テーパ部160が挿入されて係合される。すなわち、係合部172の内壁面には、傾斜したテーパ部160の側面が当接するように形成されている。
次に、上述した変形例に係るカートリッジ150が穿刺装置10に装着され、さらに、穿刺が完了した後に、前記穿刺装置10から取り外された場合について説明する。
図14に示されるように、カートリッジ150は、穿刺装置10を構成する穿刺ユニット14によってハブ156及びハブホルダ152が一体的に矢印A方向へと押し出されてハウジング64の内部に沿って変位している。そのため、ハウジング64に対するハブ156の嵌合が解除されて変位自在な状態となっている。
また、カートリッジ150を穿刺装置10から取り外す際に、ハウジング64の嵌合部70に係合されたハブ156が矢印A方向に一体的に変位すると共に、ハブホルダ152は係合溝164に穿刺ユニット14のボディ44が連結されているため、該ボディ44によって矢印A方向への変位が規制されている。そのため、ハブ156の変位に伴ってハブホルダ152のテーパ部160によって一組の第2アーム166a、166bがハウジング64の内側面側に向かって押し広げられるように変形し、前記ハブ156の係合部172が前記テーパ部160から離脱する。これにより、第2アーム166a、166bの段部170が、テーパ部160に対して係合されたままの状態で保持される。
そして、この状態でハウジング64を含むカートリッジ150をさらに引張することにより、ハブ156と共にハブホルダ152が穿刺装置10から離間する方向へと変位して取り出される。
このように穿刺装置10から取り外された使用済のカートリッジ150を穿刺装置10に対して再び装着しようとした場合、ハブ156がハウジング64に対して非嵌合状態であり、前記ハブ156が前記ハウジング64に沿って変位自在である。そのため、ハブホルダ152の端部が穿刺装置10を構成するボディの連結部48に当接した際、前記ハブホルダ152が前記ボディ44によって押圧されてハブ156と共にケーシング12から離間する方向(矢印A方向)へと変位する。
その結果、ハブホルダ152が貫通孔66の内部へと移動してしまい、第1アーム162a、162bを拡幅させることが可能な幅広部68から離間してしまっているため、前記第1アーム162a、162bをハウジング64の内側面66a側に向かって押し広げることができない。すなわち、ハブホルダ152の係合溝164にボディ44の連結部48を係合させることができず、ハブホルダ152を含むカートリッジ150と穿刺装置10の穿刺ユニット14との連結が阻止される。
また、このカートリッジ150では、ハブ156が段差102を介してハウジング64の嵌合部70によって係止(当接)され、且つ、前記ハブ156の変形した第2アーム166a、166bの外側に設けられた爪部168を介して嵌合部70に係止(当接)されているため、前記ハブ156がハウジング64の外部へと離脱することがなく、該ハブ156の穿刺針18がハウジング64の開口した端部から外部へと突出することが防止される。その結果、カートリッジ150を安全に取り扱うことが可能となる。
なお、本発明の実施の形態に係る使い捨てカートリッジは、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (7)

  1. 穿刺装置に着脱自在に設けられる使い捨てカートリッジにおいて、
    前記穿刺装置(10)の開口部(16)に挿入されるハウジング(64)と、
    前記ハウジング(64)の内部に変位自在に設けられ、穿刺針(18)を有する第1ハブ(20、156)と、
    前記ハウジング(64)の内部に変位自在に設けられ、前記穿刺装置(10)に対して係合自在な係合部(80、164)を有する第2ハブ(46、152)と、
    前記第1ハブ(20、156)又は第2ハブ(46、152)のいずれか一方に設けられ、該第1及び第2ハブ(20、156、46、152)の変位方向と略直交方向に拡幅自在な拡幅部と、
    を備え、
    前記第1ハブ(20、156)と第2ハブ(46、152)とが前記拡幅部を介して係合され、前記ハウジング(64)を前記開口部(16)から離脱させる際に、前記第1ハブ(20、156)と第2ハブ(46、152)とが相対変位することにより前記拡幅部が拡幅して前記ハウジング(64)に係止されると共に、前記係合部(80、164)による前記穿刺装置(10)の係合が規制されることを特徴とする使い捨てカートリッジ。
  2. 請求項1記載の使い捨てカートリッジにおいて、
    前記拡幅部は、所定間隔離間した端部が傾動自在に設けられた一組のアーム(86a、86b、166a、166b)からなり、
    前記一組のアーム(86a、86b、166a、166b)を構成する一方のアーム(86a、166a)と他方のアーム(86b、166b)との間に、前記一組のアーム(86a、86b、166a、166b)を有する前記第1ハブ(20、156)又は第2ハブ(46、152)のいずれかとは別の前記第2ハブ(46、152)又は第1ハブ(20、156)に設けられ、前記端部側に向かって徐々に幅狭状となるテーパ部(104、160)が配設されることを特徴とする使い捨てカートリッジ。
  3. 請求項2記載の使い捨てカートリッジにおいて、
    前記第1ハブ(20、156)又は第2ハブ(46、152)には、互いの相対変位に伴って拡幅自在な前記一組のアーム(86a、86b、166a、166b)の相対する面に傾斜面(92)が形成され、前記傾斜面(92)が前記テーパ部(104、160)に当接することを特徴とする使い捨てカートリッジ。
  4. 請求項3記載の使い捨てカートリッジにおいて、
    前記ハウジング(64)の内部には、前記第1及び第2ハブ(20、156、46、152)が挿通される第1孔部(66)と、
    前記第1孔部(66)に隣接し、該第1孔部(66)に対して幅広に形成された第2孔部(68)と、
    を備え、
    前記第2ハブ(46、152)に対して前記穿刺装置(10)が連結される際に、前記係合部(80、164)が前記第2孔部(68)内に配置されることを特徴とする使い捨てカートリッジ。
  5. 請求項3記載の使い捨てカートリッジにおいて、
    前記ハウジング(64)の内部には、前記第1及び第2ハブ(20、156、46、152)側に向かって突出した突部(70)を有し、前記突部(70)に対して前記第1ハブ(20、156)が係止されることを特徴とする使い捨てカートリッジ。
  6. 請求項4記載の使い捨てカートリッジにおいて、
    前記第2ハブ(46、152)の係合部(80、164)の側面には、前記ハウジング(64)における前記第1孔部(66)に当接可能な凸部(82)を備えることを特徴とする使い捨てカートリッジ。
  7. 請求項3記載の使い捨てカートリッジにおいて、
    前記第1ハブ(20)には、前記第2ハブ(46)に対して相対変位した際に該第2ハブ(46)に係止され、その軸線方向に沿った変位量を規制する突起(108)が設けられることを特徴とする使い捨てカートリッジ。
JP2008537436A 2006-09-29 2007-08-30 使い捨てカートリッジ Active JP4997247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008537436A JP4997247B2 (ja) 2006-09-29 2007-08-30 使い捨てカートリッジ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267922 2006-09-29
JP2006267922 2006-09-29
JP2008537436A JP4997247B2 (ja) 2006-09-29 2007-08-30 使い捨てカートリッジ
PCT/JP2007/066873 WO2008041438A1 (fr) 2006-09-29 2007-08-30 Cartouche jetable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008041438A1 JPWO2008041438A1 (ja) 2010-02-04
JP4997247B2 true JP4997247B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39268302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537436A Active JP4997247B2 (ja) 2006-09-29 2007-08-30 使い捨てカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4997247B2 (ja)
WO (1) WO2008041438A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8197503B2 (en) * 2008-08-15 2012-06-12 Abbott Diabetes Care Inc. Side loading lancing device
GB2489740A (en) 2011-04-08 2012-10-10 Owen Mumford Ltd Means for securely retaining a lancet in a lancing device
JP6263056B2 (ja) * 2014-03-14 2018-01-17 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 穿刺器具
JP6553865B2 (ja) * 2014-11-19 2019-07-31 Phcホールディングス株式会社 穿刺針カートリッジ、穿刺針カートリッジを装着する穿刺器具、穿刺針カートリッジを作成する金型、および穿刺針カートリッジの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004283568A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 F Hoffmann-La Roche Ag 再使用防止式ランセットシステム切開補助具
JP2005342325A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 穿刺針カートリッジ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004283568A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 F Hoffmann-La Roche Ag 再使用防止式ランセットシステム切開補助具
JP2005342325A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 穿刺針カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008041438A1 (fr) 2008-04-10
JPWO2008041438A1 (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644678B2 (ja) 穿刺具
JP4969247B2 (ja) ランセットおよびこれを備えたランセットデバイス
JP4584765B2 (ja) 穿刺針カートリッジ
JP5952411B2 (ja) センサ挿入装置
KR101716529B1 (ko) 일회용 채혈 기구
JP2008307423A (ja) ランセットおよび穿刺装置
JP4997247B2 (ja) 使い捨てカートリッジ
WO1998006331A2 (en) Improvements relating to skin prickers
EP3766532A1 (en) Needle tip protector for indwelling needle and indwelling needle assembly
WO2010041474A1 (ja) 穿刺針カートリッジ
JP5486183B2 (ja) 穿刺装置
JP6278336B2 (ja) 穿刺器具
JP4997246B2 (ja) 使い捨てカートリッジ
JP2004290390A (ja) 穿刺針、およびその組立方法
WO2010041473A1 (ja) 穿刺針カートリッジ及び穿刺装置
JP2001252356A (ja) 翼付き注射針装置
JP6252981B2 (ja) ランセットおよびそれを備える穿刺器具
JP4829739B2 (ja) 穿刺装置及び該穿刺装置に用いられるカートリッジ
JP6676899B2 (ja) 穿刺器具
JP5488868B2 (ja) ディスポーザブル型採血器具
JP4995741B2 (ja) 穿刺装置
JP3967349B2 (ja) 穿刺規制部材および穿刺規制部材付き穿刺具
JP4824709B2 (ja) 安全採血装置
JP2018051408A (ja) ランセット
EP2085030A1 (en) Safety syringe for taking blood

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4997247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250