JP4996600B2 - アルミニウム−炭化珪素質複合体及びそれを用いた放熱部品 - Google Patents

アルミニウム−炭化珪素質複合体及びそれを用いた放熱部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4996600B2
JP4996600B2 JP2008513199A JP2008513199A JP4996600B2 JP 4996600 B2 JP4996600 B2 JP 4996600B2 JP 2008513199 A JP2008513199 A JP 2008513199A JP 2008513199 A JP2008513199 A JP 2008513199A JP 4996600 B2 JP4996600 B2 JP 4996600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
silicon carbide
base plate
power module
carbide composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008513199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007125878A1 (ja
Inventor
秀樹 廣津留
豪 岩元
秀雄 塚本
智志 日隈
信行 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2008513199A priority Critical patent/JP4996600B2/ja
Publication of JPWO2007125878A1 publication Critical patent/JPWO2007125878A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996600B2 publication Critical patent/JP4996600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/515Other specific metals
    • C04B41/5155Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • C04B41/90Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1036Alloys containing non-metals starting from a melt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/065Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on SiC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0047Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents
    • C22C32/0052Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents only carbides
    • C22C32/0063Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents only carbides based on SiC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3731Ceramic materials or glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1036Alloys containing non-metals starting from a melt
    • C22C1/1073Infiltration or casting under mechanical pressure, e.g. squeeze casting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12479Porous [e.g., foamed, spongy, cracked, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24496Foamed or cellular component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/24999Inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

本発明は、パワーモジュール用ベース板として好適なアルミニウム−炭化珪素質複合体及びそれを用いた放熱部品に関する。
近年、半導体素子の高集積化、小型化に伴い、発熱量は増加の一途をたどっており、いかに効率よく放熱させるかが課題となっている。そして、高絶縁性・高熱伝導性を有する例えば窒化アルミニウム基板、窒化珪素基板等のセラミックス基板の表面に、銅製又はアルミニウム製の金属回路が形成されてなる回路基板が、パワーモジュール用回路基板として使用されている。
従来の回路基板の典型的な放熱構造は、回路基板の裏面(放熱面)の金属板、例えば銅板を介してベース板が半田付けされてなるものであり、ベース板としては銅が一般的であった。しかしながら、この構造においては、半導体装置に熱負荷がかかった場合、ベース板と回路基板の熱膨張差に起因するクラックが半田層に発生し、その結果放熱が不十分となって半導体素子を誤作動させたり、破損させたりするという課題があった。
そこで、熱膨張係数を回路基板のそれに近づけたベース板として、アルミニウム合金−炭化珪素質複合体が提案されている(特許文献1)。
特表平3−509860号公報。
ベース板は、放熱フィンと接合して用いることが多く、その接合部分の形状や反りもまた重要な特性として挙げられる。例えば、ベース板を放熱フィンに接合する場合、一般に高熱伝導性の放熱グリースを塗布してベース板の周縁部に設けられた穴を利用して放熱フィンや放熱ユニット等にねじ固定するが、ベース板に微少な凹凸が多く存在すると、ベース板と放熱フィンとの間に隙間が生じ、高熱伝導性の放熱グリースを塗布しても、熱伝達性が著しく低下する。その結果、セラミックス回路基板、ベース板、放熱フィン等で構成されるモジュール全体の放熱性が著しく低下してしまうという課題があった。
そこで、ベース板と放熱フィンとの間に出来るだけ隙間が出来ないように、予めベース板に凸型の反りを付けたものを用いることが行われている。この反りは通常、所定の形状を有する治具を用い、加熱下、ベース板に圧力を掛けて変形させることで得られる。しかし、この方法によって得られた反りは、ベース板表面にうねりがある場合、形状が一定でなく品質が安定しないという課題があった。また、反り形状のバラツキや表面の凹凸により、放熱フィンとの間に大きな隙間が生じるといった課題があった。
ベース板表面を加工することで反りを付ける方法もあるが、アルミニウム−炭化珪素質複合体は非常に硬いため、ダイヤモンド等の工具を用い多くの研削が必要となり、コストが高くなるという課題があった。
そこで、上記課題を解決するべく、平板状の炭化珪素質多孔体にアルミニウムを主成分とする金属を含浸し、両主面にアルミニウムを主成分とする金属からなるアルミニウム層を設け、放熱面側のアルミニウム合金層を機械加工する方法が提案されている。
しかしながら、上記方法を用いて製造されたベース板は、機械加工後に表面アルミニウム合金層の厚みが厚くなり、そのため、ベース板自体の熱膨張率が大きくなり、パワーモジュール組み立ての際にセラミックス回路基板と半田付けを行うと、セラミックス回路基板の裏面に相当する放熱面に窪みが発生する場合があった。
更に、上記方法においては、両主面のアルミニウム合金層の厚みを均一に制御し、かつ、アルミニウム−炭化珪素質複合体を露出させない様にするため、高度な加工技術が必要となるという課題があった。
本発明は、上記の状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、パワーモジュール用ベース板として好適なアルミニウム−炭化珪素質複合体を提供することである。
本発明者は、上記の目的を達成するために鋭意検討した結果、平板状の炭化珪素質多孔体にアルミニウムを主成分とする金属(以下、アルミニウム合金という)を含浸してなるアルミニウム−炭化珪素質複合体において、両主面にアルミニウム合金からなるアルミニウム層を配することでめっき性を付与し、平板状の炭化珪素質多孔体の面内の厚み差を制御するとともに、含浸時の積層方法を適正化して両主面のアルミニウム層厚、並びに、そのバラツキを制御することで、反り形状を制御できるとの知見を得て本発明を完成した。
即ち、本発明は、平板状の炭化珪素質多孔体を面内厚み差が100μm以下になるように成形又は加工した後、面方向の締め付けトルクが1〜20Nmとなるように離型板で挟み込んで積層し、アルミニウム合金を含浸してなるアルミニウム−炭化珪素質複合体からなり、
両主面にアルミニウム合金からなるアルミニウム層を有し、該アルミニウム層の平均厚みが10〜150μmであり、アルミニウム層の面内の厚みの最大値と最小値の差が80μm以下であり、両主面のアルミニウム層の平均厚みの差が50μm以下であり、かつ、上記平板状の炭化珪素質多孔体の形状が長方形、又は穴部を取り囲む部分の外周部が長方形に付加された形状であることを特徴とするパワーモジュール用ベース板である。
また、本発明は、両主面及び取り付け穴の周囲及び外周部が、アルミニウム合金層、或いは、セラミックス繊維とアルミニウム合金との複合体からなることを特徴とするパワーモジュール用ベース板であり、外周部がアルミニウム−炭化珪素質複合体が露出してなることを特徴とするパワーモジュール用ベース板である。
更に、本発明は、アルミニウム−炭化珪素質複合体に10Pa以上の応力を掛けつつ、温度450℃〜550℃で30秒間以上加熱処理することで、反りを形成してなり、反り量が長さ10cmあたり0〜200μmであり、かつ、窪み深さが50μm以下であることを特徴とするパワーモジュール用ベース板であり、熱伝導率が180W/mK以上、並びに、温度150℃の熱膨張係数が9×10−6/K以下であることを特徴とするパワーモジュール用ベース板であり、かつ、温度350℃で10分間保持した後、室温で自然冷却するヒートサイクルを10回施した後の反り量の変化が、長さ10cmあたり30μm以下であることを特徴とするパワーモジュール用ベース板である。
加えて、本発明は、アルミニウム−炭化珪素質複合体が高圧含浸法で製造されることを特徴とするパワーモジュール用ベース板であり、パワーモジュール用ベース板にNiめっき処理を施して厚さ1〜20μmのめっき被膜を形成し、半導体搭載用セラミックス基板を接合してなる放熱部品である。
本発明のアルミニウム−炭化珪素質複合体は、低熱膨張、並びに高熱伝導という特性を有する。
また、平板状のアルミニウム−炭化珪素質複合体の両主面を、薄く均一なアルミニウム層とすることで、めっき性を付与すると共に、放熱面となる主面の平面度を著しく改善することができる。このため、従来の反り付け方法に比べて、セラミックス回路基板と半田付けを行った後の放熱性が良好となるため、特に高信頼性を要求される半導体素子を搭載するパワーモジュールのベース板として好適である。
本発明の一実施の形態を示すベース板用アルミニウム−炭化珪素質複合体の構造図。 本発明の一実施の形態を示すベース板用アルミニウム−炭化珪素質複合体の構造図。 本発明の一実施の形態を示すベース板用アルミニウム−炭化珪素質複合体の構造図。 本発明の一実施の形態を示すベース板用アルミニウム−炭化珪素質複合体の構造図。 本発明の一実施の形態を示すベース板用アルミニウム−炭化珪素質複合体の構造図。 実施例1の輪郭形状測定機による反り形状測定結果。
符号の説明
(a) アルミニウム−炭化珪素質複合体
(b) アルミニウム合金
(c) φ7mmの貫通穴
(d) 表面アルミニウム合金層
(e) アルミニウム−炭化珪素質複合体
(f) φ10−4mmの皿穴
(g) アルミニウム−炭化珪素質複合体
(h) M4mmのタップネジ
金属−セラミックス複合体の製法は、大別すると含浸法と粉末冶金法の2種類がある。このうち粉末冶金法は熱伝導率等の特性面で十分なものが得られておらず、実際に商品化されているのは、含浸法によるものである。含浸法にも種々の製法が有り、常圧で行う方法と、高圧下で行う方法(高圧含浸法)がある。高圧含浸法には、溶湯鍛造法とダイキャスト法がある。
本発明に好適な方法は、高圧下で含浸を行う高圧含浸法であり、溶湯鍛造法とダイキャスト法のどちらも使用できるが、溶湯鍛造法がより好ましい。
高圧含浸法における溶湯鍛造法とは、高圧容器内に、セラミックス多孔体(以下、プリフォームという)を装填し、これにアルミニウム合金の溶湯を高温、高圧下で含浸させて複合体を得る方法である。
以下、本発明について、溶湯鍛造法による製法例を説明する。
原料である炭化珪素粉末(必要に応じて、例えば、シリカ等の結合材を添加する。)を、成形、焼成してプリフォームを作製する。本発明においては、所定厚みの均一なアルミニウム層を形成させるために、プリフォームの面内の厚みバラツキが100μm以下、好ましくは30μm以下になる様に成形または焼成品を面加工することが好ましい。プリフォームの面内の厚みバラツキが100μmを超えると、得られるアルミニウム−炭化珪素質複合体の表面アルミニウム層の厚みのバラツキが大きくなり好ましくない。
プリフォームは、離型剤を塗布した離型板で挟み積層して一つのブロックとする。このプリフォームを積層して一つのブロックとする際に、面方向の締め付けトルクが1〜20Nm、好ましくは2〜10Nmとなるように離型板で挟み込んで積層する。積層方法は特に限定されないが、例えば、プリフォームを、離型剤を塗布したステンレス製の離型板で挟み積層した後、両側に鉄製の板を配置してボルトで連結して所定締め付けトルクで締め付けて一つのブロックとする方法が挙げられる。面方向の適正な締め付けトルクに関しては、使用するプリフォームの強度により異なるが、締め付けトルクが1Nm未満では、得られるアルミニウム−炭化珪素質複合体の表面アルミニウム層の厚みが厚くなったり、厚み差が大きくなり過ぎる場合がある。一方、締め付けトルクが20Nmを超えると、得られるアルミニウム−炭化珪素質複合体の表面アルミニウム層が局所的に薄く成り過ぎ、その後のめっき前処理等の表面処理時に部分的にアルミニウム−炭化珪素質複合体が露出し、その部分にめっき未着が発生したり、めっき密着性が低下する等の問題が発生する場合がある。
また、プリフォームの両面にアルミナまたはシリカを主成分とする繊維を5〜40質量%含有した成形体を、離型板との間に挟み積層した後、両側に鉄製の板を配置してボルトで連結して所定締め付けトルクで締め付けて一つのブロックとする方法もある。この成形体を予め配置することにより、所定厚みのアルミニウム層を形成でき、表面アルミニウム層の厚みの制御ができるという利点がある。前記成形体中のアルミナまたはシリカを主成分とする繊維含有率が5質量%未満では、含浸後に両主面のアルミニウム層の厚み制御が困難となる場合がある。一方、繊維含有率が40%質量を超えると、含浸時の圧力によりプリフォームが割れてしまう場合がある。
次に、前記ブロックを500〜750℃程度で予備加熱後、高圧容器内に1個または2個以上配置し、ブロックの温度低下を防ぐために出来るだけ速やかにアルミニウム合金の溶湯を給湯して好ましくは30MPa以上の圧力で加圧し、アルミニウム合金をプリフォームの空隙中に含浸させることで、両主面にアルミニウム層を設けたアルミニウム−炭化珪素質複合体が得られる。なお、含浸時の歪み除去の目的で、含浸品のアニール処理を行うこともある。
本発明のアルミニウム−炭化珪素質複合体中のアルミニウム合金は、含浸時にプリフォームの空隙内に十分に浸透するために融点がなるべく低いことが好ましい。このようなアルミニウム合金として、例えばシリコンを5〜25質量%含有したアルミニウム合金が挙げられる。更にマグネシウムを含有させることは、炭化珪素粒子と金属部分との結合がより強固になり好ましい。アルミニウム合金中のアルミニウム、シリコン、マグネシウム以外の金属成分に関しては、極端に特性が変化しない範囲であれば特に制限はなく、例えば銅等が含まれていてもよい。
プリフォームへのアルミニウム合金含浸時の歪み除去の目的で行うアニール処理は、好ましくは400℃〜550℃、特に好ましくは500〜550℃で10分以上行うことが好ましい。アニール温度が400℃未満であると、複合体内部の歪みが十分に開放されずに機械加工後の加熱処理工程で反りが大きく変化してしまう場合がある。一方、アニール温度が550℃を越えると、含浸で用いたアルミニウム合金が溶融する場合がある。アニール時間が10分未満であると、アニール温度が400℃〜550℃であっても複合体内部の歪みが十分に開放されず、機械加工後の加工歪み除去のための加熱処理工程で、反りが大きく変化してしまう場合がある。
本発明に係る多孔質炭化珪素成形体(以下、SiCプリフォームという)の製造方法に関して特に制限はなく、公知の方法で製造することが可能である。例えば、炭化珪素粉末にシリカ或いはアルミナ等を結合材として添加して混合、成形し、800℃以上で焼成することによって得ることができる。成形方法についても特に制限は無く、プレス成形、押し出し成形、鋳込み成形等を用いることができ、必要に応じて保形用バインダーの併用が可能である。
アルミニウム−炭化珪素質複合体の特に重要な特性は、熱伝導率と熱膨張係数である。アルミニウム−炭化珪素質複合体中の炭化珪素(以下、SiCという。)含有率の高い方が、熱伝導率が高く、熱膨張係数が小さくなるため好ましいが、あまりにも含有率が高い場合にはアルミニウム合金の含浸操作が容易でなくなる。実用的には、40μm以上の粗いSiC粒子を40質量%以上含み、SiCプリフォームの相対密度が55〜75%の範囲にあるものが好ましい。又SiCプリフォームの強度は、曲げ強度で3MPa以上あれば、取り扱い時や含浸中の割れの心配がなくなるため好ましい。
SiCプリフォームを得る為の、原料SiC粉については、粒度調整を行うことが好ましい。粗粉のみでは、強度発現に乏しく、微粉のみでは、得られる複合体について高い熱伝導率を望めないからである。本発明者の検討によれば、例えば、40μm以上の粒径の炭化珪素粗粉を40〜80質量%、好ましくは50〜70質量%と、15μm以下の粒径の炭化珪素微粉を60〜20質量%、好ましくは50〜30質量%と、を混合した混合粉末が望ましいものとして挙げられる。
SiCプリフォームは、炭化珪素粉末の成形体を、脱脂、焼成することにより得られる。シリカゾルをバインダーとして用いた場合、焼成温度が800℃以上であれば、焼成時の雰囲気に関係なく、曲げ強度が3MPa以上のプリフォームとすることができる。
酸化性雰囲気では、1100℃を超える温度で焼成すると、炭化珪素の酸化が促進され、アルミニウム−炭化珪素質複合体の熱伝導率が低下してしまう場合がある。そのため、酸化性雰囲気では、800〜1100℃、好ましくは900〜1050℃の温度で焼成することが望ましい。焼成時間は、SiCプリフォームの大きさ、焼成炉への投入量、焼成雰囲気等の条件に合わせて適宜決められる。
本発明に係るSiCプリフォームは、成形時に所定の形状を付加する場合、1枚ずつ乾燥を行うか、或いは、SiCプリフォーム間にカーボン等のスペーサーを用いて重ねて乾燥することで、乾燥による反り形状変化を防ぐことが出来る。また、焼成に関しても乾燥時と同様に焼成温度で使用可能なスペーサーを用いることにより、内部組織の変化に伴う形状変化を防ぐことが可能である。
SiCプリフォームの形状は、長方形形状(図1(a))または穴部を取り囲む部分の外周部が長方形に付加された形状(図2(e)、及び図3(g))の平板であることが好ましい。
本発明のアルミニウム−炭化珪素質複合体は、パワーモジュール用ベース板等として用いるために、外周形状及び外周部に取り付け穴等を形成する必要がある。この場合、アルミニウム−炭化珪素質複合体は非常に硬く、ダイヤモンド等の工具を用いて多くの研削が必要となるので、コストが高くなるという課題がある。従って、容易に機械加工できる様に、予め加工部分をアルミニウム合金、或いは、セラミックス繊維、セラミックス粒子及びアルミニウム合金からなる易加工性の複合体としておくことが好ましい。
SiCプリフォームのベース板面内に占める面積は、セラミックス回路基板と接合する部分を満たしていれば特に制約はないが、ベース板の面積の70%以上、特には85%以上が好ましい。セラミックス回路基板と接合する部分をアルミニウム−炭化珪素質複合体とすることで、両部材の熱膨張差を抑え、接合部の信頼性を向上させられる。一方、SiCプリフォームの面積がベース板の面積の70%未満では、得られるベース板自体の熱膨張率が大きくなり過ぎて、反り形状や接合部の信頼性が低下する場合がある。
次に、得られたアルミニウム−炭化珪素質複合体の加工方法の例を説明する。本発明のアルミニウム−炭化珪素質複合体は、外周部及び穴部等をNC旋盤、マシニングセンター等の装置を用いて容易に機械加工することができる。
前記SiCプリフォームを用いてアルミニウム−炭化珪素質複合体を作製した後、外周部、或いは、外周部及び穴部を、ウォータジェット加工機、放電加工機等を用いて、アルミニウム−炭化珪素質複合体が露出する様に加工することもできる(図4)。更には、得られるベース板形状より面積の大きいSiCプリフォームを用いてアルミニウム−炭化珪素質複合体を作製した後、前記加工法によりベース板の外周部、穴部等を形成することもできる(図5)。
アルミニウム−炭化珪素質複合体表面に設けられるアルミニウム合金からなるアルミニウム層の厚みは、平均厚みが10〜150μmであり、好ましくは30〜100μmである。アルミニウム層の厚みは、アルミニウム−炭化珪素質複合体表面を研削加工して所定厚みに調整することも可能である。
アルミニウム層は、めっき処理を施す際のめっき密着性を確保するために必要である。平均厚みが10μm未満では、その後のめっき前処理等の表面処理時に部分的にアルミニウム−炭化珪素質複合体が露出し、その部分にめっき未着が発生したり、めっき密着性が低下する等の問題が発生する場合がある。一方、平均厚みが150μmを超えると、得られるベース板自体の熱膨張率が大きくなり過ぎて、接合部の信頼性が低下する場合がある。更に、平均厚みが150μmを超えると、アルミニウム層の厚みの差が大きくなる場合もある。
本発明のパワーモジュール用ベース板は、表面アルミニウム層の厚みの最大値と最小値の差が80μm以下、好ましくは60μm以下である。表面アルミニウム層の厚みの最大値と最小値の差が80μmを超えると、表面アルミニウム層の厚み差に起因するうねり、窪みが発生する。パワーモジュール用ベース板として用いる場合、放熱面にうねりや窪みがあると、その後のモジュール組み立て工程でベース板と放熱フィンとの間に隙間が生じ、たとえ高熱伝導性の放熱グリースを塗布しても、熱伝達性が著しく低下し、その結果セラミックス回路基板、ベース板、放熱フィン等で構成されるモジュールの放熱性が著しく低下してしまう場合がある。
本発明のパワーモジュール用ベース板は、両主面のアルミニウム層の平均厚みの差が50μm以下、好ましくは30μm以下である。本発明のパワーモジュール用ベース板は、アルミニウム−炭化珪素質複合体の両主面にアルミニウム層を具備してなる構造であり、アルミニウム−炭化珪素質複合体とアルミニウム層では、熱膨張率が異なる為、両主面のアルミニウム層の平均厚みの差が50μmを超えると、その後のモジュール組み立て工程で熱サイクルを付加した際に、反りが変化する問題がある。
形状加工を施されたアルミニウム−炭化珪素質複合体は、所定の反り形状となるように10Pa以上の応力を掛けつつ、温度450〜550℃、好ましく500〜550℃で30秒間以上加熱処理することで、アルミニウム−炭化珪素質複合体をクリープ変形させて反りを付与する。反り付け処理後のアルミニウム−炭化珪素質複合体は、必要に応じて300℃〜400℃の温度でアニール処理を行い、反り付け時に発生した残留応力の除去を行う。本発明のパワーモジュール用ベース板は、表面のアルミニウム層の厚みを非常に薄くかつ均一に制御することにより、反り形状はうねりや窪みの少ない理想的な球面形状に近い反り形状(図6)となる。
本発明のパワーモジュール用ベース板の反り量は、長さ10cmあたり0〜200μm、好ましくは50〜150μmである。パワーモジュール用ベース板として用いる場合に、放熱面が凹型に反ると、その後のモジュール組み立て工程でベース板と放熱フィンとの間に隙間が生じ、たとえ高熱伝導性の放熱グリースを塗布しても、熱伝達性が著しく低下し、その結果セラミックス回路基板、ベース板、放熱フィン等で構成されるモジュールの放熱性が著しく低下してしまう場合がある。又、反り量が200μmを超えると、放熱フィンとの接合の際のネジ止め時に、ベース板、又はセラミックス回路基板にクラックが発生してしまう場合がある。
本発明では、アルミニウム−炭化珪素質複合体表面に設けられるアルミニウム層の厚みを制御することにより、前記ベース板の放熱面を凹凸の少ない、窪み深さ50μm以下の形状とすることができる。放熱面の窪み深さが50μmを超えると、パワーモジュール用ベース板として用いる場合、その後のモジュール取り付け工程でベース板と放熱フィンとの間に隙間が生じ、たとえ高熱伝導性の放熱グリースを塗布しても、熱伝達性が著しく低下し、その結果セラミックス回路基板、ベース板、放熱フィン等で構成されるモジュールの放熱性が著しく低下してしまう場合がある。
本発明のパワーモジュール用ベース板は、パワーモジュールの信頼性の尺度となるヒートサイクル試験(温度350℃で10分間保持した後、室温で自然冷却する。)を行った際の形状安定性に優れている。例えば、前記条件のヒートサイクル試験を10回実施した後の反り変化量は長さ10cm当たり30μm以下である。反り変化量が、10cmあたり30μmを超えると、パワーモジュール組み立て工程でベース板と放熱フィンとの間に隙間が生じ、たとえ高熱伝導性の放熱グリースを塗布しても、熱伝達性が著しく低下する場合がある。
本発明に係るアルミニウム−炭化珪素質複合体は、良好な放熱特性と共に応力緩和性を有するので、例えば、セラミックス回路基板と放熱フィン等の放熱部品との間に介在するベース板として好適である。
本発明に係るアルミニウム−炭化珪素質複合体は、パワーモジュール用ベース板として用いる場合、セラミックス回路基板と半田付けにより接合して用いられるのが一般的である。この為、ベース板表面には、Niめっきを施すことが必要である。めっき処理方法は特に限定されず、無電解めっき処理、電気めっき処理法のいずれでもよい。Niめっきの厚みは1〜20μm、好ましくは3〜12μmである。めっき厚みが1μm未満では、部分的にめっきピンホールが発生し、半田付け時に半田ボイド(空隙)が発生し、回路基板からの放熱特性が低下する場合がある。一方、Niめっきの厚みが20μmを超えると、Niめっき膜と表面アルミニウム合金との熱膨張差によりめっき剥離が発生する場合がある。Niめっき膜の純度に関しては、半田濡れ性に支障をきたさないものであれば特に制約はなく、リン、硼素等を含有することができる。
本発明のアルミニウム−炭化珪素質複合体は、熱伝導率が180W/mK以上、温度150℃の熱膨張係数が9×10−6/K以下であることが好ましい。前記効果に加えて、高熱伝導率で、しかも半導体部品やセラミックス回路基板と同等レベルの低膨張率であるため、これを用いた放熱部品、更にそれを用いたパワーモジュールは、放熱特性に優れ、また、温度変化を受けても変形し難く、その結果、高信頼性が得られるという特長がある。
次に、実施例及び比較例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定して解釈されるものではない。
(実施例1及び比較例1)
炭化珪素粉末A(大平洋ランダム社製:NG−150、平均粒径:100μm)100g、炭化珪素粉末B(大平洋ランダム社製:NG−220、平均粒径:60μm)100g、炭化珪素粉末C(屋久島電工社製:GC−1000F、平均粒径:10μm)100g、及びシリカゾル(日産化学社製:スノーテックス)30gを秤取し、攪拌混合機で30分間混合した後、190mm×140mm×5.5mmの寸法の平板状に圧力10MPaでプレス成形した。
得られた成形体を、温度120℃で2時間乾燥後、大気中、温度950℃で2時間焼成して、相対密度が65%のSiCプリフォームを得た。得られたSiCプリフォームは、平面研削盤でダイヤモンド製の砥石を用いて、5.0mmの厚みに面加工した後、マシニングセンターで外形寸法が183×133mmで図2の形状に外周部を加工した。得られたSiCプリフォームの3点曲げ強度を測定した結果、5MPaであった。
比較例1は、成形体寸法を190mm×140mm×5.0mmとした以外は、実施例1と同様の方法でのSiCプリフォームを作製し、面加工を行わず外周部のみ加工を行った。
実施例1及び比較例1で得られた、加工後のSiCプリフォームの厚み測定結果を表1に示す。尚、厚み測定ポイントはプリフォームを9分割した中心部を測定した。
Figure 0004996600
実施例1及び比較例1で得られたSiCプリフォームは、両面をカーボンコートした210mm×160mm×0.8mmの寸法のステンレス板で挟んで、20枚を積層した後、両側に12mm厚みの鉄板を配置して、M10のボルト6本で連結して面方向の締め付けトルクが3Nmとなるようにトルクレンチで締め付けて一つのブロックとした。次に、一体としたブロックを電気炉で600℃に予備加熱した後、あらかじめ加熱しておいた内径400mmのプレス型内に収め、シリコンを12質量%、マグネシウムを0.8質量%含有するアルミニウム合金の溶湯を注ぎ、100MPaの圧力で20分間加圧して炭化珪素質多孔体にアルミニウム合金を含浸させた。室温まで冷却した後、湿式バンドソーにて離型板の形状に沿って切断し、挟んだステンレス板をはがした後、含浸時の歪み除去のために530℃の温度で3時間アニール処理を行い、アルミニウム−炭化珪素質複合体を得た。
得られたアルミニウム−炭化珪素質複合体の縁周部8カ所に直径7mmの貫通穴、4カ所にφ10−4mmの皿穴を加工し、外周のアルミニウム層の部分をNC旋盤で加工して、187mm×137mm×5mmの形状とした。
次に、このアルミニウム−炭化珪素質複合体に反りを付与するため、カーボン製で曲率半径が15000mmの球面を設けた凹凸型を準備した。この凹凸型を熱プレス機に装着し、加熱して型の表面温度を510℃とした。この凹凸型の間に前記複合体を配置し40KPaでプレスした。この際、当該複合体の側面に熱電対を接触させ測温した。複合体の温度が500℃になった時点から3分間保持後、加圧を解除し、50℃まで自然冷却した。次に、得られた複合体は、反り付け時の残留歪み除去のために、電気炉で350℃の温度で30分間アニール処理を行った。次いで、圧力0.4MPa、搬送速度1.0m/minの条件でアルミナ砥粒にてブラスト処理を行い清浄化した。その後、無電解Ni―P及びNi−Bめっきを行い、複合体表面に8μm厚(Ni−P:6μm+Ni−B:2μm)のめっき層を形成した。
得られたアルミニウム−炭化珪素質複合体を各サンプルの対角線に沿って切断を行い、切断により露出した片主面のアルミニウム層の厚みをそれぞれ対角線に等間隔に20点測定し、その平均の厚みを算出した。
また、研削加工により熱膨張係数測定用試験体(直径3mm長さ10mm)、熱伝導率測定用試験体(直径11mm厚さ3mm)を作製した。それぞれの試験体を用いて、温度150℃の熱膨張係数を熱膨張計(セイコー電子工業社製;TMA300)で、25℃での熱伝導率をレーザーフラッシュ法(理学電機社製;LF/TCM−8510B)で測定した。反り形状については、輪郭形状測定機(東京精密社製;コンターレコード1600D−22)を使用し、長さ10cm当たりの反り量及び窪み深さを測定した。得られた結果を表2に示す。また、輪郭形状測定機による実施例1の反り形状測定結果を図6に示す。
Figure 0004996600
実施例1のめっき品を用いて、温度350℃に加熱したホットプレートに当該めっき品を載せ、物温が350℃に達した後、10分間保持した後、室温まで自然冷却するヒートサイクル試験を10回行った。実施例1のヒートサイクル試験後の長さ10cm当たりの反り量の変化は15μmであった。
(実施例2)
炭化珪素粉末A(太平洋ランダム社製:NG−150、平均粒径:100μm)150g、炭化珪素粉末D(太平洋ランダム社製:NG−500、平均粒径:30μm)50g、炭化珪素粉末C(屋久島電工社製:GC−1000F、平均粒径:10μm)100g、及びシリカゾル(日産化学社製:スノーテックス)30gを原料として用いた以外は、実施例1と同様の方法で相対密度が66%のSiCプリフォームを得た。得られたSiCプリフォームは、平面研削盤でダイヤモンド製の砥石を用いて、4.9mmの厚みに面加工した後、マシニングセンターで外形寸法が183×133mmで図2の形状のように外周部を加工した。加工後のSiCプリフォームの厚み測定結果を表3に示す。
Figure 0004996600
得られたSiCプリフォームは、両面に180mm×130mm×0.2mmの5質量%アルミナ繊維(田中製紙社製,純度97%)を配置し、両面をカーボンコートした210mm×160mm×0.8mmの寸法のステンレス板で挟んで、20枚を積層した後、両側に12mm厚みの鉄板を配置して、M10のボルト6本で連結して面方向の締め付けトルクが5Nmとなるようにトルクレンチで締め付けて一つのブロックとした。次に、一体としたブロックを実施例1と同様の方法で含浸処理及び含浸時の歪み除去のために530℃の温度で3時間アニール処理を行い、アルミニウム−炭化珪素質複合体を得た。
得られたアルミニウム−炭化珪素質複合体は、縁周部8カ所に直径7mmの貫通穴、4カ所にφ10−4mmの皿穴を加工し、外周部を187×137mm(コーナー部はR7mm)に加工した(図2参照)。次に、実施例と同様の方法で反り付け処理を行った。次いで、圧力0.4MPa、搬送速度1.0m/minの条件でアルミナ砥粒にてブラスト処理を行い清浄化した。その後、無電解Ni―P及びNi−Bめっきを行い、複合体表面に8μm厚(Ni−P:6μm+Ni−B:2μm)のめっき層を形成した。得られた複合体は、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 0004996600
(実施例3)
SiCプリフォームを大気中、温度1100℃で2時間焼成した以外は、実施例2と同様の方法でSiCプリフォームを作製した。得られたプリフォームの3点曲げ強度は12MPaであった。加工後のSiCプリフォームの厚み測定結果を表5示す。次に、締め付けトルクを10Nmに変更して、実施例1と同様の方法でアルミニウム−炭化珪素質複合体を作製し、実施例1と同様のめっき処理を行い、実施例1と同様の評価を行った。結果を表6に示す。
Figure 0004996600
Figure 0004996600
(実施例4)
SiCプリフォーム形状を190×140×5.3mmとした以外は、実施例1と同様の方法でアルミニウム−炭化珪素質複合体を作製した。得られた複合体は、縁周部8カ所に直径8mmの貫通穴及び外周部をウォ−タ−ジェット加工機にて187×137mm(コーナー部はR7mm)に加工した(図5参照)。次に、このアルミニウム−炭化珪素質複合体に反りを付与するため、カーボン製で曲率半径が12000mmの球面を設けた凹凸型を用い実施例1と同様の方法で反り付けを行った。次いで、圧力0.4MPa、搬送速度1.0m/minの条件でアルミナ砥粒にてブラスト処理を行い清浄化した。その後、無電解Ni―P及びNi−Bめっきを行い、複合体表面に8μm厚(Ni−P:6μm+Ni−B:2μm)のめっき層を形成した。得られた複合体は、実施例1と同様の評価を行った。結果を表7に示す。
Figure 0004996600
(実施例5)
実施例1のSiCプリフォームを185mm×135mm×5.0mmに加工した後、ダイヤモンド製の砥石を用いて縁周部12カ所に直径10mmの貫通穴を形成した。(図4参照) 次いで、実施例1と同様の方法で、187mm×137mm×5.0mmの複合体を作製し、めっき処理を行った後、実施例1と同様の評価を行った。結果を表8に示す。
Figure 0004996600
(実施例6)
実施例1のプリフォーム形状を180×110×5.3mm(図1参照)に変更した以外は、実施例1と同様の方法でアルミニウム−炭化珪素質複合体を作製し、機械加工、めっき処理を行った。得られた複合体は、実施例1と同様の評価を行い、その結果を表9に示す。
Figure 0004996600
本発明のアルミニウム−炭化珪素質複合体は、半導体部品やセラミックス回路基板と同等レベルの低熱膨張であり、それを用いたパワーモジュールは、放熱特性に優れ、また、温度変化を受けても変形し難く、高信頼性を要求される半導体素子を搭載するパワーモジュールのベース板として利用可能である。

なお、2006年4月26日に出願された日本特許出願2006−122350号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (8)

  1. 平板状の炭化珪素質多孔体を面内厚み差が100μm以下になるように成形又は加工した後、面方向の締め付けトルクが1〜20Nmとなるように離型板で挟み込んで積層し、アルミニウムを主成分とする金属を含浸させたアルミニウム−炭化珪素質複合体からなり、
    両主面にアルミニウムを主成分とする金属からなるアルミニウム層を有し、該アルミニウム層の平均厚みが10〜150μmであり、アルミニウム層の面内の厚みの最大値と最小値の差が80μm以下であり、両主面のアルミニウム層の平均厚みの差が50μm以下であり、かつ、上記炭化珪素質多孔体の形状が長方形であるか、又は穴部を取り囲む部分の外周部が長方形に付加された形状であることを特徴とするパワーモジュール用ベース板。
  2. 両主面及び取り付け穴の周囲及び外周部が、アルミニウムを主成分とする金属層、或いは、セラミックス繊維及びアルミニウムを主成分とする金属との複合体からなる請求項1に記載のパワーモジュール用ベース板。
  3. 外周部が、アルミニウム−炭化珪素質複合体が露出している請求項1に記載のパワーモジュール用ベース板。
  4. アルミニウム−炭化珪素質複合体が、10Pa以上の応力を掛けつつ、温度450℃〜550℃で30秒間以上加熱処理して形成した反りの反り量が、長さ10cmあたり0〜200μmであり、かつ、窪み深さが50μm以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載のパワーモジュール用ベース板。
  5. アルミニウム−炭化珪素質複合体が、熱伝導率が、180W/mK以上、並びに、温度150℃の熱膨張係数が、9×10−6/K以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載のパワーモジュール用ベース板。
  6. 温度350℃で10分間保持した後、室温で自然冷却するヒートサイクルを10回施した後の反り量の変化が、長さ10cmあたり30μm以下である請求項1〜5のいずれか一項に記載のパワーモジュール用ベース板。
  7. 高圧含浸法で製造されたアルミニウム−炭化珪素質複合体からなる請求項1〜6のいずれか一項に記載のパワーモジュール用ベース板。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のパワーモジュール用ベース板にNiめっき処理を施して厚さ1〜20μmのめっき被膜を形成し、半導体搭載用セラミックス基板を接合してなる放熱部品。
JP2008513199A 2006-04-26 2007-04-23 アルミニウム−炭化珪素質複合体及びそれを用いた放熱部品 Active JP4996600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008513199A JP4996600B2 (ja) 2006-04-26 2007-04-23 アルミニウム−炭化珪素質複合体及びそれを用いた放熱部品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122350 2006-04-26
JP2006122350 2006-04-26
JP2008513199A JP4996600B2 (ja) 2006-04-26 2007-04-23 アルミニウム−炭化珪素質複合体及びそれを用いた放熱部品
PCT/JP2007/058770 WO2007125878A1 (ja) 2006-04-26 2007-04-23 アルミニウム-炭化珪素質複合体及びそれを用いた放熱部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007125878A1 JPWO2007125878A1 (ja) 2009-09-10
JP4996600B2 true JP4996600B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38655403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513199A Active JP4996600B2 (ja) 2006-04-26 2007-04-23 アルミニウム−炭化珪素質複合体及びそれを用いた放熱部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7993728B2 (ja)
EP (1) EP2012354B1 (ja)
JP (1) JP4996600B2 (ja)
KR (1) KR101344152B1 (ja)
CN (1) CN101427367B (ja)
WO (1) WO2007125878A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200447436Y1 (ko) 2007-11-08 2010-01-25 웬-롱 친 방열(放熱) 모듈
JP5940244B2 (ja) * 2008-07-17 2016-06-29 デンカ株式会社 アルミニウム−ダイヤモンド系複合体及びその製造方法
JP5496888B2 (ja) * 2008-07-17 2014-05-21 電気化学工業株式会社 アルミニウム−ダイヤモンド系複合体の製造方法
KR20120068831A (ko) * 2009-07-17 2012-06-27 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 Led 칩 접합체, led 패키지, 및 led 패키지의 제조 방법
WO2011125441A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 住友電気工業株式会社 マグネシウム基複合部材、放熱部材、および半導体装置
EP2447990B1 (en) * 2010-11-02 2020-12-23 ABB Power Grids Switzerland AG Base plate
CN102815048B (zh) * 2011-06-10 2015-01-14 比亚迪股份有限公司 一种AlSiC复合材料及其制备方法、一种镀镍AlSiC复合材料
JP2013012623A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Denki Kagaku Kogyo Kk Led発光素子用保持基板、その製造方法及びled発光素子
JP6012990B2 (ja) * 2012-03-19 2016-10-25 日本軽金属株式会社 放熱器一体型基板の製造方法
CN103433491B (zh) * 2013-09-18 2015-05-13 湖南航天工业总公司 一种碳化硅igbt基板骨架真空压力渗铝装置及双面覆铝方法
CN103521738B (zh) * 2013-10-17 2016-04-06 湖南航天工业总公司 碳化硅igbt基板骨架真空液压压力快捷渗铝装置及方法
CN103658659A (zh) * 2013-12-05 2014-03-26 湖南航天诚远精密机械有限公司 双面覆铝铝碳化硅igbt基板的近净成形方法
US10233125B2 (en) * 2014-03-18 2019-03-19 Denka Company Limited Aluminium-silicon carbide composite, and power-module base plate
JPWO2016002943A1 (ja) * 2014-07-04 2017-06-08 デンカ株式会社 放熱部品及びその製造方法
WO2016013648A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 電気化学工業株式会社 複合体及びその製造方法
JP6633935B2 (ja) * 2016-02-16 2020-01-22 株式会社 日立パワーデバイス パワー半導体モジュール
CN106098634A (zh) * 2016-06-27 2016-11-09 安徽汉升新金属技术有限公司 铝基碳化硅电子元件封装底板、成型模具以及制作方法
CN110036473B (zh) 2016-12-06 2023-09-05 联合材料公司 复合构件、散热构件、半导体装置和制造复合构件的方法
US20190350078A1 (en) * 2017-01-13 2019-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Metal-ceramic bonded substrate, and manufacturing method thereof
EP3410472A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-05 ABB Schweiz AG Power electronic module cooling arrangement
EP3823017B1 (en) * 2018-07-13 2022-12-07 Denka Company Limited Metal-silicon carbide-based composite material, and method for producing metal-silicon carbide-based composite material
EP3627546A1 (en) * 2018-09-24 2020-03-25 Infineon Technologies AG Power semiconductor module arrangement
CN109334390B (zh) * 2018-11-06 2024-02-02 海宁托博特种陶瓷制品有限公司 氮化硅发热体与铝件压铸或浇筑一体成型装置
CN113169146A (zh) * 2018-11-29 2021-07-23 电化株式会社 散热构件
JP7116690B2 (ja) * 2019-01-30 2022-08-10 デンカ株式会社 放熱部材およびその製造方法
JP7116689B2 (ja) * 2019-01-30 2022-08-10 デンカ株式会社 放熱部材およびその製造方法
JP6595740B1 (ja) * 2019-06-12 2019-10-23 デンカ株式会社 金属−炭化珪素質複合体及びその製造方法
CN112918039A (zh) * 2021-01-21 2021-06-08 西安工业大学 一种金属复合材料的复合结构及其成型方法
JP7050978B1 (ja) * 2021-02-26 2022-04-08 デンカ株式会社 成形体及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297988A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 構造物
JP2003300788A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミニウム合金−炭化珪素質複合体の製造方法及びそれに用いる構造体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779589B2 (ja) 1989-06-19 1995-08-30 市郎 山下 植物の湿度自動供給育成方法およびその植栽ボックス
US5774336A (en) * 1996-02-20 1998-06-30 Heat Technology, Inc. High-terminal conductivity circuit board
JP4080030B2 (ja) * 1996-06-14 2008-04-23 住友電気工業株式会社 半導体基板材料、半導体基板、半導体装置、及びその製造方法
JP3468358B2 (ja) * 1998-11-12 2003-11-17 電気化学工業株式会社 炭化珪素質複合体及びその製造方法とそれを用いた放熱部品
AU2002218493A1 (en) 2000-11-29 2002-06-11 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Integral-type ceramic circuit board and method of producing same
JP4434545B2 (ja) 2001-03-01 2010-03-17 Dowaホールディングス株式会社 半導体実装用絶縁基板及びパワーモジュール
JP2003155575A (ja) 2001-11-16 2003-05-30 Ngk Insulators Ltd 複合材料及びその製造方法
JP4133170B2 (ja) * 2002-09-27 2008-08-13 Dowaホールディングス株式会社 アルミニウム−セラミックス接合体
US7838107B2 (en) * 2004-09-14 2010-11-23 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Aluminum-silicon carbide composite
JP2006122350A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Hiroyuki Kono 義歯修理方法及び樹脂押出具
WO2006077755A1 (ja) 2005-01-20 2006-07-27 A.L.M.T.Corp. 半導体装置用部材とその製造方法
JP4378334B2 (ja) 2005-09-09 2009-12-02 日本碍子株式会社 ヒートスプレッダモジュール及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297988A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 構造物
JP2003300788A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミニウム合金−炭化珪素質複合体の製造方法及びそれに用いる構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101427367B (zh) 2010-06-02
EP2012354A1 (en) 2009-01-07
KR101344152B1 (ko) 2013-12-20
EP2012354B1 (en) 2016-04-13
US20090092793A1 (en) 2009-04-09
KR20090004864A (ko) 2009-01-12
CN101427367A (zh) 2009-05-06
JPWO2007125878A1 (ja) 2009-09-10
WO2007125878A1 (ja) 2007-11-08
EP2012354A4 (en) 2010-10-20
US7993728B2 (en) 2011-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996600B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体及びそれを用いた放熱部品
JP5144279B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体及びそれを用いた放熱部品
JP4761157B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体
JP5021636B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体及びその加工方法
JP6704847B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体及びパワーモジュール用ベース板
JP4864593B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体の製造方法
JP6636924B2 (ja) アルミニウム‐炭化珪素質複合体及びその製造方法
JP2010024077A (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体及びその製造方法
WO2020158774A1 (ja) 放熱部材およびその製造方法
JP3907620B2 (ja) セラミックス回路基板一体型アルミニウム−炭化珪素質複合体及びその製造方法
JP5208616B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体及びその製造方法
JP5284704B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体及びその製造方法
JP5662834B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体の製造方法
JP5368766B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体及びその製造方法
JP6591113B1 (ja) 放熱部材およびその製造方法
JP5284706B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体及びその製造方法
JP3732193B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4996600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250