JP4996394B2 - 認証装置及び認証方法 - Google Patents

認証装置及び認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4996394B2
JP4996394B2 JP2007227124A JP2007227124A JP4996394B2 JP 4996394 B2 JP4996394 B2 JP 4996394B2 JP 2007227124 A JP2007227124 A JP 2007227124A JP 2007227124 A JP2007227124 A JP 2007227124A JP 4996394 B2 JP4996394 B2 JP 4996394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
evaluation
luminance component
correlation coefficient
component signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007227124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009059249A (ja
Inventor
剛男 戸部
賢三 水野
哲司 辻
績 渡辺
勲 菊地
忠仁 渡会
Original Assignee
株式会社フィット・デザイン・システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フィット・デザイン・システム filed Critical 株式会社フィット・デザイン・システム
Priority to JP2007227124A priority Critical patent/JP4996394B2/ja
Priority to US12/675,207 priority patent/US8194942B2/en
Priority to PCT/JP2008/065297 priority patent/WO2009028551A1/ja
Publication of JP2009059249A publication Critical patent/JP2009059249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996394B2 publication Critical patent/JP4996394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • A61B5/489Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6838Clamps or clips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1312Sensors therefor direct reading, e.g. contactless acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1172Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof using fingerprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/141Control of illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1341Sensing with light passing through the finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、指静脈パターンに基づいて個人を識別する認証装置及び認証方法に関する。
従来は、静脈や指紋をマニューシャ法による特徴点抽出データで照合することによって個人を識別している(例えば、特許文献1)。
特徴点抽出方式は回転や位置ずれに強いとされているが、実際には回転や位置ずれを起こした場合、画像の輝度が大きく変化して重要な特徴点が欠落してしまうという症状が多く見受けられる。
また、太陽光の散乱光や間接反射光による画像の輝度変化、外気温による血流量の変化による画像の輝度変化も大きく、関節部分と指の縁部分で特徴点の欠落が発生し、認証スコアが落ちる。
特開2001−243465号公報
本発明が解決しようとする課題は、指を読み取り装置に置く際に回転や位置ずれが生じ、又は画像の輝度が変化し、その結果、特徴点の欠落が発生しても、高精度の認証を可能にすることである。
指静脈画像が外乱光、位置ずれ、血流量の変化などで静脈パターンの再現性が悪くなることを考慮し、データマップ自体を多値化し変化に対応できる様に多値化パターンマッチング方式を採用する。
本発明の第1の特徴は、認証装置であって、(1)指に赤外光を照射する光源と、(2)透過光によって撮像し、画像信号を出力する撮像手段と、(3)低域通過型フィルタを用いて、前記画像信号から低周波輝度成分信号を抽出する低周波輝度成分抽出手段と、(4)中域通過型フィルタを用いて、前記画像信号から中周波輝度成分信号を抽出する中周波輝度成分抽出手段と、(5)前記低周波輝度成分信号を用いて、前記中周波輝度成分信号を補正する補正手段と、(6)補正された前記中周波輝度成分信号を4値の分布が所定の比率になるように4値化する4値化手段と、(7)前記4値化手段によって4値化された4値化画像を記憶しておく記憶手段と、(8)前記4値化手段によって4値化された評価対象となる評価4値化画像と、前記記憶手段に予め記憶されている登録4値化画像との相関係数を、正規化相関法によるパターンマッチング方式を用いて算出する相関係数算出手段と、(9)前記相関係数算出手段によって算出された相関係数に基づいて、前記評価4値化画像と前記登録4値化画像とが同じ指を撮像して得られた画像か否かを判断する判断手段と、を備えることにある。
低域通過型フィルタ(ローパスフィルタ)を用いて画像信号から低周波輝度成分信号を抽出する処理の一例を説明する。
例えば、移動平均法によって、ある画素の値を周辺の値の平均値に設定する。例えば、3行3列の各画素の輝度が、処理前は表1に示すとおりである場合、
(2+2+2+1+1+1+3+3+3)/9=2
であるから、第2行第2列の画素の輝度は、処理後は「2」となる。
Figure 0004996394
中周波輝度成分信号の抽出は、例えば、各画素の重み付けが中心から離れるに従って2/3等比級数で減少する行列を用いて低域を除去した後に移動平均法によって高域を除去する中域通過型フィルタ(バンドパスフィルタ)を用いて行う。
例えば、表2に示すように、第3行第3列の係数を「12.44」とし、
第2行第2〜4列、第3行第1列及び第3列、第4行第2〜4列の係数を「-0.67」とし、
第1行第1〜5列、第2行第1列及び第5列、第3行第1列及び第5列、第4行第1列及び第5列、第5行第1〜5列の係数を「-0.44」とする。
0.67=2/3、0.44=4/9=(2/3)^2である。
Figure 0004996394
「低周波輝度成分信号を用いて中周波輝度成分信号を補正する」とは、例えば
(中周波輝度成分信号)÷(低周波輝度成分信号)
という計算を意味する。
「補正された中周波輝度成分信号を4値の分布が所定の比率になるように4値化する」について説明する。
「4値化」とは、例えば、補正された中周波輝度成分信号のそれぞれを第1閾値未満なら「0」、第1閾値以上第2閾値未満なら「1」、第2閾値以上第3閾値未満なら「2」、第3閾値以上なら「3」とすることを意味する。
「4値の分布が所定の比率になる」とは、例えば「0」が全体の80%、「1」が全体の5%、「2」が全体の5%、「3」が全体の10%になることを意味する。「0」、「1」、「2」、「3」のそれぞれを何%とするかは、光源の明るさ、撮像手段の感度などに応じて適宜調整することが好ましい。
「4値化手段によって4値化された評価対象となる評価4値化画像と、記憶手段に予め記憶されている登録4値化画像との相関係数を、正規化相関法によるパターンマッチング方式を用いて算出する」について説明する。
評価対象となる評価4値化画像とは、複数の登録4値化画像のいずれかと一致するか否かが評価される4値化画像を意味する。
「相関係数」は、例えば
(登録画像と評価画像との相互相関値)÷登録画像の自己相関値
によって算出される。相互相関値、自己相関値については後述する。
「正規化相関法によるパターンマッチング方式」とは
(1)登録画像と評価画像の相関係数を算出する、
(2)2つの画像の相対的な位置をずらし、2つの画像の相関係数を再び算出する、
(3)(2)を繰り返し、算出された複数の相関係数中の最大値を最終的な相関係数とする方式を言う。
「相関係数算出手段によって算出された相関係数に基づいて、評価4値化画像と登録4値化画像とが同じ指を撮像して得られた画像か否かを判断する」とは、例えば相関係数が所定値以上であったら、同じ指を撮像して得られた画像と判断し、所定値未満であったら、同じ指を撮像して得られた画像ではないと判断する。
本発明の第2の特徴は、前記相関係数算出手段が、下記数式2によって相関係数を算出することにある。評価画像の輝度I、登録画像の輝度Tはいずれも4値化後の値である。
Figure 0004996394
本発明の第3の特徴は、(1)4値化手段によって4値化された4値化画像の複数セルを畳み込んで縮小4値化画像を生成する縮小4値化画像生成手段をさらに備え、(2)相関係数算出手段は、(2−1)評価4値化画像から生成された評価縮小4値化画像と、前記記憶手段に予め記憶されている登録縮小4値化画像との1次相関係数を、正規化相関法によるパターンマッチング方式を用いて算出し、(2−2)1次相関係数が所定値以上となった場合に限り、前記評価縮小4値化画像に関連付けられている評価4値化画像と、前記登録縮小4値化画像に関連付けられている登録4値化画像との相関係数を、正規化相関法によるパターンマッチング方式を用いて算出する、ことにある。
「畳み込み」については後述する。
本発明の第4の特徴は、(1)高域通過型フィルタを用いて、前記画像信号から高周波輝度成分信号を抽出する高周波輝度成分抽出手段をさらに備え、(2)前記補正手段は、前記低周波輝度成分信号を用いて、前記中周波輝度成分信号と前記高周波輝度成分信号をそれぞれ補正し、(3)前記4値化手段は、補正された前記中周波輝度成分信号を4値の分布が第1の所定比率になるように4値化し、かつ補正された前記高周波輝度成分信号を4値の分布が第2の所定比率になるように4値化し、(3)前記相関係数算出手段は、(3−1)前記中周波輝度成分信号から得られた評価中周波4値化画像と、予め記憶されている登録中周波4値化画像から算出された中周波相関係数と、(3−2)前記高周波輝度成分信号から得られた評価高周波4値化画像と、予め記憶されている登録高周波4値化画像から算出された高周波相関係数とを、算出し、(4)前記判断手段は、中周波相関係数及び高周波相関係数に基づいて、前記評価中周波4値化画像と前記登録中周波4値化画像とが同じ指を撮像して得られた画像であって、かつ前記評価高周波4値化画像と前記登録高周波4値化画像とが同じ指を撮像して得られた画像か否かを判断する、ことにある。
高域通過型フィルタ(ハイパスフィルタ)については後述する。
「低周波輝度成分信号を用いて、中周波輝度成分信号と高周波輝度成分信号をそれぞれ補正」とは、例えば、
(中周波輝度成分信号)÷(低周波輝度成分信号)
(高周波輝度成分信号)÷(低周波輝度成分信号)
を意味する。
中周波輝度成分信号に関する4値の分布(第1の所定比率)と高周波輝度成分信号に関する4値の分布(第2の所定比率)とは、同じであっても異なっていても良い。
「中周波相関係数及び高周波相関係数に基づいて、評価中周波4値化画像と登録中周波4値化画像とが同じ指を撮像して得られた画像であって、かつ評価高周波4値化画像と登録高周波4値化画像とが同じ指を撮像して得られた画像か否かを判断する」とは、例えば
1)高周波相関係数(真皮中節紋画像に関する相関係数)が0.3未満であれば、認証NG(評価4値化画像と登録4値化画像とは、同じ指を撮像して得られた画像ではない。)とする。
2)中周波相関係数(静脈画像に関する相関係数)が0.5以上であれば、認証OK(評価4値化画像と登録4値化画像とは、同じ指を撮像して得られた画像である。)とする。
3)中周波相関係数に関する相関係数が0.3未満であれば認証NGとする。
4)静脈画像に関する相関係数が0.3から0.5の間では
B={(静脈画像に関する相関係数−0.3)×2+(真皮中節紋画像に関する相関係数)×0.6}
でBの値が0.5以上であれば認証OKとする。
本発明の第1の特徴によれば、再現性の高さでビットを多値化することにより耐環境性の高い認証ができる。また、血流量の変化にも対応した認証ができる。
また、第3の特徴によれば、4値化画像と縮小4値化画像を生成し評価を2段階にすることにより、多数の対象画像との評価を高速に実行できる。
また、第4の特徴によれば、同一光源からの透過光で静脈と真皮中節紋の両方の評価を同時に実行することにより、指の偽造が困難な認証方式にできる。また、評価の精度も静脈単独より高くできる。
以下、図1乃至図5を参照しながら、本発明の第1の実施形態にかかる指静脈認証装置について説明する。
図1に、第1の実施形態にかかる指静脈認証装置の全体構成を示す。同図に示すように、指静脈認証装置は、4系統の赤外LED(発光ダイオード)からなる光源1、10キー・LCD(液晶ディスプレイ)からなる第1のユーザインターフェース2、LED・ブザーからなる第2のユーザインターフェース3、タッチセンサーからなる指検知装置4、4系統の電流制御が出来る赤外LED駆動回路5、各部の動作を制御するCPU(中央処理装置)6、CPUのワークメモリと静脈データの保持に使用するメモリ7、静脈画像を取り込むカメラ8、カメラ映像をデジタル変換するビデオデコーダ9、デジタルビデオデータを輝度データに変換すると共にCPUへ転送するFPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)10を含む。メモリ7は、SDRAM(シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)、フラッシュメモリなどからなる。
図2に、第1の実施形態における認証実行部の構成を示す。CPU6がソフトウェアの制御の下で認証実行部として機能する。
具体的には、低域通過型フィルタを用いて、画像信号から低周波輝度成分信号を抽出する低周波輝度成分抽出手段61と、中域通過型フィルタを用いて、画像信号から中周波輝度成分信号を抽出する中周波輝度成分抽出手段62と、低周波輝度成分信号を用いて、中周波輝度成分信号を補正する補正手段63と、補正された中周波輝度成分信号を4値の分布が所定の比率になるように4値化する4値化手段64と、4値化手段によって4値化された評価対象となる評価4値化画像と、記憶手段に予め記憶されている登録4値化画像との相関係数を、正規化相関法によるパターンマッチング方式を用いて算出する相関係数算出手段65と、相関係数算出手段65によって算出された相関係数に基づいて、評価4値化画像と登録4値化画像とが同じ指を撮像して得られた画像か否かを判断する判断手段66として機能する。
図3に、第1の実施形態にかかる認証処理の全体の流れを示す。同図に示すように、ステップS101でマップ(4値化画像)を生成する。具体的には登録1次マップ、登録2次マップ、評価1次マップ、評価2次マップを生成する。登録1次マップ及び登録2次マップは予め生成して、メモリ7に記憶させておく。
ステップS102では1次マップ(サムネイル辞書)を用いてスクリーニング(1次認証)を行う。具体的には、メモリ7に記憶されている全ての1次マップと、カメラ8を用いて取り込まれた静脈画像から生成された評価対象の1次マップとのマッチングを行う。マッチング結果評価値(類似度の評価値)が足切り値以上の1次マップを1次候補とする。
マッチング結果評価値(類似度の評価値)が足切り値以上の1次マップが所定個数以上存在する場合は、所定順位よりも上位の1次マップを1次候補とすることが好ましい。例えば、マッチング結果評価値が足切り値以上の1次マップが10個以上存在する場合は、マッチング結果評価値が1位から10位までの1次マップを1次候補とすることが好ましい。
1次候補が存在する場合(つまり、ステップS103でYESの場合)、ステップS104へ進む。1次候補が存在しない場合(つまり、ステップS103でNOの場合)、ステップS107へ進む。
ステップS104では、2次マップを用いて2次認証を行う。具体的には、1次スクリーニング(1次認証)によって絞り込まれた1次候補に関連付けて記憶されている2次マップと、カメラ8を用いて取り込まれた静脈画像から生成された評価対象の2次マップとのマッチングを行う。マッチング結果評価値(類似度の評価値)が足切り値以上の2次マップを2次候補とする。
2次候補が存在する場合(つまり、ステップS105でYESの場合)、ステップS106へ進む。2次候補が存在しない場合(つまり、ステップS105でNOの場合)、ステップS107へ進む。
ステップS106では、マッチング結果評価値(類似度の評価値)が最上位の2次マップのスコア(スコアについては後述する)が閾値以上の場合、認証OKと判断する。ステップS107では、認証NGと判断する。
図4に、第1の実施形態にかかるマップ生成処理の流れを示す。同図に示すように、ステップS201では、IR−LED(赤外線発光ダイオード)オフ状態での基礎光量を測定し、ステップS202では、画像の輝度ゲインを調整する。
ステップS203では、IR−LEDの調光を行う。具体的には、対象に合わせて最適光量を照射し、画像の輝度ゲインを微調整する。
ステップS204では、8フレームの画像を取り込み、全フレームの各画素の輝度を、画素毎に単純に加算する。
ステップS205では、カメラノイズの除去と、センタリングを行う。センタリングとは画像の中心と、フレームの中心とを一致させることを意味する。
ステップS206では、背景画像と静脈画像の分離を行う。具体的には、ローパスフィルタを用いて背景画像(低周波輝度成分信号)を分離し、バンドパスフィルタを用いて静脈画像(中周波輝度成分信号)を分離する。
低周波輝度成分信号の分離は、移動平均法を用いて行う。具体的には、21行21列の各画素の輝度の相加平均値を、中心画素(第11行第11列の画素)の輝度とすることによって行う。
中周波輝度成分信号の分離は、21行21列の各画素の重み付けが中心から離れるに従い2/3等比級数的に減少するフィルタを用いて低周波輝度成分信号を除去し、次いで3行3列の各画素の輝度の相加平均値を中心(第2行第2列)画素の輝度とすることによって行う。
ステップS207では、エッジ外領域の特定と除去を行い、ステップS208では、背景画像を使用して静脈画像の補正を行う。具体的には、中周波輝度成分信号を低周波輝度成分信号で除算する。
ステップS209では、再現性の少ない分離静脈部分の特定と除去を行う。分離静脈部分とは、一本の連続した静脈として写らずに、細切れに分離して写っている静脈部分を意味する。分離静脈部分を除去することによって認識の再現性を向上させる。
[分離静脈の除去の一例]
(1)座標(x,y)の輝度f(x,y)が1以上であれば線分長を1とする。輝度は4値化後の値である。
(2)さらに、輝度1以上の座標が周囲に存在するか検索する。
(3)輝度1以上の座標が周囲に存在する場合は、線分長に1を加算し、検索を続行する。
(4)輝度1以上の座標が周囲に存在しない場合は、検索を終了する。
(5)検索終了時点における線分長が10未満であれば分離静脈とみなして、線分すべてを0に置き換える。
上記(1)〜(5)の処理によって再現性の少ない分離静脈を除去できる。
ここで「周囲」とは、(x,y)にたいして(x,y+1),(x,y−1),(x+1,y),(x+1,y+1),(x+1,y−1)とする。
ステップS210では、ヒストグラムを作成し、ステップS211では、2次マップ(4値化マップ)の生成を行う。本実施形態では1フレーム毎に各画素の輝度は0〜255のいずれかの値とし、8フレーム分を合計する。つまり、各画素の輝度の合計値は0〜2040のいずれかとなる。次に、これらの0〜2040の値を、0,1,2,3の比率が所定の値となるように4値化する。
例えば、輝度の合計値が第1の閾値未満であれば「0」、第1の閾値以上第2の閾値未満であれば「1」、第2の閾値以上第3の閾値未満であれば「2」、第3の閾値以上であれば「3」とする場合、「0」の比率が80%、「1」の比率が5%、「2」の比率が5%となるように、第1の閾値、第2の閾値、第3の閾値をそれぞれ決定する。
静脈の画像の場合、常に明瞭な画像が得られるわけではない。このような場合、画像を2値化して、あたかも明瞭な画像が得られたものとして処理することで画像の不確かさが評価に反映しにくくなる。一方、輝度を4値化することで、画像の不鮮明さを評価に反映させることができる。
ステップS212では、1次マップ(サムネイル辞書)の生成を行う。1次マップは演算の高速化を考慮し、CPUのキャッシュ容量に合わせる。ステップS213では、1次マップ及び2次マップが出力される。
1次マップ及び2次マップの生成は、認証評価の対象者全員について行う。認証評価の対象者一人の指一本当たり複数の1次マップを生成することが好ましい。同様に、認証評価の対象者一人の指一本当たり複数の2次マップを生成することが好ましい。例えば、Aさん、Bさん、Cさんの三人が認証評価の対象者である場合、つまり認証装置に置かれた指がAさん、Bさん、又はCさんのいずれかの指であるか否かを認証する場合、例えばAさんの中指について3つの1次マップと3つの2次マップを生成し、同様に、Bさん、Cさんそれぞれの中指について3つの1次マップと3つの2次マップを生成する。生成する1次マップと2次マップは同数でなくても良い。生成された1次マップ及び2次マップはメモリ7に記憶される。
2次マップの生成についてさらに説明する。例えば、各画素の輝度の8フレーム分の合計値が表3のとおりであるとする。
Figure 0004996394
そして、「0」,「1」,「2」,「3」の比率がいずれも25%となるように、4値化する。説明の簡略化のために「0」,「1」,「2」,「3」の比率を均等とするが、「0」,「1」,「2」,「3」の比率は所定の比率であれば良いのであって、均等でなくても良い。
以下の例では、400未満は「0」、400以上800未満は「1」、800以上1200未満は「2」、1200以上は「3」とした。これにより、各画素の輝度は表4のように4値化される。
Figure 0004996394
次に、1次マップ(サムネイル辞書)の生成(畳み込み)について説明する。
2次マップ(認証用辞書)と1次マップ(サムネイル辞書)の関係を表5及び表6に基づいて説明する。例えば、4×4の2次マップから、2×2を1つに畳み込んで、2×2の1次マップを生成する場合、2次マップの(1,1)、(1,2)、(2,1)、(2,2)の輝度に基づいて、1次マップの(1,1)の輝度を算出する。同様に、2次マップの(1,3)、(1,4)、(2,3)、(2,4)の輝度に基づいて、1次マップの(1,2)の輝度を算出し、2次マップの(3,1)、(3,2)、(4,1)、(4,2)の輝度に基づいて、1次マップの(2,1)の輝度を算出し、2次マップの(3,3)、(3,4)、(4,3)、(4,4)の輝度に基づいて、1次マップの(2、2)の輝度を算出する。ここで(X、Y)は第X行第Y列を意味する。
Figure 0004996394
Figure 0004996394
以下のようにして、2次マップの輝度値から1次マップの輝度値を算出する。
(1)2次マップの値の閾値の中央値を合計し、
(2)合計して得られた値を畳み込み対象となっている画素数で除算し、
(3)除算して得られた値を、4値化して1次マップの各値とする、
(4)その際、2次マップ生成の際と同様に、4値化後の値の比率が所定の比率となるようにする。
なお、閾値の中央値=(閾値の上限値+閾値の下限値)/2とする。
例えば、2次マップの値「0」の閾値(下限0、上限400)の中央値は「200」、
2次マップの値「1」の閾値(下限400、上限800)の中央値は「600」、
2次マップの値「2」の閾値(下限800、上限1200)の中央値は「1000」となる。
また、計算の簡略化のため、2次マップの値「3」の閾値(1200〜2047)の中央値は「1600」とする。
表7を用いて具体的に説明する。
Figure 0004996394
例えば、2次マップの(1,1)、(1,2)、(2,1)、(2,2)では、
(1,1)の値が「0」、「0」に対応する中央値が「200」、
(1,2)の値が「0」、「0」に対応する中央値が「200」、
(2,1)の値が「0」、「0」に対応する中央値が「200」、
(2,2)の値が「1」、「1」に対応する中央値が「600」であるから、
中央値の和は(200+200+200+600)=1200となり、
これを画素数「4」で除算すると「300」という値が算出される。
また、(1,3)、(1,4)、(2,3)、(2,4)では、
(1,3)の値が「0」、「0」に対応する中央値が「200」、
(1,4)の値が「1」、「1」に対応する中央値が「600」、
(2,3)の値が「1」、「1」に対応する中央値が「600」、
(2,4)の値が「2」、「2」に対応する中央値が「1000」であるから、
中央値の和は(200+600+600+1000)=2400となり、
これを画素数「4」で除算すると「600」という値が算出される。
同様にして1次マップ全体の各セルの値を求め、求められた値の比率が所定の比率となるように各値を4値化する。このようにして2次マップから1次マップが生成される。
図5に、第1の実施形態にかかるマッチング処理の流れを示す。同図に示すように、ステップS301で、登録データをX、評価データをYとする。ステップS302から全ての検索位置に対するマッチング処理のループを開始する。ステップS303では、XとYのそれぞれに初期値を0とする。ステップS304は全てのデータに対するマッチング処理のループを開始する。全てのデータとは、(1)1次マップを用いたマッチング処理の場合は、登録されている1次マップ(サムネイル辞書)の全てを意味し、(2)2次マップを用いたマッチング処理の場合は、1次候補に関連付けられている2次マップの全てを意味する。
ステップS305では、XとYの相互相関を算出し、算出された値をFに代入する。ステップS306では、Xの自己相関を算出し、算出された値をGに代入する。ステップS307では、全てのデータに対するマッチング処理のループを終了する。ステップS308では、F/Gを算出し、算出された値の上位10個を候補データとする。ステップS309では、全ての検索位置に対するマッチング処理のループを終了する。ステップS310では、候補データを出力する。各ステップの具体的な内容については後述する。
画像の検索(マッチング)において、登録数(メモリ7に記憶されているマップデータの数)が多くなると、検索の時間の大半は、画像の位置合わせで消費されるようになる。そこで、画像の位置合わせと、一致度の評価を2段階で行う(1次評価と2次評価に分けて行う)。
1段目(1次評価)は大まかな画像(1次マップ)を用いて位置合わせと、似たような画像かを大まかに評価する。大まかな画像(1次マップ)を用いることで、処理時間を2、3ケタ程度高速化できる。2段目(2次評価)では、位置の微調整と、画像の一致度に関して高精度の評価を行う。
画像の位置合わせと、一致度の評価を2段階で行うことによって評価の質を落とさずに処理時間を短縮することができる。
登録データと評価データとの相関係数の算出について説明する。表8に、登録データの一例を示す。
Figure 0004996394
表9に、登録データ(登録画像)の自己相関値G=Σ(T×T)の算出例を示す。Tは登録画像の輝度を4値化して得られた値を示す。
Figure 0004996394
表10に、評価データの一例を示す。
Figure 0004996394
表11に、登録パターン(登録画像データ)と評価パターン(評価画像データ)との相互相関値F=Σ(I×T)の算出例を示す。Iは評価画像の輝度を4値化して得られた値を示す。
Figure 0004996394
前記の如く、登録データの自己相関値G=56、登録データと評価データとの相互相関値F=49の場合、登録データと評価データとの相関係数=49/56=0.875となる。
同様にして、評価データと全ての登録データについて相関係数F/Gを求める。全ての登録データに対して相関係数を求めたら、評価データ(評価マップ)と登録データ(登録マップ)との相対的位置を1セル上下又は左右にずらし、再度、全ての登録データに対して相関係数を求める。
上記処理を繰り返し、上位10個の相関係数F/Gを候補データとして出力する(ステップS310)。
ステップS310で出力された候補データが、図3のステップS102のマッチング結果となる。この候補データ内に所定値以上の相関係数が存在する場合、その相関係数に対応する登録1次マップが図3のステップS103の1次候補となる。
次に、1次候補に関連付けられている登録2次マップと評価2次マップとのマッチングを行う(図3のステップS104)。マッチング処理の内容は、図5に示したとおりである。
なお、2次マップのマッチングは、ステップS103において1次候補と判断された登録1次マップに関連付けられている登録2次マップについてのみ行うのであって、メモリ7に記憶されている全ての登録2次マップについて行うのではない。
評価2次マップと登録2次マップを用いてマッチングを行い、F/Gの上位10個を評価データとして出力する(図5のステップS310)。ステップS310から出力された評価相関データが、図3のステップS104のマッチング結果となる。この評価データ内に所定値以上の相関係数が存在する場合、その相関係数に対応する登録2次マップが図3のステップS105の2次候補となる。
そして、評価データの原画像は、2次候補中の相関係数最大の登録2次マップに対応するデータ登録者の静脈画像であると認証される(ステップS106)。
[第2の実施形態]
撮像された画像から真皮中節紋データと静脈データとを分離し、真皮中節紋に基づく認証と静脈に基づく認証を行う。1つの撮像データから真皮中節紋データと静脈データとを取得するため、特別な反射光源等を必要としないにもかかわらず、偽造が極めて困難な認証装置を得られる。
従来は、指紋は指紋として画像を撮り、指紋画像に基づく認証をし、一方、静脈は静脈の画像を撮り、静脈画像に基づく認証をしていた。
しかし、第2の実施形態においては、1回の撮像によって得られた画像から、真皮中節紋データ(指先から数えて第1番目の間接と第2番目の間接との間の真皮中節紋のデータ)、静脈データ、背景データを分離することで真皮中節紋に基づく認証と静脈に基づく認証を同時に行うことができる。
具体的には、
(1)真皮中節紋の模様の多い画像からはその模様を取り出して、真皮中節紋の模様に基づいて認証処理を行う。
(2)静脈が多い画像からは、静脈パターンを取り出して、静脈パターンに基づいて認証処理を行う。
(3)背景画像は得られた画像の濃淡の正規化に利用する。
このように複数の認証処理を実行することによって、認証の精度と、偽の指などを排除する性能を上げることができる。
[背景画像の分離]
第1の実施形態と同様に、8フレーム分の画像を取り込み、ノイズ除去とセンタリングを行い、ローパスフィルタを用いて背景画像(低周波輝度成分信号)を分離する。
[静脈画像の分離]
第1の実施形態と同様に、8フレーム分の画像を取り込み、ノイズ除去とセンタリングを行い、バンドパスフィルタを用いて静脈画像(中周波輝度成分信号)を分離する。
[真皮中節紋画像の分離]
8フレーム分の画像を取り込み、ノイズ除去とセンタリングを行うまでは、第1の実施形態と同様である。その後、ハイパスフィルタを用いて真皮中節紋画像(高周波輝度成分信号)を分離する。ハイパスフィルタとしては、21×21、1/2等比級数フィルタを用いる。5×5、1/2等比級数フィルタを表12に示す。
Figure 0004996394
背景、静脈、真皮中節紋の各画像に分離した後は、背景画像を用いて静脈及び真皮中節紋の各画像を補正する。そして、第1の実施形態と同様に、4値化し2次マップと1次マップ(スクリーニング用のサムネイル画像)を生成し、相関係数に基づいてマッチングを行うことによってより精度の高い、欺くことが困難な認証を行うことができる。
例えば、
1)真皮中節紋画像に関する相関係数(高周波相関係数)が0.3未満であれば、認証NG(つまり、評価4値化画像と登録4値化画像とは、同じ指を撮像して得られた画像ではない。)と判断し、
2)真皮中節紋画像に関する相関係数が0.3以上の場合は、
2−1)静脈画像に関する相関係数(中周波相関係数)が0.5以上であれば、認証OK(つまり、評価4値化画像と登録4値化画像とは、同じ指を撮像して得られた画像である。)と判断し、
2−2)静脈画像に関する相関係数が0.3未満であれば、認証NGと判断し、
2−3)静脈画像に関する相関係数が0.3以上0.5未満であれば、
B={(静脈画像に関する相関係数−0.3)×2+(真皮中節紋画像に関する相関係数)×0.6}
によって算出されるBの値が0.5以上であれば認証OKと判断する。
第1、第2の実施形態のいずれについても、以下のような輝度調整を行うことが好ましい。
[非発光画像による偽造防止]
近赤外LEDを発光させずに画像を取得し、近赤外LEDを発光させて取得した画像との差をみることによって、近赤外LEDの透過のみによる変化量で指と異物を区別する。
[非発光画像による外光耐性]
近赤外LEDを発光させずに画像を取得し、外光による透過輝度を測定し、目的輝度を得るための近赤外LEDの光量及びカメラのゲインを制御する。
[傾斜光量による高速輝度調整]
4組の近赤外LEDの光量を傾斜をつけて発光させることによって、透過輝度に位置による傾斜を持たせる。傾斜をもった透過輝度の中から目的輝度を得るための近赤外LEDの光量を設定することにより1画面の取得時間で光量調整ができる。
図6は、LEDの位置と照射エリアとの関係を示す。同図を用いて、傾斜光量による光量調整を説明する。例えば、LED1の光量<LED2の光量<LED3の光量<LED4の光量とする。また、LED1の照射エリアをエリアA11、LED2の照射エリアをエリアA12、LED3の照射エリアをエリアA13、LED4の照射エリアをエリアA14とする。そして、エリアA11、エリアA12、エリアA13、エリアA14の各エリアの透過輝度の中でエリアA12の透過輝度が目的輝度に最も近かったとする。そのような場合、LED1、LED3及びLED4の光量をいずれもLED2の光量と同じ光量に設定する。
[複数枚からの選択]
画像取り込みにおいて前記のような自動輝度調整を行うが、個人差や環境の変化のために最適な画像を得られない場合がある。例えば、指が太く光の透過率が低い場合は、標準的な輝度では静脈の写りにくい指が存在する。また、指が細く静脈が細い場合は、標準的な輝度では静脈が回り込んだ光で薄くなってしまうことがある。
このような場合、輝度調整範囲(光量の範囲)を広げて、静脈パターン作成に必要な最低枚数以上の画像を取り込み、その中から最適な画像を選択することにより、ばらつきの少ない静脈パターンの作成を行うことができる。
必要最低枚数以上の画像を取り込み、以下の方法で最適な画像を選択する。
(1)より多く取り込んだ画像に対して、まず一枚ごとに、以下の(2)以降の処理を行う。
(2)ある領域(複数箇所)における輝度の分散値を計算する。
例えば、100x256の画像領域のうち(x,y)={(16,25), (88,25), (160,25),
(232,25), (16,50), (88,50), (160,50), (232,50)}の各座標から(x+7,y+7)までの64ポイントの輝度の平均を取り、その8個の平均に対して下記のように分散を取る。
(2−1)具体的には、(x,y)=(16,25)から(16+7,16+7)までの64ポイント、つまり
(x,y)=(16,25), (16,26), (16,27), (16,28), (16,29), (16,30), (16,31), (16,32),
(17,25),...(17,32), (18,25),...(18,32), (19,25), ...(19,32), (20,25),
...(20,32), (21,25), ...(21,32), (22,25),...(22,32), (23,25), ...(23,32)の64ポイントの輝度の平均Lm1を算出する。
(2−2)同様にして、(x,y)= (88,25),(160,25),(232,25),
(16,50), (88,50), (160,50), (232,50)の各座標から(x+7,y+7)までの64ポイントの輝度の平均Lm2〜8を算出する。
(2−3)Lm1〜Lm8の分散値は以下のように定義される。分散値は、画素値のばらつき具合を見る目安となる。
平均M=(Lm1+Lm2+・・・+Lm8)/8
分散値={(Lm1−M)^2+(Lm2−M)^2+・・・(Lm8−M)^2}/8
(3)全ての画像に対して上記の処理を行う。
(4)複数の画像から分散値最大の画像を決定し、その画像より光量が多い画像と、その画像より光量が少ない画像をそれぞれ複数枚選択する。
例えば、光量を変化させて20枚の画像を撮像したとする。画像01が光量最低で、画像02、画像03、画像04・・・と次第に光量が増え、画像20が光量最大とする。そして、分散値を算出したところ、画像07の分散値が最大であったとする。このような場合に、画像07を中心として上下3枚の画像を選択する。つまり、画像04、画像05、画像06、画像07、画像08、画像09、画像10を選択する。
[辞書DBの更新]
第1、第2の実施形態では、一本の指に対して複数の静脈パターンをメモリ7に記憶し、一本の指を評価する際に複数の静脈パターンと照合を行う。例えば、Aさんの静脈パターンか否かを評価する際に、Aさんの複数の静脈パターンと比較し、相関係数を算出して評価する。複数の静脈パターンは、適度にばらついたパターンが理想的である。
登録時の環境(季節、年齢、機器の設置位置等)と認証時の環境が異なっていると、記憶されている静脈パターンのいずれかと類似すると判断される場合であっても、認証スコア(相関係数=相互相関値/自己相関値)が低い場合がある。
このような場合に、認証スコアが最低となった静脈パターンをメモリ7から消去し、読み取ったばかりの静脈パターンを代わりに記憶することが好ましい。
[複数パターンDBによる成長への対応]
初期登録時から時間が経過した場合、例えば評価対象者が子供である場合などは、成長とともに指のサイズが変わる。静脈パターンの特徴も微妙に変化していくことがある。にもかかわらず静脈パターンDBの更新をしない場合は、認証率が少しずつ落ちていくことがある。所定の条件を満たした場合にDBの更新を行うことによって、最適な認証を行うことができる。
[複数パターンDBによる位置ずれ対応]
初期登録時の環境と認証時の環境が異なるために、指の置き方が変わっていくことがある。また、認証装置を多数回使用しているうちに次第に指の置き方が変わっていくこともある。指の置き方が変わってくると認証率が低くなり、静脈パターンを再度登録することが必要になることがある。所定の条件を満たした場合にDBの更新を行うことによって、最適な認証を行うことができる。
DB更新の一例について説明する。
(1)初期登録時に複数のパターンを登録する。(2)認証を行う際に、全パターンについてマッチングを行い、認証スコア(相関係数=相互相関値/自己相関値)を算出する。(3)スコアが高いパターンが現在の環境、置き方に適したパターンと判断する。(4)適すると判断された回数をパターン毎に記録する。(5)適すると判断されたことが無い又は適すると判断された回数が極端に少ないパターンをメモリ7から消去し、代わりにカメラ8を用いて読み取られた新しい静脈パターンをメモリ7に記憶する。つまり、評価データが新たな登録データの一部としてメモリ7に記憶される。
例えば、A氏の指の静脈パターンが3通り(パターンP11、P12及びP13)記憶されており、そして、A氏の指が認証装置に置かれ、カメラ8を用いてA氏の静脈パターンP14が読み取られたとする。静脈パターンP11の認証スコア<静脈パターンP12の認証スコア<静脈パターンP13の認証スコアとなった場合、静脈パターンP13が「適すると判断された回数」が1だけ増加する。
その後、A氏の指が認証装置に置かれ、カメラ8を用いてA氏の静脈パターンが読み取られるという処理が9回繰り返され、静脈パターンP13が「適すると判断された回数」が4増加し、静脈パターンP12が「適すると判断された回数」が5増加し、静脈パターンP11が「適すると判断された回数」が全然増加しなかったとする。
このような場合、静脈パターンP11をメモリ7から消去し、代わりにカメラ8を用いて読み取られた新しい静脈パターンをメモリ7に記憶する。
但し、適すると判断されなかったパターンが高スコアの場合には、更新は行わないことが好ましい。
本発明の実施形態にかかる認証装置の全体構成を示す図である。 本発明の実施形態における認証実行部の構成を示す図である。 本発明の実施形態にかかる認証処理の全体の流れを示す図である。 本発明の実施形態にかかるマップ生成処理の流れを示す図である。 本発明の実施形態にかかるマッチング処理の流れを示す図である。 本発明の実施形態にかかるLEDの位置と照射エリアとの関係を示す図である。
符号の説明
1 赤外LED
2 第1のユーザインターフェース
3 第2のユーザインターフェース
4 タッチセンサー
5 赤外LED駆動回路
6 CPU
7 メモリ
8 カメラ
9 ビデオデコーダ
10 FPGA

Claims (4)

  1. 指に赤外光を照射する光源と、
    透過光によって撮像し、画像信号を出力する撮像手段と、
    低域通過型フィルタを用いて、前記画像信号から低周波輝度成分信号を抽出する低周波輝度成分抽出手段と、
    中域通過型フィルタを用いて、前記画像信号から中周波輝度成分信号を抽出する中周波輝度成分抽出手段と、
    前記低周波輝度成分信号を用いて、前記中周波輝度成分信号を補正する補正手段と、
    補正された前記中周波輝度成分信号を4値の分布が所定の比率になるように4値化する4値化手段と、
    前記4値化手段によって4値化された4値化画像の複数セルを畳み込んで縮小4値化画像を生成する縮小4値化画像生成手段と、
    前記4値化画像及び前記縮小4値化画像を記憶しておく記憶手段と、
    前記4値化手段によって4値化された評価対象となる評価4値化画像から生成された評価縮小4値化画像と、前記記憶手段に記憶されている登録縮小4値化画像との1次相関係数を、正規化相関法によるパターンマッチング方式を用いて算出し、
    前記1次相関係数が所定値以上となった場合に限り、前記評価縮小4値化画像に関連付けられている評価4値化画像と、前記登録縮小4値化画像に関連付けられている登録4値化画像との相関係数を、正規化相関法によるパターンマッチング方式を用いて算出する相関係数算出手段と、
    前記相関係数算出手段によって算出された前記評価4値化画像と前記登録4値化画像との相関係数に基づいて、前記評価4値化画像と前記登録4値化画像とが同じ指を撮像して得られた画像か否かを判断する判断手段と、を備えることを特徴とする認証装置。
  2. 前記相関係数算出手段は、下記数式1によって相関係数を算出する請求項1に記載の認証装置。
    Figure 0004996394
  3. 高域通過型フィルタを用いて、前記画像信号から高周波輝度成分信号を抽出する高周波輝度成分抽出手段をさらに備え、
    前記補正手段は、前記低周波輝度成分信号を用いて、前記中周波輝度成分信号と前記高周波輝度成分信号をそれぞれ補正し、
    前記4値化手段は、補正された前記中周波輝度成分信号を4値の分布が第1の所定比率になるように4値化し、かつ補正された前記高周波輝度成分信号を4値の分布が第2の所定比率になるように4値化し、
    前記相関係数算出手段は、(1)前記中周波輝度成分信号から得られた評価中周波4値化画像と、記憶されている登録中周波4値化画像から算出された中周波相関係数と、(2)前記高周波輝度成分信号から得られた評価高周波4値化画像と、記憶されている登録高周波4値化画像から算出された高周波相関係数とを、算出し、
    前記判断手段は、中周波相関係数及び高周波相関係数に基づいて、前記評価中周波4値化画像と前記登録中周波4値化画像とが同じ指を撮像して得られた画像であって、かつ前記評価高周波4値化画像と前記登録高周波4値化画像とが同じ指を撮像して得られた画像か否かを判断する、請求項1又は2に記載の認証装置。
  4. 指に赤外光を照射し、
    透過光によって撮像し、画像信号を出力し、
    低域通過型フィルタを用いて、前記画像信号から低周波輝度成分信号を抽出し、
    中域通過型フィルタを用いて、前記画像信号から中周波輝度成分信号を抽出し、
    前記低周波輝度成分信号を用いて、前記中周波輝度成分信号を補正し、
    補正された前記中周波輝度成分信号を4値の分布が所定の比率になるように4値化し、
    4値化された4値化画像の複数セルを畳み込んで縮小4値化画像を生成し、
    前記4値化画像及び前記縮小4値化画像を記憶し、
    評価対象となる評価4値化画像から生成された評価縮小4値化画像と、記憶されている登録縮小4値化画像との1次相関係数を、正規化相関法によるパターンマッチング方式を用いて算出し、
    前記1次相関係数が所定値以上となった場合に限り、前記評価縮小4値化画像に関連付けられている評価4値化画像と、前記登録縮小4値化画像に関連付けられている登録4値化画像との相関係数を、正規化相関法によるパターンマッチング方式を用いて算出し、
    前記評価4値化画像と前記登録4値化画像との相関係数に基づいて、前記評価4値化画像と前記登録4値化画像とが同じ指を撮像して得られた画像か否かを判断する、ことを特徴とする認証方法。
JP2007227124A 2007-08-31 2007-08-31 認証装置及び認証方法 Expired - Fee Related JP4996394B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227124A JP4996394B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 認証装置及び認証方法
US12/675,207 US8194942B2 (en) 2007-08-31 2008-08-27 Authentication device and authentication method
PCT/JP2008/065297 WO2009028551A1 (ja) 2007-08-31 2008-08-27 認証装置及び認証方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227124A JP4996394B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 認証装置及び認証方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009059249A JP2009059249A (ja) 2009-03-19
JP4996394B2 true JP4996394B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40387268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007227124A Expired - Fee Related JP4996394B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 認証装置及び認証方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8194942B2 (ja)
JP (1) JP4996394B2 (ja)
WO (1) WO2009028551A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106644A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 富士通株式会社 データ照合装置およびプログラム
US9020226B2 (en) 2010-08-12 2015-04-28 Nec Corporation Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP5685272B2 (ja) * 2011-02-15 2015-03-18 富士通フロンテック株式会社 認証装置、認証プログラム、および認証方法
JP5681786B2 (ja) * 2011-02-23 2015-03-11 富士通フロンテック株式会社 生体情報取得装置、および生体情報取得方法
JP5915664B2 (ja) * 2011-12-15 2016-05-11 富士通株式会社 静脈認証方法及び静脈認証装置
CN103778423B (zh) * 2013-11-25 2016-09-21 中国人民解放军国防科学技术大学 基于灰度近邻和方差约束的手指静脉纹路修复方法
US10506926B2 (en) 2017-02-18 2019-12-17 Arc Devices Limited Multi-vital sign detector in an electronic medical records system
US10492684B2 (en) 2017-02-21 2019-12-03 Arc Devices Limited Multi-vital-sign smartphone system in an electronic medical records system
US10602987B2 (en) 2017-08-10 2020-03-31 Arc Devices Limited Multi-vital-sign smartphone system in an electronic medical records system
US10485431B1 (en) 2018-05-21 2019-11-26 ARC Devices Ltd. Glucose multi-vital-sign system in an electronic medical records system
CN111246621B (zh) * 2020-01-10 2022-03-15 江门市征极光兆科技有限公司 一种基于WiFi技术的幻彩灯带控制***
WO2021247300A1 (en) 2020-06-01 2021-12-09 Arc Devices Limited Apparatus and methods for measuring blood pressure and other vital signs via a finger

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429858B1 (ko) * 1997-05-21 2004-06-16 삼성전자주식회사 적응적 필터를 이용한 촛점 조절장치 및 방법
JP3610234B2 (ja) * 1998-07-17 2005-01-12 株式会社メディア・テクノロジー アイリス情報取得装置およびアイリス識別装置
US6650779B2 (en) * 1999-03-26 2003-11-18 Georgia Tech Research Corp. Method and apparatus for analyzing an image to detect and identify patterns
JP2003032455A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Canon Inc 画像処理装置及びシステム
JP4039039B2 (ja) * 2001-11-08 2008-01-30 ソニー株式会社 個人認証装置
JP4344986B2 (ja) * 2002-05-13 2009-10-14 ソニー株式会社 認証方法及び認証装置
JP4315665B2 (ja) * 2002-10-30 2009-08-19 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの端面封止部材及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2004318696A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4606779B2 (ja) 2004-06-07 2011-01-05 グローリー株式会社 画像認識装置、画像認識方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US7889885B2 (en) * 2005-11-23 2011-02-15 Pitney Bowes Inc. Method for detecting perforations on the edge of an image of a form
US7801339B2 (en) * 2006-07-31 2010-09-21 Lumidigm, Inc. Biometrics with spatiospectral spoof detection
US7804984B2 (en) * 2006-07-31 2010-09-28 Lumidigm, Inc. Spatial-spectral fingerprint spoof detection

Also Published As

Publication number Publication date
US20100278397A1 (en) 2010-11-04
US8194942B2 (en) 2012-06-05
WO2009028551A1 (ja) 2009-03-05
JP2009059249A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996394B2 (ja) 認証装置及び認証方法
Ryu et al. Enhancement of feature extraction for low-quality fingerprint images using stochastic resonance
KR101656566B1 (ko) 생체 특징 벡터 추출 장치, 생체 특징 벡터 추출 방법, 및 생체 특징 벡터 추출 프로그램
US7206437B2 (en) Method to conduct fingerprint verification and a fingerprint verification system
JP2018077862A (ja) バイオメトリック認証のための特徴抽出およびマッチングおよびテンプレート更新
EP1467308A1 (en) Image identification system
US9275305B2 (en) Learning device and method, recognition device and method, and program
US20060056700A1 (en) Biological information detecting device
US9256835B2 (en) Information processing apparatus enabling discriminator to learn and method thereof
JP2010108475A (ja) 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2007072676A (ja) 画像処理装置、マスク作成方法及びプログラム
EP3300000B1 (en) Method, apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium for verification process
JP2012058787A (ja) 情報処理装置、およびその処理方法
CN112116009A (zh) 基于卷积神经网络的新冠肺炎x射线图像识别方法及***
JP2010015470A (ja) 生体情報読取装置、生体情報読取方法および生体情報読取プログラム
US7295707B2 (en) Method for aligning gesture features of image
Patel et al. Performance improvement in binarization for fingerprint recognition
KR20210045533A (ko) 동공 검출 장치
KR100698723B1 (ko) 지문 중심점 부위 특징점을 이용한 고속 매칭
US20180173981A1 (en) Method and computer program of enrolling a biometric template
JP2010277196A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US11074427B2 (en) Method for reconstructing an imprint image from image portions
JP6955147B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
Iwasokun et al. Singular-minutiae points relationship-based approach to fingerprint matching
CN113673363B (zh) 结合表观相似度与奇异点匹配个数的手指静脉识别方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4996394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees